JP2016116117A - 画像プリント装置、システム及び方法 - Google Patents

画像プリント装置、システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016116117A
JP2016116117A JP2014254271A JP2014254271A JP2016116117A JP 2016116117 A JP2016116117 A JP 2016116117A JP 2014254271 A JP2014254271 A JP 2014254271A JP 2014254271 A JP2014254271 A JP 2014254271A JP 2016116117 A JP2016116117 A JP 2016116117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
printing apparatus
image printing
person
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014254271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6455125B2 (ja
Inventor
太一 松尾
Taichi Matsuo
太一 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2014254271A priority Critical patent/JP6455125B2/ja
Publication of JP2016116117A publication Critical patent/JP2016116117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6455125B2 publication Critical patent/JP6455125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】複数の装置で撮影した利用者の画像を合成し、同じ場所で一緒に撮影したかのような画像を提供する。【解決手段】画像プリント装置1Aは、被撮影者を所定時間間隔で連続して撮影し、撮影画像を生成し、撮影画像から第1人物画像を切り抜き、第1人物画像を他の画像プリント装置1Bに送信するとともに画像プリント装置1Bから第2人物画像を受信し、第1人物画像と第2人物画像とを合成し、連続する複数の合成画像を生成し、複数の合成画像を用いて動画表示を行い、被撮影者からの指示に基づいて合成画像を印画物にプリントして出力する。【選択図】図6

Description

本発明は、利用者を撮影し、撮影画像をプリントして提供する画像プリント装置、システム及び方法に関する。
近年、利用者の写真を撮影して専用印画紙やシールなどの媒体にプリントして出力する画像プリント装置(例えばプリクラ(登録商標))がゲームセンタ等に設置されている。従来の画像プリント装置は、撮影ボックス内でポーズをとった人物をカメラで撮影し、得られた画像から背景を削除して撮影された人物のみを抜き出す処理を施し、あらかじめ画像データとして準備している背景画像やマスコットなどのキャラクター画像と、抜き出した人物画像とを合成してプリント出力する。
このような画像プリント装置においては、利用者のニーズは多様化しており、常に新たな機能が求められている。
特開2013−222034号公報 特開2008−29016号公報
本発明は、上記従来の実状に鑑みてなされたものであり、複数の装置で撮影した利用者の画像を合成し、同じ場所で一緒に撮影したかのような画像を提供できる画像プリント装置、システム及び方法を提供することを課題とする。
本発明の一態様による画像プリント装置は、被撮影者を所定時間間隔で連続して撮影し、撮影画像を生成する撮影部と、他画像プリント装置と通信を行う通信部と、前記撮影画像から第1人物画像を切り抜き、前記通信部を介して前記他画像プリント装置から受信した第2人物画像と該第1人物画像とを合成し、連続する複数の合成画像を生成する画像処理部と、前記複数の合成画像を用いて動画表示を行う表示部と、前記被撮影者からの指示に基づいて合成画像を印画物にプリントして出力するプリンタと、を備えるものである。
本発明の一態様による画像プリント装置において、前記通信部は、前記第1人物画像を前記他画像プリント装置へ送信することが好ましい。
