JP2016092347A - エッチング方法 - Google Patents

エッチング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016092347A
JP2016092347A JP2014228755A JP2014228755A JP2016092347A JP 2016092347 A JP2016092347 A JP 2016092347A JP 2014228755 A JP2014228755 A JP 2014228755A JP 2014228755 A JP2014228755 A JP 2014228755A JP 2016092347 A JP2016092347 A JP 2016092347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
etching
fluorine
gas
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014228755A
Other languages
English (en)
Inventor
飯田 英一
Hidekazu Iida
英一 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2014228755A priority Critical patent/JP2016092347A/ja
Priority to US14/933,259 priority patent/US9812292B2/en
Priority to KR1020150155640A priority patent/KR20160056282A/ko
Priority to CN201510767562.3A priority patent/CN105590837A/zh
Publication of JP2016092347A publication Critical patent/JP2016092347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02019Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • H01L21/30612Etching of AIIIBV compounds
    • H01L21/30621Vapour phase etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】被加工物に付着した水分を短時間で乾燥させると共に、フッ酸の生成を防止すること。【解決手段】フッ素系安定ガスをプラズマ化させて、被加工物(W)をドライエッチングするエッチング方法であり、チャンバー(11)内の圧力を負圧状態にして、不活性ガスをプラズマ化して被加工物に付着した水分を除去する工程と、水分を除去した後に、不活性ガスの代わりにフッ素系安定ガスを使用して、フッ素系安定ガスをプラズマ化して被加工物をドライエッチングする工程とを有する構成にした。【選択図】図2

Description

本発明は、フッ素系安定ガスをプラズマ化させて半導体ウエーハ等の被加工物をエッチングするエッチング方法に関する。
研削装置で半導体ウエーハ等の被加工物が研削されると、被加工物の被研削面に研削ダメージが残存し、被加工物の抗折強度を低下させる原因となっている。そこで、研削装置にエッチング装置を組み込んだ研削システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この研削システムは、被加工物の研削からエッチングまでの一連の動作を自動的に実施しており、研削後の被加工物をエッチング装置に搬入して、研削後に残った研削ダメージをプラズマエッチングによって鏡面加工することで、被加工物から研削ダメージを除去している。
特開2000−353676号公報
ところで、被加工物のエッチングには、SF、CF、NF等のフッ素系安定ガスがプラズマガスとして使用されるが、これらのフッ素系安定ガスが被加工物の表面に付着した水分と反応するとフッ酸(HF)が生成される。フッ酸は人体に危険性があると共に装置を腐食させるため、排ガス処理を行わなければならなかった。フッ酸の生成を防止するために、被加工物の洗浄後に十分に乾燥された状態でエッチング装置に搬入されるが、ドライエアーによるスピン乾燥では乾燥時間が長くなると共に、エッチング装置までの搬送中の湿気等によって被加工物に水分が付着する可能性があった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、被加工物に付着した水分を短時間で乾燥させると共に、フッ酸の生成を防止することができるエッチング方法を提供することを目的とする。
本発明のエッチング方法は、フッ素系安定ガスをプラズマ化させ被加工物をドライエッチングするエッチング方法であって、被加工物を収容したチャンバー内の圧力を負圧状態にさせ不活性ガスを供給させ、第1の加工条件で該不活性ガスをプラズマ化させ被加工物に付着する水分を除去する水分除去工程と、該水分除去工程の後、該不活性ガスを該フッ素系安定ガスに切換え該チャンバー内の負圧状態を維持し、第2の加工条件で該フッ素系安定ガスをプラズマ化させ被加工物をドライエッチングするエッチング工程と、からなる。
この構成によれば、水分が付着した被加工物がチャンバー内に搬入されても、プラズマ化した不活性ガスによって被加工物の水分が気相化されて短時間で被加工物が乾燥される。被加工物が乾燥した後に、プラズマ化したフッ素系安定ガスによって被加工物がドライエッチングされるため、ドライエッチング時にフッ酸が生成されることがない。よって、ドライエッチング前に被加工物に水分が付着することがなく、フッ酸の生成を効果的に防止してフッ酸の排ガスの処理を無くすことができる。また、チャンバー内で乾燥されるため、チャンバー内への搬入前の被加工物の乾燥処理を省略することができる。
本発明によれば、フッ素系安定ガスによるドライエッチング前に不活性ガスによって被加工物に付着した水分を乾燥させることで、乾燥時間を短縮できる共に、フッ酸の生成を防止することができる。
本実施の形態に係るエッチング装置の全体模式図である。 本実施の形態に係るエッチング方法の説明図である。
以下、添付図面を参照して、本実施の形態に係るエッチング方法について説明する。図1は、本実施の形態に係るエッチング装置の全体模式図である。なお、本実施の形態では、容量結合型プラズマ(CCP: Capacitive Coupled Plasma)のプラズマエッチング装置に本発明を適用した例について説明するが、誘導結合型プラズマ(ICP: Inductive Coupled Plasma)のプラズマエッチング装置やその他各種プラズマエッチング装置にも適用可能である。
図1に示すように、エッチング装置1は、チャンバー11内のエッチングガスをプラズマ化させて、研削後の被加工物Wに残存した研削ダメージをドライエッチングによって除去するように構成されている。被加工物Wは、略円板状に形成されたシリコン(Si)、ガリウム砒素(GaAs)等の半導体ウエーハであり、研削加工によって裏面61側が研削された後にエッチング装置1に搬入される。なお、本実施の形態では、被加工物Wとして半導体ウエーハを例示するが、被加工物Wは、半導体ウエーハに限らず、ドライエッチングの対象になれば、どのようなものでもよい。
ところで、エッチングガスとしては、六フッ化硫黄(SF)、四フッ化メタン(CF)、三フッ化窒素(NF)等のフッ素を含むフッ素系安定ガスが用いられる。この場合、被加工物Wに水分が付着していると、水とフッ素が反応してフッ酸(HF)が生成されてしまい装置を腐食させる原因となる。このため、被加工物Wを完全に乾燥させた状態でエッチング装置1に搬入することが好ましい。一般に、研削後の被加工物Wは、洗浄後にスピン乾燥された状態でエッチング装置1に搬送されるが、搬送中に水分が付着しないように乾燥エアを噴き付けながら搬送しなければならない。
そこで、本実施の形態に係るエッチング装置1では、チャンバー11内でドライエッチングを実施する前に、水に反応し難い不活性ガスをプラズマ化して、被加工物Wを短時間で乾燥させるようにしている。これにより、水分が付着した状態で被加工物Wをエッチング装置1に搬入させることができ、さらにスピン乾燥よりも短時間で乾燥させることができる。また、チャンバー11内で被加工物Wの乾燥とドライエッチングが連続して実施されるため、乾燥後に被加工物Wに水分が付着することがなく、ドライエッチング時にフッ酸の発生を効果的に防止することが可能になっている。
エッチング装置1のチャンバー11の側壁12には、被加工物Wの搬入及び搬出用に搬入出口13が形成されている。側壁12の外壁面には、搬入出口13を開閉するようにシャッター機構21が取り付けられている。シャッター機構21は、シリンダ22の上端にシャッター23が連結されており、シリンダ22によってチャンバー11が外壁面に沿って昇降されることで搬入出口13が開閉される。搬入出口13がシャッター23によって閉じられると、チャンバー11内に密閉空間が形成される。また、チャンバー11内には、電界を形成する下部電極ユニット31と上部電極ユニット41とが上下方向で対向して配設されている。
下部電極ユニット31は、チャンバー11の底壁14を貫通する導電性の支柱部32の上端に設けられている。下部電極ユニット31は、導電性の保持テーブル33の上面に、ポーラス材で形成された円板状の保持板34を取り付けて構成されている。保持板34は、保持テーブル33及び支柱部32内の吸引路35を通じて吸引源36に接続されており、保持板34に生じる負圧によって被加工物Wが吸引保持される。また、下部電極ユニット31内には、冷却部37から送り出された冷媒が通る冷却路38が形成されている。エッチング時には、保持テーブル33に発生する熱が冷媒に伝達されて異常な温度上昇が抑えられている。
上部電極ユニット41は、チャンバー11の上壁15を貫通する導電性の支柱部42の下端に設けられている。上部電極ユニット41は、チャンバー11内にエッチングガスを導入する導電性の噴出テーブル43の下面に、ポーラス材で形成された円板状の拡散板材44を取り付けて構成される。拡散板材44は、噴出テーブル43及び支柱部42内の流路45を通じてフッ素系安定ガス源46及び不活性ガス源47に接続されている。フッ素系安定ガス源46及び不活性ガス源47に向かう管路の途中には切換バルブ48が設けられており、切換バルブ48によってガスの供給元が切換可能に構成されている。
チャンバー11内には、フッ素系安定ガス源46から上記したフッ素系安定ガスが供給され、不活性ガス源47から不活性ガスとして、アルゴン(Ar)、ヘリウム(He)、窒素(N)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)が供給される。また、支柱部42の上端側は、チャンバー11から上方に突出しており、チャンバー11の上壁15に設けられたボールねじ式の昇降駆動機構49に連結されている。この昇降駆動機構49が駆動されることで、上部電極ユニット41が下部電極ユニット31に対して離反又は接近され、保持テーブル33上の被加工物Wに対して噴出テーブル43の高さが適切な位置に調整される。
下部電極ユニット31が高周波電源51に接続され、上部電極ユニット41が接地されている。下部電極ユニット31及び上部電極ユニット41の間で高周波電圧が印加されることで、フッ素系安定ガス及び不活性ガスがプラズマ化される。さらに、チャンバー11には、保持テーブル33の下方に排出口53が形成されており、排出口53にはホースを介して減圧部54が接続されている。減圧部54は、いわゆるターボ分子ポンプ(TMP)であり、減圧部54によってチャンバー11内のエアやプラズマガスが吸引されることで、チャンバー11内が負圧状態になるまで減圧される。
このように構成されたエッチング装置1では、チャンバー11内が負圧にされた状態で、上部電極ユニット41から被加工物Wに向けて不活性ガスが噴射される。この状態で、上部電極ユニット41及び下部電極ユニット31間に高周波電圧が印加されることで不活性ガスがプラズマ化される。プラズマ化した不活性ガスによって被加工物Wに付着した水分が気相化して被加工物Wが乾燥される。続いて、乾燥後の被加工物Wに向けて不活性ガスの代わりにフッ素系安定ガスが噴射され、不活性ガスと同様にフッ素系安定ガスがプラズマ化されて被加工物Wがエッチングされる。
以下、図2を参照して、エッチング装置によるエッチング方法について説明する。図2は、本実施の形態に係るエッチング方法の説明図である。なお、図2Aは水分除去工程を示し、図2Bはエッチング工程を示している。また、本実施の形態に係るエッチング方法は一例に過ぎず、適宜変更が可能である。
図2Aに示すように、水分除去工程では、研削後の被加工物Wは洗浄された後にチャンバー11まで搬送され、水分が付着した状態で搬入出口13からチャンバー11内に搬入される。被加工物Wは裏面61側を上方に向けて保持テーブル33上に保持され、裏面61に付着した水分によって液相Lが形成されている。水分除去工程では、切換バルブ48によってガスの供給元が不活性ガス源47に調節されており、フッ素系安定ガス源46からのガスの供給が遮断されている。シャッター23が閉じられてチャンバー11内に密閉空間が形成されると、上部電極ユニット41が下部電極ユニット31に近づけられて電極間距離が調整される。
そして、チャンバー11内の圧力が負圧状態になるまで真空排気されて、負圧状態を維持したままで上部電極ユニット41から被加工物Wに向けて不活性ガスとしてアルゴンガス(Ar)が噴射される。このとき、拡散板材44を介して不活性ガスが噴射されるため、被加工物Wの裏面61に対して一様に不活性ガスが噴き付けられる。不活性ガスが噴射された状態で、上部電極ユニット41と下部電極ユニット31との間で高周波電圧が印加されて不活性ガスがプラズマ化(イオン化)される。プラズマ化した不活性ガスによって被加工物Wに付着した水分が気相化されて被加工物Wが乾燥される。
プラズマ化した不活性ガスは、被加工物Wに付着した水分と反応することなく、水分に向かって電子衝突して水素と酸素に分解させて気相化させるため、チャンバー11内に水蒸気や湿気が残ることがない。よって、ドライエアーによるスピン乾燥と比較して被加工物Wを短時間で良好に乾燥させることができる。
なお、水分除去工程では、例えば、以下の第1の加工条件で被加工物Wの乾燥が実施される。第1の加工条件は下記の内容に限定されるものではなく、装置性能、エッチング対象、ガス種等に応じて適宜変更が可能である。
<第1の加工条件>
ガス種:Ar
高周波周波数:2.0−13.56MHz
高周波電力:500−3000W
チャンバー内圧力: 5pa−500Pa
乾燥時間:5−30s
図2Bに示すように、水分除去工程の後にはエッチング工程が実施される。エッチング工程では、切換バルブ48によってガスの供給元が不活性ガス源47からフッ素系安定ガス源46に切換えられ、フッ素系安定ガス源46からのガスの供給が解放され、不活性ガス源47からのガスの供給が遮断される。また、チャンバー11内の圧力が負圧状態に維持されたままで上部電極ユニット41から被加工物Wに向けてフッ素系安定ガスとして六フッ化硫黄(SF)が噴射される。このとき、拡散板材44を介してフッ素系安定ガスが噴射されるため、乾燥後の被加工物Wの裏面61に対して一様にフッ素系安定ガスが噴き付けられる。
フッ素系安定ガスが噴射された状態で、上部電極ユニット41と下部電極ユニット31との間で高周波電圧が印加されてフッ素系安定ガスがプラズマ化(ラジカル化)される。プラズマ化したフッ素系安定ガスによって被加工物Wの裏面61がラジカル連鎖反応によってドライエッチング(等方性エッチング)され、被加工物Wから研削ダメージが除去されて抗折強度が向上される。このとき、被加工物Wが完全に乾燥されているため、フッ素系安定ガスが水分と反応することがなく、エッチング工程中にフッ酸(HF)が生成されることがない。よって、チャンバー11にフッ酸の排気処理の設備を設ける必要がない。
なお、エッチング工程では、例えば、以下の第2の加工条件で被加工物Wのエッチングが実施される。第2の加工条件は下記の内容に限定されるものではなく、装置性能、エッチング対象、ガス種等に応じて適宜変更が可能である。
<第2の加工条件>
ガス種:SF
高周波周波数:13.56MHz
高周波電力:1000−5000W
チャンバー内圧力:50−300Pa
処理時間:30−180s
被加工物Wのドライエッチングが完了すると、上部電極ユニット41と下部電極ユニット31との間の高周波電圧の印加が停止され、切換バルブ48が閉じられてフッ素系安定ガス源46からのガス供給が遮断される。そして、シャッター23が開かれてチャンバー11内が外部に開放されて、搬入出口13からチャンバー11内の被加工物Wが搬出される。このようにして、本実施の形態に係るエッチング装置1では、チャンバー11内で被加工物Wの水分除去工程とエッチング工程が連続的に実施されるため、被加工物Wに水分を付着させたままチャンバー11内に搬入させることができる。
なお、本実施の形態では、排出口53から不活性ガス及びフッ素系安定ガスを排出してもよいし、排出されたガスを不活性ガス源47及びフッ素系安定ガス源46に戻して再利用するようにしてもよい。不活性ガス及びフッ素系安定ガスを循環させることで、プラズマ化されなかったガスを有効利用することができる。また、本実施の形態では、上部電極ユニット41と下部電極ユニット31の電極間距離が、水分除去工程とエッチング工程とで可変されてもよい。
以上のように、本実施の形態に係るエッチング方法では、水分が付着した被加工物Wがチャンバー11内に搬入されても、プラズマ化した不活性ガスによって被加工物Wの水分が気相化されて短時間で被加工物が乾燥される。被加工物が乾燥した後に、プラズマ化したフッ素系安定ガスによって被加工物Wがドライエッチングされるため、ドライエッチング時にフッ酸が生成されることがない。よって、ドライエッチング前に被加工物Wに水分が付着することがなく、フッ酸の生成を効果的に防止してフッ酸の排ガスの処理を無くすことができる。また、チャンバー11内で乾燥されるため、チャンバー11内への搬入前の被加工物の乾燥処理を省略することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。上記実施の形態において、添付図面に図示されている大きさや形状などについては、これに限定されず、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更することが可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。
例えば、上記した実施の形態においては、研削後の被加工物Wをエッチングする方法について説明したが、この構成に限定されない。例えば、切削ブレード等で分割後の被加工物Wをエッチングすることも可能である。このような場合においても、不活性ガスをプラズマ化して切削水を気相化して除去した後に、フッ素系安定ガスをプラズマ化して切削ダメージをドライエッチングによって除去してもよい。
また、上記した実施の形態においては、水分除去工程で、被加工物Wに付着した水分を水素と酸素に分解させる構成にしたが、この構成に限定されない。水分除去工程では、被加工物Wに付着した水分を除去可能であれば、どのように気相化させてもよい。
以上説明したように、本発明は、被加工物に付着した水分を短時間で乾燥させると共に、フッ酸の生成を防止することができるという効果を有し、特に、フッ素系安定ガスをプラズマ化させて半導体ウエーハ等の被加工物をエッチングするエッチング方法に有用である。
1 エッチング装置
11 チャンバー
31 下部電極ユニット
41 上部電極ユニット
46 フッ素系安定ガス源
47 不活性ガス源
48 切換バルブ
51 高周波電源
54 減圧部
W 被加工物

Claims (1)

  1. フッ素系安定ガスをプラズマ化させ被加工物をドライエッチングするエッチング方法であって、
    被加工物を収容したチャンバー内の圧力を負圧状態にさせ不活性ガスを供給させ、第1の加工条件で該不活性ガスをプラズマ化させ被加工物に付着する水分を除去する水分除去工程と、
    該水分除去工程の後、該不活性ガスを該フッ素系安定ガスに切換え該チャンバー内の負圧状態を維持し、第2の加工条件で該フッ素系安定ガスをプラズマ化させ被加工物をドライエッチングするエッチング工程と、からなるエッチング方法。
JP2014228755A 2014-11-11 2014-11-11 エッチング方法 Pending JP2016092347A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014228755A JP2016092347A (ja) 2014-11-11 2014-11-11 エッチング方法
US14/933,259 US9812292B2 (en) 2014-11-11 2015-11-05 Etching method
KR1020150155640A KR20160056282A (ko) 2014-11-11 2015-11-06 에칭 방법
CN201510767562.3A CN105590837A (zh) 2014-11-11 2015-11-11 蚀刻方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014228755A JP2016092347A (ja) 2014-11-11 2014-11-11 エッチング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016092347A true JP2016092347A (ja) 2016-05-23

Family

ID=55930318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014228755A Pending JP2016092347A (ja) 2014-11-11 2014-11-11 エッチング方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9812292B2 (ja)
JP (1) JP2016092347A (ja)
KR (1) KR20160056282A (ja)
CN (1) CN105590837A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108597990A (zh) * 2018-05-29 2018-09-28 侯玉闯 一种半导体晶圆前处理工艺

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018133505A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 株式会社ディスコ プラズマエッチング方法
KR20210084058A (ko) * 2019-12-27 2021-07-07 삼성전자주식회사 기판 이송 장치 및 이를 이용한 기판 이송 시스템

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61224326A (ja) * 1985-03-28 1986-10-06 Daikin Ind Ltd シリコン基板の表面損傷の除去法
JPH06216087A (ja) * 1992-11-24 1994-08-05 Applied Materials Inc 半導体デバイスプロセスにおける粒子汚染の低減方法
JPH06349791A (ja) * 1993-06-11 1994-12-22 Kawasaki Steel Corp 薄膜形成方法
JPH1098019A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Kawasaki Steel Corp 表面清浄化方法
JPH11135475A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Sharp Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5043299B1 (en) * 1989-12-01 1997-02-25 Applied Materials Inc Process for selective deposition of tungsten on semiconductor wafer
JPH09148255A (ja) * 1995-11-27 1997-06-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 反応容器内のクリーニング方法
JPH11233626A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6153530A (en) * 1999-03-16 2000-11-28 Applied Materials, Inc. Post-etch treatment of plasma-etched feature surfaces to prevent corrosion
JP2000353676A (ja) 1999-06-14 2000-12-19 Disco Abrasive Syst Ltd 研削システム
US6927178B2 (en) * 2002-07-11 2005-08-09 Applied Materials, Inc. Nitrogen-free dielectric anti-reflective coating and hardmask
US20060183654A1 (en) * 2005-02-14 2006-08-17 Small Robert J Semiconductor cleaning using ionic liquids
US9054206B2 (en) * 2007-08-17 2015-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8030147B2 (en) * 2007-09-14 2011-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing thin film transistor and display device including the thin film transistor
KR20130089084A (ko) * 2012-02-01 2013-08-09 삼성전자주식회사 기판 처리 장치 및 이를 이용한 반응 가스 제거 방법
JP2013229013A (ja) * 2012-03-29 2013-11-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アレイコントローラ及びストレージシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61224326A (ja) * 1985-03-28 1986-10-06 Daikin Ind Ltd シリコン基板の表面損傷の除去法
JPH06216087A (ja) * 1992-11-24 1994-08-05 Applied Materials Inc 半導体デバイスプロセスにおける粒子汚染の低減方法
JPH06349791A (ja) * 1993-06-11 1994-12-22 Kawasaki Steel Corp 薄膜形成方法
JPH1098019A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Kawasaki Steel Corp 表面清浄化方法
JPH11135475A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Sharp Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108597990A (zh) * 2018-05-29 2018-09-28 侯玉闯 一种半导体晶圆前处理工艺

Also Published As

Publication number Publication date
CN105590837A (zh) 2016-05-18
KR20160056282A (ko) 2016-05-19
US9812292B2 (en) 2017-11-07
US20160260624A1 (en) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102364950B1 (ko) 진공 배기 방법 및 진공 처리 장치
US11609491B2 (en) Reflective mask cleaning apparatus and reflective mask cleaning method
KR101720670B1 (ko) 기판 처리 장치 및 그 클리닝 방법 및 프로그램을 기록한 기록매체
US5423918A (en) Method for reducing particulate contamination during plasma processing of semiconductor devices
KR102289801B1 (ko) 파티클 발생 억제 방법 및 진공 장치
WO2014046083A1 (ja) プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
JP7345334B2 (ja) エッチング方法及び基板処理システム
JP2016092347A (ja) エッチング方法
KR20180057534A (ko) 감압 처리 장치
JP2016100343A (ja) エッチング方法
JP5674162B2 (ja) アッシング方法
JP6495086B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2016072375A (ja) プラズマエッチング装置
JP2017112237A (ja) 減圧処理装置
JP6956696B2 (ja) パーティクル発生抑制方法及び真空装置
JP2017199851A (ja) 減圧処理装置
JP2004055931A (ja) 局所ドライエッチング方法
JPH02143418A (ja) 薄膜形成装置
JP6165518B2 (ja) プラズマ処理方法および真空処理装置
JP5475302B2 (ja) レジスト剥離装置およびレジスト剥離方法
JP7232135B2 (ja) ドライエッチング方法及びデバイスの製造方法
JP2017092157A (ja) プラズマ処理装置部品のクリーニング方法及びクリーニング装置
CN115332038A (zh) 晶圆用静电吸盘的清洁方法
JP2022057019A (ja) プラズマ処理装置、およびプラズマ処理方法
JP2022147049A (ja) プラズマ処理装置の検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190305