JP2016096605A - 電気接続箱 - Google Patents

電気接続箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2016096605A
JP2016096605A JP2014229803A JP2014229803A JP2016096605A JP 2016096605 A JP2016096605 A JP 2016096605A JP 2014229803 A JP2014229803 A JP 2014229803A JP 2014229803 A JP2014229803 A JP 2014229803A JP 2016096605 A JP2016096605 A JP 2016096605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
housing
opening
junction box
hinge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014229803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6313192B2 (ja
Inventor
博秋 加茂
Hiroaki Kamo
博秋 加茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2014229803A priority Critical patent/JP6313192B2/ja
Publication of JP2016096605A publication Critical patent/JP2016096605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6313192B2 publication Critical patent/JP6313192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Abstract

【課題】製造工程や搬送工程での筐体の外表面への傷付きを抑制すること。
【解決手段】電子部品10と、電子部品10の着脱時の開口部21bを有する筐体20と、筐体20の外側から開口部21bを塞ぐ開閉自在なカバー50と、カバー50と筐体20との間で当該カバー50を開閉させるためのヒンジ51と、筐体20と閉状態におけるカバー50の外表面50aとが対向する位置まで開いた当該カバー50を筐体20に係止する係止機構60と、を備えること。
【選択図】図2

Description

本発明は、電気接続箱に関する。
電気接続箱とは、自動車等の車両において、様々な電子機器に対する電源からの供給電力の分配等を行うものである。このため、この電気接続箱においては、電源側に繋がれた電線と、電子機器側に繋がれた電線と、その電源側と電子機器側の電線の間に介在させたリレーやヒューズ等の電子部品と、が筐体内で電気的に接続されている。ここで、その電子部品の中でもヒューズやヒュージブルリンクは、例えば過電流等の異常電流から電子機器を保護するべく溶断させるものであり、溶断後の交換を前提にして車両に搭載される。従って、電気接続箱には、筐体ごと車両から取り外さずとも筐体内の電子部品の交換が行えるように、開閉が可能な蓋等のカバーを設けている。電気接続箱は、その電子部品の交換作業性を考慮し、作業者が少なくともカバーを目視できる状態で車両に搭載される。下記の特許文献1−3には、この種の電気接続箱について開示されている。
特開2013−85404号公報 特開2008−113534号公報 特開2004−215422号公報
ところで、電気接続箱は、その製造過程において、筐体内への端子や電線等の各種組み付け工程を経ながら、その端子や電線等と共にアセンブリ化される。そして、この電気接続箱は、車両に組み付けられるまでの間、筐体から電線が引き出された状態で搬送される。このため、この電気接続箱においては、その製造工程や搬送工程での筐体の外表面への傷付きが懸念される。
そこで、本発明は、製造工程や搬送工程での筐体の外表面への傷付きを抑制し得る電気接続箱を提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、本発明は、電子部品と、該電子部品の着脱時の開口部を有する筐体と、前記筐体の外側から前記開口部を塞ぐ開閉自在なカバーと、該カバーと前記筐体との間で当該カバーを開閉させるためのヒンジと、前記筐体と閉状態における前記カバーの外表面とが対向する位置まで開いた当該カバーを前記筐体に係止する係止機構と、を備えることを特徴としている。
ここで、前記係止機構は、前記筐体の外壁面と前記カバーの前記外表面とが略平行な状態で対向する位置にて当該カバーを前記筐体に係止することが望ましい。
また、前記ヒンジを介して前記カバーを保持する外板部を前記筐体に設け、前記カバーと前記外板部と前記ヒンジは、前記カバーが前記係止機構で前記筐体に係止されているときに当該カバーの前記外表面で前記外板部の外表面の全体を覆うように構成することが望ましい。
また、前記カバーと前記外板部のそれぞれの前記外表面は、前記筐体を設置対象物に取り付けた状態での当該筐体の視認可能領域に存在することが望ましい。
