JP2016104562A - ユーザ識別能力を有する画像形成装置 - Google Patents

ユーザ識別能力を有する画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016104562A
JP2016104562A JP2015228215A JP2015228215A JP2016104562A JP 2016104562 A JP2016104562 A JP 2016104562A JP 2015228215 A JP2015228215 A JP 2015228215A JP 2015228215 A JP2015228215 A JP 2015228215A JP 2016104562 A JP2016104562 A JP 2016104562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
image forming
forming apparatus
biometric
stored version
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015228215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6478159B2 (ja
Inventor
パンダ デバシス
Panda Debashis
パンダ デバシス
アラカー アーサー
Alacar Arthur
アラカー アーサー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Publication of JP2016104562A publication Critical patent/JP2016104562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6478159B2 publication Critical patent/JP6478159B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/442Restricting access, e.g. according to user identity using a biometric data reading device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • G10L2015/223Execution procedure of a spoken command
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)

Abstract

【課題】ユーザ識別能力を有する画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置は、識別部から、ユーザの生体特性を示すデータを受け取ることが可能である。画像形成装置は、また、記憶部から、ユーザに関連付けられた情報を取得することが可能である。情報にはユーザに特有な情報およびユーザの生体特性の格納されたバージョンを示すデータが含まれる。画像形成装置は、さらに、少なくとも受け取られた生体特性と生体特性の格納されたバージョンとの間の一致に基づき、ユーザが登録されていることを判定することが可能である。それに加えて、画像形成装置は、画像形成装置の表示部にユーザに特有な情報の一部分を表示することが可能である。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
本明細書において別段の指示がない限り、本セクションにおいて記述されている事項は、本出願の請求の範囲に対する先行技術ではないし、また本セクションに含めることにより先行技術と認めるものではない。
画像形成装置は、画像および/またはテキストについて人が読み取り可能な表現を物理的媒体上に生成するあらゆる周辺装置であり得る。例示の画像形成装置は、プリンタおよび複合機(MFP)を含む。画像形成装置は、印刷、スキャニングおよびファクシミリ送信など各種のタスク、並びに他の多くの用途に使用され得る。
画像形成装置は、ネットワークに接続されて多くのユーザにより共有され得る。場合によっては、画像形成装置は、ユーザごとに、ユーザのプライバシーを保護し、当該特定のユーザのために画像形成装置を個人専用にし、あるいは権限の無いユーザが画像形成装置を操作することを防止するために、操作の前に認可を要求することが可能である。しかしながら、ユーザを認可するのは面倒なタスクでありまた文書を印刷する場合にかなりの遅れをもたらす恐れがある。
本出願は、ユーザの生体特性に基づきユーザを認可する画像形成装置に関係する実施形態を開示する。一つの局面で、本出願は方法を説明する。前記方法は、ユーザの生体特性を示すデータを識別部から受け取ることを含む。前記方法は、また、前記ユーザに関連付けられた情報を記憶部から取得することを含む。前記情報は、ユーザに特有な情報および前記ユーザの前記生体特性の格納されたバージョンを示すデータを含む。前記方法は、さらに、少なくとも前記受け取られた生体特性と前記生体特性の前記格納されたバージョンとの間の一致に基づき、前記ユーザが登録されていることを判定することを含む。これに加えて、前記方法は、前記ユーザが登録されていることと判定した際、画像形成装置の表示部に前記ユーザに特有な情報の一部分を表示することを含む。
別の局面で、本出願は、画像形成装置を説明する。前記画像形成装置は、ユーザの生体特性を示すデータを受け取るように構成された識別部を含む。前記画像形成装置は、さらに、前記ユーザに関連付けられた情報を格納するように構成された記憶部を含む。前記情報は、ユーザに特有な情報と前記ユーザの前記生体特性の格納されたバージョンを示すデータを含む。前記画像形成装置は、さらに、少なくとも前記受け取られた生体特性と前記生体特性の前記格納されたバージョンとの間の一致に基づき、前記ユーザが登録されていることを判定するように構成された処理部を含む。
さらに別の局面で、本開示は、システムを説明する。前記システムは、識別部、表示部、ネットワークデバイス、および非一時的でコンピュータ読み取り可能な媒体を含む。前記ネットワークデバイスは、ネットワークを介して、記憶部をネットワークに接続するよう構成されている。前記記憶部は、前記ユーザに関連付けられた情報を格納するように構成されている。前記情報は、ユーザに特有な情報および前記ユーザの前記生体特性の格納されたバージョンを示すデータを含む。前記非一時的でコンピュータ読み取り可能な媒体は、少なくとも一つのプロセッサにより実行された場合、前記システムに一連の動作を実施させる指示を格納している。前記一連の動作は、ユーザの生体特性を示すデータを前記識別部から受け取ることを含む。前記一連の動作は、また、前記ユーザに関連付けられている前記情報を要求することを含む。前記一連の動作は、さらに、前記ユーザに関連付けられた前記情報を要求することに対応して、前記ユーザに関連付けられた前記情報を受け取ることを含む。これに加えて、前記一連の動作は、少なくとも前記受け取られた生体特性と前記生体特性の前記格納されたバージョンとの間の一致に基づき、前記ユーザが登録されていることを判定することを含む。さらに、前記一連の動作は、前記ユーザが登録されていることを判定した際、前記ユーザに特有な情報の一部分を表示部に表示することを含む。
別の局面で、本出願は、システムを説明する。前記システムは、ユーザの生体特性を示すデータを受け取るための手段を含む。前記システムは、また、前記ユーザに関連付けられた情報を取得するための手段を含む。前記情報は、ユーザに特有な情報および前記生体特性の格納されたバージョンを示すデータを含む。前記システムは、さらに、少なくとも前記受け取られた生体特性と前記生体特性の前記格納されたバージョンとの間の一致に基づき前記ユーザが登録されていることを判定するための手段を含む。これに加えて,前記システムは、前記ユーザが登録されていることを判定した際、前記ユーザに特有な情報の一部分を画像形成装置の表示部に表示するための手段を含む。
前述の概要は、説明のためのみであり、決して限定することを意図したものではない。
上述した局面、実施形態、および特徴の説明に加え、図面と以下に述べる詳細な説明を参照することにより、更なる局面、実施形態、および特徴が明らかになるであろう。
例示の実施形態に係る画像形成装置をブロック図にて概略的に示す。
例示の実施形態に係る画像形成装置をブロック図にて概略的に示す。
例示の実施形態に係る方法をフローチャートにて示す。
例示の実施形態に係る方法をフローチャートにて示す。
例示の実施形態に係る方法をフローチャートにて示す。
例示の実施形態に係る、表示部に表示された例示の情報を図表にて概略的に示す。
実施の形態
例示の方法とシステムを本明細書において説明する。本明細書において説明されているどの例示の実施形態もしくは特徴も、他の実施形態もしくは特徴と比較して好ましいもしくは有利であると必ずしも解釈すべきではない。本明細書において説明されている例示の実施形態は限定することを意図するではない。開示されているシステムおよび方法のある一定の局面は、さまざまな異なった構成に配置し組み合わせることができることは容易に理解されるであろうし、それらの全ては本明細書の中で熟慮されている。
さらに、図に示されている特定の配置は限定するものと見るべきではない。他の実施形態は、付与された図に示される各要素を多かれ少なかれ含み得ると理解すべきである。さらに、前記示されている要素のあるものは組み合わされもしくは省略されてもよい。さらにまた、例示の実施形態は、図に示されていない要素を含む場合がある。
[1.概要]
例示の実施形態は、ユーザを認証する画像形成装置を対象とする。上記画像形成装置は、例えば、ユーザの顔を撮像し、当該撮像した画像を、前記ユーザを特定し認証するための基礎として用いることが可能である。前記ユーザに関する特定の生体特性は、その後、前記画像形成装置が、その撮像された画像を一人以上のユーザの生体特性の格納されたバージョンと比較して、前記撮像された画像から判定され得る。前記撮像された画像から判定された前記生体特性が、生体特性のひとつの格納されたバージョンと一致した場合、前記格納されている生体特性に関連付けられたユーザは、前記画像形成装置により認証され得る。前記画像形成装置は、次に、前記ユーザに特有な情報を表示し、また当該ユーザに関連付けられた設定に前記画像形成装置を構成することが可能である。
[2.例示のシステム]
図1は、例示の実施形態に係る画像形成装置100をブロック図にて概略的に示す。
画像形成装置100は、処理部102、指示106を格納しているデータ記憶部104、着脱自在のストレージインターフェース108、ネットワークインターフェース110、プリンタ112、スキャナ114、ファクシミリ(FAX)部116、制御部118、並びに表示デバイス122および入力デバイス124を有する操作パネル120を含む。画像形成装置100の各部は、バスに接続され互いに情報をやりとりすることが可能である。例えば、処理部102は、データ記憶部104に格納されている情報を要求することができる。
処理部102は、画像形成装置100に各種の動作を実行させる、指示106等の指示を実行可能な一つ以上のプロセッサを含み得る。処理部102は、汎用中央処理装置(CPU)およびキャッシュメモリを含み得る。処理部102は、また、特定用途向け集積回路(ASIC)およびフィールド・プログラマブル・ゲートアレイ(FPGA)などの特定用途向けの処理部を内蔵することができる。画像形成装置100に特有な動作の実行のために、他の処理部もまた含まれてもよい。
データ記憶部104は、処理部102により実行可能な指示106を格納することが可能である。データ記憶部104は、また、画像形成装置100に特有なデータだけでなく、各種のプログラムおよびアプリケーションのための情報を格納することも可能である。例えば、データ記憶部104は、オペレーティングシステム(OS)を実行するためのデータを含んでもよい。これに加えて、データ記憶部104は、任意の人数のユーザに関する各種の情報を含むユーザのデータを格納してもよい。データ記憶部104は、揮発性メモリと不揮発性メモリの両方を含んでもよい。揮発性メモリは、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)を含んでもよい。不揮発性メモリの例として、リード・オンリー・メモリ(ROM)、フラッシュメモリ、電気的消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(EEPROM)、デジタルテープ、ハードディスクドライブ(HDD)、およびソリッド・ステート・ドライブ(SSD)が挙げられる。データ記憶部104は、他の考えられるメモリデバイスと併せて、読取可能および/または書き込み可能な揮発性メモリおよび/または不揮発性メモリの任意の組み合わせを含んでもよい。
着脱自在のストレージインターフェース108は外部データ記憶装置を接続することができ、そしてその外部データ記憶装置は、次に処理部102および/または制御部118に提供されるかまたはデータ記憶部104にコピーされる。着脱自在のストレージインターフェース108は、外部記憶デバイスの物理的接続を可能にする多くの接続ポート、プラグおよび/またはスロットを含み得る。着脱自在のストレージインターフェース108を介して画像形成装置100と接続して機能することが可能な着脱自在の記憶デバイスの例として、USBフラッシュドライブ、セキュアデジタル(SD)カード(各種の形状および/または大きさのSDカードを含めて)、コンパクトディスク(CD)、デジタルビデオディスク(DVD)、およびその他のメモリカードもしくは光記憶媒体が挙げられる。
ネットワークインターフェース110により、画像形成装置100はネットワークを通じて他のデバイスに接続可能である。ネットワークインターフェース110は、ローカルエリアネットワーク(LAN)および/またはインターネットなどの広域ネットワーク(WAN)に接続可能である。ネットワークインターフェース110は、ネットワークへ有線接続(例えば、イーサネット(登録商標))および/または無線接続(例えば、Wi―Fi)をするためのインターフェースを含んでもよい。ネットワークインターフェース110は、また、数ある無線プロトコルのうち、ブルートゥース、無線周波数識別(RFID)、近距離無線通信(NFC)、CDMA、EVDO、GSM(登録商標)/GPRSなどの3Gセルラー通信、またはWIMAX もしくは LTEなどの4Gセルラー通信などの他の無線プロトコルを通じて通信してもよい。それと共に、ネットワークインターフェー110は、電話地上回線を通じて通信してもよい。有線および/または無線のネットワークインターフェースおよびプロトコルの任意の組み合わせがネットワークインターフェース110に含まれてもよい。
プリンタ112は、紙などの印刷媒体に持続して人が読み取り可能な画像および/またはテキストを生成することが可能な任意のデバイスもしくは周辺機器で有り得る。プリンタ112は、印刷のために、画像形成装置100の他部から画像および/またはテキストを表す印刷データを受け取ることができる。プリンタ112は、数ある技術のうち、インクベースの印刷、トナーベースの印刷、および感熱印刷などの様々な技術を用いてもよい。印刷媒体の搬送および印刷媒体への画像および/またはテキストの転写を容易にするために、機械デバイスおよび/または電気機械デバイスを組み合わせてプリンタ112を構成してもよい。例えば、プリンタ112は、印刷媒体の貯蔵および多段化のためのトレイおよびプリンタ112の中を通って印刷媒体を搬送するためのローラを含んでもよい。プリンタ112は、また、印刷媒体上にインクを分配するインクヘッド、ドラムを帯電させそして印刷媒体上に転写されるトナーを引き付けるためにレーザが照射される感光体ドラム、および/または画像および/またはテキストを生成するために印刷媒体の一定の領域を加熱するための感熱ヘッドを含んでもよい。他のデバイスもまたプリンタ112に内蔵されてもよい。
スキャナ114は、文書、画像もしくは他の対象(以下、まとめて「スキャン媒体」と呼ぶことがある)をスキャンし、そして当該スキャン媒体を表すデジタル画像を生成することが可能な任意のデバイスであり得る。スキャナ114は、スキャン媒体上に光(例えば、LEDによって)を放射し、スキャン媒体から反射される光を検出し得る(例えば、電荷結合素子(CCD)ラインセンサもしくは相補型金属酸化膜半導体(CMOS)ラインセンサを介して)。実装例によっては、スキャナ114は、スキャンするために原稿が載置されるプラテンガラスを含む。これに加えて、スキャナ114は、数ある後処理操作のうち、回転、データの圧縮、および/または光学式文字認識(OCR)などの後処理を、前記スキャンされた画像へ実施することが可能である。
ファクシミリ部116は、文書および/または画像(以下、まとめて「印刷物」と呼ぶことがある)をスキャンし、そして電話回線を通して前記スキャンされた印刷物を送信することが可能である(すなわち、前記スキャンされた印刷物をファックスする)。ファクシミリ部116は、ネットワークインターフェース110を介して前記スキャンされた印刷物をファックスすることが可能である。ファクシミリ部116は、また、ファクシミリ送信を受信し、前記受信したデータを印刷のためプリンタ112に通信することが可能である。実装例によっては、ファクシミリ部116は、とりわけ、ファクシミリ部116を構成し電話番号をダイヤルするためのボタンおよび前記ファクシミリ送信の状態を表示するディスプレイを含んでもよい。
制御部118は、画像形成装置100の各種の電気的および/または機械的構成要素を制御することが可能である。例えば、制御部118は、プリンタ112の中を通して紙を搬送するために、ひとつ以上の給紙部、搬送部、ローラおよび他の機械デバイスを動作させることが可能である。制御部118は、また、ネットワーク通信、電子表示、および画像形成装置100に接続された各種のセンサもしくは読取部からの情報の読み取りを促進するデバイスドライバーを含んでもよい。実装例によっては、制御部118は、処理部102を画像形成装置100の各部とインターフェースで接続するソフトウェア・アプリケーションまたはプログラムである。
操作パネル120は、人と画像形成装置100との対話を容易にするための表示デバイス122および入力デバイス124を含む。表示デバイス122は、液晶表示(LCD)などの任意の電子映像表示であってもよい。入力デバイス124は、ボタン、キーボード、スイッチ、および/またはダイヤルなどユーザが操作パネル120に情報を入力できるデバイスの任意の組み合わせを含んでもよい。これに加えて、入力デバイス124は、接触を検出し、表示デバイス122と情報のやり取りができる表示デバイス122の上に重ね合わされたタッチスクリーンデジタイザを含んでもよい。
図2は、例示の実施形態に係る、画像形成装置200をブロック図にて概略的に示す。画像形成装置200は、画像形成装置100の部の任意の組み合わせを含み得る。それに加え、画像形成装置200は、センサシステム202および制御部214を含む。センサシステム202は、カメラ204、マイクロホン206、指紋センサ208、近接センサ210およびカード読取部212を含み得る。制御部214は、顔識別部216、音声識別部218、音声認識部220、音検出部222および省エネ部224を含み得る。画像形成装置100と同様に、画像形成装置200の各部は、バス226に接続されお互いに情報のやり取りをすることが可能である。
カメラ204は、画像および/または映像を記録できる任意の撮像デバイスで有り得る。カメラ204は、対象を検出し、認識しおよび/または追尾することが可能なデジタル画像および/またはデジタル映像を生成するよう動作可能なハードウェアおよびソフトウェアの組み合わせを含み得る。カメラ204は、顔識別部216と連動して、顔認識を容易にするよう支援することが可能である。
マイクロホン206は、音の取り込みが可能な任意のオーディオ取り込みデバイスで有り得る。マイクロホン206は、音を電気信号に変換可能な一つ以上のトランスデューサを含み、次いで電気信号はオーディオデータに変換され得る。マイクロホン206は、音声識別部218、音声認識部220および、音検出部222とインターフェースで接続されて機能することが可能で、ユーザの識別を容易にし、音声命令を受け取り、そしてユーザの存在を判定する。
指紋センサ208は、人の指紋をスキャンすることが可能な任意のデバイスで有り得る。指紋センサ208は、ユーザを特定するのに使用できるスキャンされた指紋からパターンを特定することが可能である。指紋センサ208は、人の指を光学的にスキャンするか、あるいはスキャン領域に亘る容量変化から指紋隆線を検出することが可能である。指紋センサ208は、数ある特質のうち、弓状紋、蹄状紋、渦状紋、指紋隆線の長さ、指紋隆線の分岐、および隆線が終わる位置など所与の指紋に関連付けられた一つ以上の特質を特定することが可能である。
近接センサ210は、対象の存在および/または動きを検出可能な任意のセンサで有り得る。近接センサ210は、赤外線(IR)光源およびIR光の反射を検出する検出器を含み得る。IR光の反射の変化を検出することにより、近接センサ210は、人の存在を判定することが可能である。
カード読取部212は、識別(ID)カードから情報を読み取ることができる任意のデバイスで有り得る。カード読取部212は、数ある読取部のうち、RFIDスキャナおよび/または磁気ストライプ読取部を含み得る。カード読取部212は、IDカードから情報をスキャンすることができ、画像形成装置200は、ユーザを特定しおよび/または認証するために当該スキャンされた情報を他のデータと共に利用することが可能である。
顔識別部216は、撮像された画像および/または映像からユーザの識別を促進するソフトウェアモジュールの任意の組み合わせで有り得る。顔識別部216は、撮像された画像および/または映像の顔の特徴を、格納されている一人以上の登録されたユーザの顔の特徴と比較することによりユーザを特定しおよび/または検証するために、顔認識技術を利用することが可能である。実装例によっては、顔識別部216は、ユーザを認識し、そして関連する当該認識についての信頼水準を提供することが可能である。
音声識別部218は、記録された音声からユーザの識別を促進するソフトウェアモジュールの任意の組み合わせで有り得る。音声識別部218は、記録された音声セグメントで誰が(誰かである場合)話しているかを特定するために話者認識技術を利用することが可能である。音声識別部218は、人の音声の特定の音質を分析し、それらを音質特性の格納されたバージョンと比較して前記話者を特定することが可能である。各種のパターンマッチング法および/または他の機械学習法もまた実施することが可能である。
音声認識部220は、記録された音声からの音声命令の認識と当該音声命令の実行を促進するソフトウェアモジュールの任意の組み合わせで有り得る。音声認識部220は、記録された音声セグメントにある、人によって話された一つ以上の言葉を特定することが可能である。前記特定された言葉は命令に解読され、画像形成装置200に当該命令に関連付けられた特定の動作を実行させることが可能である。音声認識部220は、人の会話を含む録音から言葉を特定するために任意の機械学習あるいは統計処理を実施することが可能である。
音検出部222は、取り込まれた音声から人の存在の検出を促進するソフトウェアモジュールの任意の組合せで有り得る。音検出部222は、画像形成装置200の周りの音の振幅を分析し、当該音がしきい値レベルを超えた場合、人の存在を判定することが可能である。実装例によっては、音検出部222は、人が不在の時に発生し得る特定の音(例えば、電話の音)にフィルターをかける。他の実施形態によっては、音検出部222は、画像形成装置200が設置してある部屋に入ってくる人の足音に付随する振動などの振動を検出する。音検出部222は、ユーザの存在を検出した際、省エネ部224に信号を送信することが可能である。
省エネ部224は、エネルギーを節約するために、画像形成装置200のいろいろな部の電源投入と電源遮断を促進するソフトウェアおよび/またはハードウェアモジュールの任意の組み合わせで有り得る。省エネ部224は、所定の長さの時間アイドル状態を維持した後、画像形成装置200の一つ以上の部を停止することが可能である(すなわち、省エネモードに入る)。省エネ部224は、また、ユーザの存在の検出に応答して画像形成装置200の一つ以上の部に電源を投入することが可能である(すなわち、通常モードに入る)。省エネ部224は、また、数ある誘因のうち、実行すべき印刷ジョブの受け取りなど他の入力に応答して一つ以上の部に電源を投入してもよい。
本明細書で言う「部」は、特定のタスクを達成するデバイス、構成要素、モジュール、もしくは他の電気的および/または機械的要素の組み合わせを示す場合がある。ある場合には、部は、ファクシミリ部116など特定の動作を行う物理的デバイスを指し得る。別の場合には、部は、音声認識部220など特定の目的のための動作を実行するソフトウェアモジュールを指し得る。部を構成するハードウェア及びソフトウェア構成要素の組み合わせの如何に依らず、部は、特定のタスクを達成するために動作可能であり、ハードウェアおよび/またはソフトウェアインターフェースを介して他の部と連動し得ることが理解されるべきである。
本明細書で言う「省エネ」モードは、画像形成装置の一つ以上の部を選択して電源を供給することを指し得る。電源遮断状態の部は、画像形成装置の動作に対して不可欠でなく、ユーザがそれらの部に動作することを要求した時に電源供給がされ得る部であってもよい。実装例によっては、省エネルギーの量が異なることを可能とする複数の省エネモードが存在してもよい。具体例として、ある省エネモードでは、ネットワークインターフェース110、カメラ204、および処理部102を除いて、画像形成装置の全ての部の電源を遮断する場合がある。本例では、前記画像形成装置は、ネットワークインターフェース110経由でデータを受け取るかあるいはカメラ204を介してユーザの存在を検出するかいずれかに対応して「通常モード」(すなわち、電源遮断状態の部に通電する)に復帰することが可能である。他の省エネスキーマも同様に実施されてもよい。
画像形成装置200は、図2に示されている部に加えて、画像形成装置100の一つ以上の構成要素を含めることが可能である。本明細書で言う画像形成装置は、他の可能性がある構成要素のうち、画像形成装置100および/または画像形成装置200の構成要素の任意の組み合わせを組み入れることが可能である。例えば、画像形成装置は、各種構成要素によって、使用する電力を変換する電源を含んでもよい。その他の更なる構成要素がまた、特定の画像形成装置には含まれ得ることを理解されるべきである。
[3.例示の方法]
図3は、例示の実施形態に係る方法300のフローチャートを示す。より具体的には、方法300は、特定のユーザが登録されているかどうか判定し、当該ユーザに特有な情報を表示する動作を示す。方法300は、数あるデバイスのうち、画像形成装置100もしくは画像形成装置200において実施され得る。
ステップ302では、方法300は、ユーザの生体特性を示すデータを受け取ることを含む。前記生体特性は、カメラ204により撮像された画像から顔識別部216により特定された顔の特徴、指紋センサ208により読み込まれた指紋、および/またはマイクロホン206により取り込まれた音声から音声識別部218によって特定された音声の特質、もしくは特定のユーザに特有な他のあらゆる特徴もしくは特性を挙げることができる。
ステップ304では、方法300は、前記ユーザに関連付けられた情報を取得することを含む。前記ユーザに関連付けられた情報には、ユーザに特有な情報および前記生体特性の格納されたバージョンを示すデータを挙げることができる。前記ユーザに特有な情報には、ユーザの印刷嗜好、ユーザに関連付けられた印刷ジョブ、ユーザに関連付けられた連絡先、並びにユーザのひいきのスポーツチーム、株式、天候、およびニュースの種類などその他の印刷以外の嗜好を挙げることができる。前記生体特性の格納されたバージョンは、以前に記録された前記ユーザの生体特性のデータであってもよい。例えば、ユーザが画像形成装置に登録する場合、ユーザに自分の顔の写真を撮るよう促してもよい。そして、上記顔写真は次に分析され、何らかの特有な顔の特質が特定され得る。当該特有な顔の特質を表すデータは、後でステップ304の間でアクセスされる、データ記憶部104もしくはネットワークを介してアクセスできる他のデータ記憶部に格納されてもよい。「生体特性」は、当該ユーザを一義的に特定するユーザの生体特徴の組み合わせ(例えば、顔の複数の特徴、指紋隆線の複数のパターン、および/または音声の複数の音質)を含み得ることが理解されるべきである。「登録された」ユーザとは、以下において、自分の生体データの初期登録を実施したユーザを指し得る。
別の例として、ユーザはまた、自分の声を画像形成装置に登録することも可能である。登録の際、画像形成装置は、ユーザに一つ以上の言葉を声に出して話すよう促すことができ、その言葉が音声セグメントとしてマイクロホンにより記録される。上記音声セグメントは分析され、一定の音声の特質が特定され得る。前記ユーザに関連付けられた当該音声の特質を表すデータは、後でステップ304の間でアクセスされる、データ記憶部104もしくはネットワークを介してアクセス可能な他のデータ記憶部に格納されてもよい。
前記ユーザに関連付けられた前記生体情報は、データ記憶部104、ネットワークを介してアクセス可能な他のデータ記憶デバイス、もしくはそれらの任意の組み合わせなどのローカル・データ記憶デバイスに格納できることが理解されるべきである。
ステップ306では、方法300は、前記受け取られた生体特性と前記生体特性の格納されたバージョンとの間の一致に基づき、前記ユーザが登録されていることを判定することを含む。一致の判定をすることには、前記受け取られた特性を当該特性の前記格納されたバージョンと比較し、そしてその両者の類似性を一定の信頼水準で判定することが含まれ得る。このような比較と信頼水準の判定は、機械学習法を用いて実施することができる。以下において、「一致」というのは、前記受け取られた特性と前記特性の前記格納されたバージョンの間の比較において、信頼水準が信頼水準のしきい値を超える結果となる比較結果を指し得る。例えば、比較結果が、信頼度90%を超える信頼水準である場合に一致すると判定してもよい。
具体例として、ユーザがカメラ204の視野に入ったとき、前記画像形成装置は前記ユーザの顔を撮像することが可能である。前記撮像された画像から顔の特徴を特定するために画像処理動作が実施され得る(例えば、OpenCVなどのコンピュータによる画像認識と分析のソフトウェアを用いて)。特定され得る顔の特徴の例としては、前記撮像された画像の前記ユーザの、目、鼻、ほほ骨、および/またはあごの位置、大きさおよび/または向きを挙げることができる。次に、当該顔の特徴は、一人以上の格納されているユーザの顔の特徴と比較され得る。当該比較を促進するために一定の機械学習もしくは統計処理が実施され得る。実装例によっては、各顔の特徴のデータは、格納されているそれぞれの顔の特徴と比較され得る。前記撮像された顔の特徴とユーザの前記格納されている顔の特徴の間の類似性に比例する信頼水準もまた判定され得る。当該判定された信頼水準が信頼水準のしきい値を超えている場合、画像形成装置は、前記撮像された画像の前記ユーザが、当該特定のセットの格納されている顔の特徴に関連付けられたユーザであると特定することができ、当該ユーザが前記画像形成装置の様々な操作にアクセスすることを認証する。
上記で説明した顔認識の例に対して記述された動作は、他の生体特性の比較に適用できることが理解されるべきである。指紋隆線、ユーザの虹彩の特徴、およびユーザの音声の音質の比較もまた、前記ユーザを特定しおよび/または検証するために実施されてもよい。以下において、「ユーザを検証すること」は、以前のユーザ識別(例えば、2要素認証について)の精度を検証するプロセスを指し得る。
ステップ308では、方法300は、前記ユーザが登録されていると判定する際、ユーザに特有な情報の一部分を表示することを含む。数ある情報のうち、表示デバイス122は、前記ユーザの最近の行為、連絡先、保留中の印刷ジョブ、もしくは着信したファクシミリ送信に関する情報を表示することができる。実装例によっては、前記ユーザは、次に、画像形成装置に保留中の印刷ジョブを実行すること、もしくは着信したファクシミリ送信を受け取ることを命令することが可能である。それと共に、表示デバイス122は、また、前記ユーザのひいきのスポーツチームの得点、ユーザの地域の天候、ユーザに関心がある株式、もしくはユーザが関心を持っている主題を含むニュース記事などの印刷以外の関連情報を表示してもよい。当該情報は、各種のデータソースから、例えば、インターネットを介して取り出され、さらにユーザに特有な情報に基づき選択して決められてもよい。
図4は、例示の実施形態に係る、方法400のフローチャートを示す。より具体的には、方法400は、省エネモードから通常動作モードへ移行し、そして当該ユーザの生体特性からユーザを特定するための動作を示す。方法400は、数あるデバイスのうち、画像形成装置100もしくは画像形成装置200において実施され得る。
ステップ402では、方法400は、ユーザの存在を検出することを含む。実施形態によっては、前記画像形成装置は、マイクロホン206を用いて音声を監視し、しきい値の振幅を超える振幅を有する音声を記録する際、ユーザの存在を検出する。他の実施形態では、前記画像形成装置は、近接センサ210を用いて動きを検出する。さらに別の実施形態では、前記カメラが、自身の視野により構成される領域を監視し、ユーザが当該視野内に入ったときユーザの存在を検出する。実装例によっては、前記画像形成装置は、前記ユーザが前記カメラの視野の一部の内部(例えば、前記視野の中央の内部の領域)に入ったときユーザの存在を検出してもよい。
ステップ404では、方法400は、省エネモードから通常動作モードへ移行することを含む。
ステップ406では、方法400は、ユーザの生体特性を示すデータを取り込むことを含む。ステップ406は、前記のステップ302と同様であってもよい。
ステップ408では、方法400は、前記ユーザの生体特性を特定することを含む。ステップ408は、前記のステップ306の前記顔認識動作と同様であってもよい。しかしながら、他の生体特性もしくは特徴もまた特定されてもよい。
ステップ410では、方法400は、前記ユーザの前記生体特性の格納されたバージョンを検索することを含む。ステップ410は、前記のステップ304と同様であってもよい。
ステップ412では、方法400は、前記生体特性が前記生体特性の前記格納されたバージョンと一致するかどうか判定することを含む。ステップ412は、前記のステップ306と同様であってもよい。前記生体特性が前記生体特性の前記格納されたバージョンと一致しない場合、方法400は、認証プロセスを繰り返すため、ステップ406、408、および410を繰り返すためにステップ406に戻る。一方、前記生体特性が前記生体特性の前記格納されたバージョンと一致する場合、方法400は、ステップ414に進む。前記生体特性が前記生体特性の前記格納されたバージョンと一致すると判定すると、前記比較から信頼水準を判定し、さらに当該信頼水準が信頼水準のしきい値を超えるかどうかを判定することが可能である。例えば、比較により、前記ユーザが「ユーザA」であるという信頼水準が70%を示したが、一致と判定する前記信頼水準のしきい値が90%である場合、次に方法400はステップ406に戻る。しかしながら、比較により、前記ユーザが「ユーザA」であるという信頼水準が95%を示した場合は、前記信頼水準は90%のしきい値水準を超えると判定され、方法400は、「ユーザA」に特有な情報を表示するためにステップ414に進む。
信頼水準は、各個別の比較に関連付けられていることに留意されたい。前記信頼水準は、受け取られた生体特性と前記生体特性の格納されたバージョンとの間の類似性に比例する。例えば、前記ユーザの顔の画像が撮像され、受け取られた画像が「ユーザA」の顔の格納されている画像と非常に類似している場合、その信頼水準は高いであろう(例えば、95%)。一方、前記受け取られた画像が「ユーザA」の顔の格納されている画像と非常に異なる場合、その信頼水準は低いであろう(例えば、40%)。
前記画像形成装置は、前記比較の前記信頼水準が信頼水準のしきい値を超える場合、受け取られた生体特性と前記生体特性の格納されたバージョンとの間の一致を判定することが可能である。例えば、「厳しい」設定の場合には、認証中に95%以上の信頼水準が示された場合のみユーザが認証されることを認めるかもしれない。別の例として、「近似」設定の場合では、認証中に80%以上の信頼水準が示された場合ユーザが認証されることを認めるかもしれない。言い換えると、「一致」を判定するために必要とされる前記信頼水準のしきい値は、前記画像形成装置において設定され得る。
ステップ406に戻ると、方法400は、ステップ406乃至412を繰り返す。方法400は、ステップ406乃至412を、1回、2回、もしくは任意の所定回数繰り返すことを含み得る。前記所定回数の連続した認証試行が失敗した後、画像形成装置は、方法400の実行を停止してもよい。
実装例によっては、前記所定回数の認証試行が失敗した場合、前記画像形成装置は、前記ユーザから異なる生体特性を取り込むことを要求することが可能である。例えば、顔認識を通しての前記ユーザ認証が不成功である場合、前記画像形成装置は、前記ユーザの指紋を取り込むこともしくは前記ユーザの音声を記録することを要求することが可能である。前記ユーザの指紋もしくは記録された前記ユーザの音声の音声セグメントが以降の前記ユーザの認証に使用されてもよい。
特定の生体情報を使用しての認証(例えば、顔認識の使用)が不成功である場合、前記ユーザは、認証のために画像形成装置により読み取られる別の生体特性を選択することが可能である。前記ユーザは、例えば、操作パネル120を用いて読み取られる自分が望む別の生体特性を選択することが可能である。別の実施形態においては、前記ユーザは、認証のために画像形成装置により読み取られる異なる生体特性を選択するため、音声命令(例えば、「指紋を試す」)を述べることが可能である。
ステップ414では、方法400は、ユーザに特有な情報を表示することを含む。ステップ414は、前記のステップ308と同様でもよい。
図5は、例示の実施形態に係る、方法500のフローチャートを示す。より具体的には、方法500は、ユーザの2要素認証を利用する方法の例を示す。方法500は、数あるデバイスのうち、画像形成装置100もしくは画像形成装置200において実施され得る。
ステップ502では、方法500は、前記ユーザの生体特性を示すデータの取り込みを含む。ステップ502は、前記のステップ406およびステップ302と同様でもよい。
ステップ504では、方法500は、取り込まれたデータから生体特性を特定することを含む。ステップ504は、前記のステップ408、もしくはステップ306の一部と同様でもよい。
ステップ506では、方法500は、前記生体特性が前記生体特性の格納されたバージョンと一致するかどうかを判定することを含む。ステップ506は、前記のステップ412およびステップ306と同様でもよい。一致しない場合、方法500は、ステップ502に戻る。一方、一致することが判明した場合、方法500は、ステップ508に進む。説明のために、方法500で特定された前記ユーザを「ユーザA」とする。
ステップ508では、方法500は、前記ユーザの同一性を示す検証用データを受け取ることを含む。検証用データは、数ある検証用データの種類のうち、前記ユーザのパスワード、前記ユーザにより設定されたキーコード、タッチスクリーン上に前記ユーザにより描かれたパターン、もしくはカード読取部212により読み取られたIDカードのデータを含んでもよい。ユーザは、操作パネル120においてパスワード、キーコード、もしくはパターンを入力することができる。実施形態によっては、前記検証用データは、また、前記ユーザの異なる生体特性を表すデータであってもよい。
ステップ510では、方法500は、前記検証用データが検証用データの格納されたバージョンと一致するかどうか判定することを含む。ステップ510の比較と照合は前記の照合と同様でもよい。しかしながら、前に述べたようなユーザの識別とは異なり、ステップ510での比較と照合は、特定のユーザ―具体的にはステップ508で特定された前記ユーザ(当該説明のための「ユーザA」)―に対して実施されるだけでよい。従って、ステップ510では、方法500は、データ記憶部(データ記憶部104など)から「ユーザA」に対する検証用データの格納されたバージョンを検索して、当該検索された検証用データについて比較を実施することを含み得る。その結果、検証工程では、前記検証用データを複数のユーザの格納されたバージョンと比較する必要はない(とはいえ、種々の実施形態ではそうすることが望ましいかもしれないが)。
場合によっては、前記検証用データがパスワード、キーコード、もしくはIDカードから読み取られたデータである場合など、前記検証用データの一致において、検証用データの前記格納されたバージョンに対する完全な類似性を必要とすることもある。別の場合では、前記検証用データが別の生体特性もしくは描かれたパターンである場合など、前記検証用データの一致において、しきい値を超える信頼水準を示す比較結果を必要とすることもある。前記検証用データが、前記格納されたバージョンと一致しない場合、方法500は、ステップ508に戻る。一方、前記検証用データが前記格納されたバージョンと一致した場合、前記ユーザは特定されおよび検証されたことになり(すなわち、2要素認証されたことになり)、方法500はステップ512に進む。
ステップ512では、方法500は、ユーザに特有な情報を表示することを含む。ステップ512は、前に述べたステップ414およびステップ308と同様でもよい。
方法300、400、および500の動作が図3、4、および5で示される順序と異なる順序で実行されてもよいことは理解されるべきである。実装例によっては、方法300、400、および500の一つ以上の動作が、一つ以上のプロセッサ上で並行して行われてもよい。方法300、400、および500の動作の任意の組み合わせが、画像形成装置100および/または画像形成装置200で実行されてもよい。
[4.例示の実装例]
図6は、例示の実施形態に係る、表示デバイス604に表示される例示の情報600を示す。上記情報は、操作パネル602(操作パネル120と同様でもよい)の表示デバイス604(表示デバイス122と同様でもよい)に表示され得る。これに加えて、ボタン606、608、610、および612(まとめて入力デバイス124と同様でもよい)がまた存在してもよい。図6に示された操作パネルは、説明目的のために示された単なる一例であることを理解されたい。他の操作パネルの構成および情報もまた表示することが可能である。例えば、ボタン606、608、610、および612は、代わりに、タッチセンサ式表示部に表示される「ソフト」ボタンとして実装されてもよい。
表示デバイス604の前記内容は、「USER」を認証した結果として表示することが可能である。本例では、前記ユーザに関連する、一定のユーザに特有な情報が表示されてもよい。例えば、前記画像形成装置は、USERに、DOCUMENTを印刷し、FAXを送信し、EMAILを送り、もしくは前記画像形成装置からログアウトすることを促してもよい。ユーザの最近の行為および/または嗜好に基づいて、他の例示的動作がUSERに促されてもよい。
前記ユーザがボタン606を押した場合、前記画像形成装置は、DOCUMENTを印刷することが可能である。ある例では、DOCUMENTは、異なるコンピュータデバイスもしくは端末装置から印刷することを要求されているかもしれないが、前記ユーザが前記プリンタで認証され、ボタン606を押すまで印刷されないよう防止される。これは、例えば、DOCUMENTが機密情報を含みかつ前記画像形成装置がUSERの近くに配置されていない場合に望ましいであろう。別の例では、前記DOCUMENTが、最近文書サーバもしくはクラウドベースの文書記憶装置にアップロードされた場合、前記画像形成装置がそのことを検出し、前記ユーザに最近アップロードされた文書を印刷するように促す。さらに別の例では、USER宛のファクシミリ送信を受信しても、前記画像形成装置はユーザの認証およびユーザがボタン606を押すことを待ってから前記受信したファクシミリ送信を印刷する。
前記ユーザがボタン608を押した場合、前記画像形成装置は、FAXを送信することが可能である。ある例では、USERは、送信するためあらかじめ文書をスキャンしておくことができ、ボタン608を押すことによりあらかじめ入力した電話番号に宛て当該FAXの送信を開始する。別の例では、USERはあらかじめ文書をスキャンしておかず、ボタン608を押すことにより文書をスキャンし、電話番号を入力し、ファクシミリを送信するプロセスを開始する。
前記ユーザがボタン610を押した場合、前記画像形成装置は、EMAILを送ることが可能である。いろいろな理由で、特定の事前に書かれた電子メールが自動的に生成され、USERに関連付けられた連絡先に送信されてもよい。例えば、USERが、USERの連絡先の一カ所に最近ファクシミリを送信した場合、ボタン610を押すことにより当該連絡先に電子メールを送信し、最近ファクシミリを送信したことを通知してもよい。別の例では、USERがボタン610を押し、表示デバイス604が、USERに前記画像形成装置において電子メールを入力することを許可し、そしてUSERの連絡先の一カ所にその電子メールを送信してもよい。例えば、一工程で文書をスキャンし、USERの連絡先に直接その文書を送信することはユーザにとって望ましいことであろう。ボタン610を押すことによりそのような動作が開始してもよい。
前記ユーザがボタン612を押した場合、前記画像形成装置は、USERを前記画像形成装置からログアウトすることが可能である。USERがもはや前記画像形成装置を使用していないにもかかわらず、別人がUSERとして前記画像形成装置を操作することを防止するために、ユーザがログアウトするのは望ましいことであろう。
図6に対して説明された例が単なる例示の動作に過ぎないことを理解されたい。他の動作もまた、本出願の範囲から逸脱することなく実施することが可能である。
[5.変形例]
実施形態によっては、前記画像形成装置は、特定のユーザに対して複数のバージョンの生体情報を登録するように構成される。当該特定のユーザが登録されているかどうか判定する場合、前記画像形成装置は、受け取られた生体特性を、当該特定のユーザについての前記生体特性の一つ以上の前記格納されたバージョンと比較することが可能である。前記受け取られた生体特性を当該生体特性の複数の格納されたバージョンと比較することにより、前記ユーザの認証および/または検証をより正確にかつさまざまな環境条件の下で実施することが可能である。
登録の際、前記画像形成装置は、前記カメラを用いて様々な条件で(例えば、いろいろな条件のうち、カメラからの距離を変えたり、ユーザの顔の角度を違えたり、照明条件を変えたり、および顔の表情を違えたりして)ユーザの顔の多くの画像を撮像し、それらをデータ記憶デバイスに格納することが可能である。当該特定のユーザの認証および/または検証をする場合、前記画像形成装置は、ユーザの顔の画像を撮像し、様々な条件の下で前記撮像した画像を当該ユーザの顔の一つ以上の前記格納された画像と比較することが可能である。例えば、前記画像形成装置が、格納されている画像が前記受け取られたユーザの顔の画像と一致すると判定する場合、検証プロセスは完了し、前記画像形成装置はユーザに特有な情報の表示へ進む。
別の例として、前記画像形成装置は、登録の際、マイクロホンを用いてさまざまな条件の下で(例えば、いろいろな条件のうち、ボリュームを変えたり、異なる背景雑音を用いたり、およびユーザの声の高さを変えたりして)前記ユーザの声の多くの音声セグメントを収音して、それらをデータ記憶デバイスに記憶することが可能である。当該特定のユーザの認証および/または検証をする場合、前記画像形成装置は、ユーザの声の録音を取り込み、取り込んだ録音を前記ユーザの声の一つ以上の格納された音声セグメントと比較することが可能である。例えば、前記画像形成装置が、格納されている音声セグメントが取り込まれた録音と一致すると判定する場合、検証プロセスは完了し、前記画像形成装置はユーザに特有な情報の表示へ進む。
実施形態によっては、前記画像形成装置は、音声を生成できるスピーカを含む。上記スピーカは、一定の情報をユーザに通知したり、あるいはさまざまな動作の実行に対応して可聴フィードバックを提供するように利用することが可能である。一例として、ステップ308、ステップ414、およびステップ512において、前記ユーザに提供される前記ユーザに特有な情報は、また、ユーザに聞こえるように話されてもよい。例えば、前記画像形成装置は、天候、株式、スポーツの得点、および/または関心のあるニュース記事を前記ユーザに聞こえるように知らせてもよい。これは、さまざまなソースから情報を引き出し、テキスト読み上げ技術を用いて前記テキスト情報を音声信号に変換することにより達成することができる。
実施形態によっては、前記画像形成装置は、ユーザの音声を含む音声を取り込むことが可能である。音声認識部220は、取り込まれた音声から一つ以上の言葉を特定することが可能である。場合によっては、特定された言葉は、特定の聴覚指示もしくは聴覚命令を表す場合がある。そのような聴覚指示もしくは聴覚命令の受け取りに対応して、前記画像形成装置は、当該指示もしくは命令に関連付けられた動作を実施することが可能である。
例えば、聴覚指示は、前記画像形成装置を「立ち上げ」てもよい。一つの実施形態において、前記画像形成装置は、前記画像形成装置の一つ以上の部を起動して省エネ状態から通常状態に至らせることにより、「立ち上げ」もしくは「電源オン」など特定の聴覚指示に対応することが可能である。前記聴覚指示は、また、ユーザもしくは特定のデバイスにより生成される非言語音であってもよい。一例として、前記ユーザは、省エネ状態の前記画像形成装置を起動するために何回か手をたたいてもよい。別の例として、前記ユーザは、前記画像形成装置を起動するために、デバイスを使用して人間の耳に聞こえるかもしくは聞こえない特定の聴覚音を生成してもよい。
前記聴覚指示は、また、前記画像形成装置のリスニングモードを開始するために用いることが可能である。前記画像形成装置が聴覚指示を検出するのに対応して、前記画像形成装置は、ユーザからの音声命令を傾聴し始めてもよい。例えば、「プリンタ」という聴覚指示は、次に前記画像形成装置に「ファクシミリ開始」などの他の命令に対して傾聴させ始めてもよい。別の例として、前記ユーザは、前記画像形成装置に「電子メールを送信する」と言って命令し、続いてユーザの連絡先に電子メールで送信される一連の言葉を口述してもよい。本出願の中において説明されたあらゆる動作は、画像形成装置100で受け取られた音声命令を介して開始されてもよい。
実施形態によっては、特定の動作の実行を防止することが望ましい場合がある。例えば、ユーザが先々のある時にファクシミリを送信したいが、当該ファクシミリ送信を実行するそのときに前記画像形成装置の近くにいないという場合がある。そのような状況において、前記画像形成装置は、前記ユーザが文書をスキャンすることは可能とするが、特定の時まで前記ファクシミリの送信を止めることが可能である。
様々な実施形態において、前記画像形成装置は、ユーザが実行したいと思う様々な動作を予測することが可能である。例えば、ユーザは、前記画像形成装置により監視される文書サーバに文書をアップロードすることが可能である。前記ユーザの認証後、前記画像形成装置は、最近アップロードされた文書を印刷するよう前記ユーザに促すことが可能である。別の例として、ユーザは、最近、付属文書を含む電子メールを受信している場合があり、前記画像形成装置は、当該最近受信した付属文書を印刷するよう前記ユーザに促すことが可能である。他の予測した印刷判定をすることもまた可能である。
実施形態によっては、前記画像形成装置は、文書をスキャンする際、前記スキャンされた文書を自動的に文書サーバもしくはクラウドベースの文書記憶デバイスにアップロードすることが可能である。このような自動アップロードは、前記ユーザがユーザの嗜好で許可した場合に実施されてもよい。前記画像形成装置は、また、前記ユーザの電子メール受信箱宛に、前記スキャンされた文書についてワンステップのスキャンおよび電子メール送信を行うことが可能である。
実施形態によっては、ファクシミリ送信に対応して受信された確認書は、デジタルデータに変換され、自動的に文書サーバに格納されるかもしくは受信者であるユーザの電子メール受信箱に送られることが可能である。そのような確認書の自動的電子メール送信もしくは格納は、ユーザがユーザの嗜好で許可した場合に実施されてもよい。
実装例によっては、カメラ204は、カメラが向く方向を変えるように動作可能なモータ駆動の架台(例えば、ジンバル)に取り付けることが可能である。ユーザは背の高さが異なることがあり、より正確な顔認識ができるように前記カメラがユーザの顔にまっすぐに向くことができることが望ましいであろう。これに加えて、ユーザが特定の場所に立ったり座ったりすることを要求することは、面倒でありかつ非効率的である。従って、前記画像形成装置は、前記ユーザとそのユーザの顔を追尾し、カメラ204をユーザの顔の方向に向くように回転させるためにリアルタイムもしくは準リアルタイム画像認識技術を実施してもよい。
実装例によっては、マイクロホン206も、また、マイクロホンが向く方向を変えるように動作可能なモータ駆動の架台(例えば、ジンバル)に取り付けることが可能である。音声識別部218および/または音声認識部220は、ユーザの位置を判定し、マイクロホン206をユーザに向けることが可能である。これに加えて、音声識別部218および/または音声認識部220は、顔識別部216から前記ユーザの位置についての情報を受け取り、前記ユーザを追尾するようマイクロホンを操作してもよい。実装例によっては、前記マイクロホンは、周囲の音を録音することを避けるために指向性マイクロホンであってもよく、前記ユーザの方向にマイクロホン206を向けることによりユーザの声をより明瞭に録音することができ、従ってより正確な音声識別と音声認識ができる可能性がある。
場合によっては、保守要員もしくは前記画像形成装置を修理する人に保守の進捗状況についての情報を提供することにより支援することが望ましいであろう。例えば、あるインクもしくはトナーが少ないことが有り得る、そこで前記画像形成装置は、表示デバイス122を介してどのインクもしくはトナーが少ないかの情報を提供してもよい。別の例として、プリンタ112の内部のある場所で紙詰まりしていることが有り得る、そこで前記画像形成装置は、前記画像形成装置を修理する人を支援するために紙詰まりの場所を示す情報を表示してもよい。他の保守支援情報もまた、画像形成装置の修理を支援するために表示デバイス122に表示されてもよい。
[6.結論]
上記の詳細な記述は、添付図面を参照して、開示されたシステム、デバイスおよび方法のさまざまな特徴および機能を説明している。本明細書において様々な局面および実施形態が開示されたが、他の局面および実施形態も明白であろう。本明細書において開示された様々な局面および実施形態は、説明の目的のためであり、限定することを意図されてはいない、そして真の範囲は以下の請求項により示されている。
100 画像形成装置
102 処理部
104 データ記憶部
108 着脱自在のストレージインターフェース
110 ネットワークインターフェース
112 プリンタ
114 スキャナ
116 ファクシミリ部
118,214 制御部
120 操作パネル
122 表示デバイス
124 入力デバイス
200 画像形成装置
202 センサシステム
204 カメラ
206 マイクロホン
208 指紋センサ
210 近接センサ
212 カード読取部
216 顔識別部
218 音声識別部
220 音声認識部
222 音検出部
224 省エネ部

Claims (17)

  1. 方法であって、
    ユーザの生体特性を示すデータを識別部から受け取る工程と、
    前記ユーザに特有な情報および前記ユーザの前記生体特性の格納されたバージョンを示すデータを含み、前記ユーザに関連付けられた情報を記憶部から取得する工程と、
    少なくとも前記受け取られた生体特性と前記生体特性の前記格納されたバージョンとの間での一致に基づいて、前記ユーザが登録されていることを判定する工程と、
    前記ユーザが登録されているとの判定に応じて、画像形成装置の表示部に前記ユーザに特有な情報の一部分を表示する工程と、
    を備える方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    少なくとも前記受け取られた生体特性と前記生体特性の前記格納されたバージョンとの間での前記一致に基づいて、前記ユーザが登録されていることを判定する工程は、
    前記受け取られた生体特性を示す前記データを、前記記憶部から取得された前記生体特性の前記格納されたバージョンを示す前記データと比較する工程と、
    前記比較の推定精度を示す信頼水準を判定する工程と、
    前記判定された信頼水準が信頼水準のしきい値を超えることに基づいて、前記受け取られた生体特性が前記生体特性の前記格納されたバージョンに一致することを判定する工程とを備える方法。
  3. 請求項1に記載の方法であって、さらに、
    前記ユーザが登録されていることを判定することに応じて、省エネ状態から通常動作状態に移行する工程を備える方法。
  4. 請求項1に記載の方法であって、さらに、
    しきい値の振幅を超える振幅を有する音を検出する工程と、
    前記検出に応じて、省エネ状態から通常動作状態に移行する工程を備える方法。
  5. 請求項1に記載の方法であって、
    前記記憶部はさらに可聴指示の格納されたバージョンを含み、
    前記方法は、さらに
    可聴指示を受け取る工程と、
    前記受け取られた可聴指示が前記可聴指示の前記格納されたバージョンと一致するとの判定に基づき、前記判定に応じて省エネ状態から通常動作状態に移行する工程と備える方法。
  6. 請求項1に記載の方法であって、
    前記ユーザに特有な情報は、さらに前記ユーザに関連付けられた前記画像形成装置の構成を示すユーザ設定を含み、
    前記方法は、さらに、
    前記ユーザが登録されているとの判定に応じて、前記ユーザ設定に基づき前記画像形成装置を構成することを含む方法。
  7. 請求項1に記載の方法であって、さらに、
    少なくとも一つの印刷ジョブを含む前記ユーザに関連付けられた印刷要求を受け取る工程と、
    前記ユーザが登録されていることの判定に応じて、前記少なくとも一つの印刷ジョブに基づき、少なくとも一つの文書を印刷することを含む方法。
  8. 請求項1に記載の方法であって、
    前記生体特性は第1の生体特性であり、
    前記ユーザに特有な情報はさらに前記ユーザの第2の生体特性の格納されたバージョンを示すデータを含み、
    前記方法は、さらに
    前記ユーザの前記第2の生体特性を示すデータを受け取る工程と、
    前記ユーザの前記受け取られた第2の生体特性と前記第2の生体特性の前記格納されたバージョンとの間の一致に基づいて、前記ユーザが登録されていることを検証する工程とを備える方法。
  9. 画像形成装置であって、
    ユーザの生体特性を示すデータを受け取る識別部と、
    ユーザに特有な情報と前記ユーザの前記生体特性の格納されたバージョンを示すデータを含み、前記ユーザに関連付けられた情報を格納する記憶部と、
    少なくとも前記受け取られた生体特性と前記生体特性の前記格納されたバージョンとの間での一致に基づいて、前記ユーザが登録されていることを判定する処理部と、
    前記ユーザが登録されているとの判定に応じて、前記ユーザに特有な情報の一部分を表示するように構成された表示部を備える画像形成装置。
  10. 請求項9に記載の画像形成装置であって、
    前記識別部は撮像デバイスを含み、
    前記ユーザの前記生体特性を取り込む工程は、
    前記ユーザの特定の部分が所定の検出エリアに入ったことを検出する工程と、
    前記ユーザの前記特定の部分が前記所定の検出エリアに入ったとの検出に応じて、前記ユーザの前記特定の部分の画像を撮像する工程と、
    前記撮像された画像に基づいて、前記ユーザの前記生体特性を特定する工程とを含む画像形成装置。
  11. 請求項9に記載の画像形成装置であって、さらに
    (1)音声入力を受け取り、(2)前記音声入力に基づいて、前記ユーザの前記生体特性を特定する音声認識部を備える画像形成装置。
  12. 請求項9に記載の画像形成装置であって、
    前記記憶部は、さらに音声命令のバージョンを格納し、
    前記画像形成装置はさらに
    音声入力を受け取り、前記受け取られた音声入力が前記音声命令の前記格納されたバージョンと一致するとの判定に基づいて、前記画像形成装置の一部分を制御するための指示を送信する音声認識部を備える画像形成装置。
  13. 請求項12に記載の画像形成装置であって、
    前記ユーザに特有な情報の前記一部分は第1の部分であり、
    前記表示部は、さらに前記音声識別部による前記受け取られた音声入力が前記音声命令の前記格納されたバージョンと一致するとの判定に応じて、前記ユーザに特有な情報の第2の部分を表示する画像形成装置。
  14. 請求項9に記載の画像形成装置であって、
    前記識別部は第1の識別部であり、
    前記生体特性は第1の生体特性であり、
    前記画像形成装置は、さらに、前記ユーザの第2の生体特性を受け取る第2の識別部を備え、
    前記処理部は、さらに、前記ユーザの前記受け取られた第2の生体特性と前記第2の生体特性の前記格納されたバージョンとの間の一致に基づいて、前記ユーザが登録されていることを検証する画像形成装置。
  15. 請求項14に記載の画像形成装置であって、
    前記第2の識別部は指紋認識デバイスを含み、
    前記第2の生体特性を検出する工程は、
    前記ユーザの特定な部分の少なくとも一つの特質を表すデータを記録する工程と、
    前記記録されたデータに基づいて、前記ユーザの前記生体特性を特定する工程とを含む画像形成装置。
  16. 請求項9に記載の画像形成装置であって、
    前記識別部は第1の識別部であり、
    前記ユーザに特有な情報は、前記ユーザに関連付けられた認証用データを含み、
    前記画像形成装置は、さらに、前記ユーザの同一性を示す入力データを識別デバイスから受け取る第2の識別部を備え、
    前記処理部は、さらに、前記受け取られた入力と前記ユーザに関連付けられた前記認証用データとの間の一致に基づいて、前記ユーザが登録されていることを検証する画像形成装置。
  17. システムであって、
    識別部と、
    表示部と、
    ユーザに特有な情報および前記ユーザの生体特性の格納されたバージョンを示すデータを含み、前記ユーザに関連付けられた情報を格納する記憶部を、ネットワークを通してネットワークに接続するネットワークデバイスと、
    少なくとも一つのプロセッサにより実行された場合、前記システムに一連の動作を実施させる指示を格納している非一時的でコンピュータ読み取り可能な媒体であって、前記一連の動作は、
    ユーザの生体特性を示すデータを前記識別部から受け取る工程と、
    前記ユーザに関連付けられた前記情報を要求する工程と、
    前記ユーザに関連付けられた前記情報の要求に応じて、前記ユーザに関連付けられた前記情報を受け取る工程と、
    少なくとも前記受け取られた生体特性と前記生体特性の前記格納されたバージョンとの間の一致に基づいて、前記ユーザが登録されていることを判定する工程と、
    前記ユーザが登録されているとの判定に応じて、前記ユーザに特有な情報の一部分を表示部に表示する工程とを含む前記非一時的でコンピュータ読み取り可能な媒体と、
    を備えるシステム。

JP2015228215A 2014-11-24 2015-11-20 ユーザ識別能力を有する画像形成装置 Expired - Fee Related JP6478159B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/551,465 US20160150124A1 (en) 2014-11-24 2014-11-24 Image Forming Apparatus with User Identification Capabilities
US14/551465 2014-11-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016104562A true JP2016104562A (ja) 2016-06-09
JP6478159B2 JP6478159B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=56011478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015228215A Expired - Fee Related JP6478159B2 (ja) 2014-11-24 2015-11-20 ユーザ識別能力を有する画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160150124A1 (ja)
JP (1) JP6478159B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017107172A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成システム、認証方法およびプログラム
JP2018121134A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN109640224A (zh) * 2018-12-26 2019-04-16 北京猎户星空科技有限公司 一种拾音方法及装置
JP2020123052A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、及び、画像形成装置
JP2021048440A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2016291660B2 (en) * 2015-07-15 2021-10-21 15 Seconds of Fame, Inc. Apparatus and methods for facial recognition and video analytics to identify individuals in contextual video streams
JP6536310B2 (ja) * 2015-09-14 2019-07-03 株式会社リコー 画像形成システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
KR20180105636A (ko) 2015-10-21 2018-09-28 15 세컨즈 오브 페임, 인크. 얼굴 인식 애플리케이션들에서 긍정 오류를 최소화하기 위한 방법들 및 장치
US9973641B2 (en) 2015-10-22 2018-05-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-function printer
US10091395B2 (en) * 2015-12-08 2018-10-02 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, method, and computer-readable recording medium for login and logout management based on multiple user authentication factors
JP6693111B2 (ja) * 2015-12-14 2020-05-13 カシオ計算機株式会社 対話装置、ロボット、対話方法及びプログラム
US9965612B2 (en) * 2016-04-19 2018-05-08 Lighthouse Ai, Inc. Method and system for visual authentication
WO2017200571A1 (en) 2016-05-16 2017-11-23 Google Llc Gesture-based control of a user interface
US11096048B2 (en) * 2016-06-30 2021-08-17 Huawei Technologies Co., Ltd. Identity authentication method and communications terminal
US20180054534A1 (en) * 2016-08-19 2018-02-22 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for biometric-based device handedness accommodation
JP6756225B2 (ja) * 2016-10-04 2020-09-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載更新システム、車載更新装置及び更新方法
KR20180098079A (ko) * 2017-02-24 2018-09-03 삼성전자주식회사 비전 기반의 사물 인식 장치 및 그 제어 방법
WO2019055020A1 (en) * 2017-09-14 2019-03-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. IMPRESSION OF PRINT JOB BASED ON HUMAN VOICE ACTIVITY DETECTED CLOSE TO A PRINTING DEVICE
CN107808307A (zh) * 2017-09-28 2018-03-16 平安科技(深圳)有限公司 业务员画像形成方法、电子装置及计算机可读存储介质
CN110491376B (zh) * 2018-05-11 2022-05-10 北京国双科技有限公司 一种语音处理方法及装置
KR20190136832A (ko) 2018-05-31 2019-12-10 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 음성 명령을 프린팅 서비스를 지원하는 텍스트 코드 블록들로 변환
WO2019236189A1 (en) * 2018-06-05 2019-12-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Code correlated scan initiations
US10936856B2 (en) 2018-08-31 2021-03-02 15 Seconds of Fame, Inc. Methods and apparatus for reducing false positives in facial recognition
US11010596B2 (en) 2019-03-07 2021-05-18 15 Seconds of Fame, Inc. Apparatus and methods for facial recognition systems to identify proximity-based connections
US10742831B1 (en) 2019-03-15 2020-08-11 Ricoh Company, Ltd. Managing access by mobile devices to printing devices
CN113924568A (zh) 2019-06-26 2022-01-11 谷歌有限责任公司 基于雷达的认证状态反馈
US11385722B2 (en) 2019-07-26 2022-07-12 Google Llc Robust radar-based gesture-recognition by user equipment
US11868537B2 (en) 2019-07-26 2024-01-09 Google Llc Robust radar-based gesture-recognition by user equipment
CN113906367B (zh) * 2019-07-26 2024-03-29 谷歌有限责任公司 通过imu和雷达的认证管理
JP7292437B2 (ja) 2019-07-26 2023-06-16 グーグル エルエルシー Imuおよびレーダーに基づいて状態を下げること
KR102661485B1 (ko) 2019-08-30 2024-04-29 구글 엘엘씨 일시정지된 레이더 제스처에 대한 시각적 표시자
WO2021040742A1 (en) 2019-08-30 2021-03-04 Google Llc Input-mode notification for a multi-input node
WO2021040745A1 (en) 2019-08-30 2021-03-04 Google Llc Input methods for mobile devices
US11023186B2 (en) 2019-09-17 2021-06-01 Ricoh Company, Ltd. Secure mobile cloud printing using printing device groups
US11586724B1 (en) * 2019-10-10 2023-02-21 Authidote LLC System and methods for authenticating content
KR20210042523A (ko) * 2019-10-10 2021-04-20 삼성전자주식회사 전자 장치 및 이의 제어 방법
US11341351B2 (en) 2020-01-03 2022-05-24 15 Seconds of Fame, Inc. Methods and apparatus for facial recognition on a user device
US11461065B2 (en) 2020-02-24 2022-10-04 Ricoh Company, Ltd. Secure mobile cloud printing using user information and printing device groups

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003178306A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Toshiba Corp 個人認証装置および個人認証方法
JP2006007464A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007021808A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Canon Inc 画像形成装置
JP2007086173A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Canon Inc 音声入力機能を備えた装置
JP2008277886A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Murata Mach Ltd 情報処理装置
