JP2016111510A - 移動端末試験装置とそのパラメータ入替方法 - Google Patents

移動端末試験装置とそのパラメータ入替方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016111510A
JP2016111510A JP2014246891A JP2014246891A JP2016111510A JP 2016111510 A JP2016111510 A JP 2016111510A JP 2014246891 A JP2014246891 A JP 2014246891A JP 2014246891 A JP2014246891 A JP 2014246891A JP 2016111510 A JP2016111510 A JP 2016111510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
component carrier
handover
pcc
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014246891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6034849B2 (ja
Inventor
貴之 粟野
Takayuki Awano
貴之 粟野
祐樹 樋口
Yuki Higuchi
祐樹 樋口
大樹 狩野
Daiki Kano
大樹 狩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP2014246891A priority Critical patent/JP6034849B2/ja
Priority to US14/948,820 priority patent/US9585035B2/en
Priority to CN201510875753.1A priority patent/CN105682113B/zh
Publication of JP2016111510A publication Critical patent/JP2016111510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6034849B2 publication Critical patent/JP6034849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/06Testing, supervising or monitoring using simulated traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0042Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path intra-user or intra-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/24Arrangements for testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • H04L5/0098Signalling of the activation or deactivation of component carriers, subcarriers or frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/06Reselecting a communication resource in the serving access point

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】PCCとSCCの設定パラメータの入れ替えを容易にして、キャリアアグリゲーションの試験の簡易性を向上させることができ、試験時間を短縮させることができる移動端末試験装置を提供すること。【解決手段】設定されたパラメータに従って移動端末2との間で無線信号を送受信して、コンポーネントキャリアとしての試験条件に適合した呼接続を移動端末2との間で行なうコールプロセッシング部12−0〜nと、移動端末2にハンドオーバーを実行させ、指定されたSCCのパラメータをPCCに対応するコールプロセッシング部12−0にハンドオーバー先のPCCのパラメータとして適用させ、指定されたSCCに対応するコールプロセッシング部12−nにハンドオーバー前のPCCのパラメータを適用させてSCCを接続させる制御部15と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、移動体通信端末の試験を行なう移動端末試験装置に関する。
携帯電話やデータ通信端末等の移動体通信端末を開発した場合、この開発した移動体通信端末が正常に通信を行なえるか否かを試験する必要がある。このため、実際の基地局の機能を擬似する擬似基地局として動作する試験装置に試験対象の移動体通信端末を接続し、試験装置と移動体通信端末との間で通信を行ない、この通信の内容を確認する試験を行なっている。
また、無線通信の規格を作成している3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、LTE−A(Long Term Evolution-Advanced)の規格のなかで、キャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation)技術が導入されている。このキャリアアグリゲーションは、複数のLTEキャリアを同時に用いて通信を行なうことで、伝送速度の向上を図るものである。
特許文献1には、キャリアアグリゲーションの試験を行なうことができるようにした試験装置が記載されている。
特開2014−27656号公報
3GPP Release10以降の規格では、キャリアアグリゲーションの呼接続状態における送信信号または受信信号の評価を行なう測定規格が定義されている。この測定規格においては、コンポーネントキャリア(Component Carrier、以下、CCともいう)と呼ばれるLTEキャリアが、所定のRMC(Reference Measurement Channel)で構成されている条件で、プライマリコンポーネントキャリア(Primary CC、以下、PCCともいう)である状態と、セカンダリコンポーネントキャリア(Secondary CC、以下、SCCともいう)である状態と、の両方で送信試験及び受信試験を行なう必要がある。
なお、PCCは、移動体通信端末が基地局との接続を維持するために必要なCCである。SCCは、移動体通信端末と基地局との伝送速度を向上させるために使用されるCCであり、PCCに付随するCCである。
このような試験を行なうにあたり、擬似基地局として動作する移動端末試験装置では、PCCの状態での試験とSCCの状態での試験とを切り替える場合、いったんCCの接続を切断し、試験条件に必要な試験装置の各パラメータの設定を行ない、CCの呼接続をやり直さなければならず、試験実施に手間がかかり、試験時間が長くなってしまう。
そこで、本発明は、PCCとSCCの設定パラメータの入れ替えを容易にして、キャリアアグリゲーションの試験の簡易性を向上させることができ、試験時間を短縮させることができる移動端末試験装置を提供することを目的としている。
本発明の移動端末試験装置は、キャリアアグリゲーションにおける複数のコンポーネントキャリアそれぞれに設定されたパラメータに基づいて、複数のコンポーネントキャリアの1つをプライマリコンポーネントキャリアとし、他のコンポーネントキャリアをセカンダリコンポーネントキャリアとして移動端末と呼接続を行なってキャリアアグリゲーションの試験を行なう移動端末試験装置であって、移動端末にハンドオーバーを実行させて、ハンドオーバー前の複数のセカンダリコンポーネントキャリアの1つのコンポーネントキャリアをそのコンポーネントキャリアに設定されたパラメータに基づいてプライマリコンポーネントキャリアとして接続させ、ハンドオーバー前のプライマリコンポーネントキャリアをそのコンポーネントキャリアに設定されたパラメータに基づいてセカンダリコンポーネントキャリアとして接続させる制御部を備えるものである。
この構成により、ハンドオーバーの実行で、呼接続されたままPCCとSCCの設定パラメータが入れ替えられる。このため、PCCとSCCの設定パラメータの入れ替えが容易になり、キャリアアグリゲーションの試験の簡易性を向上させることができ、試験時間を短縮させることができる。
また、本発明の移動端末試験装置において、制御部は、ハンドオーバー実行前に、セカンダリコンポーネントキャリアの出力を停止させるものである。
この構成により、セカンダリコンポーネントキャリアの信号がプライマリコンポーネントキャリアの信号に干渉することを防ぐことができ、ハンドオーバーを確実に実行させ、試験時間を短縮させることができる。
また、本発明の移動端末試験装置において、制御部は、ハンドオーバー実行前に、プライマリコンポーネントキャリアの送受信レベルを変更させるものである。
この構成により、プライマリコンポーネントキャリアの送受信レベルをシグナリングに適したレベルに変更させることができ、ハンドオーバーを確実に実行させ、試験時間を短縮させることができる。
また、本発明の移動端末試験装置において、制御部は、セカンダリコンポーネントキャリアの1つのコンポーネントキャリアに設定されたパラメータと、プライマリコンポーネントキャリアに設定されたパラメータの一部のみを入れ替えるものである。
この構成により、一部のパラメータのみの入れ替えで済み、試験時間を短縮させることができる。
また、本発明のパラメータ入替方法は、キャリアアグリゲーションにおける複数のコンポーネントキャリアそれぞれに設定されたパラメータに基づいて、複数のコンポーネントキャリアの1つをプライマリコンポーネントキャリアとし、他のコンポーネントキャリアをセカンダリコンポーネントキャリアとして移動端末と呼接続を行なってキャリアアグリゲーションの試験を行なう移動端末試験装置のパラメータ入替方法であって、移動端末にハンドオーバーメッセージを送信するステップと、ハンドオーバー前の複数のセカンダリコンポーネントキャリアの1つのコンポーネントキャリアをそのコンポーネントキャリアに設定されたパラメータに基づいてプライマリコンポーネントキャリアとして接続させるステップと、ハンドオーバー前のプライマリコンポーネントキャリアをそのコンポーネントキャリアに設定されたパラメータに基づいてセカンダリコンポーネントキャリアとして接続させるステップと、を備えるものである。
この構成により、ハンドオーバーの実行で、呼接続されたままPCCとSCCの設定パラメータが入れ替えられて移動端末と接続される。このため、PCCとSCCの設定パラメータの入れ替えが容易になり、キャリアアグリゲーションの試験の簡易性を向上させることができ、試験時間を短縮させることができる。
本発明は、PCCとSCCの設定パラメータの入れ替えを容易にして、キャリアアグリゲーションの試験の簡易性を向上させることができ、試験時間を短縮させることができる移動端末試験装置を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る移動端末試験装置のブロック図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る移動端末試験装置のコンポーネントキャリアに設定するパラメータの例を示す図である。 図3は、本発明の一実施形態に係る移動端末試験装置のパラメータ入替処理を示すシーケンス図である。 図4は、本発明の一実施形態に係る移動端末試験装置のパラメータ入れ替えによる変化を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1において、本発明の一実施形態に係る移動端末試験装置1は、擬似基地局として同軸ケーブル等を介して有線で移動端末2と無線信号を送受信するようになっている。なお、移動端末試験装置1は、アンテナを介して無線で移動端末2と信号を送受信するようにしてもよい。移動端末試験装置1は、LTE−Aの規格に対応しており、キャリアアグリゲーション技術により移動端末2との間で通信できるようになっている。
移動端末試験装置1は、無線信号処理部10と、無線ハードウェア制御部11と、複数のコールプロセッシング部12−0〜nと、無線信号測定部13と、ユーザインターフェース部14と、制御部15とを含んで構成されている。
無線信号処理部10は、移動端末2との間で無線信号を送受信するものである。無線信号処理部10は、コールプロセッシング部12−0〜nの送信データを、符号化や、変調、周波数変換などして無線信号を生成して送信する。また、無線信号処理部10は、移動端末2から受信した無線信号を、周波数変換や、復調、復号などしてコールプロセッシング部12−0〜nに出力する。
無線ハードウェア制御部11は、無線信号処理部10を制御して、無線信号の送受信レベルや周波数を制御するものである。
コールプロセッシング部12−0〜nは、無線信号処理部10及び無線ハードウェア制御部11と接続され、設定されたパラメータに従って無線ハードウェア制御部11に設定信号を送信して無線信号処理部10に試験条件に適合した無線信号を送信させる。また、コールプロセッシング部12−0〜nは、無線信号処理部10を介して移動端末2との間で無線信号を送受信して、コンポーネントキャリアとしての試験条件に適合した呼接続を移動端末2との間で行なったり、試験条件に対応したコンポーネントキャリアとしての呼制御を行なったりするものである。すなわち、一つのコールプロセッシング部12−0〜nが一つのコンポーネントキャリアとして動作する。
本実施形態の移動端末試験装置1は、複数のコールプロセッシング部12−0〜nを備え、複数のコンポーネントキャリアによるキャリアアグリゲーションに対応するようになっている。
無線信号測定部13は、無線信号処理部10と接続され、無線信号処理部10の送受信する無線信号の送受信レベルやEVM(Error Vector Magnitude)などを測定し、測定結果を制御部15に出力するようになっている。制御部15は、無線信号測定部13からの測定結果を時刻情報などと関連付けてハードディスク等に記憶しておき、ユーザの要求によりユーザインターフェース部14に表示出力させたり、ログとしてファイルに出力したりするようになっている。
ユーザインターフェース部14は、ユーザからの操作入力を受け付ける入力部141と、試験用パラメータの設定画面や無線信号測定部13の測定結果などを表示する表示部142とを備えている。入力部141は、タッチパッドやキーボードやプッシュボタンなどによって構成される。表示部142は、液晶表示装置などによって構成される。
制御部15は、図示しないCPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)と、ハードディスク装置と、入出力ポートとを備えたコンピュータユニットによって構成されている。
制御部15のROM及びハードディスク装置には、各種制御定数や各種マップ等とともに、当該コンピュータユニットを制御部15として機能させるためのプログラムが記憶されている。すなわち、制御部15において、CPUがROM及びハードディスク装置に記憶されたプログラムを実行することにより、当該コンピュータユニットは、制御部15として機能する。
制御部15の入出力ポートには、無線ハードウェア制御部11、コールプロセッシング部12−0〜n、無線信号測定部13、ユーザインターフェース部14が接続され、制御部15と各部は信号の送受信をできるようになっている。
なお、本実施形態において、無線ハードウェア制御部11、コールプロセッシング部12−0〜n、無線信号測定部13は、各処理を実行するようにプログラミングされたDSP(Digital Signal Processor)等のプロセッサによってそれぞれ構成されている。また、無線信号処理部10は、通信モジュールによって構成されている。
制御部15は、表示部142に表示させたパラメータ設定画面に従って設定されたパラメータに基づいて、無線ハードウェア制御部11に設定信号を送信して無線信号処理部10による無線信号のパラメータを制御したり、コールプロセッシング部12−0〜nに設定パラメータを通知してCCのパラメータを制御して試験のための設定を行なったりして、移動端末2との間で設定されたパラメータに適合した呼接続を行ない、移動端末2との間で送受信される無線信号を無線信号測定部13により測定するようになっている。
また、制御部15は、入力部141に入力された指示に従って、無線ハードウェア制御部11及びコールプロセッシング部12−0〜nに信号を送信して、試験用の呼制御などを行なわせるようになっている。
具体的には、まず、ユーザにより試験に使用するCCのパラメータ設定が行なわれる。制御部15は、ユーザによる入力部141の操作によりパラメータ設定の機能が選択されると、例えば、表示部142にパラメータ設定画面を表示させて、図2に示すようなパラメータを設定させる。
図2において、「Frame Structure」は、デュプレックスモードを表し、本実施形態においては、「FDD」(Frequency Division Duplex)及び「TDD」(Time Division Duplex)の中から選択される。なお、「Frame Structure」の初期値は、「FDD」に設定されている。
「Channel Bandwidth」は、チャネル帯域幅を表し、「1.4MHz」、「3MHz」、「5MHz」、「10MHz」、「15MHz」及び「20MHz」の中から選択される。なお、「Channel Bandwidth」の初期値は、「5MHz」に設定されている。
「UL Channel」は、アップリンク(移動端末2から移動端末試験装置1に向かうリンク)のチャネルを表し、「0」〜「65535」の設定範囲が規定されている。なお、「UL Channel」の初期値は、「18300」に設定されている。
「DL Channel」は、ダウンリンク(移動端末試験装置1から移動端末2に向かうリンク)のチャネルを表し、「0」〜「65535」の設定範囲が規定されている。なお、「DL Channel」の初期値は、「300」に設定されている。
「Operation Band」は、動作帯域を表し、「1」〜「43」の設定範囲が規定されている。なお、「Operation Band」の初期値は、「1」に設定されている。
「Output Level」は、全てのチャネルの出力レベルの合計を表し、「−120.0dBm」〜「−10.0dBm」の設定範囲が規定されている。なお、「Output Level」の初期値は、「−60.2dBm」に設定されている。
「External Loss」は、外部ロスの状態を表し、「ON」、「OFF」及び「COMMON」の中から選択される。なお、「External Loss」の初期値は、「OFF」に設定されている。
「UL RMC」は、アップリンク信号のRMCに関するパラメータのグループを表し、「Number of RB」、「Starting RB」、「RB Pos.」、「MCS Index」及び「Modulation」の各パラメータを含んでいる。
「Number of RB」は、割り当てるRB(Resource Block、リソースブロック)の数を表し、「0」〜「100」の設定範囲が規定されている。なお、「Number of RB」の初期値は、「25」に設定されている。
「Starting RB」は、RBの開始番号を表し、「0」〜「99」の設定範囲が規定されている。なお、「Starting RB」の初期値は、「0」に設定されている。
「RB Pos.」は、RBを割り当てる位置を表し、「MIN」、「MID」及び「MAX」の中から選択される。なお、「RB Pos.」の初期値は、「MIN」に設定されている。
「MCS Index」は、MCS(Modulation and Coding Scheme)のインデックスを表し、「0」〜「28」の設定範囲が規定されている。なお、「MCS Index」の初期値は、「5」に設定されている。また、「MCS Index」は、「Modulation」等の値が変更されると、その設定値が連動して変更される。
「Modulation」は、変調方式を表し、「QPSK」(Quadrature Phase Shift Keying)及び「16QAM」(16 Quadrature Amplitude Modulation)の中から選択される。なお、「Modulation」の初期値は、「QPSK」に設定されている。また、「Modulation」は、「MCS Index」等の値が変更されると、その設定値が連動して変更される。
「DL RMC」は、ダウンリンク信号のRMCに関するパラメータのグループを表し、上述の「UL RMC」と同様、ダウンリンク信号の「Number of RB」、「Starting RB」、「RB Pos.」、「MCS Index」及び「Modulation」の各パラメータを含んでいる。
「CFI」は、ダウンリンク信号における制御チャネルに対して割当可能なOFDM(Orthogonal Frequency-Division Multiplexing)シンボル数を示すCFI(Control Format Indicator)を表す。
「Uplink Downlink Configuration」は、デュプレックスモードがTDDの場合のサブフレームのアップリンク信号やダウンリンク信号などの割り当て方法を表し、「0」〜「6」の設定範囲が規定されている。
「Special Subframe Configuration」は、デュプレックスモードがTDDの場合のアップリンク信号とダウンリンク信号の衝突を避けるためのスペシャルサブフレームの構成パターンを表し、「0」〜「8」の設定範囲が規定されている。
「ダウンリンク信号の各Physical ChannelのReference Signalに対するPower比」は、ダウンリンク信号の各Physical Channel(PBCH(Physical Broadcast Channel)、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)など)の出力パワーのReference Signalに対する比率を表す。
「CCの報知情報」は、CCごとにCCの情報を移動端末2に報知する報知情報の内容を表す。
なお、以上、例示として説明してきた各種パラメータの初期値や設定範囲は、現時点のものであり、今後拡張される可能性もある。
ユーザは、目的の試験に合わせて以上のようなパラメータをCCごとに設定する。制御部15は、設定された以上のようなパラメータをCCごとにハードディスク装置に記憶するとともに、対応するコールプロセッシング部12−0〜nにパラメータを通知し、コールプロセッシング部12−0〜nが設定されたパラメータに従ってCCの制御をできるようにする。
なお、以上のパラメータは、移動端末試験装置1に設定される代表的なパラメータである。このように、移動端末試験装置1は、パラメータの種類、すなわち、設定項目が膨大であるため、移動端末試験装置1にパラメータを設定することは、ユーザにとって非常に煩雑な作業となる。
このようなパラメータを設定した後、ユーザは、移動端末試験装置1と移動端末2とを有線で接続し、移動端末2の電源を入れるなどして位置登録を行なわせ、移動端末試験装置1側で位置登録が正常に行なわれたかを確認する。なお、移動端末試験装置1と移動端末2との間を無線で接続するようにしてもよい。
制御部15は、位置登録が行なわれた状態で、ユーザによる入力部141の操作により呼接続の操作が行なわれると、ユーザに指定されたCCに対応するコールプロセッシング部12−0に呼接続の指示を送信し、呼接続を行なわせる。
制御部15は、呼接続が行なわれた状態で、ユーザによる入力部141の操作により送信試験の実行の操作が行なわれると、無線信号測定部13に試験実行の指示を送信して、送信信号の試験を行なわせる。制御部15は、無線信号測定部13から試験結果の情報を受信すると、ログとしてハードディスク装置に記憶するとともに、表示部142に結果等を表示させる。
また、制御部15は、呼接続が行なわれた状態で、ユーザによる入力部141の操作により受信試験の実行の操作が行なわれると、呼接続されたCCに対応するコールプロセッシング部12−0に試験実行の指示を送信して、受信信号の試験を行なわせる。制御部15は、コールプロセッシング部12−0から試験結果の情報を受信すると、ログとしてハードディスク装置に記憶するとともに、表示部142に結果等を表示させる。
このような移動端末試験装置1によりキャリアアグリゲーションの試験を行なう場合、ユーザは、PCCとしてのCCのパラメータの設定と、1つ以上のSCCとしてのCCのパラメータ設定を行ない、移動端末試験装置1と移動端末2とを接続し、位置登録を行なわせる。
制御部15は、位置登録が行なわれた状態で、ユーザによる入力部141の操作により呼接続の操作が行なわれると、PCCとして設定されたCCに対応するコールプロセッシング部12−0に呼接続の指示を送信し、呼接続を行なわせる。
その後、制御部15は、ユーザによる入力部141の操作によりSCCの呼接続の操作が行なわれると、PCCとして設定されたCCに対応するコールプロセッシング部12−0にSCCの呼接続の指示を送信し、SCCとして設定されたCCに対応するコールプロセッシング部12−1に呼接続の指示を送信し、呼接続を行なわせる。
さらに、ユーザによる入力部141の操作によりSCCの呼接続の操作が行なわれると、制御部15は、PCCとして設定されたCCに対応するコールプロセッシング部12−0にSCCの呼接続の指示を送信し、SCCとして設定されたCCに対応するコールプロセッシング部12−2に呼接続の指示を送信し、呼接続を行なわせる。
このようにして、ユーザは、試験条件に合ったPCC及びSCCでの呼接続を行なわせ、パラメータで設定したRMCで構成されているPCCの状態での送信試験及び受信試験を行なう。
ここで、3GPP Release10以降の規格では、同じRMC構成でのPCCの状態での試験とSCCの状態での試験の両方を行なう必要がある。これをパラメータの設定からやり直すと試験が複雑になり、試験時間が長くなってしまう。
本実施形態の移動端末試験装置1は、ハンドオーバーの機能を使い、PCCのパラメータとSCCのパラメータを入れ替えることができるようになっている。
制御部15は、ユーザによる入力部141の操作によりパラメータを入れ替えるPCCとSCC−Nが指定され、ハンドオーバー実行の操作が行なわれると、パラメータを入れ替えるPCCとSCC−Nに対応するコールプロセッシング部12−0、12−nに入れ替えたパラメータを通知し、コールプロセッシング部12が設定されたパラメータに従ってCCの制御をできるようにする。すなわち、コールプロセッシング部12−0には、コールプロセッシング部12−nに設定されていたパラメータを通知し、コールプロセッシング部12−nには、コールプロセッシング部12−0に設定されていたパラメータを通知する。
なお、入れ替えるパラメータは、例えば、図2に示す一部のパラメータであってもよい。これにより、一部のパラメータのみの入替えで済むため、試験時間を短縮させることができる。また、一部のパラメータのみ入れ替える場合、制御部15は、入れ替えるパラメータのみコールプロセッシング部12−0、nに通知するようにしてもよい。これにより、制御部15からコールプロセッシング部12−0、nへの情報転送量を削減させることができる。
そして、制御部15は、PCCに対応するコールプロセッシング部12−0にハンドオーバー開始指示を送信して移動端末2にハンドオーバーメッセージを送信させる。
PCCに対応するコールプロセッシング部12−0は、ハンドオーバーメッセージを移動端末2に送信した後、移動端末2からのハンドオーバー先のCCへの接続要求メッセージを受信すると、制御部15から通知されたパラメータ(コールプロセッシング部12−nに設定されていたパラメータ)に基づいた応答メッセージを送信し、移動端末2からコネクション要求信号を受信すると、制御部15から通知されたパラメータに基づいてPCCの呼接続を行なう。
その後、PCCに対応するコールプロセッシング部12−0は、SCCに対応するコールプロセッシング部12―1〜nにSCC再構築指示を送信して、SCCの呼接続を行なわせる。このとき、コールプロセッシング部12−nは、制御部15から通知されたコールプロセッシング部12−0に設定されていたパラメータに基づいてSCCの呼接続を行なう。
このように、本実施形態の移動端末試験装置1は、呼接続状態からハンドオーバーによりPCCとSCCのパラメータを入れ替えているため、PCCとSCCの試験を切り替えるとき、パラメータの設定からやり直す必要がなく、試験の簡易性を向上させることができ、試験時間を短縮させることができる。
以上のように構成された本実施形態に係る移動端末試験装置1によるパラメータ入替処理について、図3を参照して説明する。
図3に示すように、制御部15は、ユーザによる入力部141の操作によりハンドオーバー実行の操作が行なわれると、PCCに対応するコールプロセッシング部12−0に「ハンドオーバー前準備指示」を送信する(ステップS11)。
コールプロセッシング部12−0は、「ハンドオーバー前準備指示」を受信すると、SCCに対応するコールプロセッシング部12−1〜nに「出力停止指示」を送信する(ステップS12)。
SCCに対応するコールプロセッシング部12−1〜nは、「出力停止指示」を受信すると、対応するSCCの出力を止める(ステップS13)。これは、SCC信号の干渉によりPCC信号によるシグナリングに影響が出ないようにするためである。
SCCに対応するコールプロセッシング部12−1〜nは、対応するSCCの出力を止めると、「処理完了」をPCCに対応するコールプロセッシング部12−0に送信する
(ステップS14)。
全てのSCCに対応するコールプロセッシング部12−1〜nから「処理完了」を受信すると、PCCに対応するコールプロセッシング部12−0は、制御部15に「ハンドオーバー前準備完了」を送信する(ステップS15)。
PCCに対応するコールプロセッシング部12−0から「ハンドオーバー前準備完了」を受信すると、制御部15は、無線ハードウェア制御部11に「送受信レベル変更指示」を送信する(ステップS16)。これは、シグナリングのためにPCCの送受信レベルを最適化するためである。
制御部15から「送受信レベル変更指示」を受信すると、無線ハードウェア制御部11は、指示されたレベルに送受信レベルを変更し(ステップS17)、変更が完了すると、「処理完了」を制御部15に送信する(ステップS18)。
無線ハードウェア制御部11から「処理完了」を受信すると、制御部15は、ユーザから指定されたPCCとSCC−Nのパラメータを入れ替え(ステップS19)、入れ替えたパラメータを含め、PCC及びSCCの全てのパラメータを対応するコールプロセッシング部12−0〜nにハンドオーバー後のパラメータとして「パラメータ通知」を送信する(ステップS20)。
制御部15から「パラメータ通知」を受信すると、コールプロセッシング部12−0〜nは、受信したパラメータをコールプロセッシング部12−0〜nのRAMに保持し(ステップS21)、保持が完了すると、「パラメータ保持完了」を制御部15に送信する(ステップS22)。
全てのコールプロセッシング部12−0〜nから「パラメータ保持完了」を受信すると、制御部15は、PCCに対応したコールプロセッシング部12−0に「ハンドオーバー開始指示」を送信する(ステップS23)。
制御部15から「ハンドオーバー開始指示」を受信すると、PCCに対応したコールプロセッシング部12−0は、移動端末2にハンドオーバーメッセージを送信し(ステップS24)、無線ハードウェア制御部11にPCC及びSCCの全ての周波数を変更させる「周波数変更指示」を送信し(ステップS25)、SCCに対応したコールプロセッシング部12−1〜nにSCCを再接続させる「SCC再構築指示」を送信する(ステップS26)。
PCCに対応したコールプロセッシング部12−0から「SCC再構築指示」を受信すると、SCCに対応したコールプロセッシング部12−1〜nは、保持しているパラメータに従ってSCCを再構築して出力を再開する(ステップS27)。
PCCに対応したコールプロセッシング部12−0は、移動端末2に対するハンドオーバーメッセージの応答として、移動端末2からハンドオーバーの切り替え先への接続要求メッセージを受信すると(ステップS28)、制御部15に「ハンドオーバー完了」を送信する(ステップS29)。
PCCに対応したコールプロセッシング部12−0から「ハンドオーバー完了」を受信すると、制御部15は、PCCの送受信レベルを設定パラメータ通りに戻すため、無線ハードウェア制御部11に「送受信レベル変更指示」を送信する(ステップS30)。
制御部15から「送受信レベル変更指示」を受信すると、無線ハードウェア制御部11は、指示されたレベルに送受信レベルを変更し(ステップS31)、変更が完了すると、「処理完了」を制御部15に送信する(ステップS32)。
このようなパラメータ入替処理による動作について図4を参照して説明する。
図4に示すように、CCのパラメータの設定を「条件0」でPCCの状態での試験とSCCの状態での試験を行なおうとしたとき、例えば、まず、PCCの状態での試験を行なうため、「条件0」の設定を行なったCCをPCCとして移動端末2と接続して試験を実行する。
PCCの状態での試験を終了した後、従来では、全てのCCを切断し、パラメータの設定からやり直さなければならなかった。
本実施形態の移動端末試験装置1では、例えば、PCCとSCC−Nとを指定してハンドオーバーを実行させると、図4の右側に示したように、SCC−Nのパラメータの設定が「条件0」になり、PCCのパラメータの設定が「条件N」になり、パラメータの設定を「条件0」としてSCCでの状態での試験を行なうことができる。
このように、上述の実施形態では、移動端末2にハンドオーバーを実行させ、指定されたSCCのパラメータをハンドオーバー先のPCCのパラメータとして適用させ、ハンドオーバー前のPCCのパラメータを適用させてSCCを接続させる制御部15を備える。
これにより、PCCとSCCの試験を切り替えるとき、パラメータの設定からやり直す必要がなく、試験の簡易性を向上させることができ、試験時間を短縮させることができる。
また、制御部15は、ハンドオーバー実行前にSCCに対応するコールプロセッシング部12−1〜nによりSCCの出力を停止させている。
これにより、SCCの信号がPCCの信号に干渉することを防ぐことができ、ハンドオーバーを確実に実行させ、試験時間を短縮させることができる。
また、制御部15は、ハンドオーバー実行前にPCCに対応するコールプロセッシング部12−0によりPCCの受信レベルをシグナリングに適したレベルに変更させている。
これにより、PCCの送受信レベルをシグナリングに適したレベルに変更することができ、ハンドオーバーを確実に実行させ、試験時間を短縮させることができる。
また、制御部15は、PCCとSCCのパラメータの一部のみ入れ替えるようにしてもよい。
これにより、一部のパラメータのみの入れ替えで済み、試験時間を短縮させることができる。また、制御部15からコールプロセッシング部12−0〜nへ入れ替えるパラメータのみ通知するようにすれば、制御部15とコールプロセッシング部12−0〜nとの間の情報転送量を削減させることができる。
本発明の実施形態を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正及び等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。
1 移動端末試験装置
2 移動端末
10 無線信号処理部
11 無線ハードウェア制御部
12−0〜n コールプロセッシング部
13 無線信号測定部
14 ユーザインターフェース部
15 制御部
141 入力部
142 表示部

Claims (5)

