JP2016085968A - 発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置 - Google Patents

発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016085968A
JP2016085968A JP2015207664A JP2015207664A JP2016085968A JP 2016085968 A JP2016085968 A JP 2016085968A JP 2015207664 A JP2015207664 A JP 2015207664A JP 2015207664 A JP2015207664 A JP 2015207664A JP 2016085968 A JP2016085968 A JP 2016085968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
layer
lower electrode
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015207664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016085968A5 (ja
Inventor
瀬尾 哲史
Tetsushi Seo
哲史 瀬尾
俊毅 佐々木
Toshiki Sasaki
俊毅 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2016085968A publication Critical patent/JP2016085968A/ja
Publication of JP2016085968A5 publication Critical patent/JP2016085968A5/ja
Priority to JP2020017824A priority Critical patent/JP6987164B2/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/852Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/32Stacked devices having two or more layers, each emitting at different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/351Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels comprising more than three subpixels, e.g. red-green-blue-white [RGBW]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/27Combination of fluorescent and phosphorescent emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/19Tandem OLEDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]

Abstract

【課題】新規な発光装置を提供する。
【解決手段】複数の発光色を有する光を発する発光装置であって、発光装置は、第1の発光素子と、第2の発光素子と、を有し、第1の発光素子は、第1の下部電極と、第1の下部電極上の第1の発光層と、第1の発光層上の第2の発光層と、第2の発光層上の上部電極と、を有し、第2の発光素子は、第2の下部電極と、第2の下部電極上の第1の発光層と、第1の発光層上の第2の発光層と、第2の発光層上の上部電極と、を有し、第1の発光層は、第2の発光層よりも長波長側に発光スペクトルのピークを有し、第1の下部電極と第1の発光層との距離は、第2の下部電極と第1の発光層との距離よりも短い。
【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、電界を加えることにより発光が得られる発光層を一対の電極間に挟んでなる発光素子、または該発光素子を有する発光装置、電子機器、及び照明装置に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、照明装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
近年、エレクトロルミネッセンス(Electro Luminescence:EL)を利用した発光素子の研究開発が盛んに行われている。これら発光素子の基本的な構成は、一対の電極間に発光性の物質を含む層を挟んだものである。この素子に電圧を印加することにより、発光性の物質からの発光が得られる。
上述の発光素子は自発光型であるため、これを用いた発光装置は、視認性に優れ、バックライトが不要であり、消費電力が少ない等の利点を有する。さらに、薄型軽量に作製でき、応答速度が高いなどの利点も有する。
発光素子からの光の取り出し効率を改善するために、一対の電極間で光の共振効果を利用した微小光共振器(マイクロキャビティ)構造を採用し、特定波長における光強度を増加させる方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−182127号公報
一対の電極間で光の共振効果を利用した微小光共振器構造(以下、マイクロキャビティ構造という)を採用した場合、一対の電極の一方に反射率の高い金属膜(例えば銀を含む金属膜など)を用いると、表面プラズモン共鳴(SPR:Surface Plasmon Resonance)の影響により、反射率の高い金属膜の表面近傍で光の散乱または光の吸収が生じ、光取出し効率が低下する場合がある。
上述した課題に鑑み、本発明の一態様では、新規な発光装置を提供することを課題の一つとする。または発光効率が高く、消費電力が低減された新規な発光装置を提供することを課題の一つとする。または新規な発光装置の作製方法を提供することを課題の一つとする。
なお、上記の課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はない。上記以外の課題は、明細書等の記載から自ずと明らかになるものであり、明細書等の記載から上記以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、複数の発光色を有する光を発する発光装置であって、発光装置は、第1の発光素子と、第2の発光素子と、を有し、第1の発光素子は、第1の下部電極と、第1の下部電極上の第1の発光層と、第1の発光層上の第2の発光層と、第2の発光層上の上部電極と、を有し、第2の発光素子は、第2の下部電極と、第2の下部電極上の第1の発光層と、第1の発光層上の第2の発光層と、第2の発光層上の上部電極と、を有し、第1の発光層は、第2の発光層よりも長波長側に発光スペクトルのピークを有し、第1の下部電極と第1の発光層との距離は、第2の下部電極と第1の発光層との距離よりも短い。
また、本発明の他の一態様は、複数の発光色を有する光を発する発光装置であって、発光装置は、第1の発光素子と、第2の発光素子と、を有し、第1の発光素子は、第1の下部電極と、第1の下部電極上の第1の発光層と、第1の発光層上の第2の発光層と、第2の発光層上の上部電極と、を有し、第2の発光素子は、第2の下部電極と、第2の下部電極上の第1の発光層と、第1の発光層上の第2の発光層と、第2の発光層上の上部電極と、を有し、第1の発光層からの発光は、緑色、黄緑色、黄色、橙色、または赤色の中から選ばれる、いずれか一つに発光スペクトルのピークを有し、第2の発光層からの発光は、紫色、青色、または青緑色の中から選ばれる、いずれか一つに発光スペクトルのピークを有し、第1の下部電極と第1の発光層との距離は、第2の下部電極と第1の発光層との距離よりも短い。
上記態様において、第1の発光素子から射出される発光は、青色の波長帯域に少なくとも一つのピークを有し、第2の発光素子から射出される発光は、黄色の波長帯域に少なくとも一つのピークを有する、と好ましい。また、上記態様において、第1の下部電極と第2の発光層との光学距離が、3λ/4(λは、青色の波長を表す)近傍であり、第2の下部電極と第1の発光層との光学距離が、3λ/4(λは、黄色の波長を表す)近傍である、と好ましい。なお、本明細書等において、3λ/4(λは、λ、λ、λ、またはλのいずれかを表す)近傍とは、3λ/4の±20nm以内、好ましくは、3λ/4の±10nm以内の範囲を表す。
また、上記態様において、第1の下部電極と、第2の下部電極とは、銀を有すると好ましい。
また、本発明の他の一態様は、複数の発光色を有する光を発する発光装置であって、発光装置は、第1の発光素子と、第2の発光素子と、第3の発光素子と、を有し、第1の発光素子は、第1の下部電極と、第1の下部電極上の第1の透明導電層と、第1の透明導電層上の第1の発光層と、第1の発光層上の電荷発生層と、電荷発生層上の第2の発光層と、第2の発光層上の上部電極と、を有し、第2の発光素子は、第2の下部電極と、第2の下部電極上の第2の透明導電層と、第2の透明導電層上の第1の発光層と、第1の発光層上の電荷発生層と、電荷発生層上の第2の発光層と、第2の発光層上の上部電極と、を有し、第3の発光素子は、第3の下部電極と、第3の下部電極上の第3の透明導電層と、第3の透明導電層上の第1の発光層と、第1の発光層上の電荷発生層と、電荷発生層上の第2の発光層と、第2の発光層上の上部電極と、を有し、第1の発光素子から射出される発光は、400nm以上480nm未満の波長帯域に少なくとも一つのピークを有し、第2の発光素子から射出される発光は、480nm以上600nm未満の波長帯域に少なくとも一つのピークを有し、第3の発光素子から射出される発光は、600nm以上740nm以下の波長帯域に少なくとも一つのピークを有する。
また、本発明の他の一態様は、複数の発光色を有する光を発する発光装置であって、発光装置は、第1の発光素子と、第2の発光素子と、第3の発光素子と、第4の発光素子と、を有し、第1の発光素子は、第1の下部電極と、第1の下部電極上の第1の透明導電層と、第1の透明導電層上の第1の発光層と、第1の発光層上の電荷発生層と、電荷発生層上の第2の発光層と、第2の発光層上の上部電極と、を有し、第2の発光素子は、第2の下部電極と、第2の下部電極上の第2の透明導電層と、第2の透明導電層上の第1の発光層と、第1の発光層上の電荷発生層と、電荷発生層上の第2の発光層と、第2の発光層上の上部電極と、を有し、第3の発光素子は、第3の下部電極と、第3の下部電極上の第3の透明導電層と、第3の透明導電層上の第1の発光層と、第1の発光層上の電荷発生層と、電荷発生層上の第2の発光層と、第2の発光層上の上部電極と、を有し、第4の発光素子は、第4の下部電極と、第4の下部電極上の第4の透明導電層と、第4の透明導電層上の第1の発光層と、第1の発光層上の電荷発生層と、電荷発生層上の第2の発光層と、第2の発光層上の上部電極と、を有し、第1の発光素子から射出される発光は、400nm以上480nm未満の波長帯域に少なくとも一つのピークを有し、第2の発光素子から射出される発光は、550nm以上600nm未満の波長帯域に少なくとも一つのピークを有し、第3の発光素子から射出される発光は、600nm以上740nm以下の波長帯域に少なくとも一つのピークを有し、第4の発光素子から射出される発光は、480nm以上550nm未満の波長帯域に少なくとも一つのピークを有する。
また、上記態様において、第1の発光層は、燐光材料を有し、第2の発光層は、蛍光材料を有する、と好ましい。
また、本発明の一態様は、上記態様の発光装置と、筐体またはタッチセンサとを有する電子機器、または上記態様の発光装置と、筐体とを有する照明装置も範疇に含めるものである。また、本明細書中における発光装置とは、画像表示デバイス、もしくは光源(照明装置含む)を指す。また、発光装置にコネクター、例えばFPC(Flexible printed circuit)もしくはTCP(Tape Carrier Package)が取り付けられたモジュール、TCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、または発光素子にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールは、発光装置を含む場合がある。
本発明の一態様により、新規な発光装置を提供することができる。または、本発明の一態様により、発光効率が高く、消費電力が低減された新規な発光装置を提供することができる。または、本発明の一態様により、新規な発光装置の作製方法を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
発光装置を説明する断面図。 発光装置を説明する断面図。 発光装置を説明する断面図。 発光装置を説明する断面図。 発光装置を説明する断面図。 発光装置を説明する断面図。 発光装置を説明する断面図。 発光装置を説明する断面図。 発光装置を説明する断面図。 発光装置を説明する断面図。 発光装置を説明する断面図。 発光装置を説明する断面図。 トランジスタを説明する断面図。 発光装置の作製方法を説明する断面図。 発光装置の作製方法を説明する断面図。 発光装置の作製方法を説明する断面図。 表示装置を説明するブロック図及び回路図。 表示装置の画素回路を説明する回路図。 表示装置の画素回路を説明する回路図。 タッチパネルの一例を示す斜視図。 表示パネル及びタッチセンサの一例を示す断面図。 タッチパネルの一例を示す断面図。 タッチセンサのブロック図及びタイミングチャート図。 タッチセンサの回路図。 表示モジュールを説明する斜視図。 電子機器を説明する図。 発光装置を説明する斜視図及び断面図。 発光装置を説明する断面図。 照明装置及び電子機器を説明する図。
以下、本発明の実施の態様について図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明の一態様は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることが可能である。従って、本発明の一態様は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、図面等において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解の簡単のため、実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明の一態様は、必ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
また、本明細書等において、第1、第2等として付される序数詞は便宜上用いるものであり、工程順又は積層順を示すものではない。そのため、例えば、「第1の」を「第2の」又は「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。また、本明細書等に記載されている序数詞と、本発明の一態様を特定するために用いられる序数詞は一致しない場合がある。
また、本明細書等において、図面を用いて発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す符号は異なる図面間でも共通して用いる。
また、本明細書等において、青色の波長帯域とは400nm以上480nm未満であり、緑色の波長帯域とは480nm以上550nm未満であり、黄色の波長帯域とは550nm以上600nm未満であり、赤色の波長帯域とは600nm以上740nm以下である。
また、本明細書等において、透明導電層とは、可視光において透光性を有し、且つ導電性を有する層である。例えば、透明導電層としては、ITO(Indium Tin Oxide)に代表される酸化物導電体膜、酸化物半導体膜、または有機物を含む有機導電体膜などが挙げられる。有機物を含む有機導電体膜としては、例えば、有機化合物と電子供与体(ドナー)とを混合してなる複合材料を含む膜、有機化合物と電子受容体(アクセプター)とを混合してなる複合材料を含む膜等が挙げられる。また、透明導電層の抵抗率としては、好ましくは1×10Ω・cm以下、さらに好ましくは1×10Ω・cm以下である。
また、本明細書等において、「膜」という用語と、「層」という用語とは、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光装置、及び当該発光装置の作製方法について、図1乃至図16を用いて以下説明する。
<発光装置の構成例1>
図1は、本発明の一態様の発光装置の一例を示す断面図である。図1に示す発光装置100は、第1の発光素子101Bと、第2の発光素子101Yと、を有する。また、第1の発光素子101Bは、第1の下部電極104Bと、第1の下部電極104B上の第1の発光層108と、第1の発光層108上の第2の発光層110と、第2の発光層110上の上部電極112と、を有する。また、第2の発光素子101Yは、第2の下部電極104Yと、第2の下部電極104Y上の第1の発光層108と、第1の発光層108上の第2の発光層110と、第2の発光層110上の上部電極112と、を有する。また、第1の発光層108は、第2の発光層110よりも長波長側に発光スペクトルのピークを有し、第1の下部電極104Bと第1の発光層108との距離は、第2の下部電極104Yと第1の発光層108との距離よりも短い。
また、第1の発光素子101Bは、さらに、第1の透明導電層106Bと、正孔注入層131と、正孔輸送層132と、電子輸送層133と、電荷発生層141a、141bと、正孔注入層134と、正孔輸送層135と、電子輸送層136と、を有する。なお、第1の発光素子101Bにおいて、第1の透明導電層106B、正孔注入層131、及び正孔輸送層132は、第1の下部電極104Bと第1の発光層108との間に設けられる。
また、第2の発光素子101Yは、さらに、第2の透明導電層106Yと、正孔注入層131と、正孔輸送層132と、電子輸送層133と、電荷発生層141a、141bと、正孔注入層134と、正孔輸送層135と、電子輸送層136と、を有する。なお、第2の発光素子101Yにおいて、第2の透明導電層106Y、正孔注入層131、及び正孔輸送層132は、第2の下部電極104Yと第1の発光層108との間に設けられる。
また、第1の発光素子101B及び第2の発光素子101Yにおいて、電子輸送層133、電荷発生層141a、141b、正孔注入層134、及び正孔輸送層135は、第1の発光層108と第2の発光層110との間に設けられる。また、電子輸送層136は、第2の発光層110と上部電極112との間に設けられる。
また、第1の発光層108からの発光は、緑色、黄緑色、黄色、橙色、または赤色の中から選ばれる、いずれか一つに発光スペクトルのピークを有する。別言すると、第1の発光層108は、緑色、黄緑色、黄色、橙色、または赤色の中から選ばれる、いずれか一つの光を発する発光物質を有する。また、第2の発光層110からの発光は、紫色、青色、または青緑色の中から選ばれる、いずれか一つに発光スペクトルのピークを有する。別言すると、第2の発光層110は、紫色、青色、または青緑色の中から選ばれる、いずれか一つの光を発する発光物質を有する。
例えば、第1の発光層108には、黄色の光を発する燐光材料を発光物質として用いることができる。また、第2の発光層110には、青色の光を発する蛍光材料を発光物質として用いることができる。
また、図1においては、各発光素子から射出される、青色(B)を呈する光、及び黄色(Y)を呈する光を、それぞれ破線の矢印で模式的に表している。このように、図1に示す発光装置100は、各発光素子が発する光を発光素子が形成される基板102とは反対側に取り出す上面射出型(トップエミッション型ともいう)の構造である。ただし、本発明の一態様はこれに限定されず、各発光素子が発する光を発光素子が形成される基板側に取り出す下面射出型(ボトムエミッション型ともいう)、または、各発光素子が発する光を発光素子が形成される基板102の上方及び下方の双方に取り出す両面射出型(デュアルエミッション型ともいう)であってもよい。ボトムエミッション型の発光装置の一例を図6に示す。図6は、図1に示す発光装置100をボトムエミッション型の発光装置とした場合の断面図である。
なお、図1において、正孔注入層131、正孔輸送層132、第1の発光層108、電子輸送層133、電荷発生層141a、141b、正孔注入層134、正孔輸送層135、第2の発光層110、及び電子輸送層136を、第1の発光素子101Bと第2の発光素子101Yとで、それぞれ分離した状態で例示しているが、各発光素子で分離せずに共通して用いることができる。したがって、第2の発光素子101Yにおいて、正孔注入層131、正孔輸送層132、第1の発光層108、電子輸送層133、電荷発生層141a、141b、正孔注入層134、正孔輸送層135、第2の発光層110、及び電子輸送層136のハッチパターンを第1の発光素子101Bと同一にし、とくに符号を付していない。
また、第1の発光素子101B及び第2の発光素子101Yは、マイクロキャビティ構造を有する。各発光素子が有するマイクロキャビティ構造について、以下説明する。
第1の発光層108及び第2の発光層110から射出される光は、一対の電極(第1の下部電極104Bと上部電極112、及び第2の下部電極104Yと上部電極112)の間で共振される。発光装置100においては、各発光素子で第1の透明導電層106B、及び第2の透明導電層106Yの厚さを調整することで、第1の発光層108及び第2の発光層110から射出される光の波長を強めることができる。
具体的には、第1の透明導電層106Bの膜厚を、第1の下部電極104Bと上部電極112との間の光学距離がmλ/2(mは自然数を、λは青色の波長を、それぞれ表す)となるように調整する。なお、図1においては、第1の下部電極104Bと上部電極112との間の光学距離がλとなるように調整する。また、第2の透明導電層106Yの膜厚を、第2の下部電極104Yと上部電極112との間の光学距離がmλ/2(mは自然数を、λは黄色の波長を、それぞれ表す)となるように調整する。なお、図1においては、第2の下部電極104Yと上部電極112との間の光学距離が3λ/2となるように調整する。
なお、図1に示す発光装置100においては、透明導電層(第1の透明導電層106B及び第2の透明導電層106Y)厚さによって、下部電極と第1の発光層108との間の距離を変える構成について例示したが、これに限定されず、例えば、正孔注入層131及び正孔輸送層132のいずれか一方または双方の膜厚を変えることで、下部電極と第1の発光層108との間の距離を変えてもよい。ただし、図1に示す発光装置100に示すように、透明導電層の厚さを変えることで下部電極と第1の発光層108との間の距離を変える方が、正孔注入層131及び正孔輸送層132を第1の発光素子101Bと、第2の発光素子101Yとで共通して用いることができるため、好適である。
