JP2016112692A - 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動用集積回路装置および容量性負荷駆動回路 - Google Patents

液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動用集積回路装置および容量性負荷駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2016112692A
JP2016112692A JP2014250670A JP2014250670A JP2016112692A JP 2016112692 A JP2016112692 A JP 2016112692A JP 2014250670 A JP2014250670 A JP 2014250670A JP 2014250670 A JP2014250670 A JP 2014250670A JP 2016112692 A JP2016112692 A JP 2016112692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
gate driver
modulation
generates
piezoelectric element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014250670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6365282B2 (ja
Inventor
賢史 佐野
Masashi Sano
賢史 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014250670A priority Critical patent/JP6365282B2/ja
Priority to US14/946,099 priority patent/US9533493B2/en
Publication of JP2016112692A publication Critical patent/JP2016112692A/ja
Priority to US15/362,184 priority patent/US9751303B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6365282B2 publication Critical patent/JP6365282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04548Details of power line section of control circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04563Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting head temperature; Ink temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04596Non-ejecting pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection

Abstract

【課題】動作の信頼性が高い、液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動用集積回路装置および容量性負荷駆動回路を提供する。【解決手段】源信号をパルス変調した変調信号を生成する変調部510と、変調信号に基づいて、増幅制御信号を生成するゲートドライバー520と、増幅制御信号に基づいて、変調信号が増幅された増幅変調信号を生成する2つのトランジスターと、増幅変調信号を復調して駆動信号を生成するローパスフィルターと、駆動信号が印加されることで変位する圧電素子と、圧電素子の駆動信号が印加される端子と異なる端子に定電圧信号を印加する第1電源部530と、温度を検出する温度検出部535と、内部容積が変化するキャビティと、キャビティ内の液体を液滴として吐出するノズルと、を備え、温度検出部535とゲートドライバー520との最短直線経路上に第1電源部530を配置する。【選択図】図12

Description

本発明は、液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動用集積回路装置および容量
性負荷駆動回路に関する。
インクを吐出して画像や文書を印刷するインクジェットプリンターなどの液体吐出装置
には、圧電素子(例えばピエゾ素子)を用いたものが知られている。圧電素子は、ヘッド
ユニットにおいて複数のノズルのそれぞれに対応して設けられ、それぞれが駆動信号にし
たがって駆動されることにより、ノズルから所定のタイミングで所定量のインク(液体)
が吐出されて、ドットが形成される。圧電素子は、電気的にみればコンデンサーのような
容量性負荷であるので、各ノズルの圧電素子を動作させるためには十分な電流を供給する
必要がある。
このため、上述の液体吐出装置においては、増幅回路で増幅した駆動信号をヘッドユニ
ット(インクジェットヘッド)に供給して、圧電素子を駆動する構成となっている。増幅
回路としては、増幅前の源信号をAB級などで電流増幅する方式が挙げられるが、エネル
ギー効率が悪いので、近年では、D級アンプについて提案されている(特許文献1参照)
特開2010−114711号公報
インクジェットヘッド用のD級アンプでは吐出精度を得る(出力波形を高精度化する)
ために、オーディオ用のD級アンプと比較して20倍以上の高い発振周波数(1〜8MH
z)が必要となる。しかしながら、この高い発振周波数のために、様々なノイズの影響を
受けやすいといった特徴がある。このため、インクジェット用のD級アンプにおいては、
オーディオ用では検討する重要性が少なかったIC内の部品レイアウトがノイズ低減のた
めに重要であることを本願発明者は見出した。また例えば、サーマルシャットダウン機能
などを実現するための温度検出回路も、ノイズの影響を受けると誤動作するリスクがあっ
た。
本発明は、以上のような技術的課題に鑑みてなされたものである。本発明のいくつかの
態様によれば、動作の信頼性が高い、液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動用
集積回路装置および容量性負荷駆動回路を提供することができる。
本発明は前述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態
様または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
本適用例に係る液体吐出装置は、
源信号をパルス変調した変調信号を生成する変調部と、
前記変調信号に基づいて、増幅制御信号を生成するゲートドライバーと、
前記増幅制御信号に基づいて、前記変調信号が増幅された増幅変調信号を生成するトラ
ンジスターと、
前記増幅変調信号を復調して駆動信号を生成するローパスフィルターと、
前記駆動信号が印加されることで変位する圧電素子と、
前記圧電素子の前記駆動信号が印加される端子と異なる端子に定電圧信号を印加する第
1電源部と、
温度を検出する温度検出部と、
内部に液体が充填され、前記圧電素子の変位により、内部容積が変化するキャビティと

前記キャビティに連通し、前記キャビティの内部容積の変化に応じて前記キャビティ内
の前記液体を液滴として吐出するノズルと、
を備え、
前記温度検出部と前記ゲートドライバーとの最短直線経路上に前記第1電源部が配置さ
れている、液体吐出装置である。
本適用例によれば、ノイズ源となるゲートドライバーと温度検出部との間に、安定した
電源である第1電源部が配置されているので、ノイズのシールド効果を高めることができ
る。したがって、動作の信頼性が高い液体吐出装置を実現できる。
[適用例2]
上述の液体吐出装置において、
前記ゲートドライバーに電源供給する昇圧回路をさらに備え、
前記温度検出部から前記昇圧回路までの距離は、前記温度検出部から前記ゲートドライ
バーまでの距離よりも短くてもよい。
本適用例によれば、高周波動作時にはゲートドライバーよりも大きな熱源となる昇圧回
路の近くに温度検出部が配置されるので、温度を精度良く検出することができる。したが
って、動作の信頼性が高い液体吐出装置を実現できる。
[適用例3]
上述の液体吐出装置において、
前記昇圧回路は、チャージポンプ回路であってもよい。
本適用例によれば、昇圧回路としてスイッチングレギュレーター回路を用いる場合に比
べて、ノイズの発生を抑制できる。したがって、動作の信頼性が高い液体吐出装置を実現
できる。
[適用例4]
上述の液体吐出装置において、
前記変調信号の発振周波数は、1MHz以上8MHz以下であってもよい。
上述の液体吐出装置では、増幅変調信号を平滑化して駆動信号を生成し、駆動信号が印
加されることによって圧電素子が変位して、ノズルから液体を吐出させる。ここで、液体
吐出装置が例えば小ドットを吐出するための駆動信号の波形を周波数スペクトル解析する
と、50kHz以上の周波数成分が含まれていることが判っている。このような50kH
z以上の周波数成分を含む駆動信号を生成するためには、変調信号の周波数(自励発振の
周波数)を1MHz以上とする必要がある。
もし、当該周波数を1MHzよりも低くしてしまうと、再現される駆動信号の波形のエ
ッジが鈍って丸くなってしまう。換言すれば、角が取れて波形が鈍ってしまう。駆動信号
の波形が鈍ると、波形の立ち上がり、立ち下がりエッジに応じて動作する圧電素子の変位
が緩慢になり、吐出時の尾引きや、吐出不良などを発生させて、印刷の品質を低下させて
しまう。
一方、自励発振の周波数を8MHzよりも高くすれば、駆動信号の波形の分解能は高ま
る。ただし、トランジスターにおけるスイッチング周波数が上昇することによって、スイ
ッチング損失が大きくなり、AB級アンプなどのリニア増幅と比べて、優位性を有する省
電力性、省発熱性が損なわれてしまう。
このため、上述の液体吐出装置において、変調信号の周波数は、1MHz以上8MHz
以下であることが好ましい。
[適用例5]
本適用例に係るヘッドユニットは、
