JP2016100650A - 電気音響変換器および音響抵抗材 - Google Patents

電気音響変換器および音響抵抗材 Download PDF

Info

Publication number
JP2016100650A
JP2016100650A JP2014233918A JP2014233918A JP2016100650A JP 2016100650 A JP2016100650 A JP 2016100650A JP 2014233918 A JP2014233918 A JP 2014233918A JP 2014233918 A JP2014233918 A JP 2014233918A JP 2016100650 A JP2016100650 A JP 2016100650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
resistance material
baffle
acoustic resistance
electroacoustic transducer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014233918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6409188B2 (ja
Inventor
洋二 本田
Yoji Honda
洋二 本田
健三 築比地
Kenzo Tsuihiji
健三 築比地
孝一郎 田上
Koichiro Tanoue
孝一郎 田上
健二 荒井
Kenji Arai
健二 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Audio Technica KK
Original Assignee
Audio Technica KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Audio Technica KK filed Critical Audio Technica KK
Priority to JP2014233918A priority Critical patent/JP6409188B2/ja
Priority to US14/935,891 priority patent/US9794682B2/en
Priority to TW104137490A priority patent/TWI705714B/zh
Publication of JP2016100650A publication Critical patent/JP2016100650A/ja
Priority to US15/586,359 priority patent/US10057677B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6409188B2 publication Critical patent/JP6409188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2838Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bandpass type
    • H04R1/2846Vents, i.e. ports, e.g. shape thereof or tuning thereof with damping material
    • H04R1/2849Vents, i.e. ports, e.g. shape thereof or tuning thereof with damping material for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1008Earpieces of the supra-aural or circum-aural type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)

Abstract

【課題】 振動板の裏面方向に十分な容積を確保できない場合であっても優れた周波数を得る。
【解決手段】 駆動部により駆動されて振動し音声を出力する振動板13と、駆動部と振動板13とを保持し振動板13の裏面に相当する位置に設けられているバッフル22と、バッフル22に設けられていてバッフル22の表裏面を貫通させている第1開口部25と、バッフル22の裏面に設けられている音響抵抗材23と、音響抵抗材23において第1開口部25に相当する位置に設けられていて音響抵抗材23の表裏面を貫通させている第2開口部26と、を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、電気音響変換器および音響抵抗材に関するものである。
電気信号を音声に変換する、ヘッドホンやスピーカなどの電気音響変換器が知られている。電気音響変換器では、駆動部と振動板とにより構成されるドライバユニットの動作を安定させるために、振動板の音声出力方向の反対(以下「裏面」ともいう。)方向の筐体に十分な容積(以下「背面容積」ともいう。)を取る必要がある。
しかしながら、特に電気音響変換器をヘッドホンとして適用する場合には、デザインや小型化などの要求により、背面容積を十分に取れない場合が多い。このような場合に、電気音響変換器では、空気のスチフネスや質量成分の音響的設計に制限があり、ドライバユニットの尖鋭度(Q値)が高くなってしまう。そのため、ヘッドホンやイヤホン、卓上のスピーカなどの小型の電気音響変換器では平滑な周波数特性を得ることが難しい。
以上のような問題を解決するために、振動板を裏面から固定する部品(バッフル)に孔を設けて孔の位置にフェルトなどの音響抵抗材を取り付けることが知られている。音響抵抗材により音響フィルタ効果を得ることで、電気音響変換器の周波数特性は改善される。
ヘッドホンにおいて、振動板の裏面側にあるフランジ部材の裏面に対して所定の距離をおいて配置される音響抵抗材とフランジ部材との間に音道空隙が形成されている技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、上述のように振動板裏面のバッフルに音響フィルタ効果を得る構造を有する電気音響変換器であっても、効果を得られる音声帯域が狭く、広い音声帯域で効果を得ることは難しい。
特開2013−251660号公報
本発明は、振動板の裏面方向に十分な容積を確保できない場合であっても優れた周波数特性を得ることができる電気音響変換器を提供することを目的とする。
本発明は、駆動部により駆動されて振動し音声を出力する振動板と、駆動部と振動板とを保持し振動板の背面に相当する位置に設けられているバッフルと、バッフルに設けられていてバッフルの表裏面を貫通させている第1開口部と、バッフルの裏面に設けられている音響抵抗材と、音響抵抗材において第1開口部に相当する位置に設けられていて音響抵抗材の表裏面を貫通させている第2開口部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、振動板の裏面方向に十分な容積を確保できない場合であっても音響インピーダンスを可変することができ、優れた周波数特性を得ることができる。
本発明に係る電気音響変換器の実施の形態であるヘッドホンを示す斜視図である。 図1のヘッドホンのバッフル組立体を示す斜視図である。 図2のバッフル組立体を示す断面斜視図である。 図2のバッフル組立体から音響フィルタを取り除いた状態を示す斜視図である。 図2のバッフル組立体の音響フィルタの第2開口部付近を拡大した斜視図である。 第2開口部の内壁面積と開口面積とを比較した模式図である。 本発明に係る電気音響変換器の別の実施の形態であるヘッドホンのバッフル組立体を示す斜視図である。 本発明に係る電気音響変換器のさらに別の実施の形態であるヘッドホンのバッフル組立体を示す斜視図である。
以下、本発明に係る電気音響変換器の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
●ヘッドホン(1)●
図1と図2に示すように、本発明に係る電気音響変換器の実施の形態であるヘッドホン1は、電気信号により駆動されて音声を出力するドライバユニット10と、ドライバユニット10が取り付けられているバッフル組立体20とを有する。また、ヘッドホン1は、バッフル組立体20と組み合わせることによりヘッドホンユニットを形成するハウジング30と、ヘッドホン1を使用者の頭部に保持させるヘッドバンド40とを有する。また、ヘッドホン1は、ヘッドバンド40と接続しハウジング30を保持する支持部材50と、使用者の耳周辺に接触するイヤーパッド60を有する。ヘッドホンユニットは、使用者の耳の周囲を覆うことができるように、略長円筒状の形状を有している。
図2は、バッフル組立体20を裏面方向から見た斜視図である。以下の説明において、ドライバユニット10の音声出力方向をバッフル組立体20の表面方向とし、その反対方向を裏面方向とする。ドライバユニット10の裏面方向には、図1に示したハウジング30が設けられている。ヘッドホン1では、バッフル組立体20とハウジング30とが振動板13の背面容積を確保する後部空気室を形成している。バッフル組立体20は、第1バッフル21にドライバユニット10を保持する第2バッフル22などが取り付けられて構成されている。
図3に示すように、ドライバユニット10は、駆動部として、磁界を発生させている磁石11と磁石11により生じる磁界内に配置されていて電気信号により駆動されるボイスコイル12とを有する。また、ドライバユニット10は、ボイスコイル12が取り付けられていてボイスコイル12とともに振動して音声を出力する振動板13を有する。ドライバユニット10の表面方向には、振動板13などを保護して音声を通過させる孔が複数設けられているプロテクタ14が配置されている。
第1バッフル21は、略長円筒状のヘッドホンユニットの形状を構成するため、略長円板状の形状である。第1バッフル21は、ドライバユニット10が取り付けられる部分にドライバユニット10の形状に対応して略円形状に開口しているドライバユニット取付部24を有する。
図4に示すように、第2バッフル22は、ドライバユニット10の形状およびドライバユニット取付部24の開口形状に対応して略円形状を有する。第2バッフル22は、本発明におけるバッフルに相当し、ドライバユニット10の裏面を保持している。第2バッフル22は、ドライバユニット10とともにネジ27などの固定部材により第1バッフル21のドライバユニット取付部24に内に取り付けられている。第2バッフル22は、振動板13の裏面に相当する位置に設けられていて、表裏面を貫通させている第1開口部25を有する。第2バッフル22の裏面の第1開口部25が設けられている位置には、音響フィルタ23が設けられている。
音響フィルタ23は、第1開口部25を覆うように設けられていて、振動板13から出力して第1開口部25を通過した音声を減衰させる音響抵抗材である。音響フィルタ23は、音声を減衰させつつ通過させるために、フェルトなどの所定の空気透過率(音響抵抗値)を有する材料により形成される。言い換えれば、音響フィルタ23は、空気との動摩擦係数が高い材料により形成される。また、音響フィルタが所定の厚みを有する。
音響フィルタ23は、複数の部材、例えば2つに分かれていて、その複数の部材が第2バッフル22の内周の壁面とドライバユニット取付部24の壁面との間に収まるように略半円状の形状を有している。1つの音響フィルタ23の両端と、他の1つの音響フィルタ23の両端は、間隙をおいて互いに対向している。2つの音響フィルタ23の間に生じる間隙は、音響フィルタ23の表裏面を貫通していて、第2開口部26を構成する。第2開口部26は振動板13の音波に対して音響インピーダンスになる。
図5に示すように、2つの音響フィルタ23が第2バッフル22に配置された状態のときに、第2開口部26の表裏面方向から見た形状(開口形状)は、音響フィルタ23の幅wと第2開口部26の間隙の距離dとの比が1:1を含まない(長辺と短辺を有する)長方形状のスリットとなる。第2開口部26は、第1開口部25に相当する位置に設けられていて音響フィルタ23の表裏面を貫通させているため、振動板13から出力された音声が第2バッフル22の裏面方向に通過する際の空気の流路となる。
第2開口部26による流路は、開口形状のwとdの寸法の比(縦横比)が1:1を含まない長方形状のスリットである。また、音響フィルタ23が所定の厚みtを有する音響抵抗材である。
図6に示すように、第2開口部26の開口形状の面積(開口面積m1)は、m1=w×d・・・(1)
である。
また、第2開口部26の内壁231の表面積m2は、
m2=w×t・・・(2)
である。
(1)と(2)より、第2開口部26の間隙の幅wが音響フィルタ23の厚さtよりも十分に小さい(w<<t)と、第2開口部26の開口面積m1が第2開口部26の内壁231の表面積m2よりも十分に小さくなる(m1<<m2)。さらに、第2開口部26の音響フィルタが形成する内壁は2面あるため、第2開口部26を流通する空気が第2開口部26の内壁231,231に接触しやくなる。言い換えれば、空気が流通する通路(第2開口部26の開口面積m1)が狭くなることで、表面積m2の内壁231,231に接触する空気の量が増加して空気の摩擦損失が実質的に高くなり、内壁231,231との摩擦によって空気の移動し易さが低下する。そのため、第2開口部26は、例えば従来の開口面積が大きい開口部のように開口部の側面に接触することなく空気が通過してしまうものと比較して音響インピーダンスを増加させることができ、音響インピーダンスの設定を容易にする。このような第2開口部26を有するため、振動板13は、直線性歪の少ない運動をすることができ、振動バランスを改善することができる。
その結果、ヘッドホン1によれば、ドライバユニット10の尖鋭度(Q値)を低下させて、平滑な周波数特性を得ることができる。また、ヘッドホン1によれば、後部空気室の容積を小さくしつつ平滑な周波数特性を得ることができるため、ヘッドホンの設計の自由度が高まり、ヘッドホンの意匠性を向上することができる。上述の各寸法は、空気室の大きさや所望する電気音響変換器の特性に合わせて決定される。
●ヘッドホン(2)●
本発明に係る電気音響変換器の別の実施の形態について、先に説明した実施の形態との相違点のみを説明する。
音響フィルタ23の形状は、上述のように複数の部材を組み合わせて構成するものに限定されず、図7に示すように、例えば1枚の音響抵抗材33に第2開口部36が設けられているものであってもよい。
第2開口部36の形状も、上述の第2開口部26のように長方形状のスリットには限定されず、開口面積が内壁の表面積より十分に小さいことにより空気と第2開口部36の内壁との接触面積を確保することができればよい。そのような第2開口部36の形状としては、長方形状の他に例えば楕円形状や長円形状などが考えられる。
●ヘッドホン(3)●
本発明に係る電気音響変換器のさらに別の実施の形態について、先に説明した実施の形態との相違点のみを説明する。
図8に示すように、第2開口部46は、開口形状が真円であってもよい。この場合、音響フィルタ43は第2開口部46を複数個備え、前述のスリット状の第2開口部26のように第2開口部46を半径方向外側に向かって並べて配置すればよい。
以上説明した実施の形態は、ドライバユニット10に振動板13の駆動部の駆動方式として磁石11とボイスコイル12とを有するダイナミック型を用いた例である。本発明に係る電気音響変換器に用いる駆動部は、振動板とその駆動部とを有するものであればダイナミック型に限定されず任意である。本発明に係る電気音響変換器の駆動部として、例えばコンデンサ型を用いてもよい。
以上説明した本実施の形態では、本発明をヘッドホンに適用した例を説明したが、本発明はこれに限定されず例えばスピーカなどの他の電気音響変換器にも適用することができる。
1 ヘッドホン
10 ドライバユニット
11 磁石
12 ボイスコイル
13 振動板
14 プロテクタ
20 バッフル組立体
21 第1バッフル
22 第2バッフル
23 音響フィルタ
24 ドライバユニット取付部
25 第1開口部
26 第2開口部
27 ネジ
30 ハウジング
40 ヘッドバンド
50 支持部材
60 イヤーパッド

Claims (9)

  1. 駆動部により駆動されて振動し音声を出力する振動板と、
    前記駆動部と前記振動板とを保持し前記振動板の裏面に相当する位置に設けられているバッフルと、
    前記バッフルに設けられていて前記バッフルの表裏面を貫通させている第1開口部と、
    前記バッフルの裏面に設けられている音響抵抗材と、
    前記音響抵抗材において前記第1開口部に相当する位置に設けられていて前記音響抵抗材の表裏面を貫通させている第2開口部と、
    を有する電気音響変換器。
  2. 前記音響抵抗材は、所定の厚みを持ち、
    前記第2開口部は、内壁の表面積が開口面積よりも大きい、請求項1に記載の電気音響変換器。
  3. 前記第2開口部は、通過する空気の摩擦損失が実質的に高くなるように前記内壁の表面積と前記開口面積との比が定められている、
    請求項2に記載の電気音響変換器。
  4. 前記音響抵抗材は、空気との摩擦係数の高い素材により形成される、
    請求項1乃至3に記載の電気音響変換器。
  5. 前記第2開口部は、開口形状が長方形である、
    請求項1乃至4のいずれかに記載の電気音響変換器。
  6. 前記音響抵抗材は、複数の部材により構成されていて、前記第1開口部に相当する位置において間隙を設けて前記バッフルの裏面に設けられることにより前記第2開口部を形成する、
    請求項1乃至5のいずれかに記載の電気音響変換器。
  7. 前記駆動部は、
    磁界を発生させている磁石と、
    前記磁界内に配置されていて電気信号により駆動されるボイスコイルと、
    を有する、
    請求項1乃至6のいずれかに記載の電気音響変換器。
  8. 表裏面を貫通する第1開口部を有するバッフルを備えた電気音響変換器に用いられる所定の厚みを持った音響抵抗材であって、
    前記音響抵抗材は、空気を通過させる開口部を備え、
    前記開口部の内壁は、実質的に前記空気の摩擦損失を高めるような摩擦係数を有する、音響抵抗材。
  9. 前記第2開口部は、内壁の表面積が開口面積よりも大きい、請求項8に記載の音響抵抗材。
JP2014233918A 2014-11-18 2014-11-18 電気音響変換器および音響抵抗材 Active JP6409188B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014233918A JP6409188B2 (ja) 2014-11-18 2014-11-18 電気音響変換器および音響抵抗材
US14/935,891 US9794682B2 (en) 2014-11-18 2015-11-09 Electroacoustic transducer and acoustic resistor
TW104137490A TWI705714B (zh) 2014-11-18 2015-11-13 電音響變換器及音響聲阻構材
US15/586,359 US10057677B2 (en) 2014-11-18 2017-05-04 Electroacoustic transducer and acoustic resistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014233918A JP6409188B2 (ja) 2014-11-18 2014-11-18 電気音響変換器および音響抵抗材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016100650A true JP2016100650A (ja) 2016-05-30
JP6409188B2 JP6409188B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=55962929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014233918A Active JP6409188B2 (ja) 2014-11-18 2014-11-18 電気音響変換器および音響抵抗材

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9794682B2 (ja)
JP (1) JP6409188B2 (ja)
TW (1) TWI705714B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018186356A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 オンキヨー株式会社 ヘッドホン並びにスピーカーユニット

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1578175S (ja) * 2016-08-02 2017-06-05
USD816061S1 (en) * 2016-08-02 2018-04-24 Audio Technica Corporation Headphone
USD852777S1 (en) * 2016-08-31 2019-07-02 Harman International Industries, Incorporated Headphone
JP6845554B2 (ja) * 2016-10-12 2021-03-17 株式会社オーディオテクニカ ヘッドホン
USD817304S1 (en) * 2017-02-23 2018-05-08 Muzik Inc. Over ear fuzzy ear cushions and on ear fuzzy ear cushions for audio headphones
USD877114S1 (en) 2017-12-28 2020-03-03 Harman International Industries, Incorporated Headphone
USD871367S1 (en) * 2018-01-05 2019-12-31 Shenzhen Grandsun Electronic Co., Ltd. Headphone
US10911855B2 (en) 2018-11-09 2021-02-02 Vzr, Inc. Headphone acoustic transformer
JP7240710B2 (ja) * 2018-12-26 2023-03-16 株式会社オーディオテクニカ ヘッドホン
JP1650722S (ja) * 2019-06-21 2020-01-20
JP2022030760A (ja) 2020-08-07 2022-02-18 ヤマハ株式会社 ヘッドホン
USD978825S1 (en) * 2021-01-04 2023-02-21 Harman International Industries, Incorporated Headphone
JP1727940S (ja) * 2021-12-28 2022-10-21 ヘッドホン

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04170200A (ja) * 1990-11-01 1992-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 指向性ダイナミックマイクロホンユニット
JP2007295487A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Omron Corp マイクロフォンの製造方法
US20110002475A1 (en) * 2009-07-06 2011-01-06 Kabushiki Kaisha Audio-Technica Earmuff and headphone
JP2011087098A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Audio Technica Corp ダイナミックヘッドホン
US20120263332A1 (en) * 2011-04-14 2012-10-18 Kabushiki Kaisha Audio-Technica Condenser microphone unit and condenser microphone
JP2013251660A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Audio Technica Corp ヘッドホンユニットおよびヘッドホン

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5729605A (en) * 1995-06-19 1998-03-17 Plantronics, Inc. Headset with user adjustable frequency response
US6747840B2 (en) * 2001-02-09 2004-06-08 Seagate Technology Llc Method and apparatus for fine tuning disc drive cover to improve acoustical performance
DE10249082B3 (de) * 2002-10-21 2004-05-19 Sennheiser Electronic Gmbh & Co Kg Kopfhörer
JP4320629B2 (ja) * 2004-10-20 2009-08-26 ソニー株式会社 ヘッドホン装置
US20090268935A1 (en) * 2008-04-29 2009-10-29 Outside The Box, Inc. Headset device
CN101682818B (zh) * 2008-05-13 2013-05-15 星电株式会社 电声转换器
US8218398B2 (en) * 2008-11-12 2012-07-10 Graber Curtis E Omni-directional radiator for multi-transducer array
EP2306755B1 (en) * 2009-09-03 2015-06-03 AKG Acoustics GmbH In-ear earphone
JP4681698B1 (ja) * 2010-10-05 2011-05-11 亮 山岸 イヤホン
US9132270B2 (en) * 2011-01-18 2015-09-15 Advanced Bionics Ag Moisture resistant headpieces and implantable cochlear stimulation systems including the same
JP5856872B2 (ja) * 2012-02-22 2016-02-10 株式会社オーディオテクニカ 単一指向性コンデンサマイクロホンおよびその音響抵抗調整方法
US8965028B2 (en) * 2012-08-23 2015-02-24 Skullcandy, Inc. Speakers, headphones, and kits related to vibrations in an audio system, and methods for forming same
CN203072130U (zh) * 2012-12-21 2013-07-17 东莞泉声电子有限公司 高低音喇叭单体以及高低音耳机结构
US9468929B2 (en) * 2013-01-16 2016-10-18 Orenda Automation Technologies Inc. Stationary disc, rotating disc and mill assembly for reducing machines
TWI469652B (zh) * 2013-02-08 2015-01-11 Cotron Corp 耳機
US9247335B2 (en) * 2013-03-14 2016-01-26 Bose Corporation Sealing wiring holes in electronic devices
TWI565327B (zh) * 2013-05-10 2017-01-01 寶德科技股份有限公司 調音耳機
US9445182B2 (en) * 2014-02-04 2016-09-13 David Cohen Headphones with rotatable ear cup
US9451355B1 (en) * 2015-03-31 2016-09-20 Bose Corporation Directional acoustic device

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04170200A (ja) * 1990-11-01 1992-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 指向性ダイナミックマイクロホンユニット
JP2007295487A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Omron Corp マイクロフォンの製造方法
CN101422053A (zh) * 2006-04-27 2009-04-29 欧姆龙株式会社 麦克风的制造方法
US20090181489A1 (en) * 2006-04-27 2009-07-16 Omron Corporation Microphone manufacturing method
US20110002475A1 (en) * 2009-07-06 2011-01-06 Kabushiki Kaisha Audio-Technica Earmuff and headphone
JP2011015338A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Audio Technica Corp イヤーマフ及びヘッドホン
JP2011087098A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Audio Technica Corp ダイナミックヘッドホン
US20120263332A1 (en) * 2011-04-14 2012-10-18 Kabushiki Kaisha Audio-Technica Condenser microphone unit and condenser microphone
JP2012222773A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Audio Technica Corp コンデンサマイクロホンユニットおよびコンデンサマイクロホン
JP2013251660A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Audio Technica Corp ヘッドホンユニットおよびヘッドホン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018186356A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 オンキヨー株式会社 ヘッドホン並びにスピーカーユニット

Also Published As

Publication number Publication date
TWI705714B (zh) 2020-09-21
US9794682B2 (en) 2017-10-17
TW201630435A (zh) 2016-08-16
US10057677B2 (en) 2018-08-21
US20170238089A1 (en) 2017-08-17
US20160142813A1 (en) 2016-05-19
JP6409188B2 (ja) 2018-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6409188B2 (ja) 電気音響変換器および音響抵抗材
JP6409187B2 (ja) 電気音響変換器
JP2020107947A (ja) ヘッドホン
JP6021023B2 (ja) スピーカ、スピーカを備えたインナーイヤーヘッドホンおよび補聴器
US9613614B2 (en) Noise-reducing headphone
CN107409259B (zh) 电子音响变换装置
US20170257690A1 (en) Headphones
JP2020502840A (ja) ヘッドホン装置
JP2009284169A (ja) ヘッドホン
JP5432899B2 (ja) ヘッドホンユニットおよびヘッドホン
JP5872722B1 (ja) 連通管付きイヤホン
US10932032B2 (en) Acoustic device
JP6006686B2 (ja) スピーカ装置
JP5618420B2 (ja) 電気音響変換器
KR101045613B1 (ko) 마이크로 스피커
JP5367989B2 (ja) インナーイヤー式ヘッドフォン
JP2020043547A (ja) イヤホン用スピーカ
JP2015095667A (ja) ダイナミックヘッドホンユニット及びダイナミックヘッドホン
US20220295188A1 (en) Highly compliant electro-acoustic miniature transducer
JP2018019386A (ja) 電気音響変換装置
JP2006237941A (ja) ダイナミックマイクロホンユニット
JP5879187B2 (ja) スピーカ用振動板およびヘッドホン
JP2021158399A (ja) ヘッドホン
JP2016201786A (ja) 連通管付きイヤホン
JP2017158038A (ja) 単一指向性ダイナミックマイクロホン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6409188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250