また、前記係止機構は、前記カバーと前記筐体の内の一方に設けた爪状の第1係合部と、前記カバーと前記筐体の内の他方に設けた第2係合部と、を備え、前記第1係合部の爪部分を前記第2係合部に係合させることで前記カバーを前記筐体に係止し、前記第1係合部と前記第2係合部との係合を解除することで前記カバーの前記筐体に対する係止状態を解除するように構成することが望ましい。
本発明に係る電気接続箱は、カバーを開き、このカバーの外表面と筐体とが対向する位置で係止機構を作動させることによって、その位置でカバーが筐体に係止される。このため、この電気接続箱は、車両に組み付けられる前の製造工程や搬送工程でカバーを開いて係止機構を作動させることによって、そのカバーの外表面と当該外表面に対向している筐体の外表面の傷付きを抑制することができる。
図1は、実施形態の電気接続箱における筐体の電子部品着脱用のカバーが開かれた状態であって、そのカバーを筐体に係止している状態について示す斜視図である。 図2は、実施形態の電気接続箱における筐体の電子部品着脱用のカバーと保持部材着脱用のカバーとが開かれた状態であって、電子部品着脱用のカバーを筐体に係止している状態について示す斜視図である。 図3は、実施形態の電気接続箱における筐体の全てのカバーを閉じた状態について示す斜視図である。
以下に、本発明に係る電気接続箱の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[実施形態]
本発明に係る電気接続箱の実施形態の1つを図1から図3に基づいて説明する。
図1−図3の符号1は、本実施形態の電気接続箱を示す。この電気接続箱1とは、例えば、図示しない電源(二次電池)と電子機器との間に介在させ、その電源から電子機器への供給電力を調整するものである。この電気接続箱1は、リレーボックス、ヒューズボックス、ジャンクションボックス等と称される場合もある。
電気接続箱1は、複数の電子部品10と筐体20とを備える。
電子部品10とは、リレー、ヒューズやヒュージブルリンク等のことである。電子部品10は、リレー本体やヒューズ本体等の電子部品本体(図示略)と、この電子部品本体に対して電気的に接続された電気接続部としての金属製の端子(図示略)と、を備える。この電子部品10は、筐体20の内部に収容され、この筐体20の内部の金属製の相手側端子(図示略)と着脱自在に且つ電気的に接続される。端子と相手側端子は、一方を雄型に成形し、他方を雌型に成形する。この電子部品10は、端子間の接触圧によって相手側端子に保持される。本実施形態では、この電子部品10として、ヒューズ11とヒュージブルリンク12とリレー13とを筐体20の内部に収容している。尚、電子部品10は、筐体20の内部において、そのような相手側端子だけでなく、他の部品(例えばプリント基板等)に対して端子が電気的に接続されるものもある。
筐体20は、内部に電子部品10や相手側端子が収容されるケース本体21を備える。そのケース本体21は、電子部品10等の収容空間である内部空間が形成されるよう合成樹脂で箱状に成形する。
この筐体20は、そのケース本体21そのものに相手側端子の保持部(図示略)を形成し、この保持部で相手側端子を介して電子部品10を保持するように構成してもよい。その保持部は、相手側端子を突出させた状態で保持するものであってもよく、相手側端子を収容室(図示略)に収容させた状態で保持するものであってもよい。但し、この例示では、相手側端子が保持された保持部材30をケース本体21とは別体で設け、その保持部材30をケース本体21の内部に取り付けることによって、ケース本体21の内部に電子部品10や相手側端子を収容しつつ保持する。
その保持部材30は、この技術分野において所謂ブロックと称されるものである。この保持部材30は、1つのブロック又は複数のブロックの組み合わせによって構成する。この例示の保持部材30は、第1ブロック31と第2ブロック32とによって構成している。
第1ブロック31は、ヒューズ11の収容室31aとヒュージブルリンク12の収容室31bの集合体である。収容室31aは、1つのヒューズ11を収容する空間であり、ヒューズ11の端子と接続される相手側端子を収容しつつ保持している。この収容室31aは、ヒューズ11が全体的に収まるよう形成されたものであってもよく、ヒューズ11が部分的に収まるよう形成されたものであってもよい。この例示の収容室31aは、前者の形状に形成する。また、収容室31bは、1つのヒュージブルリンク12を収容する空間であり、ヒュージブルリンク12の端子と接続される相手側端子を収容しつつ保持している。この収容室31bは、ヒュージブルリンク12が全体的に収まるよう形成されたものであってもよく、ヒュージブルリンク12が部分的に収まるよう形成されたものであってもよい。この例示の収容室31bは、前者の形状に形成する。この例示の第1ブロック31は、複数の収容室31aと複数の収容室31bとを適宜配列して、合成樹脂によって主体部分を直方体状に成形する。全ての収容室31a,31bは、そのそれぞれの開口(ヒューズ11やヒュージブルリンク12の挿入口)を同一方向に向けて配列する。この例示では、各収容室31a,31bの開口の集合体が矩形を成すように配列している。
この第1ブロック31には、その主体部分の側面(収容室31a,31bの開口に対して直交している面)に、第2ブロック32との第1接合部(図示略)とケース本体21との第2接合部(図示略)を形成している。第1接合部は、1つ又は複数形成する。
第2ブロック32は、リレー13の収容室32aを1つ又は複数備えたものである(図2)。その収容室32aは、1つのリレー13を収容する空間であり、リレー13の端子と接続される相手側端子を収容しつつ保持している。この収容室32aは、リレー13が全体的に収まるよう形成されたものであってもよく、リレー13が部分的に収まるよう形成されたものであってもよい。この例示の収容室32aは、リレー13の端子のみを収める後者の形状に形成する。この第2ブロック32は、収容室32aが1つの場合、この収容室32aが含まれるよう合成樹脂によって主体部分を直方体状に成形する。一方、この第2ブロック32は、複数の収容室32aを有する場合、各収容室32aを適宜配列して、合成樹脂によって主体部分を直方体状に成形する。この場合、全ての収容室32aは、そのそれぞれの開口(リレー13の挿入口)を同一方向に向けて配列する。
この第2ブロック32には、その主体部分の側面(収容室32aの開口に対して直交している面)に、第1ブロック31との第1接合部(図示略)とケース本体21との第2接合部(図示略)を形成している。この第2ブロック32において、第1接合部は、他の第2ブロック32との接合部としても利用できる。
この例示の保持部材30においては、1つの第1ブロック31と複数の第2ブロック32とを互いの第1接合部同士を接合することによって一体化する。それぞれの第1接合部は、第1ブロック31と第2ブロック32とを着脱自在に接合させるものである。例えば、それぞれの第1接合部は、一方を板状に形成すると共に、他方を当該板状の端部を案内するガイド部の如く形成して、互いをスライドさせながら挿入する。その際、第1ブロック31と各第2ブロック32は、互いの収容室31a,31b,32aの開口が全て同一方向を向くように接合する。この例示の保持部材30においては、直方体状の第1ブロック31に対して、複数の第2ブロック32が直方体状の集合体の如くなるように接合している。
このようにして形成された保持部材30は、第1ブロック31及び第2ブロック32における第2接合部とケース本体21の接合部(図示略)とを接合することによって、ケース本体21の内部に固定する。その第2接合部とケース本体21の接合部は、保持部材30をケース本体21に対して着脱自在に接合させるものである。例えば、この第2接合部とケース本体21の接合部は、一方を板状に形成すると共に、他方を当該板状の端部を案内するガイド部の如く形成して、互いをスライドさせながら挿入する。
この保持部材30の取り付けのために、ケース本体21には、図2に示すように、保持部材30の挿入口としての第1開口部21aを設けている。その第1開口部21aは、箱状に成形されたケース本体21の或る1つの面を全体的に開口させたものであり、ケース本体21(筐体20)の内部と外部とを連通させる。この例示の第1開口部21aは、ケース本体21における或る1つの矩形の面を矩形状に開口させる。保持部材30は、第1開口部21a側に第1ブロック31が配置され、第1開口部21aよりも挿入方向の奥側に第2ブロック32の集合体部分が配置されるように、この第1開口部21aからケース本体21の内部へと挿入する。
この筐体20は、その第1開口部21aを筐体20の外側から塞ぐ開閉自在な第1カバー40を備える。その第1カバー40は、第1開口部21aの形状に合わせて合成樹脂で矩形に成形する。そして、この筐体20は、ケース本体21と第1カバー40との間で当該第1カバー40を開閉させるための第1ヒンジ41を備える。第1ヒンジ41は、その回動軸を中心にして、第1カバー40をケース本体21に対して回動させるものである。その第1ヒンジ41は、第1カバー40が閉状態(第1カバー40が第1開口部21aを塞いでいる状態)のときに対向している第1開口部21aと第1カバー40とにおける4箇所の辺部の内、或る1箇所の辺部に設ける。つまり、この第1ヒンジ41は、相互間で対向状態となる第1開口部21aにおける或る1箇所の辺部と第1カバー40における或る1箇所の辺部との間に配置する。
ここで、そのケース本体21と第1カバー40と第1ヒンジ41は、それぞれに別体のものとし、第1ヒンジ41を介してケース本体21と第1カバー40とを取り付けるように構成してもよい。但し、この例示では、そのケース本体21と第1カバー40と第1ヒンジ41とを一体成形した一体物として構成する。このため、第1ヒンジ41は、所謂樹脂ヒンジとして形成する。例えば、この第1ヒンジ41は、第1開口部21aにおける上記の或る1箇所の辺部と第1カバー40における上記の或る1箇所の辺部とを繋ぐ弾性片部であり、筐体20の外側に突出させた弧状に形成する。その弾性片部には、第1カバー40の開閉動作を行い得る範囲内での弾性を持たせる。この筐体20においては、その互いの辺部における所定の2箇所に第1ヒンジ41を配置している。
また、この筐体20は、その第1カバー40を閉状態でケース本体21(筐体20)に固定することで、この第1カバー40の閉状態の保持を可能にする第1ロック機構42を備える。その第1ロック機構42は、第1カバー40を閉状態でケース本体21に固定するロック状態と、第1カバー40を閉状態でケース本体21に固定していない未ロック状態と、を作り出すものである。ロック状態が解除された未ロック状態においては、第1カバー40の開閉動作が許容されている。この第1ロック機構42は、第1開口部21aと第1カバー40との間において第1カバー40が閉状態のときに対向している互いの4つの辺部の内、第1ヒンジ41が配置されていない辺部に設ける。この例示では、第1カバー40の自由端側の辺部に設けている。
第1ロック機構42は、第1カバー40に設けた第1係合部42aと、ケース本体21の第1開口部21aの近傍に設けた第2係合部42bと、を有する。この第1ロック機構42は、その第1係合部42aと第2係合部42bとを係合させることによってロック状態を形成し、その係合状態を解除させることによって未ロック状態を形成する。例えば、第1係合部42aと第2係合部42bは、その内の一方を突出部として形成し、他方を突出部が挿入されると共に係止される係止部として形成する。その係止部は、第1カバー40の閉動作に応じた突出部の挿入と共に弾性変形し、第1カバー40が閉状態となったときに弾性変形に伴う弾発力によって元の形状に戻り、第1カバー40が開かないように突出部を係止する。第1ロック機構42は、その係止に伴ってロック状態となる。一方、この第1ロック機構42においては、ロック状態で作業者が係止部に対して突出部の挿入時の弾性変形方向に力を加えると、突出部と係止部との間の係止状態が解除されて未ロック状態となる。この例示では、第1係合部42aを突出部として第1カバー40に一体成形し、第2係合部42bを係止部としてケース本体21に一体成形する。
ケース本体21には、更に第2開口部21bを設けている。その第2開口部21bは、電子部品10の着脱時の開口であり、ケース本体21(筐体20)の内部と外部とを連通させる。その第2開口部21bは、箱状に成形されたケース本体21の或る1つの面で、かつ、第1開口部21aと第1ヒンジ41と第1ロック機構42とが設けられていない面に設ける。その面は、第1開口部21aに対する矩形の直交平面である。作業者は、その第2開口部21bから電子部品10を保持部材30に取り付けたり、その第2開口部21bを介して電子部品10を保持部材30から取り外したりする。このため、保持部材30は、ケース本体21の内部において、その第2開口部21bからの電子部品10の着脱作業が行える位置に収容室31a,31b,32aの開口を近づけて配置する。
具体的に、この例示の第2開口部21bは、ヒューズ11とヒュージブルリンク12の着脱作業を行うための開口部として形成する。この第2開口部21bは、第1ブロック31上での各収容室31a,31b(つまりヒューズ11とヒュージブルリンク12)の配列に合わせて矩形に形成する。ここでは、その第1ブロック31が第1開口部21a側に配置される。このため、第1開口部21aと第2開口部21bは、共通の辺部(直交状態の第1開口部21aと第2開口部21bとが交わる部分)を有することになる。この例示では、その共通の辺部をケース本体21から取り除き、第1開口部21aと第2開口部21bとを互いの直交部分で連通させることによって、保持部材30のケース本体21に対する着脱作業性を高めている。但し、この例示において、閉状態の第1カバー40における1つの辺部は、図1に示すように、ケース本体21から取り除かれた第2開口部21bの辺部の代りのものとして利用する。
ここで、この第2開口部21bを有するケース本体21の矩形の或る1つの面においては、リレー13と共に第2ブロック32を覆う外板部22が設けられている。その外板部22は、第2ブロック32とリレー13の配列に合わせて矩形に形成する。つまり、その矩形の或る1つの面には、矩形の第2開口部21bと矩形の外板部22とが隣接している。
この筐体20は、その第2開口部21bを筐体20の外側から塞ぐ開閉自在な第2カバー50を備える。その第2カバー50は、第2開口部21bの形状に合わせて合成樹脂で矩形に成形する。筐体20は、ケース本体21と第2カバー50との間で当該第2カバー50を開閉させるための第2ヒンジ51を備える。第2ヒンジ51は、その回動軸を中心にして、第2カバー50をケース本体21に対して回動させるものである。この第2ヒンジ51は、第2カバー50が閉状態(第2カバー50が第2開口部21bを塞いでいる状態)のときに対向している第2開口部21bと第2カバー50とにおける4箇所の辺部の内、或る1箇所の辺部に設ける。つまり、この第2ヒンジ51は、相互間で対向状態となる第2開口部21bにおける或る1箇所の辺部と第2カバー50における或る1箇所の辺部との間に配置する。
この例示の第2カバー50は、その矩形の外表面50aが外板部22の矩形の外表面22aと面一になるようケース本体21に設ける。このため、この例示では、外板部22における第2開口部21bとの境界に相当する一辺と、この一辺と対向する第2カバー50の辺部と、の間に第2ヒンジ51を設ける。つまり、この筐体20においては、外板部22と第2カバー50との境界部分に第2ヒンジ51を配置することによって、外板部22の一辺に第2ヒンジ51を介して第2カバー50を開閉自在に保持させる。
ここで、ケース本体21と第2カバー50と第2ヒンジ51は、それぞれに別体のものとし、第2ヒンジ51を介してケース本体21(つまりケース本体21の外板部22)と第2カバー50とを取り付けるように構成してもよい。但し、この例示では、そのケース本体21と第2カバー50と第2ヒンジ51とを一体成形した一体物として構成する。即ち、この例示では、ケース本体21の外板部22と第2カバー50と第2ヒンジ51とが一体になっている。このため、第2ヒンジ51は、所謂樹脂ヒンジとして形成する。
第2ヒンジ51は、例えば、第2カバー50側で筐体20の外側へと突出させた第1弾性片部51aと、筐体20(つまりケース本体21の外板部22)側で当該筐体20の外側へと突出させた第2弾性片部51bと、第1弾性片部51aと第2弾性片部51bのそれぞれの突出側の端部を線で繋いだ連結線部51cと、を有する樹脂ヒンジとして形成する。その第1弾性片部51aは、第2カバー50における外板部22との境界部分の一辺に設ける。また、第2弾性片部51bは、外板部22における第2カバー50との境界部分の一辺に設ける。この第2ヒンジ51は、その連結線部51cを第2カバー50の開閉時の回動軸とするものである。よって、第1弾性片部51aと第2弾性片部51bと連結線部51cには、第2カバー50の開閉動作を行い得る範囲内での弾性を持たせる。
また、第2ヒンジ51は、第2カバー50と筐体20(ケース本体21の外板部22)との境界部分における互いの辺部を繋ぐ弾性片部からなる樹脂ヒンジとして形成してもよい。この第2ヒンジ51は、その弾性片部を筐体20の外側に突出させた弧状に形成する。その弾性片部には、第2カバー50の開閉動作を行い得る範囲内での弾性を持たせる。
この筐体20は、その第2カバー50を閉状態でケース本体21(筐体20)に固定することで、この第2カバー50の閉状態の保持を可能にする第2ロック機構52を備える(図3)。その第2ロック機構52は、第2カバー50を閉状態でケース本体21に固定するロック状態と、第2カバー50を閉状態でケース本体21に固定していない未ロック状態と、を作り出すものである。ロック状態が解除された未ロック状態においては、第2カバー50の開閉動作が許容されている。この第2ロック機構52は、第2開口部21bと第2カバー50との間において第2カバー50が閉状態のときに対向している互いの4つの辺部の内、第2ヒンジ51が配置されていない辺部に設ける。この例示では、第2カバー50の自由端側の辺部に設けている。
ここで、この筐体20では、前述したように、第1カバー40の1つの辺部が第2開口部21bの一辺を成している。このため、この筐体20においては、第1カバー40を閉じた後で、第2カバー50を閉じる必要がある。そして、その第2開口部21bの一辺(第1カバー40の1つの辺部)には、第2カバー50の自由端側の辺部が閉状態のときに接する。そこで、第2ロック機構52は、第1カバー40と第2カバー50との間に設ける。
第2ロック機構52は、第2カバー50に設けた第1係合部52aと、第1カバー40に設けた第2係合部52bと、を有する。この第2ロック機構52は、その第1係合部52aと第2係合部52bとを係合させることによってロック状態を形成し、その係合状態を解除させることによって未ロック状態を形成する。例えば、第1係合部52aと第2係合部52bは、その内の一方を爪状の突出部として形成し、他方を挿入された突出部の爪部分を係止する係止部として形成する。その突出部は、第2カバー50の閉動作に応じた係止部への挿入と共に弾性変形し、第2カバー50が閉状態となったときに弾性変形に伴う弾発力によって元の形状に戻り、第2カバー50が開かないように爪部分が係止部に係止される。第2ロック機構52は、その係止に伴ってロック状態となる。一方、この第2ロック機構52においては、ロック状態で作業者が突出部に対して係止部への挿入時の弾性変形方向に力を加えると、爪部分と係止部との間の係止状態が解除されて未ロック状態となる。この例示では、第1係合部52aを係止部として第2カバー50に一体成形し、第2係合部52bを突出部として爪部分52bと共に第1カバー40に一体成形する。
ケース本体21には、更に、図2に示すように、第3開口部21cを設けている。ケース本体21の内部においては、保持部材30のそれぞれの相手側端子に対して、電線15を電気的に接続している。その電線15は、保持部材30における電子部品10の収容室31a,31b,31cの開口とは反対側の開口から挿入して、相手側端子に接続する。この電線15は、ケース本体21(筐体20)の内部から外部に引き出す。第3開口部21cは、この電線15をケース本体21(筐体20)の内部から外部に引き出すためのものである。
この電気接続箱1において、筐体20は、車両のエンジンコンパートメントや車室内等における車体の構造物にボルト等の螺子部材(図示略)を介して固定する。ケース本体21には、その車体の構造物への固定点に向けて延出させた支持部23を設けている。その支持部23には、螺子部材を挿通させる貫通孔23aが形成されている。また、この電気接続箱1においては、筐体20から引き出されている電線15が車体上を配策され、車両の二次電池(図示略)と電子機器(図示略)とに電気的に接続される。
ここで、この電気接続箱1には、筐体20の外表面への傷付きを抑えるための外表面保護機構60を設ける。その外表面保護機構60とは、車両に組み付けられる前の電気接続箱1の製造工程や搬送工程において、筐体20の外表面に傷が付かないように保護するためのものである。この例示の外表面保護機構60には、設置対象物(車体の構造物)に取り付けた状態の筐体20において、作業者等が視認できる領域(以下、「視認可能領域」という。)に存在している外表面を保護させる。ここでは、図3に示す第2カバー50と外板部22のそれぞれの矩形の外表面50a,22aが視認可能領域となる場合を例示する。尚、その第2カバー50と外板部22のそれぞれの外表面50a,22aとは、第2カバー50が閉状態のときに表に出ている部分のことである。
具体的に、ケース本体21(筐体20)と閉状態における第2カバー50の外表面50aとが対向する位置まで第2カバー50が開いたときには、その外表面50aへの他部品や工具等の接触が起こりにくくなり、この外表面50aの傷付きを抑えることができる。また、そのような位置まで第2カバー50が開いているときには、その外表面50aに対向しているケース本体21(筐体20)の外壁面への他部品や工具等の接触も起こりにくくなり、この外壁面の傷付きを抑えることができる。これらの傷付きの抑制効果は、第2カバー50の外表面50aとケース本体21(筐体20)の外壁面の成す角度が少なくとも所定角度以下の挟角となる位置まで第2カバー50を開くことで得られる。その所定角度以下の角度とは、その外表面50aや外壁面への他部品や工具等の接触が起こりにくくなっている角度のことである。その傷付きの抑制効果は、その外表面50aと外壁面との間に他部品や工具等が入り込みにくくなる位置まで第2カバー50を開くことによって得やすくなる。より好ましくは、その外表面50aと外壁面とが略平行な状態で対向する位置まで第2カバー50を開かせる。そこで、外表面保護機構60としては、そのような位置で第2カバー50をケース本体21(筐体20)に係止させる係止機構を用いる。
この例示において、その外表面50aと角度を持って又は外表面50aと略平行な状態で対向するケース本体21(筐体20)の外壁面とは、外板部22の外表面22aに相当する。このため、この外表面保護機構(係止機構)60は、第2カバー50の外表面50aと外板部22の外表面22aとを保護するものになる。従って、この電気接続箱1においては、外表面保護機構(係止機構)60の作動時に第2カバー50の外表面50aで外板部22の外表面22aの全体を覆うことによって、外板部22の外表面22aについての傷付きの抑制効果を高めることができる。よって、この例示の第2カバー50と外板部22と第2ヒンジ51は、その第2カバー50が外表面保護機構(係止機構)60でケース本体21(筐体20)に係止されているときに、この第2カバー50の外表面50aで外板部22の外表面22aの全体を覆うように構成する。その外表面50aの形状と外表面22aの形状は、第2カバー50の開きによって略平行な状態で対向しているときに、外表面50aで外表面22aの全体を覆うように形成する。この例示では、第2カバー50の外表面50aと外板部22の外表面22aについて、各々が略平行な状態で対向しているときに略同一の形状及び大きさで向かい合うように形成する。
例えば、この外表面保護機構(係止機構)60は、第2カバー50と筐体20(ケース本体21の外板部22)の内の一方に設けた爪状の第1係合部と、第2カバー50と筐体20の内の他方に設けた第2係合部と、を備える。この外表面保護機構(係止機構)60は、その第1係合部の爪部分を第2係合部に係合させることで第2カバー50を筐体20に係止し、その第1係合部と第2係合部との係合を解除することで第2カバー50の筐体20に対する係止状態を解除する。
この例示では、外板部22の外表面22a上に爪状の第1係合部61を設け、第2カバー50に第1係合部61の爪部分61aと係合する第2係合部62を設ける。その第2係合部62としては、第1係合部61の爪部分61aが挿入される貫通孔を設けている。ここでは、第1係合部61と第2係合部62とが筐体20に一体成形されている。この外表面保護機構(係止機構)60においては、第2カバー50の開動作と共に第1係合部61の爪部分61aを第2係合部62に挿入させ、その爪部分61aを第2カバー50の裏面(外表面50aとは反対側の面)に当接させることによって、第2カバー50を筐体20に係止する。第1係合部61は、その爪部分61aの第2係合部62への挿入に際して弾性変形し、爪部分61aが第2係合部62に入りきったときに元の形状に戻る。爪部分61aは、第1係合部61が元の形状に戻ることによって、第2カバー50を裏面から係止する。一方、この外表面保護機構(係止機構)60においては、その係止状態で作業者が第1係合部61に対して第2係合部62への挿入時の弾性変形方向に力を加えると、第2カバー50と筐体20との間の係止状態が解除される。第2カバー50は、その解除状態のときに閉方向へと動かすことによって第1係合部61が第2係合部62から離脱するので、開閉動作が自在に行える状態になる。
また、この外表面保護機構(係止機構)60は、第2ロック機構52の第1係合部52aに第2係合部62としての機能も持たせると共に、この第1係合部52aに係合する爪状の第1係合部61をケース本体21(例えば外板部22)に設けたものであってもよい。この場合の第1係合部61は、第2ロック機構52の第2係合部52bに相当するものとなる。そして、この場合の第1係合部52aには、第2係合部52bの爪部分52bを係止する係止部分と、第1係合部61における爪部分(爪部分52bと同等の形状に形成された爪部分)を係止する係止部分と、を形成する。このように、この外表面保護機構(係止機構)60は、第1係合部52aと第2係合部62とを共用化することで、一部ではあるが、第2ロック機構52との共用化を図ることができる。
以上示したように、本実施形態の電気接続箱1は、車両に組み付けられる前の製造工程や搬送工程で第2カバー50を開いて外表面保護機構(係止機構)60を作動させることによって、車両搭載時に視認可能領域に存在する第2カバー50の外表面50aと外板部22の外表面22aの傷付きを抑制することができる。このため、この電気接続箱1は、車両搭載時の見栄えが向上するので、商品性を高めることができる。更に、この電気接続箱1においては、その外表面保護機構(係止機構)60を電子部品10の着脱作業時にも利用することで、第2カバー50を筐体20に開状態で保持させることができる。よって、この電気接続箱1は、電子部品10の着脱作業性を向上させることもできる。
ここで、従来は、製造工程や搬送工程で電気接続箱の筐体の外表面に傷が付かないように、例えば、少なくともカバー等の視認可能な部分を保護フィルム等の保護材で覆っている。しかしながら、その保護材は、電気接続箱が車両に組み付けられた後で取り外して廃棄されるものであり、原価増大の一因となっている。本実施形態の電気接続箱1は、そのような保護材を用いずに、筐体20との一体成形による簡便な構造の外表面保護機構(係止機構)60で保護しているので、低コストで外表面50a,22aの傷付きを抑えることができる。
ところで、本実施形態の外表面保護機構(係止機構)60は、ケース本体21(筐体20)に一体化させるものとして例示した。このため、この外表面保護機構(係止機構)60は、車両搭載後も筐体20に残存しており、観点を変えると、見栄えの悪化を招いてしまう可能性もある。そこで、見栄えの悪化を抑えるのであれば、外表面保護機構(係止機構)は、ケース本体21(筐体20)とは別体のものであってもよい。例えば、この外表面保護機構(係止機構)は、開状態の第2カバー50とケース本体21とを挟み込むクリップ状のものであってもよい。このような外表面保護機構(係止機構)は、第2カバー50を閉じる際に筐体20から取り外す必要がある。従って、このような外表面保護機構(係止機構)は、車両上での脱落を防ぐために、車両搭載前に第2カバー50を閉じる電気接続箱1に適用することが望ましい。
1 電気接続箱
10 電子部品
11 ヒューズ
12 ヒュージブルリンク
13 リレー
15 電線
20 筐体
21 ケース本体
21b 第2開口部(開口部)
22 外板部
22a 外表面
30 保持部材
50 第2カバー(カバー)
50a 外表面
51 第2ヒンジ
60 外表面保護機構(係止機構)
61 第1係合部
61a 爪部分
62 第2係合部

Claims (5)

  1. 電子部品と、
    該電子部品の着脱時の開口部を有する筐体と、
    前記筐体の外側から前記開口部を塞ぐ開閉自在なカバーと、
    該カバーと前記筐体との間で当該カバーを開閉させるためのヒンジと、
    前記筐体と閉状態における前記カバーの外表面とが対向する位置まで開いた当該カバーを前記筐体に係止する係止機構と、
    を備えることを特徴とした電気接続箱。
  2. 前記係止機構は、前記筐体の外壁面と前記カバーの前記外表面とが略平行な状態で対向する位置にて当該カバーを前記筐体に係止することを特徴とした請求項1に記載の電気接続箱。
  3. 前記ヒンジを介して前記カバーを保持する外板部を前記筐体に設け、
    前記カバーと前記外板部と前記ヒンジは、前記カバーが前記係止機構で前記筐体に係止されているときに当該カバーの前記外表面で前記外板部の外表面の全体を覆うように構成することを特徴とした請求項1又は2に記載の電気接続箱。
  4. 前記カバーと前記外板部のそれぞれの前記外表面は、前記筐体を設置対象物に取り付けた状態での当該筐体の視認可能領域に存在することを特徴とした請求項3に記載の電気接続箱。
  5. 前記係止機構は、前記カバーと前記筐体の内の一方に設けた爪状の第1係合部と、前記カバーと前記筐体の内の他方に設けた第2係合部と、を備え、前記第1係合部の爪部分を前記第2係合部に係合させることで前記カバーを前記筐体に係止し、前記第1係合部と前記第2係合部との係合を解除することで前記カバーの前記筐体に対する係止状態を解除するように構成することを特徴とした請求項1,2,3又は4に記載の電気接続箱。
JP2014229803A 2014-11-12 2014-11-12 電気接続箱 Active JP6313192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014229803A JP6313192B2 (ja) 2014-11-12 2014-11-12 電気接続箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014229803A JP6313192B2 (ja) 2014-11-12 2014-11-12 電気接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016096605A true JP2016096605A (ja) 2016-05-26
JP6313192B2 JP6313192B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=56071461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014229803A Active JP6313192B2 (ja) 2014-11-12 2014-11-12 電気接続箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6313192B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020150595A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP7406531B2 (ja) 2021-11-11 2023-12-27 住友電装株式会社 電気接続箱
JP7477490B2 (ja) 2021-11-30 2024-05-01 矢崎総業株式会社 電気接続箱

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02120882U (ja) * 1989-03-16 1990-09-28
JP2013085404A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Yazaki Corp 電気接続箱

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02120882U (ja) * 1989-03-16 1990-09-28
JP2013085404A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Yazaki Corp 電気接続箱

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020150595A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP7406531B2 (ja) 2021-11-11 2023-12-27 住友電装株式会社 電気接続箱
JP7477490B2 (ja) 2021-11-30 2024-05-01 矢崎総業株式会社 電気接続箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP6313192B2 (ja) 2018-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016013374A1 (ja) 電気接続箱
WO2012046744A1 (ja) 電源回路遮断装置
JP2009038032A (ja) 配電モジュール
JP6313192B2 (ja) 電気接続箱
US10910762B2 (en) Connector
US9559503B2 (en) Electronic component unit
US7845959B2 (en) Component position assurance element for a power distribution block
KR101839146B1 (ko) 커버 부재 결합 장치 및 그를 이용한 배터리 커버 결합 구조를 구비하는 휴대용 단말기
JP2015005432A (ja) シールドコネクタ
JP6510303B2 (ja) 電気接続箱及びワイヤハーネス
JP2016096606A (ja) 電気接続箱
JP2021114803A (ja) 電気接続箱及び電気接続箇所のカバー構造
JP2006174657A (ja) 電気接続箱
JP6494397B2 (ja) 電気接続箱及びワイヤハーネス
JP2017168288A (ja) 端子カバー
US11411329B2 (en) Cap with a protection wall
JP7239424B2 (ja) 電気接続箱
JP6243305B2 (ja) 電子部品の組付構造
JP2013258867A (ja) 電気接続箱
KR102112157B1 (ko) 배터리 퓨즈박스
JP2012124004A (ja) 電源回路遮断装置
WO2021192958A1 (ja) 端子カバー
JP6894669B2 (ja) ヒューズユニット
JP3749669B2 (ja) コネクタ取付け用治具
JP5088946B2 (ja) ジャンクションボックス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6313192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250