  1. キャリアアグリゲーションにおける複数のコンポーネントキャリアそれぞれに設定されたパラメータに基づいて、前記複数のコンポーネントキャリアの1つをプライマリコンポーネントキャリアとし、他の前記コンポーネントキャリアをセカンダリコンポーネントキャリアとして移動端末(2)と呼接続を行なってキャリアアグリゲーションの試験を行なう移動端末試験装置(1)であって、
    前記移動端末にハンドオーバーを実行させて、前記ハンドオーバー前の複数の前記セカンダリコンポーネントキャリアの1つのコンポーネントキャリアを該コンポーネントキャリアに設定されたパラメータに基づいて前記プライマリコンポーネントキャリアとして接続させ、前記ハンドオーバー前の前記プライマリコンポーネントキャリアを該コンポーネントキャリアに設定されたパラメータに基づいて前記セカンダリコンポーネントキャリアとして接続させる制御部(15)を備える移動端末試験装置。
  2. 前記制御部は、前記ハンドオーバー実行前に、前記セカンダリコンポーネントキャリアの出力を停止させる請求項1に記載の移動端末試験装置。
  3. 前記制御部は、前記ハンドオーバー実行前に、前記プライマリコンポーネントキャリアの送受信レベルを変更させる請求項1または2に記載の移動端末試験装置。
  4. 前記制御部は、前記セカンダリコンポーネントキャリアの1つのコンポーネントキャリアに設定されたパラメータと、前記プライマリコンポーネントキャリアに設定されたパラメータの一部のみを入れ替える請求項1から3のいずれか1項に記載の移動端末試験装置。
  5. キャリアアグリゲーションにおける複数のコンポーネントキャリアそれぞれに設定されたパラメータに基づいて、前記複数のコンポーネントキャリアの1つをプライマリコンポーネントキャリアとし、他の前記コンポーネントキャリアをセカンダリコンポーネントキャリアとして移動端末と呼接続を行なってキャリアアグリゲーションの試験を行なう移動端末試験装置のパラメータ入替方法であって、
    前記移動端末にハンドオーバーメッセージを送信するステップと、
    前記ハンドオーバー前の複数の前記セカンダリコンポーネントキャリアの1つのコンポーネントキャリアを該コンポーネントキャリアに設定されたパラメータに基づいて前記プライマリコンポーネントキャリアとして接続させるステップと、
    前記ハンドオーバー前の前記プライマリコンポーネントキャリアを該コンポーネントキャリアに設定されたパラメータに基づいて前記セカンダリコンポーネントキャリアとして接続させるステップと、を備えるパラメータ入替方法。
JP2014246891A 2014-12-05 2014-12-05 移動端末試験装置とそのパラメータ入替方法 Active JP6034849B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014246891A JP6034849B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 移動端末試験装置とそのパラメータ入替方法
US14/948,820 US9585035B2 (en) 2014-12-05 2015-11-23 Mobile terminal test apparatus and parameter replacement method for use in mobile terminal test apparatus
CN201510875753.1A CN105682113B (zh) 2014-12-05 2015-12-02 移动终端测试装置及其参数替换方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014246891A JP6034849B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 移動端末試験装置とそのパラメータ入替方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016111510A true JP2016111510A (ja) 2016-06-20
JP6034849B2 JP6034849B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=56095576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014246891A Active JP6034849B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 移動端末試験装置とそのパラメータ入替方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9585035B2 (ja)
JP (1) JP6034849B2 (ja)
CN (1) CN105682113B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017225064A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 アンリツ株式会社 移動端末試験装置および送信アンテナ試験方法
JP2018201067A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 アンリツ株式会社 移動端末試験装置とその周波数情報設定方法
JP2019530297A (ja) * 2016-09-01 2019-10-17 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 同じ物理的周波数のハンド間ハンドオーバ
JP7374938B2 (ja) 2021-02-08 2023-11-07 アンリツ株式会社 移動端末試験装置、及び移動端末試験方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109792307B (zh) * 2016-10-28 2021-02-26 华为技术有限公司 从一个ofdm模式到另一ofdm模式的切换
JP6576400B2 (ja) * 2017-07-27 2019-09-18 アンリツ株式会社 移動端末試験装置とそのパラメータ変更方法
CN109041063A (zh) * 2018-08-08 2018-12-18 广州瀚信通信科技股份有限公司 一种基于s1接口切出信令流程的移动通信4g伪基站识别方法
US20210022018A1 (en) * 2019-10-03 2021-01-21 Intel Corporation Methods for selection of ca configuration for nr normal ca requirements

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013168721A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Anritsu Corp 移動体通信用試験装置及び試験方法
WO2013189340A2 (zh) * 2013-05-30 2013-12-27 中兴通讯股份有限公司 一种基于载波聚合技术实现软切换的方法及基站、终端
JP2014508435A (ja) * 2011-01-10 2014-04-03 ルネサスモバイル株式会社 キャリアテストの方法、装置およびコンピュータプログラム
JP2014060589A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Anritsu Corp 移動端末試験装置及び移動端末試験方法
JP2014060683A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Sharp Corp 移動局装置、ネットワーク制御装置、および通信システム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7889663B1 (en) * 2005-07-12 2011-02-15 Azimuth Systems, Inc. Evaluation of handoff in wireless networks using emulation
TWI389540B (zh) * 2008-10-09 2013-03-11 Inventec Appliances Corp 無線電頻率測試系統及多行動通訊裝置測試無線電頻率之方法
JPWO2010140347A1 (ja) * 2009-06-02 2012-11-15 シャープ株式会社 無線通信システム、無線通信方法、基地局装置、および端末局装置
US9002287B2 (en) * 2009-10-09 2015-04-07 Apple Inc. System for testing multi-antenna devices
US8718567B2 (en) * 2010-03-25 2014-05-06 Apple Inc. Methods for calibrating radio-frequency receivers using code division multiple access test equipment
JP5243492B2 (ja) * 2010-06-21 2013-07-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局、移動局、測定結果情報制御方法
TW201210219A (en) * 2010-08-19 2012-03-01 Inst Information Industry Testing system and measuring method thereof for measuring wireless network signal
US9581679B2 (en) * 2011-02-11 2017-02-28 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Obtaining reference time for positioning when cells are unknown
US9118452B2 (en) * 2011-03-28 2015-08-25 Lg Electronics Inc. Method for transmitting an uplink signal, method for receiving an uplink signal, user equipment, and base station
EP2727397B1 (en) * 2011-06-29 2018-10-31 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for terminal measurement configuration in multi-radio access technology environment
EP2579487B1 (en) * 2011-10-03 2014-05-21 ST-Ericsson SA Non-contiguous carrier aggregation
US9924389B2 (en) * 2012-03-15 2018-03-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Verification in a wireless communication system
GB2504293B (en) 2012-07-24 2015-01-14 Anritsu Corp A carrier aggregation testing method and apparatus for performing the same
US9167459B2 (en) * 2013-03-08 2015-10-20 Litepoint Corporation System and method for confirming radio frequency (RF) signal connection integrity with multiple devices under test (DUTs) to be tested concurrently
US9054921B2 (en) * 2013-03-13 2015-06-09 Intel Mobile Communications GmbH Method and apparatus for generating a plurality of modulated signals
US9118534B2 (en) * 2013-03-15 2015-08-25 Intel Deutschland Gmbh Transmitter and receiver
JP2014216727A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 アンリツ株式会社 移動体通信端末試験装置及び移動体通信端末試験方法
JP5820438B2 (ja) * 2013-08-08 2015-11-24 アンリツ株式会社 移動通信端末試験システム及び移動通信端末試験方法
US9426284B2 (en) * 2013-11-13 2016-08-23 Ixia Methods, systems, and computer readable media for call flow analysis using comparison level indicators
US10575315B2 (en) * 2013-12-16 2020-02-25 Apple Inc. System and method for providing priority data of band combinations for carrier aggregation
US10091677B2 (en) * 2014-03-11 2018-10-02 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Technique for testing LTE-advanced carrier aggregation receiver characteristics

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014508435A (ja) * 2011-01-10 2014-04-03 ルネサスモバイル株式会社 キャリアテストの方法、装置およびコンピュータプログラム
JP2013168721A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Anritsu Corp 移動体通信用試験装置及び試験方法
JP2014060589A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Anritsu Corp 移動端末試験装置及び移動端末試験方法
JP2014060683A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Sharp Corp 移動局装置、ネットワーク制御装置、および通信システム
WO2013189340A2 (zh) * 2013-05-30 2013-12-27 中兴通讯股份有限公司 一种基于载波聚合技术实现软切换的方法及基站、终端

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015021413; Seung-Chul SHIN, Young-Poong LEE: 'Testing of Early Applied LTE-Advanced Technologies on Current LTE Service to overcome Real Network P' Advanced Communication Technology (ICACT), 2013 15th International Conference on , 20130127, Pages: 275 - 281 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017225064A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 アンリツ株式会社 移動端末試験装置および送信アンテナ試験方法
JP2019530297A (ja) * 2016-09-01 2019-10-17 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 同じ物理的周波数のハンド間ハンドオーバ
US10880794B2 (en) 2016-09-01 2020-12-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Inter-band handover of the same physical frequency
US11856465B2 (en) 2016-09-01 2023-12-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Inter-band handover of the same physical frequency
JP2018201067A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 アンリツ株式会社 移動端末試験装置とその周波数情報設定方法
JP7374938B2 (ja) 2021-02-08 2023-11-07 アンリツ株式会社 移動端末試験装置、及び移動端末試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160165495A1 (en) 2016-06-09
CN105682113B (zh) 2019-03-12
US9585035B2 (en) 2017-02-28
JP6034849B2 (ja) 2016-11-30
CN105682113A (zh) 2016-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6034849B2 (ja) 移動端末試験装置とそのパラメータ入替方法
JP7061619B2 (ja) 信号送信方法、装置、およびシステム
CN110401471B (zh) 通信方法及装置,计算机可读存储介质
US11006270B2 (en) Method and device for use in reporting terminal capability
EP2742753B1 (en) Resource reconfiguration for uplink transmission
JP2022501964A (ja) 信号送信方法および通信装置
US10284314B2 (en) Measurements in a wireless system
CN105723640B (zh) 用于配置csi测量的方法和布置
CN106464400B (zh) 用于发送和接收发现信号的方法及装置
CN110519844B (zh) 物理上行信道的传输方法、接收方法、终端及基站
US20160157248A1 (en) Subframe configuration for performing ul-dl interference measurement in guard period of special subframe for wireless networks
JP2020511840A (ja) 無線通信システムにおいては、チャネル状態情報参照信号を送受信する方法及びそのための装置
US10757705B2 (en) Mobile station, base station, and communication control method
JP2013012925A (ja) 移動通信端末試験装置及び移動通信端末試験方法
CN110650472B (zh) 一种通信方法及装置
KR20200130683A (ko) 새로운 라디오 관리 측정을 위한 방법, 디바이스 및 컴퓨터 판독 가능 매체
JP2023545678A (ja) Pucch送信の信頼性を高めるためのpucch繰返し
JP2017092827A (ja) ユーザ装置、基地局、通知方法及び設定方法
EP3780725A1 (en) User device and base station device
WO2017082232A1 (ja) 基地局、ユーザ装置、参照信号送信方法及び信号受信方法
EP3790337B1 (en) Method for transmitting reference signal, and communication device
EP2890195B1 (en) Data transmission method, base station and user equipment
JP6235992B2 (ja) 移動端末試験装置とそのアップリンク信号試験方法
CN111865528A (zh) 一种触发信道状态信息上报的方法及设备
US20240187895A1 (en) Mobile terminal testing device and mobile terminal testing method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6034849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250