源信号をパルス変調した変調信号を生成する変調部と、
前記変調信号に基づいて、増幅制御信号を生成するゲートドライバーと、
前記増幅制御信号に基づいて、前記変調信号が増幅された増幅変調信号を生成するトラ
ンジスターと、
前記増幅変調信号を復調して駆動信号を生成するローパスフィルターと、
前記駆動信号が印加されることで変位する圧電素子と、
前記圧電素子の前記駆動信号が印加される端子と異なる端子に信号を印加する第1電源
部と、
温度を検出する温度検出部と、
内部に液体が充填され、前記圧電素子の変位により、内部容積が変化するキャビティと

前記キャビティに連通し、前記キャビティの内部容積の変化に応じて前記キャビティ内
の前記液体を液滴として吐出するノズルと、
を備え、
前記温度検出部と前記ゲートドライバーとの最短直線経路上に前記第1電源部が配置さ
れている、ヘッドユニットである。
本適用例によれば、ノイズ源となるゲートドライバーと温度検出部との間に、安定した
電源である第1電源部が配置されているので、ノイズのシールド効果を高めることができ
る。したがって、動作の信頼性が高いヘッドユニットを実現できる。
[適用例6]
本適用例に係る容量性負荷駆動用集積回路装置は、
源信号をパルス変調した変調信号を生成する変調部と、
前記変調信号に基づいて増幅制御信号を生成し、前記増幅制御信号に基づいて駆動信号
を生成して容量性負荷に出力する出力回路に出力するゲートドライバーと、
前記容量性負荷の前記駆動信号が印加される端子と異なる端子に信号を印加する第1電
源部と、
温度を検出する温度検出部と、
を備え、
前記温度検出部と前記ゲートドライバーとの最短直線経路上に前記第1電源部が配置さ
れている、容量性負荷駆動用集積回路装置である。
本適用例によれば、ノイズ源となるゲートドライバーと温度検出部との間に、安定した
電源である第1電源部が配置されているので、ノイズのシールド効果を高めることができ
る。したがって、動作の信頼性が高い容量性負荷駆動用集積回路装置を実現できる。
[適用例7]
本適用例に係る容量性負荷駆動回路は、
源信号をパルス変調した変調信号を生成する変調部と、
前記変調信号に基づいて、増幅制御信号を生成するゲートドライバーと、
前記増幅制御信号に基づいて、前記変調信号が増幅された増幅変調信号を生成するトラ
ンジスターと、
前記増幅変調信号を復調して駆動信号を生成して容量性負荷に出力するローパスフィル
ターと、
前記容量性負荷の前記駆動信号が印加される端子と異なる端子に信号を印加する第1電
源部と、
温度を検出する温度検出部と、
を備え、
前記温度検出部と前記ゲートドライバーとの最短直線経路上に前記第1電源部が配置さ
れている、容量性負荷駆動回路である。
本適用例によれば、ノイズ源となるゲートドライバーと温度検出部との間に、安定した
電源である第1電源部が配置されているので、ノイズのシールド効果を高めることができ
る。したがって、動作の信頼性が高い容量性負荷駆動回路を実現できる。
液体吐出装置の概略構成を示す図である。 液体吐出装置の構成を示すブロック図である。 ヘッドユニットにおける吐出部の構成を示す図である。 ヘッドユニットにおけるノズル配列を示す図である。 ヘッドユニットにおける選択制御部の動作を説明するための図である。 ヘッドユニットにおける選択制御部の構成を示す図である。 ヘッドユニットにおけるデコーダーのデコード内容を示す図である。 ヘッドユニットにおける選択部の構成を示す図である。 選択部により選択される駆動信号を示す図である。 駆動回路(容量性負荷駆動回路)の回路構成を示す図である。 駆動回路の動作を説明するための図である。 集積回路装置のレイアウト構成の一例を模式的に示す平面図である。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて詳細に説明する。用いる図面は説
明の便宜上のものである。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載され
た本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発
明の必須構成要件であるとは限らない。
1.液体吐出装置の概要
本実施形態に係る液体吐出装置の一例としての印刷装置は、外部のホストコンピュータ
ーから供給された画像データに応じてインクを吐出させることによって、紙などの印刷媒
体にインクドット群を形成し、これにより、当該画像データに応じた画像(文字、図形等
を含む)を印刷するインクジェットプリンターである。
なお、液体吐出装置としては、例えば、プリンター等の印刷装置、液晶ディスプレイ等
のカラーフィルターの製造に用いられる色材吐出装置、有機ELディスプレイ、FED(
面発光ディスプレイ)等の電極形成に用いられる電極材料吐出装置、バイオチップ製造に
用いられる生体有機物吐出装置等を挙げることができる。
図1は、液体吐出装置1の内部の概略構成を示す斜視図である。図1に示されるように
、液体吐出装置1は、移動体2を、主走査方向に移動(往復動)させる移動機構3を備え
る。
移動機構3は、移動体2の駆動源となるキャリッジモーター31と、両端が固定された
キャリッジガイド軸32と、キャリッジガイド軸32とほぼ平行に延在し、キャリッジモ
ーター31により駆動されるタイミングベルト33と、を有している。
移動体2のキャリッジ24は、キャリッジガイド軸32に往復動自在に支持されるとと
もに、タイミングベルト33の一部に固定されている。そのため、キャリッジモーター3
1によりタイミングベルト33を正逆走行させると、移動体2がキャリッジガイド軸32
に案内されて往復動する。
また、移動体2のうち、印刷媒体Pと対向する部分にはヘッドユニット20が設けられ
る。このヘッドユニット20は、後述するように、多数のノズルからインク滴(液滴)を
吐出させるためのものであり、フレキシブルケーブル190を介して各種の制御信号等が
供給される構成となっている。
液体吐出装置1は、印刷媒体Pを、副走査方向にプラテン40上で搬送させる搬送機構
4を備える。搬送機構4は、駆動源である搬送モーター41と、搬送モーター41により
回転して、印刷媒体Pを副走査方向に搬送する搬送ローラー42と、を備える。
印刷媒体Pが搬送機構4によって搬送されたタイミングで、ヘッドユニット20が当該
印刷媒体Pにインク滴を吐出することによって、印刷媒体Pの表面に画像が形成される。
図2は、液体吐出装置1の電気的な構成を示すブロック図である。
この図に示されるように、液体吐出装置1では、制御ユニット10とヘッドユニット2
0とがフレキシブルケーブル190を介して接続される。
制御ユニット10は、制御部100と、キャリッジモーター31と、キャリッジモータ
ードライバー35と、搬送モーター41と、搬送モータードライバー45と、駆動回路5
0−a、駆動回路50−bと、を有する。このうち、制御部100は、ホストコンピュー
ターから画像データが供給されたときに、各部を制御するための各種の制御信号等を出力
する。
詳細には、第1に、制御部100は、キャリッジモータードライバー35に対して制御
信号Ctr1を供給し、キャリッジモータードライバー35は、当該制御信号Ctr1に
したがってキャリッジモーター31を駆動する。これにより、キャリッジ24における主
走査方向の移動が制御される。
第2に、制御部100は、搬送モータードライバー45に対して制御信号Ctr2を供
給し、搬送モータードライバー45は、当該制御信号Ctr2にしたがって搬送モーター
41を駆動する。これにより、搬送機構4による副走査方向の移動が制御される。
第3に、制御部100は、2つの駆動回路50−a、50−bのうち、一方の駆動回路
50−aにデジタルのデータdAを供給し、他方の駆動回路50−bにデジタルのデータ
dBを供給する。ここで、データdAは、ヘッドユニット20に供給する駆動信号のうち
、駆動信号COM−Aの波形を規定し、データdBは、駆動信号COM−Bの波形を規定
する。
なお、詳細については後述するが、駆動回路50−aは、データdAをアナログ変換し
た後に、D級増幅した駆動信号COM−Aをヘッドユニット20に供給する。同様に、駆
動回路50−bは、データdBをアナログ変換した後に、D級増幅した駆動信号COM−
Bをヘッドユニット20に供給する。また、駆動回路50−a、50−bについては、入
力するデータ、および、出力する駆動信号が異なるのみであり、後述するように回路的な
構成は同一である。このため、駆動回路50−a、50−bについて特に区別する必要が
ない場合(例えば後述する図10を説明する場合)には、「−(ハイフン)」以下を省略
し、単に符号を「50」として説明する。
第4に、制御部100は、ヘッドユニット20に、クロック信号Sck、データ信号D
ata、制御信号LAT、CHを供給する。
ヘッドユニット20には、選択制御部210と、選択部230および圧電素子(ピエゾ
素子)60の複数組とが設けられる。なお、後述されるように、ヘッドユニット20が駆
動回路50−a、50−bを備えていてもよい。
選択制御部210は、選択部230のそれぞれに対して駆動信号COM−A、COM−
Bのいずれかを選択すべきか(または、いずれも非選択とすべきか)を、制御部100か
ら供給される制御信号等によって指示し、選択部230は、選択制御部210の指示にし
たがって、駆動信号COM−A、COM−Bを選択し、圧電素子60の一端にそれぞれに
駆動信号として供給する。なお、図2では、この駆動信号の電圧をVoutと表記してい
る。圧電素子60のそれぞれにおける他端は、電圧VBSが共通に印加されている。
圧電素子60は、駆動信号が印加されることで変位する。圧電素子60は、ヘッドユニ
ット20における複数のノズルのそれぞれに対応して設けられる。そして、圧電素子60
は、選択部230により選択された駆動信号の電圧Voutと電圧VBSとの差に応じて
変位してインクを吐出させる。そこで次に、圧電素子60への駆動によってインクを吐出
させるための構成について簡単に説明する。
図3は、ヘッドユニット20において、ノズル1個分に対応した概略構成を示す図であ
る。
図3に示されるように、ヘッドユニット20は、圧電素子60と振動板621とキャビ
ティ(圧力室)631とリザーバー641とノズル651とを含む。このうち、振動板6
21は、図において上面に設けられた圧電素子60によって変位(屈曲振動)し、インク
が充填されるキャビティ631の内部容積を拡大/縮小させるダイヤフラムとして機能す
る。ノズル651は、ノズルプレート632に設けられるとともに、キャビティ631に
連通する開孔部である。キャビティ631は、内部に液体(例えば、インク)が充填され
、圧電素子60の変位により、内部容積が変化する。ノズル651は、キャビティ631
に連通し、キャビティ631の内部容積の変化に応じてキャビティ631内の液体を液滴
として吐出する。
図3で示される圧電素子60は、圧電体601を一対の電極611、612で挟んだ構
造である。この構造の圧電体601にあっては、電極611、612により印加された電
圧に応じて、電極611、612、振動板621とともに図3において中央部分が両端部
分に対して上下方向に撓む。具体的には、圧電素子60は、駆動信号の電圧Voutが高
くなると、上方向に撓む一方、電圧Voutが低くなると、下方向に撓む構成となってい
る。この構成において、上方向に撓めば、キャビティ631の内部容積が拡大するので、
インクがリザーバー641から引き込まれる一方、下方向に撓めば、キャビティ631の
内部容積が縮小するので、縮小の程度によっては、インクがノズル651から吐出される
なお、圧電素子60は、図示した構造に限られず、圧電素子60を変形させてインクの
ような液体を吐出させることができる型であればよい。また、圧電素子60は、屈曲振動
に限られず、いわゆる縦振動を用いる構成でもよい。
また、圧電素子60は、ヘッドユニット20においてキャビティ631とノズル651
とに対応して設けられ、当該圧電素子60は、図1において、選択部230にも対応して
設けられる。このため、圧電素子60、キャビティ631、ノズル651および選択部2
30のセットは、ノズル651毎に設けられることになる。
図4(a)は、ノズル651の配列の一例を示す図である。
図4(a)に示されるように、ノズル651は、例えば2列で次のように配列している
。詳細には、1列分でみたとき、複数個のノズル651が副走査方向に沿ってピッチPv
で配置する一方、2列同士では、主走査方向にピッチPhだけ離間して、かつ、副走査方
向にピッチPvの半分だけシフトした関係となっている。
なお、ノズル651は、カラー印刷する場合には、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y
(イエロー)、K(ブラック)などの各色に対応したパターンが例えば主走査方向に沿っ
て設けられるが、以下の説明では、簡略化するために、単色で階調を表現する場合につい
て説明する。
図4(b)は、図4(a)に示したノズル配列による画像形成の基本解像度を説明する
ための図である。なお、この図は、説明を簡易化するために、ノズル651からインク滴
を1回吐出させて、1つのドットを形成する方法(第1方法)の例であり、黒塗りの丸印
がインク滴の着弾により形成されるドットを示している。
ヘッドユニット20が、主走査方向に速度vで移動するとき、同図に示されるように、
インク滴の着弾によって形成されるドットの(主走査方向の)間隔Dと、当該速度vとは
、次のような関係にある。
すなわち、1回のインク滴の吐出で1ドットが形成される場合、ドット間隔Dは、速度
vを、インクの吐出周波数fで除した値(=v/f)、換言すれば、インク滴が繰り返し
吐出される周期(1/f)においてヘッドユニット20が移動する距離で示される。
なお、図4(a)および図4(b)の例では、ピッチPhがドット間隔Dに対して係数
nで比例する関係にして、2列のノズル651から吐出されるインク滴が、印刷媒体Pに
おいて同一列で揃うように着弾させている。このため、図4(b)に示されるように、副
走査方向のドット間隔が、主走査方向のドット間隔の半分となっている。ドットの配列は
、図示の例に限られないことは言うまでもない。
ところで、高速印刷を実現するためには、単純には、ヘッドユニット20が主走査方向
に移動する速度vを高めればよい。ただし、単に速度vを高めるだけでは、ドットの間隔
Dが長くなってしまう。このため、ある程度の解像度を確保した上で、高速印刷を実現す
るためには、インクの吐出周波数fを高めて、単位時間当たりに形成されるドット数を増
やす必要がある。
また、印刷速度とは別に、解像度を高めるためには、単位面積当たりで形成されるドッ
ト数を増やせばよい。ただし、ドット数を増やす場合に、インクを少量にしないと、隣り
合うドット同士が結合してしまうだけでなく、インクの吐出周波数fを高めないと、印刷
速度が低下する。
このように、高速印刷および高解像度印刷を実現するためには、インクの吐出周波数f
を高める必要があるのは、上述した通りである。
一方、印刷媒体Pにドットを形成する方法としては、インク滴を1回吐出させて、1つ
のドットを形成する方法のほかに、単位期間にインク滴を2回以上吐出可能として、単位
期間において吐出された1以上のインク滴を着弾させ、当該着弾した1以上のインク滴を
結合させることで、1つのドットを形成する方法(第2方法)や、これら2以上のインク
滴を結合させることなく、2以上のドットを形成する方法(第3方法)がある。以降の説
明では、ドットを上記第2方法によって形成する場合について説明する。
本実施形態では、第2方法について、次のような例を想定して説明する。すなわち、本
実施形態において、1つのドットについては、インクを最多で2回吐出させることで、大
ドット、中ドット、小ドットおよび非記録の4階調を表現させる。この4階調を表現する
ために、本実施形態では、2種類の駆動信号COM−A、COM−Bを用意して、それぞ
れにおいて、1周期に前半パターンと後半パターンとを持たせている。1周期のうち、前
半・後半において駆動信号COM−A、COM−Bを、表現すべき階調に応じた選択して
(または選択しないで)、圧電素子60に供給する構成となっている。
そこで、駆動信号COM−A、COM−Bについて説明し、この後、駆動信号COM−
A、COM−Bを選択するための構成について説明する。なお、駆動信号COM−A、C
OM−Bについては、それぞれ駆動回路50によって生成されるが、駆動回路50につい
ては、便宜的に、駆動信号COM−A、COM−Bを選択するための構成の後に説明する
図5は、駆動信号COM−A、COM−Bの波形等を示す図である。
図5に示されるように、駆動信号COM−Aは、周期Taのうち、制御信号LATが出
力されて(立ち上がって)から制御信号CHが出力されるまでの期間T1に配置された台
形波形Adp1と、周期Taのうち、制御信号CHが出力されてから次の制御信号LAT
が出力されるまでの期間T2に配置された台形波形Adp2とを連続させた波形となって
いる。
本実施形態において台形波形Adp1、Adp2とは、互いにほぼ同一の波形であり、
仮にそれぞれが圧電素子60の一端に供給されたとしたならば、当該圧電素子60に対応
するノズル651から所定量、具体的には中程度の量のインクをそれぞれ吐出させる波形
である。
駆動信号COM−Bは、期間T1に配置された台形波形Bdp1と、期間T2に配置さ
れた台形波形Bdp2とを連続させた波形となっている。本実施形態において台形波形B
dp1、Bdp2とは、互いに異なる波形である。このうち、台形波形Bdp1は、ノズ
ル651の開孔部付近のインクを微振動させてインクの粘度の増大を防止するための波で
ある。このため、仮に台形波形Bdp1が圧電素子60の一端に供給されたとしても、当
該圧電素子60に対応するノズル651からインク滴が吐出されない。また、台形波形B
dp2は、台形波形Adp1(Adp2)とは異なる波形となっている。仮に台形波形B
dp2が圧電素子60の一端に供給されたとしたならば、当該圧電素子60に対応するノ
ズル651から上記所定量よりも少ない量のインクを吐出させる波形である。
なお、台形波形Adp1、Adp2、Bdp1、Bdp2の開始タイミングでの電圧と
、終了タイミングでの電圧とは、いずれも電圧Vcで共通である。すなわち、台形波形A
dp1、Adp2、Bdp1、Bdp2は、それぞれ電圧Vcで開始し、電圧Vcで終了
する波形となっている。
図6は、図2における選択制御部210の構成を示す図である。
図6に示されるように、選択制御部210には、クロック信号Sck、データ信号Da
ta、制御信号LAT、CHが制御ユニット10から供給される。選択制御部210では
、シフトレジスタ(S/R)212とラッチ回路214とデコーダー216との組が、圧
電素子60(ノズル651)のそれぞれに対応して設けられている。
データ信号Dataは、画像の1ドットを形成するにあたって、当該ドットのサイズを
規定する。本実施形態では、非記録、小ドット、中ドットおよび大ドットの4階調を表現
するために、データ信号Dataは、上位ビット(MSB)および下位ビット(LSB)
の2ビットで構成される。
データ信号Dataは、クロック信号Sckに同期してノズルごとに、ヘッドユニット
20の主走査に合わせて制御部100からシリアルで供給される。シリアルで供給された
データ信号Dataを、ノズルに対応して2ビット分、一旦保持するための構成がシフト
レジスタ212である。
詳細には、圧電素子60(ノズル)に対応した段数のシフトレジスタ212が互いに縦
続接続されるとともに、シリアルで供給されたデータ信号Dataが、クロック信号Sc
kにしたがって順次後段に転送される構成となっている。
なお、圧電素子60の個数をm(mは複数)としたときに、シフトレジスタ212を区
別するために、データ信号Dataが供給される上流側から順番に1段、2段、…、m段
と表記している。
ラッチ回路214は、シフトレジスタ212で保持されたデータ信号Dataを制御信
号LATの立ち上がりでラッチする。
デコーダー216は、ラッチ回路214によってラッチされた2ビットのデータ信号D
ataをデコードして、制御信号LATと制御信号CHとで規定される期間T1、T2ご
とに、選択信号Sa、Sbを出力して、選択部230での選択を規定する。
図7は、デコーダー216におけるデコード内容を示す図である。
図7において、ラッチされた2ビットのデータ信号Dataについては(MSB、LS
B)と表記している。デコーダー216は、例えばラッチされたデータ信号Dataが(
0,1)であれば、選択信号Sa、Sbの論理レベルを、期間T1ではそれぞれH、Lレ
