JP2016112079A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016112079A
JP2016112079A JP2014251443A JP2014251443A JP2016112079A JP 2016112079 A JP2016112079 A JP 2016112079A JP 2014251443 A JP2014251443 A JP 2014251443A JP 2014251443 A JP2014251443 A JP 2014251443A JP 2016112079 A JP2016112079 A JP 2016112079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
game
jackpot
gaming state
big hit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014251443A
Other languages
English (en)
Inventor
正規 内ヶ島
Masanori Uchigashima
正規 内ヶ島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takao Co Ltd
Original Assignee
Takao Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takao Co Ltd filed Critical Takao Co Ltd
Priority to JP2014251443A priority Critical patent/JP2016112079A/ja
Publication of JP2016112079A publication Critical patent/JP2016112079A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】高確率継続回数のリミッタ機能を備えたワンセット機において、従来機と同様の初当り時の安心感と、確率変動状態が設定以上に継続するかのような射幸性との両方の遊技感覚を備えた弾球遊技機を提供する。【解決手段】高確率状態の継続回数を規制するリミッタ機能と、大当り遊技終了後の遊技状態が低確率遊技状態に制御されるまでに当選可能な大当り回数を報知する確変回数報知手段とを備え、当選可能な大当り回数が最大値であることを条件に、低確率状態に制御されるまでの大当り回数が確定したことを報知する大当り回数確定報知手段を実施し、当選可能な大当り回数が最大値未満であることを条件に、低確率状態に制御されるまでに少なくとも2回の大当りが当選することを報知する擬似確変報知手段と、大当り遊技終了後に低確率遊技状態に制御されることを報知する擬似通常報知手段とのいずれかを実施する。【選択図】図9

Description

本発明は、大当りを獲得し易い遊技状態が大当りを跨いで所定期間継続した場合に、通常の遊技状態に復帰させる機能(リミッタ機能)を備えた弾球遊技機に関するものである。
従来、パチンコ遊技機は、遊技盤面上に普通図柄抽選を行うための普通図柄作動ゲート、普通図柄抽選の抽選結果を報知する普通図柄表示装置、普通図柄抽選が当たった際に開放される可変入賞装置(普通電動役物)、該可変入賞装置内に設けられ特別図柄抽選を行うための特別図柄始動口、特別図柄抽選の抽選結果を報知する特別図柄表示装置、特別図柄抽選が当たったことで開放される大入賞口を備えた構成が一般的であり、特別図柄抽選が当選したことで開始される遊技を大当り遊技と称している。
上記の構成を基に、大当り遊技の終了後には、大当り図柄の種類に応じて、特別図柄の当選確率を高く設定した高確率遊技状態、普通図柄の当選による普通電動役物の作動時間を延長した開放延長状態、特別図柄、普通図柄の変動時間を短縮した時間短縮状態(時短状態)となり、高確率遊技状態における大当り当選確率をアップするだけではなく、開放延長状態により遊技球の減少を抑え、時短状態により単位時間あたりの図柄変動回数(抽選回数)をアップし、次の大当りを早く獲得することを可能とする確率変動機能を備えた遊技機がある。尚、高確率遊技状態に対して抽選確率が低く設定された遊技状態を低確率遊技状態、若しくは通常遊技状態と称している。
このような確率変動機能を備えた遊技仕様には、低確率遊技状態での大当り(初当り)に応じた大当り遊技の終了を契機に遊技状態を高確率遊技状態に移行し、その後、予め設定された大当り回数(リミッタ回数)に達するまで大当り遊技を跨いで高確率遊技状態を継続する構成(リミッタ機能搭載機)がある<特許文献1>。尚、特許文献1のように、初当り後に必ず(100%)高確率遊技状態に移行し、高確率遊技状態が大当り遊技を跨いで所定回数継続するとリミッタが作動する遊技機をワンセット機ともいう。
上記したリミッタ機能を搭載した確率変動機も、比較的短時間で大量の遊技球を獲得可能とする構成となるが、リミッタ機能搭載機は、低確率遊技状態で当選(初当り)すれば、リミッタ回数となる予め定められた回数の大当りが生起するまで、確実に高確率遊技状態で図柄抽選ゲームが行えるという安心感のある遊技性を備えている。
特開2007−252483号公報
さらに、特許文献1のリミッタ機能搭載機(ワンセット機)では、内部的にはリミッタ回数を設定しながらも、「リミッタ残回数不明」、「2回以上」、「3回以上」といった報知演出行うことにより、実際のリミッタ作動回数(高確率遊技状態で獲得可能な残りの大当り回数)を曖昧にして遊技者に高確率状態が何回続くかわからないようにして楽しませる構成が開示されている。しかしながらこの構成では、内部的には既に設定されているリミッタ回数(大当り回数)において、あくまでも残り回数を明確に報知しないという楽しみしか与えることができない。
また、ワンセット機は、所定回数まで確実に高確率遊技状態が継続することにより、初当りさえすれば、所定回数分の大当り出球が獲得できるという安心感はあるが、その分遊技性が高いとは言えず、射幸性の低さから遊技者から多くの支持は得られていない。
本願発明は上記の問題に鑑み、所謂リミッタ機能を搭載しながらも、その作動条件を新規とすることで、従来機のように安心感を備えた遊技性とは異なる射幸性の高い遊技性を備えた弾球遊技機を提供することを目的とする。
請求項1記載の弾球遊技機は、
大当り遊技終了後に、大当りの生起する確率が低確率遊技状態よりも高い高確率遊技状態を付与する弾球遊技機であって、
始動口への遊技球の入球に起因して抽出した乱数値に基づいて、大当りを生起させるか否かの当否判定を行なう当否判定手段と、
該当否判定手段の判定結果が大当りであることに基づいて、第1大当り図柄と第2大当り図柄とのいずれかの大当り図柄を決定する大当り図柄決定手段と、
該大当り図柄決定手段が前記第1大当り図柄を決定した回数を計数する計数手段と、を備え、
前記低確率遊技状態において生起した大当りに基づいて前記第1大当り図柄を決定すると、当該大当り遊技終了後に前記高確率遊技状態を付与すると共に、前記計数手段の計数を開始し、
前記低確率遊技状態において生起した大当りに基づいて前記第2大当り図柄を決定すると、当該大当り遊技終了後に前記高確率遊技状態を付与せず、
前記高確率遊技状態において生起した大当りに基づいて前記第2大当り図柄を決定すると、当該大当り遊技終了後に前記高確率遊技状態を付与すると共に、前記計数手段の計数を保持し、
前記高確率遊技状態において生起した大当りに基づいて前記第1大当り図柄を決定すると、前記計数手段の計数値が所定値に達したことを条件に、当該大当り遊技終了後に前記高確率遊技状態を付与しない
ことを特徴とする弾球遊技機である。
始動口は、常時入球率の変化しない始動口と、可変入賞装置からなる始動口とで構成してもよく、可変入賞装置からなる始動口は、該可変入賞装置の作動時のみ入球可能となる構成としてもよい。また、常時入球率が変化しない始動口を第1始動口とし、該第1始動口への入球に起因して第1特別図柄の当否判定を行い、可変入賞装置からなる始動口を第2始動口とし、該第2始動口への入球に起因して第2特別図柄の当否判定を行う構成(複数の特別図柄を備えた構成)としてもよい。
始動口への遊技球の入球に起因して抽出する乱数値は複数種類としてもよく、大当りか否かの当否判定に用いる当否(大当り)判定用乱数の他に、該当否判定用乱数の抽選結果に応じて表示する確定図柄の種類と、図柄の変動内容を決定するために用いる乱数とするのが好適であり、例えば大当り図柄決定用乱数1、大当り図柄決定用乱数2、リーチ決定用乱数、変動パターン決定用乱数としてもよい。
大当り図柄決定手段は、始動口への入球に起因して抽出した当否(大当り)判定用乱数が大当り値であれば、該当否判定用乱数と同契機で抽出した大当り図柄決定用乱数の値に応じて複数種類の大当り図柄の中から大当り遊技の内容と大当り遊技終了後の遊技状態を示す大当り図柄の種類を決定する構成であればよく、当否判定結果がハズレであれば毎回同じハズレ図柄を決定する構成(ハズレ図柄は1種類)であってもよし、複数種類の図柄の中からハズレ図柄を決定する構成でもよい。
低確率遊技状態における大当りの生起に基づいて、「第1大当り図柄」を決定すると、当該大当り遊技終了後には高確率遊技状態が付与されるが、この付与により、当否判定手段が当否判定を行う確率が高確率に移行すると共に、可変入賞装置の作動を判定する確率も高確率に移行する構成が望ましい。
また、高確率遊技状態の付与と契機を同じくして、可変入賞装置の開放延長状態を付与する構成としてもよい。開放延長状態を合わせて付加する場合は、「第1大当り図柄」として複数種類の大当り図柄を備え、決定した「第1大当り図柄」の種類に応じて開放延長状態を付加するか否か、さらに開放延長状態を付加する場合には、付加する期間(例えば、特別図柄が100回の変動を行うまで、又は次回の大当りが生起するまで等)までをも決定する構成が好適である。
低確率遊技状態における大当りの生起に基づいて、「第2大当り図柄」を決定すると、当該大当り遊技終了後には高確率遊技状態は付与されないが、開放延長状態の付与は行われる構成としてもよい。開放延長状態のみ付与する場合は、「第2大当り図柄」として複数種類の大当り図柄を備え、決定した「第2大当り図柄」の種類に応じて開放延長状態を付加するか否か、さらに開放延長状態を付加する場合には、付加する期間(例えば、特別図柄が100回の変動を行うまで、又は次回の大当りが生起するまで等)までをも決定する構成が好適である。
本発明の計数手段は、高確率遊技状態中の「第1大当り図柄」の決定回数のみを計数する構成となっている。これにより、「第1大当り図柄」の決定回数が所定値となることで、それ以上の高確率遊技状態の継続を終了(リミッタ機能)する構成となっている。また、「第2大当り図柄」は、低確率遊技状態において決定された場合は、大当り遊技終了後に高確率遊技状態は付与されないが、遊技状態が高確率遊技状態において決定された場合は、当該大当り遊技終了後に高確率遊技状態が付与される。これは、高確率遊技状態中に計数手段には計数されない大当りを備えた構成となる。
また、遊技の進行を制御する主制御装置から受信した信号に基づいて、演出図柄表示装置等の複数の演出機器を制御するサブ制御装置を備え、高確率遊技状態において「第2大当り図柄」で大当りが生起した場合は、演出図柄表示装置においてはボーナス演出や上乗せ演出等を行う構成が好適であり、具体的には、高確率遊技状態で「第2大当り図柄」の大当りが生起する毎に、ボーナスの獲得回数(大当りの上乗せ回数)を増加表示させる演出を行ってもよい。これにより遊技者に、正規の大当り以外の大当り(ボーナス)が獲得できたと感じさせ、回数が多くなるほど優越感を与えることができる。
請求項2記載の弾球遊技機は、
請求項1記載の弾球遊技機において、
前記第1大当り図柄は複数の大当り図柄を含み、当該大当り図柄の種類に応じて前記所定値が異なる
ことを特徴とする弾球遊技機である。
請求項1記載の弾球遊技機によれば、高確率遊技状態の大当りを跨いだ継続を規制するリミッタ機能の作動条件として、特定の大当り図柄(第1大当り図柄)となる大当りが所定回数発生するまでに、特定の大当り図柄以外(第2大当り図柄)の大当りを何回発生させられるかという今までにない射幸性の高い遊技性を備えた弾球遊技機を提供することができる。
請求項2記載の弾球遊技機によれば、請求項1と同様の効果を奏しながら、第1大当り図柄が決定された場合においても、第1大当り図柄の種類に応じて所定値(所謂リミッタ回数)が異なるため、第1大当り図柄の種類に対する注目度を上げることができる。
また、決定した第1大当り図柄の種類に応じた設定値が大きな数であっても、高確率遊技状態中に第1大当りが設定値分連続して決定してしまった場合には、すぐにリミッタが作動しトータルの大当り獲得数は設定値以上にはならないが、決定した第1大当り図柄の種類に応じた設定値が小さな数でも、高確率遊技状態中に第2大当り図柄が多くなれば、リミッタが作動するまでにトータルの大当り獲得数が期待以上に増加するといった状況が生まれ、さらに射幸性を高くすることができる。
遊技盤1の正面図。 遊技機の電気的構成を示すブロック図。 主制御装置80が実行するメインルーチンを示すフローチャート。 主制御装置80が実行する始動入賞処理を示すフローチャート。 主制御装置80が実行する当否判定処理を示すフローチャート1。 主制御装置80が実行する当否判定処理を示すフローチャート2。 主制御装置80が実行する当否判定処理を示すフローチャート3。 主制御装置80が実行する当否判定処理を示すフローチャート4。 主制御装置80が実行する第1リミッタ設定処理を示すフローチャート。 主制御装置80が実行する第2リミッタ設定処理を示すフローチャート。 主制御装置80が実行する特別遊技処理を示すフローチャート1。 主制御装置80が実行する特別遊技処理を示すフローチャート2。 主制御装置80が実行する特別遊技処理を示すフローチャート3。 主制御装置80が実行する特別遊技処理を示すフローチャート4。 大当り図柄の種類、大当り遊技の内容、大当り遊技終了後の遊技状態を示す図表。
図1は、遊技盤1の正面図である。図1に示すように遊技盤1には、公知のガイドレール2a、2bによって囲まれた略円形の遊技領域が、第1遊技領域3aと第2遊技領域3bとに分けられており、ほぼ中央部に配置されたセンターケース5の右側が第1遊技領域3a、左側が第2遊技領域3bとなる。遊技球が所定の発射強度以上で発射された場合に到達するのが第1遊技領域3aとなり、第2遊技領域3bは「第1遊技領域3aへは到達しない発射強度で発射された遊技球が流下する遊技領域」となる。従って、図に示したA部まで到達した遊技球は、第1遊技領域誘導路101を転動し、第1遊技領域3a(センターケース5の右側)に至り、Aに到達しない遊技球が第2遊技領域3b(センターケース5の左側)を流下することになる。また、この第1遊技領域3a,第2遊技領域3bには多数の遊技釘が植設されている。
センターケース5は、公知のものと同様に、ワープ入口、ワープ通路、ステージ、演出図柄表示装置6の画面を臨ませる窓等を備えている。センターケース5の下には、第1始動口11が配置され、第1始動口11の下には大入賞口14が配置されている。また、第1始動口11の左方には、4個の一般入賞口31が設けられている。なお、この一般入賞口31は、いずれも入球率が変化しない普通入賞口である。
センターケース5の右の第1遊技領域3aには、普通図柄作動ゲート17が配置され、普通図柄作動ゲート17の下には普通電動役物(本発明の可変入賞装置に相当)からなる第2始動口12(本発明の始動口に相当)が配置されている。なお、第2始動口12は開閉可能な羽根部材を供えた普通電動役物からなり、この羽根部材が開放しないと遊技球は第2始動口12に入球不可となっている。
第1始動口11は、植設された遊技釘により、第1遊技領域3a(センターケース6の右側)を流下した遊技球が入球困難な構成となっている。これにより、第1始動口11は、ほぼ第2遊技領域3b(センターケース6の左側)を流下した遊技球のみが入球可能となるが、大入賞口14は最下部に配置されているため、第1遊技領域3a,第2遊技領域3bどちらの遊技領域を流下した遊技球も容易に入賞可能となっている。
第1遊技領域3aの下部には、複数個のLEDからなる普通図柄表示装置7、普通図柄保留数表示装置8と、7セグメント表示装置からなる第1特別図柄表示装置9、第2特別図柄表示装置10と、複数個のLEDからなる第1特別図柄保留数表示装置18、第2特別図柄保留数表示装置19とが配置されている。この位置に配置した各種表示装置の表示内容を遊技者が遊技中に確実に認識することは困難となり、遊技中の遊技者は演出図柄表示装置6の表示内容に注目して遊技を行うことになる。
上記のように遊技盤1を構成することによって、第2遊技領域3bに遊技流を流下させた場合に限り第1始動口11に遊技球が入球(第1始動口スイッチ11a(図2参照)が遊技球を検出)し、第1特別図柄表示装置9において第1特別図柄が変動を開始し、所定時間後に停止する。
第1遊技領域3aに遊技流を流下させると、普通図柄作動ゲート17に遊技球が入球(普通図柄作動スイッチ17a(図2参照)が遊技球を検出)し、普通図柄表示装置7で普通図柄(以下、普図とも記載)が変動表示を開始し、所定時間後に停止した普図の態様に応じて、後述する普通電役ソレノイド12b(図2参照)を駆動させる。普通電役ソレノイド12bが駆動すると、ほぼ同期して普通電動役物の羽根部材が開放して、第2始動口12への入球(第2始動口スイッチ12a(図2参照)の検出)が可能となるように構成されている。第2始動口12である普通電動役物に遊技球が入球(第2特図始動スイッチ12a(図2参照)が遊技球を検出)すると、第2特別図柄表示装置10において第2特別図柄が変動表示を開始し、所定時間後に停止する。
また、本実施例では、第2始動口12は普通電動役物の羽根部材が駆動しなければ遊技球が入球不可能な構成となっているが、入球が困難なだけで入球可能な構成としてもよい。
第1特別図柄(以降、第1特図ともいう)及び第2特別図柄(以降、第2特図ともいう)の変動中は、演出図柄表示装置6において各々の特別図柄(以降、特図ともいう)の変動に連動した演出態様を表示する。また、第1特別図柄と第2特別図柄は、同時に変動することはなく、第1始動口と第2始動口への入球順に関係なく、第2特別図柄の変動(当否判定)を優先して実施する。具体的には、第1特別図柄の保留記憶がある場合、第2特別図柄の変動が停止し、且つ、第2特別図柄保留記憶が無い状態となって、第1特別図柄保留記憶分の変動を開始する。
第1特別図柄及び第2特別図柄の確定表示した態様に応じて、後述する大入賞口ソレノイド14b(図2参照)が駆動する。大入賞口ソレノイド14bが駆動すると、ほぼ同期して大入賞口14の扉部材が開放し、大入賞口14への遊技球の入球(カウントスイッチ14a(図2参照)が遊技球を検出)が可能となるように構成されている。
普通図柄作動ゲート17と普通電動役物からなる第2始動口12とは、第1遊技領域3a(センターケース5の右側)に配置されているため、遊技状態が開放延長遊技状態に移行した場合は、遊技者は発射した遊技球の全てが第1遊技領域3aに到達するように発射ハンドルを調整することになる。
次に、遊技機の作動内容について説明する。本実施形態におけるパチンコ機は確率変動機として構成され、第1始動口11及び第2始動口12への遊技球入球に基づく当否判定は、通常遊技状態(低確率遊技状態)(本発明の低確率遊技状態に相当)と、該通常遊技状態に比べて大当りとなる確率が高い高確率遊技状態(本発明の高確率遊技状態に相当)とのいずれかの遊技状態で実施される。本実施例では通常(低)確率が1/99、高確率が1/33に設定されている。
また、普通電動役物(第2始動口12)の作動契機と作動時間を変化させる開放延長機能を備えており、開放延長機能未作動時では、普通図柄の1回の当りに対して普通電動役物は0.2秒の開放動作を1回行い、開放延長機能作動時(開放延長状態)では、普通図柄の1回の当りに対して普通電動役物は1.8秒の開放動作を2回行うよう設定されている。また、開放延長機能が作動する遊技状態(開放延長状態)での第1及び第2特別図柄の変動パターン(変動時間)は、開放延長機能が未作動時の遊技状態で使用する変動パターン選択テーブルよりも平均変動時間が短くなるように設定された変動パターン選択テーブルを用いて選択される構成となっている。これにより、開放延長機能作動時の単位時間あたりの特別図柄の変動回数が、開放延長機能未作動時よりも増加する構成(時短状態)となっており、この時短機能は、開放延長機能の作動開始と終了の契機と同じくして作動する。
尚、開放延長機能作動時には、普通図柄の変動時間を短縮(単位時間当りの普通図柄の変動回数が増加)する時短機能も作動する構成となっている。具体的には、開放延長機能未作動時となる通常時の普通図柄の変動時間は6.2秒に設定され、開放延長機能作動時の普通図柄の変動時間は0.7秒に設定されている。これにより、開放延長機能作動時では単位時間当りの普通図柄の変動回数が増加し、普通電動役物の作動契機を大きく増加させている。これにより、単位時間当たりの普通電動役物への入球率が増加し、第2特別図柄の変動回数が増えるとともに持球の減少が抑えられる。
また、本実施例のパチンコ遊技機は、高確率遊技状態が大当り遊技を跨いで継続する回数を規制するリミッタ機能(単にリミッタとも記載)を備えている。リミッタ機能の詳細は後述するが、その概要は次の通りとなる。
大当り図柄には確変図柄と非確変図柄とを備えている。通常遊技状態において確変図柄で大当りが生起した場合は、当該大当り遊技終了後高確率遊技状態となる。通常遊技状態から高確率遊技状態に移行する契機となった確変図柄の種類に応じて、リミッタ機能を作動させるための確変図柄カウンタ値が設定される。高確率遊技中は確変図柄,非確変図柄に拘わらず、大当り遊技終了後は高確率遊技状態となるが、確変図柄で大当りした回数が、設定された確変カウンタ値に達するとリミッタ(第1リミッタ)が作動し、高確率遊技状態の継続が終了し、当該大当り遊技終了後は通常遊技状態となる。
続いて、図2に本実施例におけるパチンコ機の電気配線を示すブロック図を示し説明する。図2には煩雑になる電源の供給系統に関する記載は行わないが、電源が必要な制御装置若しくはアクチュエータ類には、電源装置(図示せず)から直接的又は間接的に供給される構成となっている。
パチンコ機の電気的構成は、図2のブロック図に示すとおり、主制御装置80を中心にして構成されている。なお、このブロック図には、単に信号を中継するだけのためのいわゆる中継基板及び電源回路等は記載していない。また、詳細の図示は省略するが、主制御装置80、払出制御装置81、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83のいずれもCPU、ROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備えているが、本実施例では発射制御装置84にはCPU、ROM、RAMは設けられていない。しかし、これに限るわけではなく、発射制御装置84にCPU、ROM、RAM等を設けてもよい。
主制御装置80には、第1始動口11に入球した遊技球を検出する第1始動口スイッチ11a、第2始動口12に入球した遊技球を検出する第2始動口スイッチ12a、普通図柄を作動させるゲート17に進入した遊技球を検出する普通図柄作動スイッチ17a、大入賞口14に入球した遊技球を計数するためのカウントスイッチ14a、一般入賞口31に入球した遊技球を検出する一般入賞口スイッチ31a等の検出信号が遊技盤中継端子板74を介して入力される。
主制御装置80は搭載しているプログラムに従って動作して、上述の検出信号などに基づいて遊技の進行に関わる各種のコマンドを生成して払出制御装置81及びサブ統合制御装置83に出力する。また主制御装置80は、図柄表示装置中継端子板90を介して接続されている第1特別図柄表示装置9、第2特別図柄表示装置10及び普通図柄表示装置7の表示、第1特別図柄保留数表示装置18、第2特別図柄保留数表示装置19、普通図柄保留数表示装置8の点灯を制御する。
更に、主制御装置80は、大入賞口ソレノイド14bを制御することで大入賞口14の開閉を制御し、普通電動役物ソレノイド(図2では普電役物と表記)12bを制御することで第2始動口12となる普通電動役物の開閉を制御する。主制御装置80からの出力信号は試験信号端子にも出力される他、図柄変動や大当り(特別遊技ともいう)等の管理用の信号が外部接続端子78に出力されてホールコンピュータに送られる。
払出制御装置81は、主制御装置80と双方向通信が可能に構成され、主制御装置80から送られてくるコマンドに応じて払出モータ20を駆動させて賞球を払い出させる。本実施例においては、賞球として払い出される遊技球を計数するための払出スイッチ21の検出信号は払出制御装置81に入力され、払出制御装置81で賞球の計数が行われる構成を用いる。この他にも主制御装置80と払出制御装置81に払出スイッチ21の検出信号が入力され、主制御装置80と払出制御装置81の双方で賞球の計数を行う構成を用いることも考えられる。
なお、払出制御装置81はガラス枠開放スイッチ35、内枠開放スイッチ36、満杯スイッチ22、球切れスイッチ23からの信号が入力され、満杯スイッチ22により下皿63が満タンであることを示す信号が入力された場合及び球切れスイッチ23により球タンクに遊技球が少ないあるいは無いことを示す信号が入力されると払出モータ20を停止させ、賞球の払出動作を停止させる。なお、満杯スイッチ22、球切れスイッチ23も、その状態が解消されるまで信号を出力し続ける構成になっており、払出制御装置81は、その信号が出力されなくなることに起因して払出モータ20の駆動を再開させる。
また、払出制御装置81はCRユニット端子板24を介してCRユニット24(プリペイドカードユニット)と交信することで払出モータ20を作動させ、貸し球を排出する。払出された貸し球は払出スイッチ21に検出され、検出信号は払出制御装置81に入力される。なお、CRユニット端子板24は精算表示基板25とも双方向通信可能に接続されており、精算表示基板25には、遊技球の貸出しを要求するための球貸ボタン、精算を要求するための返却ボタン、残高表示器が接続されている。