本発明の一態様による画像プリント装置において、前記画像処理部は、前記第1人物画像に対応する被撮影者と前記第2人物画像に対応する被撮影者の前後位置関係を判定し、判定結果に基づいて前記合成画像を生成することが好ましい。
本発明の一態様による画像プリント装置は、被撮影者の音声を集音するマイクと、前記通信部が前記他画像プリント装置から受信した音声データを再生して出力するスピーカと、をさらに備え、前記通信部は、前記マイクで集音した音声データを前記他画像プリント装置へ送信することが好ましい。
本発明の一態様による画像プリント装置において、前記画像処理部は、前記被撮影者からの編集指示、又は前記通信部が前記他画像プリント装置から受信した編集内容に基づいて、前記合成画像に編集アイテムを追加することが好ましい。
本発明の一態様による画像プリントシステムは、上記画像プリント装置を複数備え、各装置は互いに通信可能に接続されているものである。
本発明の一態様による画像プリント方法は、撮影部が、被撮影者を所定時間間隔で連続して撮影し、撮影画像を生成するステップと、画像処理部が、前記撮影画像から第1人物画像を切り抜くステップと、通信部が、他画像プリント装置から第2人物画像を受信するステップと、前記画像処理部が、前記第1人物画像と前記第2人物画像とを合成し、連続する複数の合成画像を生成するステップと、表示部が、前記複数の合成画像を用いて動画表示を行うステップと、プリンタが、前記被撮影者からの指示に基づいて合成画像を印画物にプリントして出力するステップと、を備えるものである。
本発明の一態様による画像プリント方法において、前記第1人物画像に対応する被撮影者と前記第2人物画像に対応する被撮影者の前後位置関係を判定し、判定結果に基づいて前記合成画像を生成することが好ましい。
本発明によれば、複数の装置で撮影した利用者の画像を合成し、同じ場所で一緒に撮影したかのような画像を提供できる。
本発明の実施形態に係る画像プリントシステムの構成例を示す図である。 同実施形態に係る画像合成の例を示す図である。 同実施形態に係る画像プリント装置の概略構成図である。 同実施形態に係る演算制御装置のハードウェア構成図である。 同実施形態に係る画像処理部の機能ブロック図である。 同実施形態に係る画像処理方法を説明するシーケンス図である。 変形例による画像プリントシステムの構成図である。 変形例による接続確立処理を説明するシーケンス図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本実施形態に係る画像プリントシステムの構成図である。図1に示すように、画像プリントシステムは、インターネット等のネットワークを介して通信可能に接続された複数の画像プリント装置1を備えている。複数の画像プリント装置1は、遠隔地に設置されていてもよいし、同じ施設内や隣同士に設置されていてもよい。
画像プリントシステムの一例として、2台の画像プリント装置1A、1Bからなるシステムについて説明する。画像プリント装置1Aは、利用者を撮影し、図2(a)に示すような撮影画像110を生成する。画像プリント装置1Aは、撮影画像110に対してクロマキー処理を施し、人物画像を切り抜くと、人物画像データを画像プリント装置1Bへ送信する。利用者の撮影は、所定時間間隔で連続的に行われ、各撮影画像から人物画像が切り抜かれる。撮影間隔(フレームレート)は、画像プリント装置1Aの処理性能や、画像プリント装置1A、1Bを接続する通信ネットワークの帯域幅などに応じて設定される。
画像プリント装置1Aと同様に、画像プリント装置1Bは、利用者を撮影し、図2(b)に示すような撮影画像120を生成する。画像プリント装置1Bは、撮影画像120に対してクロマキー処理を施し、人物画像を切り抜くと、人物画像データを画像プリント装置1Aへ送信する。利用者の撮影は、画像プリント装置1Aと同じ時間間隔で連続的に行われ、各撮影画像から人物画像が切り抜かれる。
画像プリント装置1Aは、撮影画像110から切り抜いた人物画像と、画像プリント装置1Bから受信した人物画像とを合成して、図2(c)に示すような合成画像130を作成し、表示画面に表示する。合成画像130は撮影間隔に応じて生成・表示されるため、表示画面では動画表示される。
画像プリント装置1Bは、撮影画像120から切り抜いた人物画像と、画像プリント装置1Aから受信した人物画像とを合成して、画像プリント装置1Aと同様に図2(c)に示すような合成画像130を作成し、表示画面に表示する。画像プリント装置1Bにおいても、合成画像130は撮影間隔に応じて生成・表示されるため、表示画面では動画表示される。