ベルとし、期間T2ではそれぞれL、Hレベルとして、出力するということを意味してい
る。
なお、選択信号Sa、Sbの論理レベルについては、クロック信号Sck、データ信号
Data、制御信号LAT、CHの論理レベルよりも、レベルシフター(図示省略)によ
って、高振幅論理にレベルシフトされる。
図8は、図2における圧電素子60(ノズル651)の1個分に対応する選択部230
の構成を示す図である。
図8に示されるように、選択部230は、インバーター(NOT回路)232a、23
2bと、トランスファーゲート234a、234bとを有する。
デコーダー216からの選択信号Saは、トランスファーゲート234aにおいて丸印
が付されていない正制御端に供給される一方で、インバーター232aによって論理反転
されて、トランスファーゲート234aにおいて丸印が付された負制御端に供給される。
同様に、選択信号Sbは、トランスファーゲート234bの正制御端に供給される一方で
、インバーター232bによって論理反転されて、トランスファーゲート234bの負制
御端に供給される。
トランスファーゲート234aの入力端には、駆動信号COM−Aが供給され、トラン
スファーゲート234bの入力端には、駆動信号COM−Bが供給される。トランスファ
ーゲート234a、234bの出力端同士は、共通接続されるとともに、対応する圧電素
子60の一端に接続される。
トランスファーゲート234aは、選択信号SaがHレベルであれば、入力端および出
力端の間を導通(オン)させ、選択信号SaがLレベルであれば、入力端と出力端との間
を非導通(オフ)させる。トランスファーゲート234bについても同様に選択信号Sb
に応じて、入力端および出力端の間をオンオフさせる。
次に、選択制御部210と選択部230との動作について図5を参照して説明する。
データ信号Dataが、制御部100からノズル毎に、クロック信号Sckに同期して
シリアルで供給されて、ノズルに対応するシフトレジスタ212において順次転送される
。そして、制御部100がクロック信号Sckの供給を停止させると、シフトレジスタ2
12のそれぞれには、ノズルに対応したデータ信号Dataが保持された状態になる。な
お、データ信号Dataは、シフトレジスタ222における最終m段、…、2段、1段の
ノズルに対応した順番で供給される。
ここで、制御信号LATが立ち上がると、ラッチ回路214のそれぞれは、シフトレジ
スタ212に保持されたデータ信号Dataを一斉にラッチする。図5において、L1、
L2、…、Lmは、データ信号Dataが、1段、2段、…、m段のシフトレジスタ21
2に対応するラッチ回路214によってラッチされたデータ信号Dataを示している。
デコーダー216は、ラッチされたデータ信号Dataで規定されるドットのサイズに
応じて、期間T1、T2のそれぞれにおいて、選択信号Sa、Saの論理レベルを図7に
示されるような内容で出力する。
すなわち、第1に、デコーダー216は、当該データ信号Dataが(1,1)であっ
て、大ドットのサイズを規定する場合、選択信号Sa、Sbを、期間T1においてH、L
レベルとし、期間T2においてもH、Lレベルとする。第2に、デコーダー216は、当
該データ信号Dataが(0,1)であって、中ドットのサイズを規定する場合、選択信
号Sa、Sbを、期間T1においてH、Lレベルとし、期間T2においてL、Hレベルと
する。第3に、デコーダー216は、当該データ信号Dataが(1,0)であって、小
ドットのサイズを規定する場合、選択信号Sa、Sbを、期間T1においてL、Lレベル
とし、期間T2においてL、Hレベルとする。第4に、デコーダー216は、当該データ
信号Dataが(0,0)であって、非記録を規定する場合、選択信号Sa、Sbを、期
間T1においてL、Hレベルとし、期間T2においてL、Lレベルとする。
図9は、データ信号Dataに応じて選択されて、圧電素子60の一端に供給される駆
動信号の電圧波形を示す図である。
データ信号Dataが(1,1)であるとき、選択信号Sa、Sbは、期間T1におい
てH、Lレベルとなるので、トランスファーゲート234aがオンし、トランスファーゲ
ート234bがオフする。このため、期間T1において駆動信号COM−Aの台形波形A
dp1が選択される。選択信号Sa、Sbは期間T2においてもH、Lレベルとなるので
、選択部230は、駆動信号COM−Aの台形波形Adp2を選択する。
このように期間T1において台形波形Adp1が選択され、期間T2において台形波形
Adp2が選択されて、駆動信号として圧電素子60の一端に供給されると、当該圧電素
子60に対応したノズル651から、中程度の量のインクが2回にわけて吐出される。こ
のため、印刷媒体Pにはそれぞれのインクが着弾し合体して、結果的に、データ信号Da
taで規定される通りの大ドットが形成されることになる。
データ信号Dataが(0,1)であるとき、選択信号Sa、Sbは、期間T1におい
てH、Lレベルとなるので、トランスファーゲート234aがオンし、トランスファーゲ
ート234bはオフする。このため、期間T1において駆動信号COM−Aの台形波形A
dp1が選択される。次に、選択信号Sa、Sbは期間T2においてL、Hレベルとなる
ので、駆動信号COM−Bの台形波形Bdp2が選択される。
したがって、ノズルから、中程度および小程度の量のインクが2回にわけて吐出される
。このため、印刷媒体Pには、それぞれのインクが着弾して合体して、結果的に、データ
信号Dataで規定された通りの中ドットが形成されることになる。
データ信号Dataが(1,0)であるとき、選択信号Sa、Sbは、期間T1におい
てともにLレベルとなるので、トランスファーゲート234a、234bがオフする。こ
のため、期間T1において台形波形Adp1、Bdp1のいずれも選択されない。トラン
スファーゲート234a、234bがともにオフする場合、当該トランスファーゲート2
34a、234bの出力端同士の接続点から圧電素子60の一端までの経路は、電気的に
どの部分にも接続されないハイ・インピーダンス状態になる。ただし、圧電素子60は、
自己が有する容量性によって、トランスファーゲート234a、234bがオフする直前
の電圧(Vc−VBS)を保持する。
次に、選択信号Sa、Sbは期間T2においてL、Hレベルとなるので、駆動信号CO
M−Bの台形波形Bdp2が選択される。このため、ノズル651から、期間T2におい
てのみ小程度の量のインクが吐出されるので、印刷媒体Pには、データ信号Dataで規
定された通りの小ドットが形成されることになる。
データ信号Dataが(0,0)であるとき、選択信号Sa、Sbは、期間T1におい
てL、Hレベルとなるので、トランスファーゲート234aがオフし、トランスファーゲ
ート234bがオンする。このため、期間T1において駆動信号COM−Bの台形波形B
dp1が選択される。次に、選択信号Sa、Sbは期間T2においてともにLレベルとな
るので、台形波形Adp2、Bdp2のいずれも選択されない。
このため、期間T1においてノズル651の開孔部付近のインクが微振動するのみであ
り、インクは吐出されないので、結果的に、ドットが形成されない、すなわち、データ信
号Dataで規定された通りの非記録になる。
このように、選択部230は、選択制御部210による指示にしたがって駆動信号CO
M−A、COM−Bを選択し(または選択しないで)、圧電素子60の一端に供給する。
このため、各圧電素子60は、データ信号Dataで規定されるドットのサイズに応じて
駆動されることになる。
なお、図5に示した駆動信号COM−A、COM−Bはあくまでも一例である。実際に
は、ヘッドユニット20の移動速度や印刷媒体Pの性質などに応じて、予め用意された様
々な波形の組み合わせが用いられる。
また、ここでは、圧電素子60が、電圧の上昇に伴って上方向に撓む例で説明したが、
電極611、612に供給する電圧を逆転させると、圧電素子60は、電圧の上昇に伴っ
て下方向に撓むことになる。このため、圧電素子60が、電圧の上昇に伴って下方向に撓
む構成では、図9に例示した駆動信号COM−A、COM−Bが、電圧Vcを基準に反転
した波形となる。
このように本実施形態において、印刷媒体Pに対して1ドットは単位期間である周期T
aを単位として形成される。このため、周期Taにおいて(最多で)2回のインク滴の吐
出により1ドットを形成する本実施形態では、インクの吐出周波数fは2/Taとなり、
ドット間隔Dは、ヘッドユニット20が移動する速度vを、インクの吐出周波数f(=2
/Ta)で除した値となる。
一般に、単位期間Tにおいてインク滴がQ(Qは2以上の整数)回吐出可能であって、
当該Q回のインク滴の吐出で1ドットが形成される場合、インクの吐出周波数fはQ/T
と表すことができる。
本実施形態のように、印刷媒体Pに異なるサイズのドットを形成する場合の方が、1回
のインク滴の吐出で1ドットを形成する場合と比較して、1ドットを形成するために要す
る時間(周期)が同じでも、1回のインク滴を1回吐出するため時間を短くする必要があ
る。
なお、2以上のインク滴を結合させないで2以上のドットを形成する第3方法について
は、特段の説明は要しないであろう。
2.駆動回路の回路構成
続いて、駆動回路50−a、50−bについて説明する。このうち、一方の駆動回路5
0−aについて概略すると、次のようにして駆動信号COM−Aを生成する。すなわち、
駆動回路50−aは、第1に、制御部100から供給されるデータdAをアナログ変換し
、第2に、出力の駆動信号COM−Aを帰還するとともに、当該駆動信号COM−Aに基
づく信号(減衰信号)と目標信号との偏差を、当該駆動信号COM−Aの高周波成分で補
正して、当該補正した信号にしたがって変調信号を生成し、第3に、当該変調信号にした
がってトランジスターをスイッチングすることによって増幅変調信号を生成し、第4に、
当該増幅変調信号をローパスフィルターで平滑化(復調)して、当該平滑化した信号を駆
動信号COM−Aとして出力する。
他方の駆動回路50−bについても同様な構成であり、データdBから駆動信号COM
−Bを出力する点についてのみ異なる。そこで以下の図10においては、駆動回路50−
a、50−bについて区別しないで、駆動回路50として説明する。
ただし、入力されるデータや出力される駆動信号については、dA(dB)、COM−
A(COM−B)などと表記して、駆動回路50−aの場合には、データdAを入力して
駆動信号COM−Aを出力し、駆動回路50−bの場合には、データdBを入力して駆動
信号COM−Bを出力する、ということを表すことにする。
図10は、駆動回路(容量性負荷駆動回路)50の回路構成を示す図である。
なお、図10では、駆動信号COM−Aを出力するための構成を示しているが、集積回
路装置500については、実際には、2系統の駆動信号COM−AおよびCOM−Bの双
方を生成するための回路が1個にパッケージ化されている。
図10に示されるように、駆動回路50は、集積回路装置(容量性負荷駆動用集積回路
装置)500や、出力回路550のほか、抵抗やコンデンサーなどの各種素子から構成さ
れる。
本実施形態における駆動回路50は、源信号をパルス変調した変調信号を生成する変調
部510と、変調信号に基づいて、増幅制御信号を生成するゲートドライバー520と、
増幅制御信号に基づいて、変調信号が増幅された増幅変調信号を生成するトランジスター
(第1トランジスターM1および第2トランジスターM2)と、増幅変調信号を復調して
駆動信号を生成して圧電素子60に出力するローパスフィルター560と、圧電素子60
の駆動信号が印加される端子と異なる端子に定電圧信号を印加する第1電源部530と、
温度を検出する温度検出部535と、を備えている。
本実施形態における集積回路装置500は、変調部510と、ゲートドライバー520
と、第1電源部530と、温度検出部535と、を備えている。
集積回路装置500は、制御部100から端子D0〜D9を介して入力した10ビット
のデータdA(源信号)に基づいて、第1トランジスターM1および第2トランジスター
M2のそれぞれにゲート信号(増幅制御信号)を出力するものである。このため、集積回
路装置500は、DAC(Digital to Analog Converter)511と、加算器512、加
算器513と、コンパレーター514と、積分減衰器516、減衰器517と、インバー
ター515と、第1ゲートドライバー521、第2ゲートドライバー522と、第1電源
部530と、昇圧回路540と、温度検出部535と、を含む。
DAC511は、駆動信号COM−Aの波形を規定するデータdAを、アナログ信号A
aに変換し、加算器512の入力端(+)に供給する。なお、このアナログ信号Aaの電
圧振幅は、例えば0〜2ボルト程度であり、この電圧を約20倍に増幅したものが、駆動
信号COM−Aとなる。つまり、アナログ信号Aaは、駆動信号COM−Aの増幅前の目
標となる信号である。
積分減衰器516は、帰還回路590および帰還端子Vfbを介して入力した端子Ou
tの電圧、すなわち、駆動信号COM−Aを減衰するとともに、積分して、加算器512
の入力端(−)に供給する。
加算器512は、入力端(+)の電圧から入力端(−)の電圧を差し引いて積分した電
圧の信号Abを加算器513の入力端(+)に供給する。
なお、DAC511からインバーター515までに至る回路の電源電圧は、低振幅の3
.3ボルト(電圧Vdd)である。このため、アナログ信号Aaの電圧が最大でも2ボル
ト程度であるのに対し、駆動信号COM−Aの電圧が最大で40ボルトを超える場合があ
るので、偏差を求めるにあたって両電圧の振幅範囲を合わせるため、駆動信号COM−A
の電圧を積分減衰器516によって減衰させている。
減衰器517は、帰還回路590および帰還端子Ifbを介して入力した駆動信号CO
M−Aの高周波成分を減衰して、加算器513の入力端(−)に供給する。加算器513
は、入力端(+)の電圧から入力端(−)の電圧を減算した電圧の信号Asを、コンパレ
ーター514に供給する。減衰器517による減衰は、積分減衰器516と同様に、駆動
信号COM−Aを帰還するにあたって、振幅を合わせるためである。
加算器513から出力される信号Asの電圧は、アナログ信号Aaの電圧から、帰還端
子Vfbに供給された信号の減衰電圧を差し引いて、帰還端子Ifbに供給された信号の
減衰電圧を減算した電圧である。このため、加算器513による信号Asの電圧は、目標
であるアナログ信号Aaの電圧から、端子Outから出力される駆動信号COM−Aの減
衰電圧を指し引いた偏差を、当該駆動信号COM−Aの高周波成分で補正した信号という
ことができる。
コンパレーター514は、加算器513による減算電圧に基づいて、次のようにパルス
変調した変調信号Msを出力する。詳細には、コンパレーター514は、加算器513か
ら出力される信号Asが電圧上昇時であれば、電圧閾値Vth1以上になったときにHレ
ベルとなり、信号Asが電圧下降時であれば、電圧閾値Vth2を下回ったときにLレベ
ルとなる変調信号Msを出力する。なお、後述するように、電圧閾値は、
Vth1>Vth2
という関係に設定されている。
コンパレーター514による変調信号Msは、インバーター515による論理反転を経
て、第2ゲートドライバー522に供給される。一方、第1ゲートドライバー521には
、論理反転を経ることなく変調信号Msが供給される。このため、第1ゲートドライバー
521と第2ゲートドライバー522に供給される論理レベルは互いに排他的な関係にあ
る。
第1ゲートドライバー521および第2ゲートドライバー522に供給される論理レベ
ルは、実際には、同時にHレベルとはならないように(第1トランジスターM1および第
2トランジスターM2が同時にオンしないように)、タイミング制御してもよい。このた
め、ここでいう排他的とは、厳密にいえば、同時にHレベルになることがない(第1トラ
ンジスターM1および第2トランジスターM2が同時にオンすることがない)、という意
味である。
ところで、ここでいう変調信号は、狭義には、変調信号Msであるが、アナログ信号A
aに応じてパルス変調したものと考えれば、変調信号Msの否定信号も変調信号に含まれ
る。すなわち、アナログ信号Aaに応じてパルス変調した変調信号には、変調信号Msの
みならず、当該変調信号Msの論理レベルを反転させたものや、タイミング制御されたも
のが含まれる。
なお、コンパレーター514が変調信号Msを出力するので、当該コンパレーター51
4またはインバーター515にいたるまでの回路、すなわち、DAC511と、加算器5
12、加算器513と、コンパレーター514と、インバーター515と、積分減衰器5
16と、減衰器517と、が変調信号を生成する変調部510に相当する。
また、図10に示した構成では、デジタルのデータdAをDAC511によってアナロ
グ信号Aaに変換したが、DAC511を介することなく、例えば制御部100による指
示にしたがって外部回路からアナログ信号Aaの供給を受けてもよい。デジタルのデータ
dAにしても、アナログ信号Aaにしても、駆動信号COM−Aの波形を生成するにあた
っての目標値を規定しているので、源信号であることには変わりはない。
第1ゲートドライバー521は、コンパレーター514の出力信号である低論理振幅を
高論理振幅にレベルシフトして、端子Hdrから出力する。第1ゲートドライバー521
の電源電圧のうち、高位側は、端子Bstを介して印加される電圧であり、低位側は、端
子Swを介して印加される電圧である。端子Swは、第1トランジスターM1におけるソ
ース電極、第2トランジスターM2におけるドレイン電極、コンデンサーC5の他端、お
よび、インダクターL1の一端に接続される。
第2ゲートドライバー522は、第1ゲートドライバー521よりも低電位側で動作す
る。第2ゲートドライバー522は、インバーター515の出力信号である低論理振幅(
Lレベル:0ボルト、Hレベル:3.3ボルト)を高論理振幅(例えばLレベル:0ボル
ト、Hレベル:7.5ボルト)にレベルシフトして、端子Ldrから出力する。第2ゲー
トドライバー522の電源電圧のうち、高位側として、電圧Vm(例えば7.5ボルト)
が印加され、低位側として、グラウンド端子Gndを介して電圧ゼロが印加される、すな
わちグラウンド端子Gndはグラウンドに接地される。また、端子Gvdは、逆流防止用
のダイオードD10のアノード電極に接続され、当該ダイオードD10のカソード電極は
、コンデンサーC5の一端と端子Bstとに接続される。
第1トランジスターM1および第2トランジスターM2は、例えばNチャンネル型のF
ET(Field Effect Transistor)である。このうち、ハイサイドの第1トランジスター
M1において、ドレイン電極には、電圧Vh(例えば42ボルト)が印加され、ゲート電
極が、抵抗R1を介して端子Hdrに接続される。ローサイドの第2トランジスターM2
については、ゲート電極が、抵抗R2を介して端子Ldrに接続され、ソース電極が、グ
ラウンドに接地されている。
インダクターL1の他端は、この駆動回路50で出力となる端子Outであり、当該端
子Outから駆動信号COM−Aが、ヘッドユニット20に、フレキシブルケーブル19
0(図1および図2参照)を介して供給される。
端子Outは、コンデンサーC1の一端と、コンデンサーC2の一端と、抵抗R3の一
端と、にそれぞれ接続される。このうち、コンデンサーC1の他端は、グラウンドに接地
されている。このため、インダクターL1とコンデンサーC1とは、第1トランジスター
M1と第2トランジスターM2との接続点に現れる増幅変調信号を平滑化するローパスフ
ィルター(Low Pass Filter)として機能する。
抵抗R3の他端は、帰還端子Vfbおよび抵抗R4の一端に接続され、当該抵抗R4の
他端には電圧Vhが印加される。これにより、帰還端子Vfbには、端子Outからの駆
動信号COM−Aがプルアップされて帰還されることになる。
一方、コンデンサーC2の他端は、抵抗R5の一端と抵抗R6の一端とに接続される。
このうち、抵抗R5の他端はグラウンドに接地される。このため、コンデンサーC2と抵
抗R5とは、端子Outからの駆動信号COM−Aのうち、カットオフ周波数以上の高周
波成分を通過させるハイパスフィルター(High Pass Filter)として機能する。なお、ハ
イパスフィルターのカットオフ周波数は、例えば約9MHzに設定される。
また、抵抗R6の他端は、コンデンサーC4の一端とコンデンサーC3の一端とに接続
される。このうち、コンデンサーC3の他端はグラウンドに接地される。このため、抵抗
R6とコンデンサーC3とは、上記ハイパスフィルターを通過した信号成分のうち、カッ
