JP2016099846A - 動作指令生成装置、動作指令生成方法、コンピュータプログラム、及び処理システム - Google Patents

動作指令生成装置、動作指令生成方法、コンピュータプログラム、及び処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016099846A
JP2016099846A JP2014237201A JP2014237201A JP2016099846A JP 2016099846 A JP2016099846 A JP 2016099846A JP 2014237201 A JP2014237201 A JP 2014237201A JP 2014237201 A JP2014237201 A JP 2014237201A JP 2016099846 A JP2016099846 A JP 2016099846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
symbol
transfer
container
operation command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014237201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6432883B2 (ja
Inventor
徹 夏目
Toru Natsume
徹 夏目
高巳 長崎
Takami Nagasaki
高巳 長崎
梅野 真
Makoto Umeno
真 梅野
達郎 一法師
Tatsuro Ipposhi
達郎 一法師
仮屋崎 洋和
Hirokazu Kariyazaki
洋和 仮屋崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2014237201A priority Critical patent/JP6432883B2/ja
Priority to KR1020150162624A priority patent/KR101819799B1/ko
Priority to US14/945,437 priority patent/US9849587B2/en
Priority to EP15195511.9A priority patent/EP3023206B1/en
Priority to CN201510821392.2A priority patent/CN105630006B/zh
Publication of JP2016099846A publication Critical patent/JP2016099846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6432883B2 publication Critical patent/JP6432883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1602Programme controls characterised by the control system, structure, architecture
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D3/00Control of position or direction
    • G05D3/12Control of position or direction using feedback
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1656Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1612Programme controls characterised by the hand, wrist, grip control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1656Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators
    • B25J9/1661Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators characterised by task planning, object-oriented languages
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/0092Scheduling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36025Link, connect icons together to form program
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40113Task planning
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45092Analysing or chemical synthesis robot, moving samples from station to station
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/02Arm motion controller

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

【課題】プロトコルに基づく実験をロボットに行わせるための動作指令を自動的に生成する。【解決手段】動作指令生成装置は、処理対象に対する処理を表す複数の処理シンボルを有するプロトコルチャート上における前記複数の処理シンボルそれぞれの配置位置に基づいて、前記複数の処理シンボルの実行順を決定する実行順決定部と、前記実行順序決定部が決定した実行順に、前記複数の処理シンボルが表す処理が実行されるように、前記複数の処理シンボルそれぞれを少なくともロボットを含む処理システムのジョブに変換する処理シンボル変換部と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、動作指令生成装置、動作指令生成方法、コンピュータプログラム、及び処理システムに関する。
生化学や生物/生命工学の分野における、一連の検査や培養、増幅といった処理対象に対してする操作(以降、これらを一まとめにして「実験」と称する。)の作業手順や条件は一般にプロトコルと呼びならわされている。プロトコルは、実験について再現性のある結果を得、或いはその実験結果の検証を行う上で必要な情報である。
本発明は、プロトコルに基づく実験をロボットに行わせるための動作指令を自動的に生成することをその課題とする。
本発明の一の側面による動作指令生成装置は、処理対象に対する処理を表す複数の処理シンボルを有するプロトコルチャート上における前記複数の処理シンボルそれぞれの配置位置に基づいて、前記複数の処理シンボルの実行順を決定する実行順決定部と、前記実行順序決定部が決定した実行順に、前記複数の処理シンボルが表す処理が実行されるように、前記複数の処理シンボルそれぞれを少なくともロボットを含む処理システムのジョブに変換する処理シンボル変換部と、を有する。
また、本発明の一の側面による動作指令生成装置において、前記プロトコルチャートは、1又は2以上の処理シンボルが関連付けられ、それぞれ処理対象の容器を表す初期シンボルを更に有し、前記動作指令生成装置は、前記初期シンボルを、前記処理対象が収容される容器を準備するジョブに変換する初期シンボル変換部を更に備えてもよい。
また、本発明の一の側面による動作指令生成装置は、前記複数の処理シンボルについて、第1の方向における配置位置が相互に等しい2以上の処理シンボルを特定する処理シンボル位置特定部を更に備え、前記実行順決定部は、前記処理シンボル位置特定部が特定した2以上の処理シンボルに対し、前記第1の方向に交差する第2の方向における配置位置に基づいて、実行順を決定してもよい。
また、本発明の一の側面による動作指令生成装置において、前記プロトコルチャートは、1又は2以上の処理シンボルが関連付けられ、それぞれ処理対象の容器を表す初期シンボルを更に有し、前記動作指令生成装置は、前記プロトコルチャートに基づいて、前記初期シンボルに関連付けられた容器数を抽出する容器数抽出部を更に備え、前記処理シンボル変換部は、当該初期シンボルに関連付けられた前記処理シンボルを、前記容器数抽出部により抽出された容器数分のジョブに変換してもよい。
また、本発明の一の側面による動作指令生成装置において、前記プロトコルチャートは、第1の容器から第2の容器への前記処理対象の移送処理を表す移送シンボルを含み、前記動作指令生成装置は、前記移送シンボルを、前記第1の容器から前記第2の容器へと前記処理対象を移送するジョブに変換する移送シンボル変換部を更に備えてもよい。
また、本発明の一の側面による動作指令生成装置は、前記第1の容器の数と前記第2の容器の数とが等しい場合、第1の移送規約を設定する移送規約設定部を更に備え、前記移送シンボル変換部は、前記第1の移送規約に基づいて、前記移送シンボルを、前記第1の容器から前記第2の容器へと前記処理対象を1対1に移送する処理を前記容器の数だけ繰り返すジョブへと変換してもよい。
また、本発明の一の側面による動作指令生成装置は、前記第1の容器の数が2以上であり、前記第2の容器の数が1である場合、第2の移送規約を設定する移送規約設定部を更に備え、前記移送シンボル変換部は、前記第2の移送規約に基づいて、前記移送シンボルを、前記第1の容器から前記第2の容器へと前記処理対象を移送する処理を前記第1の容器すべてについて繰り返すジョブへと変換してもよい。
また、本発明の一の側面による動作指令生成装置は、前記第1の容器の数が1であり、前記第2の容器の数が2以上である場合、第3の移送規約を設定する移送規約設定部を更に備え、前記移送シンボル変換部は、前記第3の移送規約に基づいて、前記移送シンボルを、前記第1の容器から前記第2の容器へと前記処理対象を移送する処理を前記第2の容器すべてについて繰り返すジョブへと変換してもよい。
また、本発明の一の側面による動作指令生成装置は、前記第1の容器の数が2以上であり、前記第2の容器の数が2以上である場合、第4の移送規約を設定する移送規約設定部を更に備え、前記移送シンボル変換部は、前記第4の移送規約に基づいて、前記移送シンボルを、前記第1の容器から中間容器へと前記処理対象を移送する処理を前記第1の容器すべてについて繰り返した後、前記中間容器から前記第2の容器へと前記処理対象を移送する処理を前記第2の容器すべてについて繰り返すジョブへと変換してもよい。
また、本発明の一の側面による動作指令生成装置は、前記第1の容器の数が2以上であり、前記第2の容器の数が2以上であって、前記第2の容器の数が前記第1の容器の数のn倍(n:整数)である場合、第5の移送規約を設定する移送規約設定部を更に備え、前記移送シンボル変換部は、前記第5の移送規約に基づいて、前記移送シンボルを、前記第1の容器及び前記第2の容器すべてについて、単一の前記第1の容器からn個の前記第2の容器へと前記処理対象を移送する処理を繰り返すジョブへと変換してもよい。
また、本発明の一の側面による動作指令生成装置は、記第1の容器の数が2以上であり、前記第2の容器の数が2以上であって、前記第1の容器の数が前記第2の容器の数のn倍(n:整数)である場合、第6の移送規約を設定する移送規約設定部を更に備え、前記移送シンボル変換部は、前記第6の移送規約に基づいて、前記移送シンボルを、前記第1の容器及び前記第2の容器すべてについて、n個の前記第1の容器から単一の前記第2の容器へと前記処理対象を移送する処理を繰り返すジョブへと変換してもよい。
また、本発明の一の側面による動作指令生成装置は、前記第1の容器の数が2以上であり、前記第2の容器の数が2以上である場合、第7の移送規約を設定する移送規約設定部を更に備え、前記移送シンボル変換部は、前記第7の移送規約に基づいて、前記移送シンボルを、前記第1の容器すべてについて、単一の前記第1の容器からすべての前記第2の容器へと前記処理対象を移送する処理を繰り返すジョブへと変換してもよい。
また、本発明の一の側面による動作指令生成装置において、前記プロトコルチャートは、処理シンボルに関連付けて配置される並行処理シンボルを更に有し、前記動作指令生成装置は、当該処理シンボルが表す第1の処理と、第2の処理とを同時並行して行うことを設定する並行処理設定部を更に備え、前記処理シンボル変換部は、前記並行処理設定部の設定に基づいて、当該処理シンボルを、前記第2の処理と同時並行して行われるジョブへと変換してもよい。
また、本発明の一の側面による動作指令生成装置において、前記プロトコルチャートは、前記処理シンボルに関連付けて配置される場所シンボルを更に有し、前記動作指令生成装置は、当該処理シンボルが表す処理を行う作業場所を設定する作業場所設定部を更に備え、前記処理シンボル変換部は、前記作業場所設定部の設定に基づいて、当該処理シンボルを、前記作業場所で行われるジョブに変換してもよい。
また、本発明の一の側面による動作指令生成装置において、前記プロトコルチャートは、前記処理シンボルに関連付けて配置される繰返線を更に有し、前記動作指令生成装置は、当該処理シンボルが繰り返される回数を設定する繰返設定部を更に備え、前記処理シンボル変換部は、当該処理シンボルを、前記回数だけ繰り返し行われるジョブへと変換してもよい。
また、本発明の一の側面による動作指令生成装置において、前記プロトコルチャートは、複数の処理シンボルに関連付けて配置される連続処理シンボルを更に有し、前記動作指令生成装置は、当該複数の処理シンボルが表す処理を連続して行うことを設定する連続処理設定部を更に備え、前記処理シンボル変換部は、前記連続処理設定部の設定に基づき、当該複数の処理シンボルを、単一の容器について連続して行われるジョブへと変換してもよい。
また、本発明の一の側面による動作指令生成装置において、前記プロトコルチャートは、前記容器の最終状態を表す最終シンボルを更に有し、前記最終シンボルを、前記容器に対する最終処理を行うジョブに変換する最終シンボル変換部を更に備えてもよい。
また、本発明の一の側面による動作指令生成装置は、前記プロトコルチャートに基づいて生成される前記ジョブの実行に要する時間を算出する実行時間算出部更に備えてもよい。
また、本発明の別の側面によるコンピュータプログラムは、コンピュータを、上述の動作指令生成装置として機能させる。
また、本発明の別の側面による動作指令作成方法は、処理対象に対する処理を表す複数の処理シンボルを有するプロトコルチャート上における前記複数の処理シンボルそれぞれの配置位置に基づいて、前記複数の処理シンボルの実行順を決定し、前記実行順序決定部が決定した実行順に、前記複数の処理シンボルが表す処理が実行されるように、前記複数の処理シンボルそれぞれを少なくともロボットを含む処理システムのジョブに変換する。
また、本発明の別の側面による処理システムは、上述の動作指令生成装置と、前記動作指令生成装置により生成された動作指令に基づき制御対象を制御するロボット制御装置と、前記ロボット制御装置の制御対象であり、処理対象に対する処理を行うロボットと、を有する。
本発明の実施形態に係る処理システムの物理的な構成を示す概略図である。 本発明の実施形態に係る動作指令生成装置の物理的な構成を示す構成ブロック図である。 本発明の実施形態に係る動作指令生成装置の機能ブロック図である。 本発明の実施形態に係る動作指令生成装置により取得されるプロトコルチャートの第1の例を示す図である。 プロトコルチャートの第1の例と等価なプロトコルチャートを示す図である。 本発明の実施形態に係る動作指令生成装置により取得されるプロトコルチャートの第2の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る動作指令作成装置により取得されるプロトコルチャートの第3の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る動作指令作成装置により取得されるプロトコルチャートの第4の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る動作指令作成装置により取得されるプロトコルチャートの第5の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る動作指令作成装置により取得されるプロトコルチャートの第6の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る動作指令作成装置により取得されるプロトコルチャートの第7の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る動作指令作成装置により取得されるプロトコルチャートの第8の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る動作指令作成装置により取得されるプロトコルチャートの第9の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る動作指令作成装置により取得されるプロトコルチャートの第10の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る動作指令作成装置により取得されるプロトコルチャートの第11の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る動作指令作成装置により取得されるプロトコルチャートの第12の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る動作指令生成部の動作を示す第1のフローチャートである。 本発明の実施形態に係る動作指令生成部の動作を示す第2のフローチャートである。 本発明の実施形態に係る動作指令生成部の動作を示す第3のフローチャートである。
本発明の発明者の知見によれば、生化学、生物/生命工学における実験において、所期の結果を得られる可能性、すなわち、実験の再現性は、実験者の技量に依存する部分が大きく、実験結果の信頼性の検証等に支障をきたす場合がある。そこで、発明者は、実験をロボットを用いて実施することで、人為的要因を排除することを検討している。
しかしながら、これまで、プロトコルを記述する定まった書式は確立されておらず、それぞれの実験者が独自の書式でプロトコルを記述しているとみられる。そのため、あるプロトコルに基づいてロボットの動作を記述しようとすると、そのプロトコルとロボットの動作のプログラミングの両方に精通した技術者が必要となり、また、プロトコルの書式が変わると対応できなくなるなど、プロトコルに基づいてロボットの動作を記述することは、実用上非現実的である。
そこで、本発明者は、プロトコルに基づく実験をロボットに行わせるための動作指令を自動的に生成することについて鋭意研究開発を行い、新規かつ独創的な動作指令生成装置等を発明するに至った。以下、かかる動作指令生成装置等について、実施形態を例示して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る処理システム200の物理的な構成を示す概略図である。処理システム200は、プロトコルを図示したプロトコルチャートに基づき、ロボット3の動作指令を生成する動作指令生成装置1と、生成された動作指令に基づき、ロボット3を制御するロボット制御装置2と、ロボット制御装置2により制御され、実験を実行するロボット3とを含む。動作指令生成装置1自体は、専用の機器であってもよいが、ここでは一般的なコンピュータを使用して実現されている。すなわち、市販のコンピュータにおいて、当該コンピュータを動作指令生成装置1として動作させるコンピュータプログラムを実行することによりかかるコンピュータを動作指令生成装置1として使用する。かかるコンピュータプログラムは、一般にアプリケーションソフトウェアの形で提供され、コンピュータにインストールされて使用される。当該アプリケーションソフトウェアは、CD−ROMやDVD−ROMその他のコンピュータ読み取り可能な適宜の情報記録媒体に記録されて提供されてよく、また、インターネット等の各種の情報通信ネットワークを通じて提供されてもよい。あるいは、情報通信ネットワークを通じて遠隔地にあるサーバによりその機能が提供される、いわゆるクラウドコンピューティングにより実現されてもよい。また、ロボット制御装置2は、ここではロボット3と一体となって、又は別体に設けられており、動作指令生成装置1により生成された動作指令に基いて、ロボット3に所望の動作を実行させる。
ロボット3は、多関節ロボットであり、処理対象に対する処理を行う。ロボット3は、アームによりピペット4を把持し操作する等、図示しあるいは図示しない実験器具を操作し、また、チューブ棚5に格納されたマイクロチューブ6を把持し、マイクロチューブ6をチューブ棚5からメインラック7等へ移動させるなど、図示しあるいは図示しない各種容器を移動させることができる。本実施形態では、ロボット3は、処理対象をマイクロチューブ6に注入する等、マイクロチューブ6に対する処理を行う場合、メインラック7にマイクロチューブ6を移動させ、メインラック7上で処理を行うようにしている。処理システム200には、さらに、撹拌機8と、恒温槽9とが含まれる。図1に示す例では、実験を行う場合に用いられる器具の一例を示したが、処理システム200には、他の器具が含まれてもよい。例えば、処理システム200には、ペトリ皿を保管するラックや、遠心分離器、マグネットラック等が含まれてもよい。また、ロボット3は図示した形態のものに限られず、双腕型ロボット等であってもよい。
図2は、本発明の実施形態に係る動作指令生成装置1の物理的な構成を示すブロック図である。図2に示した構成は、動作指令生成装置1として用いられる一般的なコンピュータを示しており、CPU(Central Processing Unit)1a、RAM(Random Access Memory)1b、外部記憶装置1c、GC(Graphics Controller)1d、入力デバイス1e及びI/O(Inpur/Output)1fがデータバス1gにより相互に電気信号のやり取りができるよう接続されている。ここで、外部記憶装置1cはHDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等の静的に情報を記録できる装置である。またGC1dからの信号はフラットパネルディスプレイ等の、使用者が視覚的に画像を認識するモニタ1hに出力され、画像として表示される。入力デバイス1eはキーボードやマウス、タッチパネル等の、ユーザが情報を入力するための機器であり、I/O1fは動作指令生成装置1が外部の機器と情報をやり取りするためのインタフェースである。
図3は、本実施形態に係る動作指令生成装置1の機能ブロック図である。なお、ここで示した機能ブロックは、動作指令生成装置1が有する機能に着目して示したものであり、必ずしも各機能ブロックに1対1に対応する物理的構成が存在することを有しない。いくらかの機能ブロックは動作指令生成装置1のCPU1a等の情報処理装置が特定のソフトウェアを実行することにより実現され、またいくらかの機能ブロックは動作指令生成装置1のRAM1b等の情報記憶装置に特定の記憶領域が割り当てられることにより実現されてよい。
動作指令生成装置1は、ユーザからの各種の入力を受け付ける入力部10と、プロトコルを図示したプロトコルチャートを取得するプロトコルチャート取得部11とを有する。また、動作指令生成装置1は、入力部10により受けつけられた入力、及びプロトコルチャート取得部11により取得されたプロトコルチャートに基づいて動作指令を生成する動作指令生成部12と、生成された動作指令をロボットが実行するのに要する実行時間を算出する実行時間算出部25とを有する。さらに、動作指令生成装置1は、生成中及び生成された動作指令の電子データを記憶する動作指令記憶部26と、動作指令記憶部26に記憶された動作指令の電子データを成形しモニタ1hに表示する動作指令表示部27と、生成された動作指令をロボットが読み取り可能な形式の電子ファイルとして出力する動作指令出力部28とを有する。
入力部10は、通常は図1に示した入力デバイス1eにより構成されるが、動作指令生成装置1がクラウドコンピューティングに用いられるアプリケーションサーバである場合には、遠隔地にある端末上でのユーザの操作情報が入力されるI/O1fが該当することになる。
動作指令生成部12には動作指令を生成するための種々の機能ブロックが含まれる。詳細は後ほど動作指令の生成手順を説明する際に合わせて説明するが、本実施形態では、動作指令生成部12には、処理対象が収容される容器の初期状態を表す初期シンボルを、当該容器を準備するジョブに変換する初期シンボル変換部13が含まれる。また、動作指令生成部12には、容器の最終状態を表す最終シンボルを、容器に対する最終処理を行うジョブに変換する最終シンボル変換部15と、後述する実行順序決定部21が決定した実行順に、処理対象に対する処理を表す複数の処理シンボルが表す処理が実行されるように、複数の処理シンボルそれぞれを処理システムのジョブに変換する処理シンボル変換部16とが含まれる。さらに、動作指令生成部12には、プロトコルチャート上における複数の処理シンボルそれぞれの配置位置に基づいて、複数の処理シンボルの実行順を決定する実行順決定部21と、第1の容器から第2の容器への前記処理対象の移送処理を表す移送シンボルを、第1の容器から第2の容器へと処理対象を移送するジョブに変換する移送シンボル変換部23とが含まれる。
なお、本明細書において、ジョブとは、少なくともロボットを含む処理システムに対する指令であって、処理対象が収容される容器に対する単位処理を行う指令をいうものとする。また、動作指令とは、複数のジョブが組み合わされたジョブの集合体をいうものとする。動作指令生成装置1は、プロトコルチャートに表された個々のシンボルを単位処理であるジョブに変換し、変換されたジョブの実行順を加味しつつ統合して、処理システムに対する動作指令を生成する。
初期シンボル変換部13には、さらに、プロトコルチャートに基づいて、初期シンボルに関連付けられた容器数を抽出する容器数抽出部14が含まれる。容器数抽出部14が抽出した容器数を受けて、処理シンボル変換部16は、当該初期シンボルに関連付けられた処理シンボルを、容器数抽出部により抽出された容器数分のジョブに変換する。
また、処理シンボル変換部16には、さらに、処理シンボルが繰り返される回数を設定する繰返設定部17が含まれる。処理シンボル変換部16は、当該処理シンボルを、繰返設定部17により設定された回数だけ繰り返し行われるジョブへと変換する。また、処理シンボル変換部16には、さらに、処理シンボルが表す第1の処理と、第2の処理とを同時並行して行うことを設定する並行処理設定部18が含まれる。処理シンボル変換部16は、並行処理設定部18の設定に基づいて、当該処理シンボルを、第2の処理と同時並行して行われるジョブへと変換する。また、処理シンボル変換部16には、さらに、複数の処理シンボルが表す処理を連続して行うことを設定する連続処理設定部19が含まれる。処理シンボル変換部16は、連続処理設定部19の設定に基づき、当該複数の処理シンボルを、単一の容器について連続して行われるジョブへと変換する。また、処理シンボル変換部16には、さらに、処理シンボルが表す処理を行う作業場所を設定する作業場所設定部20が含まれる。処理シンボル変換部16は、当該処理シンボルを、作業場所設定部20により設定された作業場所で行われるジョブに変換する。
また、実行順決定部21には、さらに、複数の処理シンボルについて、第1の方向における配置位置が相互に等しい2以上の処理シンボルを特定する処理シンボル位置特定部22が含まれる。実行順決定部21は、処理シンボル位置特定部22が特定した2以上の処理シンボルに対し、第1の方向に交差する第2の方向における配置位置に基づいて、実行順を決定する。
また、移送シンボル変換部23には、さらに、第1の容器の数と第2の容器の数との関係に応じて、移送規約を設定する移送規約設定部24が含まれる。
図4は、本実施形態に係る動作指令生成装置1により取得されるプロトコルチャートの第1の例を示す図である。
ここで、本明細書において、プロトコルチャートとは、プロトコルを視覚的に理解し得る態様で図示したものをいい、プロトコルとは生化学や生物・生命工学等の分野において処理対象に対しなされる前処理等の作業手順及び条件を指すものとする。また、処理対象とは、同分野において実験の対象となる材料をさす。一般には、細胞やDNA等の生体組織の一部であることが多い。また、処理対象は一般に実験に特に適した器具、例えば、マイクロチューブ(遠枕管)、ペトリ皿(シャーレ)やマイクロプレート(マイクロタイタープレート)に収容されて実験に供されるが、本明細書で単に容器と言えば、実験における処理対象の収容に適したこれらの器具を指すものとする。
また、便宜上、図4における上下方向を第1の方向と称し、第1の方向と交差する方向を第2の方向と称する。第1の方向と第2の方向との交差角度は必ずしも直角でなくともよいが、ここでは第1の方向と第2の方向は直交するものとする。そのため、第2の方向は図4における左右方向に向く軸である。
本例のプロトコルチャートは、基本的には、処理対象を収容する容器の初期状態を示す初期シンボル100と、その容器の最終状態を示す最終シンボル101を第1の方向に並べ、両者を初期シンボル100から最終シンボル101に向かう順序線102で第1の方向に接続し、順序線102に沿って容器に対しする個別の処理を示す処理シンボル103を配置したものである。図4に示す第1の例では、「Tube1」と記載された初期シンボル100と最終シンボル101及び、両者を接続する順序線102からなる組と、「Tube2」と記載された初期シンボル100と最終シンボル101及び、両者を接続する順序線102からなる組とが記載されている。ここで、順序線102は、処理が行われる順序を矢線で表している。すなわち、本例のプロトコルチャートは、はじめに「Tube1」及び「Tube2」と記載された初期シンボル100が表すジョブを行い、その後「Tube1」及び「Tube2」について「A」と記載された処理シンボル103が表すジョブを行い、続いて「Tube1」及び「Tube2」について「B」と記載された処理シンボル103が表すジョブを行い、最後に「Tube1」及び「Tube2」と記載されて最終シンボル101が表すジョブを行うことを意味する。
本実施形態において、実行順決定部21は、プロトコルチャート上における複数の処理シンボル103それぞれの配置位置に基づいて、複数の処理シンボル103の実行順を決定する。ここで、プロトコルチャートから一意にプロトコルを得るには、第1の方向について同じ位置に配置される処理シンボル103の実行順について、いずれの処理を優先するかを定めることが望まれる。
本実施形態では、処理シンボル位置特定部22は、複数の処理シンボルについて、第1の方向(紙面上下方向)における配置位置が相互に等しい2以上の処理シンボルを特定する。そして、実行順決定部21は、処理シンボル位置特定部22が特定した2以上の処理シンボルに対し、第2の方向(紙面左右方向)における配置位置に基づいて、実行順を決定する。具体的に、実行順決定部21は、紙面の左側に配置された処理シンボルを先に実行し、紙面の右側に配置された処理シンボルを後に実行するように、実行順を決定する。
以下に、図4に図示した第1の例のプロトコルチャートの各要素が、動作指令生成装置1により、どのようにジョブに変換されるかを説明する。
まず、動作指令生成装置1のプロトコルチャート取得部11によりプロトコルチャートが取得され、プロトコルチャート中、最上段に記載された「Tube1」と記載された初期シンボル100、及び「Tube2」と記載された初期シンボル100が、初期シンボル変換部13により、処理対象が収容される容器を準備するジョブに変換される。初期シンボル100の左側に記載された「Tube1」は第1のマイクロチューブを示し、「Tube2」は第2のマイクロチューブを示し、右側に記載された「Tube Rack」は、かかるマイクロチューブが保管されている機器を示しており、ここではチューブ棚5である。なお、第1のマイクロチューブと第2のマイクロチューブは同型のマイクロチューブであってよい。また、容器に対する処理は原則としてメインラック7において行われるため、容器を準備するジョブとは、すなわち容器をメインラック7に移動するジョブを意味する。したがって、初期シンボル変換部13は、「Tube1」と記載された初期シンボル100を、ロボット3のアームによって、チューブ棚5の第1の格納場所からメインラック7の第1の格納場所へ第1のマイクロチューブを移動するジョブに変換する。また、初期シンボル変換部13は、「Tube2」と記載された初期シンボル100を、ロボット2のアームによって、チューブ棚5の第2の格納場所からメインラック7の第2の格納場所へ第2のマイクロチューブを移動するジョブに変換する。ここで、第1及び2のマイクロチューブは、1つずつ移動してもよいし、ロボット3のアームとして複数のマイクロチューブを把持できるものを採用して、同時に移動してもよい。
次に、「Tube1」と記載された初期シンボル100と順序線102で接続された「A」と記載された処理シンボル103が読み取られる。ここで、「A」と記載された処理シンボル103は、マイクロチューブに対して、条件A(「Condition A」)のもとで行われる任意の処理を表す。本例では、処理の具体的内容については例示しないが、プロトコルチャートの第2の例において処理の具体例を説明する。
「Tube1」についての「A」と記載された処理シンボル103と、「Tube2」についての「A」と記載された処理シンボル103とは、第1の方向について相互に等しい位置に配置されている。そのため、処理シンボル位置特定部22は、「Tube1」についての「A」と記載された処理シンボル103と、「Tube2」についての「A」と記載された処理シンボル103とを特定する。当該特定を受けて、実行順決定部21は、第2の方向についての位置に基づいて、ジョブの実行順を決定する。すなわち、実行順決定部21は、紙面の左側に位置する「Tube1」についての「A」と記載された処理シンボル103が表すジョブを先に行い、紙面の右側に位置する「Tube2」についての「A」と記載された処理シンボル103が表すジョブを後に行うよう決定する。当該決定を受けて、処理シンボル変換部16は、「Tube1」及び「Tube2」についての「A」と記載された処理シンボル103を、「Tube1」についての「A」という処理を先に行い、「Tube2」についての「A」という処理を後に行うジョブに変換する。
続いて、順序線102の方向(第1の方向)に従い、「B」と記載された処理シンボル103がジョブに変換される。ここで、「B」と記載された処理シンボル103は、マイクロチューブに対して、条件B(「Condition B」)のもとで行われる任意の処理を表す。「B」と記載された処理シンボル103についても、処理シンボル位置特定部22は、第1の方向における配置位置が相互に等しい処理シンボルであると特定する。そして、実行順決定部21は、紙面の左側に位置する「Tube1」についての「B」と記載された処理シンボル103が表すジョブを先に行い、紙面の右側に位置する「Tube2」についての「B」と記載された処理シンボル103が表すジョブを後に行うよう決定する。当該決定を受けて、処理シンボル変換部16は、「Tube1」及び「Tube2」についての「B」と記載された処理シンボル103を、「Tube1」についての「B」という処理を先に行い、「Tube2」についての「B」という処理を後に行うジョブに変換する。
最後に、「Tube1」と記載された最終シンボル101と、「Tube2」と記載された最終シンボル101とが、最終シンボル変換部15により容器に対する最終処理を行うジョブに変換される。ここで、「PUT」は機器への保管を意味しており、最終シンボル変換部15は、「Tube1」及び「Tube2」と記載された最終シンボル101を、第1及び2のマイクロチューブを4℃の恒温槽9に保管するジョブに変換する。
このように、プロトコルチャート上の配置位置に基づいて、処理シンボルの実行順を定めることで、ジョブの実行順が一意に決定され、実験をロボットに行わせるための動作指令を自動的に生成することができる。また、処理シンボルが第1の方向について相互に等しい位置に配置される場合であっても、第1の方向に交差する第2の方向についての位置に基づいて実行順を定めることで、2次元的に記載されたプロトコルチャートからジョブの実行順が一意に決定され、動作指令を自動的に生成することができる。
図5は、プロトコルチャートの第1の例と等価なプロトコルチャートを示す図である。図5に示すプロトコルチャートでは、「Tube」と記載された初期シンボル100に重畳するように、容器数シンボル108が配置されている。容器数シンボル108は、初期シンボル100に関連付けられた容器数を明示するものであり、「×2」の文字によって、「Tube」と記載された初期シンボル100が2つのマイクロチューブを準備するジョブに変換され、初期シンボル100と順序線102で接続された処理シンボル103が2つのマイクロチューブに対して処理を行うジョブに変換されることを明示している。
本実施形態において、容器数抽出部14は、初期シンボルに関連付けられた容器数を抽出する。なお、初期シンボルに関連付けられた容器数は、図5に示すように容器数シンボル108によって明示されているものに限られず、例えば初期シンボルに付随するパラメータとして設定されるものであってもよい。容器数抽出部14により容器数が抽出されると、少なくとも処理シンボル変換部16は、当該初期シンボルに関連付けられた処理シンボルを、容器数抽出部14により抽出された容器数分のジョブに変換する。
以下に、図5に図示したプロトコルチャートの各要素が、動作指令生成装置1により、どのようにジョブに変換されるかを説明する。
まず、容器数抽出部14は、「Tube」と記載された初期シンボル100に関連付けられた容器数を抽出する。すなわち、「×2」と記載された容器数シンボル108から、容器数である2を抽出する。
そして、初期シンボル変換部13は、容器数が関連付けられた「Tube」と記載された初期シンボル100を、第1及び2のマイクロチューブを準備するジョブに変換させる。また、処理シンボル変換部16は、「Tube」と記載された初期シンボルに関連付けられた処理シンボル、すなわち「A」と記載された処理シンボル103及び「B」と記載された処理シンボル103を、第1及び2のマイクロチューブに対して、それぞれ処理A及びBを行うジョブに変換させる。この際、ジョブの実行順は、「Tube」と記載された初期シンボル100と最終シンボル101及び、両者を接続する順序線102からなる組が、第2の方向について離間し、第1の方向について同じ位置に、2組配置されているものとみなして、実行順決定部21及び処理シンボル位置特定部22により定められる。すなわち、ジョブの実行順は、図5に示すプロトコルチャートを第1の例のプロトコルチャートに置き換えたものとして定められる。その結果、「A」と記載された処理シンボル103及び「B」と記載された処理シンボル103は、処理シンボル変換部16により、第1のマイクロチューブについて処理Aを行い、第2のマイクロチューブについて処理Aを行い、第1のマイクロチューブについて処理Bを行い、第2のマイクロチューブについて処理Bを行うジョブに変換される。最後に、最終シンボル変換部15は、「Tube」と記載された最終シンボル101を、第1及び2のマイクロチューブを4℃の恒温槽に保管するジョブに変換する。結果として生成される動作指令は、図4に示したプロトコルチャートの第1の例の場合に生成される動作指令と同一となる。
複数の容器に対する処理を省略せずにプロトコルチャートを記載する場合、容器数が増すほどプロトコルチャートは紙面左右方向に長大となり、プロトコルチャートの読みやすさが損なわれる。そのため、複数の同型の容器に対する同内容の処理は簡潔に記載されることが望ましい。本実施形態に係る動作指令生成装置1によれば、複数の同型の容器に対する処理を、容器の数を示すことにより簡潔に記載したプロトコルチャートが与えられた場合であっても、複数の容器それぞれについて、初期シンボル100と最終シンボル101及び、両者を接続する順序線102からなる組が記載されたプロトコルチャートとして読替えが行われ、複数の容器に対する動作指令が生成される。
図6は、本発明の実施形態に係る動作指令生成装置1により取得されるプロトコルチャートの第2の例を示す図である。第2の例では、容器に対して行われる処理の具体的内容を示している。
第2の例では、「Dish」と記載された初期シンボル100及び最終シンボル101並びに両者を接続する順序線102と、「Tube」と記載された初期シンボル100及び最終シンボル101並びに両者を接続する順序線102は、第2の方向にオフセットした位置に配置される。
本例では、「Dish」から「Tube」へ処理対象の移送がなされるものとして、順序線102と順序線103を第2の方向に接続する移送線104が配置され、移送線104上に移送を示す「TRANSFER」と記載された移送シンボル105が配置されている。移送線104は、処理対象の移送方向を明示するものとなっており、ここでは、矢線とすることによりその移送方向を示している。
また、本例では、追加を意味する「ADD」と記載された処理シンボル103と「Tube」についての順序線102とが追加線106により第2の方向に接続されている。追加線106についても、容器に対する追加であることを明示すべく、順序線102に向く矢線となっている。
また、本例では、繰返線107が配置され、繰返線107は、順序線102から分岐して第2の方向に延び、第1の方向、ここでは上方向に折れ曲がって延び、さらに第2の方向に折れ曲がって順序線102に再接続するように描かれており、繰返線107の脇には繰り返し回数である「2」が記されている。なお、繰返線107が配置される位置と第1の方向について同じ位置であって、第2の方向について離間した位置には、処理シンボルが配置されないことが望ましい。繰返線107が関連付けられた処理シンボルと、第2の方向に離間して配置される処理シンボルとの実行順を一意に定めることが難しく、また定めたとしてもその順序を直感的に理解しづらいためである。
以下に、図6に例示したプロトコルチャートの第2の例の各要素が、動作指令生成装置1により、どのようにジョブに変換されるかを説明する。
まず、動作指令生成装置1のプロトコルチャート取得部11によりプロトコルチャートが取得され、プロトコルチャート中、最上段に記載された「Dish」と記載された初期シンボル100が、初期シンボル変換部13により、処理対象が収容される容器を準備するジョブに変換される。初期シンボル100の左側に記載された「Dish」はペトリ皿を、右側に記載された「CO2 incubator」は、かかるペトリ皿が保管されている機器を示しており、ここでは、炭酸ガス雰囲気培養恒温器である。初期シンボル変換部13は、「Dish」と記載された初期シンボル100を、炭酸ガス雰囲気培養恒温器中に保管され、例えば生体組織が培養されたペトリ皿をロボット3のアームで所定の場所に移動させ、ペトリ皿に対して処理を行う準備をするジョブに変換する。
また、初期シンボル変換部13は、プロトコルチャート中、最上段に記載された「Tube」と記載された初期シンボル100を、処理対象が収容される容器を準備するジョブに変換する。前述のとおり「Tube」はマイクロチューブを表し、「Tube Rack」はチューブ棚5を表す。初期シンボル変換部13は、「Tube」と記載された初期シンボル13を、チューブ棚5に保管されたマイクロチューブをロボット3のアームでメインラック7に移動させ、マイクロチューブに対して処理を行う準備をするジョブに変換する。
容器を準備するジョブに続いて行われるのは、「Wash」と記載された処理シンボル103で表されるジョブである。この処理シンボル103の左側は処理の種類を、右側は処理の条件を示している。ここで、「Wash」は細胞洗浄を意味しており、「PBS,1000[μl]」は、細胞洗浄にリン酸緩衝生理食塩水1000μlを用いることを意味している。この細胞洗浄は、繰返線106にしたがって2回行われる。繰返設定部17は、「Wash」と記載された処理シンボル103が繰り返される回数(2回)を設定する。当該設定を受けて、処理シンボル変換部16は、「Wash」と記載された処理シンボル103を、細胞洗浄処理を2回繰り返し行うジョブへと変換する。
続いて「SCRAPE」と記載された処理シンボル103で表されるジョブが行われる。この処理はいわゆるスクレープであり、ヘラでペトリ皿の底を掻き取り、ペトリ皿に密着した細胞等の処理対象を剥ぎ取る作業を示している。よって、処理シンボル変換部16は、「SCRAPE」と記載された処理シンボル103を、ロボット3のアームでヘラを把持し、ヘラを用いてペトリ皿に対してスクレープを行うジョブに変換する。
さらに、「TRANSFER」と記載された移送シンボル105で表されるジョブが行われる。移送シンボル変換部23は、「TRANSFER」と記載された移送シンボル105を、ロボット3のアームによって把持されたピペット4により、第1の容器であるペトリ皿からスクレープした処理対象のうち200μlを、第2の容器であるマイクロチューブへ移送するジョブへと変換する。
処理対象が移送された後のペトリ皿は、順序線102に従い、「Dish」と記載された最終シンボル101で表される最終状態におかれる。ここで、中央部に記載された「DISCARD」はペトリ皿を廃棄する操作を、右側に記載された「Dust Box」はその廃棄先を示している。最終シンボル変換部15は、「Dish」と記載された最終シンボル101を、ロボット3のアームで把持したペトリ皿に対し、最終処理である廃棄処理(廃棄ボックスへの投棄)を行うジョブに変換する。
一方、マイクロチューブについては、さらに順序線102に従い、「ADD」と記載された処理シンボル103が表す処理が行われる。「ADD」と記載された処理シンボル103は、その右側に記載された条件の通り、細胞溶解緩衝液を1000μl追加する処理を表す。処理シンボル変換部16は、「ADD」と記載された処理シンボル103を、ロボット3のアームによって把持されたピペット4を用いて、マイクロチューブに細胞溶解緩衝液を1000μl追加するジョブに変換する。
さらに、「MIX」と記載された処理シンボル103で表される処理を行う。この処理は内容物の撹拌を意味しており、また処理条件として記載されている「Vortex,5[s]」は撹拌機で5秒間の撹拌処理を行うことを意味している。したがって、処理シンボル変換部16は、「MIX」と記載された処理シンボル103を、ロボット3のアームによって把持したマイクロチューブを撹拌機8にセットし、5秒間の撹拌を行うジョブに変換する。
最後に、マイクロチューブを「Tube」と記載された最終シンボル101で表される最終状態に置く。ここで、「PUT」は機器への保管を意味しているので、マイクロチューブは4℃の恒温槽に入れられ保管されることになる。最終シンボル変換部15は、「Tube」と記載された最終シンボル101を、ロボット3のアームで把持したマイクロチューブに対し、最終処理である4℃の恒温槽9への格納処理を行うジョブに変換する。
以上のように、本実施形態に係る動作指令生成装置1は、プロトコルチャート上における各要素の配置位置から一意に定まる実行順に基づいて、各要素を具体的なジョブに変換し、ジョブの集合体である動作指令を生成することができる。また、繰返線を用いて省略記載されたプロトコルチャートが与えられた場合に、同じ処理が繰り返されるジョブを生成することができる。さらに、移送線及び移送シンボルを含むプロトコルチャートが与えられた場合に、一方の容器から他方の容器へ処理対象を移送するジョブを生成することができる。
図7は、本実施形態に係る動作指令作成装置1により取得されるプロトコルチャートの第3の例を示す図である。第3の例が示すプロトコルは、第1の容器であるペトリ皿について処理Aを行った後、内容物100μlを第2の容器であるマイクロチューブに移送し、ペトリ皿は廃棄し、マイクロチューブについて処理Bを行い、当該マイクロチューブを4℃の恒温槽に保管することを表す。ここで、ペトリ皿の用意を表す「Dish」の初期シンボル100には「×3」の文字を含む容器数シンボル108が関連付けられている。当該容器数シンボル108は、同種類のペトリ皿3つについて、同じ処理を行うことを表す。また、マイクロチューブの用意を表す「Tube」の初期シンボル100には「×3」の文字を含む容器数シンボル108が関連付けられている。当該容器数シンボル108は、同種類のマイクロチューブ3つについて、同じ処理を行うことを表す。
本例のプロトコルチャートは、移送処理を表す移送シンボル105を含む。また、移送シンボル105には、移送数シンボル109が関連付けられている。移送数シンボル109は、第1の容器であるペトリ皿の数(3つ)と、第2の容器であるマイクロチューブの数(3つ)とを含む。具体的に、移送数シンボル109は、「3:3」という文字を含み、移送元の容器の数を左側に、移送先の容器の数を右側に表している。
移送シンボル105には、第1のピクトグラム110aが関連付けられている。第1のピクトグラム110aは、紙面の左から右に向かって伸びる3本の矢印を示す記号である。移送数シンボル109及び第1のピクトグラム110aは、第1の容器である3つのペトリ皿から、第2の容器である3つのマイクロチューブへ、処理対象を移送する場合の第1の移送規約を簡明に示すものである。以下、移送規約の説明のため、3つのペトリ皿を、第1〜3のペトリ皿と称し、3つのマイクロチューブを第1〜3のマイクロチューブと称することとする。第1の移送規約は、本例の場合、第1のペトリ皿から第1のマイクロチューブへ100μlの処理対象を移送し、第2のペトリ皿から第2のマイクロチューブへ100μlの処理対象を移送し、第3のペトリ皿から第3のマイクロチューブへ100μlの処理対象を移送する移送規約を意味する。本例では、移送数シンボル109及び第1のピクトグラム110aによって第1の移送規約を直感的に把握できるようにしているが、第1の移送規約は必ずしもプロトコルチャート上に明示されていなくてもよい。また、移送数シンボル109及び第1のピクトグラム110aのいずれか片方がプロトコルチャート上に示されているようにしてもよい。
移送規約設定部24は、第1の容器(本例ではペトリ皿)の数と第2の容器(本例ではマイクロチューブ)の数とが等しい場合、第1の移送規約を設定する。そして、移送シンボル変換部23は、第1の移送規約に基づいて、移送シンボル105を、第1の容器から第2の容器へと処理対象を1対1に移送する処理を容器の数だけ繰り返すジョブへと変換させる。本例では、第1の容器であるペトリ皿の数と第2の容器であるマイクロチューブの数とが等しいので、移送規約設定部24は、第1の移送規約を設定する。また、移送シンボル変換部23は、第1の移送規約に基づいて、移送シンボル105を、ペトリ皿からマイクロチューブへと処理対象を100μlずつ1対1に移送する処理を3回繰り返すジョブへと変換させる。このように、本実施形態の移送シンボル変換部23及び移送規約設定部24によれば、同数の容器間で処理対象を移送するジョブが移送規約に基づいて生成される。特に、本例のように、移送規約設定部24が、第1の容器の数と第2の容器の数に基づいて移送規約を設定すると、プロトコルチャートの作成者が、移送規約を逐一明示することなく、自動的にプロトコルの実行に適した移送規約が設定されるため、プロトコルチャートの生産性が向上する。もちろん、プロトコルチャートに移送規約が明示されている場合には、移送規約設定部24は、かかる明示された移送規約に従って移送規約を設定することになる。以下説明する各種の移送規約の例についても同様である。
図8は、本実施形態に係る動作指令作成装置1により取得されるプロトコルチャートの第4の例を示す図である。第4の例が示すプロトコルは、第1の容器であるペトリ皿について処理Aを行った後、内容物100μlを第2の容器であるマイクロチューブに移送し、ペトリ皿は廃棄し、マイクロチューブについて処理Bを行い、4℃の恒温槽に保管することを表す。ここで、ペトリ皿の用意を表す「Dish」の初期シンボル100には「×3」の文字を含む容器数シンボル108が関連付けられている。当該容器数シンボル108は、同種類のペトリ皿3つについて、同じ処理を行うことを表す。また、マイクロチューブの用意を表す「Tube」の初期シンボル100には「×1」の文字を含む容器数シンボル108が関連付けられている。当該容器数シンボル108は、単一のマイクロチューブについて、処理を行うことを表す。
本例のプロトコルチャートは、移送シンボル105を含む。移送シンボル105には、移送数シンボル109が関連付けられている。移送数シンボル109は、第1の容器であるペトリ皿の数(3つ)と、第2の容器であるマイクロチューブの数(1つ)とを含む。具体的に、移送数シンボル109は、「3:1」という文字を含み、移送元の容器の数を左側に、移送先の容器の数を右側に表している。
移送シンボル105には、第2のピクトグラム110bが関連付けられている。第2のピクトグラム110bは、紙面の左側に配置された3点から紙面の右側の1点に向かって集約するように伸びる3本の矢印を示す記号である。移送数シンボル109及び第2のピクトグラム110bは、第1の容器である3つのペトリ皿から、第2の容器である1つのマイクロチューブへ、処理対象を移送する場合の第2の移送規約を簡明に示すものである。第2の移送規約は、本例の場合、第1〜3のペトリ皿から100μlずつ、単一のマイクロチューブへ計300μlの処理対象を集約する移送規約を意味する。
移送規約設定部24は、第1の容器の数が2以上であり、第2の容器の数が1である場合、第2の移送規約を設定する。そして、移送シンボル変換部23は、第2の移送規約に基づいて、移送シンボル105を、第1の容器から第2の容器へと処理対象を移送する処理を第1の容器すべてについて繰り返すジョブへと変換する。本例では、第1の容器であるペトリ皿の数が2以上であり、第2の容器であるマイクロチューブの数が1であるため、移送規約設定部24は、第2の移送規約を設定する。また、移送シンボル変換部23は、第2の移送規約に基づいて、移送シンボル105を、ペトリ皿からマイクロチューブへと処理対象を移送する処理をペトリ皿すべてについて繰り返すジョブへと変換させる。このように、本実施形態の移送シンボル変換部23及び移送規約設定部24によれば、複数の容器から単一の容器へ処理対象を集約する場合のジョブが生成される。
図9は、本実施形態に係る動作指令作成装置1により取得されるプロトコルチャートの第5の例を示す図である。第5の例が示すプロトコルは、第1の容器であるペトリ皿について処理Aを行った後、内容物100μlを第2の容器であるマイクロチューブに移送し、ペトリ皿は廃棄し、マイクロチューブについて処理Bを行い、4℃の恒温槽に保管することを表す。ここで、ペトリ皿の用意を表す「Dish」の初期シンボル100には「×1」の文字を含む容器数シンボル109が関連付けられている。当該容器数シンボル109は、単一のペトリ皿について、処理を行うことを表す。また、マイクロチューブの用意を表す「Tube」の初期シンボル100には「×3」の文字を含む容器数シンボル109が関連付けられている。当該容器数シンボル109は、同種類のマイクロチューブ3つについて、同じ処理を行うことを表す。
本例のプロトコルチャートは、移送シンボル105を含む。移送シンボル105には、移送数シンボル110が関連付けられている。移送数シンボル110は、第1の容器であるペトリ皿の数(1つ)と、第2の容器であるマイクロチューブの数(3つ)とを含む。具体的に、移送数シンボル110は、「1:3」という文字を含み、移送元の容器の数を左側に、移送先の容器の数を右側に表している。
移送シンボル105には、第3のピクトグラム110cが関連付けられている。第3のピクトグラム110cは、紙面の左側に配置された1点から紙面の右側の3点に向かって分散するように伸びる3本の矢印を示す記号である。容器数シンボル109及び第3のピクトグラム110cは、第1の容器である1つのペトリ皿から、第2の容器である3つのマイクロチューブへ、処理対象を移送する場合の第2の移送規約を簡明に示すものである。第2の移送規約は、本例の場合、単一のペトリ皿から第1のマイクロチューブ、第2のマイクロチューブへ、及び第3のマイクロチューブへ、それぞれ処理対象を分配して移送する移送規約を意味する。
移送規約設定部24は、第1の容器の数が1であり、第2の容器の数が2以上である場合、第3の移送規約を設定する。そして、移送シンボル変換部23は、第3の移送規約に基づいて、移送シンボル105を、第1の容器から第2の容器へと処理対象を移送する処理を第2の容器すべてについて繰り返すジョブへと変換する。本例では、第1の容器であるペトリ皿の数が1であり、第2の容器であるマイクロチューブの数が2以上であるので、移送規約設定部24は、第3の移送規約を設定する。また、移送シンボル変換部23は、第3の移送規約に基づいて、移送シンボル105を、ペトリ皿からマイクロチューブへと処理対象を移送する処理をマイクロチューブすべてについて繰り返すジョブへと変換させる。ここで、処理対象を各マイクロチューブに分配する方法は、原則として等分配とするが、分配の割合をユーザが設定できることとしてもよい。また、移送シンボル105に移送量を記載せず、または、全量を移送することを記載することにより(例えば、「All」等)、第1の容器中の処理対象の全量を移送するようにジョブを変換してもよい。この場合においても、処理対象を各マイクロチューブに分配する方法は、原則として等分配とするが、分配の割合をユーザが設定できることとしてもよい。また、ピペットを用いて全量を吸引しようとすると、外気を吸引してしまう等誤差を生じる場合があるので、全量の移送指示がなされた場合には、処理対象の90%量等、プロトコルチャート上把握される全量に対して一定程度少ない量を移送するようにしてもよい。このように、本実施形態の移送シンボル変換部23及び移送規約設定部24によれば、単一の容器から複数の容器へ処理対象を分配する場合のジョブが生成される。
図10は、本実施形態に係る動作指令作成装置1により取得されるプロトコルチャートの第6の例を示す図である。第6の例が示すプロトコルは、第1の容器であるペトリ皿について処理Aを行った後、内容物100μlを第2の容器であるマイクロチューブに移送し、ペトリ皿は廃棄し、マイクロチューブについて処理Bを行い、4℃の恒温槽に保管することを表す。ここで、ペトリ皿の用意を表す「Dish」の初期シンボル100には「×3」の文字を含む容器数シンボル108が関連付けられている。当該容器数シンボル108は、同種類のペトリ皿3つについて、同じ処理を行うことを表す。また、マイクロチューブの用意を表す「Tube」の初期シンボル100には「×2」の文字を含む容器数シンボル108が関連付けられている。当該容器数シンボル108は、同種類のマイクロチューブ2つについて、同じ処理を行うことを表す。
本例のプロトコルチャートは、移送シンボル105を含む。移送処理を表す処理シンボル103には、移送数シンボル109が関連付けられている。移送数シンボル109は、第1の容器であるペトリ皿の数(3つ)と、第2の容器であるマイクロチューブの数(2つ)とを含む。具体的に、移送数シンボル109は、「3:2」という文字を含み、移送元の容器の数を左側に、移送先の容器の数を右側に表している。
移送シンボル105には、第4のピクトグラム110dが関連付けられている。第4のピクトグラム110dは、紙面の左側に配置された3点から中央の1点に向かって集約するように伸びる3本の矢印と、当該中央の1点から紙面の右側に配置された3点に向かって分散するように伸びる3本の矢印とを示す記号である。移送数シンボル109及び第4のピクトグラム110dは、第1の容器である3つのペトリ皿から、第2の容器である2つのマイクロチューブへ、処理対象を移送する場合の第4の移送規約を簡明に示すものである。第4の移送規約は、本例の場合、第1〜3のペトリ皿から100μlずつの処理対象を単一の中間容器(例えばビーカー)へ集約した後、300μlの処理対象を中間容器から第2の容器である第1及び2のマイクロチューブへ分配する移送規約を意味する。
移送規約設定部24は、第1の容器の数が2以上であり、第2の容器の数が2以上であって、一方の数が他方の倍数でない場合(すなわち、第1の容器の数が第2の容器の数の倍数でも約数でもない場合)、第4の移送規約を設定する。移送シンボル変換部23は、第4の移送規約に基づいて、移送シンボル105を、第1の容器から中間容器へと処理対象を移送する処理を第1の容器すべてについて繰り返した後、中間容器から第2の容器へと処理対象を移送する処理を第2の容器すべてについて繰り返すジョブへと変換させる。本例では、第1の容器であるペトリ皿の数が2以上であり、第2の容器であるマイクロチューブの数が2以上であって、一方の数が他方の倍数でないため、移送規約設定部24は、第4の移送規約を設定する。また、移送シンボル変換部23は、第4の移送規約に基づいて、移送シンボル105を、ペトリ皿から中間容器へと処理対象を移送する処理をペトリ皿すべてについて繰り返した後、中間容器からマイクロチューブへと処理対象を移送する処理をマイクロチューブすべてについて繰り返すジョブへと変換する。ここで、中間容器は、複数のペトリ皿に納められた処理対象を全て格納できる程度の大きさのものであればどのようなものでも構わないし、単一の容器ではなく複数の容器であってもよい。また、中間容器から複数のマイクロチューブへ処理対象を分配する方法は、先の第5の例で説明した方法を採用することとしてよい。すなわち、原則として等分配することとするが、分配の割合をユーザが設定できることとしてもよく、中間容器から移送される量を、中間容器に収容された処理対象の90%量等、全量に対して一定程度少ない量としてもよい。このように、本実施形態の移送シンボル変換部23及び移送規約設定部24によれば、中間容器に処理対象を集約して、複数の容器に分配する場合のジョブが生成される。
図11は、本実施形態に係る動作指令作成装置1により取得されるプロトコルチャートの第7の例を示す図である。第7の例が示すプロトコルは、第1の容器であるペトリ皿について処理Aを行った後、内容物100μlを第2の容器であるマイクロチューブに移送し、ペトリ皿は廃棄し、マイクロチューブについて処理Bを行い、4℃の恒温槽に保管することを表す。ここで、ペトリ皿の用意を表す「Dish」の初期シンボル100には「×3」の文字を含む容器数シンボル108が関連付けられている。当該容器数シンボル108は、同種類のペトリ皿3つについて、同じ処理を行うことを表す。また、マイクロチューブの用意を表す「Tube」の初期シンボル100には「×6」の文字を含む容器数シンボル108が関連付けられている。当該容器数シンボル108は、同種類のマイクロチューブ6つについて、同じ処理を行うことを表す。
本例のプロトコルチャートは、移送シンボル105を含む。移送シンボル105には、移送数シンボル109が関連付けられている。移送数シンボル109は、第1の容器であるペトリ皿の数(3つ)と、第2の容器であるマイクロチューブの数(6つ)とを含む。具体的に、移送数シンボル109は、「3:6」という文字を含み、移送元の容器の数を左側に、移送先の容器の数を右側に表している。
移送シンボル105には、第5のピクトグラム110eが関連付けられている。第5のピクトグラム110eは、紙面の左側に配置された2点それぞれから、紙面の右側に配置された4点のうち2点に向かって、各2本ずつ伸びる矢印を示す記号である。移送数シンボル109及び第5のピクトグラム110eは、第1の容器である3つのペトリ皿から、第2の容器である6つのマイクロチューブへ、処理対象を移送する場合の第5の移送規約を簡明に示すものである。第5の移送規約は、本例の場合、単一のペトリ皿と2つのマイクロチューブとの組すべてについて、それぞれ100μlの処理対象を単一のペトリ皿から2つのマイクロチューブへ分配する移送規約を意味する。
移送規約設定部24は、第1の容器の数が2以上であり、第2の容器の数が2以上であって、第2の容器の数が第1の容器の数のn倍(n:整数)である場合、第5の移送規約を設定する。移送シンボル変換部23は、第5の移送規約に基づいて、移送シンボル105を、第1の容器及び第2の容器すべてについて、単一の第1の容器からn個の第2の容器へと処理対象を移送する処理を繰り返すジョブへと変換する。本例では、第1の容器であるペトリ皿の数が2以上であり、第2の容器であるマイクロチューブの数が2以上であって、マイクロチューブの数がペトリ皿の数の2倍であるから、移送規約設定部24は、第5の移送規約を設定する。また、移送シンボル変換部23は、第5の移送規約に基づいて、移送シンボル105を、ペトリ皿及びマイクロチューブすべてについて、1つのペトリ皿から2つのマイクロチューブへと処理対象を移送する処理を繰り返すジョブへと変換する。各ペトリ皿から、複数のマイクロチューブへ処理対象を分配する方法は、プロトコルチャートの第5の例で説明した方法を採用することとしてよい。すなわち、原則として等分配することとする。具体的に、本例の場合、第1のペトリ皿から第1及び2のマイクロチューブへ50μlずつ処理対象を分配し、第2のペトリ皿から第3及び4のマイクロチューブへ50μlずつ処理対象を分配し、第3のペトリ皿から第5及び6のマイクロチューブへ50μlずつ処理対象を分配する。この場合においても、ユーザの指定により、複数の移送先の容器それぞれへの移送量を異ならせることとしてもよい。このように、本実施形態の移送シンボル変換部23及び移送規約設定部24によれば、複数の容器から複数の容器へ処理対象を移送する場合に、単一の容器から複数の容器へ処理対象を移送するジョブが複数組生成される。
図12は、本実施形態に係る動作指令作成装置1により取得されるプロトコルチャートの第8の例を示す図である。第8の例が示すプロトコルは、第1の容器であるペトリ皿について処理Aを行った後、内容物100μlを第2の容器であるマイクロチューブに移送し、ペトリ皿は廃棄し、マイクロチューブについて処理Bを行い、4℃の恒温槽に保管することを表す。ここで、ペトリ皿の用意を表す「Dish」の初期シンボル100には「×6」の文字を含む容器数シンボル108が関連付けられている。当該容器数シンボル108は、同種類のペトリ皿3つについて、同じ処理を行うことを表す。また、マイクロチューブの用意を表す「Tube」の初期シンボル100には「×3」の文字を含む容器数シンボル108が関連付けられている。当該容器数シンボル108は、同種類のマイクロチューブ6つについて、同じ処理を行うことを表す。
本例のプロトコルチャートは、移送シンボル105を含む。移送シンボル105には、移送数シンボル109が関連付けられている。移送数シンボル109は、第1の容器であるペトリ皿の数(6つ)と、第2の容器であるマイクロチューブの数(3つ)とを含む。具体的に、移送数シンボル109は、「6:3」という文字を含み、移送元の容器の数を左側に、移送先の容器の数を右側に表している。
移送シンボル105には、第6のピクトグラム110fが関連付けられている。第6のピクトグラム110fは、紙面の左側に配置された4点のうち2点それぞれから、紙面の右側に配置された2点に向かって、各2本ずつ伸びる矢印を示す記号である。移送数シンボル109及び第6のピクトグラム110fは、第1の容器である6つのペトリ皿から、第2の容器である3つのマイクロチューブへ、処理対象を移送する場合の第6の移送規約を簡明に示すものである。第6の移送規約は、本例の場合、2つのペトリ皿と単一のマイクロチューブとの組すべてについて、それぞれ100μlの処理対象を2つのペトリ皿から単一のマイクロチューブへ集約する移送規約を意味する。
移送規約設定部24は、第1の容器の数が2以上であり、第2の容器の数が2以上であって、第1の容器の数が第2の容器の数のn倍(n:整数)である場合、第6の移送規約を設定する。移送シンボル変換部23は、第6の移送規約に基づいて、移送シンボル105を、第1の容器及び第2の容器すべてについて、n個の第1の容器から単一の第2の容器へと処理対象を移送する処理を繰り返すジョブへと変換する。本例では、第1の容器であるペトリ皿の数が2以上であり、第2の容器であるマイクロチューブの数が2以上であって、ペトリ皿の数がマイクロチューブの2倍であるから、第6の移送規約を設定する。また、移送規約設定部24は、第6の移送規約に基づいて、移送シンボル105を、ペトリ皿及びマイクロチューブすべてについて、2つのペトリ皿から1つのマイクロチューブへと処理対象を移送する処理を繰り返すジョブへと変換する。具体的に、本例の場合、第1及び2のペトリ皿から第1のマイクロチューブへ100μlずつ処理対象を移送し、第3及び4のペトリ皿から第2のマイクロチューブへ100μlずつ処理対象を移送し、第5及び6のペトリ皿から第3のマイクロチューブへ100μlずつ処理対象を移送する。その結果、3つのマイクロチューブには、それぞれ200μlの処理対象が収容されることとなる。このように、本実施形態の移送シンボル変換部23及び移送規約設定部24によれば、複数の容器から複数の容器へ処理対象を移送する場合に、複数の容器から単一の容器へ処理対象を移送するジョブが複数組生成される。
図13は、本実施形態に係る動作指令作成装置1により取得されるプロトコルチャートの第9の例を示す図である。第9の例が示すプロトコルは、第1の容器であるペトリ皿について処理Aを行った後、内容物100μlを第2の容器であるマイクロチューブに移送し、ペトリ皿は廃棄し、マイクロチューブについて処理Bを行い、4℃の恒温槽に保管することを表す。ここで、ペトリ皿の用意を表す「Dish」の初期シンボル100には「×3」の文字を含む容器数シンボル108が関連付けられている。当該容器数シンボル108は、同種類のペトリ皿3つについて、同じ処理を行うことを表す。また、マイクロチューブの用意を表す「Tube」の初期シンボル100には「×2」の文字を含む容器数シンボル108が関連付けられている。当該容器数シンボル108は、同種類のマイクロチューブ2つについて、同じ処理を行うことを表す。
本例のプロトコルチャートは、移送シンボル105を含む。移送シンボル105には、移送数シンボル109が関連付けられている。移送数シンボル109は、第1の容器であるペトリ皿の数(3つ)と、第2の容器であるマイクロチューブの数(2つ)とを含む。具体的に、移送数シンボル109は、「3:2」という文字を含み、移送元の容器の数を左側に、移送先の容器の数を右側に表している。
移送シンボル105には、第7のピクトグラム110gが関連付けられている。第7のピクトグラム110gは、紙面の左側に配置された2点それぞれから、紙面の右側に配置された2点に向かって伸びる4本の矢印を示す記号である。移送数シンボル109及び第7のピクトグラム110gは、第1〜3のペトリ皿それぞれから、第2の容器である第1及び2のマイクロチューブへ100μlの処理対象を分配する移送規約を意味する。
移送規約設定部24は、第1の容器の数が2以上であり、第2の容器の数が2以上であり、プロトコルチャート上で第7の移送規約を適用することが明示されているか、または、あらかじめ、前述した第1〜第6の移送規約よりも第7の移送規約を優先して適用するように設定されている場合等に、第7の移送規約を設定する。本実施形態では、移送規約設定部24は、前述した第1〜第6の移送規約を第7の移送規約より優先して適用するため、ここで示したように、第7のピクトグラム110gにより第7の移送規約の適用が明示されていることに基づいて、以降説明する第7の移送規約を適用する。これに対し、あらかじめ、移送規約設定部24は、第7の移送規約を優先して適用するようにしておいてもよいし、ユーザの設定に応じて、適用される移送規約の優先順位を選択できるようにしてもよい。
本例では、第7のピクトグラム110gにより第7の移送規約の適用が明示されていることから、移送シンボル変換部23は、第7の移送規約に基づいて、移送シンボル105を、第1の容器すべてについて、単一の第1の容器からすべての第2の容器へと処理対象を移送する処理を繰り返すジョブへと変換する。本例では、移送シンボル変換部23は、第7の移送規約に基づいて、移送シンボル105を、ペトリ皿すべてについて、1つのペトリ皿からすべてのマイクロチューブへと処理対象を移送する処理を繰り返すジョブへと変換する。各ペトリ皿から、複数のマイクロチューブへ処理対象を分配する方法は、プロトコルチャートの第5の例で説明した方法を採用することとしてよい。すなわち、原則として等分配することとする。具体的に、本例の場合、第1のペトリ皿から第1及び2のマイクロチューブへ、50μlずつ処理対象を移送し、第2のペトリ皿から第1及び2のマイクロチューブへ、50μlずつ処理対象を移送し、第3のペトリ皿から第1及び2のマイクロチューブへ、50μlずつ処理対象を移送することとしてもよい。その結果、各マイクロチューブには、150μlの処理対象が収容されることとなる。その他、ユーザの指定により、複数の移送先の容器それぞれへの移送量を異ならせることとしてもよい点等は先の例と同様である。このように、本実施形態の移送シンボル変換部23及び移送規約設定部24によれば、複数の容器それぞれから複数の容器それぞれへ処理対象を移送するジョブが生成される。
図14は、本発明の実施形態に係る動作指令作成装置により取得されるプロトコルチャートの第10の例を示す図である。第10の例のプロトコルチャートは、2つのマイクロチューブについて、処理A及び処理Bを行った後、それぞれ4℃の恒温槽に格納するプロトコルを表す。
本例では、処理A及びBを表す2つの処理シンボル103に関連付けて、連続処理シンボル111が配置されている。連続処理シンボル111は、破線による枠線により表され、当該枠線で処理A及びBを表す2つの処理シンボル103を囲むことで処理シンボル103と連続処理シンボル111との関連付けを明示している。連続処理シンボル111は、連続して実行されるべき処理シンボル103を枠線で囲うことで、当該処理シンボル103が単一の容器(本例の場合単一のマイクロチューブ)について連続して実行すべきものであることを明示する。
本例では、初期シンボル100に関連付けて、容器数シンボル108が配置されている。本例の容器数シンボル109は、「×2」という文字を含み、初期シンボル100が2つの容器に対応することを明示している。容器数抽出部14は、初期シンボル100に関連付けられた容器数である2を抽出する。処理シンボル変換部16は、処理A及びBを表す処理シンボルを、2つのマイクロチューブに対してそれぞれ行われる処理A及びBのジョブに変換する。
ジョブの実行順は、「Tube」と記載された初期シンボル100と最終シンボル101及び、両者を接続する順序線102からなる組が、第2の方向について離間し、第1の方向について同じ位置に、2組配置されているものとみなして定められる。ここで、連続処理設定部19は、連続処理シンボル111が関連付けられた複数の処理シンボルが表す処理を連続して行うことを設定する。当該設定を受けて、処理シンボル変換部16は、当該複数の処理シンボルを、単一の容器について連続して行われるジョブへと変換する。本例の場合、連続処理設定部19は、第1のマイクロチューブについて処理A及びBを連続して行い、第2のマイクロチューブについて処理A及びBを連続して行うことを設定する。また、処理シンボル変換部16は、処理A及びBを表す2つの処理シンボルを、第1のマイクロチューブについて連続して行われる処理A及びBを行った後、第2のマイクロチューブについて連続して行われる処理A及びBを行うジョブへと変換する。このように、本実施形態の連続処理設定部19によれば、単一の容器について連続して実行されるジョブが生成される。
図15は、本発明の実施形態に係る動作指令作成装置1により取得されるプロトコルチャートの第11の例を示す図である。第11の例のプロトコルチャートは、単一のマイクロチューブについて、撹拌処理(「MIX」で表される処理)を行い、当該撹拌処理と同時並行して、他の容器である8つのマイクロチューブそれぞれについて、処理A及びB、並びに4℃の恒温槽への格納処理を行うプロトコルを表す。
本例では、8つのマイクロチューブに対する処理A及びBを表す処理シンボル103に関連付けて並行処理シンボルが配置される。並行処理シンボルは、並行処理始点シンボル112と、並行処理区間シンボル113と、並行処理終点シンボル114とを含む。並行処理始点シンボル112は、第2の処理である撹拌処理と、第1の処理である処理A及びBとを同時並行して行うべき区間の始点を示す。並行処理始点シンボル112は、第2の処理が、攪拌機による1時間の撹拌処理であること(「Vortex, 1[h]」)を表示する。並行処理始点シンボル112は、第1の方向について、処理Aの処理シンボル103と比較して、初期シンボル100側に離間して配置される。これにより、並行処理始点シンボル112は、並行処理が行われるべき区間の始点を明示する。
並行処理区間シンボル113は、第1の方向について、第1の処理と第2の処理を同時並行して行うべき区間を示す。本例では、並行処理区間シンボル113は、破線による枠線で表され、第1の方向について一定の範囲を占める。8つのマイクロチューブに関する処理Aの処理シンボル103、処理Bの処理シンボル103、及び最終シンボル101は、第2の方向について並行処理区間シンボル113と離間して、第1の方向について並行処理区間シンボル113が占める範囲に配置される。これにより、処理A及びB、並びに格納処理は、撹拌処理と同時並行して行うべき並行処理であることが明示される。
並行処理終点シンボル114は、第2の処理である撹拌処理と、第1の処理である処理A及びBとを同時並行して行うべき区間の終点を示す。並行処理終点シンボル114は、第2の処理の内容が、攪拌機による1時間の撹拌処理であること(「Vortex, 1[h]」)を表示する。並行処理終点シンボル114は、第1の方向について、8つのマイクロチューブの格納処理を表す最終シンボル101と比較して、単一のマイクロチューブの最終シンボル101側に離間して配置される。これにより、並行処理終点シンボル114は、並行処理が行われるべき区間の終点を明示する。
並行処理設定部18は、並行処理シンボルが関連付けられた処理シンボルが表す第1の処理と、第2の処理とを同時並行して行うことを設定する。処理シンボル変換部16は、並行処理設定部18の設定に基づいて、当該処理シンボルを、第2の処理と同時並行して行われるジョブへと変換する。本例の場合、並行処理設定部18は、並行処理シンボルが関連付けられた処理シンボル103が表す処理A及びBと、撹拌処理とを同時並行して行うことを設定する。また、処理シンボル変換部16は、並行処理設定部18の設定に基づいて、処理A及びBを表す処理シンボル103を、撹拌処理と同時並行して行われる8つのマイクロチューブに対する処理A及びBのジョブへと変換する。また、本例では、最終シンボル変換部15は、8つのマイクロチューブについての最終シンボル101を、単一のマイクロチューブに対して撹拌機8により撹拌処理を行うのと同時並行して、8つのマイクロチューブを4℃の恒温槽へ格納するジョブに変換する。このように、本実施形態の並行処理設定部18によれば、同時並行して行われるジョブが生成される。
図16は、本発明の実施形態に係る動作指令作成装置1により取得されるプロトコルチャートの第12の例を示す図である。第12の例のプロトコルチャートは、単一のマイクロチューブについて、処理A及びBをマグネットラック(「Mag Rack」)上で行い、その後当該マイクロチューブを4℃の恒温槽に格納するプロトコルを表す。マグネットラック上に置かれた容器には一定の方向に磁力が働き、容器の内容物は、磁力により引き寄せられる成分と、引き寄せられない成分とに分離される。そのように容器の内容物を複数の成分に分離しつつ、処理を行う場合に処理を行う場所としてマグネットラックが選ばれる。
場所シンボルは、場所始点シンボル115と、場所終点シンボル116とを含み、容器に対する処理を行う場所を表し、当該処理を表す処理シンボル103に関連付けて配置される。本例の場合、場所始点シンボル115と場所終点シンボル116は、容器に対する処理を行う場所であるマグネットラックを、「Mag Rack」の文字により示す。本例の場合、場所始点シンボル115と場所終点シンボル116は、第1の方向について、作業場所が指定される処理シンボルである処理A及びBの処理シンボル103を挟み込む位置に配置される。これにより、場所シンボルと処理シンボルとの関連付けが明示され、特定の場所で実行すべき処理が明示される。
作業場所設定部20は、場所シンボルが関連付けられた処理シンボルが表す処理を行う作業場所を設定する。処理シンボル変換部16は、作業場所設定部20の設定に基づいて、当該処理シンボルを、作業場所設定部20により設定された作業場所で行われるジョブに変換する。本例の場合、作業場所設定部20は、場所シンボルが関連付けられた処理シンボル103が表す処理A及びBを行う作業場所としてマグネットラックを設定する。また、処理シンボル変換部16は、作業場所設定部20の設定に基づいて、処理A及びBを表す処理シンボル103を、マグネットラックで行われる処理A及びBのジョブに変換する。このように、本実施形態の作業場所設定部20によれば、ジョブを行う作業場所が設定される。
以上のように動作指令生成部12により生成された動作指令は、ロボット制御装置2に提供される。ロボット制御装置2は、動作指令を必要に応じてロボット3に読み取り可能なデータに書き換え、ロボット3の動作を制御する。ロボット3は、ロボット制御装置2による制御のもと、プロトコルチャートが表すプロトコルを実行する。ここで、プロトコルを実際に実行させる前に、プロトコルを実行するのに要する時間を把握して、プロトコルの実行に要する時間を予め確認したい場合がある。本実施形態に係る動作指令生成装置1は、実行時間算出部25により、プロトコルチャートに基づいて生成されるジョブの実行に要する時間を算出する。実行時間算出25は、ロボット3の動作をシミュレーションすることで、プロトコルの実行に要する時間を算出する。また、実行時間算出部25は、各ジョブについて標準実行時間を定めておき、プロトコルチャート上の各要素を変換して得られた各ジョブについて標準実行時間を参照することで、すべてのジョブの実行に要する時間を算出することとしてもよい。
図17は、本実施形態に係る動作指令生成部12の動作を示す第1のフローチャートである。
プロトコルチャート作成部11は、まず、ステップST10にてプロトコルチャート取得部11により取得されたプロトコルチャートを読み込む。その後、ステップST11にて、読み込んだプロトコルチャートに記載された初期シンボルに容器数が関連付けられている否かを判断する。初期シンボルに容器数が関連付けられているか否かは、容器数シンボルの有無により判断してよいほか、初期シンボルに付随するパラメータを読み込んで判断することとしてもよい。
初期シンボルに容器数が関連付けられている場合、ステップST12にて、容器数抽出部14は、初期シンボルに関連付けられた容器数を抽出する。その後、ST13にて、初期シンボル変換部13は、プロトコルチャートに記載された初期シンボルを、処理対象が収容される容器を準備するジョブに変換する。
その後、ステップST14にて、ジョブに変換されていない処理シンボル又は移送シンボルがプロトコルチャート上に存在するか否かが判断される。未変換の処理シンボル又は移送シンボルが存在する場合、ステップST15にて、未変換のシンボルが処理シンボルか移送シンボルのいずれであるかが判断される。未変換のシンボルが移送シンボルである場合、図19にて説明する処理へと進む。一方、未変換のシンボルが処理シンボルである場合ステップST16に進み、処理シンボル位置特定部22により、第1の方向における配置位置が相互に等しい2以上の処理シンボルが特定される。その後、ステップST17にて、実行順決定部21は、プロトコルチャート上における複数の処理シンボルそれぞれの配置位置に基づいて、複数の処理シンボルの実行順を決定する。ここで、処理シンボル位置特定部22により2以上の処理シンボルが特定された場合、実行順決定部21は、特定された2以上の処理シンボルについて、第2の方向における配置位置に基づいて、実行順を決定する。その後、次図にて説明する処理へと進む。
ステップST14にて、ジョブに変換されていない処理シンボル又は移送シンボルがプロトコルチャート上に存在しないと判断された場合、ステップST18にて、最終シンボル変換部15は、最終シンボルを容器に対する最終処理を行うジョブに変換する。その後、動作指令生成部12による動作指令の生成は終了する。
図18は、本実施形態に係る動作指令生成部12の動作を示す第2のフローチャートである。第2のフローチャートは、図17に示したステップST15〜ST17にて、処理シンボルの実行順が決定された後に行われる一連の処理を示すものである。
動作指令生成部12は、まず、ステップST20にて、容器数抽出部14により初期シンボルに関連付けられた容器数が抽出されているか否かを判断する。容器数が抽出されている場合、ステップST21にて、処理シンボル変換部16について、当該初期シンボルに関連付けられた処理シンボルを、抽出された容器数分のジョブに変換する設定を行う。
次に、動作指令生成部12は、ステップST22にて、繰返線が関連付けられた処理シンボルが存在するか否かを判断する。繰返線が関連付けられた処理シンボルが存在する場合、ステップST23にて、繰返設定部17は、繰返線が関連付けられた処理シンボルが繰り返される回数を設定する。
その後、動作指令生成部12は、ステップST24にて、並行処理シンボルが関連付けられた処理シンボルが存在するか否かを判断する。並行処理シンボルが関連付けられた処理シンボルが存在する場合、ステップST25にて、並行処理設定部18は、並行処理シンボルが関連付けられた処理シンボルが表す第1の処理と、第2の処理とを同時並行して行うことを設定する。
その後、動作指令生成部12は、ステップST26にて、連続処理シンボルが関連付けられた複数の処理シンボルが存在するか否かを判断する。連続処理シンボルが関連付けられた複数の処理シンボルが存在する場合、ステップST27にて、連続処理設定部19は、連続処理シンボルが関連付けられた複数の処理シンボルが表す処理を連続して行うことを設定する。
さらに、動作指令生成部12は、ステップST28にて、場所シンボルが関連付けられた処理シンボルが存在するか否かが判断される。場所シンボルが関連付けられた処理シンボルが存在する場合、ステップST29にて、作業場所設定部20は、場所シンボルが関連付けられた処理シンボル表す処理を行う作業場所を設定する。
最後に、ステップST30にて、処理シンボル変換部16は、容器数の設定、繰返設定部17による繰返処理の設定、並行処理設定部18による並行処理の設定、連続処理設定部19による連続処理の設定、及び作業場所設定部20による作業場所の設定に基づいて、処理シンボルをジョブに変換する。その後、ステップST14に戻り、未変換の処理シンボル又は移送シンボルが存在しなくなるまで変換を続ける。
図19は、本実施形態に係る動作指令生成部12の動作を示す第3のフローチャートである。第3のフローチャートは、図17に示したステップST15にて、未変換のシンボルは移送シンボルであると判断された場合に行われる一連の処理を示すものである。
動作指令生成部12は、まず、ステップST40にて、移送元の容器である第1の容器の数が2以上であるか否かを判断する。第1の容器の数が2以上であった場合、ステップST41にて、移送先の容器である第2の容器の数が2以上であるか否かが判断される。
第1の容器の数が2以上であり、かつ、第2の容器の数が2以上でない場合、すなわち、第1の容器の数が2以上であり、かつ、第2の容器の数が1である場合、ステップST42にて、移送規約設定部24により、第2の移送規約が設定される。そして、ステップST43にて、移送シンボル変換部23は、第2の移送規約に基づいて、移送シンボルを、第1の容器から第2の容器へと処理対象を移送する処理を第1の容器すべてについて繰り返すジョブへと変換する。その後、ステップST14に戻り、未変換の処理シンボル又は移送シンボルが存在しなくなるまで変換を続ける。
一方、第1の容器の数が2以上であり、かつ、第2の容器の数が2以上である場合、ステップST44にて、第1の容器の数と第2の容器の数とが等しいか否かが判断される。第1の容器の数と第2の容器の数とが等しい場合、ステップST45にて、移送規約設定部24により、第1の移送規約が設定される。その後、ステップST46にて、移送シンボル変換部23は、第1の移送規約に基づいて、移送シンボルを、第1の容器から第2の容器へと処理対象を1対1に移送する処理を容器の数だけ繰り返すジョブへと変換する。その後、ステップST14に戻り、未変換の処理シンボル又は移送シンボルが存在しなくなるまで変換を続ける。
また、ステップST40にて、第1の容器の数が2以上でないと判断された場合、ステップST47にて、第2の容器の数が2以上であるか否かが判断される。そして、第2の容器の数が2以上であると判断された場合、すなわち、第1の容器の数が1であり、かつ、第2の容器の数が2以上である場合、ステップST48にて、移送規約設定部24は、第3の移送規約を設定する。その後、ステップST49にて、移送シンボル変換部23は、第3の移送規約に基づいて、移送シンボルを、第1の容器から第2の容器へと処理対象を移送する処理を第2の容器すべてについて繰り返すジョブへと変換する。その後、ステップST14に戻り、未変換の処理シンボル又は移送シンボルが存在しなくなるまで変換を続ける。
一方、ステップST47にて、第2の容器の数が2以上でないと判断された場合、すなわち、第1の容器の数が1であり、かつ、第2の容器の数が1である場合、ステップST50にて、移送シンボル変換部23は、移送シンボルを、第1の容器から第2の容器へと処理対象を移送するジョブに変換する。その後、ステップST14に戻り、未変換の処理シンボル又は移送シンボルが存在しなくなるまで変換を続ける。
さらに、ステップST44にて、第1の容器の数と第2の容器の数が等しくないと判断された場合、ステップST51にて、第2の容器の数は第1の容器の数の整数倍であるか否かが判断される。第2の容器の数が第1の容器の数の整数倍であると判断される場合、すなわち、第1の容器の数が2以上であり、第2の容器の数が2以上であって、第2の容器の数が第1の容器の数の整数倍である場合、ステップST52にて、移送規約設定部24は、第5の移送規約を設定する。その後、移送シンボル変換部23は、第5の移送規約に基づいて、移送シンボルを、単一の第1の容器から前記整数の数の第2の容器へと処理対象を移送する処理を第1の容器すべてについて第2の容器について重複なく繰り返すジョブへと変換する。その後、ステップST14に戻り、未変換の処理シンボル又は移送シンボルが存在しなくなるまで変換を続ける。
ステップST51にて、第2の容器の数は第1の容器の数の整数倍でないと判断された場合、ステップST54にて、ステップST51にて、第1の容器の数は第2の容器の数の整数倍であるか否かが判断される。第1の容器の数が第2の容器の数の整数倍であると判断される場合、すなわち、第1の容器の数が2以上であり、第2の容器の数が2以上であって、第1の容器の数が第2の容器の数の整数倍である場合、ステップST55にて、移送規約設定部24は、第6の移送規約を設定する。その後、移送シンボル変換部23は、第6の移送規約に基づいて、移送シンボルを、前記整数の数の第1の容器から単一の第2の容器へと処理対象を移送する処理を第1の容器について重複なく第2の容器すべてについて繰り返すジョブへと変換する。その後、ステップST14に戻り、未変換の処理シンボル又は移送シンボルが存在しなくなるまで変換を続ける。
ステップST54にて、ステップST51にて、第1の容器の数は第2の容器の数の整数倍でないと判断された場合、すなわち、第1の容器の数が2以上であり、第2の容器の数が2以上である場合、ステップST57にて、移送規約設定部24は、第4の移送規約又は第7の移送規約を設定する。ここで、いずれの移送規約を設定するかは、動作指令生成装置1のユーザの指令に基づいて定められる。なお、ステップST52、及びステップST55においても、ユーザの指令に基づいて第4の移送規約又は第7の移送規約を設定できることとしてもよい。ステップST57にて第4の移送規約が設定された場合、ステップST58にて、移送シンボル変換部23は、第4の移送規約に基づいて、移送シンボルを、第1の容器から中間容器へと処理対象を移送する処理を第1の容器すべてについて繰り返した後、中間容器から第2の容器へと処理対象を移送する処理を第2の容器すべてについて繰り返すジョブへと変換する。また、ステップST57にて第7の移送規約が設定された場合、ステップST58にて、移送シンボル変換部23は、第7の移送規約に基づいて、移送シンボルを、単一の第1の容器からすべての第2の容器へと処理対象を移送する処理を第1の容器すべてについて繰り返すジョブへと変換する。その後、ステップST14に戻り、未変換の処理シンボル又は移送シンボルが存在しなくなるまで変換を続ける。
以上説明した実施形態の構成は具体例として示したものであり、本明細書にて開示される発明をこれら具体例の構成そのものに限定することは意図されていない。当業者はこれら開示された実施形態に種々の変形、例えば、機能や操作方法の変更や追加等を加えてもよく、また、第1〜3のフローチャートに示した制御は、同等の機能を奏する他の制御に置き換えてもよい。本明細書にて開示される発明の技術的範囲は、そのようになされた変形をも含むものと理解すべきである。
1 動作指令生成装置、1a CPU、1b RAM、1c 外部記憶装置、1d GC、1e 入力デバイス、1f I/O、1g データバス、1h モニタ、2 ロボット制御装置、3 ロボット、4 ピペット、5 チューブ棚、6 マイクロチューブ、7 メインラック、8 撹拌機、9 恒温槽、10 入力部、11 プロトコルチャート取得部、12 動作指令生成部、13 初期シンボル変換部、14 容器数抽出部、15 最終シンボル変換部、16 処理シンボル変換部、17 繰返設定部、18 並行処理設定部、19 連続処理設定部、20 作業場所設定部、21 実行順決定部、22 処理シンボル位置特定部、23 移送シンボル変換部、24 移送規約設定部、25 実行時間算出部、26 動作指令記憶部、27 動作指令表示部、28 動作指令出力部、100 初期シンボル、101 最終シンボル、102 順序線、103 処理シンボル、104 移送線、105 移送シンボル、106 追加線、107 繰返線、108 容器数シンボル、109 移送数シンボル、110a 第1のピクトグラム、110b 第2のピクトグラム、110c 第3のピクトグラム、110d 第4のピクトグラム、110e 第5のピクトグラム、110f 第6のピクトグラム、110g 第7のピクトグラム、111 連続処理シンボル、112 並行処理始点シンボル、113 並行処理区間シンボル、114 並行処理終点シンボル、115 場所始点シンボル、116 場所終点シンボル、200 処理システム。

Claims (21)

  1. 処理対象に対する処理を表す複数の処理シンボルを有するプロトコルチャート上における前記複数の処理シンボルそれぞれの配置位置に基づいて、前記複数の処理シンボルの実行順を決定する実行順決定部と、
    前記実行順序決定部が決定した実行順に、前記複数の処理シンボルが表す処理が実行されるように、前記複数の処理シンボルそれぞれを少なくともロボットを含む処理システムのジョブに変換する処理シンボル変換部と、
    を有する動作指令生成装置。
  2. 前記プロトコルチャートは、1又は2以上の処理シンボルが関連付けられ、それぞれ処理対象の容器を表す初期シンボルを更に有し、
    前記動作指令生成装置は、前記初期シンボルを、前記処理対象が収容される容器を準備するジョブに変換する初期シンボル変換部を更に備える、請求項1に記載の動作指令生成装置。
  3. 前記複数の処理シンボルについて、第1の方向における配置位置が相互に等しい2以上の処理シンボルを特定する処理シンボル位置特定部を更に備え、
    前記実行順決定部は、前記処理シンボル位置特定部が特定した2以上の処理シンボルに対し、前記第1の方向に交差する第2の方向における配置位置に基づいて、実行順を決定する、請求項1又は2に記載の動作指令生成装置。
  4. 前記プロトコルチャートは、1又は2以上の処理シンボルが関連付けられ、それぞれ処理対象の容器を表す初期シンボルを更に有し、
    前記動作指令生成装置は、
    前記プロトコルチャートに基づいて、前記初期シンボルに関連付けられた容器数を抽出する容器数抽出部を更に備え、
    前記処理シンボル変換部は、当該初期シンボルに関連付けられた前記処理シンボルを、前記容器数抽出部により抽出された容器数分のジョブに変換する、請求項1〜3のいずれかに記載の動作指令生成装置。
  5. 前記プロトコルチャートは、第1の容器から第2の容器への前記処理対象の移送処理を表す移送シンボルを含み、
    前記動作指令生成装置は、前記移送シンボルを、前記第1の容器から前記第2の容器へと前記処理対象を移送するジョブに変換する移送シンボル変換部を更に備える、請求項1〜4のいずれかに記載の動作指令生成装置。
  6. 前記第1の容器の数と前記第2の容器の数とが等しい場合、第1の移送規約を設定する移送規約設定部を更に備え、
    前記移送シンボル変換部は、前記第1の移送規約に基づいて、前記移送シンボルを、前記第1の容器から前記第2の容器へと前記処理対象を1対1に移送する処理を前記容器の数だけ繰り返すジョブへと変換する、請求項5に記載の動作指令生成装置。
  7. 前記第1の容器の数が2以上であり、前記第2の容器の数が1である場合、第2の移送規約を設定する移送規約設定部を更に備え、
    前記移送シンボル変換部は、前記第2の移送規約に基づいて、前記移送シンボルを、前記第1の容器から前記第2の容器へと前記処理対象を移送する処理を前記第1の容器すべてについて繰り返すジョブへと変換する、請求項5に記載の動作指令生成装置。
  8. 前記第1の容器の数が1であり、前記第2の容器の数が2以上である場合、第3の移送規約を設定する移送規約設定部を更に備え、
    前記移送シンボル変換部は、前記第3の移送規約に基づいて、前記移送シンボルを、前記第1の容器から前記第2の容器へと前記処理対象を移送する処理を前記第2の容器すべてについて繰り返すジョブへと変換する、請求項5に記載の動作指令生成装置。
  9. 前記第1の容器の数が2以上であり、前記第2の容器の数が2以上である場合、第4の移送規約を設定する移送規約設定部を更に備え、
    前記移送シンボル変換部は、前記第4の移送規約に基づいて、前記移送シンボルを、前記第1の容器から中間容器へと前記処理対象を移送する処理を前記第1の容器すべてについて繰り返した後、前記中間容器から前記第2の容器へと前記処理対象を移送する処理を前記第2の容器すべてについて繰り返すジョブへと変換する、請求項5に記載の動作指令生成装置。
  10. 前記第1の容器の数が2以上であり、前記第2の容器の数が2以上であって、前記第2の容器の数が前記第1の容器の数のn倍(n:整数)である場合、第5の移送規約を設定する移送規約設定部を更に備え、
    前記移送シンボル変換部は、前記第5の移送規約に基づいて、前記移送シンボルを、前記第1の容器及び前記第2の容器すべてについて、単一の前記第1の容器からn個の前記第2の容器へと前記処理対象を移送する処理を繰り返すジョブへと変換する、請求項5に記載の動作指令生成装置。
  11. 前記第1の容器の数が2以上であり、前記第2の容器の数が2以上であって、前記第1の容器の数が前記第2の容器の数のn倍(n:整数)である場合、第6の移送規約を設定する移送規約設定部を更に備え、
    前記移送シンボル変換部は、前記第6の移送規約に基づいて、前記移送シンボルを、前記第1の容器及び前記第2の容器すべてについて、n個の前記第1の容器から単一の前記第2の容器へと前記処理対象を移送する処理を繰り返すジョブへと変換する、請求項5に記載の動作指令生成装置。
  12. 前記第1の容器の数が2以上であり、前記第2の容器の数が2以上である場合、第7の移送規約を設定する移送規約設定部を更に備え、
    前記移送シンボル変換部は、前記第7の移送規約に基づいて、前記移送シンボルを、前記第1の容器すべてについて、単一の前記第1の容器からすべての前記第2の容器へと前記処理対象を移送する処理を繰り返すジョブへと変換する、請求項5に記載の動作指令生成装置。
  13. 前記プロトコルチャートは、処理シンボルに関連付けて配置される並行処理シンボルを更に有し、
    前記動作指令生成装置は、
    当該処理シンボルが表す第1の処理と、第2の処理とを同時並行して行うことを設定する並行処理設定部を更に備え、
    前記処理シンボル変換部は、前記並行処理設定部の設定に基づいて、当該処理シンボルを、前記第2の処理と同時並行して行われるジョブへと変換する、請求項1〜12のいずれかに記載の動作指令生成装置。
  14. 前記プロトコルチャートは、前記処理シンボルに関連付けて配置される場所シンボルを更に有し、
    前記動作指令生成装置は、
    当該処理シンボルが表す処理を行う作業場所を設定する作業場所設定部を更に備え、
    前記処理シンボル変換部は、前記作業場所設定部の設定に基づいて、当該処理シンボルを、前記作業場所で行われるジョブに変換する、請求項1〜13のいずれかに記載の動作指令生成装置。
  15. 前記プロトコルチャートは、前記処理シンボルに関連付けて配置される繰返線を更に有し、
    前記動作指令生成装置は、
    当該処理シンボルが繰り返される回数を設定する繰返設定部を更に備え、
    前記処理シンボル変換部は、当該処理シンボルを、前記回数だけ繰り返し行われるジョブへと変換する、請求項1〜14のいずれかに記載の動作指令生成装置。
  16. 前記プロトコルチャートは、複数の処理シンボルに関連付けて配置される連続処理シンボルを更に有し、
    前記動作指令生成装置は、
    当該複数の処理シンボルが表す処理を連続して行うことを設定する連続処理設定部を更に備え、
    前記処理シンボル変換部は、前記連続処理設定部の設定に基づき、当該複数の処理シンボルを、単一の容器について連続して行われるジョブへと変換する、請求項3〜15のいずれかに記載の動作指令生成装置。
  17. 前記プロトコルチャートは、前記容器の最終状態を表す最終シンボルを更に有し、
    前記最終シンボルを、前記容器に対する最終処理を行うジョブに変換する最終シンボル変換部を更に備える請求項1〜16のいずれかに記載の動作指令生成装置。
  18. 前記プロトコルチャートに基づいて生成される前記ジョブの実行に要する時間を算出する実行時間算出部を更に備える請求項1〜17のいずれかに記載の動作指令生成装置。
  19. コンピュータを、請求項1〜18のいずれかに記載の動作指令生成装置として機能させるためのコンピュータプログラム。
  20. 処理対象に対する処理を表す複数の処理シンボルを有するプロトコルチャート上における前記複数の処理シンボルそれぞれの配置位置に基づいて、前記複数の処理シンボルの実行順を決定し、
    前記実行順序決定部が決定した実行順に、前記複数の処理シンボルが表す処理が実行されるように、前記複数の処理シンボルそれぞれを少なくともロボットを含む処理システムのジョブに変換する、動作指令生成方法。
  21. 請求項1〜18のいずれかに記載の動作指令生成装置と、
    前記動作指令生成装置により生成された動作指令に基づき制御対象を制御するロボット制御装置と、
    前記ロボット制御装置の制御対象であり、処理対象に対する処理を行うロボットと、
    を有する処理システム。
JP2014237201A 2014-11-21 2014-11-21 動作指令生成装置、動作指令生成方法、コンピュータプログラム、及び処理システム Active JP6432883B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014237201A JP6432883B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 動作指令生成装置、動作指令生成方法、コンピュータプログラム、及び処理システム
KR1020150162624A KR101819799B1 (ko) 2014-11-21 2015-11-19 동작 지령 생성 장치, 동작 지령 생성 방법, 컴퓨터 프로그램, 및 처리 시스템
US14/945,437 US9849587B2 (en) 2014-11-21 2015-11-19 Operation command generation device, operation command generation method, non-transitory computer-readable storage medium, and process system
EP15195511.9A EP3023206B1 (en) 2014-11-21 2015-11-20 Operation command generation device, operation command generation method, computer program, and process system
CN201510821392.2A CN105630006B (zh) 2014-11-21 2015-11-23 动作指令生成装置、动作指令生成方法及处理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014237201A JP6432883B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 動作指令生成装置、動作指令生成方法、コンピュータプログラム、及び処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016099846A true JP2016099846A (ja) 2016-05-30
JP6432883B2 JP6432883B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=54704988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014237201A Active JP6432883B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 動作指令生成装置、動作指令生成方法、コンピュータプログラム、及び処理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9849587B2 (ja)
EP (1) EP3023206B1 (ja)
JP (1) JP6432883B2 (ja)
KR (1) KR101819799B1 (ja)
CN (1) CN105630006B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018194094A1 (ja) * 2017-04-19 2018-10-25 株式会社安川電機 プログラミング支援装置、ロボットシステム、プログラミング支援方法及びプログラム生成方法
JP2018167361A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社安川電機 ロボット動作指令生成方法、ロボット動作指令生成装置及びコンピュータプログラム
JP2019084664A (ja) * 2017-11-10 2019-06-06 株式会社安川電機 プログラミング支援装置、ロボットシステム及びプログラム生成方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2990165A3 (en) * 2014-08-25 2016-06-29 Seiko Epson Corporation Robot for fitting an object in another
CN107168221A (zh) * 2017-04-11 2017-09-15 北京智能管家科技有限公司 机器人行为表达方法及计算机可读介质
CN110576433B (zh) * 2018-06-08 2021-05-18 香港商女娲创造股份有限公司 机器人动作生成方法
US10816442B2 (en) * 2018-08-01 2020-10-27 U.S. Geological Survey Remotely monitored greenhouse gas flux testing of wetlands and vegetation
JP7173079B2 (ja) 2020-03-31 2022-11-16 株式会社安川電機 作業再開システム、製造方法、及びプログラム
CN115219606A (zh) * 2021-04-20 2022-10-21 广州禾信仪器股份有限公司 水样自动前处理装置、处理方法以及水样自动检测系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001147704A (ja) * 1999-09-06 2001-05-29 Nippo Precision Co Ltd 装置の動作手順作成システム及びその動作手順が記録された記録媒体並びに制御システム
JP2012022457A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Japan Science & Technology Agency タスク指示システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0496785B1 (en) 1989-10-17 1997-03-26 The Perkin-Elmer Corporation Robotic interface
US5696887A (en) * 1991-08-05 1997-12-09 Biotek Solutions, Incorporated Automated tissue assay using standardized chemicals and packages
US5930461A (en) 1994-03-24 1999-07-27 Bernstein; Steven A. Method and apparatus for automated tissue assay
EP1239351A3 (en) 2001-02-22 2003-04-16 SmithKline Beecham Corporation Methods and computer program products for automated experimental design
JP4072724B2 (ja) * 2003-04-16 2008-04-09 日立工機株式会社 自動分注装置
JP2005121476A (ja) 2003-10-16 2005-05-12 Hitachi Ltd 燃料移送手順データ作成装置
WO2007014190A2 (en) 2005-07-25 2007-02-01 Bioprocessors Corp. Computerized factorial experimental design and control of reaction sites and arrays thereof
JP5433139B2 (ja) * 2007-06-29 2014-03-05 株式会社東芝 マイクロ化学分析装置、その測定方法、及びマイクロカセット
EP2045783A1 (en) 2007-10-02 2009-04-08 Kba-Giori S.A. Method and system for controlled production of security documents, especially banknotes
JP5058134B2 (ja) 2008-11-26 2012-10-24 株式会社エスアールエル 検査用ロボット
JP5249152B2 (ja) 2009-07-30 2013-07-31 シスメックス株式会社 検体処理装置
JP5484849B2 (ja) * 2009-09-30 2014-05-07 シスメックス株式会社 血液試料処理装置及び血液試料処理方法
CN102103146A (zh) * 2009-12-18 2011-06-22 霍夫曼-拉罗奇有限公司 用于分析液体样品的系统和过程
JP5613522B2 (ja) * 2010-10-12 2014-10-22 シスメックス株式会社 検体分析装置
SG10201601174XA (en) * 2010-10-29 2016-03-30 Thermo Fisher Scientific Oy Automated System For Sample Preparation And Analysis
JP5305176B2 (ja) 2010-11-30 2013-10-02 株式会社安川電機 検体処理システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001147704A (ja) * 1999-09-06 2001-05-29 Nippo Precision Co Ltd 装置の動作手順作成システム及びその動作手順が記録された記録媒体並びに制御システム
JP2012022457A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Japan Science & Technology Agency タスク指示システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018167361A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社安川電機 ロボット動作指令生成方法、ロボット動作指令生成装置及びコンピュータプログラム
WO2018194094A1 (ja) * 2017-04-19 2018-10-25 株式会社安川電機 プログラミング支援装置、ロボットシステム、プログラミング支援方法及びプログラム生成方法
JP6455646B1 (ja) * 2017-04-19 2019-01-23 株式会社安川電機 プログラミング支援装置、ロボットシステム、プログラミング支援方法及びプログラム生成方法
US11813750B2 (en) 2017-04-19 2023-11-14 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Programming support apparatus, robot system, and programming support method
JP2019084664A (ja) * 2017-11-10 2019-06-06 株式会社安川電機 プログラミング支援装置、ロボットシステム及びプログラム生成方法
JP7095262B2 (ja) 2017-11-10 2022-07-05 株式会社安川電機 プログラミング支援装置、ロボットシステム及びプログラム生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105630006B (zh) 2019-02-19
KR101819799B1 (ko) 2018-01-17
US9849587B2 (en) 2017-12-26
EP3023206B1 (en) 2021-05-19
CN105630006A (zh) 2016-06-01
KR20160061270A (ko) 2016-05-31
US20160144506A1 (en) 2016-05-26
JP6432883B2 (ja) 2018-12-05
EP3023206A1 (en) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6432883B2 (ja) 動作指令生成装置、動作指令生成方法、コンピュータプログラム、及び処理システム
JP6455530B2 (ja) 動作指令生成装置、動作指令生成方法、コンピュータプログラム、及び処理システム
Wagih ggseqlogo: a versatile R package for drawing sequence logos
JP6419547B2 (ja) 動作指令生成装置、動作指令生成方法、コンピュータプログラム、及び処理システム。
JP2014021650A (ja) 表示制御装置
US20180117763A1 (en) Robot system, robot system control method, and action command generation device
JP5886482B1 (ja) プロトコルチャート作成装置、プロトコルチャート作成方法、コンピュータプログラム及びプロトコルチャート
JP6323356B2 (ja) 処理システム、監視方法及びコンピュータプログラム
JP6399214B2 (ja) 処理システム、動作指令生成装置、動作指令生成方法及びコンピュータプログラム
Shute et al. The Next Big Developments–The Lab of the Future
Jithesh et al. GeneGrid: Grid based solution for bioinformatics application integration and experiment execution
Chlenski et al. MiSDEED: a synthetic multi-omics engine for microbiome power analysis and study design
Mali et al. The Interactive Network Visualization of the Interactions Between Topologically Associating Domains in the Genome of Fruit Fly.
JP2022126891A (ja) 細胞アトラスシステム
JP2002342481A (ja) 臨床検査システムにおけるフォーマッティング用エディタ
Han Implementation of Electric Data Sheet Based on Virtual Instrument
Trent Oligonucleotides as Therapeutic Agents

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6432883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250