このようにして、画像プリント装置1Aの利用者と、画像プリント装置1Bの利用者とを合成した動画を両装置に表示することができる。画像プリント装置1A、1Bの利用者は、フレーム、スタンプ、文字の追加や、背景画像の設定などの編集操作を行うことができる。一方の装置で行った編集操作は、他方の装置で表示される画像にも反映される。
例えば、画像プリント装置1Aの利用者がフレームを追加すると、図2(d)に示すように、フレーム140が追加された合成画像130が画像プリント装置1A、1Bの両方で表示される。さらに、画像プリント装置1Bの利用者がスタンプを追加すると、図2(e)に示すように、スタンプ150が追加された合成画像130が画像プリント装置1A、1Bの両方で表示される。
画像プリント装置1A又は1Bの利用者が撮影指示ボタンを押すと、ボタン押下後、両装置において所定のタイミングで撮影が行われ、合成画像が表示画面に静止画表示される。両装置の利用者は、表示画面を確認し、承認ボタンを押すと、この合成画像が印画物にプリントして出力される。
このようにして、画像プリント装置1Aの利用者と画像プリント装置1Bの利用者は、別の場所にいても、同じ装置で一緒に撮影したかのような画像のプリント物を取得することができる。
図3は、画像プリント装置1Aの概略構成を示す。画像プリント装置1Aは、利用者(被撮影者)Pを撮影し、撮影画像データを生成する撮影装置12と、この撮影画像データに対して画像処理を施す演算制御装置11と、印画物(写真)をプリントするプリンタ14と、利用者Pの音声を集音するマイク15と、音声の出力を行うスピーカ16と、画像プリント装置1Bとの通信を行う通信部17とを備える。
また、画像プリント装置1Aは、利用者Pから各種指示を受け付けると共に、合成画像の動画表示を行うタッチパネル13を備えている。さらに、画像プリント装置1Aには、利用者Pが印画物の代金として支払う貨幣を受け入れたり、釣銭を払い出したりする課金部(図示せず)が設けられている。画像プリント装置1Aにおける利用者Pの背中側の壁紙は、クロマキー合成に適した色、例えば青色や黄緑色になっている。
利用者Pは1人でもよいし複数人でもよい。画像プリント装置1Bは画像プリント装置1Aと同様の構成である。
撮影装置12は、例えばデジタルビデオカメラであり、レンズ、シャッタ、CMOSセンサ、A/D変換器等を有する。撮影装置12が利用者Pを撮影する場合には、CMOSセンサが、レンズにより収束された撮影光を、シャッタを介して受光すると共に、受光面に結像された光学像を光電変換し、画像信号として出力する。そして、A/D変換器が、CMOSセンサから出力された画像信号をA/D変換し、撮影画像データを生成する。撮影装置12は、所定のフレームレートで撮影を行い、撮影画像データを演算制御装置11へ出力する。
通信部17は、画像プリント装置1Bと通信を行う。通信部17は、後述する画像処理により生成された人物画像データを画像プリント装置1Bへ送信したり、画像プリント装置1Bから送信された人物画像データを受信したりする。また、通信部17は、後述する撮影領域における被撮影者Pの位置情報を画像プリント装置1Bへ送信したり、画像プリント装置1Bから送信された被撮影者位置情報を受信したりする。
通信部17は、フレーム、スタンプ、文字の追加や、背景画像の設定などの編集操作が行われると、編集内容を画像プリント装置1Bへ送信する。また、通信部17は、画像プリント装置1Bで行われた編集操作の内容を、画像プリント装置1Bから受信する。
さらに、通信部17は、マイク15で集音された被撮影者Pの音声データを画像プリント装置1Bへ送信したり、画像プリント装置1Bから送信された音声データを受信したりする。
スピーカ16は、通信部17が受信した音声データを再生して出力する。これにより、画像プリント装置1Aの利用者Pと、画像プリント装置1Bの利用者とで会話を行うことができる。
演算制御装置11は、撮影装置12、タッチパネル13、プリンタ14、マイク15、スピーカ16、通信部17、及び課金部に接続されており、各部の制御やデータの受け渡しを行う。
図4に、演算制御装置11のハードウェア構成を示す。演算制御装置11は、CPU(中央演算処理部)21、メインメモリ22、ディスク装置23、及び入出力部24を有する。演算制御装置11の各部はバス26を介して接続されている。
ディスク装置23は、CPU21により実行される画像処理プログラム27及び編集アイテムのデータベース28を格納する。データベース28には、画像に追加できるスタンプや、背景画像のデータ等が記録されている。
ディスク装置23は例えばハードディスクドライブである。なお、画像処理プログラム27は、ディスク装置23でなく、ROMや磁気テープ(共に図示せず)に格納されていてもよい。
CPU21は、ディスク装置23内の画像処理プログラム27をメインメモリ22にロードして、画像処理プログラム27を実行する。画像処理プログラム27の実行に伴い、メインメモリ22上には、撮影画像データ、人物画像データ、及び合成画像データを格納する領域が確保される。
CPU21が画像処理プログラム27を実行することで、図5に示すような、切抜部31、位置検出部32、判定部33、及び合成部34を有する画像処理部が実現される。
切抜部31は、撮影画像内の人物と背景色(壁紙色)との色差を判別し、撮影画像から人物画像を切り抜く。ここで判別される色差とは、色相差、彩度差、又は色相差及び彩度差の組み合わせである。切り抜かれた人物画像のデータは合成部34での画像合成処理に用いられるとともに、通信部17により画像プリント装置1Bへ送信される。
位置検出部32は、撮影装置12からフォーカス情報を受け取り、画像プリント装置1Aの撮影領域(正面パネルと背面パネルとの間の撮影空間)内での利用者Pの位置を検出する。撮影装置12はオートフォーカス機構を有し、撮影装置12から被写体(利用者P)までの距離を示すフォーカス情報を生成する。例えば、パッシブ方式のオートフォーカスでは、画像情報から対象物までの距離が取り出される。利用者Pが複数いる場合は、各利用者の位置が検出される。利用者Pの位置を精度良く検出するために、利用者Pの正面だけでなく、上方などにカメラが設置されていてもよい。
位置検出部32により検出された利用者Pの位置情報は、判定部33での前後判定処理に用いられるとともに、通信部17により画像プリント装置1Bへ送信される。
判定部33は、位置検出部32により検出された利用者Pの位置情報と、通信部17を介して画像プリント装置1Bから受信した利用者位置情報とに基づいて、撮影装置12からみた、画像プリント装置1A及び1B内の利用者の前後位置関係を判定する。例えば、画像プリント装置1Aの利用者の方が、画像プリント装置1Bの利用者よりも撮影装置12の近くにいると判定した場合は、画像プリント装置1Aの利用者が前、画像プリント装置1Bの利用者が後ろと判定する。
この前後位置関係の判定は、各利用者について行われる。そのため、画像プリント装置1Aに2人の利用者P1、P2がおり、画像プリント装置1Bに利用者P3がいる場合、利用者P3は利用者P1より後ろかつ利用者P2より前と判定されることもある。
合成部34は、切抜部31により撮影画像から切り抜かれた人物画像と、通信部17を介して画像プリント装置1Bから受信した人物画像とを合成して合成画像を作成する。合成部34は、判定部33による前後位置関係の判定結果に基づいて、各人物の前後位置を調整して人物画像を合成する。
また、合成部34は、編集内容に基づいて、フレーム、スタンプ、文字の追加や、背景画像の設定などを行い、合成画像を生成する。この編集内容は、タッチパネル13を用いた利用者Pによる編集内容、又は通信部17を介して画像プリント装置1Bから受信した編集内容である。
合成画像はタッチパネル13に表示される。合成画像の生成・表示は撮影装置12の撮影間隔に応じて行われるため、タッチパネル13では、画像プリント装置1A、1B内の利用者を合成した動画が表示される。
タッチパネル13は、操作ボタンを表示し、操作ボタンが押されると、その操作ボタンに対応した操作指示を受け付ける。画像処理部は、タッチパネル13を介して利用者Pから編集指示を受け付けると、ディスク装置23のデータベース28からスタンプ等の編集アイテムを取り出し、タッチパネル13に表示する。利用者Pは、編集アイテムを選択・追加することで、合成画像の編集を行うことができる。
タッチパネル13上の撮影指示ボタンが押されると、ボタンタッチ後、所定のタイミングでプリント用画像生成のための撮影処理が行われ、合成画像が静止画表示される。利用者Pは、表示された合成画像を確認し、承認ボタンを押すと、演算制御装置11は、この合成画像(プリント用画像)のデータをプリンタ14へ転送する。
プリンタ14は、演算制御装置11から受け取ったプリント用画像を印画紙やシールなどの印画物にプリントして出力する。プリンタ14のプリント方式は特に限定されず、インクジェット方式、昇華型熱転写方式、溶融型熱転写方式等を用いることができる。
次に、本実施形態による画像プリント方法を図6に示すシーケンス図を用いて説明する。
利用者PA、PBがそれぞれ画像プリント装置1A、1Bの撮影領域内に入り、タッチパネル13を操作して、利用を開始する(ステップS101、S102)。例えば、利用者PA、PBはタッチパネル13から「遠隔モード」を選択する。「遠隔モード」の選択により、タッチパネル13には自装置の識別情報が表示される。一方の装置の識別情報を他方の装置で入力することで、装置間の接続が確立する。
例えば、利用者PAは、タッチパネル13に表示された画像プリント装置1Aの号機ID、IPアドレス等の識別情報を、携帯端末等を用いて利用者PBに通知する(ステップS103)。利用者PBは、画像プリント装置1Bのタッチパネル13を操作して、利用者PAから連絡された識別情報を入力し、接続先の画像プリント装置1Aを指定する(ステップS104)。
画像プリント装置1Bは、指定された画像プリント装置1Aに対して接続要求を送信する(ステップS105)。画像プリント装置1Aが、接続要求に対して肯定応答することで、画像プリント装置1Aと画像プリント装置1Bとの間での通信が確立する(ステップS106)。
装置間の通信確立後、両装置で課金処理が行われ、利用者PA、PBが所定料金の貨幣を投入する(ステップS107、S108)。
料金の支払い後、画像プリント装置1Aでは、撮影装置12が利用者PAの撮影を開始し、撮影画像から利用者PAの人物画像を切り抜き、人物画像データを画像プリント装置1Bへ送信する(ステップS109、S110)。同様に、画像プリント装置1Bでは、撮影装置12が利用者PBの撮影を開始し、撮影画像から利用者PBの人物画像を切り抜き、人物画像データを画像プリント装置1Aへ送信する(ステップS111、S112)。
画像プリント装置1Aは、撮影画像から切り抜いた利用者PAの人物画像と、画像プリント装置1Bから受信した利用者PBの人物画像とを合成して、合成画像をタッチパネル13に表示する(ステップS113、S114)。同様に、画像プリント装置1Bは、撮影画像から切り抜いた利用者PBの人物画像と、画像プリント装置1Aから受信した利用者PAの人物画像とを合成して、合成画像をタッチパネル13に表示する(ステップS115、S116)。これにより、両装置で、利用者PA、PBが合成された動画が表示される。
また、画像プリント装置1A(1B)は、マイク15で集音した利用者PA(PB)の音声データを画像プリント装置1B(1A)へ送信し、画像プリント装置1B(1A)から受信した音声データを再生してスピーカ16から出力する。これにより、利用者PA、PBは、画像プリント装置1A、1Bを介して会話を行うことができる。
利用者PA、PBはそれぞれスタンプの追加や、背景画像の設定などの編集操作を行うことができ、編集内容は接続先の装置にも通知される(ステップS117〜S120)。画像プリント装置1A、1Bは、利用者PA、PBによる編集操作に基づいて、編集アイテムを合成し、合成画像をタッチパネル13に表示する(ステップS121〜S124)。これにより、画像プリント装置1A及び1Bの表示画像に、利用者PA及びPBの編集操作が反映される。
その後、利用者PAが撮影指示ボタンを押すと(ステップS125)、画像プリント装置1Aから画像プリント装置1Bに撮影指示が通知され(ステップS126)、両装置で所定のタイミングで撮影処理が行われ、合成画像がタッチパネル13に静止画表示される(ステップS127、S128)。例えば、両装置のタッチパネル13に撮影までの時間がカウントダウン表示されたり、「はいチーズ」などの音声が出力されたりして、両装置の撮影装置12がほぼ同時に撮影を行う。そして、画像プリント装置1A、1Bの各々において合成画像が生成され、タッチパネル13に表示される。
タッチパネル13に表示されている画像のプリントを希望する場合、利用者PA、PBはそれぞれタッチパネルの承認ボタンを押す(ステップS129、S131)。画像プリント装置1A、1Bは承認ボタンが押されると、承認通知を画像プリント装置1B、1Aへ送信する(ステップS130、S132)。利用者PA又はPBが承認せず撮り直しを希望する場合は、再度撮影を行ってもよい。
画像プリント装置1Aは、利用者PAが承認ボタンを押し、さらに画像プリント装置1Bから承認通知を受け取ると、合成画像のプリントを開始する(ステップS133)。同様に、画像プリント装置1Bは、利用者PBが承認ボタンを押し、さらに画像プリント装置1Aから承認通知を受け取ると、合成画像のプリントを開始する(ステップS134)。
利用者PA、PBは、それぞれ、利用者PA及びPBの人物画像が合成された画像のプリント物を得ることができる。
このように、本実施形態によれば、複数の利用者が別の画像プリント装置で撮影した人物画像を合成してプリントすることで、あたかも同じ場所で一緒に撮影したかのような画像がプリントされた印画物を提供することができる。
画像プリント装置1A、1B間では撮影画像から切り抜いた人物画像の送受信を行い、人物画像の合成処理は各画像プリント装置1A、1Bで行っている。そのため、合成処理用のサーバ装置を別途設ける必要がなく、タッチパネル13に合成画像動画をスムーズに表示することができる。
合成処理の際に、画像プリント装置1Aの撮影画像から切り抜いた人物画像を前、画像プリント装置1Bの撮影画像から切り抜いた人物画像を後ろにして合成するというように、前後関係を予め定めていると、撮影装置12に近く、顔や体の大きい人物画像が、撮影装置12から離れた、顔や体の小さい人物画像よりも後ろに配置されて合成され、不自然な仕上がりになる場合がある。それに対し、本実施形態では、画像プリント装置1A、1Bの撮影領域内での利用者の位置から各利用者の前後位置関係を判定して、人物画像を合成している。そのため、全ての利用者が同じ場所にいるような自然な合成画像を生成することができる。
本実施形態によれば、一方の画像プリント装置で行った編集操作の内容が、他方の画像プリント装置に通知され、表示中の合成画像に反映される。また、画像プリント装置はマイク15及びスピーカ16を備え、利用者同士が会話を行うことができる。そのため、異なる画像プリント装置の利用者同士が会話をしながら、編集操作を一緒に行うことができる。
図7に示すように、画像プリント装置1Aと画像プリント装置1Bとの接続を確立させるための接続用サーバ装置2が設けられていてもよい。図8は、接続用サーバ装置2を用いた接続確立処理のシーケンス図である。
利用者PA、PBがそれぞれ画像プリント装置1A、1Bの撮影領域内に入り、タッチパネル13を操作して、利用を開始する(ステップS201、S202)。利用者PAが、タッチパネル13に表示された接続開始ボタンを押すと、画像プリント装置1Aがサーバ装置2へ接続登録を要求する(ステップS203)。利用者PAは、タッチパネル13に表示された認証コード等の接続のための情報を、携帯端末等を用いて利用者PBに通知する(ステップS204)。
利用者PBは、画像プリント装置1Bのタッチパネル13を操作して、利用者PAから連絡された接続情報を入力する(ステップS205)。画像プリント装置1Bが、サーバ装置2へ接続情報を送信すると(ステップS206)、サーバ装置2が認証処理を行う(ステップS207)。そして、サーバ装置2は、画像プリント装置1Aに接続先となる画像プリント装置1Bの情報を通知して接続を指示する(ステップS208)。画像プリント装置1Aが画像プリント装置1Bへ接続開始メッセージを送信することで、画像プリント装置1Aと画像プリント装置1Bとの間での通信が確立する(ステップS209)。
上記実施形態では、プリンタ14が合成画像を印画物にプリントして出力する例について説明したが、利用者に合成画像のデータを提供するようにしてもよい。例えば、図6のステップS130、S132の後、利用者の携帯端末へ赤外線通信等の無線通信により画像データを転送してもよい。また、利用者からメールアドレスの入力を受け付け、入力されたメールアドレス宛てに、画像データをダウンロードするためのウェブサイトのURLを通知してもよい。
図6に示す例では、一方の装置の利用者が撮影ボタンを押すと、両方の装置でほぼ同時に撮影が行われる例について説明したが、各装置における撮影は、各装置の利用者が撮影ボタンを押して行うようにしてもよい。この場合、一方の画像プリント装置での撮影画像(撮影結果)を他方の画像プリント装置へ送信し、利用者同士で確認できるようにしてもよい。
上記実施形態では、2台の画像プリント装置1A、1Bで撮影した利用者の人物画像を重ねて合成する例について説明したが、横に並べて結合し、パノラマ画像を作成してもよい。
上記実施形態では、2台の画像プリント装置1A、1Bを備える画像プリントシステムについて説明したが、3台以上の画像プリント装置を備えていてもよい。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1、1A、1B 画像プリント装置
2 接続用サーバ装置
11 演算制御装置
12 撮影装置
13 タッチパネル
14 プリンタ
15 マイク
16 スピーカ
17 通信部
21 CPU
22 メインメモリ
23 ディスク装置
31 切抜部
32 位置検出部
33 判定部
34 合成部

Claims (8)

  1. 被撮影者を所定時間間隔で連続して撮影し、撮影画像を生成する撮影部と、
    他画像プリント装置と通信を行う通信部と、
    前記撮影画像から第1人物画像を切り抜き、前記通信部を介して前記他画像プリント装置から受信した第2人物画像と該第1人物画像とを合成し、連続する複数の合成画像を生成する画像処理部と、
    前記複数の合成画像を用いて動画表示を行う表示部と、
    前記被撮影者からの指示に基づいて合成画像を印画物にプリントして出力するプリンタと、
    を備える画像プリント装置。
  2. 前記通信部は、前記第1人物画像を前記他画像プリント装置へ送信することを特徴とする請求項1に記載の画像プリント装置。
  3. 前記画像処理部は、前記第1人物画像に対応する被撮影者と前記第2人物画像に対応する被撮影者の前後位置関係を判定し、判定結果に基づいて前記合成画像を生成することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像プリント装置。
  4. 被撮影者の音声を集音するマイクと、
    前記通信部が前記他画像プリント装置から受信した音声データを再生して出力するスピーカと、
    をさらに備え、
    前記通信部は、前記マイクで集音した音声データを前記他画像プリント装置へ送信することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像プリント装置。
  5. 前記画像処理部は、前記被撮影者からの編集指示、又は前記通信部が前記他画像プリント装置から受信した編集内容に基づいて、前記合成画像に編集アイテムを追加することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の画像プリント装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の画像プリント装置を複数備え、各装置は互いに通信可能に接続されていることを特徴とする画像プリントシステム。
  7. 撮影部が、被撮影者を所定時間間隔で連続して撮影し、撮影画像を生成するステップと、
    画像処理部が、前記撮影画像から第1人物画像を切り抜くステップと、
    通信部が、他画像プリント装置から第2人物画像を受信するステップと、
    前記画像処理部が、前記第1人物画像と前記第2人物画像とを合成し、連続する複数の合成画像を生成するステップと、
    表示部が、前記複数の合成画像を用いて動画表示を行うステップと、
    プリンタが、前記被撮影者からの指示に基づいて合成画像を印画物にプリントして出力するステップと、
    を備える画像プリント方法。
  8. 前記第1人物画像に対応する被撮影者と前記第2人物画像に対応する被撮影者の前後位置関係を判定し、判定結果に基づいて前記合成画像を生成することを特徴とする請求項7に記載の画像プリント方法。
JP2014254271A 2014-12-16 2014-12-16 画像プリント装置、システム及び方法 Active JP6455125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014254271A JP6455125B2 (ja) 2014-12-16 2014-12-16 画像プリント装置、システム及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014254271A JP6455125B2 (ja) 2014-12-16 2014-12-16 画像プリント装置、システム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016116117A true JP2016116117A (ja) 2016-06-23
JP6455125B2 JP6455125B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=56142298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014254271A Active JP6455125B2 (ja) 2014-12-16 2014-12-16 画像プリント装置、システム及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6455125B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021039415A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 大日本印刷株式会社 撮影システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11234602A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Namco Ltd 映像プリント供給装置
