JP7306168B2 - 撮影システム - Google Patents

撮影システム Download PDF

Info

Publication number
JP7306168B2
JP7306168B2 JP2019158599A JP2019158599A JP7306168B2 JP 7306168 B2 JP7306168 B2 JP 7306168B2 JP 2019158599 A JP2019158599 A JP 2019158599A JP 2019158599 A JP2019158599 A JP 2019158599A JP 7306168 B2 JP7306168 B2 JP 7306168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reservation
user
unit
server
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019158599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021039415A (ja
Inventor
健二朗 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2019158599A priority Critical patent/JP7306168B2/ja
Publication of JP2021039415A publication Critical patent/JP2021039415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7306168B2 publication Critical patent/JP7306168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、撮影システムに関する。
近年、利用者の写真を撮影して専用印画紙やシールなどの媒体にプリントして出力する画像プリント装置(例えばプリクラ(登録商標))がゲームセンタやイベント施設等に設置されている。従来の画像プリント装置は、撮影ボックス内でポーズをとった人物をカメラで撮影し、得られた画像から背景を削除して撮影された人物のみを抜き出す処理を施し、あらかじめ画像データとして準備している背景画像やマスコットなどのキャラクター画像と、抜き出した人物画像とを合成してプリント出力する。
人気のあるキャラクターと合成できる場合、利用者が多くなることで撮影待ち時間が長くなり、スムーズに撮影を行うことができなくなってしまう。現状、そのような場合は、イベントスタッフによる警備、誘導等が必要になっていた。
特開2013-222034号公報
本発明は、利用者が多い場合でも、スムーズに撮影を行うことができる撮影システムを提供することを課題とする。
本発明の撮影システムは、被撮影者の撮影を行う撮影装置と、前記撮影装置と通信可能に接続されたサーバとを備える撮影システムであって、前記サーバは、第1ユーザ端末から前記撮影装置の利用予約を受け付ける予約受付部と、前記利用予約に対して予約コードを発行し、前記予約コードを前記第1ユーザ端末へ送信する予約コード発行部と、前記撮影装置から受信した予約コードが、前記予約コード発行部が発行した予約コードと一致するか否か照合し、照合結果を前記撮影装置へ送信する照合部と、前記予約コードが一致した場合、前記撮影装置から受信した第1ユーザを含む撮影画像と、第2ユーザ端末から受信した第2ユーザを含む撮影画像とを合成し、合成画像を生成する合成部と、前記合成画像を前記撮影装置へ送信する画像送信部と、を有し、前記撮影装置は、前記第1ユーザから予約コードの入力を受け付ける予約コード入力部と、入力された予約コードを前記サーバへ送信し、前記サーバから受信した前記照合結果に基づいて前記第1ユーザの認証を行う認証部と、前記認証部による認証後、前記第1ユーザを撮影する撮影部と、前記第1ユーザを含む撮影画像を前記サーバへ送信し、前記サーバから前記合成画像を受信する通信部と、前記合成画像を表示する表示部と、を有するものである。
本発明の一態様では、前記サーバは、前記第2ユーザの予定及び前記撮影装置の予約状況を含む予約情報を格納する記憶部をさらに備え、前記予約受付部は、前記予約情報に基づいて、前記第1ユーザ端末から前記撮影装置の利用予約を受け付け、利用予約の受け付け後、前記予約情報を更新する。
本発明の一態様では、前記予約情報は、複数の第2ユーザの予定を含み、前記予約受付部は、前記第1ユーザ端末から第2ユーザの選択を受け付け、選択された第2ユーザの予定に基づいて前記撮影装置の利用予約を受け付ける。
本発明の一態様では、前記撮影装置は、前記撮影部が生成した撮影画像から人物画像を切り抜くクロマキー処理部をさらに有し、前記通信部は前記人物画像を前記サーバへ送信する。
本発明の一態様では、前記撮影装置は、前記第1ユーザの音声を集音するマイクと、前記通信部が前記サーバを介して前記第2ユーザ端末から受信した音声データを再生して出力するスピーカと、をさらに備え、前記通信部は、前記マイクで集音した音声データを、前記サーバを介して前記第2ユーザ端末へ送信する。
本発明によれば、利用者が多い場合でも、スムーズに撮影を行うことができる。
本発明の実施形態に係る撮影システムの概略図である。 (a)~(d)は撮影装置の予約画面の例を示す図である。 (a)(b)は撮影画像の例を示す図であり、(c)は合成画像の例を示す図である。 撮影装置の概略構成図である。 遠隔撮影プログラムを実行することで実現される機能ブロック図である。 サーバの機能ブロック図である。 撮影装置の予約方法を説明するフローチャートである。 遠隔撮影方法を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に係る撮影システムの構成図である。図1に示すように、撮影システムは、インターネット等のネットワークを介して通信可能に接続された撮影装置1及びサーバ3を備えている。図1では、1台の撮影装置1を示しているが、撮影装置1は複数台あってもよく、離れた場所や同じ施設内に設置される。
この撮影システムは、離れた場所にいるユーザP1(第1ユーザ)とユーザP2(第2ユーザ)とが会話をしながら、あたかも同じ場所で一緒に撮影をするかのような遠隔撮影サービスを提供する。例えば、ユーザP1は一般人、ユーザP2はアイドル、ミュージシャン、スポーツ選手などである。ユーザP1は撮影装置1を使用し、ユーザP2はスマートフォンやタブレット端末等のユーザ端末(第2ユーザ端末4)を使用する。本実施形態では、一般人であるユーザP1が、アイドルであるユーザP2と写真を撮る例について説明する。
まず、ユーザP1は、スマートフォンやタブレット端末等のユーザ端末(第1ユーザ端末2)を用いて、撮影装置1の利用予約を行う。遠隔撮影サービスで一緒に撮影を行えるアイドルが複数登録されている場合、ユーザP1は、一緒に撮影を行うアイドルを選択する。ユーザP1が第1ユーザ端末2を用いて、サーバ3が提供する撮影予約サイトにアクセスすると、図2(a)に示すようなアイドル選択画面が表示される。
ユーザP1がアイドルを選択すると、第1ユーザ端末2には、図2(b)に示すような、撮影を行う日時及び場所を選択する画面が表示される。選択可能な日時及び場所は、アイドルの予定と、撮影装置1の予約状況とに基づいて決まる。
ユーザP1が日時、場所を選択すると、第1ユーザ端末2には、図2(c)に示すような、予約枠選択画面が表示される。例えば、図2(c)に示す例では、4月1日の〇〇アイドルショップに設置された撮影装置1は、14:15~の枠、及び14:30~の枠が予約可能であり、14:00~の枠、及び14:45~の枠は予約不可である。14:00~の枠、及び14:45~の枠は、アイドルの予定が埋まっているか、又は〇〇アイドルショップに設置された撮影装置1が他ユーザによって既に利用予約されているということになる。
ユーザP1が予約枠を選択すると、第1ユーザ端末2には、図2(d)に示すような確認画面が表示される。ユーザP1が確定ボタンを押すと、サーバ3は予約コードを発行し、第1ユーザ端末2に通知する。予約コードは二次元コードでもよいし、複数桁の英数字でもよい。ユーザP1は、予約コード表示画面を第1ユーザ端末2に保存する。
ユーザP1は、予約した日時に撮影装置1へ行き、予約コードを入力する。例えば、撮影装置1のタッチパネルに予約コードを手入力したり、二次元コードを読取部にかざしたりする。撮影装置1は、入力された予約コードをサーバ3に送信する。サーバ3は、撮影装置1から受信した予約コードと、その日時の撮影装置1の利用予約に対して発行した予約コードとを照合する。
予約コードが一致した場合、サーバ3は、撮影装置1及びユーザP2(以下、アイドルP2と記載する)が使用する第2ユーザ端末4に遠隔撮影サービスの開始を通知する。撮影装置1は、ユーザP1を撮影し、撮影画像に対してクロマキー処理を施し、人物画像を切り抜き、人物画像をサーバ3へ送信する。例えば、撮影装置1は、図3(a)に示すような人物画像をサーバ3へ送信する。ユーザP1の背中側の壁紙は、クロマキー合成に適した色、例えば青色や黄緑色になっている。
第2ユーザ端末4は、アイドルP2を撮影し、撮影画像に対してクロマキー処理を施し、人物画像を切り抜き、人物画像をサーバ3へ送信する。例えば、第2ユーザ端末4は、図3(b)に示すような人物画像をサーバ3へ送信する。アイドルP2の背中側には、クロマキー合成に適した色、例えば青色や黄緑色のスクリーン等が設置されている。
サーバ3は、撮影装置1から受信した人物画像と、第2ユーザ端末4から受信した人物画像とを合成して、図3(c)に示すような合成画像を生成する。サーバ3は、合成画像を撮影装置1及び第2ユーザ端末4に送信する。撮影装置1及び第2ユーザ端末4には合成画像が表示される。サーバ3に予め複数の背景データを準備しておき、遠隔撮影サービスの開始時等にユーザP1又はアイドルP2が背景データを選択してもよい。サーバ3は、撮影装置1から受信した人物画像と、第2ユーザ端末4から受信した人物画像と、選択された背景画像とを合成して、合成画像を生成する。
ユーザP1及びアイドルP2の撮影は、所定時間間隔で連続的に行われ、各撮影画像から人物画像が切り抜かれる。撮影間隔(フレームレート)は、撮影装置1の処理性能、第2ユーザ端末4の処理性能、撮影装置1、サーバ3及び第2ユーザ端末4を接続する通信ネットワークの帯域幅などに応じて設定される。
合成画像は撮影間隔に応じて生成・表示されるため、撮影装置1及び第2ユーザ端末4の表示画面では動画表示される。
撮影装置1及び第2ユーザ端末4には、それぞれ、マイク及びスピーカが設けられており、サーバ3を介して音声データの送受信が行われる。ユーザP1はアイドルP2と会話をしながら、立ち位置やポーズを決めることができる。
ユーザP1又はアイドルP2が表示画面中の撮影指示ボタンを押すと、ボタン押下後、撮影装置1及び第2ユーザ端末4において所定のタイミングで撮影が行われ、合成画像が表示画面に静止画表示される。ユーザP1及びアイドルP2は、フレーム、スタンプ、文字の追加などの編集操作を行うことができる。編集内容はサーバ3に送信され、撮影装置1及び第2ユーザ端末4に表示される合成画像に反映される。ユーザP1はアイドルP2と会話をしながら、編集操作を行うことができる。
遠隔撮影サービスを開始してから所定時間が経過すると、又は所定の時刻になると、サーバ3は、撮影装置1と第2ユーザ端末4との間での画像及び音声データの送受信を停止し、遠隔撮影サービスを終了する。撮影装置1は、編集された合成画像をプリント出力する。
このようにして、撮影装置1を利用するユーザP1は、別の場所にいるアイドルP2と会話を楽しみながら、同じ装置で一緒に撮影したかのような画像のプリント物を取得することができる。
本実施形態では、事前に撮影装置1の利用予約を行っているため、撮影待ち時間がほとんどなく、スムーズに撮影を行うことができる。また、撮影装置1の利用待ちのために並ぶ必要がないため、警備、誘導等を行うスタッフを配置する必要がない。
上記の例では、アイドルP2と撮影を行った静止画のプリント物をユーザP1に提供したが、静止画の画像データや、アイドルP2と会話をしている動画データをユーザP1に提供してもよい。データを提供する場合、例えば、サーバ3は、ダウンロードサイトのURL及びパスコードを撮影装置1に送信し、撮影装置1がURL及びパスコードをプリント出力する。ユーザP1は、第1ユーザ端末2を用いてダウンロードサイトにアクセスし、パスコードを入力して、静止画データや動画データをダウンロードする。
次に、撮影装置1の構成について説明する。図4に示すように、撮影装置1は、利用者(ユーザP1)を撮影し、撮影画像データを生成する撮影部12と、この撮影画像データに対して画像処理を施す演算制御装置11と、印画物(写真)をプリントするプリンタ14と、ユーザP1の音声を集音するマイク15と、音声の出力を行うスピーカ16と、サーバ3との通信を行う通信部17とを備える。予約コードが二次元コードである場合は、撮影装置1に、二次元コードを読み取る読取部が設けられていてもよい。
また、撮影装置1は、ユーザP1から各種指示を受け付けると共に、合成画像の動画表示を行うタッチパネル13(表示部)を備えている。撮影装置1におけるユーザP1の背中側の壁紙は、クロマキー合成に適した色、例えば青色や黄緑色になっている。
撮影部12は、例えばデジタルビデオカメラであり、レンズ、シャッタ、CMOSセンサ、A/D変換器等を有する。撮影部12は、所定のフレームレートで撮影を行い、撮影画像データを演算制御装置11へ出力する。
通信部17は、サーバ3と通信を行う。通信部17は、後述する画像処理により生成された人物画像データをサーバ3へ送信したり、サーバ3から合成画像データを受信したりする。
通信部17は、フレーム、スタンプ、文字の追加などの編集操作が行われると、編集内容をサーバ3へ送信する。
また、通信部17は、マイク15で集音されたユーザP1の音声データをサーバ3へ送信したり、サーバ3を介して第2ユーザ端末4から音声データを受信したりする。
スピーカ16は、通信部17が受信した音声データを再生して出力する。これにより、撮影装置1を利用するユーザP1と、第2ユーザ端末4側にいるアイドルP2とで会話を行うことができる。
演算制御装置11は、撮影部12、タッチパネル13、プリンタ14、マイク15、スピーカ16及び通信部17に接続されており、各部の制御やデータの受け渡しを行う。演算制御装置11は、CPU(中央演算処理部)やメモリを有するコンピュータであり、CPUがメモリに格納されている遠隔撮影プログラムを実行することで、図5に示すような、予約コード入力部101、認証部102、撮影処理部103、クロマキー処理部104、表示処理部105、編集処理部106及びプリント処理部107の機能が実現される。各部の処理については後述する。
図6は、サーバ3の機能構成を示す。サーバ3は、遠隔撮影サービスに参加するアイドルの名称や、各アイドルが遠隔撮影サービスを行う日時を含むイベント情報と、遠隔撮影サービスにおける各アイドルの予約状況及び撮影装置1の予約状況を含む予約情報とを格納する記憶部30を備える。予約情報は、撮影装置1の予約枠に対して発行した予約コードを含む。記憶部30は、複数の背景データ(静止画又は動画)を格納していてもよい。
また、記憶部30には、遠隔撮影サービス実施プログラムが格納されており、サーバ3のCPUが遠隔撮影サービス実施プログラムを実行することで、イベント情報送信部31、予約受付部32、予約コード発行部33、照合部34、画像受信部35、合成部36及び画像送信部37の機能が実現される。各部の処理については後述する。
次に、撮影装置1の予約方法を、図7に示すフローチャートに沿って説明する。
サーバ3のイベント情報送信部31は、遠隔撮影サービスを行うアイドル、及びその日時を含むイベント情報を掲載した撮影予約サイトを提供しており、ユーザP1は、第1ユーザ端末2を用いて撮影予約サイトにアクセスし、図2(a)に示すような選択画面で、イベント(撮影を行うアイドル)を選択する(ステップS1,S2)。第1ユーザ端末2は、選択されたイベント(アイドル)をサーバ3に通知する(ステップS3)。
サーバ3の予約受付部32は、予約情報を参照し、アイドルの予定及び撮影装置1の予約状況に基づいて、図2(b)、図2(c)に示すような選択画面を第1ユーザ端末2へ送信し、遠隔撮影サービスを利用する日時や、使用する撮影装置1の選択を受け付ける(ステップS4,S5,S6)。
図2(d)に示すような確認画面で予約枠が確定すると、予約受付部32は、予約情報に含まれるアイドルの予定や撮影装置1の予約状況を更新する(ステップS7)。撮影装置1が複数設置されている場合は、予約された撮影装置1の予約状況を更新する。
予約コード発行部33が、予約枠に対する予約コードを発行し、第1ユーザ端末2に通知する(ステップS8、S9)。ユーザP1が予約コードを保存して、撮影装置1の予約処理は完了する。
次に、遠隔撮影を行う方法を、図8に示すフローチャートに沿って説明する。
ユーザP1は、予約した日時に撮影装置1へ行き、ステップS9で受信した予約コードを撮影装置1に入力する(ステップS11)。予約コードは、タッチパネル13を操作して入力してもよいし、読取部に二次元コードをかざして読み取らせてもよい。撮影装置1の予約コード入力部101は、予約コードの入力を受け付ける。
撮影装置1の認証部102は、入力された予約コードをサーバ3へ送信する(ステップS12)。サーバ3の照合部34は、記憶部30に格納されている予約コードと、撮影装置1から受信した予約コードとを照合し、照合結果を撮影装置1に通知する(ステップS13,S14)。また、照合部34は、予約コードが一致している場合、第2ユーザ端末4に対し、遠隔撮影の開始を通知する(ステップS15)。
撮影装置1の認証部102が、サーバ3から予約コードが一致しているという照合結果を受信すると、ユーザP1を認証し、撮影処理部103が撮影部12によるユーザP1の撮影を開始する(ステップS16)。撮影部12により生成された撮影画像に対し、クロマキー処理部104がクロマキー処理を施し、人物画像を切り抜き、人物画像をサーバ3へ送信する(ステップS17)。撮影開始前に、又は撮影中に、ユーザP1又はアイドルP2が背景データを選択してもよい。背景データは、撮影中に変更可能であってもよい。
同様に、第2ユーザ端末4が、内蔵カメラでアイドルP2を撮影し、撮影画像に対してクロマキー処理を施し、人物画像を切り抜き、人物画像をサーバ3へ送信する(ステップS18、S19)。
サーバ3の画像受信部35は、撮影装置1及び第2ユーザ端末4から人物画像を受信する。合成部36は、撮影装置1から受信した人物画像と、第2ユーザ端末4から受信した人物画像とを合成して、合成画像を生成する(ステップS20)。背景が選択されている場合、合成部36は、人物画像に背景画像も合成する。画像送信部37は、合成画像を撮影装置1及び第2ユーザ端末4へ送信する(ステップS21,S22)。
撮影装置1の表示処理部105は、サーバ3から受信した合成画像をタッチパネル13に表示する(ステップS23)。第2ユーザ端末4は、合成画像をタッチパネル(図示略)に表示する(ステップS24)。ユーザP1及びアイドルP2の撮影は、所定時間間隔で連続的に行われ、合成画像は撮影間隔に応じて生成・表示される。そのため、撮影装置1及び第2ユーザ端末4の表示画面では動画表示される。
サーバ3は、撮影装置1のマイク15で集音した音声データを撮影装置1から受信し、合成画像と共に第2ユーザ端末4へ音声データを送信する。第2ユーザ端末4は、合成画像を表示すると共に、スピーカ(図示略)から音声を出力する。また、サーバ3は、第2ユーザ端末4のマイク(図示略)で集音した音声データを撮影装置1から受信し、合成画像と共に撮影装置1へ音声データを送信する。撮影装置1は、合成画像を表示すると共に、スピーカ16から音声を出力する。ユーザP1は、アイドルP2と会話をしながら、立ち位置やポーズを決めることができる。
ユーザP1がタッチパネル13を操作して撮影指示ボタンを押すと、サーバ3を介して第2ユーザ端末4へ撮影指示が通知され、ボタン押下後、撮影装置1及び第2ユーザ端末4において所定のタイミングで撮影が行われ、合成画像が表示画面に静止画表示される(ステップS25,S26)。撮影を複数回行えるようにしてもよい。
ユーザP1は、タッチパネル13に静止画表示された合成画像に対し、フレーム、スタンプ、文字の追加などの編集操作を行う(ステップS27)。撮影装置1の編集処理部106は、編集内容をサーバ3へ送信する(ステップS28)。
同様に、アイドルP2は、第2ユーザ端末4のタッチパネルに静止画表示された合成画像に対し、フレーム、スタンプ、文字の追加などの編集操作を行う(ステップS29)。第2ユーザ端末4は、編集内容をサーバ3へ送信する(ステップS30)。
サーバ3は、撮影装置1及び第2ユーザ端末4から受信した編集内容を合成画像に反映し、編集された合成画像を撮影装置1及び第2ユーザ端末4へ送信する。撮影装置1及び第2ユーザ端末4には、ユーザP1及びアイドルP2による編集が反映された合成画像が表示される。ユーザP1はアイドルP2と会話をしながら、編集操作を行える。
遠隔撮影サービスを開始してから所定時間が経過すると、又は所定の時刻になると、サーバ3は、撮影装置1と第2ユーザ端末4との間での画像及び音声データの送受信を停止し、遠隔撮影サービスを終了する。撮影装置1のプリント処理部107は、プリンタ14を制御し、編集された合成画像をプリント出力する(ステップS31)。
このように、本実施形態によれば、事前に撮影装置1の利用予約を行っているため、一緒に撮影を行えるアイドルP2が人気アイドルであっても、撮影待ち時間がなく、スムーズに撮影を行うことができる。また、撮影装置1の利用待ちのために並ぶ必要がないため、警備、誘導等を行うスタッフを配置する必要がない。撮影装置1を利用するユーザP1は、別の場所にいるアイドルP2と会話を楽しみながら、同じ装置で一緒に撮影したかのような画像のプリント物を取得することができる。
第2ユーザ端末4は、スマートフォンやタブレット端末に限定されず、パーソナルコンピュータに、デジタルカメラ、ディスプレイ、スピーカ等を接続したものであってもよい。上記実施形態では、アイドルP2は第2ユーザ端末4を使用していたが、アイドルP2がいる場所に撮影装置1を設置してもよい。
上記実施形態では、サーバ3を介してデータの送受信を行っていたが、予約コードを確認してサービスを開始した後は、サーバ3を介さずに、撮影装置1と第2ユーザ端末4との間でデータの送受信を行ってもよい。撮影装置1及び第2ユーザ端末4のそれぞれが撮影画像から人物画像を切り抜き、他装置へ送信する。他装置から受信した人物画像と、自装置で切り抜いた人物画像とを合成して合成画像を生成する。
上記実施形態では、第2ユーザ端末4が撮影画像から人物画像を切り抜く例について説明したが、第2ユーザ端末4でのクロマキー処理を省略し、撮影画像をサーバ3へ送信してもよい。サーバ3は、第2ユーザ端末4から受信した撮影画像を背景用画像として使用し、撮影装置1から受信した人物画像を重ねて合成してもよい。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1 撮影装置
2 第1ユーザ端末
3 サーバ
4 第2ユーザ端末
11 演算制御装置
12 撮影部
13 タッチパネル
14 プリンタ
15 マイク
16 スピーカ
17 通信部

Claims (5)

  1. 被撮影者の撮影を行う撮影装置と、前記撮影装置と通信可能に接続されたサーバとを備える撮影システムであって、
    前記サーバは、
    第1ユーザ端末から前記撮影装置の利用予約を受け付ける予約受付部と、
    前記利用予約に対して予約コードを発行し、前記予約コードを前記第1ユーザ端末へ送信する予約コード発行部と、
    前記撮影装置から受信した予約コードが、前記予約コード発行部が発行した予約コードと一致するか否か照合し、照合結果を前記撮影装置へ送信する照合部と、
    前記予約コードが一致した場合、前記撮影装置から受信した第1ユーザを含む撮影画像と、第2ユーザ端末から受信した第2ユーザを含む撮影画像とを合成し、合成画像を生成する合成部と、
    前記合成画像を前記撮影装置へ送信する画像送信部と、
    を有し、
    前記撮影装置は、
    前記第1ユーザから予約コードの入力を受け付ける予約コード入力部と、
    入力された予約コードを前記サーバへ送信し、前記サーバから受信した前記照合結果に基づいて前記第1ユーザの認証を行う認証部と、
    前記認証部による認証後、前記第1ユーザを撮影する撮影部と、
    前記第1ユーザを含む撮影画像を前記サーバへ送信し、前記サーバから前記合成画像を受信する通信部と、
    前記合成画像を表示する表示部と、
    を有することを特徴とする撮影システム。
  2. 前記サーバは、前記第2ユーザの予定及び前記撮影装置の予約状況を含む予約情報を格納する記憶部をさらに備え、
    前記予約受付部は、前記予約情報に基づいて、前記第1ユーザ端末から前記撮影装置の利用予約を受け付け、利用予約の受け付け後、前記予約情報を更新することを特徴とする請求項1に記載の撮影システム。
  3. 前記予約情報は、複数の第2ユーザの予定を含み、
    前記予約受付部は、前記第1ユーザ端末から第2ユーザの選択を受け付け、選択された第2ユーザの予定に基づいて前記撮影装置の利用予約を受け付けることを特徴とする請求項2に記載の撮影システム。
  4. 前記撮影装置は、前記撮影部が生成した撮影画像から人物画像を切り抜くクロマキー処理部をさらに有し、前記通信部は前記人物画像を前記サーバへ送信することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の撮影システム。
  5. 前記撮影装置は、
    前記第1ユーザの音声を集音するマイクと、
    前記通信部が前記サーバを介して前記第2ユーザ端末から受信した音声データを再生して出力するスピーカと、
    をさらに備え、
    前記通信部は、前記マイクで集音した音声データを、前記サーバを介して前記第2ユーザ端末へ送信することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の撮影システム。
JP2019158599A 2019-08-30 2019-08-30 撮影システム Active JP7306168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019158599A JP7306168B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 撮影システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019158599A JP7306168B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 撮影システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021039415A JP2021039415A (ja) 2021-03-11
JP7306168B2 true JP7306168B2 (ja) 2023-07-11

Family

ID=74848629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019158599A Active JP7306168B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 撮影システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7306168B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007194734A (ja) 2006-01-17 2007-08-02 Furyu Kk 写真シール提供システムおよび方法、画像提供装置および方法、並びにプログラム
JP2014115838A (ja) 2012-12-10 2014-06-26 Eneres Corp スケジュール管理システム、およびプログラム
JP2015180018A (ja) 2014-03-20 2015-10-08 フリュー株式会社 管理サーバ、管理サーバの制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP2016116117A (ja) 2014-12-16 2016-06-23 大日本印刷株式会社 画像プリント装置、システム及び方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007194734A (ja) 2006-01-17 2007-08-02 Furyu Kk 写真シール提供システムおよび方法、画像提供装置および方法、並びにプログラム
JP2014115838A (ja) 2012-12-10 2014-06-26 Eneres Corp スケジュール管理システム、およびプログラム
JP2015180018A (ja) 2014-03-20 2015-10-08 フリュー株式会社 管理サーバ、管理サーバの制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP2016116117A (ja) 2014-12-16 2016-06-23 大日本印刷株式会社 画像プリント装置、システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021039415A (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5939659B2 (ja) 写真・動画像提供システム
JP2013247516A (ja) 写真撮影遊戯システム、サーバ、画像提供方法及び画像提供プログラム。
JP5531562B2 (ja) 画像送信装置、画像提供システム、サーバ、画像送信装置の制御方法、サーバの制御方法、画像送信装置制御プログラム、サーバ制御プログラム、および記録媒体
JP6996212B2 (ja) 履歴書作成システム
JP5896385B1 (ja) 写真撮影遊戯装置、写真シール作成装置、コンテンツ提供システム、写真撮影遊戯装置の制御方法、及び写真撮影遊戯装置の制御プログラム
JP3212592B1 (ja) 写真自販機
JP7306168B2 (ja) 撮影システム
JP2023153790A (ja) プログラム
JP7276032B2 (ja) 撮影システム
JP7276031B2 (ja) 撮影装置及び撮影システム
JP2003125321A (ja) アルバム作成端末、写真アルバム作成システム及び写真アルバム作成方法並びに支援プログラム
JP7167629B2 (ja) ガイドシステム
JP6331540B2 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成装置の制御方法および管理装置
JP4415591B2 (ja) 画像印刷装置及びプログラム
JP2006115062A (ja) 撮影装置
JP2016052036A (ja) 印画物作製装置、システム及び方法
JP2001218176A (ja) 画像音声通信処理機構
JP4770567B2 (ja) 画像編集出力装置およびその制御方法、写真撮影プリント装置、画像編集出力装置制御プログラム、ならびに該プログラムを記録した記録媒体
JP6520262B2 (ja) 動画データ再生方法
JP6849851B2 (ja) 撮影システム、撮影装置及びユーザ撮影方法
JP2006295255A (ja) 写真撮影システム
JP4946674B2 (ja) 画像サーバ装置、画像サーバ装置の制御方法、画像サーバ装置制御プログラム、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、画像送信システム、画像送信システムの制御方法、画像送信システム制御プログラム、および該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP7363246B2 (ja) コンテンツ提供装置、コンテンツ提供システム、コンテンツ提供方法、プログラム
JP6798177B2 (ja) プリントシステム
JP7148883B2 (ja) 画像提供システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7306168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150