JP2016110530A - 採用支援装置、採用支援方法、およびプログラム - Google Patents

採用支援装置、採用支援方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016110530A
JP2016110530A JP2014249551A JP2014249551A JP2016110530A JP 2016110530 A JP2016110530 A JP 2016110530A JP 2014249551 A JP2014249551 A JP 2014249551A JP 2014249551 A JP2014249551 A JP 2014249551A JP 2016110530 A JP2016110530 A JP 2016110530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
offer
candidate
application
company
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014249551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6850527B2 (ja
Inventor
明仁 二宮
Akihito Ninomiya
明仁 二宮
純 富岡
Jun Tomioka
純 富岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hatch Inc
Original Assignee
Hatch Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hatch Inc filed Critical Hatch Inc
Priority to JP2014249551A priority Critical patent/JP6850527B2/ja
Publication of JP2016110530A publication Critical patent/JP2016110530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6850527B2 publication Critical patent/JP6850527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】採用の成功確率を上げる採用支援装置を提供する。【解決手段】採用支援装置1は、候補者端末から、期間情報に対応付けて、候補者識別子を有する応募要請を受信する応募要請受信部121と、受信した応募要請が有する候補者識別子を有する応募情報を、期間情報に対応付けて蓄積する応募情報蓄積部131と、企業端末から、一の期間情報に対応いている1以上の応募情報のうちの、少なくとも一の応募情報に対応する候補者に対するオファーの情報であり、候補者識別子を有するオファー要請を受信するオファー要請受信部123と、受信したオファー要請が有する候補者識別子と企業端末に対応する企業識別子とを用いて、オファー情報を取得し、当該オファー情報を蓄積するオファー情報蓄積部133とを具備する。【選択図】図3

Description

本発明は、採用に関する活動を支援する採用支援装置等に関するものである。
従来、求職者と求人企業を効率良くマッチングするための採用活動支援システムがあった(例えば、特許文献1参照)。
本システムは、求職者甲に対して採用を見送った求人企業Aが採用活動を通じて得た求職者甲の評価又は情報に基づき作成した推薦状を求職者甲の識別情報及びアクセス情報とともに登録する推薦状データベースと、他の求人企業Bが推薦状データベースに登録された求職者甲の推薦状を検索・閲覧できる検索・閲覧機能と、他の求人企業Bが推薦状の検索・閲覧により選考した求職者甲に対して、求職者甲のアクセス情報に基づいて採用活動に関する連絡を入れる連絡機能とを備える。
特開2013−120583号公報(第1頁、第1図等)
しかしながら、従来技術においては、限られた採用活動の期間の中で、採用の成功確率を上げる仕組みを提供できなかった。
また、従来技術においては、採用の候補者が申請をした後、1または2以上の企業がオファーをして、企業からのオファーに対して、オファーの条件等を見ながら、候補者がオファーを受けるといった一連の採用活動の流れを支援することができなかった。
本第一の発明の採用支援装置は、求人を行う企業に関する情報であり、企業を識別する情報である企業識別子を有する1以上の企業情報が格納され得る企業情報格納部と、求人に対して応募する候補者に関する情報であり、候補者を識別する情報である候補者識別子を有する1以上の候補者情報が格納され得る候補者情報格納部と、企業の採用活動に関する期間を示す期間情報に対応付けて、企業の採用活動に対する応募に関する情報であり、候補者識別子を有する1以上の応募情報を格納し得る応募情報格納部と、企業から候補者へのオファーに関する情報である1以上のオファー情報を格納し得るオファー情報格納部と、候補者の端末である候補者端末から、期間情報に対応付けて、候補者を識別する候補者識別子を有する応募要請を受信する応募要請受信部と、応募要請受信部が受信した応募要請が有する候補者識別子を有する応募情報を、期間情報に対応付けて応募情報格納部に蓄積する応募情報蓄積部と、企業側の端末である企業端末から、一の期間情報に対応いている1以上の応募情報のうちの、少なくとも一の応募情報に対応する候補者に対するオファーの情報であり、候補者識別子を有するオファー要請を受信するオファー要請受信部と、オファー要請受信部が受信したオファー要請が有する候補者識別子と企業端末に対応する企業識別子とを用いて、オファー情報を取得し、オファー情報をオファー情報格納部に蓄積するオファー情報蓄積部とを具備する採用支援装置である。
かかる構成により、予め決められた期間の中で、採用の候補者に対して企業がオファーを出し、オファーを出した企業から採用の候補者が企業を選択できる仕組みにより、限られた採用活動の期間の中で、採用の成功確率を上げることができる。
また、本第二の発明の採用支援装置は、第一の発明に対して、候補者端末から、候補者端末に対する候補者識別子に対応する1以上の企業識別子の中からの、少なくとも一の企業識別子の選択を示す受諾要請を受信する受諾要請受信部と、受諾要請に応じた処理を行う採用処理部とをさらに具備する採用支援装置である。
かかる構成により、予め決められた期間の中で、採用の候補者に対して企業がオファーを出し、オファーを出した企業から採用の候補者が企業を選択できる仕組みにより、限られた採用活動の期間の中で、採用の成功確率を上げることができる。
また、本第三の発明の採用支援装置は、第二の発明に対して、採用処理部は、受諾要請に対する候補者が、受諾要請に対する企業が行う面接に関する情報である面接情報を取得する面接情報取得手段と、面接情報取得手段が取得した面接情報を、面接の活動に関する情報であり、面接情報を含む情報である面接活動情報を管理する面接支援装置に蓄積するための処理を行う面接情報蓄積処理手段とを具備する採用支援装置である。
かかる構成により、面接支援装置と連携することにより、応募から採用までの総合的な支援が可能となる。
また、本第四の発明の採用支援装置は、第一から第三いずれかの発明に対して、1または2以上の期間情報を格納し得る期間情報格納部と、応募要請は、期間情報格納部に格納されている1または2以上の期間情報のうち、一の期間情報に対応付いている採用支援装置である。
かかる構成により、採用の候補者に対して企業がオファーを出し、オファーを出した企業から採用の候補者が企業を選択できる仕組みにより、採用の成功確率を上げることができる。
また、本第五の発明の採用支援装置は、第一から第四いずれかの発明に対して、候補者端末から、候補者端末に対する候補者に対する1以上のオファー情報の送信の要求であるオファー情報送信要求を受信するオファー情報送信要求受信部と、オファー情報送信要求に応じて、候補者端末に対する候補者に対する1以上のオファー情報に対応する1以上の企業識別子に対する1以上のオファー情報の一部または全部をオファー情報格納部から取得するオファー情報取得部と、オファー情報取得部が取得した1以上のオファー情報の一部または全部を、候補者端末に送信するオファー情報送信部とをさらに具備する採用支援装置である。
かかる構成により、候補者が企業を容易に選択できる。
また、本第六の発明の採用支援装置は、第五の発明に対して、オファー情報取得部が取得した1以上のオファー情報の一部または全部を、予め決められた情報をキーとしてソートし、1以上のオファー情報の一部または全部を取得するソート部をさらに具備し、オファー情報送信部は、ソート部が取得した1以上のオファー情報の一部または全部を、候補者端末に送信する採用支援装置である。
かかる構成により、候補者が企業をより選択しやすくなる。
また、本第七の発明の採用支援装置は、第六の発明に対して、オファー情報は、年収額を含み、ソート部は、年収額をキーとして、1以上のオファー情報の一部または全部をソートし、1以上のオファー情報の一部または全部を取得する採用支援装置である。
かかる構成により、候補者が企業をより選択しやすくなる。
また、本第八の発明の採用支援装置は、第一から第七いずれかの発明に対して、企業端末から、応募情報を選択する条件である候補者選択条件を含む応募情報送信要求を受信する応募情報送信要求受信部と、応募情報送信要求に応じて、候補者選択条件に合致する1以上の候補者情報に対する1以上の応募情報を、応募情報格納部から取得する応募情報取得部と、応募情報取得部が取得した1以上の応募情報を企業端末に送信する応募情報送信部とをさらに具備する採用支援装置である。
かかる構成により、企業が候補者を容易に選択できる。
本発明による採用支援システムによれば、採用の成功確率を上げる仕組みを提供できる。
実施の形態1における採用支援システムの概念図 同採用支援システムのブロック図 同採用支援装置1のブロック図 同採用支援装置1の動作について説明するフローチャート 同採用支援装置1の動作について説明するフローチャート 同候補者情報管理表を示す図 同企業管理表を示す図 同応募情報管理表を示す図 同オファー情報管理表を示す図 同応募要請の入力画面例を示す図 同応募情報の出力例を示す図 同オファー画面を示す図 同オファー情報の出力例を示す図 同受諾要請の入力画面例を示す図 同コンピュータシステムの概観図 同コンピュータシステムのブロック図
以下、採用支援システム等の実施形態について図面を参照して説明する。なお、実施の形態において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説明を省略する場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態において、決められた期間内に行なわれる採用活動を支援する採用支援システムについて説明する。
本実施の形態において、決められた期間内に、候補者が応募し、企業がオファーを出す形態の採用活動を支援する採用支援システムについて説明する。つまり、本採用支援システムは、いわゆる候補者(応募者)のオークション型の採用支援システムである、と言える。なお、候補者とは、通常、就職を探している人である。
また、本実施の形態において、ある候補者が複数の企業からオファーを得た場合、当該候補者は、1または2以上の企業を選択して、企業のオファーに対して受諾できる採用支援システムについて説明する。
また、本実施の形態において、面接情報管理装置と連携できる採用支援システムについて説明する。
さらに、本実施の形態において、ある候補者が複数の企業からオファーを得た場合、当該候補者は、年収額等のキーによりソートされた2以上のオファー情報を見ることができる採用支援システムについて説明する。
図1は、本実施の形態における採用支援システムの概念図である。採用支援システムは、採用支援装置1、1または2以上の候補者端末2、および1または2以上の企業端末3を備える。採用支援装置1は、いわゆるサーバ装置である。採用支援装置1は、クラウドサーバ等も含み、その種類等は問わず、広く解する。候補者端末2は、候補者が使用する端末である。企業端末3は、求人または採用する企業に所属する人が使用する端末である。候補者端末2、および企業端末3は、いわゆるパーソナルコンピュータ、タブレット端末、いわゆるスマートフォン、携帯電話等であり、その種類は問わない。
図2は、本実施の形態における採用支援システムのブロック図である。図3は、採用支援装置1のブロック図である。
採用支援装置1は、格納部11、受信部12、処理部13、および送信部14を備える。
格納部11は、企業情報格納部111、候補者情報格納部112、期間情報格納部113、応募情報格納部114、およびオファー情報格納部115を備える。
受信部12は、応募要請受信部121、応募情報送信要求受信部122、オファー要請受信部123、オファー情報送信要求受信部124、および受諾要請受信部125を備える。
処理部13は、応募情報蓄積部131、応募情報取得部132、オファー情報蓄積部133、オファー情報取得部134、ソート部135、および採用処理部136を備える。
採用処理部136は、面接情報取得手段1361、および面接情報蓄積処理手段1362を備える。
送信部14は、応募情報送信部141、およびオファー情報送信部142を備える。
候補者端末2は、第一格納部20、第一受付部21、第一処理部22、第一送信部23、第一受信部24、および第一出力部25を備える。
企業端末3は、第二格納部30、第二受付部31、第二処理部32、第二送信部33、第二受信部34、および第二出力部35を備える。
採用支援装置1を構成する格納部11は、各種の情報を格納し得る。各種の情報は、例えば、後述する企業情報、候補者情報、期間情報、応募情報、およびオファー情報等である。
企業情報格納部111は、1以上の企業情報が格納され得る。企業情報は、求人を行う企業に関する情報である。企業情報は、通常、企業を識別する情報である企業識別子を有する。企業識別子は、例えば、企業のID、企業名等である。企業情報は、例えば、企業名、企業のロゴ、従業員数、年商等を有する。
候補者情報格納部112は、1以上の候補者情報が格納され得る。候補者情報は、求人に対して応募する候補者に関する情報である。候補者情報は、通常、候補者を識別する情報である候補者識別子を有する。候補者識別子は、例えば、候補者のID、メールアドレス、電話番号、氏名等である。候補者情報は、例えば、メールアドレス、自己PR、職歴、学歴、使用可能な言語、資格等の情報を有する。
期間情報格納部113は、1または2以上の期間情報を格納し得る。期間情報は、期間を示す情報である。期間情報は、採用活動の期間を示す情報である、と言える。期間情報は、応募に対するオファーが届き得る期間を示す情報、または/およびオファーに対する受諾の意思表示がなされ得る期間を示す情報である、と言っても良い。期間情報は、例えば、「2014/12/1−2014/12/31」、「2014年12月」、「2014年」、「2014年9月1日−2014年12月1日」等である。期間情報格納部113は、期間情報を識別する期間識別子と対応付けて期間情報を格納していても良い。
応募情報格納部114は、1以上の応募情報を格納し得る。応募情報格納部114は、通常、企業の採用活動に関する期間を示す期間情報に対応付けて、1以上の応募情報を格納し得る。応募情報は、企業の採用活動に対する応募に関する情報である。応募情報は、就職のために、候補者が採用支援装置1へエントリーするための情報である。応募情報は、候補者識別子を有する。応募情報は、オファーをもらう際の条件の情報である許容条件情報を有しても良い。ここで、許容条件情報とは、例えば、職種の条件、年収の条件等である。また、期間情報に対応付けられている応募情報とは、期間情報と応募情報との組が応募情報格納部114に格納されていることでも良いし、期間情報へのリンクと応募情報との組が応募情報格納部114に格納されていることでも良いし、期間情報のIDと応募情報との組が応募情報格納部114に格納されていることでも良い。また、採用支援装置1が一つの期間情報しか扱わない場合、応募情報格納部114には、1以上の応募情報のみが格納されていても良い。つまり、応募情報に対応する期間が特定できれば良い。
オファー情報格納部115は、1以上のオファー情報を格納し得る。オファー情報とは、企業から候補者へのオファーに関する情報である。オファー情報は、例えば、企業識別子と候補者識別子とを対応付ける情報である。オファー情報は、例えば、企業識別子と候補者識別子とを有しても良いし、企業識別子へのポインタと候補者識別子へのポインタとを有しても良い。また、オファー情報は、企業から候補者に提示される条件である採用条件を含むことは好適である。採用条件は、年収額を含むことは好適である。採用条件は、例えば、勤務地、職種、その他の就業の条件等の情報を含む。
受信部12は、各種の情報や指示等を、候補者端末2または企業端末3から受信する。各種の情報や指示等とは、例えば、後述する応募要請、応募情報送信要求、オファー要請、オファー情報送信要求、受諾要請等である。
応募要請受信部121は、候補者端末2から、応募要請を受信する。応募要請とは、候補者からの応募の依頼に関する情報である。応募要請は、候補者が企業と接触するためのエントリーを依頼することに関する情報である。応募要請は、候補者識別子を有する。応募要請は、通常、期間情報に対応付いている。つまり、通常、応募要請受信部121は、期間情報が条件に合致しない応募要請は受信しない。条件に合致しない期間情報とは、例えば、現在が既に過ぎている期間の情報である。条件に合致しない期間情報とは、例えば、過去の期間を示す情報である。条件に合致しない期間情報とは、例えば、今日を含まない期間を示す情報である。応募要請は、期間情報または期間情報のID等を有しても良い。応募要請は、例えば、期間情報格納部113に格納されている1または2以上の期間情報のうち、一の期間情報に対応付いている。応募要請は、候補者が入力した期間情報を含んでも良い。応募要請が期間情報を含む場合も、応募要請は期間情報に対応付いていると言える、とする。応募要請は、例えば、許容条件情報を有する。
応募情報送信要求受信部122は、企業端末3から応募情報送信要求を受信する。応募情報送信要求とは、応募情報の送信の要求である。応募情報送信要求は、例えば、応募情報を選択する条件である候補者選択条件を含む。候補者選択条件は、「NULL」(全部の応募情報が合致する)も含む。
オファー要請受信部123は、企業側の端末である企業端末3からオファー要請を受信する。オファー要請とは、企業から候補者へのオファーを示す情報である、とも言える。オファー要請は、通常、一の期間情報に対応いている1以上の応募情報のうちの、少なくとも一の応募情報に対応する候補者に対するオファーの情報である。オファー要請は、通常、オファー対象の候補者の候補者識別子を有する。オファー要請は、例えば、オファーする企業の企業識別子を有する。オファー要請は、例えば、採用条件を有する。
オファー情報送信要求受信部124は、候補者端末2からオファー情報送信要求を受信する。オファー情報送信要求は、オファー情報の送信の要求である。オファー情報送信要求は、候補者端末2に対する候補者に対する1以上のオファー情報の送信の要求である。オファー情報送信要求は、例えば、候補者識別子を有する。オファー情報送信要求は、例えば、期間情報を識別する情報(期間情報そのもの、期間情報ID等)を有する。
受諾要請受信部125は、候補者端末2から受諾要請を受信する。受諾要請は、候補者端末2に対する候補者識別子に対応する1以上の企業識別子の中からの、少なくとも一の企業識別子の選択を示す情報である。受諾要請とは、オファーを受ける旨を示す情報であるとも言える。受諾要請は、例えば、企業識別子、またはオファー情報を識別するオファー識別子を有する。受諾要請は、例えば、候補者識別子を有する。
処理部13は、各種の処理を行う。各種の処理は、例えば、応募情報蓄積部131、応募情報取得部132、オファー情報蓄積部133、オファー情報取得部134、ソート部135、および採用処理部136が行う処理である。
応募情報蓄積部131は、応募要請受信部121が受信した応募要請が有する候補者識別子を有する応募情報を、期間情報に対応付けて応募情報格納部114に蓄積する。期間情報に対応付けた蓄積とは、応募情報に対する期間が判断できれば良い趣旨である。
応募情報取得部132は、受信された応募情報送信要求に応じて、候補者選択条件に合致する1以上の候補者情報に対する1以上の応募情報を、応募情報格納部114から取得する。なお、候補者選択条件がNULLの場合、応募情報取得部132は、応募情報格納部114に格納されているすべての応募情報を取得する。なお、応募情報取得部132が取得する応募情報と、応募情報蓄積部131が蓄積する応募情報とは、同じデータ構造でなくても良い。応募情報取得部132が取得する応募情報と、応募情報蓄積部131が蓄積する応募情報とは、応募に関する情報であれば良い。
オファー情報蓄積部133は、オファー情報をオファー情報格納部115に蓄積する。オファー情報蓄積部133は、オファー要請受信部123が受信したオファー要請が有する候補者識別子と企業端末3に対応する企業識別子とを用いて、オファー情報を取得し、当該オファー情報をオファー情報格納部115に蓄積する。オファー情報は、例えば、オファー要請受信部123が受信したオファー要請が有する候補者識別子と企業端末3に対応する企業識別子とを対応付ける情報である。オファー情報は、例えば、オファー要請に含まれる採用条件を有する。蓄積されたオファー情報は、どのように利用されても良い。
オファー情報取得部134は、受信されたオファー情報送信要求に応じて、候補者端末2に対する候補者に対する1以上のオファー情報に対応する1以上の企業識別子に対する1以上のオファー情報の一部または全部をオファー情報格納部115から取得する。オファー情報取得部134は、例えば、受信されたオファー情報送信要求が有する候補者識別子に対応する1以上のオファー情報の一部または全部をオファー情報格納部115から取得する。なお、オファー情報取得部134が取得するオファー情報と、オファー情報蓄積部133が蓄積するオファー情報とは、同じデータ構造でなくても良い。オファー情報取得部134が取得するオファー情報と、オファー情報蓄積部133が蓄積するオファー情報とは、オファーに関する情報であれば良い。
ソート部135は、オファー情報取得部134が取得した1以上のオファー情報の一部または全部を、予め決められた情報をキーとしてソートし、1以上のオファー情報の一部または全部を取得する。予め決められた情報は、例えば、オファー情報が有する年収額である。ソート部135は、通常、オファー情報に含まれる採用条件の中の情報をキーとして用いて、1以上のオファー情報の一部または全部をソートする。なお、ソート部135は、機能しなくても良い。
採用処理部136は、受諾要請に応じた処理を行う。ここでの処理は、通常、採用に向けた処理である。ここでの処理は、例えば、候補者への連絡、オファーに対して受諾した旨の企業への連絡等である。ここでの処理は、例えば、候補者への面接の日時等の連絡等でも良い。なお、受諾要請に応じた処理の内容は問わない。
採用処理部136が構成する面接情報取得手段1361は、採用受諾要請に対する候補者が、受諾要請に対する企業が行う面接に関する情報である面接情報を取得する。面接情報は、面接を実施するための情報であっても良い。面接情報は、例えば、候補者識別子を含む候補者の情報を含む。面接情報は、例えば、受諾要請に対する企業の情報を含む。この企業の情報は、企業情報の全部または一部等である。
面接情報蓄積処理手段1362は、面接情報取得手段1361が取得した面接情報を、面接の活動に関する情報であり、面接情報を含む情報である面接活動情報を管理する面接支援装置に蓄積するための処理を行う。なお、面接支援装置は、図示しない。蓄積するための処理とは、蓄積処理でも良いし、蓄積のために面接支援装置に送信する処理等でも良い。
面接支援装置と採用支援装置1とは、異なる装置でも良いし、同じ装置でも良い。面接支援装置は、面接の情報を管理する装置であれば何でも良い。また、面接活動情報を蓄積するための処理とは、面接支援装置がアクセス可能なデータベース等への蓄積、面接支援装置への送信などである。面接支援装置に送信された面接情報は、面接支援装置に蓄積される。
送信部14は、各種の情報を候補者端末2または企業端末3にする。各種の情報とは、例えば、応募情報、オファー情報等である。
応募情報送信部141は、応募情報取得部132が取得した1以上の応募情報を企業端末3に送信する。
オファー情報送信部142は、オファー情報取得部134が取得した1以上のオファー情報の一部または全部を、候補者端末2に送信する。
オファー情報送信部142は、ソート部135が取得した1以上のオファー情報の一部または全部を、候補者端末2に送信しても良い。
候補者端末2を構成する第一受付部21は、各種の情報や指示等を受け付ける。各種の情報や指示等とは、例えば、候補者情報、応募要請、オファー情報送信要求、受諾要請等である。各種の情報や指示等の入力手段は、キーボードやマウスやメニュー画面によるもの等、何でも良い。
第一処理部22は、各種の処理を行う。ここでの各種の処理とは、例えば、第一受付部21が受け付けた情報や指示等を送信する情報や指示等に構成する処理である。つまり、例えば、第一処理部22は、第一受付部21が受け付けた応募要請、オファー情報送信要求、受諾要請等を、それぞれ送信する応募要請、オファー情報送信要求、受諾要請等に構成する。
第一送信部23は、各種の情報や指示等を採用支援装置1に送信する。各種の情報や指示等とは、例えば、第一処理部22が構成した情報や指示等、第一受付部21が受け付けた情報や指示等である。
第一受信部24は、各種の情報を採用支援装置1から受信する。各種の情報とは、例えば、1以上のオファー情報、応募要請や受諾要請を受け付けた旨の情報等である。
第一出力部25は、各種の情報を出力する。各種の情報とは、例えば、第一受付部21が受け付けた情報や指示等、第一受信部24が受信した情報等である。ここで、出力とは、ディスプレイへの表示、プロジェクターを用いた投影、プリンタでの印字、音出力、外部の装置への送信、記録媒体への蓄積、他の処理装置や他のプログラムなどへの処理結果の引渡しなどを含む概念である。
企業端末3を構成する第二受付部31は、各種の情報や指示等を受け付ける。各種の情報や指示等とは、例えば、企業情報、応募情報送信要求、オファー要請等である。各種の情報や指示等の入力手段は、キーボードやマウスやメニュー画面によるもの等、何でも良い。
第二処理部32は、各種の処理を行う。ここでの各種の処理とは、例えば、第二受付部31が受け付けた情報や指示等を送信する情報や指示等に構成する処理である。つまり、例えば、第二処理部32は、第二受付部31が受け付けた応募情報送信要求、オファー要請等を、それぞれ送信する応募情報送信要求、オファー要請等に構成する。
第二送信部33は、各種の情報や指示等を採用支援装置1に送信する。各種の情報や指示等とは、例えば、第二処理部32が構成した情報や指示等、第二受付部31が受け付けた情報や指示等である。
第二受信部34は、各種の情報を採用支援装置1から受信する。各種の情報とは、例えば、1以上の応募情報、オファー要請を受け付けた旨の情報等である。
第二出力部35は、各種の情報を出力する。各種の情報とは、例えば、第二受付部31が受け付けた情報や指示等、第二受信部34が受信した情報等である。
格納部11、企業情報格納部111、候補者情報格納部112、期間情報格納部113、応募情報格納部114、オファー情報格納部115、第一格納部20、および第二格納部30は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。
格納部11等に情報が記憶される過程は問わない。例えば、記録媒体を介して情報が格納部11等で記憶されるようになってもよく、通信回線等を介して送信された情報が格納部11等で記憶されるようになってもよく、あるいは、入力デバイスを介して入力された情報が格納部11で記憶されるようになってもよい。
受信部12、応募要請受信部121、応募情報送信要求受信部122、オファー要請受信部123、オファー情報送信要求受信部124、受諾要請受信部125、第一受信部24、および第二受信部34は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送を受信する手段で実現されても良い。
処理部13、応募情報蓄積部131、応募情報取得部132、オファー情報蓄積部133、オファー情報取得部134、ソート部135、採用処理部136、第一処理部22、および第二処理部32は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。処理部13等の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
送信部14、応募情報送信部141、オファー情報送信部142、第一送信部23、および第二送信部33は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送手段で実現されても良い。
第一受付部21、および第二受付部31は、キーボード等の入力手段のデバイスドライバーや、メニュー画面の制御ソフトウェア等で実現され得る。
第一出力部25、および第二出力部35は、ディスプレイやスピーカー等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。第一出力部25等は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。
次に、採用支援システムの動作について説明する。まず、採用支援装置1の動作について、図4、図5のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS401)受信部12は、企業端末3から企業情報を受信したか否かを判断する。企業情報を受信すればステップS402に行き、企業情報を受信しなければステップS404に行く。
(ステップS402)処理部13は、ユニークな企業識別子を生成する。企業識別子の生成アルゴリズムは問わないことは言うまでもない。
(ステップS403)処理部13は、ステップS401で受信された企業情報と、ステップS402で生成した企業識別子とを用いて、蓄積する企業情報を構成する。そして、処理部13は、当該企業情報を企業情報格納部111に蓄積する。ステップS401に戻る。
(ステップS404)受信部12は、候補者端末2から候補者情報を受信したか否かを判断する。候補者情報を受信すればステップS405に行き、候補者情報を受信しなければステップS407に行く。
(ステップS405)処理部13は、ユニークな候補者識別子を生成する。候補者識別子の生成アルゴリズムは問わないことは言うまでもない。
(ステップS406)処理部13は、ステップS404で受信された候補者情報と、ステップS405で生成した候補者識別子とを用いて、蓄積する候補者情報を構成する。そして、処理部13は、当該候補者情報を候補者情報格納部112に蓄積する。ステップS401に戻る。
(ステップS407)応募要請受信部121は、候補者端末2から応募要請を受信したか否かを判断する。応募要請を受信した場合はステップS408に行き、応募要請を受信しない場合はステップS413に行く。なお、応募要請は、例えば、候補者識別子、許容条件情報を有する。
(ステップS408)応募情報蓄積部131は、ステップS407で受信された応募要請に対応する期間情報を取得する。
(ステップS409)応募情報蓄積部131は、ステップS408で取得した期間情報が条件に合致するか否かを判断する。条件に合致する場合はステップS410に行き、条件に合致しない場合はステップS412に行く。なお、条件は、例えば、期間情報が示す期間の終期が今日より以前ではないことである。また、条件は、例えば、期間情報格納部113に格納されている期間情報の中の、いずれかの期間情報であることである。
(ステップS410)応募情報蓄積部131は、ステップS407で受信された応募要請を用いて、蓄積する応募情報を構成する。なお、応募情報は、例えば、候補者識別子を有する。
(ステップS411)応募情報蓄積部131は、ステップS410で構成された応募情報を応募情報格納部114に蓄積する。ステップS401に戻る。
(ステップS412)処理部13は、期間情報が条件に合致していない旨のエラー情報を取得する。そして、送信部14は、当該エラー情報を、応募要請を送信した候補者端末2に送信する。ステップS401に戻る。
(ステップS413)応募情報送信要求受信部122は、企業端末3から応募情報送信要求を受信したか否かを判断する。応募情報送信要求を受信した場合はステップS414に行き、応募情報送信要求を受信しない場合はステップS416に行く。
(ステップS414)応募情報取得部132は、ステップS413で受信された応募情報送信要求に合致する1以上の応募情報を応募情報格納部114から取得する。
(ステップS415)応募情報送信部141は、ステップS414で取得された1以上の応募情報を、応募情報送信要求を送信した企業端末3に送信する。
(ステップS416)オファー要請受信部123は、オファー要請を受信したか否かを判断する。オファー要請を受信した場合はステップS417に行き、オファー要請を受信しない場合はステップS422に行く。なお、オファー要請は、例えば、候補者識別子、採用条件を有する。
(ステップS417)オファー情報蓄積部133は、ステップS416で受信されたオファー要請に対応する期間情報を取得する。
(ステップS418)オファー情報蓄積部133は、ステップS417で取得した期間情報が条件に合致するか否かを判断する。条件に合致する場合はステップS419に行き、条件に合致しない場合はステップS421に行く。なお、条件は、例えば、期間情報が示す期間の終期が今日より以前ではないことである。また、条件は、例えば、期間情報格納部113に格納されている期間情報の中の、いずれかの期間情報であることである。
(ステップS419)オファー情報蓄積部133は、ステップS416で受信されたオファー要請を用いて、蓄積するオファー情報を構成する。なお、オファー情報は、例えば、企業識別子と候補者識別子と採用条件とを有する。
(ステップS420)オファー情報蓄積部133は、ステップS419で取得されたオファー情報をオファー情報格納部115に蓄積する。ステップS401に戻る。
(ステップS421)処理部13は、期間情報が条件に合致していない旨のエラー情報を取得する。そして、送信部14は、当該エラー情報を、オファー要請を送信した企業端末3に送信する。ステップS401に戻る。
(ステップS422)オファー情報送信要求受信部124は、候補者端末2からオファー情報送信要求を受信したか否かを判断する。オファー情報送信要求を受信すればステップS423に行き、オファー情報送信要求を受信しなければステップS426に行く。なお、オファー情報送信要求は、例えば、候補者識別子を有する。
(ステップS423)オファー情報取得部134は、ステップS422で受信されたオファー情報送信要求に対応する1以上のオファー情報の一部または全部をオファー情報格納部115から取得する。
(ステップS424)ソート部135は、ステップS423で取得された1以上のオファー情報を、ソートキー(例えば、年収額)により、ソートする。
(ステップS425)オファー情報送信部142は、ステップS424でソートされた1以上のオファー情報の一部または全部を、オファー情報送信要求を送信した候補者端末2に送信する。ステップS401に戻る。
(ステップS426)受諾要請受信部125は、候補者端末2から受諾要請を受信したか否かを判断する。受諾要請を受信すればステップS427に行き、受諾要請を受信しなければステップS401に戻る。なお、受諾要請は、例えば、候補者識別子、企業識別子を有する。
(ステップS427)採用処理部136の面接情報取得手段1361は、ステップS426で受信された受諾要請を用いて、面接情報を構成する。
(ステップS428)面接情報蓄積処理手段1362は、ステップS427で構成された面接情報に対して、予め決められた処理を行う。テップS401に戻る。なお、予め決められた処理は、例えば、面接情報の蓄積である。また、予め決められた処理は、例えば、面接情報を面接情報管理装置に送信する処理である。
なお、図4、図5のフローチャートにおいて、ステップS409、S418における期間情報を用いた判断処理は行わなくても良い。採用支援装置1は、適正な期間情報に対応する期間に対してのみ、応募要請またはオファー要請を受信することでも良い。
また、図4、図5のフローチャートにおいて、採用処理部136は、面接情報管理装置との連携処理(面接情報の送信処理)以外の処理を行っても良い。
さらに、図4、図5のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。
次に、候補者端末2の動作について説明する。候補者端末2の第一受付部21は、候補者情報、応募要請、オファー情報送信要求、受諾要請等の情報や指示等を受け付ける。
次に、第一処理部22は、情報や指示等に応じた処理を行う。例えば、第一処理部22は、第一受付部21が受け付けた情報や指示等から、送信する情報や指示等に構成する。
次に、第一送信部23は、例えば、第一処理部22が構成した情報や指示等を採用支援装置1に送信する。
次に、第一受信部24は、情報や指示等の送信に応じて、各種の情報を採用支援装置1から受信する。
次に、第一出力部25は、第一受信部24が受信した情報等を出力する。
次に、企業端末3の動作について説明する。企業端末3の第二受付部31は、企業情報、応募情報送信要求、オファー要請等の情報や指示等を受け付ける。
次に、第二処理部32は、情報や指示等に応じた処理を行う。例えば、第二処理部32は、第二受付部31が受け付けた情報や指示等から、送信する情報や指示等に構成する。
次に、第二送信部33は、例えば、第二処理部32が構成した情報や指示等を採用支援装置1に送信する。
次に、第二受信部34は、情報や指示等の送信に応じて、各種の情報を採用支援装置1から受信する。
次に、第二出力部35は、第二受信部34が受信した情報等を出力する。
以下、本実施の形態における採用支援システムの具体的な動作について説明する。採用支援システムの概念図は図1である。
今、多数の候補者が候補者情報を候補者端末2に入力し、候補者端末2から採用支援装置1に候補者情報が送信され、候補者情報が採用支援装置1で蓄積された、とする。かかる候補者情報は、図6に示す候補者情報管理表である。候補者情報管理表は、候補者情報格納部112に格納されている。候補者情報管理表は、「ID」「候補者情報」を有する1以上のレコードを管理し得る。「候補者情報」は、「候補者識別子」「氏名」「希望職種」「最低許容年収」「希望勤務地」「職歴」「学歴」「自己PR」等の属性値を有する。「ID」は、レコードを識別する情報である。
また、多数の企業の担当者が企業情報を企業端末3に入力し、企業端末3から採用支援装置1に企業情報が送信され、企業情報が採用支援装置1で蓄積された、とする。かかる企業情報は、図7に示す企業管理表である。企業情報管理表は、企業情報格納部111に格納されている。企業情報管理表は、「ID」「企業情報」を有する1以上のレコードを管理し得る。「企業情報」は、「企業識別子」「企業名」「所在地」「人事担当者」「連絡先」等の属性値を有する。
また、期間情報格納部113は、ここでは、採用支援装置1の運用者が設定した期間情報を格納している、とする。そして、期間情報格納部113には、期間情報「2014/12/1〜2014/12/31」および「2014/12/1〜2015/3/31」が格納されている、とする。また、期間情報「2014/12/1〜2014/12/31」は、期間情報識別子「P1」に対応付いており、期間情報「2014/12/1〜2015/3/31」は、期間情報識別子「P2」に対応付いている、とする。
また、応募情報格納部114は、図8に示す構造を有する応募情報管理表を保持している、とする。応募情報管理表は、1以上の応募情報を格納し得る。ここでの応募情報は、「ID」「期間情報識別子」「候補者識別子」を有する、とする。
さらに、オファー情報格納部115は、図9に示す構造を有するオファー情報管理表を保持している、とする。オファー情報管理表は、1以上のオファー情報を格納し得る。ここでのオファー情報は、「ID」「期間情報識別子」「候補者識別子」「企業識別子」を有する、とする。
かかる状況において、ユーザ「jun Tomiota」は、採用のための応募を行うために、候補者端末2を用いて、採用支援装置1にアクセスした、とする。そして、候補者端末2は、応募要請を入力するための画面(図10)を採用支援装置1から受信し、出力した、とする。
次に、ユーザ「jun Tomiota」は、図10の1001のフィールドにメールアドレス「jt@xxx.com」を入力し、「エントリーする」ボタン1002を押下した、とする。なお、図10には示していないが、期間情報識別子「P1」および「P2」で識別される期間情報のうち、ユーザ「jun Tomiota」は、期間情報識別子「P1」で識別される期間情報「2014/12/1〜2014/12/31」を選択している、とする。
次に、候補者端末の第一受付部21は、「期間情報識別子:P1,アドレス:jt@xxx.com」等を有する応募要請を受け付ける。
次に、第一処理部22は、受け付けられた応募要請を用いて、送信する応募要請であり、「候補者識別子:e03,期間情報識別子:P1,アドレス:jt@xxx.com」等を有する応募要請を構成する。なお、「候補者識別子:e03」は、採用支援装置1から応募要請を入力するための画面と一緒に受信して、第一格納部20に格納されている、とする。次に、第一送信部23は、構成された応募要請を採用支援装置1に送信する。
次に、採用支援装置1の応募要請受信部121は、候補者端末2から応募要請「候補者識別子:e03,期間情報識別子:P1,アドレス:jt@xxx.com」を受信する。
次に、応募情報蓄積部131は、ステップS407で受信された応募要請に対応する期間情報報「2014/12/1〜2014/12/31」を取得する。
次に、応募情報蓄積部131は、図示しない時計から現在日時「2014/12/3 13:26」を取得する。そして、取得した期間情報報「2014/12/1〜2014/12/31」が現在日時を含む(現在日時からはずれていない)ので、応募情報蓄積部131は、期間情報が条件に合致する、と判断する。
次に、応募情報蓄積部131は、受信された応募要請を用いて、蓄積する応募情報「期間情報識別子:P1,候補者識別子:e03」を構成する。そして、応募情報蓄積部131は、構成された応募情報「期間情報識別子:P1,候補者識別子:e03」を応募情報管理表(図8)に蓄積する。なお、蓄積された応募情報は、図8の「ID=1」のレコードである。
以上の応募情報の蓄積処理が、多数の候補者からの応募要請に基づいて行われ、図8に示す多数のレコードを有する応募情報管理表が構成された、とする。なお、図8に示す応募情報は、期間情報識別子と候補者識別子との組であるが、候補者識別子に対応する候補者情報の全部または一部、または/および許容条件情報等を有しても良いことは言うまでもない。また、図8に示す応募情報が候補者識別子を有することにより、応募情報は、当該候補者識別子に対応する候補者情報の全部または一部をも有する、と考えても良い。
次に、企業「ハッチ株式会社」の人事担当者「太田B男」は、企業端末3に、応募情報送信要求を入力した、とする。なお、期間情報識別子「P1」および「P2」で識別される期間情報のうち、人事担当者「太田B男」は、期間情報識別子「P1」で識別される期間情報「2014/12/1〜2014/12/31」を選択している、とする。
次に、企業端末3の第二受付部31は、応募情報送信要求を受け付ける。応募情報送信要求は、例えば、応募情報の採用条件「(職種=デザイナー AND 年齢<=35)」を含む、とする。
次に、第二処理部32は、受け付けられた応募情報送信要求から、送信する応募情報送信要求「企業識別子:c01,期間情報識別子:P1,採用条件:(職種=デザイナー AND 年齢<=35)」を構成する。なお、構成された応募情報送信要求は、第二格納部30に格納されていた企業識別子「c01」を含む。次に、第二送信部33は、第二処理部32が構成した応募情報送信要求を採用支援装置1に送信する。
次に、採用支援装置1の応募情報送信要求受信部122は、企業端末3から応募情報送信要求「企業識別子:c01,期間情報識別子:P1,採用条件:(職種=デザイナー AND 年齢<=35)」を受信する。
次に、応募情報取得部132は、受信された応募情報送信要求に合致する1以上の応募情報を応募情報管理表(図8)、および候補者情報管理表(図6)から取得する。つまり、応募情報取得部132は、「期間情報識別子:P1」に対応する1以上の候補者識別子を応募情報管理表(図8)から取得する。そして、応募情報取得部132は、取得した1以上の候補者識別子で識別される候補者情報の中から、採用条件(職種=デザイナー AND 年齢<=35)に合致する1以上の候補者情報を決定する。そして、応募情報取得部132は、決定した1以上の候補者情報を用いて、1以上の応募情報を構成する。なお、ここでは、応募情報取得部132は、候補者情報管理表(図6)から取得した情報も含めて、応募情報を構成する。
次に、応募情報送信部141は、取得された1以上の応募情報を、「太田B男」の企業端末3に送信する。
次に、「太田B男」の企業端末3の第二受信部34は、応募情報送信要求の送信に応じて、採用支援装置1から1以上の応募情報を受信する。次に、第二出力部35は、第二受信部34が受信した1以上の応募情報を出力する。かかる出力例は、図11である。図11において、期間情報識別子「P1」に対応付く候補者であり、採用条件(職種=デザイナー AND 年齢<=35)に合致する候補者の情報が表示されている。なお、図11において、例えば、候補者の情報は、ボタンとなっている。ボタンは、例えば、1101である。
そして、人事担当者「太田B男」は、図11のボタン1101を押下した、とする。すると、企業端末3の第二受付部31は、候補者「Ayumi Tsuchida」の候補者識別子「e01」を含むオファー画面の要求指示を受け付ける。なお、オファー画面とは、候補者にオファーするための画面である。
次に、第二処理部32は、受け付けられたオファー画面の要求指示を用いて、送信するオファー画面の要求指示を構成する。そして、第二送信部33は、オファー画面の要求指示を採用支援装置1に送信する。なお、オファー画面の要求指示は、候補者識別子「e01」、企業識別子「c01」を有する。
次に、採用支援装置1の受信部12は、オファー画面の要求指示を受信する。そして、処理部13は、オファー画面の要求指示が有する候補者識別子「e01」を用いて、オファー画面を構成する。オファー画面には、候補者識別子「e01」に対応する候補者情報の全部または一部が表示されている。
次に、企業端末3の第二受信部34は、オファー画面を受信する。そして、第二出力部35は、図12に示すオファー画面を出力する。
次に、人事担当者「太田B男」は、1201、1202、1203、1204の各フィールドに必要な情報を記載し、「オファーする」ボタン1205を押下した、とする。
次に、企業端末3の第二受付部31は、オファー要請を受け付ける。そして、第二処理部32は、第二受付部31が受け付けたオファー要請から、送信するオファー要請を構成する。オファー要請は、候補者識別子「e01」、企業識別子「c01」、期間情報識別子「P1」、およびオファー画面に対して入力された情報を有する。
次に、第二送信部33は、第二処理部32が構成したオファー要請を採用支援装置1に送信する。
次に、採用支援装置1のオファー要請受信部123は、企業端末3からオファー要請を受信する。
次に、オファー情報蓄積部133は、受信されたオファー要請に対応する期間情報識別子「P1」で識別される期間情報「2014/12/1〜2014/12/31」を取得する。
次に、オファー情報蓄積部133は、図示しない時計により現在日時「2014/12/3 14:24」を取得する。そして、現在日時「2014/12/3 14:24」は、期間情報「2014/12/1〜2014/12/31」が示す期間に含まれるので、オファー情報蓄積部133は、取得した期間情報が条件に合致する、と判断する。
次に、オファー情報蓄積部133は、受信されたオファー要請を用いて、蓄積するオファー情報を構成する。ここでは、例えば、期間情報識別子「P1」、オファー情報は、企業識別子「c01」、候補者識別子「e01」を有する。また、図示しないが、オファー情報は、オファー画面に対して入力された情報を有する。次に、オファー情報蓄積部133は、取得されたオファー情報をオファー情報管理表(図9)に蓄積する。なお、蓄積されたオファー情報は、図9の「ID=1」のレコードである。
多数の企業の担当者からのオファー要請の入力に基づいて、上記で説明したオファー情報蓄積処理が行われる。そして、多数のレコードを有するオファー情報管理表(図9)が構成される。
次に、相当な期間が経過し、ユーザ「Ayumi Tsuchida」は、自分へオファーした企業の情報を閲覧するために、候補者端末2にオファー情報送信要求を入力した、とする。
次に、候補者端末2の第一受付部21は、オファー情報送信要求を受け付ける。次に、第一処理部22は、受け付けられたオファー情報送信要求を用いて、送信するオファー情報送信要求を構成する。送信するオファー情報送信要求は、期間情報識別子「P1」、候補者識別子「e01」を有する。
次に、第一送信部23は、期間情報識別子「P1」、候補者識別子「e01」を有するオファー情報送信要求を採用支援装置1に送信する。
次に、採用支援装置1のオファー情報送信要求受信部124は、オファー情報送信要求を受信する。
次に、オファー情報取得部134は、受信されたオファー情報送信要求に対応する1以上のオファー情報であり、候補者識別子「e01」に対応する1以上のオファー情報を、オファー情報管理表(図9)、および企業情報管理表(図7)から取得する。つまり、オファー情報取得部134は、期間情報識別子「P1」および候補者識別子「e01」に対応する企業識別子「c01」「c02」等を、図9のオファー情報管理表から取得する。次に、オファー情報取得部134は、企業識別子「c01」「c02」等に対応する企業情報の一部または全部であり、オファー情報を構成する情報を取得する。
次に、ソート部135は、取得された1以上のオファー情報を、ソートキー(例えば、年収額)により、ソートする。
次に、オファー情報送信部142は、ソートされた1以上のオファー情報を、オファー情報送信要求を送信した候補者端末2に送信する。
次に、候補者端末2の第一受信部24は、1以上のオファー情報を受信する。そして、第一出力部25は、1以上のオファー情報を出力する。1以上のオファー情報の出力例は、図13である。なお、図13において、1以上の各オファー情報は、選択可能なボタンになっている。
次に、ユーザ「Ayumi Tsuchida」は、図13の1301の企業のボタンを押下する。
次に、候補者端末2の第一受付部21は、オファー情報の選択を受け付ける。次に、第一処理部22は、選択を受け付けたオファー情報が有する情報を用いて、受諾要請画面を取得する。そして、第一出力部25は、受諾要請画面を出力する。かかる出力例は、図14である。なお、受諾要請画面とは、受諾要請を入力するための画面である。
次に、ユーザ「Ayumi Tsuchida」は、図14の「Accept」ボタン1401を押下した、とする。すると、候補者端末2の第一受付部21は、受諾要請を受け付ける。
次に、第一処理部22は、受け付けられた受諾要請を用いて、送信する受諾要請を構成する。送信する受諾要請は、期間情報識別子「P1」、候補者識別子「e01」、および企業識別子「c01」を有する。
次に、第一送信部23は、構成された受諾要請を、採用支援装置1に送信する。
次に、採用支援装置1の受諾要請受信部125は、期間情報識別子「P1」、候補者識別子「e01」、および企業識別子「c01」を有する受諾要請を受信する。
次に、採用処理部136の面接情報取得手段1361は、受信された受諾要請を用いて、面接情報を構成する。面接情報は、例えば、候補者識別子「e01」、企業識別子「c01」、候補者情報の一部または全部、企業情報の一部または全部を有する。
次に、面接情報蓄積処理手段1362は、構成された面接情報に対して、予め決められた処理を行う。なお、予め決められた処理は、例えば、面接情報の蓄積処理、面接情報を面接情報管理装置に送信する処理等である。
なお、面接情報管理装置は、面接情報を受信し、予め決められた記憶領域(データベース)に面接情報を蓄積する、とする。なお、この記憶領域(データベース)は、面接情報を管理する記憶領域(データベース)である。
以上、本実施の形態によれば、予め決められた期間の中で、採用の候補者に対して企業がオファーを出し、オファーを出した企業から採用の候補者が企業を選択できる仕組みにより、限られた採用活動の期間の中で、採用の成功確率を上げることができる。
また、本実施の形態によれば、面接支援装置と連携することにより、応募から採用までの総合的な支援が可能となる。
また、本実施の形態によれば、1以上のオファー情報の一部または全部を、候補者端末2に送信することにより、候補者が企業を容易に選択できる。
さらに、本実施の形態によれば、1以上の応募情報を企業端末3に送信することにより、企業が候補者を容易に選択できる。
なお、本実施の形態における処理は、ソフトウェアで実現しても良い。そして、このソフトウェアをソフトウェアダウンロード等により配布しても良い。また、このソフトウェアをCD−ROMなどの記録媒体に記録して流布しても良い。なお、このことは、本明細書における他の実施の形態においても該当する。なお、本実施の形態における採用支援装置1を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータアクセス可能な記録媒体は、求人を行う企業に関する情報であり、企業を識別する情報である企業識別子を有する1以上の企業情報が格納され得る企業情報格納部と、求人に対して応募する候補者に関する情報であり、候補者を識別する情報である候補者識別子を有する1以上の候補者情報が格納され得る候補者情報格納部と、企業の採用活動に関する期間を示す期間情報に対応付けて、企業の採用活動に対する応募に関する情報であり、候補者識別子を有する1以上の応募情報を格納し得る応募情報格納部と、企業から候補者へのオファーに関する情報である1以上のオファー情報を格納し得るオファー情報格納部とを具備し、コンピュータを、候補者の端末である候補者端末から、期間情報に対応付けて、当該候補者を識別する候補者識別子を有する応募要請を受信する応募要請受信部と、前記応募要請受信部が受信した応募要請が有する候補者識別子を有する応募情報を、前記期間情報に対応付けて前記応募情報格納部に蓄積する応募情報蓄積部と、企業側の端末である企業端末から、一の期間情報に対応いている1以上の応募情報のうちの、少なくとも一の応募情報に対応する候補者に対するオファーの情報であり、候補者識別子を有するオファー要請を受信するオファー要請受信部と、前記オファー要請受信部が受信したオファー要請が有する候補者識別子と前記企業端末に対応する企業識別子とを用いて、オファー情報を取得し、当該オファー情報を前記オファー情報格納部に蓄積するオファー情報蓄積部として機能させるためのプログラムである。
上記プログラムにおいて、コンピュータを、前記候補者端末から、当該候補者端末に対する候補者識別子に対応する1以上の企業識別子の中からの、少なくとも一の企業識別子の選択を示す受諾要請を受信する受諾要請受信部と、前記受諾要請に応じた処理を行う採用処理部としてさらに機能させるプログラムであることは好適である。
上記プログラムにおいて、コンピュータを、前記採用処理部は、前記受諾要請に対する候補者が、前記受諾要請に対する企業が行う面接に関する情報である面接情報を取得する面接情報取得手段と、前記面接情報取得手段が取得した面接情報を、面接の活動に関する情報であり、面接情報を含む情報である面接活動情報を管理する面接支援装置に蓄積するための処理を行う面接情報蓄積処理手段とを具備するものして機能させるプログラムであることは好適である。
上記プログラムにおいて、前記記録媒体は、1または2以上の期間情報を格納し得る期間情報格納部をさらに具備し、前記応募要請は、前記期間情報格納部に格納されている1または2以上の期間情報のうち、一の期間情報に対応付いているとして、コンピュータを機能させるプログラムであることは好適である。
上記プログラムにおいて、コンピュータを、前記候補者端末から、当該候補者端末に対する候補者に対する1以上のオファー情報の送信の要求であるオファー情報送信要求を受信するオファー情報送信要求受信部と、前記オファー情報送信要求に応じて、当該候補者端末に対する候補者に対する1以上のオファー情報に対応する1以上の企業識別子に対する1以上のオファー情報の一部または全部を前記オファー情報格納部から取得するオファー情報取得部と、前記オファー情報取得部が取得した1以上のオファー情報の一部または全部を、前記候補者端末に送信するオファー情報送信部としてさらに機能させるプログラムであることは好適である。
上記プログラムにおいて、コンピュータを、前記オファー情報取得部が取得した1以上のオファー情報の一部または全部を、予め決められた情報をキーとしてソートし、1以上のオファー情報の一部または全部を取得するソート部としてさらに機能させ、前記オファー情報送信部は、前記ソート部が取得した1以上のオファー情報の一部または全部を、前記候補者端末に送信するものとして機能させるプログラムであることは好適である。
上記プログラムにおいて、前記オファー情報は、年収額を含み、前記ソート部は、年収額をキーとして、1以上のオファー情報の一部または全部をソートし、1以上のオファー情報の一部または全部を取得するものとして、コンピュータを機能させるプログラムであることは好適である。
上記プログラムにおいて、コンピュータを、前記企業端末から、応募情報を選択する条件である候補者選択条件を含む応募情報送信要求を受信する応募情報送信要求受信部と、前記応募情報送信要求に応じて、前記候補者選択条件に合致する1以上の候補者情報に対する1以上の応募情報を、前記応募情報格納部から取得する応募情報取得部と、前記応募情報取得部が取得した1以上の応募情報を前記企業端末に送信する応募情報送信部として、さらに機能させるプログラムであることは好適である。
また、図15は、本明細書で述べたプログラムを実行して、上述した種々の実施の形態の採用支援システム等を実現するコンピュータの外観を示す。上述の実施の形態は、コンピュータハードウェア及びその上で実行されるコンピュータプログラムで実現され得る。図15は、このコンピュータシステム300の概観図であり、図16は、システム300のブロック図である。
図15において、コンピュータシステム300は、CD−ROMドライブを含むコンピュータ301と、キーボード302と、マウス303と、モニタ304とを含む。
図16において、コンピュータ301は、CD−ROMドライブ3012に加えて、MPU3013と、MPU3013、CD−ROMドライブ3012に接続されたバス3014と、ブートアッププログラム等のプログラムを記憶するためのROM3015と、MPU3013に接続され、アプリケーションプログラムの命令を一時的に記憶するとともに一時記憶空間を提供するためのRAM3016と、アプリケーションプログラム、システムプログラム、及びデータを記憶するためのハードディスク3017とを含む。ここでは、図示しないが、コンピュータ301は、さらに、LANへの接続を提供するネットワークカードを含んでも良い。
コンピュータシステム300に、上述した実施の形態の採用支援システム等の機能を実行させるプログラムは、CD−ROM3101に記憶されて、CD−ROMドライブ3012に挿入され、さらにハードディスク3017に転送されても良い。これに代えて、プログラムは、図示しないネットワークを介してコンピュータ301に送信され、ハードディスク3017に記憶されても良い。プログラムは実行の際にRAM3016にロードされる。プログラムは、CD−ROM3101またはネットワークから直接、ロードされても良い。
プログラムは、コンピュータ301に、上述した実施の形態の採用支援システム等の機能を実行させるオペレーティングシステム(OS)、またはサードパーティープログラム等は、必ずしも含まなくても良い。プログラムは、制御された態様で適切な機能(モジュール)を呼び出し、所望の結果が得られるようにする命令の部分のみを含んでいれば良い。コンピュータシステム300がどのように動作するかは周知であり、詳細な説明は省略する。
なお、上記プログラムにおいて、情報を送信するステップや、情報を受信するステップなどでは、ハードウェアによって行われる処理、例えば、送信ステップにおけるモデムやインターフェースカードなどで行われる処理(ハードウェアでしか行われない処理)は含まれない。
また、上記プログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよく、複数であってもよい。すなわち、集中処理を行ってもよく、あるいは分散処理を行ってもよい。
また、上記各実施の形態において、一の装置に存在する2以上の通信手段は、物理的に一の媒体で実現されても良いことは言うまでもない。
また、上記各実施の形態において、各処理は、単一の装置によって集中処理されることによって実現されてもよく、あるいは、複数の装置によって分散処理されることによって実現されてもよい。
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。
以上のように、本発明にかかる採用支援システムは、採用の成功確率を上げる仕組みを提供できる、という効果を有し、採用支援システム等として有用である。
1 採用支援装置
2 候補者端末
3 企業端末
11 格納部
12 受信部
13 処理部
14 送信部
20 第一格納部
21 第一受付部
22 第一処理部
23 第一送信部
24 第一受信部
25 第一出力部
30 第二格納部
31 第二受付部
32 第二処理部
33 第二送信部
34 第二受信部
35 第二出力部
111 企業情報格納部
112 候補者情報格納部
113 期間情報格納部
114 応募情報格納部
115 オファー情報格納部
121 応募要請受信部
122 応募情報送信要求受信部
123 オファー要請受信部
124 オファー情報送信要求受信部
125 受諾要請受信部
131 応募情報蓄積部
132 応募情報取得部
133 オファー情報蓄積部
134 オファー情報取得部
135 ソート部
136 採用処理部
141 応募情報送信部
142 オファー情報送信部
1361 面接情報取得手段
1362 面接情報蓄積処理手段

Claims (10)

  1. 求人を行う企業に関する情報であり、企業を識別する情報である企業識別子を有する1以上の企業情報が格納され得る企業情報格納部と、
    求人に対して応募する候補者に関する情報であり、候補者を識別する情報である候補者識別子を有する1以上の候補者情報が格納され得る候補者情報格納部と、
    企業の採用活動に関する期間を示す期間情報に対応付けて、企業の採用活動に対する応募に関する情報であり、候補者識別子を有する1以上の応募情報を格納し得る応募情報格納部と、
    企業から候補者へのオファーに関する情報である1以上のオファー情報を格納し得るオファー情報格納部と、
    候補者の端末である候補者端末から、期間情報に対応付けて、当該候補者を識別する候補者識別子を有する応募要請を受信する応募要請受信部と、
    前記応募要請受信部が受信した応募要請が有する候補者識別子を有する応募情報を、前記期間情報に対応付けて前記応募情報格納部に蓄積する応募情報蓄積部と、
    企業側の端末である企業端末から、一の期間情報に対応いている1以上の応募情報のうちの、少なくとも一の応募情報に対応する候補者に対するオファーの情報であり、候補者識別子を有するオファー要請を受信するオファー要請受信部と、
    前記オファー要請受信部が受信したオファー要請が有する候補者識別子と前記企業端末に対応する企業識別子とを用いて、オファー情報を取得し、当該オファー情報を前記オファー情報格納部に蓄積するオファー情報蓄積部とを具備する採用支援装置。
  2. 前記候補者端末から、当該候補者端末に対する候補者識別子に対応する1以上の企業識別子の中からの、少なくとも一の企業識別子の選択を示す受諾要請を受信する受諾要請受信部と、
    前記受諾要請に応じた処理を行う採用処理部とをさらに具備する請求項1記載の採用支援装置。
  3. 前記採用処理部は、
    前記受諾要請に対する候補者が、前記受諾要請に対する企業が行う面接に関する情報である面接情報を取得する面接情報取得手段と、
    前記面接情報取得手段が取得した面接情報を、面接の活動に関する情報であり、面接情報を含む情報である面接活動情報を管理する面接支援装置に蓄積するための処理を行う面接情報蓄積処理手段とを具備する請求項2記載の採用支援装置。
  4. 1または2以上の期間情報を格納し得る期間情報格納部と、
    前記応募要請は、
    前記期間情報格納部に格納されている1または2以上の期間情報のうち、一の期間情報に対応付いている請求項1から請求項3いずれか一項に記載の採用支援装置。
  5. 前記候補者端末から、当該候補者端末に対する候補者に対する1以上のオファー情報の送信の要求であるオファー情報送信要求を受信するオファー情報送信要求受信部と、
    前記オファー情報送信要求に応じて、当該候補者端末に対する候補者に対する1以上のオファー情報に対応する1以上の企業識別子に対する1以上のオファー情報の一部または全部を前記オファー情報格納部から取得するオファー情報取得部と、
    前記オファー情報取得部が取得した1以上のオファー情報の一部または全部を、前記候補者端末に送信するオファー情報送信部とをさらに具備する請求項1から請求項4いずれか一項に記載の採用支援装置。
  6. 前記オファー情報取得部が取得した1以上のオファー情報の一部または全部を、予め決められた情報をキーとしてソートし、1以上のオファー情報の一部または全部を取得するソート部をさらに具備し、
    前記オファー情報送信部は、
    前記ソート部が取得した1以上のオファー情報の一部または全部を、前記候補者端末に送信する請求項5記載の採用支援装置。
  7. 前記オファー情報は、
    年収額を含み、
    前記ソート部は、年収額をキーとして、1以上のオファー情報の一部または全部をソートし、1以上のオファー情報の一部または全部を取得する請求項6記載の採用支援装置。
  8. 前記企業端末から、応募情報を選択する条件である候補者選択条件を含む応募情報送信要求を受信する応募情報送信要求受信部と、
    前記応募情報送信要求に応じて、前記候補者選択条件に合致する1以上の候補者情報に対する1以上の応募情報を、前記応募情報格納部から取得する応募情報取得部と、
    前記応募情報取得部が取得した1以上の応募情報を前記企業端末に送信する応募情報送信部とをさらに具備する請求項1から請求項7いずれか一項に記載の採用支援装置。
  9. 記録媒体は、
    求人を行う企業に関する情報であり、企業を識別する情報である企業識別子を有する1以上の企業情報が格納され得る企業情報格納部と、
    求人に対して応募する候補者に関する情報であり、候補者を識別する情報である候補者識別子を有する1以上の候補者情報が格納され得る候補者情報格納部と、
    企業の採用活動に関する期間を示す期間情報に対応付けて、企業の採用活動に対する応募に関する情報であり、候補者識別子を有する1以上の応募情報を格納し得る応募情報格納部と、
    企業から候補者へのオファーに関する情報である1以上のオファー情報を格納し得るオファー情報格納部とを具備し、
    応募要請受信部、応募情報蓄積部、オファー要請受信部、およびオファー情報蓄積部により実現され得る採用支援方法であって、
    前記応募要請受信部が、候補者の端末である候補者端末から、期間情報に対応付けて、当該候補者を識別する候補者識別子を有する応募要請を受信する応募要請受信ステップと、
    前記応募情報蓄積部が、前記応募要請受信ステップで受信された応募要請が有する候補者識別子を有する応募情報を、前記期間情報に対応付けて前記応募情報格納部に蓄積する応募情報蓄積ステップと、
    前記オファー要請受信部が、企業側の端末である企業端末から、一の期間情報に対応いている1以上の応募情報のうちの、少なくとも一の応募情報に対応する候補者に対するオファーの情報であり、候補者識別子を有するオファー要請を受信するオファー要請受信ステップと、
    前記オファー情報蓄積部が、前記オファー要請受信ステップで受信されたオファー要請が有する候補者識別子と前記企業端末に対応する企業識別子とを用いて、オファー情報を取得し、当該オファー情報を前記オファー情報格納部に蓄積するオファー情報蓄積ステップとを具備する採用支援方法。
  10. コンピュータアクセス可能な記録媒体は、
    求人を行う企業に関する情報であり、企業を識別する情報である企業識別子を有する1以上の企業情報が格納され得る企業情報格納部と、
    求人に対して応募する候補者に関する情報であり、候補者を識別する情報である候補者識別子を有する1以上の候補者情報が格納され得る候補者情報格納部と、
    企業の採用活動に関する期間を示す期間情報に対応付けて、企業の採用活動に対する応募に関する情報であり、候補者識別子を有する1以上の応募情報を格納し得る応募情報格納部と、
    企業から候補者へのオファーに関する情報である1以上のオファー情報を格納し得るオファー情報格納部とを具備し、
    コンピュータを、
    候補者の端末である候補者端末から、期間情報に対応付けて、当該候補者を識別する候補者識別子を有する応募要請を受信する応募要請受信部と、
    前記応募要請受信部が受信した応募要請が有する候補者識別子を有する応募情報を、前記期間情報に対応付けて前記応募情報格納部に蓄積する応募情報蓄積部と、
    企業側の端末である企業端末から、一の期間情報に対応いている1以上の応募情報のうちの、少なくとも一の応募情報に対応する候補者に対するオファーの情報であり、候補者識別子を有するオファー要請を受信するオファー要請受信部と、
    前記オファー要請受信部が受信したオファー要請が有する候補者識別子と前記企業端末に対応する企業識別子とを用いて、オファー情報を取得し、当該オファー情報を前記オファー情報格納部に蓄積するオファー情報蓄積部として機能させるためのプログラム。
JP2014249551A 2014-12-10 2014-12-10 採用支援装置、採用支援方法、およびプログラム Active JP6850527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249551A JP6850527B2 (ja) 2014-12-10 2014-12-10 採用支援装置、採用支援方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249551A JP6850527B2 (ja) 2014-12-10 2014-12-10 採用支援装置、採用支援方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016110530A true JP2016110530A (ja) 2016-06-20
JP6850527B2 JP6850527B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=56122287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014249551A Active JP6850527B2 (ja) 2014-12-10 2014-12-10 採用支援装置、採用支援方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6850527B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018005568A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 株式会社ライトアップ 人材採用支援システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010885A (ja) * 2001-06-29 2003-01-14 Nippon Zeon Co Ltd トイレ用スケール防止剤
JP2003108805A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Kanazawa Inst Of Technology 人材流通支援方法および人材流通支援装置
US20070203776A1 (en) * 2005-12-28 2007-08-30 Austin David J Method of displaying resume over the internet in a secure manner
JP2008003726A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Shigeru Sugano 仕事検索装置
JP2010055579A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Gourmet Navigator Inc 求人支援サービス提供システム
JP2012032874A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Enmusubi Co Ltd 仲介支援装置および仲介支援プログラム
US20120221476A1 (en) * 2011-02-24 2012-08-30 Candelario Alexander C Medical Job Bidding System
US20140244532A1 (en) * 2013-02-27 2014-08-28 Gozaik Llc Candidate and job trending in employment system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010885A (ja) * 2001-06-29 2003-01-14 Nippon Zeon Co Ltd トイレ用スケール防止剤
JP2003108805A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Kanazawa Inst Of Technology 人材流通支援方法および人材流通支援装置
US20070203776A1 (en) * 2005-12-28 2007-08-30 Austin David J Method of displaying resume over the internet in a secure manner
JP2008003726A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Shigeru Sugano 仕事検索装置
JP2010055579A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Gourmet Navigator Inc 求人支援サービス提供システム
JP2012032874A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Enmusubi Co Ltd 仲介支援装置および仲介支援プログラム
US20120221476A1 (en) * 2011-02-24 2012-08-30 Candelario Alexander C Medical Job Bidding System
US20140244532A1 (en) * 2013-02-27 2014-08-28 Gozaik Llc Candidate and job trending in employment system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018005568A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 株式会社ライトアップ 人材採用支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6850527B2 (ja) 2021-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8484719B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and media storing a program therefor
CN109688046B (zh) 问题管理方法、装置、设备及存储介质
JP2016081401A (ja) 情報検索提示装置、及び情報検索提示方法
CN109657216B (zh) 合同生成方法、装置、设备及存储介质
US20110276602A1 (en) Business card exchange information processing apparatus, business card exchange information processing method, and program
US8533795B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and computer-readable medium
JP7184386B2 (ja) 対話装置、制御装置、対話システム、対話方法、制御方法、およびプログラム
US20200160243A1 (en) Resource reservation system, information display method, server system, and information processing terminal
JP6357022B2 (ja) 履歴書情報管理装置、履歴書情報管理方法、およびプログラム
JP6031977B2 (ja) 会議資料配信システム
US8346716B2 (en) Document management system
JP6535863B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2004118648A (ja) リソース管理サーバ、人材管理方法、及び人材管理システム
JP5522598B1 (ja) 情報管理システム、情報管理プログラム、情報管理方法、情報管理装置、記録媒体
JP6850527B2 (ja) 採用支援装置、採用支援方法、およびプログラム
WO2020244149A1 (zh) 座位资源交换方法、装置、计算机设备和存储介质
US20200394582A1 (en) Communication system, communication method, and non-transitory recording medium
JP6744514B1 (ja) 是正処置活動の支援装置、方法及びプログラム
JP2018005931A (ja) 情報処理システム、情報処理方法および外部システム
JP6943669B2 (ja) 名刺情報管理システム、名刺情報管理装置、名刺情報管理方法及びプログラム
JP6915008B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2019101935A (ja) 情報処理装置、情報処理装置、およびプログラム
JP6705135B2 (ja) データ入力システム、データ入力方法、及び、プログラム
JP7176140B1 (ja) プログラム、情報処理装置、情報処理方法
JP2008027056A (ja) プロジェクト承認プログラム、及びプロジェクト承認方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191128

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191209

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191210

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200221

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200228

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200908

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201223

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210112

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210216

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6850527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250