JP2012222773A - コンデンサマイクロホンユニットおよびコンデンサマイクロホン - Google Patents

コンデンサマイクロホンユニットおよびコンデンサマイクロホン Download PDF

Info

Publication number
JP2012222773A
JP2012222773A JP2011089909A JP2011089909A JP2012222773A JP 2012222773 A JP2012222773 A JP 2012222773A JP 2011089909 A JP2011089909 A JP 2011089909A JP 2011089909 A JP2011089909 A JP 2011089909A JP 2012222773 A JP2012222773 A JP 2012222773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed electrode
diaphragm
spacer
microphone unit
groove portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011089909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5620326B2 (ja
Inventor
Yutaka Akino
裕 秋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Audio Technica KK
Original Assignee
Audio Technica KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Audio Technica KK filed Critical Audio Technica KK
Priority to JP2011089909A priority Critical patent/JP5620326B2/ja
Priority to US13/445,524 priority patent/US8867772B2/en
Publication of JP2012222773A publication Critical patent/JP2012222773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5620326B2 publication Critical patent/JP5620326B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/04Microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor

Abstract

【課題】無指向性コンデンサマイクロホンユニットにおける圧力等価に必要な高い音響抵抗を、安定的に得ることができるようにすること。
【解決手段】振動板ホルダ4に周縁部が取り付けられた振動板8と、電気絶縁性のスペーサ5を介して前記振動板と所定の間隔をもって対向するように配置された金属素材による固定電極6とが具備され、前記振動板の背面空間が閉塞されて無指向性コンデンサマイクロホンユニットが構成される。前記固定電極6における前記スペーサ5に接する部分には、前記振動板と固定電極との間の背面空間が外部と連通するようにエッチング加工により有底凹状の溝部16aが形成され、前記溝部16aと前記スペーサ5との間で形成される連通部を、圧力等価用の音響抵抗として利用する。
【選択図】図1

Description

この発明は、振動板の背面空間が密閉に近い状態になされた無指向性コンデンサマイクロホンに関し、例えば大気圧の変動により振動板の位置が変位するのを防止する圧力等価用の連通路を備えたコンデンサマイクロホンユニットおよびコンデンサマイクロホンに関する。
無指向性コンデンサマイクロホンは、基本的には振動板の背面空間が密閉状態になされ、振動板の外側(前面)にある音響端子に加わる音圧と、前記背面空間における圧力との差によって振動板が変位する。
この構成により、マイクロホンユニットにおける振動板の向きや角度に関係なく音の大きさだけに反応する無指向性のマイクロホンが得られる。
図8および図9は前記した無指向性コンデンサマイクロホンユニットの例を示すものであり、図8はマイクロホンユニットを組み立てた状態を示す断面図、図9は前記ユニットを主要部に別けて分解した状態で示す断面図である。
コンデンサマイクロホンユニットは、音波により振動する振動板と固定電極(背面電極)とを所定間隔の空気層を介して対向させたコンデンサ要素を有し、このコンデンサ要素はユニットケース1内において組み立てられている。
すなわち、前記ユニットケース1は、前面側に多数の音導入孔2を有し、後面側が開放された円筒形状になされており、このユニットケース1は、例えば真鍮などの金属素材により成形されている。このユニットケース1内には、その後面側からフロントメッシュ3、リング状の振動板ホルダ4、同じくリング状のスペーサ5、真鍮などの金属素材による固定電極6および合成樹脂等により成形された絶縁座7がこの順序で挿入されている。
また、前記振動板ホルダ4における前記固定電極6と対向する面には、音響端子に加わる音圧により振動する振動板8が取り付けられ、この振動板8はリング状に形成された合成樹脂シートからなる前記スペーサ5の厚さに対応した空気層を介して前記固定電極6に対峙した構成にされている。
前記固定電極6は、ユニットケース1および振動板8に対して電気的に絶縁されるように絶縁座7によって支持されている。また、絶縁座7の中央部には前記固定電極6から信号を取り出すための引出電極ロッド9が取り付けられている。
なお、前記絶縁座7の後面には蓋体10が気密状態で取り付けられており、前記絶縁座7の適宜の位置に穿設された連通孔7aを介して、絶縁座7と固定電極6との間、および絶縁座7と蓋体10との間に、それぞれ空気室11が形成されている。
この空気室11は、図8および図9には示されていないが、前記固定電極6に形成された連通孔(音孔)を介して振動板8の背面空間と接続されている。
そして、ユニットケース1の後面側には、ユニットケース1の内周面に形成された雌ねじを利用してロックリング12がねじ込まれ、このロックリング12により絶縁座7を介して固定電極6には振動板ホルダ4側に所定の押圧力が付与され、振動板ホルダ4や固定電極6を含むユニット部品の全体がユニットケース1内に固定されている。
なお、前記ロックリング12は、ユニットケース1と同じく例えば真鍮などの金属素材により成形されている。
前記したマイクロホンユニット(ユニットケースと同一の符号1で示す。)によると、振動板8は前記振動板ホルダ4によって、前記ユニットケース1の前面側において気密状態に装着されているので、振動板8の前面側の音響端子に加わる気圧が変動すると、振動板8の前面と前記空気室11を含む振動板の背面空間の気圧差によって振動板8の位置が変位する。この振動板8の位置の変位によりマイクロホンユニット1は、その出力感度が変動することになる。
このような大気圧の変動による振動板位置の変位を防止するために、集音帯域よりも極めて低い周波数帯域で振動板の背面空間(前記空気室11を含む)を外部に連通させるキャピラリーベント(Capillary vent)と称する連通路を備えたコンデンサマイクロホンの構造が非特許文献1に開示されている。
前記した気圧の変化による振動板の位置の変位を防止することを圧力等価と呼んでおり、この圧力等価は集音帯域よりも極めて低い周波数で連通する必要があることから空気室の音響インピーダンスに比較して高い音響インピーダンスで空気室を外気に連通する必要がある。
高い音響抵抗を安定に得るためには細い管(キャピラリーチューブ)、あるいは平板で挟まれた薄空気層抵抗が用いられる。これらはいずれも高いインピーダンスを得るためには微細加工が必要であり、相応の加工精度を維持するためにコストアップは免れない。
ところで、この種のコンデンサマイクロホンユニットにおいては、固定電極の外周部に合成樹脂で作成したリング状のスペーサを挟んで、振動板組立体を取り付ける構造が採用されている。図10〜図12はその例を説明するものである。
なお、図10〜図12においては、すでに説明した図8および図9に示す各部と同一の機能を果たす部分を同一符号で示しており、したがってその詳細な説明は省略する。
図10は前記した図8と同様にマイクロホンユニットを組み立てた状態を示す断面図であり、図11は図10における符号b部分の拡大断面図、また図12は図10に示すマイクロホンユニットにおいて用いられるスペーサの構成を示した正面図である。
図10〜図12に示すマイクロホンユニットにおいては、図12に示す構成のスペーサ5が用いられている。すなわち図12に示すスペーサ5は、リングの一部が切除されて、この切除部5aが大気の連通路(音響抵抗)として機能するように構成されている。
その特徴とするところが図12に拡大して示されており、図11に示す拡大断面図は前記スペーサ5における切除部5aを含む部分について示したものである。
加えて、この例においては振動板ホルダ4の前面側に、図11に示すように例えばステンレス素材を用いてこれをメッシュ状に加工したメッシュ状スペーサ(ステンレスメッシュ)14が配置されている。
このメッシュ状スペーサ14は、前記したとおりメッシュ状に加工されることにより通気性を持ち、かつリング状に構成されている。
前記した構成によると前記振動板8の周縁部と前記固定電極6との対向部分の一部に、前記スペーサ5に施された切除部5aによる連通路(音響抵抗)が形成される。
これにより、振動板8と固定電極6との間の背面空間は、図11に破線の矢印で示すように前記スペーサ5の切除部5aを介して、ユニットケース1の内周面側に連通し、さらにユニットケース1の内周面と振動板ホルダ4の外周縁との隙間を介して、前記メッシュ状スペーサ14側に連通し、外部と接続されている。
図10〜図12に示すマイクロホンユニット1によると、スペーサ5に切除部5aが形成されてC字状になされているため、組み立て時にスペーサ5の形態が変形し易く、特に切除部5aの幅にばらつきが発生して、安定した音響抵抗を得るのが困難であるという課題がある。
そこで、スペーサを前記したC字状に切り離さずに、スペーサの一部に切欠き溝を設ける構成を本件出願人が提案しており、これは特許文献1に開示されている。これによると、振動板が取り付けられた振動板ホルダ側に、環状の溝とこれに連通する音響導入溝を形成する加工も必要となる。
また、本件出願人は樹脂製振動板の一部に火花放電により孔を穿設し、この孔を利用して圧力等価する手段を提案しており、これは特許文献2に開示されている。
これによると、フィルム状の振動板の厚さが2μm前後で薄いことから、特に無指向性コンデンサマイクロホンに前記特許文献2に開示の手段を適用しようとした場合、無指向性コンデンサマイクロホンに必要な極めて高い音響抵抗を得ることが困難であるという課題がある。
実開昭61−187189号公報 特開平9−84195号公報
John Eargle著「The Microphone Book」(p49,Figure3−20)Focal Press社
この発明は、前記した技術的な背景に基づいてなされたものであり、固定電極におけるスペーサに接する部分に、エッチング加工により有底凹状の溝部を形成し、この溝部を圧力等価するための音響抵抗として利用するものである。
すなわち、前記エッチング加工によると深さが極めて浅い溝部を精度よく形成することが可能であり、特に無指向性コンデンサマイクロホンに必要な圧力等価用の極めて高い音響抵抗を安定的に得ることができるコンデンサマイクロホンユニットおよびコンデンサマイクロホンを提供することを課題とするものである。
前記した課題を解決するためになされたこの発明にかかるコンデンサマイクロホンユニットは、振動板ホルダに周縁部が取り付けられた振動板と、電気絶縁性のスペーサを介して前記振動板と所定の間隔をもって対向するように配置された金属素材による固定電極とが具備され、前記振動板の背面空間が閉塞されてなる無指向性コンデンサマイクロホンユニットであって、前記固定電極における前記スペーサに接する部分には、前記振動板と固定電極との間の背面空間が外部と連通するようにエッチング加工により有底凹状の溝部が形成され、前記溝部と前記スペーサとの間で形成される連通部を、圧力等価用の音響抵抗とした点に特徴を有する。
この場合、前記固定電極には、前記振動板の配置側とその反対面との間を連通させる連通孔が備えられ、前記固定電極における振動板の配置側とは反対面において、前記連通孔を介して閉塞された空気室を形成し、当該空気室を含めて前記振動板の背面空間が構成されることが望ましい。
また、好ましい1つの形態においては、前記固定電極にエッチング加工により形成される有底凹状の溝部は、前記スペーサによって覆われる位置に形成された環状の溝部と、前記環状の溝部における180度対向する位置に形成されて前記環状の溝部より内側に向かう第1の溝部および前記環状の溝部より外側に向かう第2の溝部より構成され、前記第1の溝部が前記環状の溝部と振動板の背面空間とを連通するように構成され、前記第2の溝部が前記環状の溝部と外部とを連通するように構成される。
そして、前記した構成のコンデンサマイクロホンユニットは、マイクロホンケースに取り付けられ、前記コンデンサマイクロホンユニットにおいて生成された音声信号を導出できるように構成することで、コンデンサマイクロホンを構成することができる。
前記した構成のコンデンサマイクロホンユニットによると、固定電極におけるスペーサに接する部分には、振動板と固定電極との間の背面空間が外部と連通するようにエッチング加工(ハーフエッチング加工)による有底凹状の溝部が形成され、この溝部と前記スペーサとの間で形成される連通部を、圧力等価用の音響抵抗として利用するように構成される。
すなわち、前記したエッチング加工(ハーフエッチング加工)によると、金属製の固定電極に対して、エッチング深さが5μm前後の極めて浅い有底凹状の溝部を精度よく形成することができ、かつその長さや幅を任意に設定することができる。
したがって、低域の集音限界を適切に設定することができると共に、溝部の加工寸法の安定性が良いことから、安定した音響抵抗を構成することができ、これにより集音限界周波数の個体差を防止することができる。
この発明にかかるコンデンサマイクロホンユニットの構成を示した縦断面図である。 図1における破線枠で囲まれたa部分の拡大断面図である。 図1に示すマイクロホンユニットに用いられる固定電極の正面図である。 図1に示すマイクロホンユニットにおいて、スペーサを介した固定電極と振動板との関係を示した模式図である。 他の構成例について、スペーサを介した固定電極と振動板との関係を示した模式図である。 図5に示す構成をスペーサ側から見た状態を示す正面図である。 マイクロホンユニットをマイクロホンの本体ケースに取り付けてなるコンデンサマイクロホンの全体構成を示した正面図、側面図および断面図である。 従来の無指向性マイクロホンユニットの構成例を示した縦断面図である。 図8に示すマイクロホンユニットを主要部に別けて分解した状態で示す断面図である 圧力等価手段を施した従来の無指向性マイクロホンユニットの構成を示した縦断面図である。 図10における破線枠で囲まれたb部分の拡大断面図である。 図10に示すマイクロホンユニットに用いられるスペーサの形態を示した正面図である。
以下、この発明にかかるコンデンサマイクロホンユニットおよびコンデンサマイクロホンについて、図1〜図4に示す第1の形態、図5および図6に示す第2の形態に基づいて説明する。なお、図1〜図6においては、すでに説明した図8および図9に示す各部と同一の機能を果たす部分を同一符号で示しており、したがってその詳細な説明は適宜省略する。
図1ないし図4に示すこの発明にかかるコンデンサマイクロホンユニットの第1の形態においては、例えば真鍮などの金属素材により円板状に形成された固定電極6の一面に、エッチング加工により有底凹状の溝部が形成されている。すなわち、図3に示すように前記固定電極6の外周縁におけるスペーサ5に接する部分に、エッチング加工による有底凹状の溝部16aが直線状に形成されている。
加えて、この実施の形態においては、固定電極6の外周縁と同心円状にエッチング加工により有底凹状の環状溝部16cが形成され、この環状溝部16cの一部において前記直線状の溝部16aが連通した状態になされている。
なお、前記した溝部16a,16cは、エッチング加工により固定電極6の一面側に形成されるものであり、固定電極6の一面側に前記溝部を形成するにあたっては、前記溝部16a,16cの形成位置を除いた部分をレジスト剤によって被覆し、固定電極6の一面側の前記溝部の形成位置のみをエッチング液等により食刻処理を施すものとなる。
このように素材の片面のみにエッチング加工を施す手段をハーフエッチング加工とも呼んでいる。
図4は、前記した溝部16a,16cが形成された固定電極6に、リング状のスペーサ5が重ねられ、さらに振動板8が取り付けられてなるリング状の振動板ホルダ4が順に重ね合わされる状態を模式図で示したものである。
前記固定電極6におけるスペーサ5が接する部分は、前記したハーフエッチング加工により形成された溝部16a,16cと、これを覆う前記スペーサ5とによって実線の矢印で示されたように連通部が形成される。
すなわち、実線の矢印で示された前記連通部は、前記振動板8と固定電極6との間の背面空間が外部と連通するように機能する。
この場合、溝部16a,16cは、前記したハーフエッチング加工により、エッチングの深さが5μm前後の極めて浅い有底凹状の溝部になされ、この溝部は精度よく形成することができ、かつその長さや幅を任意に設定することができる。
したがって、前記連通部は無指向性マイクロホンユニットの圧力等価用の音響抵抗として効果的に機能させることができる。
前記した圧力等価用の連通部(音響抵抗)を備えた固定電極6と振動板8を含むユニットは、図1および図2に示すようにユニットケース1内に配置される。
この場合、図2に拡大して示したとおり、溝部16a,16cで構成される圧力等価用の連通部は、ユニットケース1の内周面側に連通し、さらに破線の矢印で示すようにユニットケース1の内周面と振動板ホルダ4の外周縁との隙間を介して、図11に示した例と同様にメッシュ状スペーサ14側に連通して外部と接続される。
なお、前記固定電極6には、図3に示されたように前記振動板8の配置側とその反対面との間を連通させる多数の連通孔6aが備えられており、前記振動板8の配置側とは反対面において、前記該空気室11を含めて前記振動板8の背面空間を形成している。
以上説明した図1〜図4に示した第1の形態においては、固定電極6に環状の溝部16cが形成されているが、この例においては、環状の溝部16cは必ずしも必要ではなく、固定電極6の外周縁に至る直線状の溝部16aを備えることで、圧力等価用の音響抵抗として機能させることができる。
次に図5および図6に示すコンデンサマイクロホンユニットの第2の形態は、前記環状の溝部16cも圧力等価用の音響抵抗として機能させる例を示している。すなわち、図6はリング状のスペーサ5を上にした状態の固定電極6の構成を透視した状態で示したものである。
この第2の形態においては、固定電極6における前記スペーサ5によって覆われる位置に、環状の溝部16cが形成されている。また前記環状の溝部16cにおける180度対向する位置に、第1の溝部16aおよび第2の溝部16bが形成されている。
すなわち、前記第1の溝部16aは前記環状の溝部16cに連通し、固定電極6の外側に向かうように構成され、前記第2の溝部16bは前記環状の溝部16cに連通し、固定電極6の内側に向かうように構成されている。
なお、前記第1の溝部16a、第2の溝部16bおよび前記環状の溝部16cは、すでに説明したハーフエッチング加工により形成される。
そして、環状の溝部16cは前記したリング状のスペーサ5によって覆われるので、環状の溝部16cの全周にわたって圧力等価用の音響抵抗を構成することができる。
図5は、前記環状の溝部16cに対する前記第1の溝部16aおよび第2の溝部16bの連通状態を示すものである。
前記第1の溝部16aは、実線の矢印で示したように前記環状の溝部16cを外部と連通させる機能を果たし、180度対向する位置における前記第2の溝部16bは、実線の矢印で示したように前記振動板8と固定電極6との間の背面空間を、前記環状の溝部16cに連通させるように機能する。
したがって、図5および図6に示すコンデンサマイクロホンユニットの第2の形態によると、前記環状の溝部16cとリング状のスペーサ5により形成される連通部は、無指向性マイクロホンの圧力等価用の音響抵抗として効果的に機能させることができる。
そして、図5および図6に示す第2の形態においても、図1に示したようにユニットケース1内に装着されて、前記コンデンサマイクロホンユニットが形成される。
図7は、前記したマイクロホンユニット1を円筒状の本体ケース(マイクロホンケース)21の前端部に取り付けられてコンデンサマイクロホンを構成した全体構成の例を示している。
前記マイクロホンユニット1は、円筒状の本体ケース21に対してねじ込みにより取り付けられて図7(A)に正面図、図7(B)に側面図で示した外観構成になされる。
円筒状の本体ケース21内には、図7(C)に断面図で示すように、絶縁素材で形成された支持部材22および出力コネクタ23が収容されており、この支持部材22および出力コネクタ23の間に回路基板24が支持されている。
前記回路基板24には、インピーダンス変換器としてのFET等が搭載され、前記マイクロホンユニット側の引出電極ロッド9を経由する信号は、前記FET等によるインピーダンス変換を含む信号処理を受けて出力コネクタ23より出力されるように構成されている。
1 ユニットケース(マイクロホンユニット)
2 音導入孔
3 フロントメッシュ
4 振動板ホルダ
5 スペーサ
6 固定電極
6a 連通孔(音孔)
7 絶縁座
7a 連通孔
8 振動板
9 引出電極ロッド
10 蓋体
11 空気室
12 ロックリング
14 メッシュ状スペーサ
16a 第1の溝部
16b 第2の溝部
16c 環状の溝部
21 本体ケース(マイクロホンケース)
22 支持部材
23 出力コネクタ
24 回路基板

Claims (4)

  1. 振動板ホルダに周縁部が取り付けられた振動板と、電気絶縁性のスペーサを介して前記振動板と所定の間隔をもって対向するように配置された金属素材による固定電極とが具備され、前記振動板の背面空間が閉塞されてなる無指向性コンデンサマイクロホンユニットであって、前記固定電極における前記スペーサに接する部分には、前記振動板と固定電極との間の背面空間が外部と連通するようにエッチング加工により有底凹状の溝部が形成され、前記溝部と前記スペーサとの間で形成される連通部を、圧力等価用の音響抵抗としたことを特徴とするコンデンサマイクロホンユニット。
  2. 前記固定電極には、前記振動板の配置側とその反対面との間を連通させる連通孔が備えられ、前記固定電極における振動板の配置側とは反対面において、前記連通孔を介して閉塞された空気室を形成し、当該空気室を含めて前記振動板の背面空間を構成したことを特徴とする請求項1に記載されたコンデンサマイクロホンユニット。
  3. 前記固定電極にエッチング加工により形成される有底凹状の溝部は、前記スペーサによって覆われる位置に形成された環状の溝部と、前記環状の溝部における180度対向する位置に形成されて前記環状の溝部より外側に向かう第1の溝部および前記環状の溝部より内側に向かう第2の溝部より構成され、前記第1の溝部が前記環状の溝部と外部とを連通するように構成され、前記第2の溝部が前記環状の溝部と振動板の背面空間とを連通するように構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載されたコンデンサマイクロホンユニット。
  4. 前記請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載されたコンデンサマイクロホンユニットを、マイクロホンケースに取り付けたことを特徴とするコンデンサマイクロホン。
JP2011089909A 2011-04-14 2011-04-14 コンデンサマイクロホンユニットおよびコンデンサマイクロホン Expired - Fee Related JP5620326B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011089909A JP5620326B2 (ja) 2011-04-14 2011-04-14 コンデンサマイクロホンユニットおよびコンデンサマイクロホン
US13/445,524 US8867772B2 (en) 2011-04-14 2012-04-12 Condenser microphone unit and condenser microphone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011089909A JP5620326B2 (ja) 2011-04-14 2011-04-14 コンデンサマイクロホンユニットおよびコンデンサマイクロホン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012222773A true JP2012222773A (ja) 2012-11-12
JP5620326B2 JP5620326B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=47006400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011089909A Expired - Fee Related JP5620326B2 (ja) 2011-04-14 2011-04-14 コンデンサマイクロホンユニットおよびコンデンサマイクロホン

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8867772B2 (ja)
JP (1) JP5620326B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016100650A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 株式会社オーディオテクニカ 電気音響変換器および音響抵抗材

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5931566B2 (ja) * 2012-04-26 2016-06-08 株式会社オーディオテクニカ 単一指向性マイクロホン
JP6053161B2 (ja) * 2013-05-31 2016-12-27 株式会社オーディオテクニカ コンデンサマイクロホン
JP6589166B2 (ja) * 2015-06-09 2019-10-16 株式会社オーディオテクニカ 無指向性マイクロホン
US9800965B2 (en) * 2015-10-19 2017-10-24 Motorola Solutions, Inc. Multi-microphone porting and venting structure for a communication device
JP2019041359A (ja) * 2017-08-29 2019-03-14 オンキヨー株式会社 スピーカ装置
CN108696812B (zh) * 2018-06-01 2020-10-02 山东省科学院激光研究所 光纤光栅麦克风

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05145998A (ja) * 1991-11-20 1993-06-11 Ono Sokki Co Ltd コンデンサマイクロフオン
JPH0984195A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Audio Technica Corp 可変指向性コンデンサマイクロホン
JP2003134595A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Star Micronics Co Ltd コンデンサマイクロホン
JP2004320144A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Rion Co Ltd コンデンサマイクロホン
JP2006060372A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Audio Technica Corp 可変指向性コンデンサマイクロホン
JP2008067286A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Audio Technica Corp 可変指向性コンデンサーマイクロホンユニットの製造方法および可変指向性コンデンサーマイクロホン
US20080205673A1 (en) * 2005-07-01 2008-08-28 Goran Ehrlund Electro Acoustic Transducer
JP2009182758A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Audio Technica Corp 単一指向性コンデンサマイクロホンユニットおよびラインマイクロホン

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187189A (ja) * 1985-02-15 1986-08-20 Nec Corp 記憶装置
JPH0646160Y2 (ja) 1985-05-13 1994-11-24 株式会社オ−デイオテクニカ コンデンサマイクロホン
JP4176003B2 (ja) * 2003-12-18 2008-11-05 株式会社オーディオテクニカ 可変指向性コンデンサマイクロホン
JP4615972B2 (ja) * 2004-11-29 2011-01-19 株式会社オーディオテクニカ コンデンサマイクロホンユニット
US7773762B2 (en) * 2006-06-30 2010-08-10 Kabushiki Kaisha Audio-Technica Variable directional condenser microphone unit

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05145998A (ja) * 1991-11-20 1993-06-11 Ono Sokki Co Ltd コンデンサマイクロフオン
JPH0984195A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Audio Technica Corp 可変指向性コンデンサマイクロホン
JP2003134595A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Star Micronics Co Ltd コンデンサマイクロホン
JP2004320144A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Rion Co Ltd コンデンサマイクロホン
JP2006060372A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Audio Technica Corp 可変指向性コンデンサマイクロホン
US20080205673A1 (en) * 2005-07-01 2008-08-28 Goran Ehrlund Electro Acoustic Transducer
JP2008067286A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Audio Technica Corp 可変指向性コンデンサーマイクロホンユニットの製造方法および可変指向性コンデンサーマイクロホン
JP2009182758A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Audio Technica Corp 単一指向性コンデンサマイクロホンユニットおよびラインマイクロホン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016100650A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 株式会社オーディオテクニカ 電気音響変換器および音響抵抗材

Also Published As

Publication number Publication date
JP5620326B2 (ja) 2014-11-05
US20120263332A1 (en) 2012-10-18
US8867772B2 (en) 2014-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5620326B2 (ja) コンデンサマイクロホンユニットおよびコンデンサマイクロホン
US8848962B2 (en) Unidirective condenser microphone unit and condenser microphone
JP3971763B2 (ja) エレクトレットコンデンサーマイクロホン
JP5437157B2 (ja) エレクトレットコンデンサマイクロホン
JP4110068B2 (ja) 指向性コンデンサマイクロホン
JP2013172391A (ja) 単一指向性コンデンサマイクロホンおよびその音響抵抗調整方法
JP5237046B2 (ja) 可変指向性マイクロホンユニットおよび可変指向性マイクロホン
JP2007104582A (ja) マイクロホン装置
KR20090000180U (ko) 에어 홈이 형성된 진동판 및 이를 이용한 콘덴서마이크로폰
JP5237069B2 (ja) 無指向性コンデンサマイクロホンユニットおよび無指向性コンデンサマイクロホン
JP4540535B2 (ja) コンデンサーマイクロホン
JP5377997B2 (ja) 単一指向性コンデンサマイクロホンユニットおよび単一指向性コンデンサマイクロホン
JP5161801B2 (ja) 無指向性コンデンサマイクロホンユニットおよび無指向性コンデンサマイクロホン
US11540048B2 (en) Reduced noise MEMS device with force feedback
JP4276108B2 (ja) マイクロホンユニットの実装構造及びそれを備えた電子機器、マイクロホンユニットの実装方法
JP2009246635A (ja) コンデンサーマイクロホンユニットおよびコンデンサーマイクロホン
US20140112507A1 (en) Dual Transducer With Shared Diaphragm
JP5535975B2 (ja) コンデンサマイクロホンユニット
KR20020024122A (ko) 콘덴서 마이크로폰
JP5410333B2 (ja) 単一指向性コンデンサマイクロホン
JP7071388B2 (ja) 目立たない表面実装マイクロホン
JP2017103663A (ja) 狭指向性マイクロホン
JP2008131326A (ja) コンデンサーマイクロホンユニットおよびコンデンサーマイクロホン
JP6671203B2 (ja) コンデンサマイクロホンユニットとコンデンサマイクロホン並びにコンデンサマイクロホンユニットの製造方法
CN115334428B (zh) 一种麦克风组件及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5620326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees