JP2016085982A - 異方導電性フィルム及び接続構造体 - Google Patents

異方導電性フィルム及び接続構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016085982A
JP2016085982A JP2015210658A JP2015210658A JP2016085982A JP 2016085982 A JP2016085982 A JP 2016085982A JP 2015210658 A JP2015210658 A JP 2015210658A JP 2015210658 A JP2015210658 A JP 2015210658A JP 2016085982 A JP2016085982 A JP 2016085982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive particles
conductive
anisotropic
conductive film
anisotropic conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015210658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6690184B2 (ja
JP2016085982A5 (ja
Inventor
恭志 阿久津
Yasushi Akutsu
恭志 阿久津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Publication of JP2016085982A publication Critical patent/JP2016085982A/ja
Publication of JP2016085982A5 publication Critical patent/JP2016085982A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6690184B2 publication Critical patent/JP6690184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/16Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive material in insulating or poorly conductive material, e.g. conductive rubber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/01Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the form or arrangement of the conductive interconnection between the connecting locations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/29386Base material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2224/29387Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29499Shape or distribution of the fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/4985Flexible insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2414Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means conductive elastomers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0215Metallic fillers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0263Details about a collection of particles
    • H05K2201/0266Size distribution
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/041Stacked PCBs, i.e. having neither an empty space nor mounted components in between

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】ファインピッチのFOG接続やCOG接続においても、異方導電性フィルムを用いて安定した接続信頼性を得られるようにする。
【解決手段】絶縁接着剤層10と、該絶縁接着剤層に格子状に配置された導電粒子Pを含む異方導電性フィルム1Aであって、基準導電粒子P0と、基準導電粒子P0に最も近接した第1導電粒子P1と、第1導電粒子P1と同等又は第1導電粒子P1の次に基準導電粒子P0に近接した導電粒子であって、基準導電粒子P0と第1導電粒子P1を含む格子軸上に無い第2導電粒子P2について、基準導電粒子P0の異方導電性フィルムの長手方向の投影像q1と第1導電粒子P1又は第2導電粒子P2が重なり、基準導電粒子Pの異方導電性フィルムの短手方向の投影像q2と第2導電粒子P2又は第1導電粒子P1が重なる。これらの重なり幅W1、幅W2の少なくとも一方が導電粒子Pの粒子径Dの1倍未満である。
【選択図】図1

Description

本発明は、異方導電性フィルム、異方導電性フィルムを用いる接続方法、及び異方導電性フィルムで接続された接続構造体に関する。
異方導電性フィルムは、ICチップ等の電子部品を基板に実装する際に広く使用されている。近年では、携帯電話、ノートパソコン等の小型電子機器において配線の高密度化が求められており、この高密度化に異方導電性フィルムを対応させる手法として、異方導電性フィルムの絶縁接着剤層に導電粒子を格子状に均等配置する技術が知られている。
しかしながら、導電粒子を均等配置しても導通抵抗がばらつくという問題が生じる。これは、端子の縁辺上に位置した導電粒子が絶縁性バインダーの溶融によりスペースに流れ出て、上下の端子で挟まれにくいためである。この問題に対しては、導電粒子の第1の配列方向を異方導電性フィルムの長手方向とし、第1の配列方向に交差する第2の配列方向を、異方導電性フィルムの長手方向に直交する方向に対して5°以上15°以下で傾斜させることが提案されている(特許文献1)。
特許4887700号公報
しかしながら、異方導電性フィルムで接続する電子部品のバンプサイズがさらに小さくなると、バンプで捕捉できる導電粒子の数もさらに少なくなり、特許文献1に記載の異方導電性フィルムでは導通信頼性を十分に得られない場合があった。特に、液晶画面等の制御用ICをガラス基板上の透明電極に接続する、所謂COG(Chip on Glass)接続では、液晶画面の高精細化に伴う多端子化とICチップの小型化によりバンプサイズが小さくなり、また、テレビのディスプレイ用のガラス基板とフレキシブルプリント配線板(FPC:Flexible Printed Circuits)とを接合するFOG(Film on Glass)接続を行う場合でも接続端子がファインピッチとなり、接続端子で捕捉できる導電粒子数を増加させて導通信頼性を高めることが課題となっていた。
そこで、本発明は、従前のFOG接続やCOG接続のみならずファインピッチのFOG接続やCOG接続においても、異方導電性フィルムを用いて安定した導通信頼性を得られるようにすることを課題とする。
本発明者は、導電粒子を格子状に配置した異方導電性フィルムにおいて、導電粒子を高密度に配置し、かつ異方導電性接続時にショートが引き起こされないようにするには、基準とする任意の導電粒子(以下、基準導電粒子という)と、基準導電粒子に最も近接した第1導電粒子又はその次に近接した第2導電粒子について、基準導電粒子の異方導電性フィルムの長手方向及び短手方向の投影像と第1導電粒子又は第2導電粒子が重なり、かつそれらの重なり幅を特定の範囲とすることにより、異方導電性フィルムの接続信頼性を向上できることを見出し、本発明を想到した。
即ち、本発明は、絶縁接着剤層と、該絶縁接着剤層に格子状に配置された導電粒子を含む異方導電性フィルムであって、
基準導電粒子と、
基準導電粒子に最も近接した第1導電粒子と、
第1導電粒子と同等又は第1導電粒子の次に基準導電粒子に近接した導電粒子であって、基準導電粒子と第1導電粒子を含む格子軸上に無い第2導電粒子について、
基準導電粒子の異方導電性フィルムの長手方向の投影像と第1導電粒子又は第2導電粒子が重なり、
基準導電粒子の異方導電性フィルムの短手方向の投影像と第2導電粒子又は第1導電粒子が重なり、
基準導電粒子の異方導電性フィルムの長手方向の投影像と、第1導電粒子又は第2導電粒子との重なり領域の異方導電性フィルムの短手方向の最大幅(以下、異方導電性フィルムの長手方向で隣接する導電粒子の重なり幅という)、及び基準導電粒子の異方導電性フィルムの短手方向の投影像と、第2導電粒子又は第1導電粒子との重なり領域の異方導電性フィルムの長手方向の最大幅(以下、異方導電性フィルムの短手方向で隣接する導電粒子の重なり幅という)の少なくとも一方が導電粒子の粒子径の1倍未満である異方導電性フィルムを提供する。
また、本発明は、上述の異方導電性フィルムで第1電子部品と第2電子部品が異方導電性接続されている接続構造体を提供する。
本発明の異方導電性フィルムによれば、絶縁接着剤層に導電粒子を高密度に配置することにより異方導電性接続する端子の面積が狭くても該端子に導電粒子を確実に補足でき、かつ、端子がファインピッチに形成されていても、導電粒子によりショートが発生することを抑制できる。
図1は、実施例の異方導電性フィルム1Aにおける導電粒子の配置図である。 図2は、実施例の異方導電性フィルム1Bにおける導電粒子の配置図である。 図3は、実施例の異方導電性フィルム1Cにおける導電粒子の配置図である。 図4は、実施例の異方導電性フィルム1Dにおける導電粒子の配置図である。 図5は、比較例の異方導電性フィルム1xにおける導電粒子の配置図である。 図6は、比較例の異方導電性フィルム1yにおける導電粒子の配置図である。
以下、図面を参照しつつ本発明を詳細に説明する。なお、各図中、同一符号は同一又は同等の構成要素を表している。
図1は、本発明の一実施例の異方導電性フィルム1Aにおける導電粒子Pの配置図である。この異方導電性フィルム1Aは、絶縁接着剤層10と、絶縁接着剤層10に格子状の配置で固定された導電粒子Pを有する。
より具体的には、導電粒子Pは、絶縁接着剤層10内に正方格子又は長方格子に配置されており、基準導電粒子P0と該基準導電粒子P0に最も近接した第1導電粒子P1とを含む格子軸(以下、第1配列軸A1という)が、異方導電性フィルム1Aの長手方向F1及び短手方向F2に対して傾いている。ここで、基準導電粒子P0と第1導電粒子P1との中心間距離はL1である。
また、第1導電粒子P1と同等又は第1導電粒子P1の次に基準導電粒子P0に近接した導電粒子であって、第1配列軸A1上に無い第2導電粒子P2と基準導電粒子P0とを含む格子軸(以下、第2配列軸A2という)も異方導電性フィルム1Aの長手方向F1及び短手方向F2に対して傾いている。ここで、基準導電粒子P0と第2導電粒子P2との中心間距離をL2とすると、L2≧L1である。
基準導電粒子P0と第1導電粒子P1との中心間距離L1、及び基準導電粒子P0と第2導電粒子P2との中心間距離L2は、異方導電性フィルムを適用するFOG接続やCOG接続等に応じて適宜決定することができ、通常、それぞれ導電粒子Pの粒子径Dの1.5〜2000倍であるが、FOG接続の場合には好ましくは2.5〜1000倍、より好ましくは3〜700倍、特に好ましくは5倍より大きく400倍未満である。COG接続の場合には好ましくは1.5〜5倍、より好ましくは1.8〜4.5倍、特に好ましくは2〜4倍である。導電粒子Pがこのように高密度で配置されていることにより、異方導電性フィルム1Aを用いて異方導電性接続する端子の面積が狭くても該端子に導電粒子Pが確実に捕捉され、導通信頼性を得ることができる。これに対し、中心間距離L1、L2が短すぎると異方導電性フィルムを用いて端子間を接続した場合にショートが生じ易くなり、反対に長すぎると端子間に捕捉される導電粒子数が不十分となる。
この異方導電性フィルム1Aでは、基準導電粒子P0の異方導電性フィルムの長手方向の投影像q1(即ち、基準導電粒子P0を、異方導電性フィルム1Aの長手方向F1の平行光で投影した場合の像)と第1導電粒子P1が重なり、かつ、基準導電粒子P0の異方導電性フィルムの短手方向F2の投影像q2(即ち、基準導電粒子P0を、異方導電性フィルム1Aの短手方向F2の平行光で投影した場合の像)と第2導電粒子P2が重なっている。さらに、異方導電性フィルム1Aの長手方向F1で隣接する基準導電粒子P0と第1導電粒子P1との重なり幅W1と、異方導電性フィルム1Aの短手方向F2で隣接する基準導電粒子P0と第2導電粒子P2との重なり幅W2が、それぞれ導電粒子Pの粒子径Dの0倍より大きく1倍未満、好ましくは0.5倍未満である。
なお、本発明において導電粒子Pの粒子径Dは、異方導電性フィルムで使用されている導電粒子の平均粒子径である。導電粒子Pの粒子径Dは、ショート防止と、接続する端子間接合の安定性の点から、好ましくは1〜30μm、より好ましくは2〜15μmである。なお、導電粒子の粒子径Dと粒子中心間距離の範囲とは密接に関連しており、例えば、一般的なFPC配線の場合、接続領域長さが通常2mmで、一つの配列軸で粒子径1μmの導電粒子2個が導電粒子径0.5倍の余裕をもって捕捉されるとすると、粒子中心間距離の上限は粒子径の1998倍と算出できる(この場合、この配列軸に隣接する配列軸との距離は十分に短いものとなる)。粒子径が2μm及び3μmのFOG接続の場合も上記同様の理由から、粒子中心間距離の上限はそれぞれ粒子径の998倍及び663.7μmと算出できる(1μmの導電粒子が2mm内に3個存在する場合も包含できる範囲でもある)。また、一般的なFPC配線について、その幅を200μm、L/S=1とした場合に、配線幅とそのスペースの合計である400μm内で、一つの配列軸で最小径1μmの導電粒子2個が、導電粒子径0.5倍の余裕を持ち、更に配線の端部より内側に存在できるとすると、粒子中心間距離の上限は、粒子径の398倍未満と算出できる。また、粒子中心間距離の下限は、導電粒子の粒子径Dが30μmの場合に、余裕を持って配置できる間隔に相当する。
この異方導電性フィルム1Aでは、上述のように、長手方向F1で隣接する基準導電粒子P0と第1導電粒子P1との重なり幅W1と、異方導電性フィルム1Aの短手方向F2で隣接する基準導電粒子P0と第2導電粒子P2との重なり幅W2が、双方とも導電粒子Pの粒子径Dの1倍未満であるが、本発明においては、これらの重なり幅W1、W2の少なくとも一方が導電粒子Pの粒子径Dの1倍未満であればよい。言い換えると、双方の重なり幅W1、W2が同時に導電粒子Pの粒子径Dに等しくなることは無い。即ち、基準導電粒子P0の投影像q1と第1導電粒子P1又は第2導電粒子P2とがちょうど重なり、かつ基準導電粒子P0の投影像q2と第2導電粒子P2又は第1導電粒子P1とがちょうど重なることはない。
このように重なり幅W1、W2を調整することにより、導電粒子Pが高密度に配置されているにも関わらず、異方導電性フィルム1Aを用いて端子を異方導電性接続した場合に、端子間にショートが発生することを抑制できる。また、高密度に配置された状態でも意図的にずらしていることで、異方導電性フィルムの製造時に不良が発生したとしても容易に検出することができる。例えば、任意の箇所における面視野画像にフィルムの長手や短手もしくはこれらに予め設計した斜行の角度の直線(補助線)を引くことで、当初の設計に合致して配列軸が形成されているかを容易に確認できる。
このショート発生の抑制効果は、導電粒子Pと絶縁接着剤層10との次のような作用機構により得られると考えられる。即ち、異方導電性フィルム1Aを用いて電子部品の接続端子3を異方導電性接続する場合に、例えば、図1に示したように、異方導電性フィルム1Aの長手方向F1と接続端子3の短手方向を合わせ、接続端子3を覆う加熱ヘッドで加熱加圧すると、絶縁接着剤層10が溶融し、その溶融した樹脂が矢印X方向に流れ、溶融した樹脂の流れにより接続端子3間の導電粒子Pも矢印X方向に移動する。ここで、図5に示す比較例の異方導電性フィルム1xのように、重なり幅W1及びW2の双方が導電粒子Pの粒子径Dに等しいと、異方導電性接続時に接続端子3間の導電粒子Pは矢印X方向にもそれに直交する方向にも一列に並ぶこととなり、溶融した樹脂の流れにより導電粒子Pが3個以上の複数個で連結し易くなる。このため、ファインピッチの接続端子を接続する場合、ショートが起こりやすくなる。
これに対し、この異方導電性フィルム1Aでは図1に示したようにX方向に隣接する導電粒子P3、P1、P4は異方導電性フィルム1Aの長手方向F1の位置がずれているので、溶融した樹脂の流れが乱れ、溶融した樹脂で流された後の導電粒子が3個以上連結することが防止され、ファインピッチの接続端子でもショートを発生させることなく接続することができる。即ち、フィルムの溶融粘度の設計にマージンを持たせることが可能になる。例えば、高密度に導電粒子が存在し、且つ導電粒子の流動を抑制するために溶融粘度を比較的高く設計すると、押し込みを阻害する懸念が生じる。しかし上述のように設計することで、このような問題は回避しやすくなる。また、配合設計の段階においても流動状態の挙動を把握しやすいことから、設計工数の削減にも寄与することができる。
このファインピッチの接続においては、互いに接続する対向する接続端子を含めた接続端子の並列方向において、間隙をあけて隣接する最小端子間距離(この距離は、異方導電性接続が可能な範囲で並列方向にずれていてもよい)を導電粒子の粒子径Dの4倍未満とすることができる。この場合、接続される端子の接続面の短手方向の幅は、導電粒子の粒子径Dの7倍未満とすることができる。
また、図6に示す比較例の異方導電性フィルム1yのように、基準導電粒子P0に最も近接した第1導電粒子P1は、基準導電粒子P0の異方導電性フィルムの長手方向F1の投影像q1と重ならず、短手方向F2の投影像q2とも重なっておらず、第1導電粒子P1よりも基準導電粒子P0から離れた導電粒子Px、Pyが基準導電粒子P0の投影像q1、q2と重なる場合、導電粒子Pの密度が低くなるためショートは発生しにくくなる。しかしながら、導電粒子Pの密度が低いため、接続すべき端子のサイズが小さい場合には導電粒子Pが端子3で捕捉されにくく、導通信頼性が劣る。一般に、同図に示すように、ICチップなどでは複数の接続端子3が並列しており、異方導電性フィルムの接続端子への貼り合わせは接続端子3の配列方向に沿って行われるが、この貼り合わせにズレや撓みが生じると、接続端子3上で疎に配置されている導電粒子Pが一層接続端子に捕捉されにくくなる。
これに対し、本発明の異方導電性フィルム1Aでは導通信頼性を向上させることができる。
本発明の異方導電性フィルムは、導電粒子の配置について種々の態様をとることができる。例えば、上述の異方導電性フィルム1Aにおいて、基準導電粒子P0の異方導電性フィルム1Aの長手方向F1の投影像q1と第2導電粒子とが重なり、基準導電粒子P0の異方導電性フィルム1Aの短手方向F2の投影像q2と第1導電粒子とが重なるようにしても良い。
また、図2に示す異方導電性フィルム1Bのように、上述の異方導電性フィルム1Aにおいて導電粒子Pの配置を斜方格子とし、さらに、異方導電性フィルムの短手方向F2で隣接する基準導電粒子P0と第2導電粒子P2との重なり幅W2を導電粒子Pの粒子径Dに等しくしてもよい。この場合、異方導電性フィルム1Bの長手方向F1で隣接する基準導電粒子P0と第1導電粒子P1との重なり幅W1は、導電粒子Pの粒子径Dの1倍未満、好ましくは、0.5倍未満とする。この態様では、基準導電粒子P0の異方導電性フィルムの長手方向F1の外接線が、第1導電粒子P1のそれと重複しないことが好ましい。即ち、基準導電粒子P0の異方導電性フィルムの長手方向F1の外接線が第1導電粒子P1を貫くことが好ましい。
図3に示す異方導電性フィルム1Cのように、上述の異方導電性フィルム1Aにおいて導電粒子Pの配置を斜方格子とし、さらに、異方導電性フィルムの長手方向F1で隣接する基準導電粒子P0と第1導電粒子P1との重なり幅W1を導電粒子Pの粒子径Dに等しくしてもよい。この場合、異方導電性フィルム1Cの短手方向F2で隣接する基準導電粒子P0と第2導電粒子P2との重なり幅W2は、導電粒子Pの粒子径Dの1倍未満、好ましくは、0.5倍未満とする。この態様では、基準導電粒子P0の異方導電性フィルムの短手方向F2の外接線が、第2導電粒子P2のそれと重複しないことが好ましい。即ち、基準導電粒子P0の異方導電性フィルムの短手方向F2の外接線が第2導電粒子P2を貫くことが好ましい。
この異方導電性フィルム1Cのように、異方導電性フィルムの長手方向F1に導電粒子Pを一列に配列し、かつ異方導電性フィルムの短手方向F2で隣接する導電粒子Pが、導電粒子Pの粒子径Dの1倍未満の重なり幅W2でずれていくようにすると、導電粒子Pが樹脂の流動方向であるX方向にのみ傾斜して配置されるため、接続端子3に捕捉された導電粒子と樹脂流動により移動した導電粒子を容易に把握できる。また、流動方向での導電粒子Pの重畳が小さくなるので、ショートの発生を特に抑制することができる。
なお、このように導電粒子Pの配置を、接続時の樹脂の流動を加味して設計することで、絶縁接着剤層10を形成する絶縁性バインダーの配合の自由度が増やすことができ、異方導電性フィルムの作製条件や接続条件などの変更に備えやすくなる。
図4に示す異方導電性フィルム1Dのように、上述の異方導電性フィルム1Aにおいて導電粒子Pの配置を斜方格子としてもよい。
本発明において導電粒子Pの密度は、好ましくは400〜250000個/mm2、より好ましくは800〜200000個/mm2、さらに好ましくは1200〜100000個/mm2である。この粒子密度は、導電粒子Pの粒子径Dと配置位置によって適宜調整される。
導電粒子P自体の構成や絶縁接着剤層10の層構成又は構成樹脂については、種々の態様をとることができる。
即ち、導電粒子Pとしては、公知の異方導電性フィルムに用いられているものの中から適宜選択して使用することができる。例えば、ニッケル、コバルト、銀、銅、金、パラジウムなどの金属粒子、金属被覆樹脂粒子などが挙げられる。2種以上を併用することもできる。
絶縁接着剤層10としては、公知の異方導電性フィルムで使用される絶縁性樹脂層を適宜採用することができる。例えば、アクリレート化合物と光ラジカル重合開始剤とを含む光ラジカル重合型樹脂層、アクリレート化合物と熱ラジカル重合開始剤とを含む熱ラジカル重合型樹脂層、エポキシ化合物と熱カチオン重合開始剤とを含む熱カチオン重合型樹脂層、エポキシ化合物と熱アニオン重合開始剤とを含む熱アニオン重合型樹脂層等を使用することができる。これらの樹脂層は、必要に応じて絶縁接着剤層10に導電粒子Pを固定するため、それぞれ重合したものとすることができる。絶縁接着剤層10を、複数の樹脂層から形成してもよい。
また、絶縁接着剤層10に導電粒子Pを固定するため、絶縁接着剤層10には、必要に応じてシリカ等の絶縁性フィラーを配合してもよい。
絶縁接着剤層10に導電粒子Pを上述の配置で固定する方法としては、導電粒子Pの配置に対応した凹みを有する型を機械加工やレーザー加工、フォトリソグラフィなど公知の方法で作製し、その型に導電粒子を入れ、その上に絶縁接着剤層形成用組成物を充填し、硬化させ、型から取り出せばよい。このような型から、更に剛性の低い材質で型を作成しても良い。
また、絶縁接着剤層10に導電粒子Pを上述の配置におくために、絶縁接着剤層形成組成物層の上に、貫通孔が所定の配置で形成されている部材を設け、その上から導電粒子Pを供給し、貫通孔を通過させるなどの方法でもよい。
本発明の異方導電性フィルムを用いて、フレキシブル基板(FPC)、ガラス基板、プラスチック基板(PETなどの熱可塑性樹脂からなる基板)、セラミック基板などの第1電子部品の接続端子と、ICチップ、ICモジュール、フレキシブル基板(FPC)などの第2電子部品の接続端子を異方導電性接続する場合、例えば、図1に示したように、異方導電性フィルム1Aの長手方向F1と、第1電子部品又は第2電子部品の接続端子3の短手方向を合わせる。これにより、本発明の異方導電性フィルム1Aにおける導電粒子Pの配置を活かして接続端子3における導電粒子Pの捕捉数を十分に高めることができ、特に、導電粒子Pの第1配列軸A1又は第2配列軸A2の少なくとも一方が異方導電性フィルムの長手方向F1又は短手方向F2に対して傾いている場合に、接続端子3における導電粒子Pの捕捉性を顕著に高めることができる。
より具体的には、例えば、第1電子部品として、透明電極で接続端子が形成されたガラス基板等を使用し、第2電子部品として、ICチップ等を使用して高密度配線のCOG接続を行う場合、より具体的には、これらの接続端子の接続面の大きさが、幅8〜60μm、長さ400μm以下(下限は幅と等倍)である場合に、特に、従前の異方導電性接続に比して接続端子で捕捉できる導電粒子数が安定して増加し、接続信頼性を向上させることができる。なお、接続端子面の短手方向の幅がこれより小さいと接続不良が多発し、大きいとCOG接続で必要とされる高密度実装への対応が難しくなる。また、接続端子面の長さがこれより短いと安定した導通をとりにくくなり、長さがこれよりも長いと片当たりの要因となる。また、第2電子部品としてフレキシブル基板(FPC)のように配線間距離が40μm以上になる比較的ショートが発生しにくいものの場合には、6μm以上の比較的大きな径の導電粒子を用いることができる(粒子径の上限はスペースによるが、30μm以下が好ましく、15μm以下がより好ましく、15μm未満が更により好ましい)。このような比較的大きな導電粒子を用いることで、第1電子部品の接続面における配線高さの位置に軽微なばらつきがあっても安定して接続することができる。このような配線高さの位置にばらつきが生じるものとしては、製造上の問題から表面にうねりを持つセラミック基盤が挙げられる。
本発明は、こうして異方導電性接続した第1電子部品と第2電子部品の接続構造体も包含する。
以下、実施例に基づき、本発明を具体的に説明する。
実施例1〜3、比較例1
(1)異方導電性フィルムの製造
フェノキシ樹脂(熱可塑性樹脂)(新日鐵住金(株)、YP−50)60質量部、エポキシ樹脂(熱硬化性樹脂)(三菱化学(株)、jER828)40質量部、カチオン系硬化剤(三新化学工業(株)、SI−60L)2質量部、及びシリカ微粒子(日本アエロジル(株)、アエロジルRY200)20質量部を含む絶縁性樹脂の混合溶液を調製し、それを、フィルム厚さ50μmのPETフィルム上に塗布し、80℃のオーブンにて5分間乾燥させ、PETフィルム上に厚み20μmの粘着層を形成した。
一方、表1に示す配置で凸部の配列パターンを有する金型を作成し、公知の透明性樹脂のペレットを溶融させた状態で該金型に流し込み、冷やして固めることで、凹部が表1に示す配置の樹脂型を形成した。この樹脂型の凹部に導電粒子(積水化学工業(株)、AUL704、粒径4μm)を充填し、その上に上述の絶縁性樹脂の粘着層を被せ、紫外線硬化により該絶縁性樹脂に含まれる硬化性樹脂を硬化させた。そして、型から絶縁性樹脂を剥離し、各実施例及び比較例の異方導電性フィルムを製造した。
(2)最近接導電粒子の中心間距離
各実施例及び比較例の異方導電性フィルムにおいて、基準導電粒子P0と、該基準導電粒子P0に最も近接した第1導電粒子P1との中心間距離L1を、光学顕微鏡を用いて計測して確認した。この場合、基準導電粒子P0の中心と第1導電粒子P1の中心とを結んだ第1配列軸A1上にある導電粒子100個50組を任意に計測し、その平均値を求め、所期の中心間距離L1であることを確認した。結果を表1に示す。
(3)隣接する導電粒子の重なり幅W1、W2
各実施例及び比較例の異方導電性フィルムにおいて、異方導電性フィルムの長手方向F1において隣接する導電粒子Pの重なり幅W1及び異方導電性フィルムの短手方向F2で隣接する導電粒子Pの重なり幅W2を金属顕微鏡を用いて計測した。結果を表1に示す。
(4)導通評価
各実施例及び比較例の異方導電性フィルムの(a)初期導通抵抗、(b)導通信頼性、(c)ショート発生率を、それぞれ次のように評価した。結果を表1に示す。
(a)初期導通抵抗
各実施例及び比較例の異方導電性フィルムを、初期導通および導通信頼性の評価用ICとガラス基板の間に挟み、加熱加圧(180℃、80MPa、5秒)して各評価用接続物を得た。この場合、異方導電性フィルムの長手方向と接続端子の短手方向を合わせた。そして、この評価用接続物の導通抵抗を測定した。
ここで、この各評価用ICとガラス基板は、それらの端子パターンが対応しており、サイズは次の通りである。
初期導通および導通信頼性の評価用IC
外径 0.7×20mm
厚み 0.2mm
バンプ仕様 金メッキ、高さ12μm、サイズ15×100μm、バンプ間距離15μm
ガラス基板
ガラス材質 コーニング社製
外径 30×50mm
厚み 0.5mm
電極 ITO配線
(b)導通信頼性
(a)初期導通抵抗の評価用ICと各実施例及び比較例の異方導電性フィルムとの評価用接続物を温度85℃、湿度85%RHの恒温槽に500時間おいた後の導通抵抗を、(a)と同様に測定した。なお、この導通抵抗が5Ω以上であると、接続した電子部品の実用的な導通安定性の点から好ましくない。
(c)ショート発生率
ショート発生率の評価用ICとして次のIC(7.5μmスペースの櫛歯TEG(test element group))を用意した。
外径 1.5×13mm
厚み 0.5mm
バンプ仕様 金メッキ、高さ15μm、サイズ25×140μm、バンプ間距離7.5μm
各実施例及び比較例の異方導電性フィルムを、ショート発生率の評価用ICと、該評価用ICに対応したパターンのガラス基板との間に挟み、(a)と同様の接続条件で加熱加圧して接続物を得、その接続物のショート発生率を求めた。ショート発生率は、「ショートの発生数/7.5μmスペース総数」で算出される。ショート発生率が50ppm以上であると実用上の接続構造体を製造する点から好ましくない。
(5)連結粒子
(a)初期導通抵抗の評価用ICと各実施例及び比較例の異方導電性フィルムとの評価用接続物において、隣り合う接続端子間100個中で、端子と接続することなく存在する導電粒子であって2個連結した導電粒子塊の数、又は3個連結した導電粒子塊の数を、金属顕微鏡を用いて計測した。結果を表1に示す。
Figure 2016085982
表1から、実施例1〜3の異方導電性フィルムと比較例1の導電性フィルムは、共に導電粒子が高密度であるが、比較例1の異方導電性フィルムでは連結した導電粒子が3個の導電粒子塊が発生し、ショートが生じ易いのに対し、実施例1〜3の異方導電性フィルムでは導電粒子塊が発生し難く、端子がショートし難いことがわかる。
また、これらの接続状態を観察したところ、比較例1では導電粒子の配列がバンプ列と平行な配列と直交する配列からなるためか、導電粒子の配列状態の接続前後の変化がわかりにくかった。しかしながら、隣接する導電粒子が異方導電性フィルムの長手方向及び短手方向の少なくとも一方で重複し、重複幅W1、W2が導電粒子の粒子径の1倍未満である実施例1〜3では、接続前後の導電粒子の位置の変化を把握するのが容易であった。
1A、1B、1C、1D 異方導電性フィルム
3 端子又は接続端子
10 絶縁接着剤層
A1 第1配列軸
A2 第2配列軸
F1 異方導電性フィルムの長手方向
F2 異方導電性フィルムの短手方向
L1 基準導電粒子と第1導電粒子との中心間距離
L2 基準導電粒子と第2導電粒子との中心間距離
P 導電粒子
P0 基準導電粒子
P1 第1導電粒子
P2 第2導電粒子
q1 基準導電粒子の異方導電性フィルムの長手方向の投影像
q2 基準導電粒子の異方導電性フィルムの短手方向の投影像
W1 異方導電性フィルムの長手方向で隣接する導電粒子の重なり幅
W2 異方導電性フィルムの短手方向で隣接する導電粒子の重なり幅

Claims (8)

  1. 絶縁接着剤層と、該絶縁接着剤層に格子状に配置された導電粒子を含む異方導電性フィルムであって、
    基準とする任意の導電粒子(以下、基準導電粒子という)と、
    基準導電粒子に最も近接した第1導電粒子と、
    第1導電粒子と同等又は第1導電粒子の次に基準導電粒子に近接した導電粒子であって、基準導電粒子と第1導電粒子を含む格子軸上に無い第2導電粒子について、
    基準導電粒子の異方導電性フィルムの長手方向の投影像と第1導電粒子又は第2導電粒子が重なり、
    基準導電粒子の異方導電性フィルムの短手方向の投影像と第2導電粒子又は第1導電粒子が重なり、
    基準導電粒子の異方導電性フィルムの長手方向の投影像と、第1導電粒子又は第2導電粒子との重なり領域の異方導電性フィルムの短手方向の最大幅(以下、異方導電性フィルムの長手方向で隣接する導電粒子の重なり幅という)、及び基準導電粒子の異方導電性フィルムの短手方向の投影像と、第2導電粒子又は第1導電粒子との重なり領域の異方導電性フィルムの長手方向の最大幅(以下、異方導電性フィルムの短手方向で隣接する導電粒子の重なり幅という)の少なくとも一方が導電粒子の粒子径の1倍未満である異方導電性フィルム。
  2. 導電粒子の格子状の配置が斜方格子である請求項1記載の異方導電性フィルム。
  3. 異方導電性フィルムの長手方向で隣接する導電粒子の重なり幅が導電粒子の粒子径に等しい請求項1又は2記載の異方導電性フィルム。
  4. 異方導電性フィルムの短手方向で隣接する導電粒子の重なり幅が導電粒子の粒子径に等しい請求項1又は2記載の異方導電性フィルム。
  5. 異方導電性フィルムの長手方向で隣接する導電粒子の重なり幅及び異方導電性フィルムの短手方向で隣接する導電粒子の重なり幅の少なくとも一方が導電粒子の粒子径の0.5倍未満である請求項1〜4記載の異方導電性フィルム。
  6. 基準導電粒子と第1導電粒子との中心間距離及び基準導電粒子と第2導電粒子の中心間距離が、それぞれ導電粒子の粒子径の1.5〜2000倍である請求項1〜5のいずれかに記載の異方導電性フィルム。
  7. 基準導電粒子と第1導電粒子との中心間距離及び基準導電粒子と第2導電粒子の中心間距離が、それぞれ導電粒子の粒子径の1.5〜5倍である請求項1〜6のいずれかに記載の異方導電性フィルム。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の異方導電性フィルムで第1電子部品と第2電子部品が異方導電性接続されている接続構造体。
JP2015210658A 2014-10-28 2015-10-27 異方導電性フィルム及び接続構造体 Active JP6690184B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219794 2014-10-28
JP2014219794 2014-10-28

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016085982A true JP2016085982A (ja) 2016-05-19
JP2016085982A5 JP2016085982A5 (ja) 2018-11-15
JP6690184B2 JP6690184B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=55857463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015210658A Active JP6690184B2 (ja) 2014-10-28 2015-10-27 異方導電性フィルム及び接続構造体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170352636A1 (ja)
JP (1) JP6690184B2 (ja)
KR (1) KR20170033378A (ja)
CN (1) CN106797080B (ja)
TW (1) TWI699788B (ja)
WO (1) WO2016068127A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6187665B1 (ja) * 2016-10-18 2017-08-30 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
WO2023189416A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 デクセリアルズ株式会社 導電フィルム、接続構造体及びその製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017191772A1 (ja) * 2016-05-05 2017-11-09 デクセリアルズ株式会社 フィラー配置フィルム
US20170338204A1 (en) * 2016-05-17 2017-11-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Device and Method for UBM/RDL Routing
KR20170130003A (ko) * 2016-05-17 2017-11-28 삼성디스플레이 주식회사 이방성 도전 필름을 포함하는 표시 장치 및 이방성 도전 필름의 제조 방법
KR102519126B1 (ko) * 2018-03-30 2023-04-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2020095922A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
CN112562886A (zh) * 2019-09-10 2021-03-26 南昌欧菲生物识别技术有限公司 异方性导电膜及其制备方法、邦定结构和超声波生物识别装置
KR20220016364A (ko) 2020-07-30 2022-02-09 삼성디스플레이 주식회사 전자장치
JP2023117329A (ja) * 2022-02-10 2023-08-23 デクセリアルズ株式会社 導電フィルムの設計方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1021741A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Asahi Chem Ind Co Ltd 異方導電性組成物及びフィルム
US20030155656A1 (en) * 2002-01-18 2003-08-21 Chiu Cindy Chia-Wen Anisotropically conductive film
JP4887700B2 (ja) * 2005-09-09 2012-02-29 住友ベークライト株式会社 異方導電性フィルムおよび電子・電機機器
JP2014044947A (ja) * 2012-08-01 2014-03-13 Dexerials Corp 異方性導電フィルムの製造方法、異方性導電フィルム、及び接続構造体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE794600A (fr) 1972-01-28 1973-05-16 Usel Hubert Cartouche sans etui pour mise a feu electrique
KR20070010015A (ko) * 2004-03-30 2007-01-19 도카이 고무 고교 가부시키가이샤 이방성 도전막 및 그 제조방법
US8802214B2 (en) * 2005-06-13 2014-08-12 Trillion Science, Inc. Non-random array anisotropic conductive film (ACF) and manufacturing processes
WO2007125993A1 (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Asahi Kasei Emd Corporation 導電粒子配置シート及び異方導電性フィルム
TWI307406B (en) * 2006-07-06 2009-03-11 Au Optronics Corp Misalignment detection devices
JP5234048B2 (ja) * 2009-04-28 2013-07-10 日立化成株式会社 異方導電粒子
KR101345694B1 (ko) * 2011-03-11 2013-12-30 옵토팩 주식회사 파이버, 파이버 집합체 및 이를 포함하는 접착제
US9102851B2 (en) * 2011-09-15 2015-08-11 Trillion Science, Inc. Microcavity carrier belt and method of manufacture
JP2013105636A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Dexerials Corp 異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体
JP6209313B2 (ja) * 2012-02-20 2017-10-04 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム、接続構造体、接続構造体の製造方法及び接続方法
KR101706821B1 (ko) * 2014-09-01 2017-02-14 삼성에스디아이 주식회사 이방 도전성 필름 및 상기 필름에 의해 접속된 반도체 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1021741A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Asahi Chem Ind Co Ltd 異方導電性組成物及びフィルム
US20030155656A1 (en) * 2002-01-18 2003-08-21 Chiu Cindy Chia-Wen Anisotropically conductive film
JP4887700B2 (ja) * 2005-09-09 2012-02-29 住友ベークライト株式会社 異方導電性フィルムおよび電子・電機機器
JP2014044947A (ja) * 2012-08-01 2014-03-13 Dexerials Corp 異方性導電フィルムの製造方法、異方性導電フィルム、及び接続構造体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6187665B1 (ja) * 2016-10-18 2017-08-30 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
WO2023189416A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 デクセリアルズ株式会社 導電フィルム、接続構造体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI699788B (zh) 2020-07-21
CN106797080B (zh) 2019-05-21
WO2016068127A1 (ja) 2016-05-06
TW201635313A (zh) 2016-10-01
JP6690184B2 (ja) 2020-04-28
CN106797080A (zh) 2017-05-31
KR20170033378A (ko) 2017-03-24
US20170352636A1 (en) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016068127A1 (ja) 異方導電性フィルム及び接続構造体
JP6640141B2 (ja) 異方導電性フィルム及び接続構造体
JP7176550B2 (ja) 異方導電性フィルム及び接続構造体
JP7004058B2 (ja) 異方導電性フィルム及び接続構造体
CN110499119B (zh) 各向异性导电性膜及连接构造体
TWI834084B (zh) 異向導電性膜及其製造方法、以及使用有異向導電性膜之連接構造體及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6690184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250