JP2016104099A - 画像処理装置、放射線撮影システム、制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、放射線撮影システム、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016104099A
JP2016104099A JP2014243375A JP2014243375A JP2016104099A JP 2016104099 A JP2016104099 A JP 2016104099A JP 2014243375 A JP2014243375 A JP 2014243375A JP 2014243375 A JP2014243375 A JP 2014243375A JP 2016104099 A JP2016104099 A JP 2016104099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tomographic image
image
image processing
processing apparatus
fixed pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014243375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6497912B2 (ja
JP2016104099A5 (ja
Inventor
野田 剛司
Goji Noda
剛司 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014243375A priority Critical patent/JP6497912B2/ja
Priority to US14/941,773 priority patent/US9820713B2/en
Publication of JP2016104099A publication Critical patent/JP2016104099A/ja
Publication of JP2016104099A5 publication Critical patent/JP2016104099A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6497912B2 publication Critical patent/JP6497912B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/025Tomosynthesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/582Calibration
    • A61B6/585Calibration of detector units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/006Inverse problem, transformation from projection-space into object-space, e.g. transform methods, back-projection, algebraic methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2211/00Image generation
    • G06T2211/40Computed tomography
    • G06T2211/424Iterative
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2211/00Image generation
    • G06T2211/40Computed tomography
    • G06T2211/436Limited angle

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】アイソセンタ断面におけるアーチファクトを効果的に低減すること。【解決手段】異なる複数の位置から放射された放射線を検出して得られる、複数の投影画像に基づいて、被写体の断層画像を再構成する画像処理装置が提供される。画像処理装置は、複数の投影画像から、第1の断層画像を再構成し、放射線の検出器に起因して第1の断層画像に生じた固定パターンを抽出し、固定パターンの強度に関する値を正則化項として、第1の断層画像を更新して第2の断層画像を形成する。画像処理装置は、更新により得られた第2の断層画像を、被写体の断層画像として出力する。【選択図】図2

Description

本発明は、放射線を用いた断層画像診断における画像処理に関する。
近年、放射線撮影の技術分野において、制限された角度で放射された放射線(X線)を検出器において検出して投影画像を取得し、その投影画像を用いて断層画像を再構成するトモシンセシスが注目されている。トモシンセシスは、大掛かりな装置を必要とせず、透視撮影台、一般撮影台、マンモグラフィ装置などに容易に適用できるという利点を有する。
図1(a)は、トモシンセシスによる断層画像の再構成を行うシステムにおける、胸部撮影の様子を示す模式図である。トモシンセシスでは、図1(a)の101〜103で示すように、X線管球の位置と照射角度を変化させると共に、104〜106のように、X線平面検出器(以下FPDと呼ぶ)の位置をX線管球の移動方向とは逆方向に平行移動させて、投影画像が撮影される。なお、FPDは、移動しない場合もある。
このとき、X線管球の焦点とFPDの中心を通る複数のビーム軸が交差する点109をアイソセンタと呼び、この点を通る断面画像は最も鮮明な像が得られる。そのため、アイソセンタ109を被検体107の診断したい部位の高さに合わせて撮影することが一般的である。しかしながら、アイソセンタ109を通る面であるアイソセンタ断面108は、最も鮮明な断層画像が得られる面であると同時に、アーチファクトが出やすい。この理由について、トモシンセシスの最も基本的な再構成方法である、シフト加算法を例にして説明する。
シフト加算法は、X線管球の焦点と断面の点を結ぶ直線が、FPDと交差する点の投影画素値を断面画素値に加算していくことで断層像を得る方法である。この方法では、図1(b)に示すアイソセンタ断面上の点113を再構成するために、FPD上の点110〜112の画素値が加算される。FPDは、X線管球101〜103の移動に伴って、104〜106に示すように移動するため、これらの点はFPD上では同じ位置の画素に相当する。この結果、アイソセンタ断面の断層画素値は、すべての角度におけるFPDの同じ位置の画素値が加算されて(すなわち、単純にすべての投影画像が足し合わされることで)、得られることとなる。したがって、アイソセンタ断面では、時間的に変動するランダムなノイズは大幅に抑制されるが、FPDに起因する時間的に変動しない固定パターンは強調されることとなる。
固定パターンには、例えば、FPDの表面の微妙な汚れや傷、FPDの内部における分割された駆動回路の境界線、分割された基板の境界線、ダーク画像に存在する微弱なパターンなどがある。これらは、被検体が存在しないときに撮影されたX線画像によるゲイン補正又はX線非照射時の暗画像を用いたダーク補正等により補正されて、投影画像では目立たないレベルとして出荷されうる。しかしながら、X線管球の照射条件の違い、経時劣化、FPDの駆動付加の変化などで、微妙なパターンが残存してしまう場合がある。この結果、投影画像では目立たなくても、上述の理由により、断層画像を再構成した際にアイソセンタ断面のアーチファクトが表れてしまうことがある。
なお、トモシンセシスでは、FBP(フィルタードバックプロジェクション)又は逐次近似再構成などの、新しい再構成方法が用いられうる。しかしながら、これらにおいても基本原理はシフト加算(シフト加算はCTの逆投影と等価である)と同じものであり、さらに、フィルタまたは繰り返し処理等による高周波強調効果で、より強いアイソセンタ断面におけるアーチファクトが現れる場合がある。
アイソセンタ断面は、最も鮮明に像が得られる診断価値が高い断面であるため、このようなアーチファクトが現れると、断層画像上の病変や臓器などの描画を劣化させてしまい、断層画像の診断能が著しく低下しうる。
米国特許第8416914号明細書 米国特許第8005286号明細書
投影画像にはX線フォトンノイズや装置に起因したシステムノイズにより、ランダムノイズが重畳する。この結果、断層画像にもランダムノイズが含まれることとなる。これに対して、ランダムノイズを低減するための手法として、特許文献1および特許文献2には、断層画像の逐次近似再構成において、断層画像の「滑らかさ」を先験的に与えることにより、このランダムノイズを低減する方法が記載されている。特許文献1および特許文献2に記載の技術は、ランダムノイズのエネルギー(又はその関数)を逐次近似再構成時に考慮することで、ランダムノイズを低減する。しかしながら、これらの手法は、上述のアイソセンタ断面におけるアーチファクトのような、固定パターンのエネルギーは考慮されていなかった。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、アイソセンタ断面におけるアーチファクトを効果的に低減することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明による画像処理装置は、異なる複数の位置から放射された放射線を、検出手段で検出して得られる複数の投影画像に基づいて、被写体の断層画像を再構成する画像処理装置であって、前記複数の投影画像から、第1の断層画像を再構成する再構成手段と、前記検出手段に起因して前記第1の断層画像に生じた固定パターンを抽出する抽出手段と、前記固定パターンの強度に関する値を正則化項として、前記第1の断層画像を更新して第2の断層画像を形成する更新手段と、前記更新により得られた前記第2の断層画像を、前記被写体の断層画像として出力する出力手段と、を有する。
本発明によれば、アイソセンタ断面におけるアーチファクトを効果的に低減することができる。
アイソセンタ断面におけるアーチファクトの発生原理を説明するための概念図。 実施形態1の放射線撮影システムの構成例を示すブロック図。 再投影処理の方法を説明するための概念図。 直線状のアーチファクトの抽出過程を説明するための概念図。 固定パターン抽出処理で用いられる非線形関数を示す図。 実施形態1における画像処理の流れを示すフローチャート。 断層の高さに対する正則化の程度を定める係数の大きさを示す図。 実施形態2の放射線撮影システムの構成例を示すブロック図。 曲線状のアーチファクトの抽出過程を説明するための第1の概念図。 曲線状のアーチファクトの抽出過程を説明するための第2の概念図。 実施形態2における画像処理の流れを示すフローチャート。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の記述ではSIRT法による逐次近似再構成を例に説明するが、ART法やMBIR法、MLEM法など、逐次近似再構成の手法によらず、以下の議論を適用することができる。また、以下では、放射線としてX線を用いる例を示すが、それ以外の放射線が用いられてもよい。
以下の各実施形態においては、アイソセンタ断面におけるアーチファクトを、逐次近似再構成における正則化項を設定することにより低減する。例えば、複数の放射線画像(投影画像)から1つの断層画像を逆投影し、その断層画像に生じるアーチファクトを抽出し、その抽出したアーチファクトに関する値を正則化項に含めて、断層画像のアーチファクトを低減する。そして、その断層画像を再投影し、再投影像と投影画像の差分の再度の逆投影、断層画像への加算による更新、再度の正則化による断層画像のアーチファクトの低減、及び再投影を、繰り返し実行する。
なお、アーチファクトは、上述のように、フラットパネルディテクタ(FPD)の表面の微妙な汚れや傷、FPD内部において分割された駆動回路の境界線、分割された基板の境界線などに起因して発生する固定パターンである。なお、固定パターンは、そのFPDを使用する限り生じる固定パターンと、汚れなどに起因する、一時的であるが、1つの断層画像を再構成するための撮影の間で見ると固定的なパターンとを含む。すなわち、長期的に見て消失するか否かによらず、1つの断層画像を再構成する際に得られた放射線撮影画像(投影画像)において共通して生じるパターンを、固定パターンと呼ぶ。
以下では、このような処理を行う画像処理装置を有する放射線撮影システムの構成と、画像処理の流れについて、詳細に説明する。
<<実施形態1>>
本実施形態では、図4の402に示すような、アイソセンタ断面における直線状のアーチファクトを低減する場合の例について説明する。
(システム構成)
図2に、本実施形態に係る放射線撮影システム200の構成例を示す。放射線撮影システム200において、X線管201は、複数の投影角度からX線を照射する。X線管201は、可動式であり、位置及びX線の照射方向を変更することができる。寝台203は被検体(被写体)202を寝かせる台である。FPD(X線平面検出器)206は、X線管201から放射されたX線を検出する。FPD206も可動式でありうる。機構制御部205は、X線管201とFPD206との位置の制御を行う。例えば、機構制御部205は、X線管201の位置を移動させて異なる複数の位置からX線を放射させ、FPDによって検出させる。また、機構制御部205は、X線管201の位置が移動したことに応じて、FPDの位置を、X線管201の位置が移動する方向とは逆の方向に移動させる。撮影制御部204は、FPD206を電気的に制御してX線を検出させ、X線画像を取得するための制御を行う。X線発生装置207はX線管を電気的に制御して、所定の条件でX線を発生させる。X線撮影システム制御部208は、機構制御部205と撮影制御部204とX線発生装置207を制御して、複数のX線照射位置及び角度からのX線画像を取得するための制御を行う。なお、これらの制御は、例えば、操作部211において、ユーザの操作を受け付けたことによって行われる。
X線撮影システム制御部208には、画像処理部209、画像保存部212が接続される。そして、画像処理部209は、X線撮影システム制御部208の制御下で撮影された複数のX線画像(投影画像)を取得し、断層画像の再構成のための画像処理を行う。なお、投影画像は、画像処理部209へ入力される前に、欠陥補正、ゲイン補正、又は対数変換などの前処理が行われたものでありうる。画像保存部212は、取得されたX線画像または再構成した断層画像を記憶する。X線撮影システム制御部208は、再構成された断層画像を、画像処理部209又は画像保存部212から取得し、その結果を例えばモニタ210に表示させる。
上述の各機能を実行するために、放射線撮影システム200は、1つ以上のコンピュータを含む。コンピュータは、例えば、CPU等の主制御手段、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の記憶手段を有する。また、コンピュータは、GPU(Graphics Processing Unit)等のグラフィック制御手段、ネットワークカード等の通信手段、キーボード、ディスプレイ又はタッチパネル等の入出力手段等を有していてもよい。なお、これら各構成手段は、バス等により接続され、主制御手段が記憶手段に記憶されたプログラムを実行することで制御される。