また、第1の透明導電層106Bの膜厚を調整することで、第1の下部電極104Bと第2の発光層110との間の光学距離を3λ/4(λは、青色の波長を表す)とすることができる。また、第1の透明導電層106Bの膜厚を調整することで、正孔輸送層135と、上部電極112との間の光学距離をλ/4とすることができる。なお、第2の発光層110の発光領域は、正孔輸送層135と第2の発光層110との界面近傍であるため、ここでは、正孔輸送層135と上部電極112との間の光学距離としているが、厳密には、第2の発光層110の発光領域と、上部電極112との間の光学距離をλ/4とする方が好ましい。
例えば、第1の下部電極104Bと第2の発光層110との距離が短い場合、具体的には、第1の下部電極104Bと第2の発光層110との光学距離がλ/4の場合、第1の下部電極104Bの表面近傍において、光の散乱または光の吸収により、第2の発光層110から射出される光が減衰し、光取出し効率が低下する場合がある。しかしながら、発光装置100においては、第1の下部電極104Bと第2の発光層110との光学距離を3λ/4とすることで、第1の下部電極104B近傍での光の散乱または光の吸収を抑制し、第2の発光層110から射出される光の取出し効率を向上させることができる。したがって、第1の発光素子101Bからは、第2の発光層110が有する発光物質から青色の光を効率よく取り出すことが可能となる。
また、第2の透明導電層106Yの膜厚を調整することで、第2の下部電極104Yと第1の発光層108との間の光学距離を3λ/4(λは、黄色の波長を表す)とすることができる。また、第2の透明導電層106Yの膜厚を調整することで、正孔輸送層132と上部電極112との間の光学距離を3λ/4とすることができる。なお、第1の発光層108の発光領域は、正孔輸送層132と第1の発光層108との界面近傍であるため、ここでは、正孔輸送層132と上部電極112との間の光学距離としているが、厳密には、第1の発光層108の発光領域と、上部電極112との間の光学距離を3λ/4とする方が好ましい。
例えば、第2の下部電極104Yと第1の発光層108との距離が短い場合、具体的には、第2の下部電極104Yと第1の発光層108との光学距離がλ/4の場合、第2の下部電極104Yの表面近傍において、光の散乱または光の吸収により、第1の発光層108から射出される光が減衰し、光取出し効率が低下する場合がある。しかしながら、発光装置100においては、第2の下部電極104Yと第1の発光層108との光学距離を3λ/4とすることで、第2の下部電極104Y近傍での光の散乱または光の吸収を抑制し、第1の発光層108から射出される光の取出し効率を向上させることができる。したがって、第2の発光素子101Yからは、第1の発光層108が有する発光物質から黄色の光を効率よく取り出すことが可能となる。
また、第1の発光素子101Bと第2の発光素子101Yとで、正孔注入層131、正孔輸送層132、第1の発光層108、電子輸送層133、電荷発生層141a、141b、正孔注入層134、正孔輸送層135、第2の発光層110、及び電子輸送層136を共通して用いる構成のため、第1の発光素子101Bの第1の下部電極104Bと第2の発光層110との光学距離を3λ/4を満たし、第2の発光素子101Yの第2の下部電極104Yと第1の発光層108との光学距離をλ/4を満たすのが困難な場合がある。例えば、第1の発光素子101Bにおいて、一対の電極間の光学距離をλとした場合、第2の発光素子101Yの第2の透明導電層106Y、正孔注入層131、及び正孔輸送層132の合計の膜厚を薄く(例えば、20nm近傍)する必要がある。しかしながら、本発明の一態様の発光装置においては、第2の下部電極104Yと第1の発光層108との光学距離を3λ/4とするため、第2の発光素子101Yの第2の透明導電層106Y、正孔注入層131、及び正孔輸送層132の合計の膜厚を厚く形成することが可能となる。
また、第1の下部電極104Bと、第2の発光層110との光学距離は、厳密には第1の下部電極104Bにおける反射領域と、第2の発光層110における発光領域との光学距離であるということができる。しかし、第1の下部電極104Bにおける反射領域や、第2の発光層110における発光領域を厳密に決定することは困難であるため、第1の下部電極104Bの任意の位置を反射領域、第2の発光層110の任意の位置を発光領域と仮定することで充分に上述の効果を得ることができるものとする。第2の下部電極104Yと、第1の発光層108との光学距離についても同様である。
また、上述の光学距離の調整を行うことで、第1の下部電極104Bと第1の発光層108との距離が、第2の下部電極104Yと第1の発光層108との距離よりも短い構成となる。
また、第1の下部電極104B及び第2の下部電極104Yは、可視光において反射性を有する導電性材料により形成される。該導電性材料としては、例えば、銀を有する材料を用いればよい。第1の下部電極104B及び第2の下部電極104Yに銀を有する材料を用いることで、反射率を高めることが可能となるため、各発光素子からの発光効率を高くすることができる。例えば、銀を含む導電膜を形成し、該導電膜を島状に分離することで、第1の下部電極104B及び第2の下部電極104Yをそれぞれ形成することができる。このように、第1の下部電極104B及び第2の下部電極104Yを、同一の導電膜を加工する工程を経て形成すると、製造コストが安くなるため好適である。
このように、図1に示す発光装置100においては、第1の発光素子101Bは、第2の発光層110から射出される発光(例えば青色の発光)を強めるべく調整され、第2の発光素子101Yは、第1の発光層108から射出される発光(例えば黄色の発光)を強めるべく調整される。第1の発光素子101Bから射出される発光と、第2の発光素子101Yから射出される発光と、を組み合わせることで白色発光を得ることが可能となる。
以上のように、図1に示す発光装置100においては、各発光素子の下部電極(第1の下部電極104B及び第2の下部電極104Y)と上部電極112との光学距離を調整することで、下部電極近傍での光の散乱または光の吸収を抑制し、高い光取出し効率を実現することができる。したがって、発光効率が高く、消費電力が低減された新規な発光装置を提供することができる。
<発光装置の構成例2>
次に、図1に示す発光装置100と異なる構成例について、図2を用いて、以下説明を行う。
図2は、本発明の一態様の発光装置の一例を示す断面図である。なお、図2において、図1に示す符号と同様の機能を有する箇所には、同様のハッチパターンとし、符号を省略する場合がある。また、同様の機能を有する箇所には同様の符号を付し、その詳細な説明は省略する場合がある。
図2に示す発光装置100は、第1の発光素子101Bと、第2の発光素子101Gと、第3の発光素子101Rと、を有し、第1の発光素子101Bは、第1の下部電極104Bと、第1の下部電極104B上の第1の透明導電層106Bと、第1の透明導電層106B上の第1の発光層108と、第1の発光層108上の電荷発生層141a、141bと、電荷発生層141a、141b上の第2の発光層110と、第2の発光層110上の上部電極112と、を有する。また、第2の発光素子101Gは、第2の下部電極104Gと、第2の下部電極104G上の第2の透明導電層106Gと、第2の透明導電層106G上の第1の発光層108と、第1の発光層108上の電荷発生層141a、141bと、電荷発生層141a、141b上の第2の発光層110と、第2の発光層110上の上部電極112と、を有する。また、第3の発光素子101Rは、第3の下部電極104Rと、第3の下部電極104R上の第3の透明導電層106Rと、第3の透明導電層106R上の第1の発光層108と、第1の発光層108上の電荷発生層141a、141bと、電荷発生層141a、141b上の第2の発光層110と、第2の発光層110上の上部電極112と、を有する。
また、第1の発光素子101Bは、さらに、第1の透明導電層106Bと、正孔注入層131と、正孔輸送層132と、電子輸送層133と、正孔注入層134と、正孔輸送層135と、電子輸送層136と、を有する。なお、第1の発光素子101Bにおいて、第1の透明導電層106B、正孔注入層131、及び正孔輸送層132は、第1の下部電極104Bと第1の発光層108との間に設けられる。
また、第2の発光素子101Gは、さらに、第2の透明導電層106Gと、正孔注入層131と、正孔輸送層132と、電子輸送層133と、正孔注入層134と、正孔輸送層135と、電子輸送層136と、を有する。なお、第2の発光素子101Gにおいて、第2の透明導電層106G、正孔注入層131、及び正孔輸送層132は、第2の下部電極104Gと第1の発光層108との間に設けられる。
また、第3の発光素子101Rは、さらに、第3の透明導電層106Rと、正孔注入層131と、正孔輸送層132と、電子輸送層133と、正孔注入層134と、正孔輸送層135と、電子輸送層136と、を有する。なお、第3の発光素子101Rにおいて、第3の透明導電層106R、正孔注入層131、及び正孔輸送層132は、第3の下部電極104Rと第1の発光層108との間に設けられる。
また、第1の発光素子101B、第2の発光素子101G、及び第3の発光素子101Rにおいて、電子輸送層133、電荷発生層141a、141b、正孔注入層134、及び正孔輸送層135は、第1の発光層108と第2の発光層110との間に設けられる。また、電子輸送層136は、第2の発光層110と上部電極112との間に設けられる。
また、第1の発光素子101Bから射出される発光は、400nm以上480nm未満の波長帯域に少なくとも一つのピークを有し、第2の発光素子101Gから射出される発光は、480nm以上600nm未満の波長帯域に少なくとも一つのピークを有し、第3の発光素子101Rから射出される発光は、600nm以上740nm以下の波長帯域に少なくとも一つのピークを有する。なお、第2の発光素子101Gから射出される発光としては、480nm以上550nm未満の波長帯域であると好ましい。
第1の発光層108及び第2の発光層110から射出される光は、一対の電極(第1の下部電極104Bと上部電極112、第2の下部電極104Gと上部電極112、及び第3の下部電極104Rと上部電極112)の間で共振される。図2に示す、発光装置100においては、各発光素子で第1の透明導電層106B、第2の透明導電層106G、及び第3の透明導電層106Rの厚さを調整することで、第1の発光層108及び第2の発光層110から射出される光の波長を強めることができる。
具体的には、第1の透明導電層106Bの膜厚を、第1の下部電極104Bと上部電極112との間の光学距離がmλ/2(mは自然数を、λは青色の波長を、それぞれ表す)となるように調整する。なお、図2においては、第1の下部電極104Bと上部電極112との間の光学距離がλとなるように調整する。また、第2の透明導電層106Gの膜厚を、第2の下部電極104Gと上部電極112との間の光学距離がmλ/2(mは自然数を、λは緑色の波長を、それぞれ表す)となるように調整する。なお、図2においては、第2の下部電極104Gと上部電極112との間の光学距離が3λ/2となるように調整する。また、第3の透明導電層106Rの膜厚を、第3の下部電極104Rと上部電極112との間の光学距離がmλ/2(mは自然数を、λは赤色の波長を、それぞれ表す)となるように調整する。なお、図2においては、第3の下部電極104Rと上部電極112との間の光学距離が3λ/2となるように調整する。
ただし、第3の下部電極104Rと上部電極112との間の光学距離については、上記の光学距離に限定されない。例えば、第3の透明導電層106Rの膜厚を調整することで、図3に示す光学距離としてもよい。図3は、本発明の一態様の発光装置の一例を示す断面図である。
図3に示す発光装置100においては、第1の発光素子101B及び第2の発光素子101Gについては、図2に示す発光装置100と同じ構成であるが、第3の発光素子101Rの第3の下部電極104Rと第1の発光層108との間の光学距離が異なる。具体的には、第3の透明導電層106Rの膜厚を調整することで、第3の下部電極104Rと第1の発光層108との間の光学距離をλ/4(λは、赤色の波長を表す)とすることができる。また、第3の透明導電層106Rの膜厚を調整することで、第3の下部電極104Rと上部電極112との間の光学距離がλ近傍とすることができる。
<発光装置の構成例3>
次に、図1に示す発光装置100と異なる構成例について、図4を用いて、以下説明を行う。
図4は、本発明の一態様の発光装置の一例を示す断面図である。なお、図4において、図1に示す符号と同様の機能を有する箇所には、同様のハッチパターンとし、符号を省略する場合がある。また、同様の機能を有する箇所には同様の符号を付し、その詳細な説明は省略する場合がある。
図4に示す発光装置100は、第1の発光素子101Bと、第2の発光素子101Yと、第3の発光素子101Rと、第4の発光素子101Gと、を有し、第1の発光素子101Bは、第1の下部電極104Bと、第1の下部電極104B上の第1の透明導電層106Bと、第1の透明導電層106B上の第1の発光層108と、第1の発光層108上の電荷発生層141a、141bと、電荷発生層141a、141b上の第2の発光層110と、第2の発光層110上の上部電極112と、を有する。また、第2の発光素子101Yは、第2の下部電極104Yと、第2の下部電極104Y上の第2の透明導電層106Yと、第2の透明導電層106Y上の第1の発光層108と、第1の発光層108上の電荷発生層141a、141bと、電荷発生層141a、141b上の第2の発光層110と、第2の発光層110上の上部電極112と、を有する。また、第3の発光素子101Rは、第3の下部電極104Rと、第3の下部電極104R上の第3の透明導電層106Rと、第3の透明導電層106R上の第1の発光層108と、第1の発光層108上の電荷発生層141a、141bと、電荷発生層141a、141b上の第2の発光層110と、第2の発光層110上の上部電極112と、を有する。また、第4の発光素子101Gは、第4の下部電極104Gと、第4の下部電極104G上の第4の透明導電層106Gと、第4の透明導電層106G上の第1の発光層108と、第1の発光層108上の電荷発生層141a、141bと、電荷発生層141a、141b上の第2の発光層110と、第2の発光層110上の上部電極112と、を有する。
また、第1の発光素子101Bは、さらに、第1の透明導電層106Bと、正孔注入層131と、正孔輸送層132と、電子輸送層133と、正孔注入層134と、正孔輸送層135と、電子輸送層136と、を有する。なお、第1の発光素子101Bにおいて、第1の透明導電層106B、正孔注入層131、及び正孔輸送層132は、第1の下部電極104Bと第1の発光層108との間に設けられる。
また、第2の発光素子101Yは、さらに、第2の透明導電層106Yと、正孔注入層131と、正孔輸送層132と、電子輸送層133と、正孔注入層134と、正孔輸送層135と、電子輸送層136と、を有する。なお、第2の発光素子101Yにおいて、第2の透明導電層106Y、正孔注入層131、及び正孔輸送層132は、第2の下部電極104Yと第1の発光層108との間に設けられる。
また、第3の発光素子101Rは、さらに、第3の透明導電層106Rと、正孔注入層131と、正孔輸送層132と、電子輸送層133と、正孔注入層134と、正孔輸送層135と、電子輸送層136と、を有する。なお、第3の発光素子101Rにおいて、第3の透明導電層106R、正孔注入層131、及び正孔輸送層132は、第3の下部電極104Rと第1の発光層108との間に設けられる。
また、第4の発光素子101Gは、さらに、第4の透明導電層106Gと、正孔注入層131と、正孔輸送層132と、電子輸送層133と、正孔注入層134と、正孔輸送層135と、電子輸送層136と、を有する。なお、第4の発光素子101Gにおいて、第4の透明導電層106G、正孔注入層131、及び正孔輸送層132は、第4の下部電極104Gと第1の発光層108との間に設けられる。
また、第1の発光素子101B、第2の発光素子101Y、第3の発光素子101R、及び第4の発光素子101Gにおいて、電子輸送層133、電荷発生層141a、141b、正孔注入層134、及び正孔輸送層135は、第1の発光層108と第2の発光層110との間に設けられる。また、電子輸送層136は、第2の発光層110と上部電極112との間に設けられる。
また、第1の発光素子101Bから射出される発光は、400nm以上480nm未満の波長帯域に少なくとも一つのピークを有し、第2の発光素子101Yから射出される発光は、550nm以上600nm未満の波長帯域に少なくとも一つのピークを有し、第3の発光素子101Rから射出される発光は、600nm以上740nm以下の波長帯域に少なくとも一つのピークを有し、第4の発光素子101Gから射出される発光は、480nm以上550nm未満の波長帯域に少なくとも一つのピークを有する。
第1の発光層108及び第2の発光層110から射出される光は、一対の電極(第1の下部電極104Bと上部電極112、第2の下部電極104Gと上部電極112、及び第3の下部電極104Rと上部電極112)の間で共振される。図4に示す、発光装置100においては、各発光素子で第1の透明導電層106B、第2の透明導電層106Y、第3の透明導電層106R、及び第4の透明導電層106Gの厚さを調整することで、第1の発光層108及び第2の発光層110から射出される光の波長を強めることができる。
具体的には、第1の透明導電層106Bの膜厚を調整することで、第1の下部電極104Bと第2の発光層110との間の光学距離を3λ/4(λは、青色の波長を表す)とし、第2の透明導電層106Yの膜厚を調整することで、第2の下部電極104Yと第1の発光層108との間の光学距離を3λ/4(λは、黄色の波長を表す)とし、第3の透明導電層106Rの膜厚を調整することで、第3の下部電極104Rと第1の発光層108との間の光学距離を3λ/4(λは、赤色の波長を表す)とし、第4の透明導電層106Gの膜厚を調整することで、第4の下部電極104Gと第1の発光層108との間の光学距離を3λ/4(λは、緑色の波長を表す)とする。
また、各発光素子の各透明導電層の膜厚を調整することで、第1の下部電極104Bと上部電極112との間の光学距離をλとし、第2の下部電極104Yと上部電極112との間の光学距離を3λ/2とし、第3の下部電極104Rと上部電極112との間の光学距離を3λ/2とし、第4の下部電極104Gと上部電極112との間の光学距離を3λ/2とする。
ただし、第3の下部電極104Rと上部電極112との間の光学距離については、上記の光学距離に限定されない。例えば、第3の透明導電層106Rの膜厚を調整することで、図5に示す光学距離としてもよい。図5は、本発明の一態様の発光装置の一例を示す断面図である。
図5に示す発光装置100においては、第1の発光素子101B、第2の発光素子101Y、及び第4の発光素子101Gについては、図4に示す発光装置100と同じ構成であるが、第3の発光素子101Rの第3の下部電極104Rと第1の発光層108との間の光学距離が異なる。具体的には、第3の透明導電層106Rの膜厚を調整することで、第3の下部電極104Rと第1の発光層108との間の光学距離をλ/4(λは、赤色の波長を表す)とすることができる。また、第3の透明導電層106Rの膜厚を調整することで、第3の下部電極104Rと上部電極112との間の光学距離がλ近傍とすることができる。
その他の構成については、図1に示す発光装置100と同様であり、同様の効果を奏する。
<発光装置の構成例4>
次に、図1に示す発光装置100と異なる構成例について、図7乃至図12を用いて、以下説明を行う。
図7乃至図12は、本発明の一態様の発光装置の一例を示す断面図である。なお、図7乃至図12において、図1に示す符号と同様の機能を有する箇所には、同様のハッチパターンとし、符号を省略する場合がある。また、同様の機能を有する箇所には同様の符号を付し、その詳細な説明は省略する場合がある。
図7に示す発光装置100は、図4に示す発光装置100の構成と、さらに隔壁137と、基板152と、を有する。隔壁137は、各発光素子の外周部に設けられ、各発光素子の下部電極及び透明導電層のいずれか一方または双方の端部を覆う機能を有する。また、基板152には、遮光層154、第1の光学素子156R、第2の光学素子156Y、第3の光学素子156R、及び第4の光学素子156Gが形成される。また、遮光層154は、隔壁137と重なる位置に設けられる。また、第1の光学素子156Bは、第1の発光素子101Bと重なる位置に設けられ、第2の光学素子156Yは、第2の発光素子101Yと重なる位置に設けられ、第3の光学素子156Rは、第3の発光素子101Rと重なる位置に設けられ、第4の光学素子156Gは、第4の発光素子101Gと重なる位置に設けられる。
図8に示す発光装置100は、図7に示す発光装置100の第1の光学素子156B及び第2の光学素子156Yが設けられない構成である。また、図9に示す発光装置100は、図7に示す発光装置100の第2の光学素子156Yが設けられない構成である。また、図10に示す発光装置100は、図7に示す発光装置100の第1の光学素子156Bが設けられない構成である。
第1の発光層108に、黄色を呈する波長の光を発する燐光材料を用い、第2の発光層110に、青色を呈する波長の光を発する蛍光材料を用いることで、第1の発光素子101B及び第2の発光素子101Yに重なる、いずれか一方または双方に光学素子を設けない構成とすることが可能となる。第1の発光素子101B及び第2の発光素子101Yに重なる、いずれか一方または双方に光学素子を設けない構成とすることで、発光装置100の消費電力を低減することができる。とくに、第1の発光素子101Bに、第1の光学素子156Bを設けない構成であると、消費電力低減の効果はより顕著である。なお、外光反射を防ぐためには、図7に示すように、全ての発光素子に光学素子を設ける構成のほうが好ましい。
また、図7に示す、第1の発光素子101B、第2の発光素子101Y、第3の発光素子101R、及び第4の発光素子101Gにトランジスタが接続される構成の発光装置100を図11に示す。図11に示す発光装置100は、各発光素子の下部電極とトランジスタ170とが、電気的に接続される構成である。
また、発光装置100のトランジスタ170と、下部電極との間に光学素子(第1の光学素子156B、第2の光学素子156Y、第3の光学素子156R、及び第4の光学素子156G)を設ける構成を図12に示す。図12に示す構成とする場合、下部電極から射出される光は、光学素子を介して、基板102側に射出される。なお、図12に示す構成とすることで、基板152側には、光学素子等を設けない構成とすることができる。したがって、製造コストを低減できるため好ましい。
また、図11、12に示す発光装置100が有するトランジスタ170の詳細について、図13を用いて説明する。図13は、トランジスタ170の断面図である。
図13に示すトランジスタ170は、基板102上のゲート電極172と、基板102及びゲート電極172上のゲート絶縁層174と、ゲート絶縁層174上の半導体層176と、ゲート絶縁層174及び半導体層176上のソース電極178と、ゲート絶縁層174及び半導体層176上のドレイン電極180と、を有する。また、トランジスタ170上には、絶縁層182と、絶縁層182上の絶縁層184と、絶縁層184上の絶縁層186とが設けられる。
絶縁層182としては、半導体層176と接する。絶縁層182としては、例えば、酸化物絶縁材料により形成することができる。また、絶縁層184は、トランジスタ170に入り込みうる不純物を抑制する機能を有する。絶縁層184としては、例えば、窒化物絶縁材料により形成することができる。また、絶縁層186は、トランジスタ170等に起因する凹凸等を平坦化する機能を有する。絶縁層186としては、例えば、有機樹脂絶縁材料により形成することができる。
また、絶縁層182、絶縁層184、及び絶縁層186には、開口部が設けられ、当該開口部を介して、トランジスタ170のドレイン電極180と、下部電極(ここでは、第2の下部電極104Y)と、が電気的に接続される。トランジスタ170を駆動させることで、下部電極に流れる、電流または電圧を制御することができる。
ここで、上述の発光装置100の各構成要素の詳細について、以下に説明を行う。
<基板>
基板102は、発光素子の支持体として用いられる。また、基板152は、光学素子の支持体として用いられる。基板102、152としては、例えばガラス、石英、又はプラスチックなどを用いることができる。また可撓性基板を用いてもよい。可撓性基板とは、曲げることができる(フレキシブル)基板のことであり、例えば、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエーテルスルフォンからなるプラスチック基板等が挙げられる。また、フィルム(ポリプロピレン、ポリエステル、ポリフッ化ビニル、ポリ塩化ビニル等からなる)、無機蒸着フィルムなどを用いることもできる。なお、発光素子、及び光学素子の作製工程において支持体として機能するものであれば、これら以外のものでもよい。
例えば、様々な基板を用いて発光素子、及び光学素子を形成することが出来る。基板の種類は、特定のものに限定されることはない。その基板の一例としては、半導体基板(例えば単結晶基板又はシリコン基板)、SOI基板、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、金属基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを有する基板、タングステン基板、タングステン・ホイルを有する基板、可撓性基板、貼り合わせフィルム、繊維状の材料を含む紙、又は基材フィルムなどがある。ガラス基板の一例としては、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、又はソーダライムガラスなどがある。可撓性基板、貼り合わせフィルム、基材フィルムなどの一例としては、以下のものがあげられる。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)に代表されるプラスチックがある。または、一例としては、アクリル等の合成樹脂などがある。または、一例としては、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリフッ化ビニル、又はポリ塩化ビニルなどがある。または、一例としては、ポリアミド、ポリイミド、アラミド、エポキシ、無機蒸着フィルム、又は紙類などがある。
また、基板として、可撓性基板を用い、可撓性基板上に直接、発光素子、及び光学素子を形成してもよい。または、基板と発光素子との間に剥離層を設けてもよい。また、基板と光学素子との間に剥離層を設けてもよい。剥離層は、その上に発光素子、及び光学素子を一部あるいは全部完成させた後、基板より分離し、他の基板に転載するために用いることができる。その際、耐熱性の劣る基板や可撓性の基板にも発光装置を転載できる。なお、上述の剥離層には、例えば、タングステン膜と酸化シリコン膜との無機膜の積層構造の構成や、基板上にポリイミド等の有機樹脂膜が形成された構成等を用いることができる。
つまり、ある基板を用いて発光素子、及び光学素子を形成し、その後、別の基板に発光素子、及び光学素子を転置し、別の基板上に発光素子、及び光学素子を配置してもよい。発光素子、及び光学素子が転置される基板の一例としては、上述した基板に加え、紙基板、セロファン基板、アラミドフィルム基板、ポリイミドフィルム基板、石材基板、木材基板、布基板(天然繊維(絹、綿、麻)、合成繊維(ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル)若しくは再生繊維(アセテート、キュプラ、レーヨン、再生ポリエステル)などを含む)、皮革基板、又はゴム基板などがある。これらの基板を用いることにより、壊れにくい発光素子及び壊れにくい光学素子、耐熱性の高い発光素子及び耐熱性の高い光学素子、軽量化された発光素子及び軽量化された光学素子、または薄型化された発光素子及び薄型化された発光素子とすることができる。
<下部電極>
下部電極(第1の下部電極104B、第2の下部電極104Y、第3の下部電極104R、及び第4の下部電極104G)は、各発光素子の陽極としての機能を有する。なお、下部電極は、反射性を有する導電性材料により、形成されると好ましい。該導電性材料としては、可視光の反射率が40%以上100%以下、好ましくは70%以上100%以下であり、かつその抵抗率が1×10−2Ωcm以下の導電性材料が挙げられる。具体的には、下部電極としては、銀、アルミニウム、銀またはアルミニウムを含む合金等を用いることができる。アルミニウムを含む合金としては、例えば、アルミニウムとニッケルとランタンを含む合金が挙げられる。また、銀を含む合金としては、例えば、銀とパラジウムと銅を含む合金、銀と銅を含む合金、銀とマグネシウムを含む合金、銀とニッケルを含む合金、銀と金を含む合金等が挙げられる。下部電極としては、スパッタリング法、蒸着法、印刷法または塗布法等を用いて形成することができる。
<透明導電層>
透明導電層(第1の透明導電層106B、第2の透明導電層106Y、第3の透明導電層106R、及び第4の透明導電層106G)は、各発光素子の下部電極の一部、または各発光素子の陽極としての機能を有する。または、各透明導電層は、各発光層からの所望の光を共振させ、その波長を強めることができるように、所望の光の波長ごとに下部電極と上部電極との光学距離を調整する機能を有する。例えば、透明導電層の膜厚を変えることで、所望の光の波長λに対して、電極間の光学距離がmλ/2(ただし、mは自然数)となるように調整する。
透明導電層としては、例えば、酸化インジウム−酸化スズ(Indium Tin Oxide、以下ITOとして記載する)、シリコン若しくは酸化シリコンを含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜鉛(Indium Zinc Oxide)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウムなどを用いることができる。とくに、透明導電層としては、仕事関数の大きい(4.0eV以上)材料を用いることが好ましい。透明導電層としては、スパッタリング法、蒸着法、印刷法または塗布法等を用いて形成することができる。
<上部電極>
上部電極112は、各発光素子の陰極としての機能を有する。なお、上部電極112は、反射性を有する導電性材料と、透光性を有する導電性材料とにより、形成されると好ましい。該導電性材料としては、可視光の反射率が20%以上80%以下、好ましくは40%以上70%以下であり、かつその抵抗率が1×10−2Ωcm以下の導電性材料が挙げられる。上部電極114としては、導電性を有する金属、合金、導電性化合物などを1種又は複数種用いて形成することができる。とくに、仕事関数が小さい(3.8eV以下)材料を用いることが好ましい。例えば、元素周期表の第1族又は第2族に属する元素(リチウム、セシウム等のアルカリ金属、カルシウム、ストロンチウム等のアルカリ土類金属、マグネシウム等)、これら元素を含む合金(例えば、Mg−Ag、Al−Li)、ユーロピウム、イッテルビウム等の希土類金属、これら希土類金属を含む合金、アルミニウム、銀等を用いることができる。上部電極114としては、スパッタリング法、蒸着法、印刷法または塗布法等を用いて形成することができる。
また、下部電極と上部電極に用いる材料を入れ替えることで、図6または図12に示すようなボトムエミッション型の発光装置としてもよい。ボトムエミッション型の発光装置の場合、下部電極が反射性及び透光性を有する導電性材料とにより形成され、上部電極が反射性を有する導電性材料により形成される。
<隔壁>
隔壁137は、絶縁性であればよく、無機材料または有機材料を用いて形成される。該無機材料としては、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜等が挙げられる。該有機材料としては、例えば、アクリル樹脂、またはポリイミド樹脂等の感光性の樹脂材料が挙げられる。
<発光層>
第1の発光層108は、緑色、黄緑色、黄色、橙色、または赤色の中から選ばれる、少なくともいずれか一つの発光を呈する発光材料を有し、第2の発光層110は、紫色、青色、または青緑色の中から選ばれる、少なくともいずれか一つの発光を呈する発光材料を有する。また、第1の発光層108に用いる発光材料としては、燐光材料が好ましく、第2の発光層110に用いる発光材料としては、蛍光材料が好ましい。第1の発光層108に燐光材料を用い、第2の発光層110に蛍光材料を用いる構成とすることで、発光効率が高められ、且つ信頼性の高い発光装置とすることができる。また、第1の発光層108及び第2の発光層110は、上記発光材料に加えて、電子輸送性材料または正孔輸送性材料の一方または双方を含んで構成される。
また、燐光材料としては、三重項励起エネルギーを発光に変える発光性物質を用いることができる。また、蛍光材料としては、一重項励起エネルギーを発光に変える発光性物質を用いることができる。なお、上記発光性物質としては、例えば、以下のようなものが挙げられる。
一重項励起エネルギーを発光に変える発光性物質としては、蛍光を発する物質が挙げられ、例えば、N,N’−ビス[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N,N’−ジフェニルスチルベン−4,4’−ジアミン(略称:YGA2S)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:YGAPA)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)トリフェニルアミン(略称:2YGAPPA)、N,9−ジフェニル−N−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:PCAPA)、4−(10−フェニル−9−アントリル)−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBAPA)、4−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBAPBA)、ペリレン、2,5,8,11−テトラ(tert−ブチル)ペリレン(略称:TBP)、N,N’−ビス〔4−(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)フェニル〕−N,N’−ジフェニル−ピレン−1,6−ジアミン(略称:1,6FLPAPrn)、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ビス[3−(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)フェニル]ピレン−1,6−ジアミン(略称:1,6mMemFLPAPrn)などの青色の発光(発光波長400nm乃至480nm)を呈する物質や、ルブレン、5,12−ビス(1,1’−ビフェニル−4−イル)−6,11−ジフェニルテトラセン(略称:BPT)、2−(2−{2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル}−6−メチル−4H−ピラン−4−イリデン)プロパンジニトリル(略称:DCM1)、2−{2−メチル−6−[2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCM2)などの黄色の発光(発光波長540nm乃至580nm)を呈する物質を用いることができる。
また、三重項励起エネルギーを発光に変える発光性物質としては、例えば、燐光を発する物質が挙げられ、例えば、440nm乃至520nmに発光のピークを有する物質、520nm乃至600nmに発光のピークを有する物質、600nm乃至700nmに発光のピークを有する物質を用いることができる。
440nm乃至520nmに発光のピークを有する物質としては、トリス{2−[5−(2−メチルフェニル)−4−(2,6−ジメチルフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル−κN2]フェニル−κC}イリジウム(III)(略称:Ir(mpptz−dmp))、トリス(5−メチル−3,4−ジフェニル−4H−1,2,4−トリアゾラト)イリジウム(III)(略称:Ir(Mptz))、トリス[4−(3−ビフェニル)−5−イソプロピル−3−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾラト]イリジウム(III)(略称:Ir(iPrptz−3b))のような4H−トリアゾール骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、トリス[3−メチル−1−(2−メチルフェニル)−5−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾラト]イリジウム(III)(略称:Ir(Mptz1−mp))、トリス(1−メチル−5−フェニル−3−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾラト)イリジウム(III)(略称:Ir(Prptz1−Me))のような1H−トリアゾール骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、fac−トリス[(2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール]イリジウム(III)(略称:Ir(iPrpmi))、トリス[3−(2,6−ジメチルフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,2−f]フェナントリジナト]イリジウム(III)(略称:Ir(dmpimpt−Me))のようなイミダゾール骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)テトラキス(1−ピラゾリル)ボラート(略称:FIr6)、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:FIrpic)、ビス{2−[3’,5’−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジナト−N,C2’}イリジウム(III)ピコリナート(略称:Ir(CFppy)(pic))、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:FIracac)のような電子吸引基を有するフェニルピリジン誘導体を配位子とする有機金属イリジウム錯体が挙げられる。上述した中でも、4H−トリアゾール骨格を有する有機金属イリジウム錯体は、信頼性や発光効率にも優れるため、特に好ましい。
520nm乃至600nmに発光のピークを有する物質としては、トリス(4−メチル−6−フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(mppm))、トリス(4−t−ブチル−6−フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(tBuppm))、(アセチルアセトナト)ビス(6−メチル−4−フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(mppm)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス(6−tert−ブチル−4−フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(tBuppm)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス[4−(2−ノルボルニル)−6−フェニルピリミジナト]イリジウム(III)(略称:Ir(nbppm)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス[5−メチル−6−(2−メチルフェニル)−4−フェニルピリミジナト]イリジウム(III)(略称:Ir(mpmppm)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス(4,6−ジフェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(dppm)(acac))のようなピリミジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、(アセチルアセトナト)ビス(3,5−ジメチル−2−フェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(mppr−Me)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス(5−イソプロピル−3−メチル−2−フェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(mppr−iPr)(acac))のようなピラジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、トリス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(III)(略称:Ir(ppy))、ビス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(ppy)(acac))、ビス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(bzq)(acac))、トリス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)(略称:Ir(bzq))、トリス(2−フェニルキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)(略称:Ir(pq))、ビス(2−フェニルキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(pq)(acac))のようなピリジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体の他、トリス(アセチルアセトナト)(モノフェナントロリン)テルビウム(III)(略称:Tb(acac)(Phen))のような希土類金属錯体が挙げられる。上述した中でも、ピリミジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体は、信頼性や発光効率にも際だって優れるため、特に好ましい。
また、520nm乃至600nmに発光のピークを有する物質の中でも、とくに550nm乃至580nmに発光のピークを有する物質を第1の発光層108に用いると好ましい。550nm乃至580nmに発光のピークを有する物質を第1の発光層108に用いることで、発光素子の電流効率を高めることができる。
550nm乃至580nmに発光のピークを有する物質としては、(アセチルアセトナト)ビス(6−メチル−4−フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(mppm)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス(6−tert−ブチル−4−フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(tBuppm)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス[6−(2−ノルボルニル)−4−フェニルピリミジナト]イリジウム(III)(略称:Ir(nbppm)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス[5−メチル−6−(2−メチルフェニル)−4−フェニルピリミジナト]イリジウム(III)(略称:Ir(mpmppm)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス{4,6−ジメチル−2−[6−(2,6−ジメチルフェニル)−4−ピリミジニル−κN3]フェニル−κC}イリジウム(III)(略称:Ir(dmppm−dmp)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス(4,6−ジフェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(dppm)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス(3,5−ジメチル−2−フェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(mppr−Me)(acac)、(アセチルアセトナト)ビス(5−イソプロピル−3−メチル−2−フェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(mppr−iPr)(acac)、トリス(2−フェニルキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)(略称:Ir(pq))、ビス(2−フェニルキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(pq)(acac))、ビス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(bzq)(acac))、ビス(2,4−ジフェニル−1,3−オキサゾラト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(dpo)(acac))、ビス{2−[4’−(パーフルオロフェニル)フェニル]ピリジナト−N,C2’}イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(p−PF−ph)(acac))、ビス(2−フェニルベンゾチアゾラト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(bt)(acac))などが挙げられる。
また、600nm乃至700nmに発光のピークを有する物質としては、(ジイソブチリルメタナト)ビス[4,6−ビス(3−メチルフェニル)ピリミジナト]イリジウム(III)(略称:Ir(5mdppm)(dibm))、ビス[4,6−ビス(3−メチルフェニル)ピリミジナト](ジピバロイルメタナト)イリジウム(III)(略称:Ir(5mdppm)(dpm))、ビス[4,6−ジ(ナフタレン−1−イル)ピリミジナト](ジピバロイルメタナト)イリジウム(III)(略称:Ir(d1npm)(dpm))のようなピリミジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、(アセチルアセトナト)ビス(2,3,5−トリフェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(tppr)(acac))、ビス(2,3,5−トリフェニルピラジナト)(ジピバロイルメタナト)イリジウム(III)(略称:Ir(tppr)(dpm))、(アセチルアセトナト)ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリナト]イリジウム(III)(略称:Ir(Fdpq)(acac))のようなピラジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、トリス(1−フェニルイソキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)(略称:Ir(piq))、ビス(1−フェニルイソキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(piq)(acac))のようなピリジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体の他、2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H,23H−ポルフィリン白金(II)(略称:PtOEP)のような白金錯体や、トリス(1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオナト)(モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(DBM)(Phen))、トリス[1−(2−テノイル)−3,3,3−トリフルオロアセトナト](モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(TTA)(Phen))のような希土類金属錯体が挙げられる。上述した中でも、ピリミジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体は、信頼性や発光効率にも際だって優れるため、特に好ましい。また、ピラジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体は、色度の良い赤色発光が得られる。
また、第1の発光層108及び第2の発光層110に用いる電子輸送性材料としては、含窒素複素芳香族化合物のようなπ電子不足型複素芳香族化合物が好ましい。当該電子輸送性材料としては、π電子不足型複素芳香族化合物や金属錯体などを用いることができる。具体的には、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(II)(略称:BeBq2)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(III)(略称:BAlq)、ビス(8−キノリノラト)亜鉛(II)(略称:Znq)、ビス[2−(2−ベンゾオキサゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnPBO)、ビス[2−(2−ベンゾチアゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnBTZ)などの金属錯体や、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、9−[4−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CO11)、2,2’,2’’−(1,3,5−ベンゼントリイル)トリス(1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール)(略称:TPBI)、2−[3−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]−1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール(略称:mDBTBIm−II)などのポリアゾール骨格を有する複素環化合物や、2−[3−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mDBTPDBq−II)、2−[3’−(ジベンゾチオフェン−4−イル)ビフェニル−3−イル]ジベンゾ[f、h]キノキサリン(略称:2mDBTBPDBq−II)、2−[3’−(9H−カルバゾール−9−イル)ビフェニル−3−イル]ジベンゾ[f、h]キノキサリン(略称:2mCzBPDBq)、4,6−ビス[3−(フェナントレン−9−イル)フェニル]ピリミジン(略称:4,6mPnP2Pm)、4,6−ビス[3−(4−ジベンゾチエニル)フェニル]ピリミジン(略称:4,6mDBTP2Pm−II)などのジアジン骨格を有する複素環化合物や、2−{4−[3−(N−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)−9H−カルバゾール−9−イル]フェニル}−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(PCCzPTzn)などのトリアジン骨格を有する複素環化合物や、3,5−ビス[3−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]ピリジン(略称:35DCzPPy)、1,3,5−トリ[3−(3−ピリジル)フェニル]ベンゼン(略称:TmPyPB)などのピリジン骨格を有する複素環化合物が挙げられる。上述した中でも、ジアジン骨格及びトリアジン骨格を有する複素環化合物やピリジン骨格を有する複素環化合物は、信頼性が良好であり好ましい。特に、ジアジン(ピリミジンやピラジン)骨格及びトリアジン骨格を有する複素環化合物は、電子輸送性が高く、駆動電圧低減にも寄与する。
また、第1の発光層108及び第2の発光層110に用いる正孔輸送性材料としては、π電子過剰型複素芳香族化合物や芳香族アミン化合物が好ましい。当該正孔輸送性材料としては、π電子過剰型複素芳香族化合物又は芳香族アミン化合物などを好適に用いることができる。具体的には、2−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]スピロ−9,9’−ビフルオレン(略称:PCASF)、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:TPD)、4,4’−ビス[N−(スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−イル)−N―フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BSPB)、4−フェニル−4’−(9−フェニルフルオレン−9−イル)トリフェニルアミン(略称:BPAFLP)、4−フェニル−3’−(9−フェニルフルオレン−9−イル)トリフェニルアミン(略称:mBPAFLP)、4−フェニル−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBA1BP)、4,4’−ジフェニル−4’’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBBi1BP)、4−(1−ナフチル)−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBANB)、4,4’−ジ(1−ナフチル)−4’’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBNBB)、9,9−ジメチル−N−フェニル−N−[4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)フェニル]−フルオレン−2−アミン(略称:PCBAF)、N−フェニル−N−[4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)フェニル]−スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−アミン(略称:PCBASF)、N−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−N−[4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)フェニル]−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−アミン(略称:PCBBiF)などの芳香族アミン骨格を有する化合物や、1,3−ビス(N−カルバゾリル)ベンゼン(略称:mCP)、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、3,6−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)−9−フェニルカルバゾール(略称:CzTP)、9−フェニル−9H−3−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)カルバゾール(略称:PCCP)などのカルバゾール骨格を有する化合物や、1,3,5−トリ(ジベンゾチオフェン−4−イル)ベンゼン(略称:DBT3P−II)、2,8−ジフェニル−4−[4−(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)フェニル]ジベンゾチオフェン(略称:DBTFLP−III)、4−[4−(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)フェニル]−6−フェニルジベンゾチオフェン(略称:DBTFLP−IV)などのチオフェン骨格を有する化合物や、4,4’,4’’−(ベンゼン−1,3,5−トリイル)トリ(ジベンゾフラン)(略称:DBF3P−II)、4−{3−[3−(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)フェニル]フェニル}ジベンゾフラン(略称:mmDBFFLBi−II)などのフラン骨格を有する化合物が挙げられる。上述した中でも、芳香族アミン骨格を有する化合物やカルバゾール骨格を有する化合物は、信頼性が良好であり、また、正孔輸送性が高く、駆動電圧低減にも寄与するため好ましい。
また、第1の発光層108及び第2の発光層110に用いる正孔輸送性材料として、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)、ポリ(4−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N−(4−{N’−[4−(4−ジフェニルアミノ)フェニル]フェニル−N’−フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド](略称:PTPDMA)ポリ[N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビス(フェニル)ベンジジン](略称:Poly−TPD)などの高分子化合物を用いることもできる。
<正孔注入層、正孔輸送層>
正孔注入層131は、正孔輸送性の高い正孔輸送層132を介して第1の発光層108に正孔を注入する層であり、正孔輸送性材料とアクセプター性物質を含む層である。正孔輸送性材料とアクセプター性物質を含むことで、アクセプター性物質により正孔輸送性材料から電子が引き抜かれて正孔(ホール)が発生し、正孔輸送層132を介して第1の発光層108に正孔が注入される。また、正孔注入層134は、正孔輸送性の高い正孔輸送層135を介して第2の発光層110に正孔を注入する層であり、正孔輸送性材料とアクセプター性物質を含む層である。正孔輸送性材料とアクセプター性物質を含むことで、アクセプター性物質により正孔輸送性材料から電子が引き抜かれて正孔(ホール)が発生し、正孔輸送層135を介して第2の発光層110に正孔が注入される。
なお、正孔注入層131、正孔輸送層132、正孔注入層134、及び正孔輸送層135は、正孔輸送性材料を用いて形成される。正孔注入層131、正孔輸送層132、正孔注入層134、及び正孔輸送層135に用いる正孔輸送性材料としては、先に示す第1の発光層108及び第2の発光層110に用いる正孔輸送性材料と同様の材料を用いることができる。
また、正孔注入層131、134に用いるアクセプター性物質としては、元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を挙げることができる。具体的には、酸化モリブデンが特に好ましい。
また、正孔注入層131及び正孔輸送層132としては、場合によっては各発光層で異なる材料、または異なる膜厚としてもよい。
<電子輸送層>
電子輸送層133、136としては、先に示す第1の発光層108及び第2の発光層110に用いる電子輸送性材料と同様の材料を用いることができる。
<電子注入層>
また、図示していないが、電子輸送層133、136上に電子注入性を有する層(電子注入層)を設ける構成としてもよい。当該電子注入層は、電子注入性の高い物質を含む層である。電子注入層には、フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF)、リチウム酸化物(LiO)等のようなアルカリ金属、アルカリ土類金属、またはそれらの化合物を用いることができる。また、フッ化エルビウム(ErF)のような希土類金属化合物を用いることができる。また、電子注入層にエレクトライドを用いてもよい。該エレクトライドとしては、例えば、カルシウムとアルミニウムの混合酸化物に電子を高濃度添加した物質等が挙げられる。
また、電子注入層に、有機化合物と電子供与体(ドナー)とを混合してなる複合材料を用いてもよい。このような複合材料は、電子供与体によって有機化合物に電子が発生するため、電子注入性および電子輸送性に優れている。この場合、有機化合物としては、発生した電子の輸送に優れた材料であることが好ましく、具体的には、例えば上述した電子輸送層133を構成する物質(金属錯体や複素芳香族化合物等)を用いることができる。電子供与体としては、有機化合物に対し電子供与性を示す物質であればよい。具体的には、アルカリ金属やアルカリ土類金属や希土類金属が好ましく、リチウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、エルビウム、イッテルビウム等が挙げられる。また、アルカリ金属酸化物やアルカリ土類金属酸化物が好ましく、リチウム酸化物、カルシウム酸化物、バリウム酸化物等が挙げられる。また、酸化マグネシウムのようなルイス塩基を用いることもできる。また、テトラチアフルバレン(略称:TTF)等の有機化合物を用いることもできる。
また、電子輸送層133、136及び電子注入層としては、場合によっては各発光層で異なる材料、または異なる膜厚としてもよい。
<電荷発生層>
電荷発生層141a、141bは、一対の電極(下部電極及び上部電極)間に電圧を印加したときに、一方の発光層(第1の発光層108または第2の発光層110)側に電子を注入し、他方の発光層(第1の発光層108または第2の発光層110)側に正孔を注入する機能を有する。
例えば、図1に示す第1の発光素子101Bにおいては、第1の下部電極104Bに上部電極112よりも電位が高くなるように電圧を印加すると、電荷発生層141aから第1の発光層108に電子が注入され、電荷発生層141bから第2の発光層110に正孔が注入される。
なお、電荷発生層141a、141bは、光取出し効率の点から、可視光に対して透光性を有する(具体的には、電荷発生層141a、141bに対する可視光の透過率が高い(例えば、透過率が40%以上))ことが好ましい。また、電荷発生層141a、141bは、一対の電極(下部電極及び上部電極)よりも低い導電率であっても機能する。
また、電荷発生層141a、141bは、正孔輸送性材料に電子受容体(アクセプター)が添加された構成であっても、電子輸送性材料に電子供与体(ドナー)が添加された構成であってもよい。また、これらの両方の構成が積層されていても良い。
なお、上述した材料を用いて電荷発生層141a、141bを形成することにより、発光層が積層された場合における駆動電圧の上昇を抑制することができる。
なお、上述した、発光層、正孔輸送層、正孔注入層、電子輸送層、電子注入層、及び電荷発生層は、それぞれ、蒸着法(真空蒸着法を含む)、インクジェット法、塗布法等の方法で形成することができる。
<遮光層>
遮光層154としては、外光の反射を抑制する機能を有する。または、遮光層154としては、隣接する発光素子から発せられる光の混色を防ぐ機能を有する。遮光層154としては、金属、黒色顔料を含んだ樹脂、カーボンブラック、金属酸化物、複数の金属酸化物の固溶体を含む複合酸化物等を用いることができる。
<光学素子>
第1の光学素子156B、第2の光学素子156Y、第3の光学素子156R、及び第4の光学素子156Gは、入射する光から特定の色を呈する光を選択的に透過するものである。例えば、カラーフィルタ、バンドパスフィルタ、多層膜フィルタなどを適用できる。なお、光学素子に色変換素子を適用することができる。色変換素子は、入射する光を、当該光の波長より長い波長の光に変換する光学素子である。色変換素子として、量子ドット方式を用いる素子であると好適である。量子ドット方式を用いることにより、発光装置の色再現性を高めることができる。
また、第1の光学素子156Bは、第1の発光素子101Bが発する光から青色を呈する波長の光を透過する機能を有する。また、第2の光学素子156Yは、第2の発光素子101Yが発する光から黄色を呈する波長の光を透過する機能を有する。また、第3の光学素子156Rは、第3の発光素子101Rが発する光から赤色を呈する波長の光を透過する機能を有する。また、第4の光学素子156Gは、第4の発光素子101Gが発する光から緑色を呈する波長の光を透過する機能を有する。
また、上記に示す光学素子と異なる他の光学素子を、各発光素子に重ねて設けてもよい。他の光学素子としては、例えば円偏向板や反射防止膜などが挙げられる。また、円偏光板を、発光装置の発光素子が発する光が取り出される側に設けると、発光装置の外部から入射した光が、発光装置の内部で反射されて、外部に射出される現象を防ぐことができる。また、反射防止膜を設けると、発光装置の表面で反射される外光を弱めることができる。これにより、発光装置が発する発光を、鮮明に観察できる。
なお、上記例示した発光装置の各構成については、適宜組み合わせて用いることができる。
<発光装置の作製方法>
次に、本発明の一態様の発光装置の作製方法について、図14乃至図16を用いて以下説明を行う。なお、ここでは、図7に示す発光装置100の作製方法について説明する。
図14(A)(B)、図15(A)(B)、及び図16(A)(B)は、本発明の一態様の発光装置の作製方法を説明するための断面図である。
以下で説明する発光装置100の作製方法は、第1乃至第6の6つのステップを有する。
<第1のステップ>
第1のステップは、各発光素子の下部電極(第1の下部電極104B、第2の下部電極104Y、第3の下部電極104R、及び第4の下部電極104G)と、各発光素子の透明導電層(第1の透明導電層106B、第2の透明導電層106Y、第3の透明導電層106R、及び第4の透明導電層106G)と、各発光素子の下部電極と透明導電層の端部を覆う隔壁137と、を形成する工程である(図14(A)参照)。
第1のステップにおいては、有機化合物を含む発光層を損傷するおそれがないため、さまざまな微細加工技術を適用できる。本実施の形態では、スパッタリング法を用いて、反射性の導電膜を形成し、フォトリソグラフィ法を用いて、該導電膜をパターニングし、その後ドライエッチング法を用いて、該導電膜を島状に加工し第1の下部電極104B、第2の下部電極104Y、第3の下部電極104R、及び第4の下部電極104Gを形成する。
次に、第1の下部電極104B上に透光性の導電膜を形成し、フォトリソグラフィ法を用いて、該導電膜をパターニングし、その後ウエットエッチング法を用いて、該導電膜を島状に加工して第1の透明導電層106Bを形成する。次に、第2の下部電極104Y上に透光性の導電膜を形成し、フォトリソグラフィ法を用いて、該導電膜をパターニングし、その後ウエットエッチング法を用いて、該導電膜を島状に加工して第2の透明導電層106Yを形成する。次に、第3の下部電極104R上に透光性の導電膜を形成し、フォトリソグラフィ法を用いて、該導電膜をパターニングし、その後ウエットエッチング法を用いて、該導電膜を島状に加工して第3の透明導電層106Rを形成する。次に、第4の下部電極104G上に透光性の導電膜を形成し、フォトリソグラフィ法を用いて、該導電膜をパターニングし、その後ウエットエッチング法を用いて、該導電膜を島状に加工して第4の透明導電層106Gを形成する。
次に、島状の下部電極及び島状の透明導電層の端部を覆うように隔壁137を形成する。なお、隔壁137は、下部電極と重なるように開口部を有する。該開口部によって露出する透明導電層が発光素子の下部電極として機能する。
第1のステップにおいて、下部電極として、銀とパラジウムと銅の合金膜を用い、透明導電層としてITSO膜を用い、隔壁137としてポリイミド樹脂を用いる。
なお、第1のステップの前に、基板102上にトランジスタを形成してもよい。また、該トランジスタと、下部電極(第1の下部電極104B、第2の下部電極104Y、第3の下部電極104R、及び第4の下部電極104G)とを電気的に接続させてもよい。
<第2のステップ>
第2のステップは、正孔注入層131、正孔輸送層132、第1の発光層108、電子輸送層133を形成する工程である(図14(B)参照)。
正孔注入層131としては、正孔輸送性材料とアクセプター性物質を含む材料とを共蒸着することで形成することができる。なお、共蒸着とは、異なる複数の物質をそれぞれ異なる蒸発源から同時に蒸発させる蒸着法である。また、正孔輸送層132としては、正孔輸送性材料を蒸着することで形成することができる。
第1の発光層108としては、緑色、黄緑色、黄色、橙色、または赤色の中から選ばれる、少なくともいずれか一つの発光を呈する発光物質を蒸着することで形成することができる。上記発光物質としては、燐光性の有機化合物を用いることができる。また、該燐光性の有機化合物は、単独で蒸着してもよいが、他の材料と混合して蒸着してもよい。例えば、燐光性の有機化合物をゲスト材料とし、ゲスト材料より励起エネルギーが大きなホスト材料に該ゲスト材料を分散して蒸着してもよい。
電子輸送層133としては、電子輸送性の高い物質を蒸着することで形成することができる。
<第3のステップ>
第3のステップは、電荷発生層141a、141bを形成する工程である(図15(A)参照)。
電荷発生層141a、141bとしては、正孔輸送性材料に電子受容体(アクセプター)が添加された材料、または電子輸送性材料に電子供与体(ドナー)が添加された材料を蒸着することで形成することができる。本実施の形態においては、電荷発生層141aに電子輸送性材料に電子供与体が添加された材料を用い、電荷発生層141bに正孔輸送性材料に電子受容体が添加された材料を用いる。
<第4のステップ>
第4のステップは、正孔注入層134、正孔輸送層135、第2の発光層110、電子輸送層136、及び上部電極112を形成する工程である(図15(B)参照)。
正孔注入層134としては、先に示す正孔注入層131と同様の材料及び同様の方法により形成することができる。また、正孔輸送層135としては、先に示す正孔輸送層132と同様の材料及び同様の方法により形成することができる。
第2の発光層110としては、紫色、青色、または青緑色の中から選ばれる、少なくともいずれか一つの発光を呈する発光物質を蒸着することで形成することができる。発光物質としては、蛍光性の有機化合物を用いることができる。また、該蛍光性の有機化合物は、単独で蒸着してもよいが、他の材料と混合して蒸着してもよい。例えば、蛍光性の有機化合物をゲスト材料とし、ゲスト材料より励起エネルギーが大きなホスト材料に該ゲスト材料を分散して蒸着してもよい。
また、電子輸送層136としては、電子輸送性の高い物質を蒸着することで形成することができる。
上部電極112としては、反射性を有する導電膜と、透光性を有する導電膜とを積層することで形成することができる。
上記工程を経て、第1の発光素子101B、第2の発光素子101Y、第3の発光素子101R、及び第4の発光素子101Gが基板102上に形成される。
<第5のステップ>
第5のステップは、基板152上に遮光層154、第1の光学素子156B、第2の光学素子156Y、第3の光学素子156R、及び第4の光学素子156Gを形成する工程である(図16(A)(B)参照)。
まず、基板152上に遮光層154を形成する(図16(A)参照)。
本実施の形態においては、遮光層154として、黒色顔料の含んだ有機樹脂膜を所望の領域に形成する。
次に、基板152及び遮光層154上に光学素子(第1の光学素子156B、第2の光学素子156Y、第3の光学素子156R、及び第4の光学素子156G)を形成する(図16(B)参照)。
本実施の形態においては、第1の光学素子156Bとして、青色の顔料を含む有機樹脂膜を所望の領域に形成する。また、第2の光学素子156Yとして、黄色の顔料を含む有機樹脂膜を所望の領域に形成する。また、第3の光学素子156Rとして、赤色の顔料を含む有機樹脂膜を所望の領域に形成する。また、第4の光学素子156Gとして、緑色の顔料を含む有機樹脂膜を所望の領域に形成する。
以上の工程により、基板152上に遮光層154及び光学素子(第1の光学素子156B、第2の光学素子156Y、第3の光学素子156R、及び第4の光学素子156G)が形成される。なお、本実施の形態においては、遮光層154を形成した後に、光学素子を形成する場合について例示したが、これに限定されず、例えば、光学素子を形成した後に、遮光層154を形成してもよい。
<第6のステップ>
第6のステップは、基板102上に形成された第1の発光素子101B、第2の発光素子101Y、第3の発光素子101R、及び第4の発光素子101Gと、基板152上に形成された遮光層154、第1の光学素子156B、第2の光学素子156Y、第3の光学素子156R、及び第4の光学素子156Gと、を貼り合わせ、封止材を用いて封止する工程である(図示しない)。
以上の工程により、図7に示す発光装置100を形成することができる。
以上、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光装置を有する表示装置について、図17を用いて説明を行う。
なお、図17(A)は、本発明の一態様の表示装置を説明するブロック図であり、図17(B)は、本発明の一態様の表示装置が有する画素回路を説明する回路図である。
図17(A)に示す表示装置は、表示素子の画素を有する領域(以下、画素部802という)と、画素部802の外側に配置され、画素を駆動するための回路を有する回路部(以下、駆動回路部804という)と、素子の保護機能を有する回路(以下、保護回路806という)と、端子部807と、を有する。なお、保護回路806は、設けない構成としてもよい。
駆動回路部804の一部、または全部は、画素部802と同一基板上に形成されていることが望ましい。これにより、部品数や端子数を減らすことが出来る。駆動回路部804の一部、または全部が、画素部802と同一基板上に形成されていない場合には、駆動回路部804の一部、または全部は、COGやTAB(Tape Automated Bonding)によって、実装することができる。
画素部802は、X行(Xは2以上の自然数)Y列(Yは2以上の自然数)に配置された複数の表示素子を駆動するための回路(以下、画素回路801という)を有し、駆動回路部804は、画素を選択する信号(走査信号)を出力する回路(以下、ゲートドライバ804aという)、画素の表示素子を駆動するための信号(データ信号)を供給するための回路(以下、ソースドライバ804b)などの駆動回路を有する。
ゲートドライバ804aは、シフトレジスタ等を有する。ゲートドライバ804aは、端子部807を介して、シフトレジスタを駆動するための信号が入力され、信号を出力する。例えば、ゲートドライバ804aは、スタートパルス信号、クロック信号等が入力され、パルス信号を出力する。ゲートドライバ804aは、走査信号が与えられる配線(以下、走査線GL_1乃至GL_Xという)の電位を制御する機能を有する。なお、ゲートドライバ804aを複数設け、複数のゲートドライバ804aにより、走査線GL_1乃至GL_Xを分割して制御してもよい。または、ゲートドライバ804aは、初期化信号を供給することができる機能を有する。ただし、これに限定されず、ゲートドライバ804aは、別の信号を供給することも可能である。
ソースドライバ804bは、シフトレジスタ等を有する。ソースドライバ804bは、端子部807を介して、シフトレジスタを駆動するための信号の他、データ信号の元となる信号(画像信号)が入力される。ソースドライバ804bは、画像信号を元に画素回路801に書き込むデータ信号を生成する機能を有する。また、ソースドライバ804bは、スタートパルス、クロック信号等が入力されて得られるパルス信号に従って、データ信号の出力を制御する機能を有する。また、ソースドライバ804bは、データ信号が与えられる配線(以下、データ線DL_1乃至DL_Yという)の電位を制御する機能を有する。または、ソースドライバ804bは、初期化信号を供給することができる機能を有する。ただし、これに限定されず、ソースドライバ804bは、別の信号を供給することも可能である。
ソースドライバ804bは、例えば複数のアナログスイッチなどを用いて構成される。ソースドライバ804bは、複数のアナログスイッチを順次オン状態にすることにより、画像信号を時分割した信号をデータ信号として出力できる。
複数の画素回路801のそれぞれは、走査信号が与えられる複数の走査線GLの一つを介してパルス信号が入力され、データ信号が与えられる複数のデータ線DLの一つを介してデータ信号が入力される。また、複数の画素回路801のそれぞれは、ゲートドライバ804aによりデータ信号のデータの書き込み及び保持が制御される。例えば、m行n列目の画素回路801は、走査線GL_m(mはX以下の自然数)を介してゲートドライバ804aからパルス信号が入力され、走査線GL_mの電位に応じてデータ線DL_n(nはY以下の自然数)を介してソースドライバ804bからデータ信号が入力される。
図17(A)に示す保護回路806は、例えば、ゲートドライバ804aと画素回路801の間の配線である走査線GLに接続される。または、保護回路806は、ソースドライバ804bと画素回路801の間の配線であるデータ線DLに接続される。または、保護回路806は、ゲートドライバ804aと端子部807との間の配線に接続することができる。または、保護回路806は、ソースドライバ804bと端子部807との間の配線に接続することができる。なお、端子部807は、外部の回路から表示装置に電源及び制御信号、及び画像信号を入力するための端子が設けられた部分をいう。
保護回路806は、自身が接続する配線に一定の範囲外の電位が与えられたときに、該配線と別の配線とを導通状態にする回路である。
図17(A)に示すように、画素部802と駆動回路部804にそれぞれ保護回路806を設けることにより、ESD(Electro Static Discharge:静電気放電)などにより発生する過電流に対する表示装置の耐性を高めることができる。ただし、保護回路806の構成はこれに限定されず、例えば、ゲートドライバ804aに保護回路806を接続した構成、またはソースドライバ804bに保護回路806を接続した構成とすることもできる。あるいは、端子部807に保護回路806を接続した構成とすることもできる。
また、図17(A)においては、ゲートドライバ804aとソースドライバ804bによって駆動回路部804を形成している例を示しているが、この構成に限定されない。例えば、ゲートドライバ804aのみを形成し、別途用意されたソースドライバ回路が形成された基板(例えば、単結晶半導体膜、多結晶半導体膜で形成された駆動回路基板)を実装する構成としても良い。
また、図17(A)に示す複数の画素回路801は、例えば、図17(B)に示す構成とすることができる。
図17(B)に示す画素回路801は、トランジスタ852、854と、容量素子862と、発光素子872と、を有する。
トランジスタ852のソース電極及びドレイン電極の一方は、データ信号が与えられる配線(以下、データ線DL_nという)に電気的に接続される。さらに、トランジスタ852のゲート電極は、ゲート信号が与えられる配線(以下、走査線GL_mという)に電気的に接続される。
トランジスタ852は、オン状態またはオフ状態になることにより、データ信号のデータの書き込みを制御する機能を有する。
容量素子862の一対の電極の一方は、電位が与えられる配線(以下、電位供給線VL_aという)に電気的に接続され、他方は、トランジスタ852のソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続される。
容量素子862は、書き込まれたデータを保持する保持容量としての機能を有する。
トランジスタ854のソース電極及びドレイン電極の一方は、電位供給線VL_aに電気的に接続される。さらに、トランジスタ854のゲート電極は、トランジスタ852のソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続される。
発光素子872のアノード及びカソードの一方は、電位供給線VL_bに電気的に接続され、他方は、トランジスタ854のソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続される。
発光素子872としては、実施の形態1に示す発光素子を用いることができる。
なお、電位供給線VL_a及び電位供給線VL_bの一方には、高電源電位VDDが与えられ、他方には、低電源電位VSSが与えられる。
図17(B)の画素回路801を有する表示装置では、例えば、図17(A)に示すゲートドライバ804aにより各行の画素回路801を順次選択し、トランジスタ852をオン状態にしてデータ信号のデータを書き込む。
データが書き込まれた画素回路801は、トランジスタ852がオフ状態になることで保持状態になる。さらに、書き込まれたデータ信号の電位に応じてトランジスタ854のソース電極とドレイン電極の間に流れる電流量が制御され、発光素子872は、流れる電流量に応じた輝度で発光する。これを行毎に順次行うことにより、画像を表示できる。
また、画素回路に、トランジスタのしきい値電圧等の変動の影響を補正する機能を持たせてもよい。図18(A)(B)及び図19(A)(B)に画素回路の一例を示す。
図18(A)に示す画素回路は、6つのトランジスタ(トランジスタ303_1乃至303_6)と、容量素子304と、発光素子305と、を有する。また、図18(A)に示す画素回路には、配線301_1乃至301_5、並びに配線302_1及び配線302_2が電気的に接続されている。なお、トランジスタ303_1乃至303_6については、例えばP型の極性のトランジスタを用いることができる。
図18(B)に示す画素回路は、図18(A)に示す画素回路に、トランジスタ303_7を追加した構成である。また、図18(B)に示す画素回路には、配線301_6及び配線301_7が電気的に接続されている。ここで、配線301_5と配線301_6とは、それぞれ電気的に接続されていてもよい。なお、トランジスタ303_7については、例えばP型の極性のトランジスタを用いることができる。
図19(A)に示す画素回路は、6つのトランジスタ(トランジスタ308_1乃至308_6)と、容量素子304と、発光素子305と、を有する。また、図19(A)に示す画素回路には、配線306_1乃至306_3、並びに配線307_1乃至307_3が電気的に接続されている。ここで配線306_1と配線306_3とは、それぞれ電気的に接続されていてもよい。なお、トランジスタ308_1乃至308_6については、例えばP型の極性のトランジスタを用いることができる。
図19(B)に示す画素回路は、2つのトランジスタ(トランジスタ309_1及びトランジスタ309_2)と、2つの容量素子(容量素子304_1及び容量素子304_2)と、発光素子305と、を有する。また、図19(B)に示す画素回路には、配線311_1乃至配線311_3、配線312_1、及び配線312_2が電気的に接続されている。また、図19(B)に示す画素回路の構成とすることで、発光素子305を定電圧定電流(Constant Voltage Constant Current:CVCC)駆動とすることができる。なお、トランジスタ309_1及び309_2については、例えばP型の極性のトランジスタを用いることができる。
また、本発明の一態様の発光素子は、表示装置の画素に能動素子を有するアクティブマトリクス方式、または、表示装置の画素に能動素子を有しないパッシブマトリクス方式のそれぞれの方式に適用することができる。
アクティブマトリクス方式では、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)として、トランジスタだけでなく、さまざまな能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いることが出来る。例えば、MIM(Metal Insulator Metal)、又はTFD(Thin Film Diode)などを用いることも可能である。これらの素子は、製造工程が少ないため、製造コストの低減、又は歩留まりの向上を図ることができる。または、これらの素子は、素子のサイズが小さいため、開口率を向上させることができ、低消費電力化や高輝度化をはかることが出来る。
アクティブマトリクス方式以外のものとして、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いないパッシブマトリクス型を用いることも可能である。能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いないため、製造工程が少ないため、製造コストの低減、又は歩留まりの向上を図ることができる。または、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いないため、開口率を向上させることができ、低消費電力化、又は高輝度化などを図ることが出来る。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態においては、本発明の一態様の発光装置を有する表示パネル、及び該表示パネルに入力装置を取り付けた電子機器について、図20乃至図24を用いて説明を行う。
<タッチパネルに関する説明1>
なお、本実施の形態において、電子機器の一例として、表示パネルと、入力装置とを合わせたタッチパネル2000について説明する。また、入力装置の一例として、タッチセンサを用いる場合について説明する。なお、本発明の一態様の発光装置を表示パネルの画素に用いることができる。
図20(A)(B)は、タッチパネル2000の斜視図である。なお、図20(A)(B)において、明瞭化のため、タッチパネル2000の代表的な構成要素を示す。
タッチパネル2000は、表示パネル2501とタッチセンサ2595とを有する(図20(B)参照)。また、タッチパネル2000は、基板2510、基板2570、及び基板2590を有する。なお、基板2510、基板2570、及び基板2590はいずれも可撓性を有する。ただし、基板2510、基板2570、及び基板2590のいずれか一つまたは全てが可撓性を有さない構成としてもよい。
表示パネル2501は、基板2510上に複数の画素及び該画素に信号を供給することができる複数の配線2511を有する。複数の配線2511は、基板2510の外周部にまで引き回され、その一部が端子2519を構成している。端子2519はFPC2509(1)と電気的に接続する。
基板2590は、タッチセンサ2595と、タッチセンサ2595と電気的に接続する複数の配線2598とを有する。複数の配線2598は、基板2590の外周部に引き回され、その一部は端子を構成する。そして、該端子はFPC2509(2)と電気的に接続される。なお、図20(B)では明瞭化のため、基板2590の裏面側(基板2510と対向する面側)に設けられるタッチセンサ2595の電極や配線等を実線で示している。
タッチセンサ2595として、例えば静電容量方式のタッチセンサを適用できる。静電容量方式としては、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式等がある。
投影型静電容量方式としては、主に駆動方式の違いから自己容量方式、相互容量方式などがある。相互容量方式を用いると同時多点検出が可能となるため好ましい。
なお、図20(B)に示すタッチセンサ2595は、投影型静電容量方式のタッチセンサを適用した構成である。
なお、タッチセンサ2595には、指等の検知対象の近接または接触を検知することができる、様々なセンサを適用することができる。
投影型静電容量方式のタッチセンサ2595は、電極2591と電極2592とを有する。電極2591は、複数の配線2598のいずれかと電気的に接続し、電極2592は複数の配線2598の他のいずれかと電気的に接続する。
電極2592は、図20(A)(B)に示すように、一方向に繰り返し配置された複数の四辺形が角部で接続される形状を有する。
電極2591は四辺形であり、電極2592が延在する方向と交差する方向に繰り返し配置されている。
配線2594は、電極2592を挟む二つの電極2591と電気的に接続する。このとき、電極2592と配線2594の交差部の面積ができるだけ小さくなる形状が好ましい。これにより、電極が設けられていない領域の面積を低減でき、透過率のバラツキを低減できる。その結果、タッチセンサ2595を透過する光の輝度のバラツキを低減することができる。
なお、電極2591及び電極2592の形状はこれに限定されず、様々な形状を取りうる。例えば、複数の電極2591をできるだけ隙間が生じないように配置し、絶縁層を介して電極2592を、電極2591と重ならない領域ができるように離間して複数設ける構成としてもよい。このとき、隣接する2つの電極2592の間に、これらとは電気的に絶縁されたダミー電極を設けると、透過率の異なる領域の面積を低減できるため好ましい。
なお、電極2591、電極2592、配線2598などの導電膜、つまり、タッチパネルを構成する配線や電極に用いることのできる材料として、酸化インジウム、酸化錫、酸化亜鉛等を有する透明導電膜(例えば、ITOなど)が挙げられる。また、タッチパネルを構成する配線や電極に用いることのできる材料として、例えば、抵抗値が低い方が好ましい。一例として、銀、銅、アルミニウム、カーボンナノチューブ、グラフェン、ハロゲン化金属(ハロゲン化銀など)などを用いてもよい。さらに、非常に細くした(例えば、直径が数ナノメール)複数の導電体を用いて構成されるような金属ナノワイヤを用いてもよい。または、導電体を網目状にした金属メッシュを用いてもよい。一例としては、Agナノワイヤ、Cuナノワイヤ、Alナノワイヤ、Agメッシュ、Cuメッシュ、Alメッシュなどを用いてもよい。例えば、タッチパネルを構成する配線や電極にAgナノワイヤを用いる場合、可視光において透過率を89%以上、シート抵抗値を40Ω/□以上100Ω/□以下とすることができる。また、上述したタッチパネルを構成する配線や電極に用いることのできる材料の一例である、金属ナノワイヤ、金属メッシュ、カーボンナノチューブ、グラフェンなどは、可視光において透過率が高いため、表示素子に用いる電極(例えば、画素電極または共通電極など)として用いてもよい。
<表示パネルに関する説明>
次に、図21(A)を用いて、表示パネル2501の詳細について説明する。図21(A)は、図20(B)に示す一点鎖線X1−X2間の断面図に相当する。
表示パネル2501は、マトリクス状に配置された複数の画素を有する。該画素は表示素子と、該表示素子を駆動する画素回路とを有する。
基板2510及び基板2570としては、例えば、水蒸気の透過率が10−5g/(m・day)以下、好ましくは10−6g/(m・day)以下である可撓性を有する材料を好適に用いることができる。または、基板2510の熱膨張率と、基板2570の熱膨張率とが、およそ等しい材料を用いると好適である。例えば、線膨張率が1×10−3/K以下、好ましくは5×10−5/K以下、より好ましくは1×10−5/K以下である材料を好適に用いることができる。
なお、基板2510は、発光素子への不純物の拡散を防ぐ絶縁層2510aと、可撓性基板2510bと、絶縁層2510a及び可撓性基板2510bを貼り合わせる接着層2510cと、を有する積層体である。また、基板2570は、発光素子への不純物の拡散を防ぐ絶縁層2570aと、可撓性基板2570bと、絶縁層2570a及び可撓性基板2570bを貼り合わせる接着層2570cと、を有する積層体である。
接着層2510c及び接着層2570cとしては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミド等)、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリウレタン、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、もしくはシロキサン結合を有する樹脂を含む材料を用いることができる。
また、基板2510と基板2570との間に封止層2560を有する。封止層2560は、空気より大きい屈折率を有すると好ましい。また、図21(A)に示すように、封止層2560側に光を取り出す場合は、封止層2560は光学素子を兼ねることができる。
また、封止層2560の外周部にシール材を形成してもよい。当該シール材を用いることにより、基板2510、基板2570、封止層2560、及びシール材で囲まれた領域に発光素子2550を有する構成とすることができる。なお、封止層2560として、不活性気体(窒素やアルゴン等)を充填してもよい。また、当該不活性気体内に、乾燥材を設けて、水分等を吸着させる構成としてもよい。また、上述のシール材としては、例えば、エポキシ系樹脂やガラスフリットを用いるのが好ましい。また、シール材に用いる材料としては、水分や酸素を透過しない材料を用いると好適である。
また、表示パネル2501は、画素2502を有する。また、画素2502は発光モジュール2580を有する。
画素2502は、発光素子2550と、発光素子2550に電力を供給することができるトランジスタ2502tとを有する。なお、トランジスタ2502tは、画素回路の一部として機能する。また、発光モジュール2580は、発光素子2550と、着色層2567Rとを有する。
発光素子2550は、下部電極と、上部電極と、下部電極と上部電極の間にEL層とを有する。発光素子2550として、例えば、実施の形態1に示す発光素子を適用することができる。なお、図面においては、発光素子2550が一つしか図示していないが、実施の形態1に示すように2つ以上の発光素子を有する構成とすればよい。
また、封止層2560が光を取り出す側に設けられている場合、封止層2560は、発光素子2550と着色層2567Rに接する。
着色層2567Rは、発光素子2550と重なる位置にある。これにより、発光素子2550が発する光の一部は着色層2567Rを透過して、図中に示す矢印の方向の発光モジュール2580の外部に射出される。
また、表示パネル2501には、光を射出する方向に遮光層2567BMが設けられる。遮光層2567BMは、着色層2567Rを囲むように設けられている。
着色層2567Rとしては、特定の波長帯域の光を透過する機能を有していればよく、例えば、赤色の波長帯域の光を透過するカラーフィルタ、緑色の波長帯域の光を透過するカラーフィルタ、青色の波長帯域の光を透過するカラーフィルタ、黄色の波長帯域の光を透過するカラーフィルタなどを用いることができる。各カラーフィルタは、様々な材料を用いて、印刷法、インクジェット法、フォトリソグラフィ技術を用いたエッチング方法などで形成することができる。
また、表示パネル2501には、絶縁層2521が設けられる。絶縁層2521はトランジスタ2502tを覆う。なお、絶縁層2521は、画素回路に起因する凹凸を平坦化するための機能を有する。また、絶縁層2521に不純物の拡散を抑制できる機能を付与してもよい。これにより、不純物の拡散によるトランジスタ2502t等の信頼性の低下を抑制できる。
また、発光素子2550は、絶縁層2521の上方に形成される。また、発光素子2550が有する下部電極には、該下部電極の端部に重なる隔壁2528が設けられる。なお、基板2510と、基板2570との間隔を制御するスペーサを、隔壁2528上に形成してもよい。
走査線駆動回路2503gは、トランジスタ2503tと、容量素子2503cとを有する。なお、駆動回路を画素回路と同一の工程で同一基板上に形成することができる。
また、基板2510上には、信号を供給することができる配線2511が設けられる。また、配線2511上には、端子2519が設けられる。また、端子2519には、FPC2509(1)が電気的に接続される。また、FPC2509(1)は、ビデオ信号、クロック信号、スタート信号、リセット信号等を供給する機能を有する。なお、FPC2509(1)にはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。
また、表示パネル2501には、様々な構造のトランジスタを適用することができる。図21(A)においては、ボトムゲート型のトランジスタを適用する場合について、例示しているが、これに限定されず、例えば、図21(B)に示す、トップゲート型のトランジスタを表示パネル2501に適用する構成としてもよい。
また、トランジスタ2502t及びトランジスタ2503tの極性については、特に限定はなく、N型およびP型のトランジスタを有する構造、N型のトランジスタまたはP型のトランジスタのいずれか一方のみからなる構造を用いてもよい。また、トランジスタ2502t及び2503tに用いられる半導体膜の結晶性についても特に限定はない。例えば、非晶質半導体膜、結晶性半導体膜を用いることができる。また、半導体材料としては、13族の半導体(例えば、ガリウムを有する半導体)、14族の半導体(例えば、シリコンを有する半導体)、化合物半導体(酸化物半導体を含む)、有機半導体等を用いることができる。トランジスタ2502t及びトランジスタ2503tのいずれか一方または双方に、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上、さらに好ましくは3eV以上の酸化物半導体を用いることで、トランジスタのオフ電流を低減することができるため好ましい。当該酸化物半導体としては、In−Ga酸化物、In−M−Zn酸化物(Mは、Al、Ga、Y、Zr、La、Ce、Sn、またはNdを表す)等が挙げられる。
<タッチセンサに関する説明>
次に、図21(C)を用いて、タッチセンサ2595の詳細について説明する。図21(C)は、図20(B)に示す一点鎖線X3−X4間の断面図に相当する。
タッチセンサ2595は、基板2590上に千鳥状に配置された電極2591及び電極2592と、電極2591及び電極2592を覆う絶縁層2593と、隣り合う電極2591を電気的に接続する配線2594とを有する。
電極2591及び電極2592は、透光性を有する導電材料を用いて形成する。透光性を有する導電性材料としては、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物を用いることができる。なお、グラフェンを含む膜を用いることもできる。グラフェンを含む膜は、例えば膜状に形成された酸化グラフェンを含む膜を還元して形成することができる。還元する方法としては、熱を加える方法等を挙げることができる。
例えば、透光性を有する導電性材料を基板2590上にスパッタリング法により成膜した後、フォトリソグラフィ法等の様々なパターニング技術により、不要な部分を除去して、電極2591及び電極2592を形成することができる。
また、絶縁層2593に用いる材料としては、例えば、アクリル、エポキシなどの樹脂、シロキサン結合を有する樹脂の他、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウムなどの無機絶縁材料を用いることもできる。
また、電極2591に達する開口が絶縁層2593に設けられ、配線2594が隣接する電極2591と電気的に接続する。透光性の導電性材料は、タッチパネルの開口率を高めることができるため、配線2594に好適に用いることができる。また、電極2591及び電極2592より導電性の高い材料は、電気抵抗を低減できるため配線2594に好適に用いることができる。
電極2592は、一方向に延在し、複数の電極2592がストライプ状に設けられている。また、配線2594は電極2592と交差して設けられている。
一対の電極2591が1つの電極2592を挟んで設けられる。また、配線2594は一対の電極2591を電気的に接続している。
なお、複数の電極2591は、1つの電極2592と必ずしも直交する方向に配置される必要はなく、0度を超えて90度未満の角度をなすように配置されてもよい。
また、配線2598は、電極2591または電極2592と電気的に接続される。また、配線2598の一部は、端子として機能する。配線2598としては、例えば、アルミニウム、金、白金、銀、ニッケル、チタン、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、またはパラジウム等の金属材料や、該金属材料を含む合金材料を用いることができる。
なお、絶縁層2593及び配線2594を覆う絶縁層を設けて、タッチセンサ2595を保護してもよい。
また、接続層2599は、配線2598とFPC2509(2)を電気的に接続させる。
接続層2599としては、異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)や、異方性導電ペースト(ACP:Anisotropic Conductive Paste)などを用いることができる。
<タッチパネルに関する説明2>
次に、図22(A)を用いて、タッチパネル2000の詳細について説明する。図22(A)は、図20(A)に示す一点鎖線X5−X6間の断面図に相当する。
図22(A)に示すタッチパネル2000は、図21(A)で説明した表示パネル2501と、図21(C)で説明したタッチセンサ2595と、を貼り合わせた構成である。
また、図22(A)に示すタッチパネル2000は、図21(A)及び図21(C)で説明した構成の他、接着層2597と、反射防止層2567pと、を有する。
接着層2597は、配線2594と接して設けられる。なお、接着層2597は、タッチセンサ2595が表示パネル2501に重なるように、基板2590を基板2570に貼り合わせている。また、接着層2597は、透光性を有すると好ましい。また、接着層2597としては、熱硬化性樹脂、または紫外線硬化樹脂を用いることができる。例えば、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、またはシロキサン系樹脂を用いることができる。
反射防止層2567pは、画素に重なる位置に設けられる。反射防止層2567pとして、例えば円偏光板を用いることができる。
次に、図22(A)に示す構成と異なる構成のタッチパネルについて、図22(B)を用いて説明する。
図22(B)は、タッチパネル2001の断面図である。図22(B)に示すタッチパネル2001は、図22(A)に示すタッチパネル2000と、表示パネル2501に対するタッチセンサ2595の位置が異なる。ここでは異なる構成について詳細に説明し、同様の構成を用いることができる部分は、タッチパネル2000の説明を援用する。
着色層2567Rは、発光素子2550と重なる位置にある。また、図22(B)に示す発光素子2550は、トランジスタ2502tが設けられている側に光を射出する。これにより、発光素子2550が発する光の一部は、着色層2567Rを透過して、図中に示す矢印の方向の発光モジュール2580の外部に射出される。
また、タッチセンサ2595は、表示パネル2501の基板2510側に設けられている。
接着層2597は、基板2510と基板2590の間にあり、表示パネル2501とタッチセンサ2595を貼り合わせる。
図22(A)(B)に示すように、発光素子から射出される光は、基板の上面及び下面のいずれか一方または双方に射出されればよい。
<タッチパネルの駆動方法に関する説明>
次に、タッチパネルの駆動方法の一例について、図23を用いて説明を行う。
図23(A)は、相互容量方式のタッチセンサの構成を示すブロック図である。図23(A)では、パルス電圧出力回路2601、電流検出回路2602を示している。なお、図23(A)では、パルス電圧が与えられる電極2621をX1−X6として、電流の変化を検知する電極2622をY1−Y6として、それぞれ6本の配線で例示している。また、図23(A)は、電極2621と、電極2622とが重畳することで形成される容量2603を示している。なお、電極2621と電極2622とはその機能を互いに置き換えてもよい。
パルス電圧出力回路2601は、X1−X6の配線に順にパルス電圧を印加するための回路である。X1−X6の配線にパルス電圧が印加されることで、容量2603を形成する電極2621と電極2622との間に電界が生じる。この電極間に生じる電界が遮蔽等により容量2603の相互容量に変化を生じさせることを利用して、被検知体の近接、または接触を検出することができる。
電流検出回路2602は、容量2603での相互容量の変化による、Y1−Y6の配線での電流の変化を検出するための回路である。Y1−Y6の配線では、被検知体の近接、または接触がないと検出される電流値に変化はないが、検出する被検知体の近接、または接触により相互容量が減少する場合には電流値が減少する変化を検出する。なお電流の検出は、積分回路等を用いて行えばよい。
次に、図23(B)には、図23(A)で示す相互容量方式のタッチセンサにおける入出力波形のタイミングチャートを示す。図23(B)では、1フレーム期間で各行列での被検知体の検出を行うものとする。また図23(B)では、被検知体を検出しない場合(非タッチ)と被検知体を検出する場合(タッチ)との2つの場合について示している。なおY1−Y6の配線については、検出される電流値に対応する電圧値とした波形を示している。
X1−X6の配線には、順にパルス電圧が与えられ、該パルス電圧にしたがってY1−Y6の配線での波形が変化する。被検知体の近接または接触がない場合には、X1−X6の配線の電圧の変化に応じてY1−Y6の波形が一様に変化する。一方、被検知体が近接または接触する箇所では、電流値が減少するため、これに対応する電圧値の波形も変化する。
このように、相互容量の変化を検出することにより、被検知体の近接または接触を検知することができる。
<センサ回路に関する説明>
また、図23(A)ではタッチセンサとして配線の交差部に容量2603のみを設けるパッシブ型のタッチセンサの構成を示したが、トランジスタと容量とを有するアクティブ型のタッチセンサとしてもよい。アクティブ型のタッチセンサに含まれるセンサ回路の一例を図24に示す。
図24に示すセンサ回路は、容量2603と、トランジスタ2611と、トランジスタ2612と、トランジスタ2613とを有する。
トランジスタ2613はゲートに信号G2が与えられ、ソースまたはドレインの一方に電圧VRESが与えられ、他方が容量2603の一方の電極およびトランジスタ2611のゲートと電気的に接続する。トランジスタ2611は、ソースまたはドレインの一方がトランジスタ2612のソースまたはドレインの一方と電気的に接続し、他方に電圧VSSが与えられる。トランジスタ2612は、ゲートに信号G1が与えられ、ソースまたはドレインの他方が配線MLと電気的に接続する。容量2603の他方の電極には電圧VSSが与えられる。
次に、図24に示すセンサ回路の動作について説明する。まず、信号G2としてトランジスタ2613をオン状態とする電位が与えられることで、トランジスタ2611のゲートが接続されるノードnに電圧VRESに対応した電位が与えられる。次に、信号G2としてトランジスタ2613をオフ状態とする電位が与えられることで、ノードnの電位が保持される。
続いて、指等の被検知体の近接または接触により、容量2603の相互容量が変化することに伴い、ノードnの電位がVRESから変化する。
読み出し動作は、信号G1にトランジスタ2612をオン状態とする電位を与える。ノードnの電位に応じてトランジスタ2611に流れる電流、すなわち配線MLに流れる電流が変化する。この電流を検出することにより、被検知体の近接または接触を検出することができる。
トランジスタ2611、トランジスタ2612、及びトランジスタ2613としては、酸化物半導体層をチャネル領域が形成される半導体層に用いることが好ましい。とくにトランジスタ2613にこのようなトランジスタを適用することにより、ノードnの電位を長期間に亘って保持することが可能となり、ノードnにVRESを供給しなおす動作(リフレッシュ動作)の頻度を減らすことができる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光装置を有する表示モジュール及び電子機器について、図25及び図26を用いて説明を行う。
図25に示す表示モジュール8000は、上部カバー8001と下部カバー8002との間に、FPC8003に接続されたタッチセンサ8004、FPC8005に接続された表示パネル8006、フレーム8009、プリント基板8010、バッテリ8011を有する。
本発明の一態様の発光装置は、例えば、表示パネル8006に用いることができる。
上部カバー8001及び下部カバー8002は、タッチセンサ8004及び表示パネル8006のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。
タッチセンサ8004は、抵抗膜方式または静電容量方式のタッチセンサを表示パネル8006に重畳して用いることができる。また、表示パネル8006の対向基板(封止基板)に、タッチセンサ機能を持たせるようにすることも可能である。また、表示パネル8006の各画素内に光センサを設け、光学式のタッチセンサとすることも可能である。
フレーム8009は、表示パネル8006の保護機能の他、プリント基板8010の動作により発生する電磁波を遮断するための電磁シールドとしての機能を有する。またフレーム8009は、放熱板としての機能を有していてもよい。
プリント基板8010は、電源回路、ビデオ信号及びクロック信号を出力するための信号処理回路を有する。電源回路に電力を供給する電源としては、外部の商用電源であっても良いし、別途設けたバッテリ8011による電源であってもよい。バッテリ8011は、商用電源を用いる場合には、省略可能である。
また、表示モジュール8000は、偏光板、位相差板、プリズムシートなどの部材を追加して設けてもよい。
図26(A)乃至図26(G)は、電子機器を示す図である。これらの電子機器は、筐体9000、表示部9001、スピーカ9003、操作キー9005、接続端子9006、センサ9007、マイクロフォン9008、等を有することができる。
図26(A)乃至図26(G)に示す電子機器は、様々な機能を有することができる。例えば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチセンサ機能、カレンダー、日付または時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、無線通信機能、無線通信機能を用いて様々なコンピュータネットワークに接続する機能、無線通信機能を用いて様々なデータの送信または受信を行う機能、記録媒体に記録されているプログラムまたはデータを読み出して表示部に表示する機能、等を有することができる。なお、図26(A)乃至図26(G)に示す電子機器が有することのできる機能はこれらに限定されず、様々な機能を有することができる。また、図26(A)乃至図26(G)には図示していないが、電子機器には、複数の表示部を有する構成としてもよい。また、該電子機器にカメラ等を設け、静止画を撮影する機能、動画を撮影する機能、撮影した画像を記録媒体(外部またはカメラに内蔵)に保存する機能、撮影した画像を表示部に表示する機能、等を有していてもよい。
図26(A)乃至図26(G)に示す電子機器の詳細について、以下説明を行う。
図26(A)は、携帯情報端末9100を示す斜視図である。携帯情報端末9100が有する表示部9001は、可撓性を有する。そのため、湾曲した筐体9000の湾曲面に沿って表示部9001を組み込むことが可能である。また、表示部9001はタッチセンサを備え、指やスタイラスなどで画面に触れることで操作することができる。例えば、表示部9001に表示されたアイコンに触れることで、アプリケーションを起動することができる。
図26(B)は、携帯情報端末9101を示す斜視図である。携帯情報端末9101は、例えば電話機、手帳又は情報閲覧装置等から選ばれた一つ又は複数の機能を有する。具体的には、スマートフォンとして用いることができる。なお、携帯情報端末9101は、スピーカ9003、接続端子9006、センサ9007等を省略して図示しているが、図26(A)に示す携帯情報端末9100と同様の位置に設けることができる。また、携帯情報端末9101は、文字や画像情報をその複数の面に表示することができる。例えば、3つの操作ボタン9050(操作アイコンまたは単にアイコンともいう)を表示部9001の一の面に表示することができる。また、破線の矩形で示す情報9051を表示部9001の他の面に表示することができる。なお、情報9051の一例としては、電子メールやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)や電話などの着信を知らせる表示、電子メールやSNSなどの題名、電子メールやSNSなどの送信者名、日時、時刻、バッテリの残量、アンテナ受信の強度などがある。または、情報9051が表示されている位置に、情報9051の代わりに、操作ボタン9050などを表示してもよい。
図26(C)は、携帯情報端末9102を示す斜視図である。携帯情報端末9102は、表示部9001の3面以上に情報を表示する機能を有する。ここでは、情報9052、情報9053、情報9054がそれぞれ異なる面に表示されている例を示す。例えば、携帯情報端末9102の使用者は、洋服の胸ポケットに携帯情報端末9102を収納した状態で、その表示(ここでは情報9053)を確認することができる。具体的には、着信した電話の発信者の電話番号又は氏名等を、携帯情報端末9102の上方から観察できる位置に表示する。使用者は、携帯情報端末9102をポケットから取り出すことなく、表示を確認し、電話を受けるか否かを判断できる。
図26(D)は、腕時計型の携帯情報端末9200を示す斜視図である。携帯情報端末9200は、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インターネット通信、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。また、表示部9001はその表示面が湾曲して設けられ、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる。また、携帯情報端末9200は、通信規格された近距離無線通信を実行することが可能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリーで通話することもできる。また、携帯情報端末9200は、接続端子9006を有し、他の情報端末とコネクターを介して直接データのやりとりを行うことができる。また接続端子9006を介して充電を行うこともできる。なお、充電動作は接続端子9006を介さずに無線給電により行ってもよい。
図26(E)(F)(G)は、折り畳み可能な携帯情報端末9201を示す斜視図である。また、図26(E)が携帯情報端末9201を展開した状態の斜視図であり、図26(F)が携帯情報端末9201を展開した状態または折り畳んだ状態の一方から他方に変化する途中の状態の斜視図であり、図26(G)が携帯情報端末9201を折り畳んだ状態の斜視図である。携帯情報端末9201は、折り畳んだ状態では可搬性に優れ、展開した状態では、継ぎ目のない広い表示領域により表示の一覧性に優れる。携帯情報端末9201が有する表示部9001は、ヒンジ9055によって連結された3つの筐体9000に支持されている。ヒンジ9055を介して2つの筐体9000間を屈曲させることにより、携帯情報端末9201を展開した状態から折りたたんだ状態に可逆的に変形させることができる。例えば、携帯情報端末9201は、曲率半径1mm以上150mm以下で曲げることができる。
本実施の形態において述べた電子機器は、何らかの情報を表示するための表示部を有することを特徴とする。ただし、本発明の一態様の発光装置は、表示部を有さない電子機器にも適用することができる。また、本実施の形態において述べた電子機器の表示部においては、可撓性を有し、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる構成、または折り畳み可能な表示部の構成について例示したが、これに限定されず、可撓性を有さず、平面部に表示を行う構成としてもよい。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光装置について、図27を用いて説明する。
本実施の形態で示す、発光装置3000の斜視図を図27(A)に、図27(A)に示す一点鎖線E−F間に相当する断面図を図27(B)に、それぞれ示す。なお、図27(A)において、図面の煩雑さを避けるために、構成要素の一部を破線で表示している。
図27(A)(B)に示す発光装置3000は、基板3001と、基板3001上の発光素子3005と、発光素子3005の外周に設けられた第1の封止領域3007と、第1の封止領域3007の外周に設けられた第2の封止領域3009と、を有する。
また、発光素子3005からの発光は、基板3001及び基板3003のいずれか一方または双方から射出される。図27(A)(B)においては、発光素子3005からの発光が下方側(基板3001側)に射出される構成について説明する。
また、図27(A)(B)に示すように、発光装置3000は、発光素子3005が第1の封止領域3007と、第2の封止領域3009とに、囲まれて配置される二重封止構造である。二重封止構造とすることで、外部から不純物(例えば、水、酸素など)が発光素子3005側に入り込むことを、好適に抑制することができる。ただし、第1の封止領域3007及び第2の封止領域3009を、必ずしも設ける必要はない。例えば、第1封止領域3007のみの構成としてもよい。
なお、図27(B)において、第1の封止領域3007及び第2の封止領域3009は、基板3001及び基板3003と接して設けられる。ただし、これに限定されず、例えば、第1の封止領域3007及び第2の封止領域3009の一方または双方は、基板3001の上方に形成される絶縁膜、あるいは導電膜と接して設けられる構成としてもよい。または、第1の封止領域3007及び第2の封止領域3009の一方または双方は、基板3003の下方に形成される絶縁膜、あるいは導電膜と接して設けられる構成としてもよい。
基板3001及び基板3003としては、それぞれ先の実施の形態1に記載の基板102と、基板152と同様の構成とすればよい。発光素子3005としては、先の実施の形態1に記載の第1の発光素子乃至第3の発光素子のいずれか一つと同様の構成とすればよい。
第1の封止領域3007としては、ガラスを含む材料(例えば、ガラスフリット、ガラスリボン等)を用いればよい。また、第2の封止領域3009としては、樹脂を含む材料を用いればよい。第1の封止領域3007として、ガラスを含む材料を用いることで、生産性や封止性を高めることができる。また、第2の封止領域3009として、樹脂を含む材料を用いることで、耐衝撃性や耐熱性を高めることができる。ただし、第1の封止領域3007と、第2の封止領域3009とは、これに限定されず、第1の封止領域3007が樹脂を含む材料で形成され、第2の封止領域3009がガラスを含む材料で形成されてもよい。
また、上述のガラスフリットとしては、例えば、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化ストロンチウム、酸化バリウム、酸化セシウム、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化ホウ素、酸化バナジウム、酸化亜鉛、酸化テルル、酸化アルミニウム、二酸化シリコン、酸化鉛、酸化スズ、酸化リン、酸化ルテニウム、酸化ロジウム、酸化鉄、酸化銅、二酸化マンガン、酸化モリブデン、酸化ニオブ、酸化チタン、酸化タングステン、酸化ビスマス、酸化ジルコニウム、酸化リチウム、酸化アンチモン、ホウ酸鉛ガラス、リン酸スズガラス、バナジン酸塩ガラス又はホウケイ酸ガラス等を含む。赤外光を吸収させるため、少なくとも一種類以上の遷移金属を含むことが好ましい。
また、上述のガラスフリットとしては、例えば、基板上にフリットペーストを塗布し、これに加熱処理、またはレーザ照射などを行う。フリットペーストには、上記ガラスフリットと、有機溶媒で希釈した樹脂(バインダとも呼ぶ)とが含まれる。また、ガラスフリットにレーザ光の波長の光を吸収する吸収剤を添加したものを用いても良い。また、レーザとして、例えば、Nd:YAGレーザや半導体レーザなどを用いることが好ましい。また、レーザ照射の際のレーザの照射形状は、円形でも四角形でもよい。
また、上述の樹脂を含む材料としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミド等)、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリウレタン、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、もしくはシロキサン結合を有する樹脂を含む材料を用いることができる。
なお、第1の封止領域3007及び第2の封止領域3009のいずれか一方または双方にガラスを含む材料を用いる場合、当該ガラスを含む材料と、基板3001との熱膨張率が近いことが好ましい。上記構成とすることで、熱応力によりガラスを含む材料または基板3001にクラックが入るのを抑制することができる。
例えば、第1の封止領域3007にガラスを含む材料を用い、第2の封止領域3009に樹脂を含む材料を用いる場合、以下の優れた効果を有する。
第2の封止領域3009は、第1の封止領域3007よりも、発光装置3000の外周部に近い側に設けられる。発光装置3000は、外周部に向かうにつれ、外力等による歪みが大きくなる。よって、歪みが大きくなる発光装置3000の外周部側、すなわち第2の封止領域3009に、樹脂を含む材料によって封止し、第2の封止領域3009よりも内側に設けられる第1の封止領域3007にガラスを含む材料を用いて封止することで、外力等の歪みが生じても発光装置3000が壊れにくくなる。
また、図27(B)に示すように、基板3001、基板3003、第1の封止領域3007、及び第2の封止領域3009に囲まれた領域は、第1の領域3011となる。また、基板3001、基板3003、発光素子3005、及び第1の封止領域3007に囲まれた領域は、第2の領域3013となる。
第1の領域3011及び第2の領域3013としては、例えば、希ガスまたは窒素ガス等の不活性ガスが充填されていると好ましい。なお、第1の領域3011及び第2の領域3013としては、大気圧状態よりも減圧状態であると好ましい。
また、図27(B)に示す構成の変形例を図27(C)に示す。図27(C)は、発光装置3000の変形例を示す断面図である。
図27(C)は、基板3003の一部に凹部を設け、該凹部に乾燥剤3018を設ける構成である。それ以外の構成については、図27(B)に示す構成と同じである。
乾燥剤3018としては、化学吸着によって水分等を吸着する物質、または物理吸着によって水分等を吸着する物質を用いることができる。例えば、乾燥剤3018として用いることができる物質としては、アルカリ金属の酸化物、アルカリ土類金属の酸化物(酸化カルシウムや酸化バリウム等)、硫酸塩、金属ハロゲン化物、過塩素酸塩、ゼオライト、シリカゲル等が挙げられる。
次に、図27(B)に示す発光装置3000の変形例について、図28(A)(B)(C)(D)を用いて説明する。なお、図28(A)(B)(C)(D)は、図27(B)に示す発光装置3000の変形例を説明する断面図である。
図28(A)に示す発光装置は、第2の封止領域3009を設けずに、第1の封止領域3007とした構成である。また、図28(A)に示す発光装置は、図27(B)に示す第2の領域3013の代わりに領域3014を有する。
領域3014としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミド等)、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリウレタン、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、もしくはシロキサン結合を有する樹脂を含む材料を用いることができる。
領域3014として、上述の材料を用いることで、いわゆる固体封止の発光装置とすることができる。
また、図28(B)に示す発光装置は、図28(A)に示す発光装置の基板3001側に、基板3015を設ける構成である。
基板3015は、図28(B)に示すように凹凸を有する。凹凸を有する基板3015を、発光素子3005の光を取り出す側に設ける構成とすることで、発光素子3005からの光の取出し効率を向上させることができる。なお、図28(B)に示すような凹凸を有する構造の代わりに、拡散板として機能する基板を設けてもよい。
また、図28(C)に示す発光装置は、図28(A)に示す発光装置が基板3001側から光を取り出す構造であったのに対し、基板3003側から光を取り出す構造である。
図28(C)に示す発光装置は、基板3003側に基板3015を有する。それ以外の構成は、図28(B)に示す発光装置と同様である。
また、図28(D)に示す発光装置は、図28(C)に示す発光装置の基板3003、3015を設けずに、基板3016を設ける構成である。
基板3016は、発光素子3005の近い側に位置する第1の凹凸と、発光素子3005の遠い側に位置する第2の凹凸と、を有する。図28(D)に示す構成とすることで、発光素子3005からの光の取出し効率をさらに、向上させることができる。
したがって、本実施の形態に示す構成を実施することにより、水分や酸素などの不純物による発光素子の劣化が抑制された発光装置を実現することができる。または、本実施の形態に示す構成を実施することにより、光取出し効率の高い発光装置を実現することができる。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態、または実施例に示す構成と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光装置を様々な照明装置及び電子機器に適用する一例について、図29を用いて説明する。
本発明の一態様の発光装置を、可撓性を有する基板上に作製することで、曲面を有する発光領域を有する電子機器、照明装置を実現することができる。
また、本発明の一態様を適用した発光装置は、自動車の照明にも適用することができ、例えば、ダッシュボードや、フロントガラス、天井等に照明を設置することもできる。
図29(A)は、多機能端末3500の一方の面の斜視図を示し、図29(B)は、多機能端末3500の他方の面の斜視図を示している。多機能端末3500は、筐体3502に表示部3504、カメラ3506、照明3508等が組み込まれている。本発明の一態様の発光装置を照明3508に用いることができる。
照明3508は、本発明の一態様の発光装置を用いることで、面光源として機能する。したがって、LEDに代表される点光源と異なり、指向性が少ない発光が得られる。例えば、照明3508とカメラ3506とを組み合わせて用いる場合、照明3508を点灯または点滅させて、カメラ3506により撮像することができる。照明3508としては、面光源としての機能を有するため、自然光の下で撮影したような写真を撮影することができる。
なお、図29(A)、(B)に示す多機能端末3500は、図26(A)乃至図26(G)に示す電子機器と同様に、様々な機能を有することができる。
また、筐体3502の内部に、スピーカ、センサ(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン等を有することができる。また、多機能端末3500の内部に、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサを有する検出装置を設けることで、多機能端末3500の向き(縦か横か)を判断して、表示部3504の画面表示を自動的に切り替えるようにすることができる。
表示部3504は、イメージセンサとして機能させることもできる。例えば、表示部3504に掌や指で触れ、掌紋、指紋等を撮像することで、本人認証を行うことができる。また、表示部3504に近赤外光を発光するバックライト又は近赤外光を発光するセンシング用光源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。なお、表示部3504に本発明の一態様の発光装置を適用してもよい。
図29(C)は、防犯用のライト3600の斜視図を示している。ライト3600は、筐体3602の外側に照明3608を有し、筐体3602には、スピーカ3610等が組み込まれている。本発明の一態様の発光装置を照明3608に用いることができる。
ライト3600としては、例えば、照明3608を握持する、掴持する、または保持することで発光することができる。また、筐体3602の内部には、ライト3600からの発光方法を制御できる電子回路を備えていてもよい。該電子回路としては、例えば、1回または間欠的に複数回、発光が可能なような回路としてもよいし、発光の電流値を制御することで発光の光量が調整可能なような回路としてもよい。また、照明3608の発光と同時に、スピーカ3610から大音量の警報音が出力されるような回路を組み込んでもよい。
ライト3600としては、あらゆる方向に発光することが可能なため、例えば、暴漢等に向けて光、または光と音で威嚇することができる。また、ライト3600にデジタルスチルカメラ等のカメラ、撮影機能を有する機能を備えてもよい。
以上のようにして、本発明の一態様の発光装置を適用して照明装置及び電子機器を得ることができる。なお、適用できる照明装置及び電子機器は、本実施の形態に示したものに限らず、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用いることができる。
100 発光装置
101B 発光素子
101G 発光素子
101R 発光素子
101Y 発光素子
102 基板
104B 下部電極
104G 下部電極
104R 下部電極
104Y 下部電極
106B 透明導電層
106G 透明導電層
106R 透明導電層
106Y 透明導電層
108 発光層
110 発光層
112 上部電極
114 上部電極
131 正孔注入層
132 正孔輸送層
133 電子輸送層
134 正孔注入層
135 正孔輸送層
136 電子輸送層
137 隔壁
141a 電荷発生層
141b 電荷発生層
152 基板
154 遮光層
156B 光学素子
156G 光学素子
156R 光学素子
156Y 光学素子
170 トランジスタ
172 ゲート電極
174 ゲート絶縁層
176 半導体層
178 ソース電極
180 ドレイン電極
182 絶縁層
184 絶縁層
186 絶縁層
301_1 配線
301_5 配線
301_6 配線
301_7 配線
302_1 配線
302_2 配線
303_1 トランジスタ
303_6 トランジスタ
303_7 トランジスタ
304 容量素子
304_1 容量素子
304_2 容量素子
305 発光素子
306_1 配線
306_3 配線
307_1 配線
307_3 配線
308_1 トランジスタ
308_6 トランジスタ
309_1 トランジスタ
309_2 トランジスタ
311_1 配線
311_3 配線
312_1 配線
312_2 配線
801 画素回路
802 画素部
804 駆動回路部
804a ゲートドライバ
804b ソースドライバ
806 保護回路
807 端子部
852 トランジスタ
854 トランジスタ
862 容量素子
872 発光素子
2000 タッチパネル
2001 タッチパネル
2501 表示パネル
2502 画素
2502t トランジスタ
2503c 容量素子
2503g 走査線駆動回路
2503t トランジスタ
2509 FPC
2510 基板
2510a 絶縁層
2510b 可撓性基板
2510c 接着層
2511 配線
2519 端子
2521 絶縁層
2528 隔壁
2550 発光素子
2560 封止層
2567BM 遮光層
2567p 反射防止層
2567R 着色層
2570 基板
2570a 絶縁層
2570b 可撓性基板
2570c 接着層
2580 発光モジュール
2590 基板
2591 電極
2592 電極
2593 絶縁層
2594 配線
2595 タッチセンサ
2597 接着層
2598 配線
2599 接続層
2601 パルス電圧出力回路
2602 電流検出回路
2603 容量
2611 トランジスタ
2612 トランジスタ
2613 トランジスタ
2621 電極
2622 電極
3000 発光装置
3001 基板
3003 基板
3005 発光素子
3007 封止領域
3009 封止領域
3011 領域
3013 領域
3014 領域
3015 基板
3016 基板
3018 乾燥剤
3500 多機能端末
3502 筐体
3504 表示部
3506 カメラ
3508 照明
3600 ライト
3602 筐体
3608 照明
3610 スピーカ
8000 表示モジュール
8001 上部カバー
8002 下部カバー
8003 FPC
8004 タッチセンサ
8005 FPC
8006 表示パネル
8009 フレーム
8010 プリント基板
8011 バッテリ
9000 筐体
9001 表示部
9003 スピーカ
9005 操作キー
9006 接続端子
9007 センサ
9008 マイクロフォン
9050 操作ボタン
9051 情報
9052 情報
9053 情報
9054 情報
9055 ヒンジ
9100 携帯情報端末
9101 携帯情報端末
9102 携帯情報端末
9200 携帯情報端末
9201 携帯情報端末

Claims (10)

  1. 複数の発光色を有する光を発する発光装置であって、
    前記発光装置は、
    第1の発光素子と、
    第2の発光素子と、を有し、
    前記第1の発光素子は、
    第1の下部電極と、
    前記第1の下部電極上の第1の発光層と、
    前記第1の発光層上の第2の発光層と、
    前記第2の発光層上の上部電極と、を有し、
    前記第2の発光素子は、
    第2の下部電極と、
    前記第2の下部電極上の前記第1の発光層と、
    前記第1の発光層上の前記第2の発光層と、
    前記第2の発光層上の前記上部電極と、を有し、
    前記第1の発光層は、
    前記第2の発光層よりも長波長側に発光スペクトルのピークを有し、
    前記第1の下部電極と前記第1の発光層との距離は、
    前記第2の下部電極と前記第1の発光層との距離よりも短い、
    ことを特徴とする発光装置。
  2. 複数の発光色を有する光を発する発光装置であって、
    前記発光装置は、
    第1の発光素子と、
    第2の発光素子と、を有し、
    前記第1の発光素子は、
    第1の下部電極と、
    前記第1の下部電極上の第1の発光層と、
    前記第1の発光層上の第2の発光層と、
    前記第2の発光層上の上部電極と、を有し、
    前記第2の発光素子は、
    第2の下部電極と、
    前記第2の下部電極上の前記第1の発光層と、
    前記第1の発光層上の前記第2の発光層と、
    前記第2の発光層上の前記上部電極と、を有し、
    前記第1の発光層からの発光は、
    緑色、黄緑色、黄色、橙色、または赤色の中から選ばれる、いずれか一つに発光スペクトルのピークを有し、
    前記第2の発光層からの発光は、
    紫色、青色、または青緑色の中から選ばれる、いずれか一つに発光スペクトルのピークを有し、
    前記第1の下部電極と前記第1の発光層との距離は、
    前記第2の下部電極と前記第1の発光層との距離よりも短い、
    ことを特徴とする発光装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記第1の発光素子から射出される発光は、
    青色の波長帯域に少なくとも一つのピークを有し、
    前記第2の発光素子から射出される発光は、
    黄色の波長帯域に少なくとも一つのピークを有する、
    ことを特徴とする発光装置。
  4. 請求項1または請求項2において、
    前記第1の下部電極と前記第2の発光層との光学距離が、
    3λ/4(λは、青色の波長を表す)近傍であり、
    前記第2の下部電極と前記第1の発光層との光学距離が、
    3λ/4(λは、黄色の波長を表す)近傍である、
    ことを特徴とする発光装置。
  5. 請求項1または請求項2において、
    前記第1の下部電極と、前記第2の下部電極とは、
    銀を有する、
    ことを特徴とする発光装置。
  6. 複数の発光色を有する光を発する発光装置であって、
    前記発光装置は、
    第1の発光素子と、
    第2の発光素子と、
    第3の発光素子と、を有し、
    前記第1の発光素子は、
    第1の下部電極と、
    前記第1の下部電極上の第1の透明導電層と、
    前記第1の透明導電層上の第1の発光層と、
    前記第1の発光層上の電荷発生層と、
    前記電荷発生層上の第2の発光層と、
    前記第2の発光層上の上部電極と、を有し、
    前記第2の発光素子は、
    第2の下部電極と、
    前記第2の下部電極上の第2の透明導電層と、
    前記第2の透明導電層上の前記第1の発光層と、
    前記第1の発光層上の前記電荷発生層と、
    前記電荷発生層上の前記第2の発光層と、
    前記第2の発光層上の前記上部電極と、を有し、
    前記第3の発光素子は、
    第3の下部電極と、
    前記第3の下部電極上の第3の透明導電層と、
    前記第3の透明導電層上の前記第1の発光層と、
    前記第1の発光層上の前記電荷発生層と、
    前記電荷発生層上の前記第2の発光層と、
    前記第2の発光層上の前記上部電極と、を有し、
    前記第1の発光素子から射出される発光は、
    400nm以上480nm未満の波長帯域に少なくとも一つのピークを有し、
    前記第2の発光素子から射出される発光は、
    480nm以上600nm未満の波長帯域に少なくとも一つのピークを有し、
    前記第3の発光素子から射出される発光は、
    600nm以上740nm以下の波長帯域に少なくとも一つのピークを有する、
    ことを特徴とする発光装置。
  7. 複数の発光色を有する光を発する発光装置であって、
    前記発光装置は、
    第1の発光素子と、
    第2の発光素子と、
    第3の発光素子と、
    第4の発光素子と、を有し、
    前記第1の発光素子は、
    第1の下部電極と、
    前記第1の下部電極上の第1の透明導電層と、
    前記第1の透明導電層上の第1の発光層と、
    前記第1の発光層上の電荷発生層と、
    前記電荷発生層上の第2の発光層と、
    前記第2の発光層上の上部電極と、を有し、
    前記第2の発光素子は、
    第2の下部電極と、
    前記第2の下部電極上の第2の透明導電層と、
    前記第2の透明導電層上の前記第1の発光層と、
    前記第1の発光層上の前記電荷発生層と、
    前記電荷発生層上の前記第2の発光層と、
    前記第2の発光層上の前記上部電極と、を有し、
    前記第3の発光素子は、
    第3の下部電極と、
    前記第3の下部電極上の第3の透明導電層と、
    前記第3の透明導電層上の前記第1の発光層と、
    前記第1の発光層上の前記電荷発生層と、
    前記電荷発生層上の前記第2の発光層と、
    前記第2の発光層上の前記上部電極と、を有し、
    前記第4の発光素子は、
    第4の下部電極と、
    前記第4の下部電極上の第4の透明導電層と、
    前記第4の透明導電層上の前記第1の発光層と、
    前記第1の発光層上の前記電荷発生層と、
    前記電荷発生層上の前記第2の発光層と、
    前記第2の発光層上の前記上部電極と、を有し、
    前記第1の発光素子から射出される発光は、
    400nm以上480nm未満の波長帯域に少なくとも一つのピークを有し、
    前記第2の発光素子から射出される発光は、
    550nm以上600nm未満の波長帯域に少なくとも一つのピークを有し、
    前記第3の発光素子から射出される発光は、
    600nm以上740nm以下の波長帯域に少なくとも一つのピークを有し、
    前記第4の発光素子から射出される発光は、
    480nm以上550nm未満の波長帯域に少なくとも一つのピークを有する、
    ことを特徴とする発光装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項において、
    前記第1の発光層は、
    燐光材料を有し、
    前記第2の発光層は、
    蛍光材料を有する、
    ことを特徴とする発光装置。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一つに記載の発光装置と、
    筐体またはタッチセンサと、
    を有する電子機器。
  10. 請求項1乃至請求項8のいずれか一つに記載の発光装置と、
    筐体と、
    を有する照明装置。
JP2015207664A 2014-10-24 2015-10-22 発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置 Withdrawn JP2016085968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020017824A JP6987164B2 (ja) 2014-10-24 2020-02-05 発光装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014216875 2014-10-24
JP2014216875 2014-10-24

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020017824A Division JP6987164B2 (ja) 2014-10-24 2020-02-05 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016085968A true JP2016085968A (ja) 2016-05-19
JP2016085968A5 JP2016085968A5 (ja) 2018-11-29

Family

ID=55792689

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015207664A Withdrawn JP2016085968A (ja) 2014-10-24 2015-10-22 発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
JP2020017824A Active JP6987164B2 (ja) 2014-10-24 2020-02-05 発光装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020017824A Active JP6987164B2 (ja) 2014-10-24 2020-02-05 発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9627650B2 (ja)
JP (2) JP2016085968A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019135589A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 凸版印刷株式会社 表示装置
WO2020136514A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、照明装置、表示装置、モジュール、及び電子機器
WO2022263968A1 (ja) * 2021-06-17 2022-12-22 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、電子機器
KR20240005773A (ko) 2021-05-07 2024-01-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치, 전자 기기

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10903440B2 (en) * 2015-02-24 2021-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
CN104966789A (zh) * 2015-06-30 2015-10-07 深圳市华星光电技术有限公司 一种电荷连接层及其制造方法、叠层oled器件
JP2017062941A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 ソニー株式会社 表示装置及びその製造方法
CN105810844B (zh) * 2016-03-23 2018-05-29 武汉华星光电技术有限公司 Oled器件及其制作方法、柔性显示单元
KR102521254B1 (ko) * 2016-06-01 2023-04-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이의 제조 방법
KR102611794B1 (ko) * 2016-11-30 2023-12-07 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치와 그의 제조방법
JPWO2020003056A1 (ja) * 2018-06-29 2021-08-02 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置
US11637219B2 (en) 2019-04-12 2023-04-25 Google Llc Monolithic integration of different light emitting structures on a same substrate

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010541180A (ja) * 2007-10-05 2010-12-24 グローバル オーエルイーディー テクノロジー リミティド ライアビリティ カンパニー 光出力を改良したledデバイス
JP2012038555A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Canon Inc 有機el表示装置
JP2012227133A (ja) * 2011-04-08 2012-11-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、電子機器、および照明装置
JP2013526773A (ja) * 2010-05-11 2013-06-24 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンスデバイス
JP2014160809A (ja) * 2013-01-24 2014-09-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2874442B2 (ja) * 1992-04-10 1999-03-24 日本電気株式会社 面入出力光電融合素子
US5892787A (en) * 1994-10-27 1999-04-06 Hewlett-Packard Company N-drive, p-common light-emitting devices fabricated on an n-type substrate and method of making same
JPH10288965A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JP2000228284A (ja) 1998-12-01 2000-08-15 Sanyo Electric Co Ltd カラーel表示装置
KR100370738B1 (ko) * 2000-12-29 2003-02-05 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
US7196391B2 (en) * 2002-02-05 2007-03-27 E-Phocus, Inc. MOS or CMOS sensor with micro-lens array
JP2004047333A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Pioneer Electronic Corp 表示装置及び表示パネルの駆動方法
JP2004127825A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Pioneer Electronic Corp 表示装置及び表示パネルの駆動方法
JP2006039283A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Pioneer Electronic Corp 表示装置
US8633473B2 (en) 2004-12-28 2014-01-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. High contrast light emitting device and method for manufacturing the same
JP4939809B2 (ja) 2005-01-21 2012-05-30 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
KR20070019495A (ko) 2005-08-12 2007-02-15 삼성에스디아이 주식회사 백색 유기 발광 소자 및 그의 제조방법
EP2444470B1 (en) * 2007-08-31 2016-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic appliance
US8384114B2 (en) * 2009-06-27 2013-02-26 Cooledge Lighting Inc. High efficiency LEDs and LED lamps
TWI647973B (zh) 2011-02-11 2019-01-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、發光裝置以及顯示裝置
KR101894898B1 (ko) * 2011-02-11 2018-09-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 발광 장치를 사용한 전자 기기
US8957442B2 (en) 2011-02-11 2015-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and display device
WO2012108482A1 (en) 2011-02-11 2012-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and display device
JP5820295B2 (ja) * 2011-02-21 2015-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 照明装置
TWI562424B (en) * 2011-03-25 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Light-emitting panel, light-emitting device, and method for manufacturing the light-emitting panel
WO2012147896A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometallic complex, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
KR102021273B1 (ko) * 2011-05-27 2019-09-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 카바졸 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JP6000703B2 (ja) * 2011-08-12 2016-10-05 キヤノン株式会社 有機el素子、及びこれを用いた発光装置、画像形成装置、発光素子アレイ、撮像装置、表示装置
TW201324891A (zh) * 2011-12-05 2013-06-16 Au Optronics Corp 電激發光顯示面板之畫素結構
US9711110B2 (en) 2012-04-06 2017-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device comprising grayscale conversion portion and display portion
US9793444B2 (en) 2012-04-06 2017-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
WO2014046222A1 (en) * 2012-09-24 2014-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
WO2014054551A1 (en) * 2012-10-03 2014-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, electronic device, and lighting device
CN108550608B (zh) 2012-10-30 2024-01-23 株式会社半导体能源研究所 发光面板、显示装置以及发光面板的制造方法
TWI500144B (zh) * 2012-12-31 2015-09-11 Lg Display Co Ltd 有機發光顯示裝置及其製造方法
JP6099420B2 (ja) 2013-02-08 2017-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP6114592B2 (ja) 2013-03-21 2017-04-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置およびその製造方法、電子機器
JP6174877B2 (ja) 2013-03-21 2017-08-02 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
WO2014157018A1 (en) * 2013-03-26 2014-10-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic compound, light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic device, and lighting device
US10043982B2 (en) * 2013-04-26 2018-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic device, and lighting device
TWI654775B (zh) * 2013-10-16 2019-03-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、發光裝置、電子裝置及照明裝置
JP6656817B2 (ja) 2014-04-25 2020-03-04 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
TWI745740B (zh) 2014-05-15 2021-11-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、發光裝置、電子裝置以及照明設備
JP2016072250A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、電子機器、及び照明装置
JP2016085969A (ja) 2014-10-24 2016-05-19 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010541180A (ja) * 2007-10-05 2010-12-24 グローバル オーエルイーディー テクノロジー リミティド ライアビリティ カンパニー 光出力を改良したledデバイス
JP2013526773A (ja) * 2010-05-11 2013-06-24 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンスデバイス
JP2012038555A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Canon Inc 有機el表示装置
JP2012227133A (ja) * 2011-04-08 2012-11-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、電子機器、および照明装置
JP2014160809A (ja) * 2013-01-24 2014-09-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019135589A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 凸版印刷株式会社 表示装置
JP7013902B2 (ja) 2018-02-05 2022-02-01 凸版印刷株式会社 表示装置
WO2020136514A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、照明装置、表示装置、モジュール、及び電子機器
JPWO2020136514A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02
KR20240005773A (ko) 2021-05-07 2024-01-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치, 전자 기기
WO2022263968A1 (ja) * 2021-06-17 2022-12-22 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、電子機器
KR20240022559A (ko) 2021-06-17 2024-02-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치, 전자 기기

Also Published As

Publication number Publication date
US20170213877A1 (en) 2017-07-27
JP2020074330A (ja) 2020-05-14
JP6987164B2 (ja) 2021-12-22
US10090363B2 (en) 2018-10-02
US20160118626A1 (en) 2016-04-28
US9627650B2 (en) 2017-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6987164B2 (ja) 発光装置
US10224510B2 (en) Light-emitting element
US9876196B2 (en) Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
US9935292B2 (en) Light-emitting device, electronic device, and lighting device
KR102518965B1 (ko) 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기 및 조명 장치
KR102543330B1 (ko) 발광 소자, 표시 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JP6588308B2 (ja) 発光装置
JP2023155345A (ja) 発光素子
JP2016127287A (ja) 発光素子、発光装置、表示装置、及び電子機器
JP2017139220A (ja) 発光装置、表示装置、電子機器、及び照明装置
KR20160042788A (ko) 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JP2016086171A (ja) 発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
JP6595752B2 (ja) 発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
JP6655873B2 (ja) イリジウム錯体、発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
KR20240051907A (ko) 발광 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191112

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200206