JP2016100695A - 照明装置及びそれを備える画像読取装置 - Google Patents

照明装置及びそれを備える画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016100695A
JP2016100695A JP2014234966A JP2014234966A JP2016100695A JP 2016100695 A JP2016100695 A JP 2016100695A JP 2014234966 A JP2014234966 A JP 2014234966A JP 2014234966 A JP2014234966 A JP 2014234966A JP 2016100695 A JP2016100695 A JP 2016100695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
width
cross
section
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014234966A
Other languages
English (en)
Inventor
稔允 伊藤
Toshimitsu Ito
稔允 伊藤
杉山 孝幸
Takayuki Sugiyama
孝幸 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014234966A priority Critical patent/JP2016100695A/ja
Publication of JP2016100695A publication Critical patent/JP2016100695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】 被照射面上の端部における照度の低下を抑制しつつ、大型化及び照度の損失を抑制可能な照明装置及びそれを備える画像読取装置を提供すること。
【解決手段】 第1の方向に長い出射面115と、出射面115と対向する拡散面113と、出射面115と拡散面113とを繋ぐ入射面114と、を有する導光体112と、入射面114と対向する光源109と、を備え、光源109から出射して入射面114に入射する光を、拡散面113及び出射面115を介して被照射面に導光する照明装置103であって、第1の方向に垂直な第1の断面内において、光源109の発光面の幅は拡散面113の幅よりも大きく、導光体112は、光源109から出射して入射面114に入射しない光を拡散面113に導く取込部117を有する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、イメージスキャナー、複写機、ファクシミリなどの画像読取装置等に用いられる照明装置に関する。
従来、画像読取装置においては、LED(Light Emitting Diode)や有機EL(Organic Electro Luminescence)素子などの光源が導光体の長手方向の端部に配置された照明装置が採用されている。
このような端部配置型の照明装置においては、光源からの光束が導光体の拡散面にて反射され、光源から離れる方向に偏向されて被照射面(原稿面)に導光される。よって、光源からの光束は、被照射面上の主走査方向(導光体の長手方向に対応)における端部に向かいにくく、被照射面上での照度は、主走査方向における中央部よりも端部の方が低くなってしまう。そこで、特許文献1には、導光体を長手方向に延長して、導光体の拡散面で全反射した光束が被照射面上の端部に向かい易くすることにより、被照射面上の端部における照度の低下を抑制した構成が開示されている。
また、高画質化及び高速化を実現するために、被写界深度が深い縮小光学系を用いた縮小結像方式を採用した画像読取装置が知られている。しかしながら、縮小結像方式の画像読取装置においては、コサイン4乗則に起因して、被照射面上での照度が、主走査方向における中央部から端部にかけて低下してしまう。そこで、特許文献2には、図12に示すように、導光体403の入射面414と対向するように複数の光源411を配置し、下方の光源を拡散面413に近づけた構成が開示されている。この構成によれば、拡散面413を介して被照射面に至る光束Sの光路長を短くすることができるため、被照射面の端部に到達する光束を確保して照度の低下を抑制することができる。
特開2011−71696号公報 特開2011−188080号公報
しかしながら、特許文献1では、導光体を長手方向に延長しているため、照明装置が大型化してしまう。また、特許文献2では、複数の光源を用いているため、部品点数が増加してコストアップしてしまう。なお、複数の光源の代わりに発光面積の広い高輝度LEDを用いて、それを導光体の拡散面に近づけて配置することにより、被照射面上の端部における照度の低下を抑制する方法も考えられる。しかし、その場合、導光体の入射面に対して高輝度LEDの発光面がはみ出てしまい、一部の光束が導光体に入射せずに漏れ光となり、照度の損失が生じてしまう。
そこで、本発明は、被照射面上の端部における照度の低下を抑制しつつ、大型化及び照度の損失を抑制可能な照明装置及びそれを備える画像読取装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための、本発明の一側面としての照明装置は、第1の方向に長い出射面と、該出射面と対向する拡散面と、前記出射面と前記拡散面とを繋ぐ入射面と、を有する導光体と、前記入射面と対向する光源と、を備え、前記光源から出射して前記入射面に入射する光を、前記拡散面及び前記出射面を介して被照射面に導光する照明装置であって、前記第1の方向に垂直な第1の断面内において、前記光源の発光面の幅は前記拡散面の幅よりも大きく、前記導光体は、前記光源から出射して前記入射面に入射しない光を前記拡散面に導く取込部を有することを特徴とする。
本発明の更なる目的又はその他の特徴は、以下、添付の図面を参照して説明される好ましい実施形態によって明らかにされる。
本発明によれば、被照射面上の端部における照度の低下を抑制しつつ、大型化及び照度の損失を抑制可能な照明装置及びそれを備える画像読取装置を提供することができる。
実施例1に係る画像読取装置の要部概略図 実施例1に係る画像読取装置における照明装置周辺の要部拡大図 実施例1に係る照明装置の要部概略図 実施例1に係る導光体の要部断面図 実施例1に係る2つの反射側面の間隔を表す図 実施例2に係る照明装置の要部概略図 実施例2に係る導光体の要部断面図 実施例2に係る2つの反射側面の間隔を表す図 実施例3に係る照明装置の要部概略図 実施例3に係る導光体の要部断面図 実施例3に係る2つの反射側面の間隔を表す図 従来例に係る照明装置の要部概略図
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明を省略する。
[実施例1]
図1は、本発明の実施例1に係る画像読取装置100の要部概略図(ZX断面図)である。画像読取装置100は、照明装置103、反射部104、結像部106、及び受光部105、を一体的に保持する読取ユニット(キャリッジ)107と、原稿台102と、駆動部108と、を備えている。
原稿台102は、原稿101を載置するための台であり、ガラスなどの透光性を有する材料から成る。受光部105は、原稿101からの光束を受光するラインセンサやイメージセンサから成る。反射部104は、原稿101からの光束を折り返して結像部106に導く複数の折返しミラー104a〜104dから成る。結像部106は、反射部104からの光束を受光部105の受光面上に集光し、原稿101の画像情報に基づく像を形成する縮小光学系である。駆動部108は、キャリッジ107を原稿101の原稿面(被照射面)に平行な方向であるZ方向(図中の矢印方向)に移動させるための駆動力を発生させるモータなどで構成される。
照明装置103から出射した光束は、原稿101の原稿面にて反射及び拡散され、反射部104の第1折返しミラー104a〜第4折返しミラー104dにより結像部106に導かれ、受光部105の受光面上に集光される。受光部105は、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサから成る。それらは、画素がY方向に多数並んだラインセンサや、RGB画素がY方向に一列に多数並んだラインセンサや、R画素、G画素、及びB画素の3列のラインセンサが平行に並んだセンサであってもよい。そして、駆動部108によりキャリッジ107をZ方向に移動させることによって、キャリッジ107に原稿101の原稿面上をZ方向に走査させることができる。これにより、受光部105は原稿101の原稿面全体の画像情報を読み取ることができる。
なお、キャリッジ107が原稿面を走査する際は、キャリッジ107により保持される各部材同士の相対位置は変わらない。また、駆動部108によって、キャリッジ107の代わりに原稿101を移動させたり、キャリッジ107及び原稿101の両方を移動させたりすることにより、キャリッジ107と原稿101とのZ方向における相対位置を変更させてもよい。キャリッジ107を移動させずに原稿101のみを移動させる場合には、駆動部108として給送ローラーや給送ベルト等を用いることができる。受光部105により読み取られた画像情報は、インターフェースを通じて不図示の画像処理部、あるいはパーソナルコンピュータなどの外部機器に送信される。
ここで、本実施形態に係る照明装置103について、図2及び図3を用いて詳細に説明する。図2は、図1における照明装置103の周辺の拡大図であり、図3は、照明装置103の要部概略図(斜視図)である。本実施例に係る画像読取装置100は、同一の照明装置103を2つ備えており、夫々の照明装置103は読取光軸120を挟んで対称的に配置されている。照明装置103は、光源111と、光源111から出射する光束を原稿101における読取領域121に導く導光体112と、を有する。本実施例に係る照明装置103においては、導光体の長手方向である第1の方向(Y方向)における両端面である2つの入射面114の夫々と対向して、光源111が1つずつ配置されている。
なお、各光源111は、発光素子109と、発光素子109が実装される基板110と、を含んでいる。発光素子109としては、無機半導体及び有機半導体の少なくとも一方からなる発光層を有するLED又は有機EL素子などが用いられる。発生する光としては白色光が望ましいが、それに限らず赤色、緑色、青色などの光であってもよい。白色光を発光する素子としては、パワーLED、高輝度LED、高輝度EL素子などと呼ばれる白色発光素子を用いることができる。本実施例においては、発光素子109として高輝度白色LEDを採用している。このとき、発光素子109の幅を、後述する導光体112の拡散面の幅よりも大きくすることにより、十分な照明光量を得ている。
図2及び図3に示したように、導光体112は、2つの入射面114、拡散面113、出射面115、2つの反射面116、及び取込部117を含み、長手方向において一様な形状を成している。本実施例に係る導光体112は、プラスチックなどの合成樹脂材料から成り、長手方向の長さは320mmである。2つの光源111から出射した光束は、2つの入射面114に入射し、他の面を介さずに直接、又は、出射面115及び2つの反射面116の少なくとも1つにより反射(全反射)されて、拡散面113に到達する。拡散面113は、2つの入射面114を繋いでおり、各入射面114からの光束を拡散させる微細構造を含んでいる。
出射面115は、拡散面113により拡散された光束を原稿101に向けて出射する面であり、2つの反射面116は、拡散面113と出射面115とを繋ぐ面である。本実施例においては、拡散面113における三角プリズム状の微細構造部によって、入射面114からの光束を効率よく読取領域121に向けて偏向することが可能になる。これにより、読取領域121において十分な光量を確保し、かつ、光量が安定した副走査方向(Z方向)の照明領域を確保することができる。
次に、本実施例に係る導光体112が有する取込部117について詳細に説明する。図4(a)は、本実施例に係る導光体112の長手方向に垂直な断面(ZX断面)を示す図であり、図4(b)は、比較例に係る導光体112のZX断面図である。また、図5は、ZX断面内におけるX方向の各位置においての導光体112の幅(Z方向における長さ)を示す図である。
図3及び図4(a)に示したように、導光体112の入射面114は円形状であり、出射面115及び2つの反射面116は円柱の一部を成している。なお、図4(a)においては、入射面114と後述する取込部117との境界を破線で示している。また、ZX断面内において、入射面114の直径は4mm、拡散面113の幅は1.2mmである。なお、図4(b)に示す比較例に係る導光体112の入射面114の直径及び拡散面113の幅は、上述した本実施例のものと等しい(詳細は後述)。
また、発光素子109の発光面は3.0mm四方であり、その中心が円弧の中心から拡散面113に向けて0.3mm近付いた位置に配置されている。このように、発光素子109を拡散面113に近付けて配置することで、発光素子109から原稿面に至る光路長が短くなり、原稿面における主走査方向(Y方向)の端部に入射する光束を確保することができる。よって、導光体112を長手方向に延長することなく、原稿面上の端部における照度の低下を抑制することができる。
ここで、図4(b)及び図5における破線で示したように、取込部117を設けずに、拡散面113よりも出射面115の側を単純に円柱形状とした比較例に係る導光体112においては、発光素子109が入射面114からはみ出してしまう。すなわち、発光素子109の発光面の一部は、入射面114と対向しない領域を有することになる。よって、発光素子109から出射する光束の一部は導光体112に入射せずに漏れ光となり、照度の損失が生じてしまう。図4(b)においては、発光素子109の発光面の幅は3.0mmであるため、拡散面113の幅が1.2mmであることを考慮すると、最大で1.8mm(片側0.9mm)が入射面114からはみ出すことになる。すなわち、発光素子109から出射する全光束に対して6%の漏れ光が生じてしまう。
そこで、本実施例では、発光素子109における入射面114からはみ出した部分に対応させて、取込部117を設けている。これは、拡散面113近傍での導光体112の幅(入射面114の面積及び反射面116同士の間隔)を拡大したことに相当する。具体的に、導光体112では、図5において実線で示したように、ZX断面内において拡散面113(1.2mm)の両側を0.9mmずつ延長することにより、導光体112の幅が3.0mmで一定となる領域(第1の領域)を設けている。すなわち、第1の領域における導光体112の幅を、発光素子109の幅と略同一の間隔にしている。これにより、発光素子109を拡散面113に近付けることにより生じる漏れ光を、取込部117により拡散面113に導くことができ、発光素子109からの光束を効率的に原稿面に導光することが可能になる。
ここで、ZX断面内において、取込部117が配置される位置(第1の領域)での導光体112の幅(以下、「取込部117の幅」と呼ぶ)は、厳密に一定でなくてもよく、発光素子(発光面)109の幅に合わせて略一定とすればよい。具体的には、取込部117の幅Wの最大値及び最小値をWmax及びWmin、とするとき、以下の条件式(1)を満足するように構成すればよい。
1.0≦Wmax/Wmin<1.2 (1)
本実施例においては、W=Wmax=Wmin=3.0mm、Wmax/Wmin=1.0、であり、上記条件式(1)を満たしている。本実施例では、取込部117の幅が発光面の幅と同じになるように取込部117を設けたが、これに限られるものではない。ただし、漏れ光抑制の効果を十分に得るためには、取込部117の幅が発光面の幅以上となるように取込部117を設けることが望ましい。
なお、取込部117よりも出射面側の第2の領域は、反射面116同士の間隔(導光体112の幅)が出射面115に近づくに従い大きくなる領域となる。また、第2の領域における反射面116同士の間隔の(X方向での)変化率は、それよりも拡散面側の第1の領域における導光体112の幅(取込部117の幅)の(X方向での)変化率よりも大きくなっている。つまり、第2の領域における導光体112の幅は条件式(1)を満たしていない。このとき、第1の領域と第2の領域との境界において、導光体112の外形は不連続となっている。すなわち、取込部117と2つの反射面116の夫々とは、ZX断面内において不連続に接続している。また、第2の領域における反射面116同士の間隔は、第1の領域における導光体112の幅よりも大きくなっている。
以上、本実施例に係る照明装置によれば、原稿面上の端部における照度の低下を抑制しつつ、導光体の長手方向の長さの増大を抑制し、かつ、漏れ光の発生による照度の損失を低減することができる。
[実施例2]
以下、本発明の実施例2に係る導光体212について詳細に説明する。本実施例に係る画像読取装置100及び照明装置103の構成は、導光体を除いて上述した実施例1に係る構成と同様である。
図6は、本実施例に係る照明装置103の要部概略図(斜視図)である。実施例1と同様に、導光体212の長手方向(Y方向)の長さは320mmであり、光源を構成する発光素子209としては高輝度白色LEDを採用している。しかし、本実施例に係る導光体212が有する拡散面213は、実施例1とは異なり、長手方向における一方の入射面214から対向する他方の入射面214にかけて、光束を拡散させる白色塗料を塗布することにより形成されている。
また、本実施例に係る2つの反射面216の夫々は、集光作用を有する曲面形状を成している。具体的に、2つの反射面216の夫々は、ZX断面内において、焦点の位置が拡散面213の中点の位置に一致する放物面又は楕円面となっており、正のパワーを有している。この反射面216によれば、拡散面213にて拡散された光束を偏向し、出射面215を介して効率よく読取領域121に導くことが可能になる。よって、読取領域121において十分な光量を確保し、かつ、光量が安定した副走査方向(Z方向)の照明領域を確保することができる。
図7は、本実施例に係る導光体212の長手方向に垂直な断面(ZX断面)を示す図であり、図8は、ZX断面内におけるX方向の各位置においての導光体212の幅を示す図である。図6及び図7に示したように、導光体212において、入射面214は扇形状であり、出射面215及び2つの反射面216は扇形状の一部を成している。なお、図7においては、入射面214と取込部217との境界を破線で示している。また、ZX断面内において、入射面214の高さは5.9mm、拡散面213の幅は2.0mm、出射面215の幅は6.5mmである。なお、本実施例に係る発光素子209の発光面は4.0mm四方であり、その中心が導光体212の中心(高さの半分の位置)から拡散面213に向けて0.5mm近付いた位置に配置されている。
図8における破線で示したように、取込部217を設けずに、拡散面213よりも出射面215の側を単純に扇形状とした比較例に係る導光体212においては、発光素子209が入射面214からはみ出してしまい、漏れ光が生じてしまう。発光素子209の発光面の幅は4.0mmであるため、拡散面213の幅が2.0mmであることを考慮すると、最大で2.0mm(片側1.0mm)が入射面214からはみ出してしまう。これにより、発光素子209から出射する全光束に対して9%の漏れ光が生じてしまう。
対して、本実施例では、発光素子209における入射面214からはみ出した部分に対応させて取込部217を設けている。具体的に、導光体212では、図8において実線で示したように、ZX断面内において拡散面213(2.0mm)の両側を1.0mmずつ延長することにより、導光体212の幅が略一定となる領域(第1の領域)を設けている。
すなわち、第1の領域における導光体212の幅(取込部217の幅)を、発光素子209の幅4.0mmと略同一の間隔にしている。これにより、発光素子209を拡散面213に近付けることにより生じる漏れ光を、取込部217により拡散面213に導くことができ、発光素子209からの光束を効率的に原稿面に導光することが可能になる。本実施例においては、Wmax=4.2mm、Wmin=3.8mm、Wmax/Wmin=1.1、であり、前述した条件式(1)を満たしている。
なお、実施例1においては、図3に示したように、導光体112の長手方向の全域に渡って取込部117を設けているが、本実施例においては、図6に示したように、導光体212の長手方向における一部にのみ取込部217を設けている。具体的には、各入射面214から長手方向における中央部に向かって(各入射面214から遠ざかるに従って)取込部217の幅が小さくなるようなテーパー状の取込部217を設けている。すなわち、第1の断面内での取込部217の幅の最大値Wmaxと最小値Wminとの平均値をTとするとき、平均値Tは各入射面214から遠ざかるに従って減少する。
ここで、本実施例においては、取込部217のY方向の長さをL、第1の領域における平均値Tの(Y方向での)最大値及び最小値をTmax及びTmin、とするとき、以下の条件式(2)を満足するように取込部217を構成している。
(Tmax−Tmin)/L<0.60 (2)
この条件式(2)を満たすように取込部217を構成することにより、取込部217を経て導光体212を伝播する光束が全反射角を満たすようにして、効率的に導光することが可能になる。一方で、条件式(2)の上限値を上回ると、YZ断面内における取込部217の傾斜が大きくなり、導光体212を伝播する光束が全反射角を満たさず、読取領域121の外側に光束が向かってしまい、読取領域121に効率的に集光することができなくなる。本実施例においては、L=10mm、Tmax=4.0mm、Tmin=2.0mm、(Tmax−Tmin)/L=0.20、であり、上記条件式(2)を満たしている。
以上、本実施例に係る導光体によれば、原稿面上の端部における照度の低下を抑制しつつ、長手方向の長さの増大を抑制し、かつ、漏れ光の発生による照度の損失を低減することができる。また、2つの反射面の夫々を、集光作用を有する曲面形状とすることにより、光束をより効率よく読取領域に導くことを可能にしている。
[実施例3]
以下、本発明の実施例3に係る導光体312について詳細に説明する。本実施例に係る画像読取装置100の構成は、照明装置103を除いて上述した実施例1に係る構成と同様である。
図9は、本実施例に係る照明装置103の要部概略図(斜視図)である。実施例1と同様に、導光体312の長手方向(Y方向)の長さは320mmであり、光源を構成する発光素子309としては高輝度白色LEDを採用している。しかし、実施例1とは異なり、本実施例においては、導光体312の長手方向における一方の端部のみを入射面314とし、発光素子309をその一方の端部にのみ配置している。
なお、本実施例に係る拡散面313は、入射面314とそれに対向する端面318を繋いでおり、入射面314からの光束を拡散させる台形プリズム状の微細構造部を含んでいる。また、2つの反射面316の夫々は、実施例2と同様に、ZX断面内において、焦点の位置が拡散面313の中点の位置に一致する放物面又は楕円面となっており、凸のパワーを有している。この構成により、入射面314からの光束を拡散面313により拡散させ、出射面315を介して効率よく読取領域121に導くことが可能になる。よって、読取領域121において十分な光量を確保し、かつ、光量が安定した副走査方向(Z方向)の照明領域を確保することができる。
図10は、本実施例に係る導光体312の長手方向に垂直な断面(ZX断面)を示す図であり、図11は、ZX断面内におけるX方向の各位置においての導光体312の幅を示す図である。図9及び図10に示したように、導光体312において、入射面314は扇形状であり、出射面315及び2つの反射面316は扇形状の一部を成している。ZX断面内において、入射面314の高さは5.5mm、拡散面313の幅は1.2mm、出射面315の幅は4.9mmである。なお、本実施例に係る発光素子309の発光面は4.0mm四方であり、その中心が導光体312の中心(高さの半分の位置)から拡散面313に向けて0.3mm近付いた位置に配置されている。
図11における破線で示したように、取込部317を設けずに、拡散面313よりも出射面315の側を単純に扇形状とした比較例に係る導光体312においては、発光素子309が入射面314からはみ出してしまい、漏れ光が生じてしまう。発光素子309の発光面の幅は4.0mmであるため、拡散面313の幅が1.2mmであることを考慮すると、最大で2.8mm(片側1.4mm)が入射面314からはみ出してしまう。これにより、発光素子309から出射する全光束に対して26%の漏れ光が生じてしまう。
対して、本実施例では、発光素子309における入射面314からはみ出した部分に対応させて取込部317を設けている。具体的に、導光体312では、図8において実線で示したように、ZX断面内において拡散面313(1.2mm)の両側を1.4mmずつ延長することにより、導光体312の幅が略一定となる領域(第1の領域)を設けている。
すなわち、第1の領域における導光体312の幅(取込部317の幅)を、発光素子309の幅4.0mmと略同一の間隔にしている。これにより、発光素子309を拡散面313に近付けることにより生じる漏れ光を、取込部317により拡散面313に導くことができ、発光素子309からの光束を効率的に原稿面に導光することが可能になる。本実施例においては、Wmax=4.0mm、Wmin=4.0mm、Wmax/Wmin=1.0、であり、前述した条件式(1)を満たしている。また、L=5.0mm、Tmax=4.0mm、Tmin=1.2mm、(Tmax−Tmin)/L=0.56、であり、上記条件式(2)を満たしている。
以上、本実施例に係る導光体によれば、原稿面上の端部における照度の低下を抑制しつつ、長手方向の長さの増大を抑制し、かつ、漏れ光の発生による照度の損失を低減することができる。また、導光体の長手方向における一方の端部にのみ光源を配置する構成とすることにより、照明装置を構成する部材の数を減らすことができ、かつ導光体の形状の複雑化を抑制することができる。
[変形例]
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の組合せ、変形及び変更が可能である。
例えば、上述した各実施例において、入射面は円形状又は扇形状であり、反射面及び出射面は円柱形状又は扇形状の一部を成しているが、入射面からの光束を原稿面に導光できる構成であるならば、これに限られない。また、光源の発光面の形状は矩形形状に限られるものではなく、発光面の形状に合わせた形状の取込部を設ければ、本発明の効果を得ることができる。拡散面としては、微細構造や白色塗料を組合せた構成としてもよく、入射面からの光束を拡散できる構成であるならばそれら以外の構成を採用してもよい。また、出射面及び2つの反射面の少なくとも1つに正のパワーを持たせてもよい。
実施例1及び2において、実施例3と同様に光源を導光体の長手方向における一方の端面にのみ設ける構成や、実施例3において、実施例1及び2と同様に光源を導光体の長手方向における両方の端面に設ける構成を採ってもよい。また、原稿台の材料としては、ガラスに限らず樹脂(アクリル樹脂やポリカーボネイト樹脂など)を用いてもよく、導光体の材料としては、樹脂に限らずガラス等を用いてもよい。
さらに、実施例1において、実施例2及び3と同様に取込部をテーパー形状としてもよく、実施例2及び3において、実施例1と同様に導光体の長手方向の全域に第1の領域を設けてもよい。長手方向の全域に第1の領域を設けた構成において、長手方向の位置によってZX断面内での反射面同士の間隔を変化させてもよい。また、導光体において、一方の反射面側と他方の反射面側とで、及び一方の入射面側と他方の入射面側とで、取込部の構成を異ならせてもよい。例えば、一方の反射面側を実施例1に係る構成とし、他方の反射面側を実施例2及び3の構成としてもよい。
また、発光素子を導光体の中心に対してX方向にずらして配置してもよい。その場合、発光素子の配置に応じて第1の領域における導光体の形状や大きさを適宜変更し、反射面同士の間隔を発光面の幅と同等以上にすることにより、漏れ光の発生を抑制するように構成することが望ましい。取込部としては、前述した構成に限らず、YZ断面内において階段状となる構成や、YZ断面内及びZX断面内の少なくとも一方において、一方の反射面側の方が大きい構成としてもよい。
なお、上述した各実施例に係る画像読取装置においては、読取光軸を挟んで2つの照明装置を対称的に配置しているが、この構成に限られるものではない。例えば、一方の照明装置に出射面を2つ設け、他方の照明装置の代わりに反射部材を配置した構成を採ってもよい。この場合、一方の出射面から出射した光束を直接原稿面に導光し、かつ他方の出射面から出射した光束を反射部材により偏向して原稿面に導光することができる。
103 照明装置
109 発光素子
112 導光体
113 拡散面
114 入射面
115 出射面
117 取込部

Claims (21)

  1. 第1の方向に長い出射面と、該出射面と対向する拡散面と、前記出射面と前記拡散面とを繋ぐ入射面と、を有する導光体と、前記入射面と対向する光源と、を備え、前記光源から出射して前記入射面に入射する光を、前記拡散面及び前記出射面を介して被照射面に導光する照明装置であって、
    前記第1の方向に垂直な第1の断面内において、前記光源の発光面の幅は前記拡散面の幅よりも大きく、
    前記導光体は、前記光源から出射して前記入射面に入射しない光を前記拡散面に導く取込部を有することを特徴とする照明装置。
  2. 前記光源の発光面の中心は、前記導光体の中心よりも前記拡散面に近いことを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記第1の断面内において、前記取込部の幅の最大値及び最小値の夫々をWmax及びWminとするとき、
    1.0≦Wmax/Wmin<1.2
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載の照明装置。
  4. 前記第1の断面内において、前記取込部の幅は、前記拡散面の幅よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の照明装置。
  5. 前記第1の断面内において、前記取込部の幅は、前記発光面の幅よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の照明装置。
  6. 前記第1の断面内において、前記取込部の幅は、前記光源の側から前記第1の方向に遠ざかるに従って小さくなることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の照明装置。
  7. 前記第1の断面内における前記取込部の幅の最大値と最小値との平均値をT、該平均値Tの前記第1の方向における最大値及び最小値の夫々をTmax及びTmin、前記第1の方向における前記取込部の長さをL、とするとき、
    (Tmax−Tmin)/L<0.60
    なる条件を満足することを特徴とする請求項6に記載の照明装置。
  8. 前記第1の断面内において、前記取込部の幅は、前記第1の方向において一定であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の照明装置。
  9. 前記導光体は、互いに対向し前記入射面と前記出射面とを繋ぐ2つの反射面を有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の照明装置。
  10. 前記第1の断面内において、前記取込部の幅は、前記反射面同士の間隔よりも小さいことを特徴とする請求項9に記載の照明装置。
  11. 前記第1の断面内において、前記取込部と前記2つの反射面の夫々とは不連続に接続していることを特徴とする請求項9又は10に記載の照明装置。
  12. 前記反射面同士の間隔は、前記出射面に近づくに従い大きくなることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の照明装置。
  13. 前記第1の断面内において、前記反射面同士の間隔の変化率は、前記取込部の幅の変化率よりも大きいことを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載の照明装置。
  14. 前記第1の断面内において、前記出射面及び前記2つの反射面は扇形状又は円形状の一部を成していることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の照明装置。
  15. 前記第1の断面内において、前記2つの反射面の形状は、焦点の位置が前記拡散面の中点の位置に一致する放物面又は楕円面であることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の照明装置。
  16. 前記第1の断面内において、前記2つの反射面は正のパワーを有することを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の照明装置。
  17. 前記光源は、発光素子を1つのみ含むことを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の照明装置。
  18. 前記拡散面は、微細構造及び白色塗料の少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載の照明装置。
  19. 前記光源からの光を原稿面に導く請求項1乃至18のいずれか1項に記載の照明装置と、前記原稿面からの光を受光する受光部と、前記原稿面からの光を前記受光部の受光面上に集光する縮小光学系と、を備えることを特徴とする画像読取装置。
  20. 前記照明装置と、前記受光部と、前記縮小光学系と、を保持するキャリッジを備えることを特徴とする請求項19に記載の画像読取装置。
  21. 前記原稿に平行な方向において、前記原稿と前記キャリッジとの相対位置を変更する駆動部を備えることを特徴とする請求項20に記載の画像読取装置。
JP2014234966A 2014-11-19 2014-11-19 照明装置及びそれを備える画像読取装置 Pending JP2016100695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234966A JP2016100695A (ja) 2014-11-19 2014-11-19 照明装置及びそれを備える画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234966A JP2016100695A (ja) 2014-11-19 2014-11-19 照明装置及びそれを備える画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016100695A true JP2016100695A (ja) 2016-05-30

Family

ID=56078143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014234966A Pending JP2016100695A (ja) 2014-11-19 2014-11-19 照明装置及びそれを備える画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016100695A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8830542B2 (en) Illumination apparatus and image reading apparatus
JP5100278B2 (ja) 導光光学系及びそれを用いた原稿照明装置及びそれを用いた画像読取装置
US8169672B2 (en) Image scanning device and illuminating device that divide a light beam from a light source into multiple light beams and direct the multiple light beams to a target
JP5499592B2 (ja) ライトガイド、光源装置及び読取装置
JP2011182370A (ja) 光源装置
JP2008123766A (ja) ライトガイド、光源装置及び電子機器
JP5836723B2 (ja) 導光体および照明装置並びに画像読取装置
US9277082B2 (en) Image reading apparatus
JP5995459B2 (ja) 導光体、照明装置、および画像読取装置
JP6391387B2 (ja) 導光ユニット及びそれを用いた照明装置、画像読取装置
JP2005123675A (ja) 画像読み取り装置照明光学系
JP2008083269A (ja) 線状光源装置
JP2005252646A (ja) 画像読取装置
JP6007361B2 (ja) 導光体、画像読取用照明装置及び画像読取装置
JP2016134303A (ja) 導光体、照明装置及び画像読取装置
JP2015220588A (ja) 導光体、照明装置、及び画像読取装置
JP2016100695A (ja) 照明装置及びそれを備える画像読取装置
JP2011087290A (ja) ライン状照明装置、及び、それを用いた画像読取装置
JP2006157971A (ja) 画像読み取り装置照明光学系
JP6128811B2 (ja) 照明装置及びそれを備える画像読取装置
JP2016051601A (ja) 導光体、照明装置、及び画像読取装置
JP2016110720A (ja) 導光ユニット、それを備える照明装置及び画像読取装置
JP2008078855A (ja) 導光体、照明装置、読取装置、及び画像処理装置
JP2014103588A5 (ja) 照明装置及びそれを備える画像読取装置
JP5834974B2 (ja) 画像読取装置