トオフ周波数以下の低周波成分を通過させるローパスフィルター(Low Pass Filter)と
して機能する。なお、LPFのカットオフ周波数は、例えば約160MHzに設定される
上記ハイパスフィルターのカットオフ周波数は、上記ローパスフィルターのカットオフ
周波数よりも低く設定されているので、ハイパスフィルターとローパスフィルターとは、
駆動信号COM−Aのうち、所定の周波数域の高周波成分を通過させるバンドパスフィル
ター(Band Pass Filter)570として機能する。
コンデンサーC4の他端は、集積回路装置500の帰還端子Ifbに接続される。これ
により、帰還端子Ifbには、上記バンドパスフィルター570を通過した駆動信号CO
M−Aの高周波成分のうち、直流成分がカットされて帰還されることになる。
ところで、端子Outから出力される駆動信号COM−Aは、第1トランジスターM1
と第2トランジスターM2との接続点(端子Sw)における増幅変調信号を、インダクタ
ーL1およびコンデンサーC1からなるローパスフィルターによって平滑化した信号であ
る。この駆動信号COM−Aは、帰還端子Vfbを介して積分・減算された上で、加算器
512に正帰還されるので、帰還の遅延(インダクターL1およびコンデンサーC1の平
滑化による遅延と、積分減衰器516による遅延と、の和)と、帰還の伝達関数で定まる
周波数で自励発振することになる。
ただし、帰還端子Vfbを介した帰還経路の遅延量が大であるために、当該帰還端子V
fbを介した帰還のみでは、自励発振の周波数を、駆動信号COM−Aの精度を十分に確
保できるほど高くすることができない場合がある。
そこで、本実施形態では、帰還端子Vfbを介した経路とは別に、帰還端子Ifbを介
して、駆動信号COM−Aの高周波成分を帰還する経路を設けることによって、回路全体
でみたときの遅延を小さくしている。すなわち、本実施形態においては、帰還回路590
は、駆動信号の高周波帯域の信号を帰還信号として帰還している。このため、信号Abに
、駆動信号COM−Aの高周波成分を加算した信号Asの周波数は、帰還端子Ifbを介
した経路が存在しない場合と比較して、駆動信号COM−Aの精度を十分に確保できるほ
ど高くなる。
図11は、信号Asと変調信号Msとの波形を、アナログ信号Aaとの波形と関連付け
て示す図である。
この図に示されるように、信号Asは三角波であり、その発振周波数は、アナログ信号
Aaの電圧(入力電圧)に応じて変動する。具体的には、入力電圧が中間値である場合に
最も高くなり、入力電圧が中間値から高くなるにつれて、または、低くなるにつれて低く
なる。
また、信号Asにおいて三角波の傾斜は、入力電圧が中間値付近であれば、上り(電圧
の上昇)と下り(電圧の下降)とでほぼ等しくなる。このため、信号Asをコンパレータ
ー514によって電圧閾値Vth1、Vth2と比較した結果である変調信号Msのデュ
ーティー比は、ほぼ50%となる。入力電圧が中間値から高くなると、信号Asの下りの
傾斜が緩くなる。このため、変調信号MsがHレベルとなる期間が相対的に長くなって、
デューティー比が大きくなる。一方、入力電圧が中間値から低くなるにつれて、信号As
の上りの傾斜が緩くなる。このため、変調信号MsがHレベルとなる期間が相対的に短く
なって、デューティー比が小さくなる。
このため、変調信号Msは、次のようなパルス密度変調信号となる。すなわち、変調信
号Msのデューティー比は、入力電圧の中間値でほぼ50%であり、入力電圧が中間値よ
りも高くなるにつれて大きくなり、入力電圧が中間値よりも低くなるにつれて小さくなる
第1ゲートドライバー521は、変調信号Msに基づいて第1トランジスターM1をオ
ン/オフさせる。すなわち、第1ゲートドライバー521は、第1トランジスターM1を
、変調信号MsがHレベルであればオンさせ、変調信号MsがLレベルであればオフさせ
る。第2ゲートドライバー522は、変調信号Msの論理反転信号に基づいて第2トラン
ジスターM2をオン/オフさせる。すなわち、第2ゲートドライバー522は、第2トラ
ンジスターM2を、変調信号MsがHレベルであればオフさせ、変調信号MsがLレベル
であればオンさせる。
したがって、第1トランジスターM1と第2トランジスターM2の接続点における増幅
変調信号をインダクターL1およびコンデンサーC1で平滑化した駆動信号COM−Aの
電圧は、変調信号Msのデューティー比が大きくなるにつれて高くなり、デューティー比
が小さくなるにつれて低くなるので、結果的に、駆動信号COM−Aは、アナログ信号A
aの電圧を拡大した信号となるように制御されて、出力されることになる。
この駆動回路50は、パルス密度変調を用いているので、変調周波数が固定のパルス幅
変調と比較して、デューティー比の変化幅を大きく取れる、という利点がある。
すなわち、回路全体で扱うことができる最小の正パルス幅と負パルス幅はその回路特性
で制約されるので、周波数固定のパルス幅変調では、デューティー比の変化幅として所定
の範囲(例えば10%から90%までの範囲)しか確保できない。これに対し、パルス密
度変調では、入力電圧が中間値から離れるにつれて、発振周波数が低くなるため、入力電
圧が高い領域においては、デューティー比をより大きくすることができ、また、入力電圧
が低い領域においては、デューティー比をより小さくすることができる。このため、自励
発振型パルス密度変調では、デューティー比の変化幅として、より広い範囲(例えば5%
から95%までの範囲)を確保することができるのである。
また、駆動回路50は、自励発振であり、他励発振のように高い周波数の搬送波を生成
する回路が不要である。このため、高電圧を扱う回路以外の、すなわち集積回路装置50
0の部分の、集積化が容易である、という利点がある。
加えて、駆動回路50では、駆動信号COM−Aの帰還経路として、帰還端子Vfbを
介した経路だけでなく、帰還端子Ifbを介して高周波成分を帰還する経路があるので、
回路全体でみたときの遅延が小さくなる。このため、自励発振の周波数が高くなるので、
駆動回路50は、駆動信号COM−Aを精度良く生成することが可能になる。
図10に戻り、図10に示される例では、抵抗R1、抵抗R2、第1トランジスターM
1、第2トランジスターM2、コンデンサーC5、ダイオードD10およびローパスフィ
ルター560は、変調信号に基づいて増幅制御信号を生成し、増幅制御信号に基づいて駆
動信号を生成して容量性負荷(圧電素子60)に出力する出力回路550として構成され
ている。
第1電源部530は、圧電素子60の駆動信号が印加される端子と異なる端子に信号を
印加する。第1電源部530は、例えば、バンドギャップ・リファレンス回路のような定
電圧回路で構成される。第1電源部530は、電圧VBSを端子VBSから出力する。図
10に示される例では、第1電源部530は、グラウンド端子Gndのグラウンド電位を
基準として電圧VBSを生成する。
昇圧回路540は、ゲートドライバー520に電源供給する。昇圧回路540は、例え
ば、チャージポンプ回路やスイッチングレギュレーターなどで構成することができる。図
10に示される例では、昇圧回路540は、第2ゲートドライバー522の高電位側の電
源電圧となる電圧Vmを生成する。また、昇圧回路540は、グラウンド端子Gndのグ
ラウンド電位を基準として電圧Vddを昇圧して電圧Vmを生成する。
本実施形態においては、ゲートドライバー520と第1電源部530と昇圧回路540
とは共通のグラウンド端子Gndに接続されている。なお、ゲートドライバー520と第
1電源部530と昇圧回路540とは、互いに独立したグランド端子に接続されていても
よい。
本実施形態において、昇圧回路540は、チャージポンプ回路であってもよい。本実施
形態によれば、昇圧回路540としてスイッチングレギュレーター回路を用いる場合に比
べて、ノイズの発生を抑制できる。したがって、圧電素子60に印加される電圧を高精度
に制御できるので、液体の吐出精度を向上できる液体吐出装置1、ヘッドユニット20、
集積回路装置500および駆動回路50を実現できる。
温度検出部535は、回路の温度を検出する。本実施形態においては、温度検出部53
5は、集積回路装置500の温度を検出する。温度検出部535は、基準値以上の温度を
検出した場合に変調部510や昇圧回路540の動作を停止させるサーマルシャットダウ
ン機能の一部を担うことができる。
本実施形態において、変調信号の発振周波数は、1MHz以上8MHz以下であっても
よい。
上述の液体吐出装置1では、増幅変調信号を平滑化して駆動信号を生成し、駆動信号が
印加されることによって圧電素子60が変位して、ノズル651から液体を吐出させる。
ここで、液体吐出装置1が例えば小ドットを吐出するための駆動信号の波形を周波数スペ
クトル解析すると、50kHz以上の周波数成分が含まれていることが判っている。この
ような50kHz以上の周波数成分を含む駆動信号を生成するためには、変調信号の周波
数(自励発振の周波数)を1MHz以上とする必要がある。
もし、当該周波数を1MHzよりも低くしてしまうと、再現される駆動信号の波形のエ
ッジが鈍って丸くなってしまう。換言すれば、角が取れて波形が鈍ってしまう。駆動信号
の波形が鈍ると、波形の立ち上がり、立ち下がりエッジに応じて動作する圧電素子60の
変位が緩慢になり、吐出時の尾引きや、吐出不良などを発生させて、印刷の品質を低下さ
せてしまう。
一方、自励発振の周波数を8MHzよりも高くすれば、駆動信号の波形の分解能は高ま
る。ただし、トランジスターにおけるスイッチング周波数が上昇することによって、スイ
ッチング損失が大きくなり、AB級アンプなどのリニア増幅と比べて、優位性を有する省
電力性、省発熱性が損なわれてしまう。
このため、上述の液体吐出装置1、ヘッドユニット20、集積回路装置500および駆
動回路50において、変調信号の周波数は、1MHz以上8MHz以下であることが好ま
しい。
3.集積回路装置のレイアウト構成
図12は、集積回路装置500のレイアウト構成の一例を模式的に示す平面図である。
図12においては、図10に示される各端子のうち主要なもののみが示されている。
図12に示される例では、平面視において、温度検出部535とゲートドライバー52
0との最短直線経路上に第1電源部530が配置されている。換言すれば、温度検出部5
35のゲートドライバー520に最も近い1点と、ゲートドライバー520の温度検出部
