JP2016094050A - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2016094050A
JP2016094050A JP2014230238A JP2014230238A JP2016094050A JP 2016094050 A JP2016094050 A JP 2016094050A JP 2014230238 A JP2014230238 A JP 2014230238A JP 2014230238 A JP2014230238 A JP 2014230238A JP 2016094050 A JP2016094050 A JP 2016094050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
connection
brake pedal
connection release
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014230238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6374766B2 (ja
Inventor
勇介 佐々木
Yusuke Sasaki
勇介 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Mahindra Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Mahindra Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Mahindra Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Mahindra Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP2014230238A priority Critical patent/JP6374766B2/ja
Publication of JP2016094050A publication Critical patent/JP2016094050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6374766B2 publication Critical patent/JP6374766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

【課題】左右ブレーキペダルの連結状態と連結解除状態とを切換える連結解除ペダルと、クラッチペダルと、の誤操作を減少した作業車両を提供する。【解決手段】左ブレーキペダル17及び右ブレーキペダル18を連動させる連結具35を備えた作業車両において、略前後方向に操作されるクラッチペダル16と、回動軸43に上下回動自在に支持され、連結具35を連結位置と連結解除位置の間で切換え操作可能な連結解除ペダル19を設ける。該解除ペダル19のペダル部41は、回動軸43と略水平に配置される。【選択図】図4

Description

本発明は、トラクタ等の作業車両に係り、詳しくは該作業車両の制動機構に関する。
トラクタを含め圃場で植付けや耕耘等の作業を行う作業車両には、一般に、左右の後輪を独立して制動する左右一対のブレーキペダルを備え、これら左右のいずれかのブレーキペダルを操作しつつステアリング操作することでブレーキターンできるものが知られている。
従来、運転者の意図しない片ブレーキ(左右片側のブレーキ装置のみが作動した状態)を回避するために、左ブレーキペダル及び右ブレーキペダルを連結する連結片と、左ブレーキペダル及び右ブレーキペダルのそれぞれ上方に配置された1対の解除ペダルとを備え、該解除ペダルの踏み操作により上記連結片による連結状態と連結解除状態とを切換え可能な作業車両が提案されている(特許文献1参照)。
特開2013−141833号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の作業車両においては、解除ペダルは、左ブレーキペダル及び右ブレーキペダルに近接して配置されているため、ブレーキペダルを操作する際に、運転者が意図せず解除ペダルも踏込んでしまって、片ブレーキが発生しうる連結解除状態となる誤操作のおそれがあった。
一方、解除ペダルを左足で操作可能な配置とする場合、同じく通常左足で操作されるクラッチペダルとの間で誤操作のおそれがあった。
そこで、本発明は、連結解除ペダル(解除ペダル)とクラッチペダルとを、互いに異なる操作方向となるように設け、以て上述した課題を解決した作業車両を提供することを目的とする。
本発明は、走行機体(4)に支持され略前後方向に操作されるクラッチペダル(16)と、
左ブレーキペダル(17)及び右ブレーキペダル(18)と、
前記左ブレーキペダル(17)及び前記右ブレーキペダル(18)を連結する連結位置と前記左ブレーキペダル(17)及び前記右ブレーキペダル(18)を独立に操作可能とする連結解除位置とに移動可能に設けられた連結具(35)と、
前記連結具(35)を前記連結位置と前記連結解除位置の間で切換え可能な連結解除機構(A)と、を備えた作業車両(1)において、
前記連結解除機構(A)は、前記走行機体(4)に支持される回動軸(43)と、
前記回動軸(43)に上下回動自在に支持され、先端にペダル部(41)が設けられた連結解除ペダル(19)と、
前記連結解除ペダル(19)と前記連結具(35)とを連繋する連繋部材(29)と、を有し、
前記ペダル部(41)は、前記連結具(35)が前記連結位置にあるときには、前記回動軸(43)と略水平に配置されてなる、
ことを特徴とする。
例えば図2を参照して、作業者が着座する運転席を備え、
前記左ブレーキペダル(17)及び前記右ブレーキペダル(18)は、前記運転席の前右方にまとめて配置され、
前記クラッチペダル(16)及び前記ペダル部(41)は、前記運転席の前左方にまとめて配置されてなる。
例えば図5を参照して、前記連結解除機構(A)は、走行機体(4)に支持される支持軸(76)と、
前記支持軸(76)に回動自在に設けられ、前記連結解除ペダル(19)に接続するペダル側接続部(77)及び前記連繋部材(29)に接続する連繋部材側接続部(63)を有するリンク部材(61)と、を有し、
前記支持軸(76)から前記ペダル側接続部(77)までの距離は、前記支持軸(76)から前記連繋部材側接続部(63)までの距離より短く設定されてなる。
なお、上述括弧内の符号は図面と対照するためのものであるが、何ら本発明の構成を限定するものではない。
請求項1に係る本発明は、ペダルアームが回動軸に上下回動自在に支持され、かつ連結部が連結位置にあるときには、ペダル部が回動軸と略水平に配置されている。これにより、略前後方向へと踏み操作されるクラッチペダルに対し、ペダル部は略上下方向へと踏み操作されるため、クラッチペダル操作とペダル部の操作との差別化がなされており、誤操作を減少させることができる。
請求項2に係る本発明は、左ブレーキペダル及び右ブレーキペダルを運転者の右の足元に、クラッチペダル及び連結解除ペダルを左の足元に配置するため、連結解除ペダルと左右ブレーキペダルとをそれぞれ別の足で操作することができ、誤操作を減らして安全性を向上させることができる。
請求項3に係る本発明は、連結解除ペダルと連繋部材とを連絡するリンクプレートの支持軸からペダル側接続部までの距離が、支持軸から連繋部材側接続部までの距離より短くなるように設定されている。このため、リンクプレートは連結解除ペダルの回動量を増幅して連繋部材に伝えることができる。これにより、ペダル部の踏み込み量が小さくても連結具を連結位置と連結解除位置とに切換えられることに加え、回動範囲の小さい連結解除ペダルをステップフロアに近づけて配置することができるため、操作性を向上することができる。
本実施の形態にかかるトラクタを示す全体斜視図。 トラクタの運転操作部の前部を示す斜視図。 その透視図。 (a)運転操作部前部の拡大斜視図、(b)駐車アームの形状を示す拡大図。 運転操作部前部のボンネット側からの拡大斜視図。 左ブレーキペダル及び右ブレーキペダルを示す拡大図。 連結解除機構を示す拡大図。
以下、図面に沿って、本発明の実施の形態について説明する。作業車両の一例であるトラクタ1は、図1において、左右一対の前輪2,2と、左右一対の後輪3,3と、前輪2,2及び後輪3,3によって支持される走行機体4と、該走行機体4の後部に連結されるロータリ耕耘装置等の作業機(不図示)とを備え、上記走行機体4を前進走行させながら作業機によって耕耘作業等の各種作業を行う。走行機体4の前部には、不図示のエンジンが配置され、該エンジンはボンネット6にて覆われている。走行機体4の後部にはキャビン7が立設され、該キャビン7の内部には運転操作部8が配置されている。
上記運転操作部8の床面は、図2に示すように、ステップフロア25で構成されている。運転操作部8の正面には、ステアリングホイール11と、該ステアリングホイール11の支持軸(不図示)を覆うコラムカバー13と、該コラムカバー13に隣接し運転操作部8の前方上部を覆うダッシュボード12と、上記コラムカバー13から下方に延びて上記ステップフロア25に隣接するパネルリアカバー14と、該パネルリアカバー14の上部から左右に延びて上記ダッシュボード12の下部を覆う左右のバイザー15,15と、が配置されている。パネルリアカバー14の左上部にはロックレバー20が、左下部には連結解除ペダル19が、右上部には駐車ブレーキレバー21が、それぞれ突設されている。パネルリアカバー14の左方には、左側のバイザー15から下方に延びるクラッチペダル16が配置され、パネルリアカバー14の右方には、右側のバイザー15から下方に延びる左ブレーキペダル17及び右ブレーキペダル18が、配置されている。
ダッシュボード12、パネルリアカバー14及びバイザー15,15に囲まれて、図3に示すように、走行機体4に支持されたブレーキペダル軸28が左右方向に配置されている。ブレーキペダル軸28の左端には、ボス部16aを介してクラッチペダル16が回動自在に吊り下げられている。ブレーキペダル軸28の右端には、ボス部18aを介して右ブレーキペダル18が、ボス部16a及びボス部18aに隣接するボス部17aを介して左ブレーキペダル17が、それぞれ回動自在に吊り下げられている。左ブレーキペダル17及び右ブレーキペダル18は、ボス部17a,18aにそれぞれ接続された戻しバネ30,31により、中立位置へと付勢されており、踏込み操作により、それぞれ左ブレーキロッド22及び右ブレーキロッド23を介して左の後輪3及び右の後輪3のブレーキ装置(不図示)を作動させる。
上記左ブレーキペダル17は、図4乃至図6に示すように、上記ボス部17aと、該ボス部17aから下方に延びるブレーキアーム17bと、該ブレーキアーム17bの下端に取付けられた踏板17cと、ボス部17aから下方に延びる補助ブレーキアーム33と、からなる。上記右ブレーキペダル18は、上記ボス部18aと、該ボス部18aから湾曲しながら下方に延びるブレーキアーム18bと、該ブレーキアーム18bの下端に取付けられた踏板18cと、からなり、上記ブレーキアーム18bは、ボス部18aから下方に延びるアーム上部18b1と、該アーム上部18b1の下端から右下方に延びるアーム斜行部18b2と、該アーム斜行部18b2の下端から下方に延びて上記踏板18cを支持するアーム下部18b3と、を有する。
右ブレーキペダル18のアーム上部18b1とアーム斜行部18b2によって形成される角部18b4(図6参照)には、ブラケット89が取り付けられ、該ブラケット89にはピン90が機体後方へ向けて植設されている。該ピン90には、L字形状を有する連結プレート35(連結具)が回動自在に支持されている。左ブレーキペダル17のアーム17bの右側面には、連結プレート35の左端部35aが係合可能な切欠き36bと、該切欠き36bから前後方向に延出するガイド部36aと、を有するフックプレート36が設けられている。連結プレート35は、切欠き36bに係合する連結位置及び該連結位置から上方に回動して切欠き36bとの係合が外れる連結解除位置に回動可能に設けられている。連結プレート35は、上記左端部35aと上記ピン90との間に設けられた接続ピン39(連繋部材側接続部)を介してワイヤ29(連繋部材)に連結されており、連結プレート35の下端部35bに取り付けられた支持アーム86を介して、後述する連結センサ37の被検出体85を一体的に支持している。
なお、上記連結プレート35は、プレート形状に限らず、また、L字形状に代えて、左端部及び下端部を有する他の形状(例えば十字形状及びT字形状)を有してもよい。上記連結プレート35は、上記左端部35aに代えて、上記フックプレート36に係合する鉤形状あるいは棒形状に形成されてもよく、また、上記下端部35bに代えて棒形状に形成されてもよい。
上記アーム上部18b1のボンネット側の側面には、磁気的に被検出体85の近接及び離間を検出する連結センサ37が取付けられている。上記支持アーム86は、上記連結プレート35の下端部35bからアーム上部18b1の下方を通過してボンネット側へ延びる水平部86aと、該水平部86aから上方に延びて上記被検出体85を支持する立上がり部86bと、からなる。上記アーム斜行部18b2の下面に設けられたブラケット38と、支持アーム86の水平部86aとの間には、戻しバネ88が張設され、支持アーム86と一体の連結プレート35を上記連結位置に保持するように付勢している。
なお、上記ブラケット38及び上記戻しバネ88を、アーム斜行部18b2の上面や前面に設けて、連結プレート35を上記連結位置に保持するように付勢してもよい。
上記運転操作部8の前下方には、図4乃至図7に示すように、いずれも後述する連結解除機構A、ロック機構B及び駐車ブレーキ連携機構Cが設けられている。上記連結プレート35を連結位置及び連結解除位置に切換え可能な連結解除機構Aは、連結解除ペダル19、リンクプレート61(リンク部材)及びワイヤ29を有している。連結解除ペダル19は、踏み操作可能なペダル部41と、機体前後方向に延び、機体後方側(運転席側)の端においてボルト79a及び79bを介してペダル部41を支持するペダルアーム42と、を有し、該ペダルアーム42は、その下部において走行機体4に支持された回動軸43により回動自在に支持されている。連結解除ペダル19は、略上下方向に揺動可能に設けられており、不図示の戻しバネにより中立位置へと付勢されている。
上記ペダルアーム42のボンネット側の端には、連結ピン78及び係止ピン45が、左右方向に互い違いに突設されている。連結ピン78は、回動軸76に回動自在に設けられたリンクプレート61の一端に設けられた長孔77(ペダル側接続部)に係合している。リンクプレート61の他端に設けられた接続ピン63には、上記ワイヤ29が連結されている。なお、上記連結ピン78の回動距離を増幅して伝えるように、リンクプレート61の回動軸76から長孔77の遠端までの距離は、回動軸76から接続ピン63までの距離よりも短く設定されている。
次に、上記連結解除機構Aをロックするロック機構Bについて説明する。ロック機構Bは、ロックレバー20、リンクロッド51、ロックアーム52、巻バネ53及び操作プレート55を有する。走行機体4に支持され、ロックレバー20の上方に配置されたブラケット72には、図4に示すように、回動軸62が突設されており、該回動軸62にはロック位置(引上げ位置)とロック解除位置(押下げ位置)とに移動可能に設けられたロックレバー20と、A字形状を有し凹部55aを略上方に向けた操作プレート55とが一体に、かつ回動自在に設けられている。上記ブラケット72には、操作プレート55の上記凹部55aに臨んで係止ピン64が植設されており、係止ピン64はロックレバー20のロック位置及びロック解除位置に対応する位置で操作プレート55を係止するように設けられている。
走行機体4に支持されたアーム軸70には、上記係止ピン45に係合可能な切欠き52aを有するロックアーム52が遊嵌しており、上記操作プレート55とロックアーム52は、長さを調節自在なリンクロッド51により回動自在に連結されている。アーム軸70に外嵌して設けられた巻バネ53は、ロックアーム52を、上記係止ピン45から離れる方向に付勢している。
次に、駐車ブレーキレバー21及び駐車ブレーキ連携機構Cについて説明する。駐車位置(引上げ位置)と駐車解除位置(押下げ位置)とに移動可能に設けられた駐車ブレーキレバー21は、図5に示すように、下面にノッチ71を有するノッチプレート56と一体に、かつ走行機体4に支持された回動軸57に対し回動自在に設けられている。ノッチプレート56と走行機体4の間には戻しバネ65が張設され、駐車ブレーキレバー21を上記駐車解除位置に保持するように付勢している。上記左ブレーキペダル17のボス部17aから下方に延びる上記補助ブレーキアーム33には、小プレート69が設けられており、該小プレート69は、左ブレーキペダル17が踏み込まれた状態で、駐車ブレーキレバー21を上記駐車解除位置から上記駐車位置へと移動すると、上記ノッチ71と咬合するように設けられている。なお、小プレート69は、ノッチ71と咬合する位置において、機体後方に10度〜30度傾いて設けられており、上記ノッチ71もこれに係合するように傾斜して設けられている。
駐車ブレーキ連携機構Cは、アーム67、ボス58及び駐車アーム60を有する。上記アーム軸70にはボス58が遊嵌しており、該ボス58の一端には、長さ調節自在なリンク66を介して上記ノッチプレート56に連動するアーム67が一体に設けられ、他端には、上記係止ピン45に係合可能な切欠き60aを有する駐車アーム60が一体に設けられている。なお、係止ピン45に共に係合可能な駐車アーム60及び上記ロックアーム52は、それぞれの切欠き60a,52aが互いに異なる方向から係止ピン45に係合するように設けられている。
本実施の形態においては、以上のような構成をとるため、運転者は左ブレーキペダル17、右ブレーキペダル18、連結解除ペダル19、ロックレバー20、駐車ブレーキレバー21を操作し、後輪3,3を制動する。
以下、路上走行時、作業時、停車時の順に、本実施形態の構成の作用を説明する。路上走行時においては、運転者はロックレバー20をロック位置に、駐車ブレーキレバー21を駐車解除位置に位置させて、連結解除ペダル19は操作しない。すなわち、ロックレバー20及び駐車ブレーキレバー21の操作位置に対応して、ロックアーム52は係止ピン45に係合し、駐車アーム60は係止ピン45から離間している。また、連結プレート35は、戻しバネ88の付勢力により、連結位置に保たれている。このため、左ブレーキペダル17及び右ブレーキペダル18は連結プレート35によって連結されて常に連動する状態(連結状態)にあり、仮に運転者が左ブレーキペダル17あるいは右ブレーキペダル18のいずれか一方を踏込んだとしても、連結プレート35を介して他方のブレーキペダルに踏力が伝動するため、片ブレーキは防止される。
作業時にブレーキターンをする場合、運転者はまず、ロックレバー20を押下げてロック解除位置へと移動する。すると、ロックレバー20と一体の操作プレート55が手前側に回動し、ロックアーム52が戻しバネ53の付勢力に抗して回動して係止ピン45から離間する。このとき同時に、リンクロッド51が支点越えしてロックレバー20はロック解除位置に固定される。
運転者が、この状態で連結解除ペダル19を踏下げると、リンクプレート61を介してワイヤ29が下方に引っ張られる。なお、リンクプレート61上に設けられた長孔77を連結ピン78がスライドすることで、リンクプレート61及び連結解除ペダル19の回動差が吸収される。連結解除ペダル19の踏下げ操作によって引っ張られた上記ワイヤ29は、連結プレート35の左端部35aを引上げて該連結プレート35を連結解除位置へ移動させるため、左ブレーキペダル17及び右ブレーキペダル18は独立に操作可能な状態(連結解除状態)となる。上記連結解除状態は、運転者が連結解除ペダル19の踏下げ操作を保持する限りにおいて維持される。
なお、連結プレート35の回動によって、該連結プレート35と一体の被検出体85が連結センサ37から離間すると、該連結センサ37は左ブレーキペダル17及び右ブレーキペダル18が連結解除状態にあることを検出する。この検出信号は、ダッシュボード5に設けられた警告表示器(不図示)に伝送され、該警告表示器上に表示がなされることにより、運転者は左ブレーキペダル17及び右ブレーキペダル18の間の連結が解除されたことを確認できる。
ブレーキターンが不要になると、運転者は、左ブレーキペダル17及び右ブレーキペダル18を解放した上で、連結解除ペダル19を解放する。このとき、連結解除ペダル19は不図示の戻りバネの付勢力により中立位置に復帰するとともに、リンクプレート61が回動してワイヤ29が弛緩するため、連結プレート35は戻しバネ88の付勢力により連結解除位置から連結位置へと移動する。これにより、左ブレーキペダル及び右ブレーキペダルは上記連結状態に復帰する。運転者はさらにロックレバー20をロック位置へと移動してもよい。これにより、ロックレバー20に連動してロックアーム52が回動し、切欠き52aが係止ピン45に係合して、連結解除ペダル19の回動を阻止するため、片ブレーキを確実に防止することができる。
なお、フックプレート36のガイド部36aは、前後方向に十分な長さを持つよう設定されている。これにより、左ブレーキペダル17及び右ブレーキペダル18のいずれか一方が踏込まれた状態で、すなわちフックプレート36の切欠き36bと連結プレート35の左端部35aが前後方向にオフセットした状態で、連結プレート35が連結解除位置から連結位置へと回動しようとしても、該連結プレート35の左端部35aがガイド部36aに当接するため、フックプレート36の前後に該左端部35aが落ち込んでしまうことがない。そして、左ブレーキペダル17及び右ブレーキペダル18のいずれか一方の踏み込み操作が終了すると、ガイド部36aは、連結プレート35の左端部35aを自動的に切欠き36bへと案内するため、連結プレート35を確実に切欠き36bに係合させて、誤操作を防止することができる。
駐車時には、運転者は左ブレーキペダル17及び右ブレーキペダル18を踏み込んで走行機体4を停止させたのち、左ブレーキペダル17及び右ブレーキペダル18を踏込んだまま、駐車ブレーキレバー21を駐車位置へと移動する。このとき、駐車ブレーキレバー21の操作によって、ノッチプレート56が回動してノッチ71と小プレート69が咬合することで、左ブレーキペダル17が固定される。ノッチ71と小プレート69の咬合は、ノッチ71の形状により自動的に維持される。詳しくは、ノッチ71が機体後方に傾いて形成されているため、ノッチ71に作用する小プレート69の力は、駐車ブレーキレバー21を駐車位置に保持する方向(引上げ方向)に作用するためである。
駐車ブレーキレバー21を駐車位置に移動するとき、上述のように左ブレーキペダル17が踏み込み位置に固定されるとともに、左ブレーキペダル17及び右ブレーキペダル18は、駐車ブレーキ連携機構Cを介して、連結状態に保持される。詳しくは、駐車アーム60がリンク66、アーム59及びボス58を介して駐車ブレーキレバー21に連動して機体後方へ回動するため、該駐車アーム60の切欠き60aが係止ピン45に係合して連結解除ペダル19の回動を係止(規制)する。これにより、連結解除ペダル19の踏み下げ操作が阻止され、左ブレーキペダル17及び右ブレーキペダル18の連結状態が保持されるため、駐車中の片ブレーキが防止される。
本実施の形態においては、連結解除機構A、ロック機構B及び駐車ブレーキ連携機構Cにより、必要な時にのみ左ブレーキペダル17及び右ブレーキペダル18は連結解除状態をとり、それ以外の場合は連結状態を保持する仕組みになっているのみならず、後述のように組み付け性、操作性、安全性に配慮された複数の特徴を持つ。
上記連結解除ペダル19は、回動軸43と略水平に配置されるため操作方向が略上下方向となる一方、クラッチペダル16はブレーキペダル軸28と略垂直に配置されるため操作方向が略前後方向となる。これにより、連結解除ペダル19とクラッチペダル16とは操作方向の差別化がなされ、誤操作を防止して、安全性を向上することができる。
また、連結解除ペダル19及びクラッチペダル16はステップフロア25の前左方に配置され、左ブレーキペダル17及び右ブレーキペダル18はステップフロア25の前右方に配置されているため、運転者は、通常、左足で連結解除ペダル19を操作しつつ、右足で左ブレーキペダル17及び右ブレーキペダル18を操作することができる。このため、連結解除ペダル19と、左ブレーキペダル17及び右ブレーキペダル18とをそれぞれ別の足で操作することができ、誤操作を減らして安全性を向上させることができる。
なお、連結解除ペダル19のペダル部41は、上記回動軸43と直交する機体前後方向の直線に対し、上方へ+30度〜−30度の範囲に設けられ、より好ましくは上方へ+15度〜−15度の範囲に設けられる。また、クラッチペダル16の踏板部はブレーキペダル軸28に直交し鉛直方向に延びる直線に対し、機体後方へ+30度〜−30度の範囲に設けられ、より好ましくは機体後方へ+15度〜−15度の範囲に設けられる。ペダル部41及びクラッチペダル16を上述のように設けることで、操作方向を十分に差別化することができ、誤操作を減少することができる。特にペダル部41及びクラッチペダル16を上述の好ましい範囲に設けることで、操作方向の差別化の程度を保ったまま、操作性を向上することができる。
また、連結解除ペダル19のペダル部41とペダルアーム42は別体として設けられているため、組み付け時にペダルアーム42をパネルリアカバー14に設けられたI字型スリット等に通した後、ペダル部41を取り付けることができる。これにより、例えばペダルアームとペダル部とが互いに取り外し不能に設けられた連結解除ペダルを組付ける際に必要となるT字型スリットは不要となり、工数を削減できる。また、走行機体4の種類によって、パネルリアカバー14の下部にPTOレバーが配置されることがあるが、I字型スリットはT字型スリットよりも右端あるいは左端に寄せて設けることができるため、PTOレバーからより離れた位置に連結解除ペダル19を配置することができ、安全性及び操作性の向上に寄与する。またさらに、PTOレバーの溶接角を、上記連結解除ペダル19から離れる方向に設けるようにすれば、安全性及び操作性がより向上する。
駐車アーム60の切欠き60aは、該切欠き60aと係止ピン45が係合した状態で連結解除ペダル19が連結位置から連結解除位置へと操作されたときに、係止ピンが進入する方向(機体後上方向)に凹部60b(図4(b)参照)を有する。このため、係止ピン45に切欠き60aが係合した状態で連結解除ペダル19が踏み込まれたとしても、該切欠き60aはより深く係合することになる。これにより、意図せず係止ピン45が解放され、駐車中の片ブレーキが起こることを防止している。
なお、上記連結解除機構Aは、上記ワイヤ29に代えて、リンクプレート61及び連結プレート35を連結し、連結解除ペダル19の連結操作位置と連結解除操作位置とに対応して連結プレートを連結位置と連結解除位置とに移動するように設けられた構成であれば、いかなる構成であってもよい。
なお、上記ワイヤ29と上記ペダルアーム42とは、上記リンクプレート61を介さずに、ペダルアーム42の回動軸43より機体後方側において直接連繋されてもよい。
上記リンクプレート61は長孔77に代えて連結ピンを有し、上記ペダルアーム42は連結ピン78に代えて、上記連結ピンを介してリンクプレートに連結する長孔を有してもよい。
本実施の形態においては、連結解除機構A、ロック機構B及び駐車ブレーキ連携機構Cは、上述のようにパネルリアカバー内部に配置されている。これにより、運転者の意図しない片ブレーキを防止して安全性を高めることができ、かつ操作性や組付け性に配慮したものでありながら、パネルリアカバー内部の空間を利用することで装置全体をコンパクトに設けることができ、省スペース化が可能となっている。
1 作業車両(トラクタ)
4 走行機体
16 クラッチペダル
17 左ブレーキペダル
18 右ブレーキペダル
19 連結解除ペダル
29 連繋部材(ワイヤ)
35 連結具(連結プレート)
41 ペダル部
42 ペダルアーム
43 回動軸
61 リンク部材(リンクプレート)
63 連繋部材側接続部(接続ピン)
76 支持軸
77 ペダル側接続部(長孔)
A 連結解除機構

Claims (3)

  1. 走行機体に支持され略前後方向に操作されるクラッチペダルと、
    左ブレーキペダル及び右ブレーキペダルと、
    前記左ブレーキペダル及び前記右ブレーキペダルを連結する連結位置と前記左ブレーキペダル及び前記右ブレーキペダルを独立に操作可能とする連結解除位置とに移動可能に設けられた連結具と、
    前記連結具を前記連結位置と前記連結解除位置の間で切換え可能な連結解除機構と、を備えた作業車両において、
    前記連結解除機構は、前記走行機体に支持される回動軸と、
    前記回動軸に上下回動自在に支持され、先端にペダル部が設けられた連結解除ペダルと、
    前記連結解除ペダルと前記連結具とを連繋する連繋部材と、を有し、
    前記ペダル部は、前記連結具が前記連結位置にあるときには、前記回動軸と略水平に配置されてなる、
    ことを特徴とする作業車両。
  2. 作業者が着座する運転席を備え、
    前記左ブレーキペダル及び前記右ブレーキペダルは、前記運転席の前右方にまとめて配置され、
    前記クラッチペダル及び前記ペダル部は、前記運転席の前左方にまとめて配置されてなる、
    請求項1に記載の作業車両。
  3. 前記連結解除機構は、走行機体に支持される支持軸と、
    前記支持軸に回動自在に設けられ、前記連結解除ペダルに接続するペダル側接続部及び前記連繋部材に接続する連繋部材側接続部を有するリンク部材と、を有し、
    前記支持軸から前記ペダル側接続部までの距離は、前記支持軸から前記連繋部材側接続部までの距離より短く設定されてなる、
    請求項1又は2に記載の作業車両。
JP2014230238A 2014-11-12 2014-11-12 作業車両 Active JP6374766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014230238A JP6374766B2 (ja) 2014-11-12 2014-11-12 作業車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014230238A JP6374766B2 (ja) 2014-11-12 2014-11-12 作業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016094050A true JP2016094050A (ja) 2016-05-26
JP6374766B2 JP6374766B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=56070031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014230238A Active JP6374766B2 (ja) 2014-11-12 2014-11-12 作業車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6374766B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108128291A (zh) * 2018-01-29 2018-06-08 江苏沃得农业机械有限公司 收割机脚刹锁紧装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57137567U (ja) * 1981-02-23 1982-08-27
JP2003295958A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Iseki & Co Ltd 乗用型作業車
JP2009190615A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Kubota Corp トラクタにおけるブレーキランプの点灯操作構造
JP2013141833A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd 作業車両のブレーキ操作具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57137567U (ja) * 1981-02-23 1982-08-27
JP2003295958A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Iseki & Co Ltd 乗用型作業車
JP2009190615A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Kubota Corp トラクタにおけるブレーキランプの点灯操作構造
JP2013141833A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd 作業車両のブレーキ操作具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108128291A (zh) * 2018-01-29 2018-06-08 江苏沃得农业机械有限公司 收割机脚刹锁紧装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6374766B2 (ja) 2018-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3195717A1 (en) Work vehicle
JP2017039339A (ja) 作業車輌
CN101297254A (zh) 行驶车辆的踏板构造
JP6374766B2 (ja) 作業車両
JP6374767B2 (ja) 作業車両
KR100825529B1 (ko) 작업차의 변속 조작 구조
JP5337113B2 (ja) トラクタ
JP6335840B2 (ja) 作業車
JP5858883B2 (ja) 作業車
JP6417193B2 (ja) 作業車両
EP2537722B1 (en) Parking lock mechanism and working vehicle
JP4445357B2 (ja) 走行車両のブレーキ操作装置
JPH10114261A (ja) 作業用走行車
JP4764437B2 (ja) トラクタのブレーキ操作機構
JP2011109993A (ja) 乗用型田植機
JP5764074B2 (ja) 作業車両のブレーキ操作具
JP2008137465A (ja) 作業車両
JP4673385B2 (ja) トラクタにおけるブレーキランプの点灯操作構造
JP6514029B2 (ja) 作業用走行車
JP2014082980A (ja) 乗用型走行車両における地上操作具
JP2021024293A (ja) 作業車両
JP2006230331A (ja) 乗用型走行車両における地上操作具の連係機構
JP4164063B2 (ja) 乗用型走行車両における操向ロック装置
JP2010195285A (ja) 作業車両
JP2020104695A (ja) 作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6374766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151