なお、放射線撮影システム200は、1つの放射線撮影装置として構成されてもよいし、複数の装置を含む構成を有していてもよい。例えば、放射線撮影システム200は、X線管201及びFPD206などをも一体として含み、各制御及び画像処理を行うコンピュータを含む1つの放射線撮影装置であってもよい。また、例えば、画像処理部209は放射線撮影を実行する機能部と切り離されたコンピュータであってもよい。この場合、画像処理部209は、独立した画像処理装置であり、例えば、放射線撮影を行った結果の画像(投影画像)を、ネットワークまたは記憶媒体を介して取得し、その取得した画像に対して画像処理を施して、断層画像を再構成する。また、この場合、モニタ210と操作部211は、画像処理部209に接続されていてもよいし、別個のモニタと操作部とが、画像処理部209のために用意されてもよい。すなわち、本実施形態に係る放射線撮影システム200は、異なる複数の位置から放射された放射線を放射線検出部(例えばFPD)で検出して複数の投影画像を取得し、画像処理を行う構成の範囲で、どのように実現されてもよい。
画像処理部209は、取得した投影画像から、断層画像を再構成して生成する。この処理は、例えばX線撮影システム制御部208の指示に従って実行される。画像処理部209は、この画像処理のために、差分処理部213、逆投影部214、係数乗算部215、再投影部216、フィルタ処理部217、固定パターン抽出部218を含む。
差分処理部213は、2つの以上の画像について、それぞれの画素の画素値の差分を算出する。係数乗算部215は、逐次近似再構成において、アーチファクトに関する値に所定の係数を乗ずる。これらの機能がどのように用いられるかについての詳細は、後述する。
再投影部216は、X線撮影を数値的に模擬した再投影処理を行う。この具体的な方法について、図3を参照して説明する。図3では、格子上の点が画素を示し、格子間隔が画素ピッチに相当する。なお、図3では、簡単のため、奥行き方向に広がるy軸については省略し、水平方向のx軸と垂直方向のz軸とを含むxz平面のみを示している。ここで、ある投影角度におけるX線検出器206で得られる投影画像の画素の画素値をfi、複数の投影画像から再構成により得られる断層画像301の画素の画素値をgjとする。このとき、断層画像301上の画素gjから投影画像303上の画素fiへの寄与率をCijとすると、
Figure 2016104099
・・・(1)
が成り立つ。
ここで、iは投影画像のi番目の画素を示し、jは断層画像のj番目の画素を示す。また、Jは断層画像の全画素数である。Cijはgjのfiへの寄与率を表す。例えば、X線管球の焦点とfiを結ぶ線が、画素j=(x,z)の近傍(x,z+0.2)及び(x−0.4,z)を通る場合を考える。この場合、線形補間を用いると、Cij=(1.0−0.2)×(1.0−0.4)=0.48と計算される。Cijは、gjのfiへの寄与率に比例する値として定められればよい。例えば、この値は、画素を横切る長さで求め、バイキュービックやさらに高次の補間を利用し、又は1画素を投影したときの形状の面積から算出されてもよい。記述を簡単にするために、以下では、式(1)を、
Figure 2016104099
・・・(2)
によって表す。ここで、fはI個の成分fiからなる投影画像ベクトルであり、Cは、成分CijからなるI行J列の投影行列であり、gはJ個の成分gjからなる断層画像ベクトルである。
逆投影部214は、再投影部216とは逆に、投影画像から断層画像に画素値を再分配する逆投影操作を行う。すなわち、逆投影部214は、投影画像から断層画像を再構成する。この操作は、
Figure 2016104099
・・・(3)
で表すことができる。ここで、Iは投影画像の全画素数である。この数式を、式(2)と同様に、ベクトルと行列によって、
Figure 2016104099
・・・(4)
標記する。なお、逆投影行列CTは投影行列Cの転置行列である。
フィルタ処理部217は、再構成された断層画像に対して、直線状のアーチファクトと平行な方向にローパスフィルタ処理を行う。これにより、アーチファクトの形状を変えずに、断層画像におけるランダムノイズや被検体の影響を低減して、アーチファクトを抽出しやすくする。図4(a)に示すようにアイソセンタ断面における断層画像には、被写体401とアーチファクト402とランダムノイズ403とが重畳した形で存在する。本実施形態では、アーチファクト402は横方向に走る直線状の固定パターンとして現れているため、
Figure 2016104099
・・・(5)
のように、横方向(x方向)においてローパスフィルタ処理を行う。
ここで、Iin(i,y)はフィルタ処理前の断層画像の画素であり、断層画像の座標(x,y)における画素値g(x,y)に対して、Iin(i,y)=g(x+i,y)である。Iout(x,y)は、フィルタ処理後の断層画像(図4(b))の画素(x,y)における画素値である。なお、x、iは断層画像の横方向座標、yは断層画像の縦方向座標である。また、Liはローパスフィルタの係数であり、例えばn=4の平均値フィルタの場合、Li=1/9となる。なお、ローパスフィルタとして、ガウシアンフィルタなどの一般的なフィルタが用いられてもよい。このように、ローパスフィルタ処理によって、図4(b)のようにアーチファクトを損なわずにランダムノイズを抑制し、被写体401の画素値を低減することができる。
ここで、後の説明のため、フィルタ処理部217におけるローパスフィルタ処理を、要素をLiとする行列Lを用いて、
Figure 2016104099
・・・(6)
と表す。
固定パターン抽出部218は、フィルタ処理部で処理された断層画像の画素値Iout(x,y)から、アーチファクト画像を抽出する。この処理は、
Figure 2016104099
・・・(7)
のような非線形処理として記述できる。
ここで、Jin(x,y)は、固定パターン抽出前の図4(b)の画素値Iout(x,y)である。Jout(x,y)は、固定パターン抽出後の画像(図4(c))の画素値である。Vjはローパスフィルタの係数であり、例えばm=1の平均値フィルタの場合、Vj=1/3となる。また、Fは、図5に示すような、±εを区分点とした区分線形関数である。すなわち、Fは、処理対象の画素Jin(x,y)の画素値と周辺画素Jin(x,j+y)の画素値との差分(コントラスト)の大きさがε以上の場合の出力を制限する非線形処理を行う関数である。一般的にアイソセンタ断面におけるアーチファクト402は、被写体401に比べて、小さいコントラストしか持たない。このため、εを、アーチファクトの強度に応じた値に設定することで、固定パターン抽出部218により、被写体401が抽出されることを防ぐことができる。
後の説明のため、固定パターン抽出部218の処理をVとして、
Figure 2016104099
・・・(8)
と表す。なお、処理Vは、非線形関数であるため、厳密には式(8)のように線形行列演算によっては表現できないが、ここでは、説明のためにこのように示す。なお、実際には、例えば、得られた出力Jout(x,y)と、入力のJin(x,y)、すなわちIout(x,y)とから、線形処理を近似する行列Vが計算されうる。
一般に、逐次近似再構成を最小二乗規範で行う場合、二乗誤差
Figure 2016104099
・・・(9)
を最小化することにより、断層画像gが再構成される。すなわち、この場合では、断層画像の再投影像Cgと、撮像した投影画像fとの二乗誤差sを最小化するように、断層画像gが更新されて、再構成がなされる。
本実施形態では、この二乗誤差に加えて、アーチファクトの強度(エネルギー)である(VJout2=(VLg)2を正則化項として用いる。すなわち、本実施形態では、逐次近似再構成を、
Figure 2016104099
・・・(10)
が低減されるように、断層画像の画素値gを更新して、最終的な出力の断層画像を形成する。なお、αは、正則化の程度を調節するための係数であり、係数乗算部215により乗じられる値である。式(10)の値が低く抑えられることで、断層画像が再構成されるとともに、アイソセンタ断面におけるアーチファクトのエネルギーが低減されることとなる。したがって、再構成された断層画像に、固定パターンが強く映り込むことを防ぐことが可能となる。また、このような処理により、例えば固定パターンを抽出して、その固定パターンを再構成された断層画像から減算するのと比べて、断層画像における被写体部分の画素に与える影響を抑えることができる。
(画像処理の流れ)
次に、図6を用いて、本実施形態に係る逐次近似再構成の処理の流れの一例について説明する。
まず、S601において、投影画像が取得される。これは、X線管201の位置とX線照射角度とを変えながら、被検体202をX線で撮影することにより行われる。投影角度、撮影枚数は装置の性能や仕様によるが、例えば角度を−40度から+40度まで1度ずつ変えながら、81枚の投影画像を15FPSで撮影すると6秒程度で投影画像の収集ができる。X線の撮影条件については、任意の値を設定可能であり、例えば、胸部などの撮影では100kV、1mAs程度が撮影条件として設定されうる。また、FPD206とX線管201との間の距離は、透視撮影装置や一般撮影装置の設定範囲である100cm〜150cm程度に設定されうる。
FPD206は、X線管201の移動方向と反対方向に平行移動させる。このときの平行移動量は、X線照射角度をβ、PをX線管201の回転中心とFPD206の中心との距離とすれば、P×tan(β)で与えられる。このように、FPD206を平行移動させることにより、X線管201の位置及びX線照射方向が変わっても、X線管の基準軸はFPD206の中心を常に通る。
得られた一連の投影画像は、前処理が行われた後、画像処理部209に入力される。前処理とは、例えば、FPD206の欠陥画素や暗電流の補正、X線管201に起因する照射ムラの補正、又は対数変換である。これらの処理は、FPDで一般的に行われる処理でありうる。対数変換によれば、投影画像の画素値は、X線減弱係数を線積分したものになる。このX線減弱係数の加法性に基づいて投影画像の再構成が行われる。
逐次近似再構成は、S602以降において、式(10)の値を反復的に減少させるように行われる。式(10)の値を最小化するには、例えば式(10)のsを0として、逆行列演算により断層画像の画素値gを求めることができる。しかしながら、この方法による断層画像の再構成では、行列サイズが巨大になりすぎて、逆行列の記憶及び計算が容易ではない。このため、式(10)の値を、最急降下法や共役勾配法のような反復的方法で、逐次的に低減して、式(10)の値の最小値又は極小値を与える断層画像の画素値gを探索する。なお、ここでは最急降下法を用いる場合について説明する。この場合、反復式は、
Figure 2016104099
・・・(11)
となる。ここで、kは反復回数を示し、gkはk回目の反復処理において得られた断層画像である。なお、∂s/∂gkの項には、1未満の係数が乗じられてもよい。ここで、フィルタ処理L及び固定パターン抽出処理Vは、一般的に対称な処理であるため、式(11)は、
Figure 2016104099
・・・(12)
となる。この式(12)に基づいて断層画像の再構成及び更新を行う反復過程について、S602以降のフローを用いて説明する。
まず、S602において、差分処理部213が、S601で取得した投影画像fを、S606で再投影された断層画像の再投影像Cgkから減算した結果の差分値として、投影画像残差ベクトルdfk
Figure 2016104099
・・・(13)
のように作成する。なお、S606では、再投影部216が、断層画像gkを用いて再投影像Cgkを形成する。ここで、処理の開始時など、S606の処理が行われていない場合は、Cg0を0として、又は非ゼロの初期値Cg0を用いて、この差分処理が行われてもよい。この投影画像残差ベクトルdfkは、k回目の反復における断層画像gkの再投影結果と、実際の撮影で得られた投影画像fとの画素値の差を表している。
続いて、S603において、逆投影部214が、S602で生成された差分投影画像dfkを逆投影して、
Figure 2016104099
・・・(14)
のように、断層画像変化ベクトルdgkを生成する。断層画像変化ベクトルdgkは、gkの値が変化したときの、式(10)における右辺第1項の変化量を表している。
続いて、S604では、断層画像変化ベクトルdgkと係数α(z)を乗じたアーチファクトエネルギー変化ベクトルα(z)dEkとの和と、断層画像gkとの差分を算出する。これにより、
Figure 2016104099
・・・(15)
のように、k+1回目の反復における断層画像gk+1が得られる。このとき、アーチファクトエネルギー変化ベクトルdEkがどのように得られるかについては後述する。なお、初期的には、このアーチファクトエネルギー変化ベクトルはゼロベクトルであってもよい。
その後、S605では、反復を終了するかが判定される。この判定は、例えば、断層画像変化ベクトルdgkが所定値以下であるかの判定により行われる。また、この判定は、反復回数が所定回数に達したか、又は、得られた断層画像gk+1と、更新前の断層画像gkとの差分が所定値以下であるか、などにより行われてもよい。そして、例えば、更新前後の断層画像の差分が所定値以下である場合と、反復回数が所定回数に達した場合とのいずれかにおいて、これ以上の反復(更新)を行わないことが決定される。そして、反復を終了しない場合は、処理はS606へ移り、再投影部216がgkを再投影してCgk+1を生成し、S602からのフローを繰り返す。反復を終了する場合、断層画像gk+1を、完成断層画像gとして出力する。
一方、S607では、式(15)で得られた断層画像gk+1に対して、フィルタ処理部217が、アーチファクトと平行な方向においてローパスフィルタ処理を行う。そして、S608において、固定パターン抽出部218が、S607でフィルタ処理された断層画像からアーチファクト(固定パターン)の抽出処理を行う。この処理は2回行われる。なお、固定パターンの抽出処理に係る行列Vについては、上述のように、抽出処理において得られた出力とその際の入力とから、線形処理を近似する行列Vを計算して求められてもよい。そして、この場合、その行列の2乗をローパスフィルタ処理後の断層画像Lgk+1に乗じられてもよい。そして、S609において、フィルタ処理部217が、S608で抽出されたアーチファクト画像にアーチファクトと平行な方向にローパスフィルタ処理を行う。ローパスフィルタ処理についても、行列演算によって算出してもよい。
S607からS609の処理により、
Figure 2016104099
・・・(16)
のように、アーチファクトエネルギー変化ベクトルdEkが求められる。このアーチファクトエネルギー変化ベクトルdEkは、gkの値が変化したときの、式(10)における右辺第2項の変化量を表している。
なお、事前にアーチファクトの走る方向が分からない場合は、複数の方向におけるローパスフィルタ処理に基づいて上述の各処理を行い、それぞれの方向に走る固定パターンを抽出及び合成して、アーチファクトの全体像を抽出してもよい。
その後、S610において、係数乗算部215が、アーチファクトエネルギー変化ベクトルdEkに係数α(z)を乗ずる。ここで、正則化係数α(z)は、アーチファクトのエネルギーの大きさを表す項であり、zは断層枚数(断層の高さ)を表す。上述したように、アイソセンタ断面におけるアーチファクトはアイソセンタ断面で最も強く表れるが、アイソセンタ近傍の断層画像にも影響が現れることがあり、アイソセンタ断面から離れるに従って急激に減少する。したがって、係数α(z)を、図7に示すようなガウシアン形状にして、アイソセンタ断面に近いほど強度が大きくなるアーチファクトのエネルギーを表現することができる。図7は、断層画像が全部で100枚、アイソセンタ断面が50枚目の例であり、50段目(アイソセンタ断面)においてα(z)が最大となり、50段目から離れた断層では、急峻にα(z)が減少する。
このようにして得られた、係数α(z)が乗じられたアーチファクトエネルギー変化ベクトルα(z)dEkは、上述のように、S604において、再構成された断層画像gkから減算される。なお、S604では、上述のように、断層画像変化ベクトルdgkも、再構成された断層画像の画素値gkから減算される。
以上のようにして、繰り返し、断層画像の画素値gkが更新される。そして、式(10)の値が最小又は極小となったと考えられる場合、すなわち、更新前後の画素値ベクトルの差分の大きさが所定値以下となった場合に、その時(更新後又は前)の画素値ベクトルが、再構成された被写体の断層画像として出力される。
逐次近似再構成法では、反復の初期段階では被写体の大まかな低周波構造が再構成され、反復の終段になるにつれて微細な高周波構造が形成されていく。一般的にアイソセンタ断面におけるアーチファクトは微細な高周波構造であることが多い。このため、本実施形態の手法により、逐次近似再構成でアイソセンタ断面におけるアーチファクトのエネルギーが増加することを抑制し、反復の過程でアイソセンタ断面におけるアーチファクトが形成されるのを防ぐことができる。
このように、本実施形態によれば、直線状のアイソセンタ断面におけるアーチファクトの発生を効果的に抑制することができる。アイソセンタ断面は最も鮮明な像が得られる断面であるため、上述の手法を用いることで、従来の方法より診断能が高い断層画像を再構成することが可能となる。
<<実施形態2>>
本実施形態では実施形態1のような直線状ではなく、不定形状(曲線状)の固定パターンを低減する場合の例について説明する。なお、本実施形態に係る手法は、実施形態1のように、直線状の固定パターンが生じる場合にも適用することができる。
(システム構成)
図8に、本実施形態に係る放射線撮影システム800の構成例を示す。なお、実施形態1と同様の機能については、同じ参照番号を用いるものとし、詳細な説明については省略する。本実施形態では、画像処理部809が、再構成フィルタ部819、加算処理部820、閾値処理部821、及び固定パターン記憶部822を含む。また、本実施形態の画像処理部809は、実施形態1におけるフィルタ処理部217及び固定パターン抽出部218と実行する処理が異なり、任意のラインに沿った処理ができるフィルタ処理部817及び固定パターン抽出部818を有する。これらの機能は、放射線撮影システム800で撮影された複数の投影画像から、図9(a)の901のような不定形状のアイソセンタ断面におけるアーチファクトパターンを抽出し、記憶するために用いられる。
再構成フィルタ部819は、投影画像に対して、
Figure 2016104099
・・・(17)
のようにして、再構成フィルタ処理を行う。ここで、Iin(x,j)は入力投影画像であり、Iout(x,y)は出力投影画像であり、Hjは再構成フィルタ係数である。ここで、再構成フィルタとは、一般にFBP(フィルタードバックプロジェクション)を用いて断層画像を再構成するときに用いられるフィルタのことであり、例えばRAMPフィルタやShepp&Loganフィルタなどがある。本実施形態では、
Figure 2016104099
・・・(18)
で表される、Shepp&Loganフィルタを用いるものとする。
ここで、再構成フィルタ処理は、X線管201またはFPD206の移動方向と平行な方向で行われる。再構成フィルタは、直流成分のない高周波強調フィルタであるため、この処理によって、アイソセンタ断面における固定パターンは、図9(b)の線画のような形で抽出される。
加算処理部820は、2つ以上の投影画像を足し合わせて、図9(c)に示されるような、1つの画像を生成する。閾値処理部821は、所定の閾値で画像を2値化する。固定パターン記憶部822は、2値化されたアーチファクトのパターン(固定パターン)を記憶する。フィルタ処理部817は、図10(b)に示すようなアーチファクトの接線方向uに沿って、
Figure 2016104099
・・・(19)
のようにして、ローパスフィルタ処理を行う。ここで、Iin(x,y)はフィルタ処理前の図10(a)の画素であり、Iout(x,y)は、フィルタ処理後の図10(b)の画素である。また、x及びyは、それぞれ断層画像の横方向座標及び縦方向座標である。Δuiはアーチファクトの接線に沿った線素である。Liはローパスフィルタの係数であり、例えばn=4の平均値フィルタの場合、Li=1/9となる。なお、ローパスフィルタとして、ガウシアンフィルタなどの一般的なフィルタが用いられてもよい。この処理によってアーチファクトの形状を変えずに、ランダムノイズや被検体の影響を低減してアーチファクトを抽出しやすくする。
ここで、実施形態1と同様に、フィルタ処理部817のローパスフィルタ処理を、
Figure 2016104099
・・・(20)
と表す。
固定パターン抽出部818は、フィルタ処理部で処理された断層画像から、アーチファクト画像を抽出する。この処理は図10(b)のようなアーチファクトの法線方向tにおける非線形処理として、
Figure 2016104099
・・・(21)
のように記述できる。ここで、Jin(x,y)は、固定パターン抽出前の図10(b)の画素値Iout(x,y)である。Jout(x,y)は、固定パターン抽出後の図10(c)の画素値である。また、x及びyは、それぞれ、断層画像の横方向座標及び縦方向座標である。Vjはローパスフィルタの係数であり、例えばm=1の平均値フィルタの場合、Vj=1/3となる。また、Fは、図5に示すような、±εを区分点とした区分線形関数である。すなわち、Fは、処理対象の画素値Jin(x,y)と周辺画素値Jin(xj,yj)との差分の大きさがε以上の場合の出力を制限する関数である。一般的にアイソセンタ断面におけるアーチファクト1001は、被写体401に比べて、小さいコントラストしか持たない。このため、εを、アーチファクトの強度に応じた値に設定することで、固定パターン抽出部818により被写体401が抽出されることを防ぐことができる。
ここで、実施形態1と同様に、固定パターン抽出部818の処理をVとして、
Figure 2016104099
・・・(22)
と表す。以上の表記を用いることで、本実施形態の逐次近似再構成は、実施形態1と同様に、
Figure 2016104099
・・・(23)
を低減するように、断層画像の画素値gを更新して、最終的な出力の断層画像を形成する問題へと帰結する。
(画像処理の流れ)
次に、図11を用いて、本実施形態に係る逐次近似再構成の処理の流れの一例について説明する。なお、図6と同様の処理については、同様の参照番号を用いるものとし、その説明を省略する。
まず、S1110において、投影画像が取得される。これは、例えば工場出荷前や装置キャリブレーション時に、被検体202が存在しない状態で投影画像を取得することにより行われる。この処理で得られた複数の投影画像には、図9(a)の901のような不定形の固定パターンが存在する。S1111では、再構成フィルタ部819が、S1110で得られた複数の投影画像のそれぞれに対して再構成フィルタ処理を行う。この結果、図9(b)のように、固定パターンが強調された複数の投影画像が得られる。そして、S1112において、S1111で生成された、固定パターンが強調された複数の投影画像が加算され、1枚の画像が形成される。S1111及びS1112の処理において、FBP(フィルタードバックプロジェクション)によるアイソセンタ断面の再構成が行われることとなる。この結果、図9(c)のような、不定形のアイソセンタ断面におけるアーチファクトのパターンが得られる。
S1113において、閾値処理部821が、S1112で生成されたアーチファクトのパターンを、閾値処理によって2値化する。この時、設定した閾値を、固定パターン抽出部818が行う固定パターン抽出処理における、ε値としてもよい。そして、S1114において、S1113で生成された2値化後の固定パターンが、メモリに保存される。このように、S1110〜S1114のフローでアイソセンタ断面におけるアーチファクトのパターンを抽出し、記憶することができる。
逐次近似再構成は実施形態1と同じフローで行うことができる。すなわち反復式は
Figure 2016104099
・・・(24)
となる。ただし、本実施形態では、L及びVは、上述のフィルタ処理部817と固定パターン抽出部818とで行われる処理に応じて、実施形態1とは異なることとなる。すなわち、L及びVに相当するローパスフィルタ処理及び固定パターン抽出処理は、固定パターン記憶部822に記憶されたアイソセンタ断面におけるアーチファクトの2値化パターンを参照して行われる。例えば、ローパスフィルタ処理はアーチファクトの接線に沿って行われ、固定パターン抽出処理はアーチファクトの法線方向に行われ、L及びVは、これらの処理に対応する値を有することとなる。
アイソセンタ断面におけるアーチファクトのパターンを予め取得して記憶しておくことで、被検体撮影時の再構成時における不定形のアイソセンタ断面におけるアーチファクトのエネルギーを算出することができる。そして、反復の過程において、そのエネルギーの増加を抑制し、断層画像にアイソセンタ断面におけるアーチファクトが形成されるのを防ぐことができる。
このように、本実施形態によれば、不定形状のアイソセンタ断面におけるアーチファクトの発生を効果的に抑制することができる。アイソセンタ断面は最も鮮明な像が得られる断面であるため、上述の手法を用いることで、従来の方法より診断能が高い断層画像を再構成することが可能となる。
<<その他の実施形態>>
なお、本発明の範囲は、上述の実施形態に限定されることなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施できる。例えば、本発明は、システム、装置、方法、プログラムまたは記憶媒体等としての実施態様を採ることもできる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
209:画像処理部、214:逆投影部、218:固定パターン抽出部

Claims (14)

  1. 異なる複数の位置から放射された放射線を、検出手段で検出して得られる複数の投影画像に基づいて、被写体の断層画像を再構成する画像処理装置であって、
    前記複数の投影画像から、第1の断層画像を再構成する再構成手段と、
    前記検出手段に起因して前記第1の断層画像に生じた固定パターンを抽出する抽出手段と、
    前記固定パターンの強度に関する値を正則化項として、前記第1の断層画像を更新して第2の断層画像を形成する更新手段と、
    前記更新により得られた前記第2の断層画像を、前記被写体の断層画像として出力する出力手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記更新手段は、更新の前の断層画像と更新の後の断層画像との差分が所定値以下となるまで、断層画像の更新を繰り返す、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記更新手段は、断層画像の更新を繰り返して、更新の回数が所定回数に達した場合、更新を終了する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記更新手段は、更新の前の断層画像から形成される投影画像に相当する画像と前記複数の投影画像との差分に関する値と、前記固定パターンの強度に関する値との和を低減する規範に従って、断層画像を更新する、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記再構成手段は、異なる高さにおける断層について、断層画像を再構成することができ、
    前記更新手段は、前記固定パターンの強度に、前記第1の断層画像に関する断層の高さに応じて定まる係数を乗じた項を前記固定パターンの強度に関する値として、断層画像を更新する、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記放射線が放射される位置が移動したことに応じて、前記検出手段の位置が、前記放射線が放射される位置の移動する方向とは逆に移動され、
    前記係数は、放射線が放射される第1の位置と前記検出手段の1つの点とを結ぶ直線と、放射線が放射される前記第1の位置とは異なる第2の位置と前記検出手段の前記1つの点とを結ぶ直線とが交わる点を含む面の高さに近いほど大きい値を有する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記抽出手段は、前記第1の断層画像に対して、ローパスフィルタ処理を行った後の画像から、前記固定パターンを抽出する、
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記固定パターンは、直線状のパターンを含み、
    前記抽出手段は、前記直線状のパターンに対して平行な方向において、前記ローパスフィルタ処理を行った後の画像から、前記固定パターンを抽出する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記固定パターンは、曲線状のパターンを含み、
    前記抽出手段は、前記曲線状のパターンの接線の方向において、前記ローパスフィルタ処理を行った後の画像から、前記固定パターンを抽出する、
    ことを特徴とする請求項7又は8に記載の画像処理装置。
  10. 前記被写体を含まない状態で得られた投影画像から前記固定パターンの形状を取得する取得手段をさらに有し、
    前記抽出手段は、取得した前記形状に基づいて前記ローパスフィルタ処理を行う方向を定める、
    ことを特徴とする請求項8又は9に記載の画像処理装置。
  11. 放射線を放射する可動の放射手段と、
    前記放射線を検出する検出手段と、
    前記放射手段が異なる複数の位置から放射した前記放射線を、検出手段が検出することにより得られる複数の投影画像に基づいて、被写体の断層画像を再構成する画像処理手段と、
    を含む放射線撮影システムであって、
    前記画像処理手段は、さらに、
    前記複数の投影画像から、第1の断層画像を再構成する再構成手段と、
    前記検出手段に起因して前記第1の断層画像に生じた固定パターンを抽出する抽出手段と、
    前記固定パターンの強度に関する値を正則化項として、前記第1の断層画像を更新して第2の断層画像を形成する更新手段と、
    前記更新により得られた前記第2の断層画像を、前記被写体の断層画像として出力する出力手段と、
    を有する、
    ことを特徴とする放射線撮影システム。
  12. 異なる複数の位置から放射された放射線を、検出手段で検出して得られる複数の投影画像に基づいて、被写体の断層画像を再構成する画像処理装置の制御方法であって、
    再構成手段が、前記複数の投影画像から、第1の断層画像を再構成する再構成工程と、
    抽出手段が、前記検出手段に起因して前記第1の断層画像に生じた固定パターンを抽出する抽出工程と、
    更新手段が、前記固定パターンの強度に関する値を正則化項として、前記第1の断層画像を更新して第2の断層画像を形成する更新工程と、
    出力手段が、前記更新により得られた前記第2の断層画像を、前記被写体の断層画像として出力する出力工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  13. 放射線を放射する可動の放射手段と、前記放射線を検出する検出手段と、前記放射手段が異なる複数の位置から放射した前記放射線を、検出手段が検出することにより得られる複数の投影画像に基づいて、被写体の断層画像を再構成する画像処理手段と、を含む放射線撮影システムの制御方法であって、
    前記画像処理手段が、前記複数の投影画像から、第1の断層画像を再構成する再構成工程と、
    前記画像処理手段が、前記検出手段に起因して前記第1の断層画像に生じた固定パターンを抽出する抽出工程と、
    前記画像処理手段が、前記固定パターンの強度に関する値を正則化項として、前記第1の断層画像を更新して第2の断層画像を形成する更新工程と、
    前記画像処理手段が、前記更新により得られた前記第2の断層画像を、前記被写体の断層画像として出力する出力工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  14. コンピュータを請求項1から10のいずれか1項に記載の画像処理装置が備える各手段として機能させるためのプログラム。
JP2014243375A 2014-12-01 2014-12-01 画像処理装置、放射線撮影システム、制御方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP6497912B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014243375A JP6497912B2 (ja) 2014-12-01 2014-12-01 画像処理装置、放射線撮影システム、制御方法、及びプログラム
US14/941,773 US9820713B2 (en) 2014-12-01 2015-11-16 Image processing apparatus, radiation imaging system, control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014243375A JP6497912B2 (ja) 2014-12-01 2014-12-01 画像処理装置、放射線撮影システム、制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016104099A true JP2016104099A (ja) 2016-06-09
JP2016104099A5 JP2016104099A5 (ja) 2017-12-28
JP6497912B2 JP6497912B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=56078404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014243375A Expired - Fee Related JP6497912B2 (ja) 2014-12-01 2014-12-01 画像処理装置、放射線撮影システム、制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9820713B2 (ja)
JP (1) JP6497912B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019003506A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 株式会社島津製作所 断層像生成方法および放射線撮影装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6486100B2 (ja) * 2014-12-22 2019-03-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JPWO2016132880A1 (ja) * 2015-02-16 2017-11-30 株式会社日立製作所 演算装置、x線ct装置、及び画像再構成方法
JP7080025B2 (ja) 2017-09-01 2022-06-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP7093233B2 (ja) 2018-06-07 2022-06-29 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影方法およびプログラム
WO2020003744A1 (ja) 2018-06-27 2020-01-02 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影方法およびプログラム
JP7221981B2 (ja) * 2018-09-18 2023-02-14 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
CN109521456B (zh) * 2018-09-25 2022-10-21 中国辐射防护研究院 一种基于正则化最小二乘法的γ辐射源项反演方法及系统
JP7169853B2 (ja) 2018-11-09 2022-11-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、放射線撮影装置、および画像処理方法
JP7177010B2 (ja) * 2019-06-21 2022-11-22 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム及び送信装置
WO2022109928A1 (zh) * 2020-11-26 2022-06-02 深圳先进技术研究院 一种图像重建方法及应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001276055A (ja) * 2000-03-01 2001-10-09 Siemens Ag Ct像の中の線アーティファクトを減ずるための方法ならびにこの方法を実行するための装置
JP2014128576A (ja) * 2012-11-30 2014-07-10 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6115445A (en) * 1999-01-12 2000-09-05 Analogic Corporation Progressive correction of ring artifacts in a computed tomography system
DE102006021373A1 (de) * 2006-05-08 2007-11-15 Siemens Ag Röntgendiagnostikeinrichtung
US7676073B2 (en) * 2006-08-29 2010-03-09 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System and method for reducing circular artifacts in tomographic imaging
DE102008053108A1 (de) 2008-06-27 2009-12-31 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Rekonstruktion von CT-Bilddaten
US7929659B2 (en) * 2008-07-24 2011-04-19 General Electric Company System and method for generating computed tomography images
JP5346654B2 (ja) * 2009-03-31 2013-11-20 キヤノン株式会社 放射線撮影装置及びその制御方法
JP5315157B2 (ja) 2009-07-27 2013-10-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、ライン状ノイズ低減処理方法、及びプログラム
JP5543194B2 (ja) 2009-12-24 2014-07-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、処理方法及びプログラム