JP2001358927A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Megafusion Corp 画像処理システム及び画像処理方法
JP2002171497A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Kenwood Corp 画像合成システムおよび電話装置
JP2013118468A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11234602A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Namco Ltd 映像プリント供給装置
JP2001358927A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Megafusion Corp 画像処理システム及び画像処理方法
JP2002171497A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Kenwood Corp 画像合成システムおよび電話装置
JP2013118468A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021039415A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 大日本印刷株式会社 撮影システム
JP7306168B2 (ja) 2019-08-30 2023-07-11 大日本印刷株式会社 撮影システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6455125B2 (ja) 2019-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010531089A (ja) デジタルカメラ及び個人関連メタデータを含む画像データを格納する方法
JP2011035768A (ja) 撮像装置及び画像共有システム
JP2013509785A (ja) 映像提供システム及び方法
JP2003298884A (ja) 移動端末装置
JP7144571B2 (ja) 情報機器、及びカメラ画像共有システム
JP6455125B2 (ja) 画像プリント装置、システム及び方法
JP6627448B2 (ja) 印画物作製装置
JP6597317B2 (ja) 印画物作製装置、サーバ装置、及び動画データ配信システム
JP2010081562A (ja) 撮像装置、方法およびプログラム
JP7276032B2 (ja) 撮影システム
JP7276031B2 (ja) 撮影装置及び撮影システム
JP2016052036A (ja) 印画物作製装置、システム及び方法
JP2016122893A (ja) 画像プリント装置、システム及び方法
JP2010147716A (ja) 情報処理端末、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6520262B2 (ja) 動画データ再生方法
JP4851395B2 (ja) 撮像装置及び画像通信システム
JP6701949B2 (ja) 印画物作製装置及び画像出力方法
JP7306168B2 (ja) 撮影システム
JP6798177B2 (ja) プリントシステム
JP2018137513A (ja) 写真撮影装置、写真撮影方法、及びプログラム
JP2019149617A (ja) 撮影システム、及び写真撮影装置
JP5617861B2 (ja) 印画物作製装置
JP2013187617A (ja) 情報端末、携帯電話機、画像送信方法及びコンピュータプログラム
JP2017120505A (ja) 印画物作製装置、サーバ装置、及び動画データ配信システム
JP5467092B2 (ja) 撮像装置及び画像指定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6455125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150