535に最も近い1点とを結ぶ直線経路上に、第1電源部530が配置されている。より
具体的には、温度検出部535と第1ゲートドライバー521との最短直線経路上に第1
電源部530が配置されている。なお、ここでの経路は、空間的な経路である。
本実施形態によれば、ノイズ源となるゲートドライバー520と温度検出部535との
間に、安定した電源である第1電源部530が配置されているので、ノイズのシールド効
果を高めることができる。したがって、動作の信頼性が高い液体吐出装置1、ヘッドユニ
ット20、集積回路装置500および駆動回路50を実現できる。
図12に示される例では、温度検出部535から昇圧回路540までの距離Bは、温度
検出部535からゲートドライバー520までの距離Aよりも短い。換言すれば、温度検
出部535の昇圧回路540に最も近い1点と、昇圧回路540の温度検出部535に最
も近い1点との距離Bは、温度検出部535のゲートドライバー520に最も近い1点と
、ゲートドライバー520の温度検出部535に最も近い1点との距離Aよりも短い。よ
り具体的には、温度検出部535から昇圧回路540までの距離Bは、温度検出部535
から第1ゲートドライバー521までの距離Aよりも短い。
本実施形態によれば、高周波動作時にはゲートドライバー520よりも大きな熱源とな
る昇圧回路540の近くに温度検出部535が配置されるので、温度を精度良く検出する
ことができる。したがって、動作の信頼性が高い液体吐出装置1、ヘッドユニット20、
集積回路装置500および駆動回路50を実現できる。
以上、本実施形態あるいは変形例について説明したが、本発明はこれら本実施形態ある
いは変形例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実
施することが可能である。
本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法および
結果が同一の構成、あるいは目的および効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実
施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実
施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成することが
できる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成
を含む。
1…液体吐出装置、2…移動体、3…移動機構、4…搬送機構、10…制御ユニット、2
0…ヘッドユニット、24…キャリッジ、31…キャリッジモーター、32…キャリッジ
ガイド軸、33…タイミングベルト、35…キャリッジモータードライバー、40…プラ
テン、41…搬送モーター、42…搬送ローラー、45…搬送モータードライバー、50
,50−a,50−b…駆動回路、60…圧電素子、100…制御部、190…フレキシ
ブルケーブル、210…選択制御部、212…シフトレジスタ、214…ラッチ回路、2
16…デコーダー、230…選択部、232a,232b…インバーター、234a,2
34b…トランスファーゲート、500…集積回路装置、510…変調部、511…DA
C、512,513…加算器、514…コンパレーター、515…インバーター、516
…積分減衰器、517…減衰器、520…ゲートドライバー、521…第1ゲートドライ
バー、522…第2ゲートドライバー、530…第1電源部、535…温度検出部、54
0…昇圧回路、550…出力回路、560…ローパスフィルター、570…バンドパスフ
ィルター、590…帰還回路、600…吐出部、601…圧電体、611,612…電極
、621…振動板、631…キャビティ、632…ノズルプレート、641…リザーバー
、651…ノズル、C1,C2,C3,C4,C5…コンデンサー、D10…ダイオード
、Ifb…帰還端子、L1…インダクター、M1…第1トランジスター、M2…第2トラ
ンジスター、P…印刷媒体、R1,R2,R3,R4,R5…抵抗、Vfb…帰還端子

Claims (7)

  1. 源信号をパルス変調した変調信号を生成する変調部と、
    前記変調信号に基づいて、増幅制御信号を生成するゲートドライバーと、
    前記増幅制御信号に基づいて、前記変調信号が増幅された増幅変調信号を生成するトラ
    ンジスターと、
    前記増幅変調信号を復調して駆動信号を生成するローパスフィルターと、
    前記駆動信号が印加されることで変位する圧電素子と、
    前記圧電素子の前記駆動信号が印加される端子と異なる端子に定電圧信号を印加する第
    1電源部と、
    温度を検出する温度検出部と、
    内部に液体が充填され、前記圧電素子の変位により、内部容積が変化するキャビティと

    前記キャビティに連通し、前記キャビティの内部容積の変化に応じて前記キャビティ内
    の前記液体を液滴として吐出するノズルと、
    を備え、
    前記温度検出部と前記ゲートドライバーとの最短直線経路上に前記第1電源部が配置さ
    れている、液体吐出装置。
  2. 請求項1に記載の液体吐出装置において、
    前記ゲートドライバーに電源供給する昇圧回路をさらに備え、
    前記温度検出部から前記昇圧回路までの距離は、前記温度検出部から前記ゲートドライ
    バーまでの距離よりも短い、液体吐出装置。
  3. 請求項2に記載の液体吐出装置において、
    前記昇圧回路は、チャージポンプ回路である、液体吐出装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の液体吐出装置において、
    前記変調信号の発振周波数は、1MHz以上8MHz以下である、液体吐出装置。
  5. 源信号をパルス変調した変調信号を生成する変調部と、
    前記変調信号に基づいて、増幅制御信号を生成するゲートドライバーと、
    前記増幅制御信号に基づいて、前記変調信号が増幅された増幅変調信号を生成するトラ
    ンジスターと、
    前記増幅変調信号を復調して駆動信号を生成するローパスフィルターと、
    前記駆動信号が印加されることで変位する圧電素子と、
    前記圧電素子の前記駆動信号が印加される端子と異なる端子に定電圧信号を印加する第
    1電源部と、
    温度を検出する温度検出部と、
    内部に液体が充填され、前記圧電素子の変位により、内部容積が変化するキャビティと

    前記キャビティに連通し、前記キャビティの内部容積の変化に応じて前記キャビティ内
    の前記液体を液滴として吐出するノズルと、
    を備え、
    前記温度検出部と前記ゲートドライバーとの最短直線経路上に前記第1電源部が配置さ
    れている、ヘッドユニット。
  6. 源信号をパルス変調した変調信号を生成する変調部と、
    前記変調信号に基づいて増幅制御信号を生成し、前記増幅制御信号に基づいて駆動信号
    を生成して容量性負荷に出力する出力回路に出力するゲートドライバーと、

    前記容量性負荷の前記駆動信号が印加される端子と異なる端子に定電圧信号を印加する
    第1電源部と、
    温度を検出する温度検出部と、
    を備え、
    前記温度検出部と前記ゲートドライバーとの最短直線経路上に前記第1電源部が配置さ
    れている、容量性負荷駆動用集積回路装置。
  7. 源信号をパルス変調した変調信号を生成する変調部と、
    前記変調信号に基づいて、増幅制御信号を生成するゲートドライバーと、
    前記増幅制御信号に基づいて、前記変調信号が増幅された増幅変調信号を生成するトラ
    ンジスターと、
    前記増幅変調信号を復調して駆動信号を生成して容量性負荷に出力するローパスフィル
    ターと、
    前記容量性負荷の前記駆動信号が印加される端子と異なる端子に定電圧信号を印加する
    第1電源部と、
    温度を検出する温度検出部と、
    を備え、
    前記温度検出部と前記ゲートドライバーとの最短直線経路上に前記第1電源部が配置さ
    れている、容量性負荷駆動回路。
JP2014250670A 2014-12-11 2014-12-11 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動用集積回路装置および容量性負荷駆動回路 Active JP6365282B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014250670A JP6365282B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動用集積回路装置および容量性負荷駆動回路
US14/946,099 US9533493B2 (en) 2014-12-11 2015-11-19 Liquid discharging apparatus, head unit, integrated circuit device for capacitive load driving, and capacitive load driving circuit
US15/362,184 US9751303B2 (en) 2014-12-11 2016-11-28 Liquid discharging apparatus, head unit, integrated circuit device for capacitive load driving, and capacitive load driving circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014250670A JP6365282B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動用集積回路装置および容量性負荷駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016112692A true JP2016112692A (ja) 2016-06-23
JP6365282B2 JP6365282B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=56110308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014250670A Active JP6365282B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動用集積回路装置および容量性負荷駆動回路

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9533493B2 (ja)
JP (1) JP6365282B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6682839B2 (ja) * 2015-12-14 2020-04-15 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置及び半導体装置
JP6753169B2 (ja) 2016-06-28 2020-09-09 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置及び半導体装置
JP7006021B2 (ja) 2017-08-28 2022-01-24 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP7342529B2 (ja) * 2019-08-30 2023-09-12 セイコーエプソン株式会社 駆動回路、及び液体吐出装置
EP4078379A1 (en) 2019-12-20 2022-10-26 Citrix Systems Inc. Virtual workspace experience visualization and optimization
US11005531B1 (en) * 2020-04-13 2021-05-11 Nxp B.V. System and method for communicating over a single-wire transmission line
US11726858B2 (en) 2022-01-20 2023-08-15 Citrix Systems, Inc. System and methods to detect faulty components during session launch

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002264325A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Seiko Epson Corp インクジェット式プリンタのヘッド駆動装置及び駆動方法
US20090040259A1 (en) * 2007-08-06 2009-02-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Inkjet image forming apparatus
JP2009536788A (ja) * 2006-05-08 2009-10-15 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション 単一ダイにおいてゲートドライバー段と結合されているpwm変調器のノイズフリー技術
JP2011093202A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Seiko Epson Corp 液体噴射装置および液体噴射型印刷装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6540316B1 (en) * 1999-06-04 2003-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head and liquid discharge apparatus
US6474782B1 (en) * 1999-08-24 2002-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Printhead and printing apparatus using the same
JP2010114711A (ja) 2008-11-07 2010-05-20 Seiko Epson Corp 電力増幅装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002264325A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Seiko Epson Corp インクジェット式プリンタのヘッド駆動装置及び駆動方法
JP2009536788A (ja) * 2006-05-08 2009-10-15 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション 単一ダイにおいてゲートドライバー段と結合されているpwm変調器のノイズフリー技術
US20090040259A1 (en) * 2007-08-06 2009-02-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Inkjet image forming apparatus
JP2011093202A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Seiko Epson Corp 液体噴射装置および液体噴射型印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9533493B2 (en) 2017-01-03
US20170072688A1 (en) 2017-03-16
US20160167368A1 (en) 2016-06-16
US9751303B2 (en) 2017-09-05
JP6365282B2 (ja) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6372333B2 (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動用集積回路装置および容量性負荷駆動回路
JP6365281B2 (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動回路および容量性負荷駆動用集積回路装置
JP6520574B2 (ja) 液体吐出装置およびヘッドユニット
JP6528391B2 (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動用集積回路装置および容量性負荷駆動回路
JP6421560B2 (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動用集積回路装置および容量性負荷駆動回路
JP6365282B2 (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動用集積回路装置および容量性負荷駆動回路
JP6369686B2 (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動回路および容量性負荷駆動用集積回路装置
JP2016141070A (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動回路および容量性負荷駆動回路の制御方法
JP6572645B2 (ja) 液体吐出装置
JP2016112739A (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動用集積回路装置、容量性負荷駆動回路及び液体吐出装置の制御方法
JP6428311B2 (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動回路および容量性負荷駆動用集積回路装置
JP2016141105A (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動回路および容量性負荷駆動回路の制御方法
JP6347327B2 (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動回路および容量性負荷駆動用集積回路装置
US20160243823A1 (en) Drive circuit for driving a capacitive load
JP2016141104A (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動回路および容量性負荷駆動回路の制御方法
JP6443621B2 (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動回路および集積回路装置
JP2016107445A (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動用集積回路装置、容量性負荷駆動回路及び液体吐出装置の製造方法
JP6390843B2 (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動回路および容量性負荷駆動用集積回路装置
JP2016150493A (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動回路および容量性負荷駆動回路の制御方法
JP6583508B2 (ja) 容量性負荷を駆動する駆動回路および液体吐出装置
JP2017154424A (ja) 液体吐出装置、容量性負荷駆動用集積回路装置、容量性負荷駆動回路及び容量性負荷駆動方法
JP2018099779A (ja) 液体吐出装置
JP2017121727A (ja) 液体吐出装置、容量性負荷駆動回路及び容量性負荷駆動方法
JP2018034312A (ja) 液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6365282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150