JP2016085932A - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016085932A
JP2016085932A JP2014219815A JP2014219815A JP2016085932A JP 2016085932 A JP2016085932 A JP 2016085932A JP 2014219815 A JP2014219815 A JP 2014219815A JP 2014219815 A JP2014219815 A JP 2014219815A JP 2016085932 A JP2016085932 A JP 2016085932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
seal member
wiring
power storage
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014219815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6068418B2 (ja
Inventor
紘基 坂本
Hiroki Sakamoto
紘基 坂本
尚之 堀井
Naoyuki Horii
尚之 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014219815A priority Critical patent/JP6068418B2/ja
Publication of JP2016085932A publication Critical patent/JP2016085932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6068418B2 publication Critical patent/JP6068418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で、蓄電池からの高周波音が外部に漏れることを確実に抑制することを可能にする。
【解決手段】蓄電池ブロック36Mが保持されるアッパープレート70bには、正極端子38a1、38a2及び負極端子38b1、38b2を挿通させる第1開口部76a〜第3開口部76cが設けられる。アッパープレート70bには、第1開口部76a〜第3開口部76cを周回して第1シール部材78a及び第2シール部材78bが設けられる。アッパープレート70bには、第1シール部材78a及び第2シール部材78bに当接して第1開口部76a〜第3開口部76cを覆うカバー部材71が取り付けられる。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数個の蓄電池が積層される蓄電池ブロックを備える蓄電装置に関する。
例えば、ハイブリッド車両やEV等の電動車両には、複数の蓄電池(バッテリセル)が積層された蓄電池ブロック(バッテリモジュール)を備える高圧蓄電モジュールが、モータ駆動用電源として搭載されている。このため、モータを駆動制御するために、高圧蓄電モジュールの出力は、コンタクタやヒューズ等を有するリレー装置を介してインバータ装置に送られ、直流電力が交流に変換されてモータに供給されている。
この種の高圧蓄電モジュールとして、例えば、特許文献1に開示されている組電池が知られている。この組電池は、複数の電池セルが積層された電池ブロックを、複数、例えば、4つ配列している。複数の電池ブロックは、断面コ字状の上ケースと下ケースとにより被覆されるとともに、前記上ケース及び前記下ケースの両端縁は、側面プレートにより被覆されている。上ケース、下ケース及び一対の側面プレートにより、外装ケースが構成されている。
特開2011−23180号公報
ところで、上記の電池ブロックには、正極及び負極の端子が設けられており、前記端子は、例えば、リレー装置に接続されている。このため、外装ケースには、端子を挿通させるための開口部(孔部)が形成されている。しかしながら、電池ブロックからは、高周波音のノイズを発生しており、乗員に該ノイズによる不快感を与えるという問題がある。
本発明は、この種の問題を解決するものであり、簡単な構成で、蓄電池からの高周波音が外部に漏れることを確実に抑制することが可能な蓄電装置を提供することを目的とする。
本発明に係る蓄電装置は、複数個の蓄電池が積層される蓄電池ブロックを備えている。蓄電池ブロックは、保持部材に保持されるとともに、前記保持部材には、前記蓄電池ブロックの端子が挿通される開口部が設けられている。そして、保持部材には、開口部を周回してシール部材が設けられるとともに、前記保持部材には、前記シール部材に当接して前記開口部を覆うカバー部材が取り付けられている。
また、この蓄電装置では、端子には、絶縁部材に囲繞された導電部材が接続されるとともに、前記絶縁部材は、シール部材に跨る交差部を設け、前記交差部は、断面楔形状を有することが好ましい。
さらに、この蓄電装置では、カバー部材には、シール部材に重なり合う他のシール部材が設けられることが好ましい。
本発明によれば、蓄電池ブロックの端子が挿通される開口部は、シール部材により周回されるとともに、前記シール部材には、前記開口部を覆ってカバー部材が当接している。このため、簡単な構成で、蓄電池から発生する高周波音が、開口部と端子との隙間から外部に漏れることを確実に抑制することができる。これにより、乗員にノイズによる不快感を与えることを可及的に阻止することが可能になる。
本発明の実施形態に係る蓄電装置が組み込まれる電動車両の平面説明図である。 前記電動車両を構成するセンターコンソール内に収容される機器類の概略斜視説明図である。 前記蓄電装置の平面説明図である。 前記機器類の回路説明図である。 前記蓄電装置の、図3中、V−V線断面図である。 前記蓄電装置を構成する第1配線及び第2配線の分解斜視説明図である。 前記第1配線及び前記第2配線の斜視説明図である。 比較例の第1配線及び第2配線の断面説明図である。
図1に示すように、本発明の実施形態に係る蓄電装置が組み込まれる電動車両(例えば、ハイブリッド車両、又はEV)10は、電気により駆動されるモータ12を備え、前記モータ12の回転動作により走行される。モータ12は、電動車両10のフロントルーム(エンジンルーム)14に配置され、前輪16F又は後輪16Rの少なくとも一方に回転力を付与する。
電動車両10を構成する車両キャビン18の中央には、左右のフロントシート20R、20L間に前後方向(矢印A方向)に延在して、センターコンソール22が形成される。
図1及び図2に示すように、センターコンソール22内には、インバータ装置(PCU)24、リレー装置26を含むジャンクションボード28、耐衝撃部材30、バッテリECU(バッテリ管理装置)32及びバッテリモジュール34が配置される。耐衝撃部材30は、平板状を有し、一方の面にジャンクションボード28が固定されるとともに、他方の面にバッテリECU32が固定される。
インバータ装置24は、モータ12の回転駆動を制御し、リレー装置26は、前記モータ12とバッテリモジュール34との間の電流を遮断可能であり、バッテリECU32は、前記バッテリモジュール34の管理を行う。
バッテリモジュール34は、本実施形態に係る蓄電装置35を構成しており、モータ12を回転駆動するための電力を蓄電する。バッテリモジュール34は、複数の蓄電池(バッテリセル)36が積層される複数組、例えば、4組の蓄電池ブロック36Mを配置して構成される。
図2及び図3に示すように、バッテリモジュール34は、4組の蓄電池ブロック36Mの直列方向両端に設けられる正極端子(+極)38a1及び負極端子(−極)38b1を有する。バッテリモジュール34は、4組の蓄電池ブロック36Mの直列方向中央に設けられる正極端子(+極)38a2及び負極端子(−極)38b2を有する。
図4に示すように、4組の蓄電池ブロック36Mの中央部分である正極端子38a2及び負極端子38b2は、配線40a、40bを介してスイッチ部41に接続される。スイッチ部41は、メインスイッチ42及びメインヒューズ43を有し、4組の蓄電池ブロック36Mが直列に接続可能である。それぞれ2組の蓄電池ブロック36Mは、電気的に直列に接続される。
バッテリモジュール34の正極端子38a1に接続される第1配線44aと、前記バッテリモジュール34の負極端子38b1に接続される第2配線44bとは、リレー装置26を介装してインバータ装置24に接続される。
リレー装置26は、互いに並列に接続されるメインコンタクタ46a、46b、プリチャージコンタクタ48及びプリチャージ抵抗50を備える。メインコンタクタ46a、46b及びプリチャージコンタクタ48は、バッテリECU32によりそれぞれ開閉可能である。
第1配線44a及び第2配線44bの途上には、バッテリモジュール34の出力電圧を変換するためのダウンバータ62が接続される。第1配線44a及び第2配線44bの途上は、コンデンサ64a、64bを通じてアースに接続される。第1配線44a及び第2配線44bは、インバータ装置24に接続されるとともに、前記インバータ装置24は、3相ケーブル66を介してモータ12に接続される。
図2に示すように、センターコンソール22内には、ケーシング68を構成するロアプレート70a、アッパープレート(保持部材)70b及びサイドプレート70c、70dが配置される。アッパープレート70bには、カバー部材71が、ねじ止め等により取り付けられる。ケーシング68の矢印A方向両端には、図示しないが、他の機器やプレートが配置される。
図1に示すように、ケーシング68の内部には、配置用空間72が形成される。配置用空間72には、車両前後方向(矢印A方向)の前側から後ろ側に向かって(矢印Ar方向)、インバータ装置24、リレー装置26、バッテリECU32及びバッテリモジュール34の順に配置される。インバータ装置24の前部には、ファン74が配置される。
図2に示すように、バッテリモジュール34は、複数本のボルト73を介してロアプレート70aとアッパープレート70bとの間に保持される。耐衝撃部材30は、下部及び上部の折り曲げ部30a、30bに、それぞれ2本のねじ部75aが配置され、各ねじ部75aは、ナット75bが締め付けられる。
図3に示すように、アッパープレート70bには、正極端子38a1及び負極端子38b1を一体に挿通させる第1開口部76aが形成される。アッパープレート70bには、第1開口部76aの両側に位置し、正極端子38a2と負極端子38b2とを挿通させる第2開口部76bと第3開口部76cとが形成される。アッパープレート70bには、第2開口部76bに近接してジャンクションボード28に対応する第4開口部76dが形成される。
図2及び図3に示すように、アッパープレート70bには、第1開口部76a及び第2開口部76bを周回して第1シール部材78aが設けられる。アッパープレート70bには、第3開口部76cを周回する第2シール部材78bと、第4開口部76dを周回する第3シール部材78cとが設けられる。
図2に示すように、アッパープレート70bには、第1シール部材78a、第2シール部材78b及び第3シール部材78cに当接して第1開口部76a〜第4開口部76dを覆うカバー部材71が取り付けられる。カバー部材71には、第1シール部材78a、第2シール部材78b及び第3シール部材78cに重なり合う第4シール部材80a、第5シール部材80b及び第6シール部材80cが設けられる。
図5及び図6に示すように、第1配線44aは、導電部材82aを絶縁部材84aにより囲繞して構成される。導電部材82aは、例えば、銅製のバスバーからなる一方、絶縁部材84aは、樹脂製のケースからなる。導電部材82aの一端部には、正極端子38a1に接続される接続部86aが設けられるとともに、前記導電部材82aの他端部には、リレー装置26に接続される接続部材88aが設けられる。
第2配線44bは、導電部材82bを絶縁部材84bにより囲繞して構成される。導電部材82bは、例えば、銅製のバスバーからなる一方、絶縁部材84bは、樹脂製のケースからなる。導電部材82bの一端部には、負極端子38b1に接続される接続部86bが設けられるとともに、前記導電部材82bの他端部には、リレー装置26に接続される接続部材88bが設けられる。
図7に示すように、第1配線44a及び第2配線44bは、複数本の締結部材90を介して互いに固定される。第2配線44bは、ロアプレート70a側に、すなわち、下側に配置され、前記第2配線44b上に第1配線44aが重ねて配置される。
第1配線44aを構成する絶縁部材84aは、第4シール部材80aに跨る(交差する)交差部92a、92b及び92cを有する。絶縁部材84aは、第3シール部材78cと第6シール部材80cとに跨る交差部92dと92eとを有する。交差部92a、92b、92c及び92eは、上面(カバー部材71に向かう面)が下方に傾斜する断面楔形状を有する。交差部92dは、下面が上方に傾斜する断面楔形状を有する(図5及び図6参照)。
第2配線44bを構成する絶縁部材84bは、図3に示すように、第1シール部材78aに跨る(交差する)交差部94a、94b及び94cと、第3シール部材78cに跨る交差部94d及び94eとを有する。交差部94a〜94eは、下面(アッパープレート70bに向かう面)が上方に傾斜する断面楔形状を有する(図5及び図6参照)。
このように構成される電動車両10の動作について、以下に説明する。
図4に示すように、スイッチ部41を構成するメインスイッチ42が閉じられることにより、バッテリモジュール34から電力の供給が可能になる。バッテリECU32は、先ず、プリチャージコンタクタ48及びメインコンタクタ46bをオン動作(閉成)させる。このため、インバータ装置24には、プリチャージ抵抗50で電流が制限された電力が供給される。
続いて、プリチャージコンタクタ48がオフ動作(開成)されるとともに、メインコンタクタ46aがオン動作(閉成)される。これにより、インバータ装置24には、ダウンバータ62により変換された出力電圧が供給され、モータ12による回転が行われる。従って、電動車両10は、モータ12の回転駆動によって走行可能となる。
この場合、本実施形態では、図2及び図3に示すように、アッパープレート70bには、正極端子38a1及び負極端子38b1を一体に挿通させる第1開口部76aが形成されている。アッパープレート70bには、さらに正極端子38a2と負極端子38b2とを挿通させる第2開口部76bと第3開口部76cとが形成されている。そして、第1開口部76a及び第2開口部76bを周回する第1シール部材78aが設けられるとともに、第3開口部76cを周回する第2シール部材78bが設けられている。
一方、カバー部材71には、第1シール部材78a及び第2シール部材78bに重なり合う第4シール部材80a及び第5シール部材80bが設けられている。カバー部材71は、実質的に第1シール部材78a及び第2シール部材78bに当接し、第1開口部76a〜第3開口部76cを覆ってアッパープレート70bに取り付けられている。
このため、蓄電装置35は、簡単な構成で、バッテリモジュール34から発生する高周波音が、第1開口部76aと正極端子38a1及び負極端子38b1との隙間から外部に漏れることを確実に抑制することができる。同様に、バッテリモジュール34から発生する高周波音が、第2開口部76bと正極端子38a2との隙間、及び第3開口部76cと負極端子38b2との隙間から外部に漏れることを、確実に抑制することが可能になる。
従って、蓄電装置35では、乗員に対しバッテリモジュール34から発生するノイズにより不快感を与えることを可及的に阻止することが可能になるという効果が得られる。
さらにまた、図2、図3及び図6に示すように、第1配線44aを構成する絶縁部材84aは、第4シール部材80aに跨る交差部92a、92b及び92cと、第3シール部材78cに跨る交差部92dと、第6シール部材80cに跨る交差部92eとを有している。そして、交差部92a〜92eは、断面楔形状を有している。
一方、第2配線44bを構成する絶縁部材84bは、第1シール部材78aに跨る交差部94a、94b及び94cと、第3シール部材78cに跨る交差部94d及び94eとを有している。その際、交差部94a〜94eは、断面楔形状を有している。
ここで、例えば、図5に示すように、絶縁部材84aの交差部92cと絶縁部材84bの交差部94cとは、上下に重なり合うとともに、全体として断面三角形状を有している。これにより、第4シール部材80a及び第1シール部材78aは、交差部92c、94cに沿って円滑に変形することができ、前記交差部92c、94cとの間に隙間が形成されることがない。このため、バッテリモジュール34からの高周波音が外部に漏れることを、一層確実に抑制することが可能になる。
図8には、比較例として第1配線44a(ref.)及び第2配線44b(ref.)が示されている。第1配線44a(ref.)の交差部92c(ref.)は、断面矩形状を有している。同様に、第2配線44b(ref.)の交差部94c(ref.)は、断面矩形状を有している。従って、交差部92c(ref.)と交差部94c(ref.)とが上下に重なり合うと、前記交差部92c(ref.)及び前記交差部94c(ref.)と第4シール部材80a及び第1シール部材78aとの間には、隙間Sが形成されてしまう。これにより、バッテリモジュール34からの高周波音は、隙間Sを介して外部に漏れるおそれがある。
なお、本実施形態では、車両後方に向かって、インバータ装置24、リレー装置26、バッテリECU32及びバッテリモジュール34の順に配置されているが、これとは逆に構成してもよい。すなわち、車両後方に向かって、バッテリモジュール34、バッテリECU32、リレー装置26及びインバータ装置24の順に配置することができる。
10…電動車両 12…モータ
18…車両キャビン 20L、20R…フロントシート
22…センターコンソール 24…インバータ装置
26…リレー装置 28…ジャンクションボード
30…耐衝撃部材 32…バッテリECU
34…バッテリモジュール 36…蓄電池
36M…蓄電池ブロック 38a1、38a2…正極端子
38b1、38b2…負極端子 40a、40b、44a、44b…配線
68…ケーシング 70b…アッパープレート
71…カバー部材 72…配置用空間
74…ファン 76a〜76d…開口部
78a〜78c、80a〜80c…シール部材
82a、82b…導電部材 84a、84b…絶縁部材
92a〜92e、94a〜94e…交差部

Claims (3)

  1. 複数個の蓄電池が積層される蓄電池ブロックと、
    前記蓄電池ブロックを保持するとともに、前記蓄電池ブロックの端子が挿通される開口部を設ける保持部材と、
    前記保持部材に、前記開口部を周回して設けられるシール部材と、
    前記保持部材に取り付けられ、前記シール部材に当接して前記開口部を覆うカバー部材と、
    を備えることを特徴とする蓄電装置。
  2. 請求項1記載の蓄電装置において、前記端子には、絶縁部材に囲繞された導電部材が接続されるとともに、
    前記絶縁部材は、前記シール部材に跨る交差部を設け、
    前記交差部は、断面楔形状を有することを特徴とする蓄電装置。
  3. 請求項1又は2記載の蓄電装置において、前記カバー部材には、前記シール部材に重なり合う他のシール部材が設けられることを特徴とする蓄電装置。
JP2014219815A 2014-10-29 2014-10-29 蓄電装置 Active JP6068418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219815A JP6068418B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 蓄電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219815A JP6068418B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016085932A true JP2016085932A (ja) 2016-05-19
JP6068418B2 JP6068418B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=55973887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014219815A Active JP6068418B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 蓄電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6068418B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018073617A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 株式会社デンソー 電池組立体
JP2018098061A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 株式会社デンソー 電池装置
WO2019017131A1 (ja) * 2017-07-20 2019-01-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池パック

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011023180A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Sanyo Electric Co Ltd 組電池及びこれを備える車両
JP2013534360A (ja) * 2010-08-16 2013-09-02 エルジー・ケム・リミテッド コンパクトな構造を有するバッテリーパック
JP2014203747A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 株式会社Gsユアサ 蓄電素子モジュール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011023180A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Sanyo Electric Co Ltd 組電池及びこれを備える車両
JP2013534360A (ja) * 2010-08-16 2013-09-02 エルジー・ケム・リミテッド コンパクトな構造を有するバッテリーパック
JP2014203747A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 株式会社Gsユアサ 蓄電素子モジュール

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018073617A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 株式会社デンソー 電池組立体
JP2018098061A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 株式会社デンソー 電池装置
WO2019017131A1 (ja) * 2017-07-20 2019-01-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池パック
JPWO2019017131A1 (ja) * 2017-07-20 2020-04-30 ビークルエナジージャパン株式会社 電池パック
US11228069B2 (en) 2017-07-20 2022-01-18 Vehicle Energy Japan Inc. Battery pack
JP7113012B2 (ja) 2017-07-20 2022-08-04 ビークルエナジージャパン株式会社 電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
JP6068418B2 (ja) 2017-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7957169B2 (en) Power inverter
JP5421145B2 (ja) コネクタ
CN107813689B (zh) 电力设备单元及车辆
JP2006327251A (ja) 電源回路開閉装置
US10381922B2 (en) Power converter
JP5919919B2 (ja) 組電池
JP6068418B2 (ja) 蓄電装置
WO2016110519A1 (en) Integrated electric drive system
JP2015149213A (ja) 車載用バッテリー
JP2007317400A (ja) 電池パック
JP5196240B2 (ja) 高電圧装置
JP6114720B2 (ja) 燃料電池車両
JP2017200434A (ja) 端子台、このような端子台を備える電気機械、このような電気機械を備える車両
JP2010033845A (ja) 車両用電気接続端子台および車両駆動用インバータ装置
JP6023606B2 (ja) 車両用蓄電装置
JP6520190B2 (ja) 車両用ハーネスの配索構造
US20180144865A1 (en) Capacitor module
JP7309314B2 (ja) 車両用電池パック
JP6211505B2 (ja) 電動車両
JP6059703B2 (ja) 電動車両
CN111211282B (zh) 电池、电池的导电线的连接方法及导电线的拆除方法
JP5554264B2 (ja) 車両用配電機器
JP6050448B2 (ja) 自動車用の電気接続モジュール
US20230373285A1 (en) Battery system and vehicle
JP5229686B2 (ja) 車両用電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6068418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150