JP2016085404A - 電子機器及び画像形成装置 - Google Patents

電子機器及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016085404A
JP2016085404A JP2014219456A JP2014219456A JP2016085404A JP 2016085404 A JP2016085404 A JP 2016085404A JP 2014219456 A JP2014219456 A JP 2014219456A JP 2014219456 A JP2014219456 A JP 2014219456A JP 2016085404 A JP2016085404 A JP 2016085404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
control unit
sequence
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014219456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6225882B2 (ja
Inventor
嘉章 田村
Yoshiaki Tamura
嘉章 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014219456A priority Critical patent/JP6225882B2/ja
Publication of JP2016085404A publication Critical patent/JP2016085404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6225882B2 publication Critical patent/JP6225882B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】電源シーケンス制御用のマイコンが異常状態に陥った場合であってもシステムを異常な状態に陥らせずに安全にシステムの電源を落とす。【解決手段】複数の電源系統を備えた画像形成装置1は、複数の電源系統のそれぞれを順に起動及び停止させるための電源制御信号を出力するシーケンス制御マイコン102と、与えられた各電源制御信号に従って複数の電源系統のそれぞれを個別に起動及び停止させる電源オン/オフ制御回路104と、シーケンス制御マイコン102から出力された電源制御信号を電源オン/オフ制御回路104に伝達するバッファ回路103と、シーケンス制御マイコン102からの電源制御信号の出力により複数の電源系統が起動された後は、バッファ回路103を、電源制御信号を電源オン/オフ制御回路104に伝達しない状態に切り換える主制御部101とを備える。【選択図】図3

Description

本発明は、電子機器及び画像形成装置に関し、特に、複数の電源系統のオン・オフを制御する技術に関する。
近年、電子機器の省エネの必要性が増してきている。プリンターや複合機等の画像形成装置のコントローラー基板においても消費電力の低減が求められており、その実現方法として、電源電圧を細分化して制御することが挙げられる。これにより、機器のスリープ中に不要な電源電力を極力落とすこと等で消費電力の低減を実現する。しかし、電源電圧を細分化した制御は、電源系統(電源回路)を増やすことになり、その結果、電源の入力、切断シーケンスが複雑になってしまっている。
この複雑な電源シーケンスを容易に制御する手段として、例えば、下記特許文献1のように、システムの制御に直接関与しない、電源シーケンスを制御するためのマイコンを用意する構成がある。このマイコンに予め電源シーケンス制御をプログラミングしておくことで、上記のような電源シーケンスを行う。
特開2010−176356号公報
しかし、機器の動作中に、電源シーケンスを制御する上記マイコンが何らかの要因でロックしてしまった場合、いきなり電源が落とされてしまうおそれがある。このとき、メインシステム側としては、例えば、CPUが不揮発性メモリーのファームウェアプログラムを書き換え中に電源が落ちることもある。この場合、以後ファームウェアプログラムが正常に機能しなくなり、次回起動時に機器が正常に起動できなくなるおそれがある。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、電源シーケンス制御用のマイコンが異常状態に陥った場合であっても、システムが異常な状態に陥らずに安全にシステムの電源を落とすことを目的とする。
本発明の一局面に係る画像形成装置は、複数の電源系統のそれぞれを起動及び停止させる各電源制御信号を出力する電源シーケンス制御部と、
与えられた前記各電源制御信号に従って前記複数の電源系統のそれぞれを個別に起動/停止させる電源オン/オフ制御回路と、
前記電源シーケンス制御部から出力された前記電源制御信号の前記電源オン/オフ制御回路への伝達及び非伝達を切り換えるバッファ回路と、
前記電源シーケンス制御部からの前記電源制御信号の出力により、前記バッファ回路を介して、前記電源オン/オフ制御回路により前記複数の電源系統が起動された後、前記バッファ回路を、前記電源制御信号を前記電源オン/オフ制御回路に伝達しない状態に切り換える主制御部と、を備えたものである。
本発明によれば、電源系統の起動後は、バッファ回路が、電源シーケンス制御部から出力される電源制御信号を電源オン/オフ制御回路に伝達しない状態になるので、電源シーケンス制御部が異常になった場合でも、当該異常な電源シーケンス制御部から出力される電源制御信号によって電源オン/オフ制御回路が動作することが防止され、電源関係の各システムが異常動作する事態を回避できる。このため、電源シーケンス制御部の異常により例えば不慮の電源断が生じても、書き換え中のソフトウェアやメモリーが破壊されること等を防ぎ、このような不慮の電源断が生じた後であっても次回システムの起動に正常にシステムを起動させることが可能になる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構造を示す正面断面図である。 画像形成装置の主要内部構成を示す機能ブロック図である。 電源制御回路の構成を示す電気的ブロック図である。 画像形成装置の起動時の動作を示すフローチャートである。 省電力モードへ移行時の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態に係る電子機器及び画像形成装置について図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構造を示す正面断面図である。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置1は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、及びファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えた複合機である。画像形成装置1は、装置本体11に、操作部47、画像形成部12、定着部13、給紙部14、原稿給送部6、及び原稿読取部5等を備えて構成されている。画像形成装置1は、本発明に係る電子機器の一例である。
操作部47は、画像形成装置1が実行可能な各種動作及び処理について操作者から画像形成動作実行指示や原稿読取動作実行指示等の指示を受け付ける。操作部47は、表示部473を備える。表示部473は、タッチパネル機能を有するLCD(Liquid Crystal Display)で構成されている。
画像形成装置1が原稿読取動作を行う場合、原稿給送部6により給送されてくる原稿、又は原稿載置ガラス161に載置された原稿の画像を原稿読取部5が光学的に読み取り、画像データを生成する。原稿読取部5により生成された画像データは内蔵HDD又はネットワーク接続されたコンピューター等に保存される。
画像形成装置1が画像形成動作を行う場合は、上記原稿読取動作により生成された画像データ、又はネットワーク接続されたコンピューターから受信した画像データ、又は内蔵HDDに記憶されている画像データ等に基づいて、画像形成部12が、給紙部14から給紙される記録媒体としての用紙Pにトナー像を形成する。カラー印刷を行う場合、画像形成部12のマゼンタ用の画像形成ユニット12M、シアン用の画像形成ユニット12C、イエロー用の画像形成ユニット12Y、及びブラック用の画像形成ユニット12Bkは、それぞれに、上記画像データを構成するそれぞれの色成分からなる画像に基づいて、帯電、露光、及び現像の工程により感光体ドラム121上にトナー像を形成し、当該トナー像を一次転写ローラー126により中間転写ベルト125上に転写させる。
中間転写ベルト125上に転写される上記各色のトナー画像は、転写タイミングを調整して中間転写ベルト125上で重ね合わされ、カラーのトナー像となる。二次転写ローラー210は、中間転写ベルト125の表面に形成された当該カラーのトナー像を、中間転写ベルト125を挟んで駆動ローラー125aとのニップ部Nにおいて、給紙部14から搬送路190を搬送されてきた用紙Pに転写させる。この後、定着部13が、用紙P上のトナー像を、熱圧着により用紙Pに定着させる。定着処理の完了したカラー画像形成済みの用紙Pは、排出トレイ151に排出される。
なお、画像形成装置1において、両面印刷を行う場合は、画像形成部12より一方の面に画像が形成された用紙Pを、排出ローラー対159にニップされた状態とした後、当該用紙Pを排出ローラー対159によりスイッチバックさせて反転搬送路195に送り、搬送ローラー対19により、上記ニップ部N及び定着部13に対して用紙Pの搬送方向上流域に再度搬送する。これにより、画像形成部12により当該用紙の他方の面に画像が形成される。
次に、画像形成装置1の構成を説明する。図2は画像形成装置1の主要内部構成を示す機能ブロック図である。画像形成装置1は、制御ユニット10、操作部47、原稿給送部6、原稿読取部5、画像形成部12、画像処理部31、画像メモリー32、駆動モーター70、ファクシミリ通信部71、ネットワークインターフェイス部91、HDD92、及び電源制御回路100等を備える。
原稿読取部5は、制御ユニット10による制御の下、光照射部及びCCDセンサー等を有する読取機構163(図1を参照)を備える。原稿読取部5は、光照射部により原稿を照射し、その反射光をCCDセンサーで受光することにより、原稿から画像を読み取る。
画像処理部31は、原稿読取部5で読み取られた画像の画像データを必要に応じて画像処理する。例えば、画像処理部31は、原稿読取部5により読み取られた画像が画像形成部12により画像形成された後の品質を向上させるために、シェーディング補正等の予め定められた画像処理を行う。
画像メモリー32は、原稿読取部5による読取で得られた原稿画像のデータを一時的に記憶したり、画像形成部12のプリント対象となるデータを一時的に保存する領域である。
画像形成部12は、原稿読取部5で読み取られた印刷データ、ネットワーク接続されたコンピューター200から受信した印刷データ等の画像形成を行う。
操作部47は、画像形成装置1が実行可能な各種動作及び処理について操作者からの指示を受け付ける。操作部47は、表示部473を備える。
表示部473は、操作画面、プレビュー画面、印刷ジョブ状況の確認画面等の各種表示をする。
ファクシミリ通信部71は、図略の符号化/復号化部、変復調部及びNCU(Network Control Unit)を備え、公衆電話回線網を用いてのファクシミリの送信を行うものである。
ネットワークインターフェイス部91は、LANボード等の通信モジュールから構成され、当該ネットワークインターフェイス部91に接続されたLAN等を介して、ローカルエリア内のコンピューター200等と種々のデータの送受信を行う。
HDD92は、原稿読取部5によって読み取られた原稿画像等を記憶する大容量の記憶装置である。
駆動モーター70は、画像形成部12の各回転部材及び搬送ローラー対19等に回転駆動力を付与する駆動源である。
制御ユニット10は、CPU(Central Processing Unit)、RAM、ROM及び専用のハードウェア回路等から構成され、画像形成装置1の全体的な動作制御を司る。制御ユニット10は、画像形成装置1の全体的な動作制御を司る主制御部101を備えている。
主制御部101は、操作部47、原稿給送部6、原稿読取部5、画像処理部31、画像メモリー32、画像形成部12、駆動モーター70、ファクシミリ通信部71、ネットワークインターフェイス部91、HDD92、及び電源制御回路100等と接続され、これら各部の制御を行う。
画像形成装置1には、商用電圧(例えば、AC100V)が供給されており、商用電圧は図略の電源回路により直流電圧(例えば、DC24V)に変換される。そして、例えば、当該直流電圧は図略のDC/DCコンバーター等により各種直流電圧に変換され、画像形成装置1における各種電動部材や電子部品に直流電圧が供給される。画像形成装置1では、当該各種電動部材や電子部品への各電力供給を制御するために、電力供給を制御する各部材又は部品毎に電源回路(以下、電源系統という)が設けられている。
電源制御回路100は、画像形成装置1に備えられた上記複数の電源系統を制御する回路である。
次に、電源制御回路100の構成を説明する。図3は、電源制御回路100の構成を示す電気的ブロック図である。
電源制御回路100は、シーケンス制御マイコン102、バッファ回路103、電源オン/オフ制御回路104、及び瞬停検出回路80を備える。
シーケンス制御マイコン102は、画像形成装置1の電源投入時や省電力モード(スリープ状態)への移行時等において、上記複数の電源系統のそれぞれを順に起動又は停止させるための電源制御信号を出力する専用のマイコンである。シーケンス制御マイコン102には、上記複数の電源系統を順に起動又は停止させる予め定められた電源シーケンスを制御するプログラムが記憶されている。シーケンス制御マイコン102は、当該プログラムに従った動作により、各電源系統用の電源制御信号を出力する。シーケンス制御マイコン102は、特許請求の範囲における電源シーケンス制御部に相当する。
シーケンス制御マイコン102は、主制御部101の要求に従って電源シーケンスを開始する。また、シーケンス制御マイコン102は、瞬停検出回路80から瞬停検出信号を受けたとき、上記複数の電源系統のそれぞれを停止させるために各電源制御信号を出力する。
バッファ回路103は、シーケンス制御マイコン102から出力された電源制御信号を電源オン/オフ制御回路104に伝達する回路である。また、バッファ回路103は、出力イネーブル(OE)信号に応じて、シーケンス制御マイコン102から入力された電源制御信号を電源オン/オフ制御回路104に伝達するか否かを切り換える。
例えば、OE信号がアクティブ(例えば、Hレベル)のとき、バッファ回路103は電源制御信号を電源オン/オフ制御回路104に伝達する。一方、OE信号が非アクティブ(例えば、Lレベル)のとき、バッファ回路103の出力はハイインピーダンスとなり、バッファ回路103は、シーケンス制御マイコン102から出力された電源制御信号を、電源オン/オフ制御回路104に伝達しない。
電源オン/オフ制御回路104は、バッファ回路103を介して与えられた上記各電源制御信号に従って、複数の電源系統のそれぞれを個別に起動又は停止させる回路である。
主制御部101は、シーケンス制御マイコン102に対して、上記複数の電源系統を起動又は停止させる制御の開始を要求する。また、主制御部101は、バッファ回路103に対してOE信号を出力して、バッファ回路103に対して電源制御信号の伝達を停止させるか否かを制御する。より詳細には、主制御部101は、画像形成装置1の電源投入時や省電力モード(スリープ状態)への移行時等において、シーケンス制御マイコン102に上記複数の電源系統の起動又は停止の開始を要求するときには、OE信号をアクティブにして、バッファ回路103により電源制御信号を電源オン/オフ制御回路104に対して伝達させる。一方、例えば電源オン/オフ制御回路104により上記複数の電源系統が起動された後、電源シーケンスを実施する必要がない期間においては、主制御部101は、OE信号を非アクティブにして、バッファ回路103による電源オン/オフ制御回路104への電源制御信号の伝達を停止させる。
これにより、シーケンス制御マイコン102が外部ノイズ等の影響により誤動作を起こして意図しない電源シーケンスが開始されても、電源制御信号は電源オン/オフ制御回路104に伝達されない。このため、例えば、シーケンス制御マイコン102が異常になった場合でも、当該異常なシーケンス制御マイコン102から出力される電源制御信号によって電源オン/オフ制御回路104が動作することが防止され、電源系統等の電源関係各システムが異常動作する事態を回避できる。例えば、シーケンス制御マイコン102が異常状態に陥った場合であっても、当該システムが異常な状態に陥らずに安全にシステムの電源を落とすことができる。これにより、シーケンス制御マイコン102の異常により例えば不慮の電源断が生じても、主制御部101が書き換え中のソフトウェアやメモリーが破壊されること等を防ぎ、このような不慮の電源断が生じた後であっても次回システムの起動に正常にシステムを起動させることが可能になる。
上記OE信号の制御の他、少なくとも、主制御部101は、電源断を生じてはならない予め定められた動作を実行しているときに、OE信号を非アクティブにしてバッファ回路103に対して電源制御信号の伝達を停止させる制御を行うものとしてもよい。上記電源断を生じてはならない当該予め定められた動作とは、例えば、主制御部101が、図略の不揮発性メモリーにデータを書き込む動作等である。但し、当該予め定められた動作は、当該メモリー書き込み動作には限定されない。
このように、主制御部101が、上記電源断を生じてはならない上記予め定められた動作の実行時に、バッファ回路103に対して電源制御信号の伝達を停止させることで、万が一、シーケンス制御マイコン102が異常な状態に陥った場合でも、各種電源系統が急に落とされるのを防ぐことができる。
瞬停検出回路80は、画像形成部12や定着部13(図1)等に各種駆動電力を供給するための電源系統の元電源の瞬時停電を検出する回路である。瞬停検出回路80は上記元電源としての直流電圧(例えば、DC24V)の瞬時停電を検出して、瞬時停電の検出時には、瞬停検出信号を、シーケンス制御マイコン102、バッファ回路103、及び主制御部101に出力する。
バッファ回路103に入力されるOE信号は、主制御部101から出力されるOE信号及び瞬停検出回路80から出力される瞬停検出信号の論理和信号である。従って、バッファ回路103は、瞬停検出信号を受けたとき、主制御部101から出力されるOE信号がアクティブであるか非アクティブであるかにかかわらず、シーケンス制御マイコン102から出力された電源制御信号を電源オン/オフ制御回路104に伝達する。
複数の電源系統の元電源に瞬時停電が発生した場合、主制御部101が瞬停検出回路80から瞬停検出信号を受けてバッファ回路103のOE信号を非アクティブにしていたのでは速やかな電源停止動作が行えない。そこで、上記のように、瞬停検出信号単独でOE信号をアクティブにすることで、バッファ回路103は、瞬時停電の発生時には、主制御部101からの指令にかかわらずシーケンス制御マイコン102から出力された電源制御信号を電源オン/オフ制御回路104に伝達させて、速やかに瞬時停電に対応した電源シーケンスを可能にしている。
このとき、主制御部101は、例えば、図略の不揮発性メモリーにデータを書き込んでいる最中に瞬停検出回路80から瞬停検出信号を受けたとき、電源断が発生してもデータやメモリーが破損しない状態にしてから当該メモリーへのデータ書き込みを中止する。すなわち、主制御部101は、瞬停検出信号を受けたとき、電源断が発生してもデータやメモリーが破損しない状態にするという処理を、電源断に備える予め定められたシーケンスとして、当該シーケンスを完了させる。
当該シーケンスを完了させる理由は、瞬停検出回路80によって元電源の瞬時停電が検出された場合、瞬停検出信号がシーケンス制御マイコン102にも伝達されてシーケンス制御マイコン102が電源停止シーケンスを開始するため、データの書き込み中に主制御部101や不揮発性メモリーの電源が停止するおそれがあるからである。
ここで、瞬停検出回路80から出力される瞬停検出信号は、バッファ回路103よりも主制御部101に対して先に入力されるように構成されている。例えば、瞬停検出回路80は、主制御部101に対して出力する瞬停検出信号を18(V)、バッファ回路103に対して出力する瞬停検出信号を6(V)として、両信号の電圧に電位差を設ける。瞬停検出回路80の駆動電圧が24(V)であるとき、瞬停検出回路80は、内部で、駆動電圧24(V)を18(V)に落として瞬停検出信号を生成して主制御部101に瞬停検出信号を出力し、駆動電圧24(V)を6(V)に落としてバッファ回路103用の瞬停検出信号を生成してバッファ回路103に瞬停検出信号を出力する。これにより、電圧降下に要する時間分だけ、瞬停検出回路80からバッファ回路103に瞬停検出信号が出力するタイミングを、主制御部101に出力するタイミングよりも遅らせる。これにより、主制御部101は、バッファ回路103よりも早いタイミングで瞬停検出信号を受けるので、当該両者で瞬停検出信号を受けるタイミングの時間差を利用して、主制御部101が上記予め定められたシーケンスを完了させる。
すなわち、バッファ回路103には、主制御部101による上記予め定められたシーケンスの完了時以降のタイミングで瞬停検出信号が入力され、バッファ回路103は、当該瞬停検出信号に応じて、シーケンス制御マイコン102から出力された電源制御信号を、電源オン/オフ制御回路104に伝達する状態に切り換わる。
なお、画像形成装置1の省電力モード(スリープ状態)への移行時に、主制御部101は、シーケンス制御マイコン102と通信して、シーケンス制御マイコン102の動作状態が正常かどうかを確認するようにしてもよい。もしシーケンス制御マイコン102の動作状態が正常であれば、上記のように、主制御部101は、OE信号をアクティブにした上で、シーケンス制御マイコン102に電源停止のシーケンス開始を要求する。
一方、シーケンス制御マイコン102の動作状態が異常であれば、電源停止シーケンスが正しく実施できないため、主制御部101は、シーケンス制御マイコン102の動作状態が異常であると判断して、例えばOE信号を非アクティブにしたままで、画像形成装置1の電源断状態に備える上記予め定められたシーケンス(メモリーへのデータ書き込みの中断等)を実行させた後に、表示部473に、画像形成装置1を電源オフにすること又は再起動を促すメッセージを表示させてもよい。これにより、ユーザーによって画像形成装置1が電源オフ又は再起動され、異常状態に陥っているシーケンス制御マイコン102による動作を停止させる、又はシーケンス制御マイコン102をリセットすることができる。
次に、画像形成装置1の起動時の動作について説明する。図4は、画像形成装置1の起動時の動作を示すフローチャートである。
ユーザーが画像形成装置1の電源をオンにして画像形成装置1が起動する(S11)。画像形成装置1の起動直後において主制御部101はバッファ回路103のOE信号をアクティブとし、電源制御信号が電源オン/オフ制御回路104に伝達される状態とする(S12)。そして、シーケンス制御マイコン102が動作を開始すると、上記複数の電源系統を順に起動及び停止させる上記予め定められた電源シーケンスが実施され(S13)、シーケンス制御マイコン102の出力する電源制御信号がバッファ回路103を介して電源オン/オフ制御回路104に伝達される(S14)。これにより、画像形成装置1における各種電源系統が順次立ち上がり、主制御部101にも電源が供給される。
主制御部101は電源が供給されることで動作を開始し(S15)、バッファ回路103のOE信号を非アクティブにする(S16)。
これにより、この後は、シーケンス制御マイコン102が異常な状態に陥って意図しない電源制御信号が出力されても、その電源制御信号はバッファ回路103を介して電源オン/オフ制御回路104に伝達されることはなく、各種電源が急に落とされることがない。
次に、画像形成装置1が省電力モードへ移行するときの動作について説明する。図5は、省電力モードへ移行時の動作を示すフローチャートである。
省電力モードへの移行前において、上記のように、バッファ回路103のOE信号は非アクティブとなっている。省電力モードへの移行に先立って、主制御部101はシーケンス制御マイコン102と通信してシーケンス制御マイコン102の動作状態を確認する(S21)。ここで、シーケンス制御マイコン102が正常に動作していれば(S22でYES)、主制御部101は、バッファ回路103のOE信号をアクティブにして、電源制御信号が電源オン/オフ制御回路104に伝達可能となる状態にする(S23)。そして、主制御部101は、シーケンス制御マイコン102に対して、予め定められた電源停止シーケンスを開始するよう要求する(S24)。シーケンス制御マイコン102は、主制御部101から当該要求を受けると上記電源停止シーケンスを実施する(S25)。この結果、シーケンス制御マイコン102から電源制御信号がバッファ回路103を介して電源オン/オフ制御回路104に伝達され、各種電源系統が停止する。
一方、シーケンス制御マイコン102の動作状態が異常であれば(S22でNO)、主制御部101は、電源断状態に備える上述した予め定められたシーケンスを実施する(S26)。例えば、主制御部101は、図略の不揮発性メモリーにデータの書き込みを行っていればそれを中断する。そして、主制御部101は、表示部473に、画像形成装置1の電源オフ又は再起動を促すメッセージを表示させる(S27)。これにより、ユーザーが画像形成装置1を電源オフにする又は再起動することによって、異常状態に陥っているシーケンス制御マイコン102による動作を停止させる、又はシーケンス制御マイコン102をリセットすることができる。
上記のように、本実施形態によれば、シーケンス制御マイコン102がロックしてしまった場合であっても画像形成装置1が異常な状態に陥ることなく画像形成装置1の電源を落とすことができる。これにより、不慮の電源断による、書き込み中のプログラムやデータの破損、又はメモリー破壊等を防いで、次回確実に画像形成装置1を正常に起動することができる。
なお、本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。例えば、本発明に係る画像形成装置の一実施形態として複合機を用いて説明しているが、これは一例に過ぎず、プリンターやFAX機等の他の画像形成装置でもよい。また、画像形成装置1は本発明に係る電子機器の一例に過ぎないため、本発明に係る電子機器は画像形成装置1には限定されない。
また、図1乃至図5を用いて上記実施形態により示した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
1 画像形成装置
80 瞬停検出回路
100 電源制御回路
101 主制御部
102 シーケンス制御マイコン(電源シーケンス制御部)
103 バッファ回路
104 電源オン/オフ制御回路
473 表示部

Claims (5)

  1. 複数の電源系統のそれぞれを起動及び停止させる各電源制御信号を出力する電源シーケンス制御部と、
    与えられた前記各電源制御信号に従って前記複数の電源系統のそれぞれを個別に起動/停止させる電源オン/オフ制御回路と、
    前記電源シーケンス制御部から出力された前記電源制御信号の前記電源オン/オフ制御回路への伝達及び非伝達を切り換えるバッファ回路と、
    前記電源シーケンス制御部からの前記電源制御信号の出力により、前記バッファ回路を介して、前記電源オン/オフ制御回路により前記複数の電源系統が起動された後、前記バッファ回路を、前記電源制御信号を前記電源オン/オフ制御回路に伝達しない状態に切り換える主制御部と、を備えた電子機器。
  2. 前記主制御部は、前記複数の電源系統を終了させるときに、前記バッファ回路を、前記電源シーケンス制御部から出力される前記電源制御信号を前記電源オン/オフ制御回路に伝達する状態に切り換える請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記複数の電源系統の元電源の瞬時停電を検出して、瞬停検出信号を、前記電源シーケンス制御部、前記バッファ回路、及び前記主制御部に出力する瞬停検出回路を備え、
    前記主制御部は、電源断を生じてはならない予め定められた動作を実行している時に、前記瞬停検出信号を受けたときは、電源断に備える予め定められたシーケンスを完了させ、
    前記電源シーケンス制御部は、前記瞬停検出信号を受けたとき、前記複数の電源系統のそれぞれを順に停止させるための電源制御信号を出力し、
    前記バッファ回路には、前記主制御部による前記予め定められたシーケンスの完了時以降のタイミングで前記瞬停検出信号が入力され、前記バッファ回路は、当該瞬停検出信号に応じて、前記電源シーケンス制御部から出力された電源制御信号を、前記電源オン/オフ制御回路に伝達する状態に切り換わる請求項1又は請求項2に記載の電子機器。
  4. 各種表示をする表示部を備え、
    前記主制御部は、前記電源シーケンス制御部の動作状態が異常であると判断したとき、電源断に備える予め定められたシーケンスを完了させた後、前記表示部に、当該電子機器の電源断又は再起動を促すメッセージを表示させる請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の電子機器。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の電子機器であって、
    記録媒体に画像形成を行う画像形成部を備える画像形成装置。
JP2014219456A 2014-10-28 2014-10-28 電子機器及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6225882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219456A JP6225882B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 電子機器及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219456A JP6225882B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 電子機器及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016085404A true JP2016085404A (ja) 2016-05-19
JP6225882B2 JP6225882B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=55972214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014219456A Expired - Fee Related JP6225882B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 電子機器及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6225882B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0196669A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Ricoh Co Ltd 転写方法
JPH04355810A (ja) * 1991-06-03 1992-12-09 Toshiba Corp 電源装置
JPH10207742A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Fujitsu Ltd 情報処理装置
JP2001356651A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2007316391A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Sharp Corp データ処理装置および画像形成装置
JP2013099032A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Kyocera Document Solutions Inc 電子機器及び画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0196669A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Ricoh Co Ltd 転写方法
JPH04355810A (ja) * 1991-06-03 1992-12-09 Toshiba Corp 電源装置
JPH10207742A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Fujitsu Ltd 情報処理装置
JP2001356651A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2007316391A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Sharp Corp データ処理装置および画像形成装置
JP2013099032A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Kyocera Document Solutions Inc 電子機器及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6225882B2 (ja) 2017-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10466752B2 (en) Information processing apparatus that offers chance of eliminating hang-up state, control method therefor, and storage medium
JP6012664B2 (ja) 電子機器
KR101669443B1 (ko) 기동에 필요한 시간을 단축가능한 화상형성장치, 그 제어방법, 및 기억매체
JP2011076073A (ja) 画像形成装置
JP2014231175A (ja) 画像形成装置
US10447878B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium
US8938632B2 (en) Setting power saving modes based on ambient light and user set time periods
JP6362342B2 (ja) 画像形成装置
WO2015152084A1 (ja) 情報表示装置及び情報表示方法
JP2014211494A (ja) 電力供給制御装置、印字装置、電力供給制御方法及びプログラム
JP6178294B2 (ja) 画像形成装置
US9571686B2 (en) Electronic device with energy saving mode and error state detection
US20190068819A1 (en) Information processing apparatus, power control method in information processing apparatus, and storage medium
JP6225882B2 (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP6014361B2 (ja) 表示システム、電気装置及び画像形成装置
JP2011133515A (ja) 電圧供給装置
JP5318012B2 (ja) 省電力マルチcpuシステム、画像形成装置
JP6047398B2 (ja) 画像形成装置
JP2013035153A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム
US11537192B2 (en) Power control for a controlled device and communication relay unit of an image processing apparatus
US11997238B2 (en) Controlling power states of an image forming apparatus
JP5247098B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP4650121B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法
JP2021099381A (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP6265116B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6225882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees