JP2016089697A - 液化ガス燃料供給装置 - Google Patents

液化ガス燃料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016089697A
JP2016089697A JP2014224315A JP2014224315A JP2016089697A JP 2016089697 A JP2016089697 A JP 2016089697A JP 2014224315 A JP2014224315 A JP 2014224315A JP 2014224315 A JP2014224315 A JP 2014224315A JP 2016089697 A JP2016089697 A JP 2016089697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
liquefied gas
temperature
engine
gas fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014224315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6333703B2 (ja
Inventor
辻野 睦
Mutsumi Tsujino
睦 辻野
晶人 内田
Akito Uchida
晶人 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2014224315A priority Critical patent/JP6333703B2/ja
Priority to CN201510726293.6A priority patent/CN105569875A/zh
Priority to US14/930,019 priority patent/US20160123276A1/en
Priority to KR1020150153696A priority patent/KR20160052432A/ko
Publication of JP2016089697A publication Critical patent/JP2016089697A/ja
Priority to HK16106461.9A priority patent/HK1218571A1/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6333703B2 publication Critical patent/JP6333703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0245High pressure fuel supply systems; Rails; Pumps; Arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0221Fuel storage reservoirs, e.g. cryogenic tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/20Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for cooling
    • F02M31/205Control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0203Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels characterised by the type of gaseous fuel
    • F02M21/0209Hydrocarbon fuels, e.g. methane or acetylene
    • F02M21/0212Hydrocarbon fuels, e.g. methane or acetylene comprising at least 3 C-Atoms, e.g. liquefied petroleum gas [LPG], propane or butane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】燃料冷却装置の動作による燃費悪化を抑えつつエンジン高温再始動性を向上させ、エンジン始動応答性を損なわず、運転者にポンプ騒音による違和感を与えないこと。
【解決手段】液化ガス燃料供給装置2は、エンジン1へLPG燃料を噴射するインジェクタ8と、LPG燃料を貯留する燃料タンク3と、燃料タンク3からLPG燃料をインジェクタ8へ圧送する燃料ポンプ4と、燃料ポンプ4からインジェクタ8へ圧送されるLPG燃料を冷却する燃料冷却装置12と、デリバリパイプ9内のLPG燃料温度を検出する燃温センサ31と、電子制御装置(ECU)30とを備える。ECU30は、エンジン運転時に、燃温センサ31の検出値に基づき、エンジン停止後におけるデリバリパイプ9内のLPG燃料温度を推定し、推定された温度が、所定の飽和蒸気圧線より求められる温度より高くなる場合に、LPG燃料を冷却するために燃料冷却装置12を駆動制御する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、液化ガスを燃料としてエンジンへ供給するようにした液化ガス燃料供給装置に関する。
従来、この種の技術において、液化ガス燃料は軽油やガソリン等と比較して沸点が低く、気化しやすい特性を有する。そのため、液化ガス燃料は、燃料ポンプによりインジェクタへ圧送される際等の温度上昇によって気化することがあり、インジェクタでの燃料噴射特性が安定しなくなるおそれがあった。そこで、このような問題に対処するために、例えば、下記の特許文献1に記載される液化ガス燃料供給装置が提案されている。この装置は、液化ガス燃料としてジメチルエーテル(DME)が充填された燃料タンクと、燃料タンクから供給される液化ガス燃料を加圧しインジェクタへ供給する高圧ポンプと、燃料タンクから高圧ポンプへ液化ガス燃料を供給するフィードポンプと、フィードポンプから高圧ポンプに供給される液化ガス燃料を冷却する燃料冷却装置とを備える。そして、液化ガス燃料をインジェクタへ供給するときには、燃料冷却装置を始終動作させて液化ガス燃料を常に冷却しながらフィードポンプから高圧ポンプへ供給するようになっている。この結果、安定して低い温度の液化ガス燃料を高圧ポンプへ供給することができ、液化ガス燃料の噴射特性を安定化させるようになっている。
一方、多気筒エンジンでは、デリバリパイプに複数のインジェクタが並列に設けられている。そして、比較的気温の高い時期に、エンジンが高負荷運転後に停止され、再始動されるときには、エンジン本体から発生する余熱によりデリバリパイプ内の液化ガス燃料が気化し、インジェクタでの燃料噴射特性が不安定になるおそれがあった。そこで、デリバリパイプ内の液化ガス燃料が気化しているようなときのエンジン再始動時には、その再始動性を確保するための「ポンププレ駆動制御」が行われることがある。すなわち、デリバリパイプ内の液化ガス燃料の温度及び圧力を検出し、その検出結果に基づいて液化ガス燃料が気化していると判定したときに、エンジンのスタータ操作に先立って燃料ポンプを駆動させる(例えば、2〜7秒間)ことで、デリバリパイプ内の液化ガス燃料を加圧しつつ循環冷却させるようになっている。このようなポンププレ駆動制御は、液化ガス燃料を使用した通常のエンジン自動車のみならず、液化ガス燃料を使用したハイブリッド自動車にも採用することが考えられる。
加えて、液化ガス燃料を使用すると共にアイドリングストップを採用した通常のエンジン自動車やハイブリッド自動車では、エンジンを間欠的に停止させるようになっている。このような自動車では、発進要求又はエンジンへの始動要求に際して、ポンププレ駆動制御を実行する余裕はない。
特開2010−174692号公報
ところが、特許文献1に記載の装置
では、液化ガス燃料をインジェクタへ供給するときに、燃料冷却装置を始終動作させていたので、その分だけ燃費が悪化するおそれがあった。また、エンジンが高負荷運転後に停止され、再始動されるときには、気化した液化ガス燃料に対処することができず、高温再始動性が悪化するおそれがあった。
また、通常のエンジン自動車やハイブリッド自動車でポンププレ駆動制御を行う場合は、エンジンの始動時に燃料ポンプを駆動させる時間を確保しなければならず、そのために運転者は始動を待たなければならず、始動応答性が損なわれることになった。更に、間欠停止中に、デリバリパイプ内の条件が気化領域へ移ったことを検知して燃料ポンプを駆動させることは可能である。しかし、エンジン停止中に運転者の操作なく燃料ポンプが駆動・停止することは、その駆動音が騒音となって運転者に違和感を与えるおそれがあった。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、燃料冷却装置を動作させることによる燃費の悪化を抑えながらエンジンの高温再始動性を向上させ、エンジンの始動応答性を損なうことがなく、運転者にポンプ騒音による違和感を与えることがない液化ガス燃料供給装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、エンジンへ液化ガス燃料を噴射供給するためのインジェクタと、液化ガス燃料を貯留するための燃料タンクと、燃料タンクに貯留された液化ガス燃料を配管を介してインジェクタへ圧送するための燃料ポンプと、配管を介して燃料ポンプからインジェクタへ圧送される液化ガス燃料を冷却するための燃料冷却装置とを備えた液化ガス燃料供給装置において、エンジンが運転されているときの燃料温度検出手段による検出値に基づき、エンジンが停止された後に下流側配管内における液化ガス燃料が気化するか否か判断し、気化すると判断した場合に、液化ガス燃料を冷却するために燃料冷却装置を駆動制御するための制御装置を備えたことを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、エンジン運転中の燃料温度検出手段による検出値に基づき、エンジン停止後に下流側配管内における液化ガス燃料が気化すると判断した場合だけ燃料冷却装置が駆動されるので、燃料冷却装置を始終駆動させる必要がない。また、エンジン運転中に液化ガス燃料が適宜冷却されることで、エンジンの高温再始動時に液化ガス燃料の温度が低く抑えられるので、その燃料の気化が抑えられる。エンジン運転中に液化ガス燃料の冷却が行われるので、エンジン始動時に液化ガス燃料の気化に対処する必要がない。また、エンジン停止中に燃料ポンプ等の機器が運転者の操作なく駆動・停止することがない。
上記目的を達成するために、請求項2に記載の発明は、エンジンへ液化ガス燃料を噴射供給するためのインジェクタと、液化ガス燃料を貯留するための燃料タンクと、燃料タンクに貯留された液化ガス燃料を配管を介してインジェクタへ圧送するための燃料ポンプと、配管を介して燃料ポンプからインジェクタへ圧送される液化ガス燃料を冷却するための燃料冷却装置とを備えた液化ガス燃料供給装置において、燃料冷却装置より下流の下流側配管内における液化ガス燃料の温度を検出するための燃料温度検出手段と、エンジンが運転されているときに、燃料温度検出手段の検出値に基づき、エンジンが停止された後の下流側配管内における液化ガス燃料の温度を推定するための燃料温度推定手段と、推定された温度が、所定の飽和蒸気圧線より求められる温度より高くなる場合に、液化ガス燃料を冷却するために燃料冷却装置を駆動制御するための制御手段とを備えたことを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、液化ガス燃料につきエンジン停止後の温度として推定された温度が、所定の飽和蒸気圧線より求められる温度より高くなる場合だけ燃料冷却装置が駆動されるので、燃料冷却装置を始終駆動させる必要がない。また、エンジン運転中に液化ガス燃料が適宜冷却されることで、エンジンの高温再始動時に液化ガス燃料の温度が低く抑えられるので、その燃料の気化が抑えられる。エンジン運転中に液化ガス燃料の冷却が行われるので、エンジン始動時に液化ガス燃料の気化に対処する必要がない。また、エンジン停止中に燃料ポンプ等の機器が運転者の操作なく駆動・停止することがない。
上記目的を達成するために、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、燃料温度推定手段は、予め実験により求められた所定値を、燃料温度検出手段による検出値に加えることで、エンジンが停止された後の下流側配管内における液化ガス燃料の温度を推定することを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項2に記載の発明の作用に加え、予め実験により求められた所定値を燃料温度検出手段による検出値に加えるだけなので、エンジンの停止後の液化ガス燃料の温度を容易に推定できる。
上記目的を達成するために、請求項4に記載の発明は、請求項2又は3に記載の発明において、インジェクタへ圧送される液化ガス燃料の圧力を調整するための圧力調整手段を更に備え、制御手段は、推定された温度が飽和蒸気圧線より求められる温度より低くなる場合に、その低くなる程度に応じて前記インジェクタへ圧送される液化ガス燃料の圧力を低減するために圧力調整手段を駆動制御すると共に、その圧力を低減させた分だけ燃料ポンプによる液化ガス燃料の圧送力を低下させることを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項2又は3に記載の発明の作用に加え、燃料ポンプによる液化ガス燃料の加圧分が低減されるので、燃料ポンプにかかる負荷が低減する。
請求項1に記載の発明によれば、燃料冷却装置を動作させることによる燃費の悪化を抑えながらエンジンの高温再始動性を向上させることができ、エンジンの始動応答性を損なわず、運転者にポンプ騒音による違和感を与えないようにすることができる。
請求項2に記載の発明によれば、燃料冷却装置を動作させることによる燃費の悪化を抑えながらエンジンの高温再始動性を向上させることができ、エンジンの始動応答性を損なわず、運転者にポンプ騒音による違和感を与えないようにすることができる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項2に記載の発明の効果に加え、燃料冷却装置の好適な制御を簡易化することができる。
請求項4に記載の発明によれば、請求項2又は3に記載の発明の効果に加え、燃料ポンプの耐久寿命を延ばすことができ、燃料ポンプによる消費電力を低減することができ、その分だけエンジンの燃費を更に低減することができる。
第1実施形態に係り、液化ガス燃料供給装置を示す概略構成図。 第1実施形態に係り、燃料供給制御の内容を示すフローチャート。 第1実施形態に係り、温度上昇分を求めるために参照される温度データを示す表。 第1実施形態に係り、飽和蒸気圧線を推定するために参照される飽和蒸気圧特性データを示すグラフ。 第1実施形態に係り、飽和蒸気圧線と温度と圧力の関係を示すグラフ。 第1実施形態に係り、燃料供給制御の効果を示すグラフ。 第2実施形態に係り、液化ガス燃料供給装置を示す概略構成図。 第2実施形態に係り、燃料供給制御の内容を示すフローチャート。 第2実施形態に係り、燃料供給制御の効果を示すグラフ。 第3実施形態に係り、液化ガス燃料供給装置を示す概略構成図。
<第1実施形態>
以下、本発明における液化ガス燃料供給装置を具体化した第1実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。この実施形態では、液化ガス燃料供給装置を、液化ガス燃料として液化石油ガス(LPG)燃料を使用したLPGエンジンシステムに具体化して説明する。
図1に、この実施形態の液化ガス燃料供給装置を概略構成図により示す。車両に搭載されたLPGエンジンシステムは、エンジン1と、そのエンジン1にLPG燃料を供給する液化ガス燃料供給装置2とを含む。液化ガス燃料供給装置2は、液相状態でLPG燃料を貯留するための燃料タンク3を備える。燃料タンク3に外付けされた燃料ポンプ4は、同タンク3に貯留されたLPG燃料を吸入して燃料通路5へ吐出するように構成される。燃料通路5は、エンジン1へ向けて延びる。この実施形態で、燃料ポンプ4は、モータによりインペラを回転させることで燃料を吸入して燃料通路5へ吐出するように構成される。燃料ポンプ4には、電源を供給するのためにバッテリ6が接続される。この燃料ポンプ4は、ポンプコントローラ7により駆動されるように構成される。
この実施形態で、エンジン1は、4気筒のレシプロタイプのものであり、各気筒に対応して、エンジン1へLPG燃料を噴射供給するための4つのインジェクタ8が設けられる。各インジェクタ8は、デリバリパイプ9に並列に設けられる。各インジェクタ8は、電磁弁を含み、電気的に開閉駆動されるように構成される。従って、燃料タンク3に貯留されたLPG燃料は、燃料ポンプ4から吐出されることにより燃料通路5及びデリバリパイプ9を介して各インジェクタ8へ圧送されるようになっている。各インジェクタ8へ圧送されたLPG燃料は、各インジェクタ8が動作することで、各気筒へ噴射供給される。各インジェクタ8から噴射されるLPG燃料は、各気筒にて、吸気通路(図示略)から取り込まれた空気と共に可燃混合気を形成し、燃焼に供される。デリバリパイプ9で余ったLPG燃料は、戻り燃料として戻り通路10を介して燃料タンク3へ戻される。戻り通路10には、デリバリパイプ9の中の燃料圧力をある一定の所定値に調整するための圧力動作式のプレッシャレギュレータ11が設けられる。
ここで、デリバリパイプ9には、その中の燃料温度(デリバリ燃温)TDFを検出するための第1燃温センサ31が設けられる。同じくデリバリパイプ9には、その中の燃料圧力(デリバリ燃圧)PDFを検出するための第1燃圧センサ32が設けられる。この実施形態で、後述する燃料冷却装置12より下流に位置する燃料通路5とデリバリパイプ9は、本発明の下流側配管に相当し、第1燃温センサ31は、本発明の燃料温度検出手段に相当する。
一方、燃料タンク3には、その中の燃料温度(タンク燃温)TTFを検出するための第2燃温センサ33が設けられる。同じく燃料タンク3には、その中の燃料圧力(タンク燃圧)PTFを検出するための第2燃圧センサ34が設けられる。
更に、燃料通路5の途中には、同通路5及びデリバリパイプ9を介して燃料ポンプ4から各インジェクタ8へ圧送されるLPG燃料を冷却するための燃料冷却装置(F/C)12が設けられる。この燃料冷却装置12には、車両に設けられたエアコン13を流れる冷媒が冷媒通路14を介して流れるように構成される。これにより、燃料通路5を流れる液相状態のLPG燃料と冷媒との間で熱交換を行い、LPG燃料を冷却するようになっている。ここで、エアコン13は、周知のように圧縮機、凝縮器及び蒸発器と、それらをつなぐ配管等とから構成され、配管を流れる冷媒を冷却可能に構成される。従って、エアコン13がオンされ、内部で冷媒が冷却されることにより、その冷媒が冷媒通路14を介して燃料冷却装置12に流れる。これにより、燃料通路5を流れるLPG燃料が冷却されるようになっている。一方、エアコン13がオフされると、燃料冷却装置12を冷媒が流れなくなる。これにより、燃料通路5を流れるLPG燃料が冷却されなくなる。このエアコン13は、エアコン電子制御装置(エアコンECU)21により駆動制御されるように構成される。
この実施形態では、各インジェクタ8、燃料ポンプ4及びエアコン13を制御するためにエンジンECU30が設けられる。エンジンECU30は、本発明の制御装置、燃料温度推定手段及び制御手段に相当する。エンジンECU30には、各インジェクタ8、ポンプコントローラ7、エアコンECU21、各燃温センサ31,33及び各燃圧センサ32,34が接続される。エンジンECU30は、各燃温センサ31,33及び各燃圧センサ32,34の検出値に基づき、各インジェクタ8、ポンプコントローラ7及びエアコンECU21を制御するようになっている。
エンジンECU30は、中央処理装置(CPU)、各種メモリ、外部入力回路及び外部出力回路等を備える。エンジンECU30は、入力回路を介して入力される各種センサ31〜34からの検出値に基づき、所定の制御プログラムに従って燃料供給制御を実行するように構成される。
次に、エンジンECU30が実行する燃料供給制御の内容を図2のフローチャートを参照して説明する。
処理がこのルーチンへ移行すると、ステップ100で、エンジンECU30は、各センサ31〜34により検出されるタンク燃圧PTF、タンク燃温TTF、デリバリ燃圧PDF及びデリバリ燃温TDFの値をそれぞれ取り込む。
次に、ステップ110で、エンジンECU30は、エンジン停止後のデリバリ燃温TDFを推定する。すなわち、エンジンECU30は、現在のデリバリ燃温TDFに、エンジン停止後(例えば、60分後)の温度上昇分TQRを加算することにより、エンジン停止後のデリバリ燃温TDFを推定する。ここで、温度上昇分TQRは、例えば、図3に表で示すような温度データを参照することで求めることができる。この温度データにおける温度上昇分TQRは、予め実験により求められた所定値である。この温度データでは、デリバリ燃温TDFが「−10℃」から「60℃」の間で上昇するに連れ、温度上昇分TQRが「65℃」から「25℃」の間で減少するようになっている。従って、例えば、現在のデリバリ燃温TDFが「40℃」である場合、エンジン停止後の温度上昇分TQRは「40℃」であるから、エンジン停止後のデリバリ燃温TDFは「40+40=80(℃)」と推定することができる。
次に、ステップ120で、エンジンECU30は、タンク燃圧PTFとタンク燃温TTFから飽和蒸気圧線を推定する。この飽和蒸気圧線は、例えば、図4にグラフで示すような飽和蒸気圧特性データを参照することにより推定することができる。図4において、横軸はタンク燃温TTFを示し、縦軸はタンク燃圧PTFを示す。図4に示す複数の曲線は、飽和蒸気圧曲線であって、それらの曲線の違いは、燃料中のLPGの割合の違いを意味する。ここで、最上位の曲線はプロパン100%の場合を示し、それより下の曲線は順次プロパンの含有率が低下し、ブタンの含有率が増加する場合を示す。
次に、ステップ130では、エンジンECU30は、エンジン停止後(例えば、60分後)にデリバリパイプ9内でLPG燃料が気化するか否かを判断する。すなわち、エンジンECU30は、デリバリ燃圧PDFがプレッシャレギュレータ11により調整される所定値となるときに、ステップ110で推定されたデリバリ燃温TDFが、ステップ120で推定された飽和蒸気圧線より求められる温度より高くなるか否かを判断する。これを図5を参照して説明する。図5は、飽和蒸気圧線C1と温度と圧力の関係を示すグラフである。この飽和蒸気圧線C1は、あるタンク燃温TTF1とあるタンク燃圧PTF1との関係から推定されたものである。LPG燃料は、燃料ポンプ4で加圧されることにより、あるタンク燃圧PTF1からあるデリバリ燃圧PDF1へ上昇する。このデリバリ燃圧PDF1は、プレッシャレギュレータ11により調整された所定値に相当する。あるデリバリ燃圧PDF1に対応して飽和蒸気曲線C1により温度T1が求められる。この温度T1よりもエンジン停止後のデリバリ燃温TDFが高くなる(TDF2)場合は、あるデリバリ燃圧PDF1が飽和蒸気圧線C1より求められる圧力P1より低くなる。このため、デリバリパイプ9内のLPG燃料は気化する。これに対し、飽和蒸気曲線C1より求められる温度T1に対し、エンジン停止後のデリバリ燃温TDFが低くなる(TDF1)場合は、あるデリバリ燃圧PDF1が飽和蒸気圧線C1より求められる圧力P2より高くなることから、デリバリパイプ9内のLPG燃料は気化しない。このステップ130の判断結果が肯定となる場合、デリバリパイプ9内でLPG燃料が気化すると判断でき、エンジンECU30は、処理をステップ140へ移行する。このステップ130の判断結果が否定となる場合、エンジンECU30は、その後の処理を一旦終了する。
そして、ステップ140では、エンジンECU30は、燃料冷却をオンした後、処理をステップ100へ戻す。ここで、エンジンECU30は、エアコンECU21へエアコン13をオンするように指令し、これを受けてエアコンECU21がエアコン13をオンする。これにより、燃料冷却装置(F/C)12に冷媒が流れ、燃料ポンプ4からデリバリパイプ9へ圧送されるLPG燃料が冷却される。
図6に、上記した燃料供給制御の効果をグラフにより示す。図6において、白丸、白三角、黒丸、黒三角は、それぞれデリバリパイプ9内のデータを示し、白丸と黒丸はそれぞれエンジン運転中のデータを、白三角と黒三角はエンジン停止後のデータを示す。また、白丸と白三角は本実施形態のデータを、黒丸と黒三角は従来技術のデータを示す。図6から明らかなように、この実施形態では、エンジン運転中にエンジン停止後のデリバリ燃温TDFの上昇を推定してLPG燃料が適度に冷却される。そのため、燃料ポンプ4による加圧後のあるデリバリ燃圧PDF1において、あるデリバリ燃温TDF1(白丸)は、従来技術のあるデリバリ燃温TDF2(黒丸)より低くなる。その結果、エンジン停止後には、あるデリバリ燃温TDF3(白三角)は、飽和蒸気曲線C1により求められる温度T1(ばつ印)より低くなる。これは、従来技術のあるデリバリ燃温TDF4(黒三角)が、飽和蒸気曲線C1により求められる温度T1より高くなるのと異なる。この結果、LPG燃料が気化することを抑えることができる。
以上説明したこの実施形態の液化ガス燃料供給装置によれば、LPG燃料につきエンジン1の停止後の温度として推定されたデリバリ燃温TDFが、所定の飽和蒸気圧線C1より求められる温度T1より高くなる場合だけ、LPG燃料が燃料冷却装置12が駆動されるので、燃料冷却装置12を始終駆動させる必要がない。その結果、エンジン1の燃費の悪化を防止することができる。また、エンジン1の運転中にLPG燃料が適宜冷却されることで、エンジン1の高温再始動時にLPG燃料の温度が低く抑えられるので、その燃料の気化が抑えられる。このため、エンジン1の高温再始動時にも、気化したLPG燃料がエンジン1に供給されることがなく、エンジン1の高温再始動性を向上させることができる。
この実施形態では、エンジン1の運転中にLPG燃料の冷却が行われるので、エンジン1の始動時にLPG燃料の気化に対処する必要がない。このため、従来のようにポンププレ駆動制御を行うことでエンジン始動時に燃料ポンプを駆動させる時間を確保する必要がなく、運転者がエンジン1の始動を待つ必要がなく、エンジン1の始動応答性を損なうことがない。また、エンジン1の停止中に燃料ポンプ3等の機器が運転者の操作なく駆動・停止することがない。このため、その駆動音が騒音となって運転者に違和感を与えることがない。
この実施形態では、エンジン1の停止後のデリバリ燃温TDFを推定するために、予め実験により求められた所定値を、第1燃温センサ31による検出値に加えるだけなので、エンジン1の停止後におけるデリバリ燃温TDFを容易に推定することができる。このため、燃料冷却装置12の好適な制御を簡易化することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明における液化ガス燃料供給装置を具体化した第2実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明において前記第1実施形態と同等の構成については同一の符号を付して説明を省略し、以下には異なる点を中心に説明する。
図7に、この実施形態の液化ガス燃料供給装置を概略構成図により示す。この実施形態では、戻り通路10に圧力動作式のプレッシャレギュレータ11を設ける代わりに、調整圧力を電子制御で可変とする電動式プレッシャレギュレータ16を設け、そのプレッシャレギュレータ16をエンジンECU30で制御するように構成した点で第1実施形態と構成が異なる。この電動式プレッシャレギュレータ16は、本発明の圧力調整手段に相当する。
また、この実施形態では、燃料供給制御の内容の点で第1実施形態と構成が異なる。エンジンECU30が実行する燃料供給制御の内容を図8のフローチャートを参照して説明する。図8のフローチャートでは、ステップ150,160の処理が加わった点で、図2のフローチャートと構成が異なる。
処理がこのルーチンへ移行すると、エンジンECU30は、第1実施形態と同様にステップ100〜ステップ140の処理を実行する。その後、ステップ130から移行してステップ150では、デリバリパイプ9内のLPG燃料が気化しない場合、気化に対してどれだけ余裕があるかを算出する。図9に、図6に準ずるグラフを示す。図9に示すように、例えば、あるデリバリ燃圧PDF1において、飽和蒸気圧線C1により求められる温度T1(ばつ印)に対する、あるデリバリ燃温TDF3の温度差ΔTを求める。エンジンECU30は、この温度差ΔTを算出する。
そして、ステップ160で、エンジンECU30は、算出された余裕(温度差ΔT)に応じて、デリバリ燃圧PDFを低減させる。そのために、エンジンECU30は、電動式プレッシャレギュレータ16を制御し、その後の処理を終了する。すなわち、図9に示すように、あるデリバリ燃圧PDF1をそれより低いあるデリバリ燃圧PDF2へ低減させる。図9に示すように、このようにデリバリ燃圧PDFを低減しても、エンジン停止後のあるデリバリ燃温TDF3が、飽和蒸気曲線C1より求められる温度T1より高くなることはない。また、デリバリ燃圧PDFを下げた分だけ、燃料ポンプ4によるLPG燃料の加圧分を低減できることになる。
以上説明したこの実施形態の液化ガス燃料供給装置によれば、第1実施形態の作用効果に加え、次のような作用効果を得ることができる。すなわち、この実施形態では、エンジンECU30は、推定されたデリバリ燃温TDFが飽和蒸気圧線C1より求められる温度T1より低くなる場合に、その低くなる程度(温度差ΔT)に応じて各インジェクタ8へ圧送されるLPG燃料の圧力(デリバリ燃圧PDF)を低減するために、電動式プレッシャレギュレータ16を駆動制御すると共に、その圧力を低減させた分だけ燃料ポンプ4によるLPG燃料の圧送力を低下させるようになっている。従って、燃料ポンプ4によるLPG燃料の加圧分が低減されるので、燃料ポンプ4にかかる負荷が低減する。この結果、燃料ポンプ4の耐久寿命を延ばすことができ、燃料ポンプ4による消費電力を低減でき、その分だけエンジン1の燃費を更に低減することができる。
<第3実施形態>
次に、本発明における液化ガス燃料供給装置を具体化した第3実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
図10に、この実施形態の液化ガス燃料供給装置を概略構成図により示す。この実施形態では、液化ガス燃料供給装置から戻り通路10と電動式プレッシャレギュレータ16を省略した点で第2実施形態と構成が異なる。すなわち、この実施形態では、デリバリパイプ9で余ったLPG燃料を燃料タンク3へは戻さないリターンレスタイプの液化ガス燃料供給装置となっている。そのために、エンジンECU30は、エンジン1の運転状態に応じた必要十分な量のLPG燃料を各インジェクタ8へ供給するために、燃料ポンプ4の出力を調整制御するようになっている。また、この実施形態では、図8のフローチャートのステップ160において、エンジンECU30が、電動式プレッシャレギュレータ16を制御することで、あるデリバリ燃圧PDF1をあるデリバリ燃圧PDF2へ低減させる代わりに、燃料ポンプ3の出力を制御することで、あるデリバリ燃圧PDF1をあるデリバリ燃圧PDF2へ低減させるようになっている。この点で、この実施形態は第2実施形態と構成が異なる。
従って、この実施形態でも、第2実施形態と同等の作用効果を得ることができる。加えて、液化ガス燃料供給装置をリターンレスタイプに構成したことから、装置の配管構成を簡略化することができる。
なお、この発明は前記各実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱することのない範囲で構成の一部を適宜変更することで実施することができる。
(1)前記各実施形態では、エンジン1の運転中に、第1温度センサ31の検出値に基づき、エンジン1が停止された後のデリバリパイプ9内におけるLPG燃料の温度を推定し、その推定された温度が所定の飽和蒸気圧線より求められる温度より高くなる場合に、LPG燃料を冷却するために燃料冷却装置12を駆動制御するように構成した。これに対し、エンジン1の運転中に、第1温度センサ31の検出値から所定のマップ等を参照することにより、エンジン1の停止後にデリバリパイプ9内におけるLPG燃料が気化するか否かを判断し、気化すると判断した場合に、LPG燃料を冷却するために燃料冷却装置12を駆動制御するように構成してもよい。
(2)前記各実施形態では、液化ガス燃料供給装置を、液化ガス燃料を使用した通常のエンジン自動車に具体化したが、液化ガス燃料を使用したハイブリッド自動車にも具体化することができる。この場合、エンジンの間欠停止中に、デリバリパイプ内の条件が気化領域へ移ることがなく、エンジン停止中に運転者の操作なく燃料ポンプを駆動・停止させる必要がないことから、燃料ポンプの駆動音が騒音となって運転者に違和感を与えることがない。
(3)前記各実施形態では、液化ガス燃料としてLPG燃料を使用したが、液化ガス燃料としてジメチルエーテル(DME)やそれ以外の燃料を使用することもできる。
この発明は、液化ガス燃料を使用した通常のエンジン自動車や液化ガス燃料を使用したエンジンとモータを併用したハイブリッド自動車に利用することができる。
1 エンジン
2 液化ガス燃料供給装置
3 燃料タンク
4 燃料ポンプ
5 燃料通路(配管、下流側配管)
8 インジェクタ
9 デリバリパイプ(配管、下流側配管)
12 燃料冷却装置
16 電動式プレッシャレギュレータ(圧力調整手段)
30 エンジンECU(制御装置、燃料温度推定手段、制御手段)
31 第1燃温センサ(燃料温度検出手段)
C1 飽和蒸気圧線

Claims (4)

  1. エンジンへ液化ガス燃料を噴射供給するためのインジェクタと、
    前記液化ガス燃料を貯留するための燃料タンクと、
    前記燃料タンクに貯留された液化ガス燃料を配管を介して前記インジェクタへ圧送するための燃料ポンプと、
    前記配管を介して前記燃料ポンプから前記インジェクタへ圧送される液化ガス燃料を冷却するための燃料冷却装置と
    を備えた液化ガス燃料供給装置において、
    前記燃料冷却装置より下流の下流側配管内における前記液化ガス燃料の温度を検出するための燃料温度検出手段と、
    前記エンジンが運転されているときの前記燃料温度検出手段による検出値に基づき、前記エンジンが停止された後に前記下流側配管内における前記液化ガス燃料が気化するか否か判断し、気化すると判断した場合に、前記液化ガス燃料を冷却するために前記燃料冷却装置を駆動制御するための制御装置を備えたことを特徴とする液化ガス燃料供給装置。
  2. エンジンへ液化ガス燃料を噴射供給するためのインジェクタと、
    前記液化ガス燃料を貯留するための燃料タンクと、
    前記燃料タンクに貯留された液化ガス燃料を配管を介して前記インジェクタへ圧送するための燃料ポンプと、
    前記配管を介して前記燃料ポンプから前記インジェクタへ圧送される液化ガス燃料を冷却するための燃料冷却装置と
    を備えた液化ガス燃料供給装置において、
    前記燃料冷却装置より下流の下流側配管内における前記液化ガス燃料の温度を検出するための燃料温度検出手段と、
    前記エンジンが運転されているときに、前記燃料温度検出手段の検出値に基づき、前記エンジンが停止された後の前記下流側配管内における前記液化ガス燃料の温度を推定するための燃料温度推定手段と、
    前記推定された温度が、所定の飽和蒸気圧線より求められる温度より高くなる場合に、前記液化ガス燃料を冷却するために前記燃料冷却装置を駆動制御するための制御手段と
    を備えたことを特徴とする液化ガス燃料供給装置。
  3. 前記燃料温度推定手段は、予め実験により求められた所定値を、前記燃料温度検出手段による検出値に加えることで、前記エンジンが停止された後の前記下流側配管内における前記液化ガス燃料の温度を推定することを特徴とする請求項2に記載の液化ガス燃料供給装置。
  4. 前記インジェクタへ圧送される前記液化ガス燃料の圧力を調整するための圧力調整手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記推定された温度が前記飽和蒸気圧線より求められる温度より低くなる場合に、その低くなる程度に応じて前記インジェクタへ圧送される液化ガス燃料の圧力を低減するために前記圧力調整手段を駆動制御すると共に、その圧力を低減させた分だけ前記燃料ポンプによる前記液化ガス燃料の圧送力を低下させることを特徴とする請求項2又は3に記載の液化ガス燃料供給装置。
JP2014224315A 2014-11-04 2014-11-04 液化ガス燃料供給装置 Active JP6333703B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014224315A JP6333703B2 (ja) 2014-11-04 2014-11-04 液化ガス燃料供給装置
CN201510726293.6A CN105569875A (zh) 2014-11-04 2015-10-30 液化气燃料供应设备
US14/930,019 US20160123276A1 (en) 2014-11-04 2015-11-02 Liquefied gas fuel supplying apparatus
KR1020150153696A KR20160052432A (ko) 2014-11-04 2015-11-03 액화 가스 연료 공급 장치
HK16106461.9A HK1218571A1 (zh) 2014-11-04 2016-06-06 液化氣燃料供應設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014224315A JP6333703B2 (ja) 2014-11-04 2014-11-04 液化ガス燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016089697A true JP2016089697A (ja) 2016-05-23
JP6333703B2 JP6333703B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=55852161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014224315A Active JP6333703B2 (ja) 2014-11-04 2014-11-04 液化ガス燃料供給装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160123276A1 (ja)
JP (1) JP6333703B2 (ja)
KR (1) KR20160052432A (ja)
CN (1) CN105569875A (ja)
HK (1) HK1218571A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018048564A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 三菱自動車工業株式会社 直噴エンジンの冷却装置
JP2018048563A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 三菱自動車工業株式会社 直噴エンジンの冷却装置
CN110939531A (zh) * 2018-09-21 2020-03-31 罗伯特·博世有限公司 用于内燃机的燃料输送装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8718928B2 (en) * 2008-04-23 2014-05-06 Verizon Patent And Licensing Inc. Traffic monitoring systems and methods
JP6398881B2 (ja) * 2015-06-09 2018-10-03 株式会社デンソー 燃料噴射装置
JP6811861B2 (ja) * 2016-11-15 2021-01-13 ワルトシラ フィンランド オサケユキチュア 液化ガス燃料供給システム及び液化ガスを動力源とする内燃機関のパワープラントを作動させる方法
JP6540675B2 (ja) * 2016-12-13 2019-07-10 トヨタ自動車株式会社 自動車
US11002228B1 (en) * 2019-12-12 2021-05-11 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for fuel cooling
KR102345828B1 (ko) 2021-05-31 2021-12-31 주식회사 쏘포유 천연라텍스 쿠션모듈이 적용된 소파
KR20230115585A (ko) 2022-01-27 2023-08-03 주식회사 쏘포유 메모리폼 쿠션모듈이 적용된 소파
KR102583528B1 (ko) 2023-03-21 2023-09-27 주식회사 서광퍼니처 기능성 소파

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005273577A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Nissan Diesel Motor Co Ltd 液化ガス燃料供給装置
JP2007056818A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料温度推定装置及び内燃機関の制御装置
JP2007154747A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の内燃機関の冷却装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4478051A (en) * 1983-05-06 1984-10-23 Tyler Refrigeration Corporation Electronic temperature control system
US6622706B2 (en) * 2000-05-30 2003-09-23 Robert H. Breeden Pump, pump components and method
JP3981603B2 (ja) * 2001-12-14 2007-09-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料供給装置
JP3819308B2 (ja) * 2002-03-06 2006-09-06 ボッシュ株式会社 ディーゼルエンジンのdme燃料供給装置
JP2005248813A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Toyota Motor Corp 液化ガス燃料エンジン
JP4542414B2 (ja) * 2004-11-18 2010-09-15 株式会社豊田自動織機 水素燃料自動車における水素タンク冷却装置
JP2010174692A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Denso Corp 液化ガス燃料供給装置
JP5259514B2 (ja) * 2009-07-16 2013-08-07 ヤンマー株式会社 Dmeエンジンの起動方法
US8831857B2 (en) * 2012-03-07 2014-09-09 Ford Motor Company Of Australia Limited Method and system for estimating fuel composition

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005273577A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Nissan Diesel Motor Co Ltd 液化ガス燃料供給装置
JP2007056818A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料温度推定装置及び内燃機関の制御装置
JP2007154747A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の内燃機関の冷却装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018048564A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 三菱自動車工業株式会社 直噴エンジンの冷却装置
JP2018048563A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 三菱自動車工業株式会社 直噴エンジンの冷却装置
CN110939531A (zh) * 2018-09-21 2020-03-31 罗伯特·博世有限公司 用于内燃机的燃料输送装置

Also Published As

Publication number Publication date
HK1218571A1 (zh) 2017-02-24
KR20160052432A (ko) 2016-05-12
CN105569875A (zh) 2016-05-11
US20160123276A1 (en) 2016-05-05
JP6333703B2 (ja) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6333703B2 (ja) 液化ガス燃料供給装置
US9771886B2 (en) Method and system for delivering a gaseous fuel into the air intake system of an internal combustion engine
US9897055B2 (en) Method and system for delivering a gaseous fuel into the air intake system of an internal combustion engine
JP4793162B2 (ja) 超臨界燃料用燃料噴射装置
US9938949B2 (en) Control system of low pressure fuel pump for gasoline direct injection engine and method thereof
JP2011027041A (ja) 内燃機関の燃料ポンプ制御装置
JP2009115087A (ja) 2ポンプ型直噴式燃料システムにおけるポンプの制御方法、及び同ポンプを制御するためのプログラムを記憶するコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US20140182553A1 (en) Common rail system for dme fuel
JP2010038024A (ja) 内燃機関の燃料温度制御装置
CN108071509B (zh) 用于操作提升泵的系统和方法
KR20130061248A (ko) Gdi엔진의 저압연료펌프 제어방법
JP2010019199A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013231362A (ja) 燃料圧力制御装置
RU2702942C2 (ru) Способ (варианты) и система подачи сжиженного углеродного газа в двигатель с прямым впрыском топлива
US10006380B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP2005351189A (ja) エンジンの気体lpg供給装置
JP4818962B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
KR101765933B1 (ko) 차량의 연료펌프 제어방법
JP6414522B2 (ja) エンジンの燃料供給装置
KR101877292B1 (ko) 직접분사식 엘피아이 개조 차량의 연료공급 제어장치 및 제어방법
JP5402767B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2003239788A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2005098260A (ja) 燃料供給装置
JP2019143571A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6171404B2 (ja) 内燃機関とその燃料供給方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6333703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250