JP2010224890A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 操作画面制御装置、画像形成装置、およびコンピュータプログラム
JP2011027962A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US8171288B2 (en) * 1998-07-06 2012-05-01 Imprivata, Inc. System and method for authenticating users in a computer network
JP2013218465A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Nabtesco Corp アクセスコントロールシステム
JP2014082596A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Fuji Xerox Co Ltd 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP5561418B1 (ja) * 2013-08-09 2014-07-30 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050039027A1 (en) * 2003-07-25 2005-02-17 Shapiro Michael F. Universal, biometric, self-authenticating identity computer having multiple communication ports
JP2005318280A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Canon Inc 画像処理システム、制御装置およびその制御方法
US20060122939A1 (en) * 2004-11-19 2006-06-08 Cohen Mark S System and method for generating and verifying application licenses
US7864987B2 (en) * 2006-04-18 2011-01-04 Infosys Technologies Ltd. Methods and systems for secured access to devices and systems
JP4725621B2 (ja) * 2008-09-19 2011-07-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法および画像形成装置で実行されるプログラム
JP5300451B2 (ja) * 2008-12-17 2013-09-25 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
US9246914B2 (en) * 2010-07-16 2016-01-26 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for processing biometric information using distributed computation
US9058375B2 (en) * 2013-10-09 2015-06-16 Smart Screen Networks, Inc. Systems and methods for adding descriptive metadata to digital content

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8171288B2 (en) * 1998-07-06 2012-05-01 Imprivata, Inc. System and method for authenticating users in a computer network
JP2003178306A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Toshiba Corp 個人認証装置および個人認証方法
JP2006007464A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007021808A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Canon Inc 画像形成装置
JP2007086173A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Canon Inc 音声入力機能を備えた装置
JP2008277886A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Murata Mach Ltd 情報処理装置
JP2010224890A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 操作画面制御装置、画像形成装置、およびコンピュータプログラム
JP2011027962A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2013218465A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Nabtesco Corp アクセスコントロールシステム
JP2014082596A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Fuji Xerox Co Ltd 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP5561418B1 (ja) * 2013-08-09 2014-07-30 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017107172A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成システム、認証方法およびプログラム
JP2018121134A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN109640224A (zh) * 2018-12-26 2019-04-16 北京猎户星空科技有限公司 一种拾音方法及装置
JP2020123052A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、及び、画像形成装置
JP7124729B2 (ja) 2019-01-29 2022-08-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、及び、画像形成装置
JP2021048440A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7367419B2 (ja) 2019-09-17 2023-10-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6478159B2 (ja) 2019-03-06
US20160150124A1 (en) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6478159B2 (ja) ユーザ識別能力を有する画像形成装置
EP3220619B1 (en) Automatic secure printing for authenticated users
US10642555B2 (en) Image processing system, method, and non-transitory computer readable medium
US9451115B2 (en) System and method for obtaining an electronic document
US11157220B2 (en) Connecting an image processing device via a mobile device
US9838556B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, electronic apparatus, and non-transitory recording medium
US10325082B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, authentication method, and recording medium
JP2018094717A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP6701287B2 (ja) パーソナルアシスタントプラットフォームとセキュアなイメージングシステムを統合するための技術および方法
CN108345778B (zh) 认证系统和方法
JP7409179B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6759621B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、認証方法およびプログラム
US20220272229A1 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium storing computer program
US9602695B2 (en) Image type based data transmission
JP6601621B2 (ja) 画像形成装置、プリント制御方法およびプリント制御プログラム
JP2017199179A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、認証方法およびプログラム
JP6840995B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び認証方法
JP7014266B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、認証方法およびプログラム
JP2018046546A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6478159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees