JP2016090967A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016090967A
JP2016090967A JP2014228935A JP2014228935A JP2016090967A JP 2016090967 A JP2016090967 A JP 2016090967A JP 2014228935 A JP2014228935 A JP 2014228935A JP 2014228935 A JP2014228935 A JP 2014228935A JP 2016090967 A JP2016090967 A JP 2016090967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
value
developer
sealing sheet
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014228935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6444142B2 (ja
Inventor
貴之 金澤
Takayuki Kanazawa
貴之 金澤
並木 貴之
Takayuki Namiki
貴之 並木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014228935A priority Critical patent/JP6444142B2/ja
Priority to US14/935,293 priority patent/US9563148B2/en
Publication of JP2016090967A publication Critical patent/JP2016090967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6444142B2 publication Critical patent/JP6444142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • G03G15/086Detection or control means for the developer level the level being measured by electro-magnetic means

Abstract

【課題】封止シートが劣化しても、現像剤量の検知精度を向上させることができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】現像剤を収容する収容室と、第1の電極と第2の電極との間に配置され、かつ、前記収容室の内部に配置される複数のシート部材と、前記第1の電極と前記第2の電極との間の静電容量に関連する出力値を検出する検出部と、前記複数のシート部材のいずれか一方の劣化度と前記出力値とに基づいて、現像剤量を検出する画像形成装置を構成した。
【選択図】 図8

Description

本発明は、複合機等の画像形成装置に関する。
ここで画像形成装置とは、電子写真画像形成プロセスを用いて記録媒体に画像を形成するもので、例えば電子写真複写機、電子写真プリンターが含まれる。
また現像装置とは画像形成装置内に配置された現像剤、現像剤収容部、現像剤担持部材等を一体化し、静電像から現像剤像を現像するユニットを指す。
特許文献1には、トナー撹拌手段の回転によって周期的に変動する複数の電極間の静電容量の変動幅に基づきトナー撹拌手段の異常を検知する画像形成装置が開示される。
特許文献2には、トナーの収容室の内部のトナーが減少する過程で、静電容量の変動幅が小→大→小となる場合はトナー残量が小となる場合であり、この現象が検知されると、トナーの残量を算出する基準値を再設定する画像形成装置が開示される。
特許文献3には、トナーの収容室と現像室との開口を封止する封止シートが撹拌部材に取り付けられ、現像装置の使用時に封止シートが開口から剥ぎ取られた後に、封止シートが撹拌部材と共に回転するトナーカートリッジが開示される。その後、この封止シートは、撹拌シートと共に回転することで撹拌シートと同様に現像剤を撹拌することもできると考えられる。
特開2001−242690号公報 特開2007−233103号公報 特開平8−292634号公報
特許文献1乃至3の技術がある状況の中で、静電容量の検知により現像剤の残量を検知する構成に、まだ課題が残る。例えば、特許文献3の場合に、画像形成装置が高温環境の下で長期間連続してプリント動作される等の過酷な使用環境下で、装置本体に装着されるトナーの収容室の内部の封止シートが劣化することがあった。
そして、封止シート(シート部材)は、劣化によりヤング率が低下して(コシを失って)、撹拌軸に巻き付くような塑性変形する(以後、この劣化状態をへたりと呼ぶ)。この場合に、封止シートが撹拌軸や撹拌部材を覆ってしまい、封止シートの内側にトナーが入り難くなり、その分、トナーのかさ密度が低下する。その結果、実際のトナー残量に比べて、現像剤の静電容量が低く検出されることがあった。
本発明は、上記実情に鑑み、シート部材が劣化しても、現像剤量の検知精度を向上させることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、現像剤を収容する収容室と、第1の電極と第2の電極との間に配置され、かつ、前記収容室の内部に配置される複数のシート部材と、前記第1の電極と前記第2の電極との間の静電容量に関連する出力値を検出する検出部と、前記複数のシート部材のいずれか一方の劣化度と前記出力値とに基づいて、現像剤量を検出することを特徴とする。
本発明によれば、シート部材が劣化しても、現像剤量の検知精度が向上する。
画像形成装置の断面図である。 封止シートの開封前の収容室の断面図等である。 カートリッジが装置本体に装着されたときのトナー量の検知回路を示す構成図である。 撹拌シートと封止シートとが一枚の系のカートリッジの断面図等である。 静電容量平均値とトナー量との関係を示すグラフ等である。 封止シートの劣化に伴うカートリッジの変化を示す断面図等である。 封止シートが新品、少し劣化、劣化の各々の場合の静電容量検出値と時間との関係を示すグラフである。 制御部の制御工程を示すフローチャートである。 実施例2に係る、封止シートが新品、少し劣化、劣化の各々の場合の静電容量検出値と時間との関係を示すグラフである。 制御部の制御工程を示すフローチャートである。 実施例3に係るカートリッジの断面図等である。
以下、図面を参照して、この発明を実施するための形態を実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対位置等は、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるから、特に特定的な記載が無い限りは、発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。なお、後の実施例の構成に関して、前の実施例と同一の構成に関しては前の実施例と同一の符号を付して、前の実施例中の説明が援用されるものとする。
図1は、画像形成装置100の断面図である。図1に示されるように、画像形成装置100は、装置本体Aと、装置本体Aに装着されるカートリッジBと、を備える。装置本体Aのシートカセット131から搬送ローラ(不図示)によって紙等のシートPを搬送し、このシート搬送と同期して、感光体ドラム1を帯電手段である帯電ローラ2によって帯電した後、露光装置3から選択的な露光をして静電像を形成する。
磁性一成分現像剤T(以後トナーと称す)は収容室4から回転部材5の撹拌シート51aによって、現像室6に供給され、内部に搬送部材であるマグネットローラ7を配置した中空の現像スリーブ8(以下現像スリーブと呼ぶ)表面に担持される。更に現像ブレード9により現像スリーブ8の表面に所望の量を薄層担持される。尚、感光体ドラム1は転写終了後、弾性を有するクリーニングブレード10によってクリーニングされる。
次に、現像スリーブ8に現像バイアスを印加する事によって、静電像に応じて現像剤を供給し感光体ドラム1上に現像剤像を現像する。この像を転写ローラ11へのバイアス電圧印加によって同期されたシートSに転写する。シートSは定着装置12へ搬送され画像定着し、排出ローラ(不図示)によって装置上部の排出部132に排出される。
回転部材5は、収容室4内の長手方向に回転可能に配置された回転軸52に、可撓性を持つ撹拌シート51aの一端を貼付した構成となる。回転部材5は印刷動作に伴って、動作する。その作用として、撹拌シート51aの回転によって、収容室4から現像室6へ適量のトナーを搬送することと、収容室4の内のトナーかさ密度の安定化が挙げられる。
トナーのかさ密度に関しては、しばらく画像形成装置を使わない状態(例えば、電源OFF後数時間経過した後)であると、トナーが沈降し、適正な循環や静電容量の検知結果が得られなくなることがある。撹拌シート51aの材質として例えば、数百μm程度の厚みのポリエチレンテレフタレート(PET)等の可撓性を有する材料を用いている。また、ポリカーボネイト(PC)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)等の可撓性を有する材料を用いても良い。
図2(a)は、封止シート51bの開封前の収容室4の断面図である。カートリッジBが新品のときには、カートリッジBは、現像剤を収容する収容室4と現像室6とは封止シート51bによって分離されている。こうすることで、新品時においては、カートリッジBの内部のパーツがトナーの付着の無い清浄な状態に保ち、輸送時のトナー漏れを防止する。
図2(b)は、封止シート51bを開封した後のカートリッジBの断面図である。収容室4の内部には、『シート部材』としての撹拌シート51aと封止シート51bが配置される。すなわち、回転部材5は、回転軸52と、回転軸52に取付けられる『撹拌部材』としての撹拌シート51a(シート)と、『封止部材』としての封止シート51b(シート)と、を有する。撹拌シート51aは、現像剤を撹拌するためのシートである。封止シート51bは、撹拌シート51aよりも剛性が小さい部材であり、収容室4の開口20aから現像剤が漏出しないように封止する。
カートリッジBが使用開始されるときには、回転軸52が回転されて、封止シート51bが剥離方向Lに回転しながら回転軸52に巻き取られて開封される。封止シート51bが取り除かれて、収容室4の内部のトナーが現像室6に搬送される。封止シート51bは、開口20aが開封された後は、撹拌シート51aと共に回転して、撹拌シート51aを補助するように収容室4の内部の現像剤を撹拌する。
本実施例では、安価な構成とするために、回転軸52が撹拌シート51aを回転させる機能を有すると共に封止シート51bを巻き取る機能を有する。こうすることで、封止シート51bを巻き取る巻取り軸を別途設ける必要がないようになっている。新品の状態では、撹拌シート51aと封止シート51bの位相は、60°ズレるように設定されている。
これは、図2(a)にて、回転軸52の表面の取付面に沿ってぴんと張られた撹拌シート51aと回転軸52の表面の取付面に沿ってぴんと張られた封止シート51bとで形成される角度が60°の関係になることに起因する(図2(c)参照)。回転軸52が六角形であることに起因する。なお、回転軸52は必ずしも六角形に限定されなくても良い。封止シート51bも、撹拌シート51aと同様に、可撓性を有する部材で形成されて回転軸52に一端部が貼付されている。
封止シート51bの材質として例えば、数十μm程度の厚みのポリエチレンテレフタレート(PET)等の可撓性を有する材料を用いている。また、ポリカーボネイト(PC)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)等の可撓性を有する材料を用いても良い。封止シート51bは、撹拌シート51aに比べ薄い材質を用いることで、低コスト化を図ることができる。
図2(b)の状態で、カートリッジBの内部の現像剤量(現像剤残量)を検知する構成に関して説明する。収容室4の天井には電極41が取付けられ、収容室4の床面には電極42が取付けられる。これらの電極41と電極42とは、静電容量を検知するために用いられる。電極41、42は、プレート状の板金で形成され、2枚の面が対向するように配置され、カートリッジBの長手方向に延びる。
電極41と電極42との間の静電容量Cは、電極41、42の面積A、電極41と電極42との間の距離d、電極41と電極42との間の比誘電率Kεから、C=Kε×A/dと導出される。比誘電率Kεは、電極41と電極42との間のトナー量に応じて変化する値である。電極41と電極42との間のトナーの割合が、多いときにはKεは大きくなり、少ないときにはKεは小さくなることから、トナー量(トナー残量)と静電容量が関係付けられる。
尚、長期不使用時のトナーのかさ密度を安定化させて静電容量を検出する観点で、撹拌シート51a、封止シート51bは、『第1の電極』としての第1電極41と『第2の電極』としての第2電極42との間の位置に配置される。
図3は、カートリッジBが装置本体Aに装着されたときのトナー量の検知回路を示す構成図である。装置本体AとカートリッジBとの間には、電気接点(不図示)が設けられる。そして、カートリッジBが装置本体Aに装着された際に、前述の電気接点を通じて、カートリッジBの電極41、42(板金で形成される)が装置本体Aの内部の静電容量検出部15が電気的に接続される。『検出部』としての静電容量検出部15は、第1電極41と第2電極42との間の静電容量に関連する出力値を検出する。静電容量検出部15は、コントローラ50の基板の一部であって半導体であり、電極41と電極42との間に流れる電流を計測して電流と電圧により両極間の静電容量を検出する。
電極41(第1電極)には電源14から直流と交流成分を重畳した現像剤量検知バイアスが印加される。その際に電極42(第2電極)に電荷が誘起され、静電容量検出部15に流れる電流を検知することによって電極41と電極42との間の静電容量を測定することができる。
静電容量検出部15には、演算部16、制御部18、現像剤量表示装置19が順に接続される。また、静電容量検出部15には、メモリ17、現像剤量算出テーブル20が順に接続される。さらに、演算部16とメモリ17が接続され、制御部18がメモリ17と現像剤量算出テーブル20とを接続する線の間に接続される。メモリ17は、任意の現像剤量において、封止シート51bが劣化するに従って静電容量検出部15の出力値が低下する特徴を有する、封止シート51bの劣化度毎の静電容量の出力値と現像剤量との関係に関する情報を有する(詳しくは後述する)。演算部16は、メモリ17の情報と静電容量検出部15の出力値に基づいて、現像剤量を検出する。
前述の演算部16では、静電容量検出部15で検出された印加電圧の実効値Ve、印加電流の実効値Ie、周波数fに基づいて、静電容量C=Ie/(2πfVe)を求める。この値を「静電容量検出値」と呼び、予測されるカートリッジBの内部のトナー量を算出すために利用する。なお、これ以後の説明にて、便宜上、前述した演算部16、メモリ17、現像剤量算出テーブル20、制御部18、を総称してコントローラ50という場合がある。
(静電容量平均値の算出)
図4(d)は、静電容量検出中のカートリッジBの断面図である。図4(e)は、図4(d)のときの静電容量検出値を示すグラフである。図4(e)に示すように静電容量検出値をみると、一定の周期で増減していることが分かる。これは、撹拌シート51aの動きに伴って電極41と電極42との間のトナーのかさ密度が、変化するためである。
簡単のために、シートが一枚の系で説明する。図4(a)(b)は、回転部材5の撹拌シート51aと封止シート51bとが一枚の系のカートリッジBの断面図である。図4(a)のように、回転部材5がトナーを持ち上げ終えた状態では、静電容量に寄与する領域(斜線部)でのトナーのかさ密度は小さくなり、小さな静電容量を取る。
一方で図4(b)のように、回転部材5がトナーを持ち上げる途中の状態では、静電容量に寄与する領域(斜線部)外のトナーは沈降し、回転部材5によって静電容量に寄与する領域(斜線部)へ、トナーが押しこまれる。そのため、トナーのかさ密度は大きくなり、大きな静電容量を取る。以上のように撹拌周期で静電容量は変動する。
シートが一枚の系では図4(c)のように、撹拌シートの位相に対応したピークを持った静電容量検出値を取る。シートが二枚の系では図4(e)のように、撹拌シート51aと封止シート51bのそれぞれのシートに対応したピークを持つ。
図4(e)の静電容量検出値をそのまま採用すると撹拌周期のばらつきが計上されるため、更なる高精度化を行うために、本実施例では回転部材5の回転周期(3秒/1周)で得られた検出値に対して平均化処理を行う。つまり、静電容量検出値は、10msec毎にサンプリングを行い、それを3秒間繰り返す。そこで得られた300点の検出値を平均化することで平均値(以後、「静電容量平均値」と呼ぶ。)を得る。
図5(a)は、静電容量平均値[pF]とトナー量[g]との関係を示すグラフである。ここでは、静電容量平均値といった出力平均値を用いて、トナー量と対応づけることで、安定した静電容量平均値とトナー量との対応を取ることができる。
図5(b)は、静電容量検出値[pF]と時間[t]との関係を示すグラフである。回転部材5が回転する周期で静電容量検出値が変化している。この静電容量検出値が所定時間で変化する静電容量を検出して、それを平均化処理して、ここでは静電容量検出値として15pFを得た。また、このときのトナー量が50gであった。こうしたデータをプロットしたのが図5(a)に相当する。
制御部18は、図5(a)のような静電容量平均値とトナー量との関係を示すテーブルに基づいて、トナー量を算出して、装置本体Aの現像剤量表示装置19に表示する。ここでは、以下に説明するように更に精細な制御を行う。
次に封止シート51bの劣化に対する構成を説明する。近年、プリンターの長寿命化、高耐久化が求められてきているが、高温下で長期間連続でプリント動作をする等の過酷な使用環境下において印刷動作を行うことで、撹拌シート51aに比べて、薄膜化された封止シート51bが劣化することがあった。
図6は、封止シート51bの劣化に伴うカートリッジBの変化を示す断面図である。図6(a)は新品の状態であり、図6(b)は少し劣化した状態であり、図6(c)は劣化した状態である。図6(d)は、図6(a)〜(c)の状態と対応する静電容量平均値とトナー量との関係を示すグラフである。図6(a)→図6(b)→図6(c)のように、封止シート51bは、劣化するに従って、ヤング率が低下すると共に回転軸52に巻きつくような塑性変形をする。
このような場合、図6(b)(c)のように、回転軸52の周囲を覆うように封止シート51bが変形する。封止シート51bが劣化するに従い、黒矢印部のようにトナーの往来が阻害されるようになり、網点部のように封止シート51bの内側にトナーが入りにくくなる。そうなると、その分、電極41と電極42との間のトナーかさ密度は低下する。その結果、図6(d)のように、封止シート51bが劣化するに従い、実際のトナー量に比べ、静電容量が低く検出されるようになる。
図7は、封止シート51bが新品、少し劣化、劣化の各々の場合の静電容量検出値と時間との関係を示すグラフである。前述の理由から、ここでは、静電容量検出値のプロファイルを解析することで、封止シート51bの劣化状態(へたり状態)を予測し、静電容量出力値とトナー量との対応を選択することを試みる。静電容量検出値のプロファイルは、封止シート51bの劣化に従い変化する。
封止シート51bが新品のときには、撹拌シート51aと封止シート51bとは貼付位置の位相が異なり、撹拌シート51aがトナーを押し上げてから60°後に、封止シート51bがトナーを押し上げる。これを反映して、封止シート51bが新品のときの静電容量プロファイルは、0°に相当する位置と60°に相当する位置に、2つのピークを有する。ここで0°のピークが撹拌シート51aのピークに対応し、60°のピークが封止シート51bのピークに対応する。
新品のときのグラフを分析する。時間T0(この時間を仮に0msecとする)が撹拌シート51aの回転による静電容量検出値のピークであり、時間T1(この時間を仮に500msecとする)が封止シート51bの回転による静電容量検出値のピークである。従って、新品のときの静電容量検出値の位相時間差は△T1(この時間が500msecとなる)となる。
封止シート51bが少し劣化したときには、封止シート51bのピークに対応する60°のピークが90°の位置へシフトする。すなわち、封止シート51bのピーク時間は、新品のときにT1(この時間を仮に500msecとする)であったのが、少し劣化したときにT2(この時間を仮に750msecとする)になっている。これにより撹拌シート51aと封止シート51bの位相時間差は、△T1(この時間が500msecとなる)から△T2(この時間が750msecとなる)に変化する。この状態では、封止シート51bが丸まるため、図6(b)の丸囲み部のように押し上げのピークになるポイントが変化し、新品時より遅れてトナーを押し上げる。
封止シート51bが更に劣化したときには、封止シート51bのピークに対応する120°程度ずれた位置にシフトする。すなわち、封止シート51bのピーク時間は、新品のときにT1(この時間を仮に500msecとする)であったのが、劣化したときにT3(この時間を仮に1000msecとする)になっている。これにより撹拌シート51aと封止シート51bの位相時間差は、△T1(この時間が500msecとなる)から△T3(この時間が1000msecとなる)に変化する。以上のように封止シート51bの劣化と共に両方の極大値の位相時間差△Tは広がり、位相時間差△Tから劣化の状態を見積もることができる。
なお、時間T0=0msecの場合に、時間T1=500msec、時間T2=750msec、時間T3=1000msecとする理由は、以下の計算による。すなわち、図7の正弦波は、周期が3秒であり、換算すると3000msecとなる。そして、位相が60°ズレる場合には、3000msec×60°/360°=500msecとなる。位相が90°ズレる場合には、3000msec×90°/360°=750msecとなる。位相が120°ズレる場合には、3000msec×120°/360°=1000msecとなる。
そして、△T1=T1−T0=500msec、△T2=T2−T0=750msec、△T3=T3−T0=1000msec、となる。
シーケンスを始める準備として、図6(d)に対応した出力平均値とトナー量の対応テーブルを表1として、複数用意する。また図3の演算部16では静電容量検出値のプロファイルから、△Tを算出できるようにする。この△Tの値に対して閾値を設定する。
本実施例の場合には、図7のグラフ中で、封止シート51bが新品から少し劣化へと移行するときの閾値に関して、第1閾値t1=575msecとした。これは、時間T1と時間T2との間を取った数値である。また、図7のグラフ中で、封止シート51bが少し劣化から劣化へと移行するときの閾値に関して、第2閾値t2=875msecとした。これは、時間T2と時間T3との間を取った数値である。
封止シート51bの劣化度毎の静電容量の出力値と現像剤量との関係に関する情報は、現像剤量が同一の場合に、封止シート51bが劣化するに従って静電容量検出部15が検出する静電容量の出力値が低下する関係を示すプロファイル(表1)となる。そして、この情報の劣化度毎の個別情報(テーブル1〜3)は、時間に対する静電容量の出力値の大きさが異なる複数のグラフの各々(図7参照の新品、少し劣化、劣化のグラフ)に関連付けられる。静電容量検出部15は、封止シート51bが回転軸52に巻き付くと出力値が変化することを検出する。
封止シート51bの劣化度とは、封止シート51bが劣化している度合であり、撹拌シート51aと封止シート51bとの位相時間差△Tが大きくなるに従って大きくなる度合に相当する。前述してきたように、封止シート51bの劣化度は、封止シート51bが新品のとき(位相時間差△T1)<封止シート51bが少し劣化のとき(位相時間差△T2)<封止シート51bが劣化のとき(位相時間差△T3)ということができる。なお、位相時間とは、所定の位相のときの時間をいう。
コントローラ50は、演算部16が演算するところの『複数のシート部材の各々』としての撹拌シート51aと封止シート51bとの回転周期を伴う波形の静電容量の出力値に関するデータ(出力値の極大値の位相時間差)に基づいて、以下のことをする。すなわち、コントローラ50(制御部18)は、そのような位相時間差に基づいて、そのグラフの位相時間差の1つ(△T1、△T2、△T3の中の1つ)に関連付けられた個別情報の1つ(テーブル1、テーブル2、テーブル3の中の1つ)を選択する。なお、ここでは、前述の『複数のシート部材』のいずれかである封止シート51bの劣化度を認識する。
また、コントローラ50(制御部18)は、そのような位相時間差が大きい程に、その位相時間差の1つ(△T1、△T2、△T3の中の1つ)に関連付けられた静電容量の出力値に対する現像剤量が大きい個別情報(テーブル1、テーブル2、テーブル3の中の1つ)を選択する。表1を見てみると一目瞭然であるが、例えば、現像剤量が48gのときに、新品のテーブル1では15.01pF、少し劣化のテーブル2では13.83pF、劣化のテーブル3では12.92pFとなっている。このことから、静電容量平均値(静電容量の出力値)に対する現像剤量が大きくなるに従って、テーブル1→テーブル2→テーブル3を用いるということになる。
また、コントローラ50(制御部18)は、静電容量の出力値の平均値を算出して、その出力値の平均値に基づいて、選択された個別情報の1つの出力値に対応する現像剤量を導出する。
例えば、図7にて、封止シート51bが新品のときには、静電容量の出力値の平均値は、15pFである。ここで、表1のテーブル1(新品時)を参照すると、静電容量の平均値が15.01pFのときの現像剤量の残量が48gとなっている。従って、収容室4の内部には、現像剤量が48g存在することが検知される。
また、図7にて、封止シート51bが少し劣化のときには、静電容量の出力値の平均値は、14.90pFである。ここで、表1のテーブル2(少し劣化時)を参照すると、静電容量の平均値が14.89pFのときの現像剤量の残量が60gとなっている。従って、収容室4の内部には、現像剤量が60g存在することが検知される。
さらに、図7にて、封止シート51bが劣化のときには、静電容量の出力値の平均値は、14.80pFである。ここで、表1のテーブル3(劣化時)を参照すると、静電容量の平均値が14.88pFのときの現像剤量の残量が80gとなっている。従って、収容室4の内部には、現像剤量が80g存在することが検知される。
Figure 2016090967
図8は、制御部18の制御工程を示すフローチャートである。制御部18は、電極42から電流値が静電容量検出部15に入力されて、演算部16がその電流値をアナログーデジタル変換して、静電容量検出値を測定して、静電容量検出値を平均化することで静電容量平均値を算出するように制御する(S11)。
制御部18は、演算部16が静電容量検出値のプロファイルを解析して、静電容量検出値の位相時間差△Tを算出するように制御する(S12)。具体的には、静電容量検出値の300点からピークの位相を算出する。値毎の増減を比較し、傾きが−から+に切り替わる点をピーク位置(極大値)であるとする。以上のようにしてピークの位相を算出し、撹拌シート51aに対応する位相と封止シート51bに対応する位相時間差を△Tとして求める。
外部要因で測定値がばらつく時には、区間毎に平均化処理をしてもよい。例えば、静電容量検出値を3000点等、細かく測定しそのうち、順に10点ずつを平均化処理し、平均化処理を行った区間毎の増減を分析してもよい。制御部18は、この△Tの値を予め設けておいた閾値と比較する。
制御部18は、位相時間差△T<第1閾値t1(図8中で閾値1と表示)か否かを判断する(S13)。制御部18は、S13の結果YESの場合には、予め設けておいたテーブル1を選択する(S14)。制御部18は、S13の結果NOの場合には、第1閾値t1≦位相時間差△T<第2閾値t2か否かを判断する(S15)。なお、第1閾値t1は、図8中にて閾値1と表示して、第2閾値t2は、図8中にて閾値2と表示している。
制御部18は、S15の結果YESの場合には、予め設けておいたテーブル2を選択する(S16)。制御部18は、S15の結果NOの場合には、予め設けておいてテーブル3を選択する(S17)。 以上のようにして、制御部18は、選択すべきテーブルを決定する。
制御部18は、選択されたテーブルから静電容量平均値と対応の取れるトナー量を算出し、現像剤量表示装置19に表示する(S18)。以上のようにすることで、封止シート51bの劣化に依らず高精度な現像剤量検知を実現できる。
こうして、制御部18は、静電容量検出部15が検出する撹拌シート51aの波形の極大値と封止シート51bの波形の極大値との間の位相時間差が大きくなるに従って、この検出した静電容量に対する収容室4の内部の現像剤量を大きく見積もるように制御する。
本実施例は、撹拌シート51aと封止シート51bの劣化速度が異なることを前提としている。原理的にはどちらのシートが早く劣化しても、このシーケンスは可能である。
本実施例では、両シートの初期の位相差を60°としたが、この値に限る必要はない。初期の位相差が0°の場合は、同位相のため、静電容量検出値は1ピークになり、封止シート51bが劣化するに従いピークが分裂する。
本実施例では極大値に着目したが、プロファイルの形状は使用するトナーの流動性、容器の形状等によって変化する。封止シート51bの劣化に対して、極小値の変化が顕著なプロファイルが得られた場合に極小値の△Tを利用することもできる。
図9は、実施例2に係る、封止シート51bが新品、少し劣化、劣化の各々の場合の静電容量検出値と時間との関係を示すグラフである。実施例2は、コントローラ50の演算部16が実施例1の構成とは別の静電容量検出値の解析をする。静電容量検出値のプロファイルの2つのピークとして、撹拌シート51aによる静電容量の極大値C1と封止シート51bによる静電容量の極大値C2とを計測して、静電容量の極大値の差=極大値C1−極大値C2とする。なお、図9のグラフは、図7のグラフの新品、少し劣化、劣化のグラフと同じである。
封止シート51bが新品のときには、極大値差△C1の部分の静電容量の極大値C1(15.5pF)と静電容量の極大値C2(15.4pF)とを参照する。そうすると、極大値差△C1=C1−C2=0.1pFとなる。
封止シート51bが少し劣化したときには、極大値差△C2の部分の静電容量の極大値C1(15.4pF)と静電容量の極大値C2(15.1pF)とを参照する。そうすると、極大値差△C2=C1−C2=0.3pFとなる。
封止シート51bが劣化したときには、極大値差△C3の部分の静電容量の極大値C1(15.3pF)と静電容量の極大値C2(14.8pF)とを参照する。そうすると、極大値差△C3=C1−C2=0.5pFとなる。
新品、少し劣化、劣化の各々を比較すると、劣化するに従って、極大値C1が低下するが、それ以上に極大値C2の低下が著しい。
以上より△Cは劣化前と比べて大きくなる。封止シート51bが更に劣化した場合、同様の理由から△Cは更に大きくなる。以上から△Cを解析することで、封止シート51bの劣化状態を見積もることができる。以上を考慮し、図6(d)に対応した出力平均値とトナー量の対応テーブルを複数用意する(表1)。
封止シート51bの劣化度とは、封止シート51bが劣化している度合であり、撹拌シート51aと封止シート51bとの静電容量の極大値の極大値差△Cが大きくなるに従って大きくなる度合に相当する。前述してきたように、封止シート51bの劣化度は、封止シート51bが新品のとき(極大値差△C1)<封止シート51bが少し劣化のとき(極大値差△C2)<封止シート51bが劣化のとき(極大値差△C3)ということができる。
コントローラ50は、演算部16が演算するところの『複数のシート部材の各々』としての撹拌シート51aと封止シート51bとの回転周期を伴う波形の静電容量の出力値に関するデータ(出力値の極大値の極大値差)に基づいて、以下のことをする。すなわち、コントローラ50(制御部18)は、そのような極大値差に基づいて、そのような極大値差の1つ(△C1、△C2、△C3の中の1つ)に関連付けられた個別情報の1つ(テーブル1、テーブル2、テーブル3の中の1つ)を選択する。
また、コントローラ50(制御部18)は、そのような極大値差が大きい程に、その極大値差(△C1、△C2、△C3)に関連付けられた静電容量の出力値に対する現像剤量が大きい個別情報(テーブル1、テーブル2、テーブル3)を選択する。表1を見てみると一目瞭然であるが、例えば、現像剤量が48gのときに、新品のテーブル1では15.01pF、少し劣化のテーブル2では13.83pF、劣化のテーブル3では12.92pFとなっている。このことから、静電容量平均値(静電容量の出力値)に対する現像剤量が大きくなるに従って、テーブル1→テーブル2→テーブル3を用いるということになる。
また、図3の演算部16で、極大値差△Cを算出できるようにする。本実施例の場合には、図9のグラフ中で、封止シート51bが新品から少し劣化へと移行するときの閾値に関して、第1閾値c1=0.16pFとした。これは、極大値差△C1と極大値差△C2との間を取った数値である。また、図9のグラフ中で、封止シート51bが少し劣化から劣化へと移行するときの閾値に関して、第2閾値c2=0.34pFとした。これは、極大値差△C2と極大値差△C3との間を取った数値である。
図9にて、封止シート51bが新品のときには、静電容量の平均値は15pFで、表1のテーブル1を参照して、収容室4の内部の現像剤量が48g存在することは、実施例1と同様である。図9にて、封止シート51bが少し劣化のときには、静電容量の平均値は14.90pFで、表1のテーブル2を参照して、収容室4の内部の現像剤量が60g存在することは、実施例1と同様である。図9にて、封止シート51bが劣化のときには、静電容量の平均値は14.80pFで、表1のテーブル3を参照して、収容室4の内部の現像剤量が80g存在することは、実施例1と同様である。
図10は、制御部18の制御工程を示すフローチャートである。制御部18は、電極42から電流値が静電容量検出部15に入力されて、演算部16がその電流値をアナログーデジタル変換して、静電容量検出値を測定して、静電容量検出値を平均化することで静電容量平均値を算出する(S21)。
制御部18は、演算部16が静電容量検出値のプロファイルを解析して、静電容量検出値の極大値差△Cを算出するように制御する(S22)。
制御部18は、△C<第1閾値c1か否かを判断する(S23)。制御部18は、S23の結果YESの場合には、予め設けておいたテーブル1を選択する(S24)。制御部18は、S23の結果NOの場合には、第1閾値c1≦△C<第2閾値c2か否かを判断する(S25)。なお、図10中では、第1閾値c1は閾値1と表示して、第2閾値c2は閾値2と表示している。
制御部18は、S25の結果YESの場合には、予め設けておいたテーブル2を選択する(S26)。制御部18は、S25の結果NOの場合には、予め設けておいたテーブル3を選択する(S27)。以上のようにして、制御部18は選択すべきテーブルを決定する。
制御部18は、選択されたテーブルから静電容量平均値と対応の取れるトナー量を算出し、現像剤量表示装置19によって表示し(S28)。以上のようにすることで、封止シート51bの劣化に依らず高精度な現像剤量検知を実現できる。
このように、制御部18は、静電容量検出部15が検出する撹拌シート51aの波形の極大値と封止シート51bの波形の極大値との間の極大値差が大きくなるに従って、この検出した静電容量に対する収容室4の内部の現像剤量を大きく見積もるように制御する。
本実施例では極大値に着目したが、プロファイルの形状はトナーの流動性、容器の形状等によって変化する。封止シート51bの劣化に対して、極小値の変化が顕著なプロファイルが得られた場合に極小値差△Cを利用することもできる。
図11(a)は、実施例3に係るカートリッジBの断面図である。図11(b)は、封止シート51bの平面図である。実施例3は、封止シート51bに孔54が形成される構成をとる点が前述の実施例と異なる。前述のように封止シート51bが劣化するとトナー量に対して静電容量の出力平均値が小さく出力されるのは、封止シート51bが回転軸52に巻き付くことで封止シート51bに覆われた内部にトナーが入り込み難く、トナーのかさ密度が下がるためと述べた。
図11(b)に示されるように、封止シート51bには、複数の孔54が形成される。孔54は、収容室4の開口を封止する部位以外の部位(領域K)に現像剤を通過可能に形成される。図11(b)のような孔54が図11(a)に示される封止シート51bの領域Jの範囲に形成される。この封止シート51bの領域Jの範囲は初期のトナー封止に影響が無い領域であり、孔54が形成されていてもトナーの封止が可能である。そうすると、トナーが図11(a)で矢印のように行き来できる。なお、領域Kは、開口20aを封止する領域である。
この構成では孔54を大きくすると、トナーの行き来は多くなるが、撹拌力、搬送力が低下する。そこで、封止シート51bに孔54を開けることと、シーケンスの補正を併用することで、必要とされる撹拌力、搬送力に応じた孔54を開けた上で、封止シート51b内外のかさ密度に差が生じた分は補正を行うということもできる。
なお、前述した例では、複数のテーブルを用いて封止シート51bと静電容量の出力値との関係に関する情報としたが、これに変えて所定の計算式(関係式)を用いても良い。
なお、前述した例では、シート部材として封止シート51bが劣化した場合に関して述べたが、シート部材としての撹拌シート51aが複数存在する場合にも適用することが可能である。
4 収容室
15 静電容量検出部(検出部)
41 第1電極(第1の電極)
42 第2電極(第2の電極)
51a 撹拌シート(シート部材)
51b 封止シート(シート部材)
100 画像形成装置

Claims (10)

  1. 現像剤を収容する収容室と、
    第1の電極と第2の電極との間に配置され、かつ、前記収容室の内部に配置される複数のシート部材と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間の静電容量に関連する出力値を検出する検出部と、
    前記複数のシート部材のいずれか一方の劣化度と前記出力値とに基づいて、現像剤量を検出することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記複数のシート部材は、前記収容室の開口から現像剤が漏出するのを封止する封止部材、又は、現像剤を撹拌する撹拌部材を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記封止部材は、前記撹拌部材よりも剛性が小さいことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記収容室の内部の任意の現像剤量において、前記シート部材が劣化するに従って前記出力値が低下する特徴を有する、前記シート部材の劣化度毎の前記出力値と前記現像剤量との関係に関する情報を有するコントローラを備え、
    前記情報の前記劣化度毎の個別情報の各々は、時間に対する前記出力値の大きさが異なる複数のグラフの各々に関連付けられ、
    前記コントローラは、
    前記出力値に関するデータに基づいて、前記複数の情報のうちの前記グラフの1つと関連付けられた前記情報の1つを選択するとともに、
    前記出力値の平均値を算出し、前記出力値の平均値に基づいて、選択された前記個別情報の1つの前記出力値に対応する現像剤量を導出することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記出力値に関するデータは、前記複数のシート部材の各々について生じる前記出力値の極大値の位相時間差であることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記コントローラは、
    前記複数のシート部材の各々について生じる前記出力値の極大値の位相時間差が大きい程に、前記位相時間差に関連付けられた前記出力値に対する現像剤量が大きい前記個別情報を選択することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記出力値に関するデータは、前記複数のシート部材の各々について生じる前記出力値の極大値の極大値差であることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  8. 前記コントローラは、
    前記複数のシート部材の各々について生じる前記出力値の極大値の極大値差が大きい程に、前記極大値差に関連付けられた前記出力値に対する現像剤量が大きい個別情報を選択することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記封止部材は、前記収容室の開口を封止する部位以外の部位に現像剤を通過可能な孔を有することを特徴とする請求項3乃至請求項8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記シート部材は、前記収容室の内部で回転する回転軸に取付けられるシートであり、
    前記検出部は、前記複数のシート部材のいずれかが前記回転軸に巻き付くと前記出力値が変化することを検出することを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2014228935A 2014-11-11 2014-11-11 画像形成装置 Active JP6444142B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014228935A JP6444142B2 (ja) 2014-11-11 2014-11-11 画像形成装置
US14/935,293 US9563148B2 (en) 2014-11-11 2015-11-06 Image forming apparatus comprising a plurality of rotatable sheet members to determine amount of developer by capacitive means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014228935A JP6444142B2 (ja) 2014-11-11 2014-11-11 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016090967A true JP2016090967A (ja) 2016-05-23
JP6444142B2 JP6444142B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=55912156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014228935A Active JP6444142B2 (ja) 2014-11-11 2014-11-11 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9563148B2 (ja)
JP (1) JP6444142B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018205532A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 株式会社リコー 粉体量検知装置及び画像形成装置
JP7380100B2 (ja) 2019-11-11 2023-11-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 容器装着装置および画像形成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7253146B2 (ja) * 2019-07-31 2023-04-06 株式会社リコー 粉体量検知装置、粉体補給装置及び画像形成装置
US11175603B1 (en) * 2020-10-13 2021-11-16 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US11347161B1 (en) 2021-02-05 2022-05-31 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and toner cartridge

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001242690A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2007057890A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2007233103A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Canon Inc 画像形成装置及び現像剤残量検出方法
JP2012108173A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Canon Inc 現像剤残量検知装置及び画像形成装置
JP2012230229A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2014006333A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Canon Inc 検知装置、並びに、これを備える現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置。
JP2014167606A (ja) * 2013-01-31 2014-09-11 Canon Inc 収納容器、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08292634A (ja) 1995-04-25 1996-11-05 Nec Corp トナーカートリッジ
US6785479B2 (en) * 2001-12-28 2004-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a control section for detecting an amount of developer and an amount detection method of developer of image forming apparatus
WO2012144324A1 (en) * 2011-03-29 2012-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
WO2012137972A1 (en) * 2011-04-06 2012-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9317005B2 (en) * 2011-04-26 2016-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for determining remaining amount of developer in developer container
JP6440400B2 (ja) * 2013-09-24 2018-12-19 キヤノン株式会社 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001242690A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2007057890A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2007233103A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Canon Inc 画像形成装置及び現像剤残量検出方法
JP2012108173A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Canon Inc 現像剤残量検知装置及び画像形成装置
JP2012230229A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2014006333A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Canon Inc 検知装置、並びに、これを備える現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置。
JP2014167606A (ja) * 2013-01-31 2014-09-11 Canon Inc 収納容器、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018205532A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 株式会社リコー 粉体量検知装置及び画像形成装置
JP7380100B2 (ja) 2019-11-11 2023-11-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 容器装着装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6444142B2 (ja) 2018-12-26
US9563148B2 (en) 2017-02-07
US20160131990A1 (en) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6444142B2 (ja) 画像形成装置
US10228635B2 (en) Developer container, developing apparatus, process cartridge, apparatus main body, and image forming apparatus
US7221881B2 (en) Image forming apparatus controlling charge of toner and method thereof
US8180236B2 (en) Image forming apparatus
US9268282B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
US9465348B2 (en) Power supply device, image forming apparatus, and voltage output method
CN110955126B (zh) 图像形成装置
JP5806861B2 (ja) 電源装置、画像形成装置及び圧電トランスの制御方法
US7991313B2 (en) Image forming apparatus
JP6833360B2 (ja) 画像形成装置
JP6440400B2 (ja) 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2016057420A (ja) 画像形成装置
US8971751B2 (en) Piezoelectric transducer driver, power supply device, and image formation apparatus
US9268254B2 (en) Image forming apparatus
JP5847056B2 (ja) 画像形成装置
JP5777368B2 (ja) 画像形成装置
JP2012226087A (ja) 画像形成装置
JP2010204370A (ja) 画像形成装置
JP2012181422A (ja) 画像形成装置
JP6289113B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2018005039A (ja) 画像形成装置
JP5531899B2 (ja) 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP5645599B2 (ja) 画像形成装置
JP2009042433A (ja) 画像形成装置、層厚検出方法及び層厚検出プログラム
CN108337906A (zh) 图像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6444142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151