また、払出制御装置81は、外部接続端子78を介して賞球に関する情報、枠(内枠、前枠)の開閉状態を示す情報などをホールコンピュータに送信するほか、発射制御装置84に対して発射停止信号を送信する。なお本実施例では遊技球を払い出す構成であるが、入賞等に応じて発生した遊技球を払い出さずに記憶する封入式の構成にしても良い。
発射制御装置84は発射モータ30を制御して、遊技球を遊技領域3に遊技球を発射させる。なお、発射制御装置84には払出制御装置81以外に発射ハンドル64からの回動量信号、タッチスイッチ28からのタッチ信号、発射停止スイッチ29から発射停止信号が入力される。回動量信号は、遊技者が発射ハンドル64を操作することで出力され、タッチ信号は遊技者が発射ハンドル64を触ることで出力され、発射停止スイッチ信号は、遊技者が発射停止スイッチ29を押すことで出力される。なお、タッチ信号が発射制御装置84に入力されていなければ、遊技球は発射できないほか、発射停止スイッチ信号が入力されているときには、遊技者が発射ハンドルを触っていても遊技球は発射できないようになっている。尚、払出制御装置81と発射制御装置84とは払出制御装置81から発射制御装置84への一方向通信回路として構成されている。
サブ制御装置に該当するサブ統合制御装置83は、CPU、ROM、RAM等の電気部品を備え、主制御装置80から送信されてくるデータ及びコマンドを受信し、それらを演出表示制御用、音制御用及びランプ制御用のデータに振り分けて、演出表示制御用のコマンド等は演出図柄制御装置82に送信し、音制御用及びランプ制御用は自身に含まれている各制御部位(音声制御装置及びランプ制御装置としての機能部)に分配する。そして、音声制御装置としての機能部は、音声制御用のデータに基づいて音LSIを作動させることによってスピーカからの音声出力を制御し、ランプ制御装置としての機能部はランプ制御用のデータに基づいてランプドライバを作動させることによって各種LED、ランプ26を制御する。
演出図柄制御装置82は、サブ統合制御装置83から受信したデータ及びコマンド(共に主制御装置80から送信されてきたものとサブ統合制御装置83が主制御装置80からの入力及び遊技ボタン67の入力に基づいて生成したものとがある)に基づく制御を行い、擬似図柄等の演出画像を演出図柄表示装置6の画面6aに表示させる。尚、サブ統合制御装置83と主制御装置80とは間に演出中継端子板65を介した主制御装置80からサブ統合制御装置83への一方向通信回路として構成され、サブ統合制御装置83と演出図柄制御装置82とはサブ統合制御装置83から演出図柄制御装置82への一方向通信回路として構成されている。
サブ統合制御装置83には、音量調節83a、遊技者が操作可能な遊技ボタンの操作を検出する遊技ボタンスイッチ67aなどの操作信号が入力される。そしてサブ統合制御装置83は、スピーカ66を駆動して音声を出力することや、各種LEDや各種ランプ26の点灯、消灯等を制御する。更に演出図柄制御装置82へキャラクタなどを表示する擬似演出や特図の擬似図柄の表示態様を指示するコマンドを送信する。演出図柄制御装置82は、サブ統合制御装置83から送られてくるコマンドに応じて演出図柄表示装置6のLCDパネルの表示を制御する。
次に、図3に示したフローチャートを用いて、主制御装置80が実行する「メインルーチン」を説明する。「メインルーチン」はマイコンによるハード割り込みが実行されると、まず正常割り込みであるか否かが判断される(S10)。この判断処理は、メモリとしてのRAMの所定領域の値が所定値であるか否かを判断することにより行われ、マイコンにより実行される処理が本処理に移行したとき、通常の処理を実行して良いのか否かを判断するためのものである。正常割り込みでない場合としては、電源投入時又はノイズ等によるマイコンの暴走等が考えられるが、マイコンの暴走は近年の技術の向上によりほとんど無いものと考えて良いので、ほとんどが電源投入時である。電源投入時にはRAMの所定領域の値が所定値と異なる値となっている。
S10が否定判定、即ち、正常割り込みでないと判断されると(S10:no)、初期設定(例えば、前記メモリの所定領域への所定値を書き込み、特別図柄及び普通図柄を初期図柄とする等のメモリの作業領域への各初期値の書き込み等)が為され(S15)、残余処理(初期乱数更新処理(S80))に移行する。
正常割り込みとの肯定判断がなされると(S10:yes)、初期値乱数更新処理(S20)、大当り決定用乱数更新処理(S25)、大当り図柄決定用乱数1更新処理(S30)、大当り図柄決定用乱数2更新処理(S35)、小当り図柄判定用乱数更新処理(S40)、当り決定用乱数更新処理(S45)、リーチ判定用乱数更新処理(S50)、変動パターン決定用乱数更新処理(S55)が行われる。
続く入賞確認処理(S60)では、第1始動口11、第2始動口12への入賞、及び普通図柄作動ゲート17への入球、及びパチンコ機50に設けられ主制御装置80に接続された各スイッチ類の入力処理が実行される。続いて、当否判定処理(S65)、画像出力処理等の各出力処理(S70)、不正監視処理(S75)を行って、次に割り込み信号が入力されるまでの残余時間内には初期乱数更新処理(S80)をループ処理する。
次に図4に示したフローチャートを用いて、主制御装置80が実行する始動入賞処理を説明する。始動入賞処理は、第1始動口11、第2始動口12に遊技球が入球したとき、又は普通図柄作動ゲート17を遊技球が通過したときに取得する当否乱数等の種々の乱数を、保留記憶として主制御装置80に格納(記憶)する処理となる。また本処理では、記憶した乱数が予め設定された値か否かを、後述する当否判定処理を実施する以前に判定する先読判定処理を行う。また、始動入賞処理では、第1始動口11及び第2始動口12への入球に起因する各種コマンドをサブ統合制御装置83に送信する処理を行う。以後、第1始動口11に遊技球が入球したときに格納される保留記憶を第1保留記憶、第2始動口12に遊技球が入球したときに格納される保留記憶を第2保留記憶、普通図柄作動ゲート17を遊技球が通過したときに格納される保留記憶を普図保留記憶として説明する。
本実施形態においては、普通図柄保留数表示装置8、第1特図保留数表示装置18、第2特図保留数表示装置19による各々の点灯数の最大個数は4個(最大保留記憶数が4個)となっているが、これに限るわけではなく、例えばそれぞれの最大記憶個数が8個であってもよい。また、それぞれの保留記憶数が0であっても、第1始動口11、第2始動口12に遊技球が入賞したとき、又は普通図柄作動ゲート17に遊技球が入球したときに抽出される当否乱数等の種々の乱数は、最大値未満の記憶数がある場合と同様に主制御装置80に格納される。
始動入賞処理を開始すると、第1始動口スイッチ11aが遊技球を検出したか否か判定する(S100)。否定判定なら(S100:no)S130に進み、肯定判定なら(S100:yes)、主制御装置80に格納されている第1保留記憶の数が上限値(=4個)未満か否か判定する(S105)。否定判定なら(S105:no)S130に進み、肯定判定であれば(S105:yes)、抽出した大当り判定用乱数、大当り図柄決定用乱数1、大当り図柄決定用乱数2、小当り図柄判定用乱数、リーチ決定用乱数、変動パターン決定用乱数を第1保留記憶として記憶し、第1保留記憶の数を示す第1保留記憶カウンタに1を加算する(S110)。
S110に続いては、記憶した第1保留記憶の先読判定を行う(S115)。具体的には、大当り判定用乱数の値が大当りを生起させる値か否かを確認し、大当り値なら大当り図柄の種類を確認する。大当り判定がハズレなら、小当りを生起する値か否かを確認し、ハズレならリーチ決定用乱数がスーパーリーチとなる値か否かを確認する。スーパーリーチでなければ、リーチとなる値か否かを確認し、変動パターン決定用乱数の値から変動時間を確認する。上記判定を行うことによって、保留記憶した乱数が、遊技者が大当りの期待が持てる特定の値か否か(はずれでも大当りを期待させる演出が可能な否か)を確認する。
続いて、S115の判定結果に基づいて第1先読判定コマンドを生成してサブ統合制御装置83に送信し(S120)、S110で加算した第1保留記憶カウンタの値を示す第1保留数指示コマンドをサブ統合制御装置83に送信する(S125)。
S125の処理、又はS100、S105の否定判定(S100:no、S105:no)に続いては、第2始動口スイッチ12aが遊技球を検出したか否か判定する(S130)。否定判定なら(S130:no)、S160に進み、肯定判定なら(S130:yes)、主制御装置80に格納されている第2保留記憶の数が上限値(=4個)未満か否か判定する(S135)。否定判定なら(S135:no)、S160に進み、肯定判定であれば(S135:yes)、抽出した大当り判定用乱数、大当り図柄決定用乱数1、大当り図柄決定用乱数2、小当り図柄判定用乱数、リーチ決定用乱数、変動パターン決定用乱数を第2保留記憶として記憶し、第2保留記憶数を示す第2保留記憶カウンタに1を加算し(S140)、S110と同様に記憶した第2保留記憶の先読判定を行う(S145)。
続いて、S145の判定結果に基づいて第2先読判定コマンドを生成してサブ統合制御装置83に送信し(S150)、S140で加算した第2保留記憶カウンタの値を示す第2保留数指示コマンドをサブ統合制御装置83に送信して(S155)、S160に進む。
S160では、普通図柄作動スイッチ17aが遊技球を検出したか否か判定する(S160)。否定判定なら(S160:no)リターンに抜け、肯定判定なら(S160:yes)、主制御装置80に格納されている普図保留記憶数が上限値(=4個)未満か否か判定する(S165)。否定判定なら(S165:no)リターンに抜け、肯定判定であれば(S165:yes)、抽出した当り判定用乱数と当り図柄決定用乱数とを普図保留記憶として記憶し、普図保留記憶数を示す普図保留記憶カウンタに1を加算し(S170)、加算した普図保留記憶カウンタの値を示す普図保留記憶数指示コマンドをサブ統合制御装置83に送信し(S175)、リターンする。
サブ統合制御装置83は第1及び第2保留記憶数指示コマンドを受信すると、受信したコマンドが示す保留記憶数に応じて演出図柄表示装置6上で表示する保留図柄の数を変化させる指示信号を演出図柄制御装置82に送信する。また、本実施例では、演出図柄表示装置6上では普通図柄の保留記憶数表示は行わないが、普図保留記憶数指示コマンドの受信に応じて表示する構成としてもよいし、普図保留記憶数指示コマンド自体を送信しない構成としてもよい。また、普図の先読判定を実施し判定結果をサブ統合制御装置に送信する構成も考えられる。これにより、普通電動役物(第2始動口12)の開放を期待させる先読予告演出の実施が可能となる。
次に、図5から図10に示したフローチャートを用いて、主制御装置80が実行する当否判定処理を説明する。本処理は、第1保留記憶と第2保留記憶の当否判定及び該当否判定に応じた第1特別図柄又は第2特別図柄の変動表示時間、確定図柄、を選択する処理となり、本発明の当否判定手段,大当り図柄決定手段,計数手段を含む処理となる。
当否判定処理を開始すると、条件装置が作動中、即ち大当り遊技中か否かを判定し(S200)、肯定判定なら(S200:yes)、リターンし、大当り遊技中でなければ(S200:no)、第1又は第2特図が変動中か否かを判定し(S205)、変動中でなければ(S205:no)、第1又は第2特図の確定図柄表示中であるか否か判定し(S210)、確定表示中でなければ(S210:no)、第2保留記憶が有るか否か判定し(S215)、否定判定なら(S215:no)、第1保留記憶が有るか否か判定し(S220)、否定判定なら(S220:no)リターンし、S215、又はS220が肯定判定なら(S215:yes,S220:yes)、S230に進む。このS215とS220の判定順序により、第2保留記憶が優先的に当否判定を実施する。
続くS230では、判定対象となる第1又は第2保留記憶のシフト処理を行う(S230)。これにより最も古い第1又は第2保留記憶を当否判定の対象とするとともに、保留記憶数を示す第1又は第2保留記憶カウンタから1を減算する。
続いて、確変フラグが0か否か判定する(S235)。確変フラグは主制御装置80が記憶する値であり、値が1なら高確率遊技状態(確変状態ともいう)であることを、値が0なら通常遊技状態(通常状態、低確率状態ともいう)であることを判断する。
S235が肯定判定、即ち、通常遊技状態なら(S235:yes)、当否判定の対象とした保留記憶の大当り判定用乱数値と、予め設定された通常遊技状態用の当否判定テーブル(低確率1/99)とを比較して、判定対象の乱数値が当否判定テーブル内の判定値と一致するか比較し(S240)、S235が否定判定、即ち、高確率遊技状態中なら(S235:no)、高確率遊技状態用の当否判定テーブル高確率(1/33)と比較する(S245)。
S240又はS245に続いては、図6に進み、S240又はS245の比較結果が大当り(判定値と同一)であるか否か判定する(本発明の当否判定手段に相当)。肯定判定なら(S250:yes)、図柄モード設定処理を行う(S255)。図柄モード設定処理では、判定対象となる第1又は第2保留記憶の大当り図柄決定用乱数1に基づいて、大当り遊技の内容と大当り遊技終了後の遊技状態を決定する図柄モードを設定する(本発明の大当り図柄決定手段の一部)。
S255で設定する図柄モードの種類を、図15を用いて説明する。本実施例では、第1特別図柄と第2特別図柄とで、大当り遊技終了時に設定される遊技状態が、一部異なる構成となっている(通常図柄Dが決定される場合のリミッタ未作動時の大当り遊技終了後の開放延長状態の有無)が、同一の構成であってもよい。大当り遊技の内容は、第1特図,第2特図共に全ての図柄モードにおいて共通となり、その内容は、大入賞口14の1回の開放は、遊技球が10個入球するまで、又は開放時間が29.0秒に達するまでとなり、この開放動作が6回(6ラウンドまで)行われる。
但し、この内容に限るわけではなく、例えば、大当り図柄が後述する非確変図柄となる図柄モードには、通常遊技状態で大当りした場合は6回よりも多いラウンド数を設定してもよいし、確率変動図柄となる図柄モード及び高確率中に大当りした全ての図柄モードでは、6ラウンドよりも少ないラウンドを設定してもよい。
また、 本願発明のパチンコ遊技機では、高確率遊技状態の継続を規制するリミッタ機能を2種類備えている。その一つである第1リミッタは、初当りからの確変図柄(本発明の第1大当り図柄に相当)の大当りのみを確変図柄カウンタで計数し、該計数値が所定値(確変図柄Aなら3、確変図柄Bなら2)に達することで作動する。もう一つの第2リミッタは、高確率遊技状態中の全ての大当りをトータルカウンタで計数し、該計数値が所定値(本実施例においては10)に達することで作動する。従って、高確率遊技状態中に通常図柄(本発明の第2大当り図柄)で大当りした場合に作動するリミッタは第2リミッタとなる。なお、第1リミッタが作動することになる確変カウンタが計数する所定数は、確変図柄Aで大当りする場合は3、確変図柄Bで大当りする場合は2となり、この構成は、本発明の「前記第1大当り図柄は複数の大当り図柄を含み、当該大当り図柄の種類に応じて前記所定値が異なる」に相当する。
図15に示した図柄モードの種類の違い(後述する、S270で選択する大当り図柄群の種類の違いとなる)は、大当り遊技終了時に設定する遊技状態の違いとなり、4種類に分かれる。S270で確変図柄A(本発明の第1大当り図柄に相当)が選択される図柄モードでは、リミッタ未作動時(第1リミッタ未作動時)には、大当り遊技終了時に高確率遊技状態(確変フラグ=1)と、開放延長状態(時短フラグ=1)とがセットされ、それぞれの遊技状態期間を規定する確変カウンタと時短カウンタ(どちらのカウンタも特別図柄の変動回数を計数)とには、どちらにも10000がセットされる。この10000という値は、次回の大当りが生起するまでに十分な値となる。リミッタ作動時(第1リミッタ作動時)には、確変図柄であっても通常遊技状態(確変フラグ=0)と、非開放延長状態(時短フラグ=0)とがセットされる。
なお、時短フラグは、主制御装置80が記憶する値であり、値が1なら特別図柄と普通図柄の変動時間が短縮され、尚且つ普通電動役物の開放延長機能が作動する時短状態(開放延長状態)であることを、値が0なら非時短状態(非開放延長状態)であることを主制御装置80が判断する。
S270で確変図柄B(本発明の第1大当り図柄に相当)が選択される図柄モードでは、リミッタ未作動時(第1リミッタ未作動時)には、高確率遊技状態(確変フラグ=1、確変カウンタ=10000)と非開放延長状態(時短フラグ=0)とが大当り遊技終了時にセットされ、リミッタ作動時(第1リミッタ作動時)には、通常遊技状態(確変フラグ=0)と、開放延長状態(時短フラグ=1、時短カウンタ=100)とがセットされる。
S270で通常図柄C(本発明の第2大当り図柄に相当)が選択される図柄モードでは、通常遊技状態で大当りした場合(当然に第2リミッタ未作動時)には、大当り遊技終了時に通常遊技状態(確変フラグ=0)と、開放延長状態(時短フラグ=1、時短カウンタ=100)とがセットされるが、高確率遊技状態のリミッタ未作動時(第2リミッタ未作動時)に大当りした場合であったなら、大当り遊技終了時は高確率遊技状態(確変フラグ=1、確変カウンタ=10000)と、開放延長状態(時短フラグ=1、時短カウンタ=100)とがセットされる。これにより、高確率遊技状態で第2リミッタが未作動時なら通常図柄(C)で大当りした場合であっても、大当り遊技終了後に高確率遊技状態を継続することになる。
また、通常図柄Cが、リミッタ作動時(高確率遊技状態で第2リミッタ作動時)に大当りした場合は、大当り遊技終了時に通常遊技状態(確変フラグ=0)と、非開放延長状態(時短フラグ=0)とがセットされる。
S270で通常図柄D(本発明の第2大当り図柄に相当)が選択される図柄モードでは、通常遊技状態で大当りした場合(当然に第2リミッタ未作動時)には、大当り遊技終了時に通常遊技状態(確変フラグ=0)と、非開放延長状態(時短フラグ=0)とがセットされるが、高確率遊技状態のリミッタ未作動時(第2リミッタ未作動時)に大当りした場合であったなら、大当り遊技終了時は高確率遊技状態(確変フラグ=1、確変カウンタ=10000)と、非開放延長状態(時短フラグ=0)とがセットされる。
また、通常図柄Dが、リミッタ作動時(高確率遊技状態で第2リミッタ作動時)に大当りした場合は、大当り遊技終了時に通常遊技状態(確変フラグ=0)と、開放延長状態(時短フラグ=1、時短カウンタ=100)とがセットされる。
以上が、第1特別図柄が大当りした場合の図柄モードの設定内容(大当り図柄の種類と、大当り遊技の内容、大当り遊技終了後の遊技状態の関係)となるが、第2特別図柄が大当りした場合は、通常図柄D(本発明の第2大当り図柄に相当)が、リミッタ未作動時(通常遊技状態時も含む)に大当りした場合の開放延長状態の付与のみが異なる内容となる。その異なる内容は、第2特別図柄がリミッタ未作動時に通常図柄Dで大当りすると、大当り遊技終了時に開放延長状態(時短フラグ=1、時短カウンタ=100)がセットされる内容になる。
図6に戻り、S255の図柄モード設定処理に続いては第1リミッタ設定処理(S260)を行う。第1リミッタ設定処理では、上述した確変図柄A,Bで大当りした回数のみを計数(本発明の計数手段に相当)し、第1リミッタを作動させる処理と、通常遊技状態から確変図柄A又は確変図柄Bで大当りした場合(初当りした場合)に、確変図柄の種類に応じた確変図柄カウンタの値(本発明の所定値に相当)とトータルカウンタ値とをセットする処理を行う。
第1リミッタ設定処理の内容を図9のフローチャートを用いて説明する。本処理を開始すると、S255で設定した図柄モードは確変図柄となる図柄モードか否か判定し(S350)、否定判定なら(S350:no)リターンし、肯定判定なら(S350:yes)、確変フラグが0か否か判定する(S355)。S355が肯定判定、即ち、通常遊技状態において確変図柄で大当り(所謂初当り)したなら(S355:yes)、S255で設定した図柄モードを参照し(S360)、確変図柄Aを決定する図柄モードなら「3」を、確変図柄Bを決定する図柄モードなら「2」を確変カウンタにセットし(S365)、確変中の大当りの最高継続回数となるトータルカウント値に10をセットする(S370)。
本実施例においては、トータルカウンタには確変図柄の種類に拘わらず同一の値が設定されるが、確変図柄の種類に応じて異なる値を設定してもよい。その場合、確変図柄の種類に応じて確変図柄カウンタに設定する値の大小とは逆の構成(本実施例の場合では、確変図柄Bの方が確変図柄Aよりもトータルカウンタには大きな値を設定する)で設定することにより、初当りが確変図柄Bの場合、確変図柄が連続すれば高確率遊技状態はすぐ終了してしまうが、通常図柄で当たり続ければ、確変図柄Aで大当りした場合よりもトータルの獲得大当り回数が多くなるという、より射幸性の高い遊技性が提供できる。
S370又は、S355の否定判定(S355:no)に続いては、確変図柄カウンタからデクリメントし(S375)、確変図柄カウンタの値が0か否か判定する(S380)。S380が否定判定なら(S380:no)リターンし、肯定判定なら(S380:yes)、第1リミッタフラグに1をセットして第1リミッタを作動し(S385)、トータルカウンタをクリアして(S390)リターンする。
第1リミッタフラグは、主制御装置80が記憶する値であり、値が1なら第1リミッタが作動した状態であることを、値が0なら第1リミッタが作動していない状態であることを主制御装置80が判断する。
図6に戻り、S260の第1リミッタ設定処理に続いては、第2リミッタ設定処理を行う(S265)。第2リミッタ設定処理は、高確率遊技状態中における大当りの生起を計数し、第2リミッタを作動させる処理となる。
第2リミッタ設定処理の内容を図10のフローチャートを用いて説明する。本処理を開始すると、確変フラグが1か否か判定し(S400)、否定判定なら(S400:no)リターンし、肯定判定なら(S400:yes)、トータルカウンタをデクリメントし(S405)、トータルカウンタが0か否か判定する(S410)。S400が否定判定なら(S410:no)リターンし、肯定判定、即ち、高確率遊技状態の最高継続回数に達したなら(S410:yes)、第2リミッタフラグに1をセットし(S415)、確変図柄カウンタをクリアして(S420)リターンする。
第2リミッタフラグは、主制御装置80が記憶する値であり、値が1なら第2リミッタが作動した状態であることを、値が0なら第2リミッタが作動していない状態であることを主制御装置80が判断する。
図6に戻り、S265の第2リミッタ設定処理に続いては、S255で設定した図柄モードの種類と大当り図柄決定用乱数2に基づいて大当り図柄選択処理を行う(本発明の大当り図柄決定手段の相当)(S270)。これは、図柄モードの設定によって決定した大当り遊技の種類を大当り図柄によって報知するために、図柄モードの種類毎に設定された図柄郡の中から確定表示する大当り図柄を決定する処理となる。
S270に続いては、第1リミッタフラグと第2リミッタフラグを参照し(S275)、S255で設定した図柄モードに基づいてモードバッファ設定処理を行う(S280)。モードバッファは当否判定時に確定した大当り遊技終了後の遊技状態の内容(図柄モードの内容)を、該遊技状態を設定する大当り遊技終了時まで記憶する装置である(大当り遊技中は遊技状態を設定する確変フラグ及び時短フラグをクリアする必要があるため)。モードバッファとしては、具体的な遊技内容(確変機能および開放延長機能(時短機能)の作動とその作動回数)は記憶せず、具体的な遊技内容に対応した値を記憶する構成となっている。またこの場合に設定されるモードバッファは、第1リミッタフラグ又は第2リミッタフラグが立っていれば、大当り図柄の種類に拘わらず大当り遊技終了後が通常遊技状態となるモードバッファが設定される。
続いては、第1リミッタフラグが1か否か判定し(S285)、否定判定なら(S285:no)S305に進み、肯定判定なら(S285:yes)、第1リミッタフラグに0をセットする(S290)。S285が否定判定なら(S285:no)、第2リミッタフラグが1か否か判定し(S295)、否定判定なら(S295:no)S305に進み、肯定判定なら(S295:yes)、第2リミッタフラグに0をセットして(S300)S305に進む。
S305では、S255で設定した図柄モードに基づいて大当り遊技の内容となる大入賞口の開放パターン設定処理を行い(S305)、当否判定の対象とした保留記憶のリーチ決定用乱数および変動パターン決定用乱数に基づいて、第1特別図柄表示装置9又は第2特別図柄表示装置10、及び演出図柄表示装置6に表示する図柄の変動時間となる変動パターンを、変動パターン選択テーブルから選択する(S310)。
次に、選択した大当り図柄および変動パターンの情報を、変動指示コマンドとしてサブ統合制御装置83へ送信する(S315)。この情報を受信したサブ統合制御装置83からの指示に基づいて、演出図柄制御装置82は演出図柄表示装置6を制御し、第1又は第2特別図柄の大当り図柄及び変動パターンの情報に基づいた第1又は第2特図に対応した擬似図柄の演出変動表示を開始する。サブ統合制御装置83への送信とほぼ同時に、主制御装置80は、第1特別図柄表示装置9又は第2特別図柄表示装置10を直接制御して特別図柄の変動を開始する。
S250が否定判定、即ちハズレなら(S250:no)、S240、又はS245の比較処理の結果が小当りであるか否か判定し(S320)、肯定判定なら(S320:yes)、小当り図柄を選択し(S325)、続いて小当り遊技の開放パターン設定処理を行い(S305)、小当り図柄に対応する変動パターン選択処理を行い(S310)、小当り図柄および変動パターンの情報となる変動指示コマンドをサブ統合制御装置83へ送信する(S315)。この情報を受信したサブ統合制御装置83からの指示に基づき演出図柄制御装置82は演出図柄表示装置6を制御し、小当り図柄および変動パターンの情報に基づいた第1又は第2特図に対応した演出図柄の変動表示を開始する。サブ統合制御装置83への送信とほぼ同時に、主制御装置80は、第1特別図柄表示装置9又は、第2特別図柄表示装置10を直接制御して特別図柄の変動を開始する。
S320が否定判定なら(S320:no)、ハズレ図柄を選択し(S330)、続いてハズレ図柄に対応する変動パターン設定処理を行い(S310)、ハズレに関する図柄及び変動パターンの情報となる変動指示コマンドをサブ統合制御装置53へ送信する(S315)。この情報を受信したサブ統合制御装置83からの指示に基づき演出図柄制御装置82は演出図柄表示装置6を制御し、ハズレ図柄および変動パターンの情報に基づいた第1又は第2特図に対応した擬似図柄の変動表示を開始する。サブ統合制御装置83への送信とほぼ同時に主制御装置80は、第1特別図柄表示装置9又は第2特別図柄表示装置10を直接制御して特別図柄の変動を開始する。
次に、図5のS205が肯定判定、即ち、特別図柄の変動中であれば(S205:yes)、図7のフローチャートに進み、特別図柄の変動時間(S310で選択された変動パターンに基づく)が経過したか否か判定する(S450)。否定判定なら(S450:no)リターンし、肯定判定なら(S450:yes)、確定コマンドをサブ統合制御装置83に送信し、第1特別図柄表示装置9又は第2特別図柄表示装置10を制御してS270,S325又はS330で選択した確定図柄を確定表示させる(S455)。確定コマンドを受信したサブ統合制御装置83は演出図柄制御装置82に予め選択されていた擬似図柄を確定表示させる指示信号を送信し、演出図柄制御装置82は、その信号に応じて演出図柄表示装置6を制御して擬似図柄を確定表示させる。これにより、第1又は第2特別図柄と擬似図柄の変動の開始と終了が同じタイミングになる(同期する)。
S455に続いては、確定表示させた第1又は第2特別図柄が大当り図柄か否か判定し(S460)、肯定判定なら(S460:yes)、確定図柄の表示設定処理(確定図柄で表示させておく時間の設定)を行い(S465)、確変フラグが1か否か判定し(S470)、肯定判定なら(S470:yes)、確変フラグに0をセットする(S475)。S475、又はS470の否定判定(S470:no)に続いては、時短フラグが1か否か判定し(S480)肯定判定なら(S480:yes)、時短フラグに0をセットする(S485)。
S485、又はS480の否定判定(S480:no)に続いては、条件装置作動開始処理(S490)と、役物連続作動装置作動開始処理(S495)とを行い、当り開始演出指示コマンドをサブ統合制御装置83に送信する(S500)。
一方、S460が否定判定、即ち、確定図柄が大当りではなかったなら(S460:no)、確定図柄の表示設定処理(確定図柄で表示させておく時間の設定)を行い(S510)、確変フラグが1か否か判定し(S515)、肯定判定なら(S515:yes)、確変カウンタからデクリメントし(S520)、確変カウンタが0か否か判定し(S525)、肯定判定なら(S525:yes)、確変フラグに0をセットする(S530)。
S530、又はS515,S525が否定判定なら(S515:no,S525:no)、時短フラグが1か否か判定し(S535)、肯定判定なら(S535:yes)、時短カウンタからデクリメントし(S540)、時短カウンタが0か否か判定し(S545)、肯定判定なら(S545:yes)、時短フラグに0をセットする(S550)。S515からS550によって、特別図柄が当否判定に応じた確定表示を行うごとに、高確率遊技状態と時短状態(開放延長状態)を規制する確変カウントと時短カウンタとが計数され、これらのカウンタが所定値に至ることで高確率遊技状態と時短状態とが終了する。
続いて、S550、又はS535,S545が否定判定なら(S535:no,S545:no)、確定表示された特別図柄が小当り図柄か否かを判断し(S555)、肯定判定なら(S555:yes)、小当り遊技の作動開始を行う処理を行なう(S560)。S500,S560、又はS555の否定判定(S555:no)に続いては、遊技状態を示す状態指定コマンドをサブ統合制御装置83に送信し(S505)リターンする。
図5に戻り、S210が肯定判定、即ち、確定図柄の表示中なら(S210:yes)、図8のフローチャートに進み、確定図柄表示時間が経過したか否か判定し(S600)、否定判定なら(S600:no)リターンし、肯定判定なら(S600:yes)、確定図柄表示終了処理(S605)を行い、第1特別図柄表示装置9又は第2特別図柄表示装置10を制御して特別図柄の確定表示を終了させ、サブ統合制御装置83に疑似図柄の確定表示を終了させる指示を行いリターンする。
次に、図11から図14を用いて特別遊技処理を説明する。本処理では、図6のS305、により設定された内容に基づいて大当り遊技を行い、該大当り遊技終了時にS280で設定されたモードバッファに基づいて確変フラグ(及び確変カウンタ)と時短フラグ(及び時短カウンタ)とを設定することにより、大当り遊技終了後の遊技状態を設定する。
本処理を開始すると、役物連続作動装置が作動中か否か判定する(S650)。否定判定なら(S650:no)リターンし、肯定判定なら(S650:yes)、大入賞口14が開放中か否か判定する(S655)。否定判定なら(S655:no)、インターバル中か否か判定し(S660)、インターバル中でなければ(S660:no)、大当り終了演出中か否か判定し(S665)、大当り終了演出中でなければ(S665:no)、大当り開始演出時間が終了したか否か判定し(S670)、大当り開始演出時間が終了していなければ(S670:no)リターンし、終了していれば(S670:yes)、大入賞口14を開放させる処理を行い(S675)、開放開始信号をサブ統合制御装置83に送信して(S680)リターンする。
S655が肯定判定、即ち、大入賞口14が開放中なら(S655:yes)、図12のS700に進み、大入賞口14への入球を検出するカウントスイッチ14aが遊技球を検出したか否か判定し(S700)、肯定判定なら(S700:yes)、大入賞口14に規定入賞数(10個)の入賞があったか否か判定し(S705)、S700又はS705が否定判定なら(S700:no,S705:no)、大入賞口14の開放時間が終了したか否か判定し(S710)、S710が否定判定なら(S710:no)リターンする。S710、又はS705が肯定判定なら(S710:yes、S705、yes)、大入賞口14を閉鎖する処理を行い(S715)、サブ統合制御装置83へ大当りインターバル演出の開始を指示するコマンドを送信する大当りインターバル処理を行って(S720)リターンする。
図11に戻り、S660が肯定判定、即ち、インターバル中なら(S660:yes)、図13に進み、大当りインターバル時間が終了したか否か判定し(S750)、否定判定なら(S750:no)リターンする。肯定判定なら(S750:yes)、大当り遊技の最終ラウンドが終了したか否か判定し(S755)、肯定判定なら(S755:yes)、サブ統合制御装置83に大当り終了演出を指示するコマンドを送信して大当り遊技を終了し(S760)リターンする。否定判定なら(S755:no)、大入賞口14の開放処理を行って(S765)リターンする。
図11に戻り、S665が肯定判定、即ち、大当り終了演出中なら(S655:yes)、図14に進み大当り終了演出の時間が経過したか否か判定する(S800)。否定判定なら(S800:no)リターンし、肯定判定なら(S800:yes)、役物連続作動装置の作動を停止する処理を行い(S805)、条件装置の作動を停止する処理を行う(S810)。
続いては、図6のS280で設定したモードバッファを参照し(S815)、確変フラグ,確変カウンタ,時短フラグ,時短カウンタの設定を行う(S820,S825,S830,S835)。S815で参照したモードバッファには、当該大当り遊技を生起させた当否判定処理において、図15を用いて説明した図柄モードの内容が設定されている。
S835に続いては、モードバッファをクリアし(S840)、サブ統合制御装置83へ大当り終了コマンドと、設定した遊技状態を示す状態指定コマンドを送信し(S845、S850)リターンする。
以上が実施例の説明となる。本実施例の遊技機は、高確率遊技中においては、確変図柄よりも通常図柄で大当りする方が遊技者には無条件で有利になる構成としたが(初当り後は、開放延長により第2始動口12への入球により遊技を進行するため、第1特図で大当りすることはほぼない)、高確率遊技状態中に通常図柄で大当りした場合は、大当り遊技終了時に高確率遊技状態とするが、確変カウンタには、例えば、30をセットすることによって、高確率遊技状態に特別図柄の変動回数制限を設け、次回の大当りが生起するまでに高確率遊技状態が終了してしまう可能性がある構成としてもよい。但し、高確率遊技状態が終了しても、開放延長状態は、例えば特別図柄が100回変動するまで継続する構成としてもよい。
この構成にすることにより、大当りを連続させることにある程度のハードルを設けることで、遊技性が一層興趣あるものとなる。
また、この遊技性における演出図柄表示装置6上における演出表示としては、通常遊技状態時は、確変図柄の方が通常図柄よりも優位に見せる演出を行なうが、高確率遊技状態時は逆に通常図柄の方を優位に見せる演出構成が考えられる。遊技者にとっては通常遊技状態時は確変図柄で当選したいが、高確率遊技状態では通常図柄で当選したいためである。
また、先読み判定手段に基づいて演出図柄表示装置6上で先読み演出を行なう遊技構成とし、個々の保留記憶数を示す保留図柄を先読み図柄に変更する演出ならば、確変図柄での当選を示す先読み図柄を遊技状態で異ならせることが考えられる。これも上記と同じ理由で、遊技状態により確変図柄での当りの意味合いが変わるためである。その他にも、通常遊技状態ならば確変図柄での当りを最上の当りとして先読み演出するのに対し、高確率遊技状態ならば通常図柄での当りを最上の当りとして先読み演出してもよい。
また、高確率遊技状態時の表示例としては、あと何回確変図柄で当選したらリミッタが作動するかを表示することが考えられる。また、確変図柄での当選可能回数に応じて演出モードを変えたり、大当り遊技演出内容を変えたりすることも考えられる。一度確変図柄で当選してもまだリミッタが作動しない状況と確変図柄で当選したらリミッタが作動してしまう状況では通常図柄での当選する喜びが大きくことなるためである。
また、確率変動機能のリミッタ機能として説明したが、時短機能のリミッタ機能に流用してもよい。その場合も有利な遊技状態の終了条件として新規な遊技性を提供することが可能となる。
以上のように、本発明のリミッタ機能を搭載した弾球遊技機によれば、高確率遊技状態中は全ての大当り遊技終了後に高確率遊技状態を付与する構成としながらも、確変図柄のみを計数して第1リミッタを作動させるようにすることで、射幸性の高い遊技性を提供することが可能となる。従って、リミッタ機能を搭載した弾球遊技機に適用することができる。
1 遊技盤
6 演出図柄表示装置
9 第1特別図柄表示装置
10 第2特別図柄表示装置
11 第1始動口
12 第2始動口(普通電動役物)
80 主制御装置
82 演出図柄制御装置
83 サブ統合制御装置

Claims (2)

  1. 大当り遊技終了後に、大当りの生起する確率が低確率遊技状態よりも高い高確率遊技状態を付与する弾球遊技機であって、
    始動口への遊技球の入球に起因して抽出した乱数値に基づいて、大当りを生起させるか否かの当否判定を行なう当否判定手段と、
    該当否判定手段の判定結果が大当りであることに基づいて、第1大当り図柄と第2大当り図柄とのいずれかの大当り図柄を決定する大当り図柄決定手段と、
    該大当り図柄決定手段が前記第1大当り図柄を決定した回数を計数する計数手段と、を備え、
    前記低確率遊技状態において生起した大当りに基づいて前記第1大当り図柄を決定すると、当該大当り遊技終了後に前記高確率遊技状態を付与すると共に、前記計数手段の計数を開始し、
    前記低確率遊技状態において生起した大当りに基づいて前記第2大当り図柄を決定すると、当該大当り遊技終了後に前記高確率遊技状態を付与せず、
    前記高確率遊技状態において生起した大当りに基づいて前記第2大当り図柄を決定すると、当該大当り遊技終了後に前記高確率遊技状態を付与すると共に、前記計数手段の計数を保持し、
    前記高確率遊技状態において生起した大当りに基づいて前記第1大当り図柄を決定すると、前記計数手段の計数値が所定値に達したことを条件に、当該大当り遊技終了後に前記高確率遊技状態を付与しない
    ことを特徴とする弾球遊技機。
  2. 請求項1記載の弾球遊技機において、
    前記第1大当り図柄は複数の大当り図柄を含み、当該大当り図柄の種類に応じて前記所定値が異なる
    ことを特徴とする弾球遊技機。
JP2014251443A 2014-12-12 2014-12-12 弾球遊技機 Withdrawn JP2016112079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251443A JP2016112079A (ja) 2014-12-12 2014-12-12 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251443A JP2016112079A (ja) 2014-12-12 2014-12-12 弾球遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016112079A true JP2016112079A (ja) 2016-06-23

Family

ID=56140195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014251443A Withdrawn JP2016112079A (ja) 2014-12-12 2014-12-12 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016112079A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006238962A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Aruze Corp 遊技機及び遊技プログラム
JP2011072686A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP2014004193A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Heiwa Corp 遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006238962A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Aruze Corp 遊技機及び遊技プログラム
JP2011072686A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP2014004193A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Heiwa Corp 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6586564B2 (ja) 弾球遊技機
JP6373028B2 (ja) 弾球遊技機
JP2015023982A (ja) 弾球遊技機
JP2018192106A (ja) 弾球遊技機
JP2015198794A (ja) 弾球遊技機
JP6201116B2 (ja) 弾球遊技機
JP6263710B2 (ja) 弾球遊技機
JP6040353B2 (ja) 弾球遊技機
JP2016063990A (ja) 弾球遊技機
JP7071734B2 (ja) 弾球遊技機
JP2016087258A (ja) 弾球遊技機
JP6442662B2 (ja) 弾球遊技機
JP7116472B2 (ja) 弾球遊技機
JP6364588B2 (ja) 遊技機
JP6281051B2 (ja) 遊技機
JP2016077369A (ja) 弾球遊技機
JP2016182222A (ja) 弾球遊技機
JP2019195528A (ja) 弾球遊技機
JP6492245B2 (ja) 弾球遊技機
JP6442682B2 (ja) 弾球遊技機
JP6364582B2 (ja) 弾球遊技機
JP2016112079A (ja) 弾球遊技機
JP2016112342A (ja) 弾球遊技機
JP2015167690A (ja) 弾球遊技機
JP6298951B2 (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180830

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20181003