US8947677B2 (en) * 2010-08-06 2015-02-03 University Of Kentucky Research Foundation Dual-frequency phase multiplexing (DFPM) and period coded phase measuring (PCPM) pattern strategies in 3-D structured light systems, and lookup table (LUT) based data processing
US8416914B2 (en) 2011-07-08 2013-04-09 General Electric Company System and method of iterative image reconstruction for computed tomography

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001276055A (ja) * 2000-03-01 2001-10-09 Siemens Ag Ct像の中の線アーティファクトを減ずるための方法ならびにこの方法を実行するための装置
JP2014128576A (ja) * 2012-11-30 2014-07-10 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
篠原 広行 他: "断層映像法の基礎 第37回 トモシンセシス(ラミノグラフィ)", 断層映像研究会雑誌, vol. 第39巻、第2号, JPN7018002513, August 2012 (2012-08-01), pages 15 - 20, ISSN: 0003853530 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019003506A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 株式会社島津製作所 断層像生成方法および放射線撮影装置
JPWO2019003506A1 (ja) * 2017-06-30 2020-03-26 株式会社島津製作所 断層像生成方法および放射線撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160151035A1 (en) 2016-06-02
JP6497912B2 (ja) 2019-04-10
US9820713B2 (en) 2017-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6497912B2 (ja) 画像処理装置、放射線撮影システム、制御方法、及びプログラム
JP7202302B2 (ja) 断層撮影再構成に使用するためのデータのディープラーニングに基づく推定
US9036771B2 (en) System and method for denoising medical images adaptive to local noise
RU2510080C2 (ru) Устройство для обработки изображения, способ обработки изображения и среда долговременного хранения информации
US10102651B2 (en) Image processing device, radiation detecting device, and image processing method
JP6312401B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
KR101576703B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 컴퓨터 판독 가능 저장 매체
US8885903B2 (en) Method and apparatus for statistical iterative reconstruction
JP6472088B2 (ja) スペクトルctに関する構造伝播復元
US10789738B2 (en) Method and apparatus to reduce artifacts in a computed-tomography (CT) image by iterative reconstruction (IR) using a cost function with a de-emphasis operator
JP6026214B2 (ja) 連続マルチスケール再構成において詳細画像を補うx線コンピュータ断層撮像装置(x線ct装置)、医用画像処理装置及び医用画像処理方法
US9025838B2 (en) Apparatus and method for hybrid reconstruction of an object from projection data
JP2006015136A (ja) 断層合成造影における直接再生方法及び装置
Do et al. A decomposition-based CT reconstruction formulation for reducing blooming artifacts
WO2022268618A1 (en) Multi-energy x-ray imaging with anatomical intelligence
CN110574073B (zh) 能谱计算机断层摄影(ct)成像中的残余碘伪影的探测和/或校正
KR101245536B1 (ko) 저밀도 촬영상 ct 영상 재구성에서 줄 인공물 억제 방법
US20050018889A1 (en) Systems and methods for filtering images
Gomi et al. Development of a denoising convolutional neural network-based algorithm for metal artifact reduction in digital tomosynthesis for arthroplasty: A phantom study
CN107809954B (zh) 计算机断层切片图像相对于要被成像的对象的深度位置的显示
Wiegert et al. Scattered radiation in flat-detector based cone-beam CT: analysis of voxelized patient simulations
JP5866958B2 (ja) 放射線断層撮影装置、放射線断層画像生成処理装置および放射線断層画像生成プログラム
EP4235581A1 (en) Medical image processing method, medical image processing apparatus, program, method for producing a trained machine learning model, apparatus for producing a trained machine learning model and computer-readable storage medium
US20230274473A1 (en) Artificial intelligence based 3d reconstruction
Sun Rigid motion correction for head CT imaging

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190312

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6497912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees