JP2016083699A - ろう付炉及びアルミニウム材のろう付方法 - Google Patents

ろう付炉及びアルミニウム材のろう付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016083699A
JP2016083699A JP2014228110A JP2014228110A JP2016083699A JP 2016083699 A JP2016083699 A JP 2016083699A JP 2014228110 A JP2014228110 A JP 2014228110A JP 2014228110 A JP2014228110 A JP 2014228110A JP 2016083699 A JP2016083699 A JP 2016083699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing
chamber
preheating
treated
inert gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014228110A
Other languages
English (en)
Inventor
伊藤 泰永
Yasunaga Ito
泰永 伊藤
柳川 裕
Yutaka Yanagawa
裕 柳川
正一 迫田
Shoichi Sakota
正一 迫田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UACJ Corp
Original Assignee
UACJ Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UACJ Corp filed Critical UACJ Corp
Priority to US15/509,303 priority Critical patent/US20170282271A1/en
Priority to PCT/JP2015/070550 priority patent/WO2016067682A1/ja
Priority to EP15854432.0A priority patent/EP3213850A4/en
Priority to BR112017007361A priority patent/BR112017007361A2/pt
Priority to CN201520845709.1U priority patent/CN205183999U/zh
Priority to CN201510716324.XA priority patent/CN105537717A/zh
Publication of JP2016083699A publication Critical patent/JP2016083699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/008Soldering within a furnace
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/19Soldering, e.g. brazing, or unsoldering taking account of the properties of the materials to be soldered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/20Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating
    • B23K1/203Fluxing, i.e. applying flux onto surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/04Heating appliances
    • B23K3/047Heating appliances electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B5/00Muffle furnaces; Retort furnaces; Other furnaces in which the charge is held completely isolated
    • F27B5/02Muffle furnaces; Retort furnaces; Other furnaces in which the charge is held completely isolated of multiple-chamber type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B5/00Muffle furnaces; Retort furnaces; Other furnaces in which the charge is held completely isolated
    • F27B5/04Muffle furnaces; Retort furnaces; Other furnaces in which the charge is held completely isolated adapted for treating the charge in vacuum or special atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B5/00Muffle furnaces; Retort furnaces; Other furnaces in which the charge is held completely isolated
    • F27B5/06Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types
    • F27B5/16Arrangements of air or gas supply devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D13/00Apparatus for preheating charges; Arrangements for preheating charges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D7/00Forming, maintaining, or circulating atmospheres in heating chambers
    • F27D7/06Forming or maintaining special atmospheres or vacuum within heating chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D7/00Forming, maintaining, or circulating atmospheres in heating chambers
    • F27D7/06Forming or maintaining special atmospheres or vacuum within heating chambers
    • F27D2007/063Special atmospheres, e.g. high pressure atmospheres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Tunnel Furnaces (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Abstract

【課題】ろう付接合の品質を容易に安定させることができるろう付炉及びろう付方法を提供する。【解決手段】ろう付炉1は予備加熱室2とろう付室3とを有している。予備加熱室2は、被処理材100を収容した状態で室内を減圧するための真空ポンプ21と、減圧雰囲気下において被処理材100を予備加熱する予備加熱装置22と、予備加熱後に室内を復圧するための不活性ガスを導入する復圧ガス導入装置23とを有している。ろう付室3は、室内に不活性ガスを導入するガス置換装置31と、被処理材100をろう付温度に加熱する本加熱装置32とを有している。【選択図】図1

Description

本発明は、アルミニウム材のろう付を行うためのろう付炉及びアルミニウム材のろう付方法に関する。
アルミニウム材のろう付方法としては、フラックスを被処理材に塗布し、窒素などの不活性ガス雰囲気下において被処理材を加熱してろう付を行うCAB(Controlled Atmosphere Brazing)法が多用されている。CAB法に用いられるフッ化物系フラックスは、ろう付時の加熱により酸化されるとフラックスとしての機能が低下するという問題がある。この問題を回避するため、CAB法においては、通常、十分な量のフラックスを塗布するとともに、雰囲気中の酸素濃度を100ppm以下、より好ましくは20ppm以下に制御してろう付を行っている。
フッ化物系フラックスはアルミニウムに対して非腐食性であるため、ろう付後の腐食性の観点からは、ろう付後にアルミニウム材を洗浄してフラックスの残渣を除去する必要がない。しかしながら、アルミニウム材の用途によっては、フラックスやフラックス残渣が存在すると以下のような問題を起こすことがある。例えば、自動車用熱交換器に代表されるアルミニウム製熱交換器においては、その製造時にフラックス残渣により表面処理性が悪化するなどの問題が発生するおそれがある。また、アルミニウム製熱交換器の使用中に、冷媒通路にフラックス等に起因する目詰まりが発生する、あるいは、熱交換器に当接する電子部品にフラックス等が悪影響を与えるなどの問題が生じるおそれがある。
そこで、フラックスの塗布量を低減したろう付方法や、フラックスを使用しないろう付方法の開発が進められている。接合不良の発生を抑制しつつ、フラックスの塗布量の低減あるいはフラックスを使用しないろう付を実現するためには、ろう付時における雰囲気中の酸素濃度や露点を低減することが効果的である。
例えば、特許文献1には、不活性ガスとしてアルゴンやヘリウムを用いてろう付を行う方法が提案されている。これらのガスは、一般的に使用されている窒素に比べて雰囲気中の酸素濃度や露点を低減することができる。
特許文献2には、ろう付加熱ゾーンの前室を扉で仕切られた独立構造にし、前室に被処理材を収容した状態で室内を真空排気した後、不活性ガスで室内を復圧する方法が提案されている。この方法によれば、前室からろう付加熱ゾーンへの酸素や水分の持ち込み量を低減することができる。その結果、加熱ゾーンの酸素濃度や露点を従来に比べて低減することができ、例えば、酸素濃度を比較的容易に50ppm程度まで低減することができる。
また、特許文献3には、フラックスを用いずにろう付を行う、いわゆるフラックスレスろう付法として、微量のBi(ビスマス)やBe(ベリリウム)を含むろう材を用いた方法が提案されている。Bi等を含むろう材またはそのクラッド材を酸やアルカリでエッチングし、酸素濃度や露点を厳しく管理したろう付炉を用いて加熱を行うことにより、フラックスを用いずにろう付を行うことができる。
特開2013−091066号公報 特開平10−277730号公報 特開平11−285817号公報
しかしながら、特許文献1の技術は、窒素に比べて高価なアルゴンやヘリウムを用いる必要があるため、量産設備に適用することは困難である。
特許文献2の技術は、不活性ガスとして窒素を用いた場合に、ろう付加熱ゾーンにおける酸素濃度や露点を従来よりも低減することができる。ところが、特許文献2の技術を適用してろう付加熱ゾーンへの酸素や水分の持ち込み量を低減しても、接合不良の発生を完全に抑制することはできていない。ろう付性の悪化や接合不良の発生は、例えば、大気中の露点が継続して高い季節や、被処理材の構造が複雑な場合等に起こりやすい。この原因としては、ろう付に用いる治具や被処理材に吸着した水分等がろう付加熱ゾーンに持ち込まれることが挙げられる。後述するように、このようにして持ち込まれる水分は、真空排気により十分に除去することが困難である。
また、フラックスレスろう付法としては、材料や加熱方法に関して、特許文献3の技術を含めて多くの技術の提案がなされている。しかしながら、今日に至るまで、不活性ガス雰囲気下でのフラックスレスろう付法が実用化された事例は殆ど存在していない。フラックスレスろう付法の実用化を妨げる要因としては、フラックスを用いるろう付法に比べて接合能力が劣る点、及び、ろう付性が作業環境による影響を受け易く、ろう付接合の品質を安定させることが難しい点が挙げられる。特に、後者の問題は、治具、被処理材及びろう材の保管環境や使用状況によっては深刻な接合不良を生じさせるおそれがあるため、フラックスレスろう付法の実用化を妨げる大きな原因となっている。
以上のように、従来の技術では、フラックスの塗布量を低減したろう付あるいはフラックスを使用しないろう付において、ろう付接合の品質を安定させることが難しいという問題がある。発明者らは、上記の背景を踏まえて更に検討を重ねた結果、以下の3点がろう付性を悪化させる要因となり得ることに着目した。
(1)成形加工により被処理材に付着した油分
(2)ろう付に用いる治具に吸着している水分及び油分
(3)ろう付に用いる治具に付着している異物
上記(1)については、成形加工により被処理材に付着した油分は、真空排気により除去することが困難である。油分の低減には、脱脂処理液を用いて成形加工後に被処理材の脱脂処理を行うことが有効である。しかし、脱脂処理液には、環境上の問題により使用が制限されているものがある。また、脱脂処理による製造コストの増大を回避するため、成形加工の際に揮発性油を用い、脱脂処理を省略することも少なくない。
上記(2)については、例えば、黒鉛製の治具を用いる場合にろう付性への影響が大きくなると考えられる。黒鉛等の多孔質材料は、その孔内に水分や油分が吸着されているため、真空排気を長時間行っても孔内の水分等を完全に除去することが困難である。
上記(3)については、種々の原因により治具に付着した異物が問題になると考えられる。例えば、フラックスを用いたろう付においては、加熱により溶融したフラックスが再度固化して治具に付着することが頻繁に発生する。このフラックスは、治具に付着した油分、アルミニウム材中のMg(マグネシウム)、大気中の酸素または水分等と混合し、あるいは反応することがある。このようにして形成された混合物や反応物は、真空排気により除去することができない。
このように、ろう付加熱ゾーンにはろう付性を悪化させる原因となる水分等が被処理材や治具から持ち込まれ得る。そして、ろう付加熱ゾーン内に持ち込まれた水分等は、加熱により蒸発し、あるいは熱分解してろう付性を悪化させると考えられる。上記(1)〜(3)の推定要因は、常に複合的に作用してろう付性に多様な影響を及ぼすため、ろう付性を悪化させる原因の究明を困難にし、更にはろう付性を恒久的に改善するための解決策を見出すことを妨げていた。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたものであり、フラックスの塗布量を低減したろう付あるいはフラックスを使用しないろう付において、ろう付接合の品質を容易に安定させることができるろう付炉及びろう付方法を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、アルミニウム材よりなる被処理材のろう付に用いられるろう付炉であって、
予備加熱室とろう付室とを有し、
上記予備加熱室は、上記被処理材を収容した状態で室内を減圧するための真空ポンプと、減圧雰囲気下において上記被処理材を予備加熱する予備加熱装置と、予備加熱後に室内を復圧するための不活性ガスを導入する復圧ガス導入装置とを有し、
上記ろう付室は、室内に不活性ガスを導入するガス置換装置と、上記被処理材をろう付温度に加熱する本加熱装置とを有していることを特徴とするろう付炉にある。
本発明の他の態様は、アルミニウム材よりなる被処理材を100Pa以下の減圧雰囲気下において予備加熱し、
次いで、不活性ガスを供給することにより上記被処理材の周囲を不活性ガス雰囲気にし、
その後、上記不活性ガス雰囲気を維持した状態で上記被処理材を加熱してろう付を行うことを特徴とするアルミニウム材のろう付方法にある。
上記ろう付炉は、上記真空ポンプと、上記予備加熱装置と、上記復圧ガス導入装置とを備えた上記予備加熱室を有している。それ故、上記ろう付炉は、上記被処理材を上記予備加熱室に収容した状態で、室内の減圧及び上記被処理材の予備加熱を行うことができる。そして、減圧雰囲気下において上記被処理材の予備加熱を行うことにより、上記被処理材及び治具に吸着した水分等の蒸発や熱分解を促進させることができる。その結果、予備加熱を行わない場合に比べて、上記ろう付室内に持ち込まれる水分等の量を低減することができる。
また、上記ろう付炉は、上記予備加熱が完了した後、上記予備加熱室内に不活性ガスを導入して復圧することができる。不活性ガスを用いて上記予備加熱室の復圧を行うことにより、上記予備加熱後の上記被処理材及び治具が大気に晒されることを回避でき、結果としてこれらへの水分等の再吸着を回避することができる。
また、不活性ガスを用いて上記予備加熱室を復圧することにより、上記被処理材を上記予備加熱室から上記ろう付室へ移動させる際に、ろう付室に大気が混入することを回避できる。その結果、上記ろう付室内の酸素濃度及び露点を、従来の不活性ガスを用いたろう付炉に比べて低水準に保つことができる。また、上記ろう付室のマッフルに犠牲酸化能力を有する黒鉛を用いるなどの必要がなくなるため、上記ろう付炉の製造コストを低減する効果も期待することができる。
このように、上記ろう付炉は、従来のろう付炉に比べて上記ろう付室内に持ち込まれる水分等の量を確実に低減することができる。それ故、フラックスの塗布量を低減したろう付あるいはフラックスを使用しないろう付を行う際に上記ろう付炉を用いることにより、被処理材、治具及びろう材の保管環境や使用状況、炉外環境の変動等がろう付性に及ぼす影響を抑制することができる。その結果、上記ろう付炉は、ろう付接合の品質を容易に安定させることができ、ろう付性の悪化や接合不良の発生を抑制することができる。
上記ろう付炉は、被処理材等の保管状況等がろう付性に及ぼす影響を抑制することができるため、例えば高温多湿な地域や季節においても好適に使用することができる。また、上記ろう付炉は、被処理材や治具の保管環境等の厳密な管理が難しい作業環境であっても良好なろう付を実現することができる。
上記の態様のろう付方法は、減圧雰囲気下における予備加熱、不活性ガスの供給による復圧及び不活性ガス雰囲気下でのろう付を行う。それ故、上述したように、フラックスの塗布量を低減したろう付あるいはフラックスを使用しないろう付を行う際に、上記被処理材、治具及びろう材の保管環境や使用状況、炉外環境の変動等がろう付性に及ぼす影響を抑制することができる。その結果、ろう付接合の品質を容易に安定させることができる。
実施例1における、ろう付炉の側面図。 実施例2における、複数のサブユニット及び冷却室を備えたろう付炉の側面図。 実験例1における、ハニカムパネルを構成するハニカムコア及び枠部の平面図。 実験例1における、被処理材を治具に固定した状態の側面図。 実験例2における、パラレルフロー型熱交換器を模擬した被処理材の平面図。 実験例3における、中空型熱交換器を模擬した被処理材の側面断面図。 実験例3における、被処理材を収容した状態の遮蔽箱の側面断面図。
上記ろう付炉において、不活性ガスとしては、酸化性を有しないガスを使用することができる。量産設備においては、コストの観点から、通常、窒素ガスが使用される。
予備加熱室は、室内の圧力を100Pa以下にすることができるように構成されていることが好ましい。予備加熱室内の圧力を100Pa以下にすることにより、予備加熱における水分等の除去をより促進することができる。その結果、予備加熱に要する時間をより短縮することができる。予備加熱室内の圧力が100Paを超える場合には、水分等の除去に要する時間が長くなり、生産性の低下を招くおそれがある。また、場合によっては水分等が十分に除去されず、ろう付接合の品質の低下を招くおそれもある。
上記予備加熱装置は、上記被処理材の温度を200℃超にすることができるように構成されていることが好ましい。予備加熱においては、被処理材の温度を150℃以上にすることにより、治具等に吸着した水分の蒸発を促進させることができる。また、被処理材を200℃を超える温度まで加熱することにより、水分に加えて油分の除去を促進させることができる。
上記本加熱装置は、個別に温度を調整可能な複数のサブユニットを有しており、該複数のサブユニットが上記被処理材の搬送方向に沿って配置されていてもよい。この場合には、被処理材の温度をきめ細かく制御することが可能となる。そのため、例えばろう付室内の位置に応じて被処理材の温度を段階的に変化させ、高品質なろう付接合を実現することができる。
上記の場合において、隣り合う上記サブユニットの間には仕切り扉が開閉可能に設けられていてもよい。この場合には、仕切り扉を閉鎖した状態で被処理材を加熱することにより、隣り合う仕切り扉の間に配置された被処理材を、個々のサブユニットを用いて均一に加熱することができる。
上記ろう付炉は、上記ろう付室に連通する冷却室を有しており、該冷却室は、室内に不活性ガスを導入する冷却ガス導入装置を有していてもよい。被処理材を不活性ガス雰囲気下で冷却することにより、被処理材の不要な酸化を抑制することができる。また、この場合には、上記冷却室が不活性ガスで満たされているため、ろう付室への大気の混入が起こりにくい。それ故、ろう付室内の酸素濃度及び露点を長期間に亘って容易に低い水準に保つことができる。
上記ろう付炉は、フッ化物系フラックスが予め塗布された被処理材のろう付(フラックスろう付)、及び、フッ化物系フラックスが予め塗布されていない被処理材のろう付(フラックスレスろう付)のいずれにも用いることができる。いずれの場合であっても、上記予備加熱は、上記被処理材を200℃超え400℃以下の温度に加熱して行うことがより好ましい。減圧雰囲気下において400℃を超える温度まで被処理材を加熱すると、アルミニウム材やフラックスに含まれるZn(亜鉛)やMg(マグネシウム)が蒸発するおそれがある。
Znは、ろう付時の加熱により拡散して材料中に濃度勾配を形成する。これにより、被処理材に犠牲陽極効果を付与することができ、ろう付後の耐食性を向上させることができる。また、Mgは、ろう付時にアルミニウム材表面の自然酸化膜を破壊してろう付性を向上させる効果を有する。それ故、ZnやMgが蒸発すると、ろう付後の耐食性の悪化や被処理材のろう付性の悪化を招くおそれがある。かかる問題を回避するため、予備加熱における加熱温度は200℃超え400℃以下とすることが好ましい。なお、加熱温度が400℃を超える場合には、速やかに復圧することによりZnやMgの蒸発を抑制することができる。
上記ろう付炉を用いてフラックスろう付を行う場合には、ろう付室内に持ち込む水分や油分等を低減することができるため、従来の方法に比べてフラックスを効果的に作用させることができる。それ故、良好なろう付性を確保した上で、従来よりもフラックスの塗布量を容易に低減することができる。
フラックスろう付においては、水で希釈したフラックスを用いることもできる。かかるフラックスを塗布した被処理材は、別途準備した乾燥装置により予め水分を乾燥させた後に上記予備加熱室内に送入することが好ましい。この場合において、乾燥装置と予備加熱室とが直結していてもよい。また、予備加熱室の排気ラインに水冷トラップ等を設置することにより、予備加熱室内でフラックスの水分を乾燥させることも可能である。
上記ろう付炉を用いてフラックスレスろう付を行う場合には、ろう付室内に持ち込む水分や油分等を低減することができるため、従来のフラックスレスろう付に比べて接合能力を向上させることができる。それ故、従来よりも良好なろう付を実現できると共に、ろう付接合の品質を容易に安定させることができる。
フラックスレスろう付を行う場合、上記予備加熱及び上記ろう付は、金属または黒鉛よりなり通気孔を有する遮蔽箱に上記被処理材を収容した状態で行われることが好ましい。この場合には、予備加熱により被処理材から水分等が除去された後、ろう付室内を復圧することにより、上記通気孔から遮蔽箱内に不活性ガスが流入する。そして、復圧作業以降は、遮蔽箱の内部と外部との間の圧力差がほぼない状態となるため、遮蔽箱内部の不活性ガス雰囲気が維持され易い。そのため、例えば何らかの原因でろう付室内の酸素濃度や露点が上昇した場合等にも、遮蔽箱外部の雰囲気の影響を受けにくくなり、良好なろう付を実現できると共に、ろう付接合の品質をより容易に安定させることができる。
また、上記遮蔽箱には、さらに、箱内の酸素を消費する犠牲酸化材が収容されていることが好ましい。この場合には、犠牲酸化材の作用により、遮蔽箱内の酸素濃度を更に低減することができる。それ故、ろう付接合の品質をより容易に安定させることができる。
上記犠牲酸化材としては、例えば、酸化物を生成する際の自由エネルギーが被処理材よりも低い金属やその合金を使用することができる。この具体例としては、MgやMg合金が挙げられる。また、犠牲酸化材として、被処理材と同質のAl(アルミニウム)やAl合金を使用することもできる。犠牲酸化材の形態は特に限定されず、粉末状や板状等の種々の形態とすることができる。
(実施例1)
上記ろう付炉及びろう付方法の実施例について、図を用いて説明する。図1に示すように、ろう付炉1は、アルミニウム材よりなる被処理材100のろう付に用いられる。ろう付炉1は予備加熱室2とろう付室3とを有している。予備加熱室2は、被処理材100を収容した状態で室内を減圧するための真空ポンプ21と、減圧雰囲気下において被処理材100を予備加熱する予備加熱装置22と、予備加熱後に室内を復圧するための不活性ガスを導入する復圧ガス導入装置23とを有している。ろう付室3は、室内に不活性ガスを導入するガス置換装置31と、被処理材100をろう付温度に加熱する本加熱装置32とを有している。
本例のろう付炉1は、ステンレスマッフル24、33の外側に予備加熱装置22及び本加熱装置32が配置された外熱式の加熱炉である。予備加熱装置22と本加熱装置32との間には中間扉25が開閉可能に設けられており、中間扉25により予備加熱室2とろう付室3とが隔てられている。予備加熱室2及びろう付室3の均熱域寸法は、それぞれ、長さ300mm、幅200mm及び高さ200mmである。また、予備加熱室2及びろう付室3には、それぞれ、被処理材100を搬送する無端ベルト式の搬送装置11が設けられている。これらの搬送装置11は、後述する前扉261を閉じた状態においてろう付炉1の内部に完全に収容されるように設けられており、ろう付炉1の外部に設けられた搬送装置(図示略)とは切り離されている。そのため、ろう付炉1の外部に設けられた搬送装置による炉内への水分や油分等の持込みを防止することができる。
予備加熱室2は、被処理材100を送入及び送出する出入口26を有しており、出入口26には前扉261が開閉可能に設けられている。予備加熱室2は、前扉261及び中間扉25を閉鎖した状態で真空ポンプ21を作動させることにより、室内の圧力を0.4Pa以下にすることができるように構成されている。なお、室内の圧力は、ピラニゲージ(不図示)により測定することができる。
真空ポンプ21は、ろう付炉1の外部に配置されており、真空ポンプ21から延びた排気ライン211が予備加熱室2の室内に連通している。また、排気ライン211には、真空ポンプ21と予備加熱室2との間を遮断する排気バルブ212が設けられている。なお、本例の真空ポンプ21は油回転ポンプである。
復圧ガス導入装置23は、ろう付炉1の外部に配置されたガス供給源231、ガス供給源231から予備加熱室2内まで延びた復圧ガスライン232及び復圧ガスライン232上に配置された復圧バルブ233を有している。復圧ガス導入装置23は、予備加熱室2内に窒素ガスを供給できるように構成されている。
ろう付室3に不活性ガスを導入するガス置換装置31は、ろう付炉1の外部に配置されたガス供給源231、ガス供給源231から延び、ろう付室3内まで進入した置換ガスライン311及び置換ガスライン311上に配置された置換バルブ312を有している。ガス置換装置31は、ろう付室3内に常時5m3/hの窒素ガスを導入することにより、室内を窒素ガスで置換することができるように構成されている。ろう付室3内が窒素ガスにより満たされた後、余剰の窒素ガスは、中間扉25付近に設けられたガス逃がし口(図示略)から排出される。なお、本例においては、復圧ガス導入装置23とガス置換装置31との間で、ガス供給源231を共用している。
ろう付炉1は、例えば、以下のようにして使用することができる。まず、前扉261を開放してアルミニウム材よりなる被処理材100を予備加熱室2内に送入する。次いで、前扉261及び中間扉25を閉鎖する。この状態で、真空ポンプ21を作動させて室内を減圧雰囲気にするとともに、予備加熱装置22を作動させて被処理材100の予備加熱を行う。排気を開始するタイミングと被処理材100の予備加熱を開始するタイミングは、同時であってもよく、どちらかが先であってもよい。被処理材100の不要な酸化を回避する観点からは、予備加熱の開始より前に排気を開始することが好ましい。
予備加熱室2内の圧力が100Pa以下に到達し、かつ、被処理材100の温度が200℃を超える温度に到達した時点で予備加熱を完了し、排気バルブ212を閉鎖し、次いで真空ポンプ21及び予備加熱装置22を停止させる。その後、復圧バルブ233を開放して予備加熱室2内を窒素ガスで大気圧まで復圧させる。これにより、被処理材100の周囲が不活性ガス雰囲気になる。
復圧が完了した後、復圧バルブ233を閉鎖し、次いで中間扉25を開放する。その後、被処理材100をろう付室3内へ搬送し、中間扉25を閉鎖する。ろう付室3内は常時不活性ガス雰囲気であるため、被処理材100の搬送中、被処理材100の周囲は不活性ガス雰囲気が維持されている。
その後、ろう付室3内に配置された被処理材100を本加熱装置32で加熱してろう付を行う。ろう付が完了した後、中間扉25を開けて被処理材100を予備加熱室2へ搬送する。予備加熱室2の室内は不活性ガス雰囲気が維持されており、ろう付済みの被処理材100を予備加熱室2の室内で冷却した後、出入口26から被処理材100を送出する。以上により、被処理材100のろう付を行うことができる。
本例のろう付炉1は、減圧雰囲気下における予備加熱、不活性ガスの供給による復圧及び不活性ガス雰囲気下でのろう付を行うことができるように構成されている。それ故、上述したように、フラックスの塗布量を低減したろう付あるいはフラックスを使用しないろう付を行う際に、被処理材100、治具及びろう材の保管環境や使用状況、炉外環境の変動等がろう付性に及ぼす影響を抑制することができる。その結果、ろう付接合の品質を容易に安定させることができる。
また、ろう付炉1は、被処理材100等の保管状況等がろう付性に及ぼす影響を抑制することができるため、例えば高温多湿な地域や季節においても好適に使用することができる。また、ろう付炉1は、被処理材100や治具の保管環境等の厳密な管理が難しい作業環境であっても良好なろう付を実現することができる。
(実施例2)
本例は、3つのサブユニット32a、32b、32c及び冷却室4を備えたろう付炉1bの例である。図2に示すように、本例のろう付炉1bにおける本加熱装置32は、個別に温度を調整可能な3つのサブユニット32a〜32cを有している。サブユニット32a〜32cは、被処理材100の搬送方向に沿って配置されている。また、隣り合うサブユニット32a〜32cの間には、仕切り扉35が開閉可能に設けられている。本例において、仕切り扉35により隔てられた3つの加熱ゾーン36(36a、36b、36c)の均熱域寸法は、いずれも長さ300mm、幅200mm及び高さ200mmである。また、個々の加熱ゾーン36a〜36cには、ガス置換装置31の置換ガスライン311が進入している。
また、本例のろう付炉1bは、ろう付室3に連通する冷却室4を有している。ろう付炉1bは、予備加熱室2に設けられた入口27から被処理材100を送入し、予備加熱室2、加熱ゾーン36a〜36c及び冷却室4を順次通過させ、冷却室4に設けられた出口43から送出される。そして、上記の順序で各室を通過させることにより、被処理材100の予備加熱、復圧、ろう付及び冷却を順次行うことができるよう構成されている。
冷却室4は、室内に不活性ガスを導入する冷却ガス導入装置41を有している。ろう付室3と冷却室4との間は、後扉42により開閉可能に隔てられている。また、冷却室4に設けられた出口43には、ろう付炉1の外部からの大気の混入を抑制するために、出口扉431が開閉可能に設けられている。なお、出口扉431に替えて、メタルカーテン等を設置しても良い。また、出口扉431を有する構成において、冷却室4は、さらに、室内の排気及び復圧ができるように構成されていてもよい。この場合には、冷却室4の室内を排気し、その後不活性ガスで復圧することにより、冷却室4内への大気の混入を確実に防止することができる。かかる機能を実現可能な構成としては、例えば、予備加熱室2と同様に、室内に真空ポンプの排気ラインを進入させる構成等が考えられる。
冷却ガス導入装置41は、ろう付炉1bの外部に配置されたガス供給源231、ガス供給源231から延び、出口43側から室内に進入した冷却ガスライン411及び冷却ガスライン411上に配置された冷却バルブ412を有している。冷却ガス導入装置41は、冷却室4の出口43側から窒素ガスを導入することにより、冷却室4内を窒素ガスで置換することができるように構成されている。冷却室4内が窒素ガスにより満たされた後、余剰の窒素ガスは、後扉42付近に設けられたガス逃がし口(図示略)から排出される。なお、本例においては、復圧ガス導入装置23、ガス置換装置31及び冷却ガス導入装置41の間で、ガス供給源231を共用している。その他は実施例1と同様である。図2において用いた符号のうち、実施例1において用いた符号と同一のものは、特に説明のない限り、実施例1と同様の構成要素等を表す。
本例のろう付炉1bにおける本加熱装置32は、個別に温度を調整可能な複数のサブユニット32a〜32cを有しており、複数のサブユニット32a〜32cが被処理材100の搬送方向に沿って配置されている。また、隣り合うサブユニット32a〜32cの間には仕切り扉35が開閉可能に設けられている。それ故、仕切り扉35により隔てられた個々の加熱ゾーン36a〜36cごとに被処理材100の加熱温度を段階的に変化させることができる。また、仕切り扉35を閉鎖した状態で加熱することにより、個々の加熱ゾーン36a〜36cにおいて被処理材100を均一に加熱することができる。これらの結果、ろう付の品質をより向上させることができる。
(実験例1)
本例は、実施例1のろう付炉1を用いてろう付試験を行った例である。本例においては、表1に示すように製造条件を種々変更し、12種類のハニカムパネル(試験体E1〜E6及び試験体C1〜C6)を作製した。被処理材101の構成及び実験方法を以下に説明する。
<被処理材101>
本例の被処理材101は、図3に示すように、4本の中空押出形材511から構成された長方形状の枠部51と、枠部51の内側に配置されるハニカムコア52と、枠部51及びハニカムコア52を上下両面から挟む面板(不図示)とを有している。これらを所定の形状(図4参照)に組み立てた後、ろう付を行うことによりハニカムパネルを作製することができる。
枠部51は、長辺方向(長さ方向)の外寸法が260mmであり、短辺(幅方向)の外寸法が180mmである。枠部51を構成する中空押出形材511は、JIS A 6063アルミニウム合金より構成されており、長手方向に直交する断面の外寸法が30mm×30mmである。また、4本の中空押出形材511のうち、枠部51の短辺を構成する一対の中空押出形材511aは、その中央部に直径3mmの通気孔512を有しており、通気孔512を介して枠部51の内側の排気及び復圧ができるように構成されている。
ハニカムコア52は、コア部材521を複数枚並べて構成されており、図3に示すように、隣り合うコア部材521により六角柱状のセル522が形成されている。コア部材521は、JIS A 6951アルミニウム合金よりなるベアプレートにコルゲート加工を施して作製されている。ハニカムコア52の高さは30mmであり、セル522のサイズは30mmである。また、個々のセル522は、直径1mmの貫通穴(不図示)を2箇所有しており、貫通穴を介して各セル522の排気及び復圧ができるように構成されている。
なお、表1に示すように、試験体E1〜E6及びC1〜C5のハニカムコア52には、脱脂処理を行っていないコア部材521を供した。試験体C6のハニカムコア52には、予めアセトンを用いて脱脂処理を行ったコア部材521を供した。
面板は、心材と、心材の片面に10%のクラッド率でクラッドされたろう材とからなり、1mmの厚さを有する。面板の心材はJIS A 6951アルミニウム合金より構成されており、ろう材はAl−10%Si−0.02%Biの化学成分を有するアルミニウム合金より構成されている。
<実験方法>
上記の被処理材101を所定の形状に組み立てた後、治具を用いてこれらを固定した。本例の治具は、厚さ10mmの等方性黒鉛板53である。治具を高湿環境下で保管した状態を模擬するために、等方性黒鉛板53の全面に霧吹きを用いて30ccの水を吹きかけ、室温で18時間放置した。予め上記の処理を行った一対の等方性黒鉛板53の間に、図4に示すように被処理材101を挟み込み、これらをステンレス線54で締め付けることにより、被処理材101を固定した。
その後、実施例1のろう付炉1を用いて予備加熱及びろう付を行った。被処理材101を予備加熱室2に送入し、前扉261を閉鎖した後、直ちに室内の排気及び予備加熱を開始した。室内の圧力及び被処理材101の加熱温度の制御は、以下のようにして行った。室内の圧力は、予備加熱室2の圧力が表1に示す値に到達した後、排気バルブ212を手動で操作して開閉の度合いを調整し、予備加熱完了まで圧力が概ね一定となるように制御した。
被処理材101の加熱温度は、減圧雰囲気下では被処理材101の温度を正確に計測することが困難であるため、予備加熱室2の炉壁の温度及び被処理材101を室内に滞在させる時間により制御した。具体的には、予備加熱装置22を制御して予備加熱室2の炉壁の温度を表1に示す値にし、この状態において室内に被処理材101を20分間滞在させた。なお、このように予備加熱を行うことにより、予備加熱室2の炉壁の温度を基準として−5〜0℃の範囲まで被処理材101の温度が上昇することを予め確認している。
予備加熱が完了した後、予備加熱室2内を窒素ガスで復圧し、次いで中間扉25を開放して被処理材101をろう付室3に搬送した。ろう付室3内における雰囲気の酸素濃度及び露点は表1に示す通りであった。中間扉25を閉鎖した後、ろう付室3の天井部から熱電対を挿入して被処理材101に接触させ、その温度を計測しつつ本加熱装置32により被処理材101を加熱した。被処理材101の温度が600℃に達した時点で加熱を終了した。なお、本例においては、温度測定用の熱電対をろう付室3の天井部から挿入したが、ろう付室3の側面から熱電対を挿入することも可能である。
その後、被処理材101を予備加熱室2に搬送して窒素雰囲気下で冷却した後、出入口26から炉外へ取り出した。以上によりろう付を完了し、ハニカムパネルを得た。ろう付後の各試験体について、超音波検査によりハニカムコア52と面板との接合状態及び枠部51と面板との接合状態を評価した。その後、試験体中央を切断してハニカムコア52を構成するコア部材521同士の接合状態を目視により評価した。これらの結果を表1に示す。
Figure 2016083699
なお、表1における評価結果の欄に記載した記号の意味は、以下の通りである。
・ハニカムコア52と面板との接合状態
A+:極めて良好
A:一部にフィレット形状が不均一な部分があるが、良好
B:フィレットが形成されていない部分が存在する
C:フィレットが形成されていない部分が比較的多く存在する
D:フィレットが形成されていない部分が多い
・枠部51と面板との接合状態
A+:極めて良好
A:微小な未接合部分が存在するが、良好
B:未接合部分が存在する
C:未接合部分が多い
D:ほとんど全面が接合されていない
・コア部材521同士の接合状態
A+:極めて良好
A:一部にフィレット形状が不均一な部分があるが、良好
B:フィレットが形成されていない部分が存在する
C:フィレットがほとんど形成されていない
表1より知られるように、減圧雰囲気下における予備加熱、不活性ガスの供給による及び不活性ガス雰囲気下でのろう付を行った試験体E1〜E6は、いずれも、接合状態が良好であった。試験体E1〜E6の中でも、予備加熱室2の圧力を低くした試験体E1およびE4は、枠部51と面板との接合状態が特に良好であった。試験体E2、E3、E5及びE6は、試験体E1およびE4に比べて予備加熱室2の圧力が高いため、枠部51と面板との接合部のうち、外周近傍に微小な未接合部分が形成された。これらの微小な未接合部分は、実用上問題にはならない程度であり、接合状態は良好であった。
また、予備加熱室2の設定温度を高くした試験体E1〜E3は、コア部材521同士の接合状態が特に良好であった。試験体E4〜E6は、試験体E1〜E3に比べて予備加熱室2の設定温度が低いため、一部にフィレット形状が不均一な部分が観察された。しかしながら、試験体E4〜E6のフィレット形状は実用上問題にはならない程度であり、接合状態は良好であった。
予備加熱室2の圧力を180Paにした試験体C1は、枠部51と面板との接合状態が悪く、未接合部分が形成された。また、コア部材521同士の接合部についても、フィレット切れが多く発生し、接合不良となった。この接合不良は、主としてろう付室3における治具からの水分放出の影響により、室内の酸素濃度及び露点が上昇したことが原因と考えられる。
予備加熱室2の温度を140℃にした試験体C2は、枠部51と面板との接合状態が悪く、未接合部分が形成された。また、コア部材521同士の接合部については、ほとんどフィレットが形成されていなかった。予備加熱室2の温度が140℃であるときの被処理材101の温度は135〜140℃程度に到達すると推定されるため、これらの接合不良は、予備加熱の不足によりコア部材521の油分が除去し切れず、その結果ろうの濡れ性が低下したことが原因と考えられる。
予備加熱室2の圧力及び温度の両方を悪条件とした試験体C3は、試験体C2よりもさらに接合状態が悪くなった。また、予備加熱を行わない試験体C4、予備加熱及び減圧の両方を行わない試験体C5については、フィレットがほとんど形成されなかった。
ハニカムコア52の脱脂処理を行った試験体C6は、ハニカムコア52と面板との接合状態及びコア部材521同士の接合状態は比較的良好であったが、枠部51と面板との接合状態が悪く、接合不良となった。このことから、試験体C6のろう付においては、コア部材521の油分を除去したことによりコア部材521同士の接合状態が改善されたことが理解できる。一方で、予備加熱室2の温度を140℃にしたことにより治具からの水分が除去しきれなかったために枠部51と面板との接合状態が改善されなかったと推測される。
(実験例2)
本例は、パラレルフロー型熱交換器を模擬したミニコアのろう付試験を行った例である。本例においては、表2に示すように製造条件を種々変更し、12種類のミニコア(試験体E11〜E16及び試験体C11〜C16)を作製した。被処理材102の構成及び実験方法を以下に説明する。
<被処理材102>
本例の被処理材102は、図5に示すように、一対のヘッダ61と、互いに平行に並んだ状態でヘッダ61に挿通される5本の押出管62と、隣り合う押出管62の間に配置されるコルゲート形状のアウターフィン63とを有している。これらを所定の形状に組み立てた後、ろう付を行うことによりミニコアを作製することができる。得られるミニコアは、押出管62の長手方向(長さ方向)における寸法が260mmであり、並び方向(幅方向)における寸法が180mmである。
押出管62は、JIS A 1000系アルミニウムより構成されており、管内部が隔壁により複数の流路に区画された多穴管である。なお、試験体E11〜E16及びC11〜C15には、脱脂処理を行っていない押出管62を供した。試験体C16には、予めアセトンを用いて脱脂処理を行った押出管62を供した。
ヘッダ61は、心材と、心材の両面に各々5%のクラッド率でクラッドされたろう材とからなり、1.2mmの厚さを有する。ヘッダ61の心材はJIS A 3003アルミニウム合金より構成されており、ろう材はJIS A 4343アルミニウム合金より構成されている。また、ヘッダ61は、押出管62を挿通するための貫通穴(図示略)を有している。
アウターフィン63は、心材と、心材の両面に各々10%のクラッド率でクラッドされたろう材とからなり、0.1mmの厚さを有する。アウターフィン63の心材はJIS A 3003アルミニウム合金より構成されており、ろう材はJIS A 4045アルミニウム合金より構成されている。
ヘッダ61及びアウターフィン63は、アセトンを用いて脱脂処理を行った後、表2に示す量のフラックスを予め塗布した状態で被処理材102の組み立てに供した。フラックスの塗布量は、フラックスの塗布及び乾燥を行った後のヘッダ61及びアウターフィン63の質量から、フラックスの塗布前に予め測定したヘッダ61及びアウターフィン63の質量を差し引くことにより算出した。
<実験方法>
上記の被処理材102を所定の形状に組み立てた後、図5に示すように、ステンレス線64を用いて押出管62及びアウターフィン63を幅方向に締め付けることにより、被処理材102を固定した。
その後、実施例1のろう付炉1を用いて予備加熱及びろう付を行った。ろう付の手順は、予備加熱室2内の圧力等を表2に示す条件に変更した以外は、実験例1と同様である。ろう付後の各試験体について、ヘッダ61と押出管62との接合状態及び押出管62とアウターフィン63との接合状態を目視により評価した。その結果を表2に示す。
Figure 2016083699
なお、表2における評価結果の欄に記載した記号の意味は、以下の通りである。
A+:極めて良好
A:一部にフィレット形状が不均一な部分があるが、良好
B:フィレットが形成されていない部分が存在する
C:フィレットが形成されていない部分が多く存在する
表2より知られるように、減圧雰囲気下における予備加熱、不活性ガスの供給による及び不活性ガス雰囲気下でのろう付を行った試験体E11〜E16は、いずれも、接合状態が良好であった。この種の熱交換器をフラックスろう付により作製する場合、良好なろう付接合を実現するために、3g/m2程度のフラックスを塗布することが標準的である。これに対し、試験体E11〜E13は、ヘッダ61へのフラックスの塗布量を2g/m2狙い、アウターフィン63へのフラックスの塗布量を1g/m2狙いと少なくしても、実用上問題のない接合状態を実現することができた。
また、試験体E14〜E16は、試験体E11〜E13に比べて予備加熱室2の温度を低くしたが、アウターフィン63へのフラックスの塗布量を2g/m2狙いにした結果、実用上問題のない接合状態を実現することができた。
予備加熱室2の圧力を180Paにした試験体C11は、ヘッダ61及びアウターフィン63の両方に、標準的な量のフラックス(3g/m2狙い)を塗布したが、ヘッダ61と押出管62との接合部にフィレット切れが発生し、接合不良となった。この接合不良は、室内の酸素濃度及び露点が上昇したことが原因と考えられる。
試験体E14〜E16と同程度のフラックスを塗布し、予備加熱室2の温度を140℃にした試験体C12は、ヘッダ61と押出管62との接合部及び押出管62とアウターフィン63との接合部の両方にフィレット切れが発生し、接合不良となった。予備加熱室2の温度が140℃であるときの被処理材102の温度は135〜140℃程度に到達したと推定される。そのため、上記の接合不良は、室内の酸素濃度及び露点が上昇したことに加え、押出管62の油分が除去し切れなかったことが原因と考えられる。
予備加熱室2の圧力及び温度の両方を悪条件とした試験体C13は、標準的な量のフラックス(3g/m2狙い)を塗布したが、接合状態は改善されず、接合不良となった。また、予備加熱を行わない試験体C14、予備加熱及び減圧の両方を行わない試験体C15については、試験体C12及びC13よりもさらに接合状態が悪化した。特に、試験体C15は、フラックスの塗布量を標準量よりも多い5g/m2狙いにしたにもかかわらず、ヘッダ61と押出管62との接合部及び押出管62とアウターフィン63との接合部の両方にフィレット切れが多発した。
押出管62の脱脂処理を行った試験体C16は、押出管62とアウターフィン63との接合状態は比較的良好であったが、ヘッダ61と押出管62との接合状態が悪かった。このことから、試験体C16のろう付においては、押出管62の油分を除去したことにより押出管62とアウターフィン63との接合状態が改善されたことが理解できる。一方で、ろう付室3内の酸素濃度及び露点が高いためにヘッダ61と押出管62との接合状態が悪くなったことが推測される。
(実験例3)
本例は、中空型熱交換器を模擬したミニコアのろう付試験を行った例である。本例においては、表3に示すように製造条件を種々変更し、20種類のミニコア(試験体E21〜E32及び試験体C21〜C28)を作製した。被処理材103の構成及び実験方法を以下に説明する。
<被処理材103>
本例の被処理材103は、図6及び図7に示すように、角型カップ状に成形された一対のカップ部71と、コルゲート形状のインナーフィン72とを有している。カップ部71の外周端縁にはフランジ部711が設けられており、一対のカップ部71は、フランジ部711が互いに当接するように配置される。また、インナーフィン72は、一対のカップ部71の間に形成される内部空間に配置される。
一対のカップ部71及びインナーフィン72を所定の形状(図6参照)に組み立てた後、ろう付を行うことによりミニコアを作製することができる。得られるミニコアは、長さ50mm、幅50mm及び厚み10mmの外寸法を有している。
カップ部71は、心材と、心材の両面に各々10%のクラッド率でクラッドされたろう材とからなり、0.6mmの厚さを有する。カップ部71の心材はJIS A 6951アルミニウム合金より構成されており、ろう材はAl−10%Si−0.03%Biの化学成分を有するアルミニウム合金より構成されている。
インナーフィン72は、JIS A 3003アルミニウム合金より構成されており、0.1mmの厚さを有する。カップ部71及びインナーフィン72は、予めアセトンを用いて脱脂処理を行った後、組み立てに供した。
<実験方法>
上記の被処理材103を所定の形状に組み立てた後、治具を用いてこれらを固定した。本例の治具は、厚さ3mmのステンレス板73である。図6に示すように、一対のステンレス板73の間に被処理材103を挟み込み、これらをステンレス線(不図示)で締め付けることにより、被処理材103を固定した。
試験体E27〜E32、C25、C26及びC28については、ステンレス板73に固定した被処理材103を遮蔽箱8(図7参照)に収容した。遮蔽箱8は、表3に示すようにステンレス鋼(SUS304)、アルミニウム合金(A5052)または等方性黒鉛から構成されており、直径3mmの通気孔81を4箇所備えている。
試験体E30〜E32については、更に、遮蔽箱8の内部に犠牲酸化材82を収容した。表3に示すように、試験体E30のろう付においては、遮蔽箱8の内部に、純Mgからなる切削屑状の犠牲酸化材82を0.5g設置した。試験体E31のろう付においては、遮蔽箱8の内部に、Al−35%Mg合金からなる切削屑状の犠牲酸化材82を0.5g設置した。試験体E32のろう付においては、遮蔽箱8の内部に、JIS A 5052アルミニウム合金板からなる犠牲酸化材82を2枚設置した。このアルミニウム合金板の寸法は長さ40mm、幅10mm及び厚さ1mmであり、1枚あたりの質量は1gであった。
その後、実施例1のろう付炉1を用いて予備加熱及びろう付を行った。ろう付の手順は、予備加熱室2内の圧力等を表3に示す条件に変更した以外は、実験例1と同様である。ろう付後の各試験体の中央を切断し、フランジ部711の外側(図6、符号712参照)におけるフィレットの形成状態、内側(図6、符号713参照)におけるフィレットの形成状態及びカップ部71とインナーフィン72との間のフィレットの形成状態を目視により評価した。その結果を表3に示す。
Figure 2016083699
なお、表3における評価結果の欄に記載した記号の意味は、以下の通りである。
A+:極めて良好
A:一部にフィレット形状が不均一な部分があるが、良好
B:フィレットが形成されていない部分が存在する
C:フィレットが形成されていない部分が多く存在する
D:フィレットが全く形成されていない
表3より知られるように、減圧雰囲気下における予備加熱、不活性ガスの供給による及び不活性ガス雰囲気下でのろう付を行った試験体E21〜E32は、いずれも、接合状態が良好であった。特に、被処理材103を遮蔽箱8内に収容した状態で予備加熱及びろう付を行った試験体E27〜E32は、遮蔽箱8を用いずにろう付を行った試験体E21〜E26に比べて、フランジ部711の外側におけるフィレットの形成状態がより良好であった。なお、試験体E21〜E26は、試験体E27〜E32に比べてフランジ部711の外側におけるフィレットの形成状態が若干劣るものの、実用上問題のない接合状態であった。
また、遮蔽箱8に犠牲酸化材82を収容した状態でろう付を行った試験体E30〜E32は、犠牲酸化材82を用いずにろう付を行った試験体E27〜E29に比べてフランジ部711の外側に形成されるフィレットがより大きくなった。このことから、犠牲酸化材82の作用によって遮蔽箱8内の酸素濃度を低減することができ、結果としてフランジ部711の外側におけるろうの濡れ性が向上したことが理解できる。
予備加熱室2の圧力を180Paにした試験体C21及び予備加熱室2の設定温度を140℃にした試験体C22は、フランジ部711の外側においてフィレット切れが発生した。また、ミニコア内部のフィレット、即ち、フランジ部711の内側に形成されたフィレット及びカップ部71とインナーフィン72との間に形成されたフィレットについても、試験体E21等に比べて形成状態が悪くなった。なお、予備加熱室2の温度が140℃であるときの被処理材103の温度は135〜140℃程度に到達したと推定される。
予備加熱室2の圧力及び温度の両方を悪条件とした試験体C23及び予備加熱を行わない試験体C24は、試験体C22に比べて、ミニコアの内外両方においてフィレットの形成状態がさらに悪くなった。
試験体C25及び試験体C26は、遮蔽箱8を使用したため、予備加熱室2の減圧のみを行った試験体C24に比べてフィレットの形成状態が改善された。しかしながら、フランジ部711の外側においてフィレット切れが発生して接合不良となったため、実用上問題のない水準には到達しなかった。
また、予備加熱及び減圧の両方を行わない試験体C27及びC28については、ミニコアの内外両方においてフィレット切れが多発し、接合不良となった。特に、試験体C28は、遮蔽箱8内が大気雰囲気の状態のままろう付を行ったため、かえって接合状態が悪化し、ほとんどフィレットが形成されなかった。
1、1b ろう付炉
100、101、102、103 被処理材
2 予備加熱室
21 真空ポンプ
22 予備加熱装置
23 復圧ガス導入装置
3 ろう付室
31 ガス置換装置
32 本加熱装置

Claims (13)

  1. アルミニウム材よりなる被処理材のろう付に用いられるろう付炉であって、
    予備加熱室とろう付室とを有し、
    上記予備加熱室は、上記被処理材を収容した状態で室内を減圧するための真空ポンプと、減圧雰囲気下において上記被処理材を予備加熱する予備加熱装置と、予備加熱後に室内を復圧するための不活性ガスを導入する復圧ガス導入装置とを有し、
    上記ろう付室は、室内に不活性ガスを導入するガス置換装置と、上記被処理材をろう付温度に加熱する本加熱装置とを有していることを特徴とするろう付炉。
  2. 上記予備加熱室は、室内の圧力を100Pa以下にすることができるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のろう付炉。
  3. 上記予備加熱装置は、上記被処理材の温度を200℃超にすることができるように構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のろう付炉。
  4. 上記本加熱装置は、個別に温度を調整可能な複数のサブユニットを有しており、該複数のサブユニットが上記被処理材の搬送方向に沿って配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のろう付炉。
  5. 上記ろう付炉は、上記ろう付室に連通する冷却室を有しており、該冷却室は、室内に不活性ガスを導入する冷却ガス導入装置を有していることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のろう付炉。
  6. 上記ろう付炉は、上記被処理材を入口から出口まで搬送する搬送装置を有していることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のろう付炉。
  7. アルミニウム材よりなる被処理材を100Pa以下の減圧雰囲気下において予備加熱し、
    次いで、不活性ガスを供給することにより上記被処理材の周囲を不活性ガス雰囲気にし、
    その後、上記不活性ガス雰囲気を維持した状態で上記被処理材を加熱してろう付を行うことを特徴とするアルミニウム材のろう付方法。
  8. 上記予備加熱は、上記被処理材を200℃超え400℃以下の温度に加熱して行うことを特徴とする請求項7に記載のアルミニウム材のろう付方法。
  9. 上記被処理材は、ろう付を行う部分に予めフッ化物系フラックスが塗布されていることを特徴とする請求項7または8に記載のアルミニウム材のろう付方法。
  10. 上記被処理材は、ろう付を行う部分に予めフッ化物系フラックスが塗布されていないことを特徴とする請求項7または8に記載のアルミニウム材のろう付方法。
  11. 上記予備加熱及び上記ろう付は、金属または黒鉛よりなり通気孔を有する遮蔽箱に上記被処理材を収容した状態で行われることを特徴とする請求項10に記載のアルミニウム材のろう付方法。
  12. 上記遮蔽箱には、さらに、箱内の酸素を消費する犠牲酸化材が収容されていることを特徴とする請求項11に記載のアルミニウム材のろう付方法。
  13. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のろう付炉を用いてろう付を行うことを特徴とする請求項7〜12のいずれか1項に記載のアルミニウム材のろう付方法。
JP2014228110A 2014-10-28 2014-11-10 ろう付炉及びアルミニウム材のろう付方法 Pending JP2016083699A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/509,303 US20170282271A1 (en) 2014-10-28 2015-07-17 Brazing furnace and aluminum-material brazing method
PCT/JP2015/070550 WO2016067682A1 (ja) 2014-10-28 2015-07-17 ろう付炉及びアルミニウム材のろう付方法
EP15854432.0A EP3213850A4 (en) 2014-10-28 2015-07-17 Brazing furnace and brazing method for aluminum material
BR112017007361A BR112017007361A2 (pt) 2014-10-28 2015-07-17 forno de brasagem e método de brasagem de material de alumínio
CN201520845709.1U CN205183999U (zh) 2014-10-28 2015-10-28 钎焊炉
CN201510716324.XA CN105537717A (zh) 2014-10-28 2015-10-28 钎焊炉及铝材的钎焊方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014218831 2014-10-28
JP2014218831 2014-10-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016083699A true JP2016083699A (ja) 2016-05-19

Family

ID=55972002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014228110A Pending JP2016083699A (ja) 2014-10-28 2014-11-10 ろう付炉及びアルミニウム材のろう付方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170282271A1 (ja)
EP (1) EP3213850A4 (ja)
JP (1) JP2016083699A (ja)
BR (1) BR112017007361A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112016003984T5 (de) 2015-09-01 2018-07-05 Denso Corporation Ringing-unterdrückungsschaltung
WO2018123401A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 株式会社Uacj ろう付炉及びアルミニウム材のろう付方法
JP2019155453A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 昭和電工株式会社 アルミニウム材のフラックスレスろう付方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6916715B2 (ja) 2017-11-08 2021-08-11 株式会社Uacj ブレージングシート及びその製造方法
JP7291714B2 (ja) 2018-09-11 2023-06-15 株式会社Uacj ブレージングシートの製造方法
CN114029575A (zh) * 2021-11-16 2022-02-11 深圳市飞荣达科技股份有限公司 分段钎焊方法及分段钎焊装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49134551A (ja) * 1972-11-09 1974-12-25
JPS528957A (en) * 1975-07-14 1977-01-24 Ebara Mfg Method of brazing materials with wide joining phase
JPS5471749A (en) * 1977-11-21 1979-06-08 Mitsubishi Aluminium Soldering of easily evaporative element containing aluminium alloy without using flux
JPS54114455A (en) * 1978-02-24 1979-09-06 Kanto Yakin Kogyo Furnace for soldering aluminium material under protecting gas without using flux and use
JPS5762859A (en) * 1980-09-30 1982-04-16 Chugai Ro Kogyo Kaisha Ltd Method and furnace for aluminum brazing using protective atmosphere
JPS57106469A (en) * 1980-12-22 1982-07-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Brazing method and brazing furnace of aluminum
JPS635868A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd アルミニウムの真空ろう付方法
JPH03268864A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Fujitsu Ltd 半田付け用リフロー炉
JPH0550285A (ja) * 1991-07-18 1993-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板の酸素希薄型リフロー方法およびリフロー装置
JPH1183332A (ja) * 1997-09-02 1999-03-26 Kanto Yakin Kogyo Kk アルミニウムのフラックスろう接方法とその炉
JP2014055338A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Uacj Corp 熱交換器用アルミニウム製クラッド板及びその製造方法、ならびに、当該クラッド板を用いたアルミニウム製熱交換器及びその製造方法
JP2014104509A (ja) * 2012-11-30 2014-06-09 Uacj Corp アルミニウム合金製ブレージングシートおよびアルミニウム合金製ブレージングシートを用いたアルミニウム部材のろう付方法
JP2014188535A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Sanden Corp ろう付け装置、ろう付け方法及び熱交換器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2668166B1 (fr) * 1990-10-18 1994-05-20 Air Liquide Procede d'elaboration d'une atmosphere controlee pour traitement thermique de metaux.
JP2003225761A (ja) * 2001-11-28 2003-08-12 Oak Nippon Co Ltd 金属製ワークピースのコンベクション式ろう付け装置
JP2006037137A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Denso Corp 熱交換器用高耐食アルミニウムクラッド材
JP4697408B2 (ja) * 2005-06-02 2011-06-08 関東冶金工業株式会社 ろう付け炉
US20070214631A1 (en) * 2006-03-15 2007-09-20 Thomas Landrigan Thermal chuck and processes for manufacturing the thermal chuck
US20070246512A1 (en) * 2006-04-20 2007-10-25 Shahabudin Kazi Use of tunable diode lasers for controlling a brazing processes

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49134551A (ja) * 1972-11-09 1974-12-25
JPS528957A (en) * 1975-07-14 1977-01-24 Ebara Mfg Method of brazing materials with wide joining phase
JPS5471749A (en) * 1977-11-21 1979-06-08 Mitsubishi Aluminium Soldering of easily evaporative element containing aluminium alloy without using flux
JPS54114455A (en) * 1978-02-24 1979-09-06 Kanto Yakin Kogyo Furnace for soldering aluminium material under protecting gas without using flux and use
JPS5762859A (en) * 1980-09-30 1982-04-16 Chugai Ro Kogyo Kaisha Ltd Method and furnace for aluminum brazing using protective atmosphere
JPS57106469A (en) * 1980-12-22 1982-07-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Brazing method and brazing furnace of aluminum
JPS635868A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd アルミニウムの真空ろう付方法
JPH03268864A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Fujitsu Ltd 半田付け用リフロー炉
JPH0550285A (ja) * 1991-07-18 1993-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板の酸素希薄型リフロー方法およびリフロー装置
JPH1183332A (ja) * 1997-09-02 1999-03-26 Kanto Yakin Kogyo Kk アルミニウムのフラックスろう接方法とその炉
JP2014055338A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Uacj Corp 熱交換器用アルミニウム製クラッド板及びその製造方法、ならびに、当該クラッド板を用いたアルミニウム製熱交換器及びその製造方法
JP2014104509A (ja) * 2012-11-30 2014-06-09 Uacj Corp アルミニウム合金製ブレージングシートおよびアルミニウム合金製ブレージングシートを用いたアルミニウム部材のろう付方法
JP2014188535A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Sanden Corp ろう付け装置、ろう付け方法及び熱交換器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112016003984T5 (de) 2015-09-01 2018-07-05 Denso Corporation Ringing-unterdrückungsschaltung
WO2018123401A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 株式会社Uacj ろう付炉及びアルミニウム材のろう付方法
JP2018103214A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 株式会社Uacj ろう付炉及びアルミニウム材のろう付方法
DE112017005999T5 (de) 2016-12-26 2019-08-08 Uacj Corporation Lötofen und aluminiummaterial-lötverfahren
JP2019155453A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 昭和電工株式会社 アルミニウム材のフラックスレスろう付方法
JP7108433B2 (ja) 2018-03-16 2022-07-28 昭和電工株式会社 アルミニウム材のフラックスレスろう付方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3213850A1 (en) 2017-09-06
US20170282271A1 (en) 2017-10-05
EP3213850A4 (en) 2018-06-06
BR112017007361A2 (pt) 2017-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016067682A1 (ja) ろう付炉及びアルミニウム材のろう付方法
JP2016083699A (ja) ろう付炉及びアルミニウム材のろう付方法
JP7042023B2 (ja) ろう付方法
CN106661677B (zh) 铝合金钎焊板
US10773325B2 (en) Flux-free joining of aluminium composite materials
EP3363582A1 (en) Aluminum alloy brazing sheet, method for manufacturing same, aluminum alloy sheet, and heat exchanger
CN107708907B (zh) 铝结构体的制造方法
JP6263574B2 (ja) ブレージングシート及びその製造方法並びにアルミニウム構造体のろう付方法
JP2010042439A (ja) 対流熱兼輻射熱併用式ろう付け手法とろう付け炉
CN110087822A (zh) 无钎剂钎焊用的钎料片、无钎剂钎焊方法及热交换器的制造方法
JP2007000915A5 (ja)
JP2021505404A (ja) フラックスフリーのろう付け用のアルミニウム多層ブレージングシート
US8196804B2 (en) Method for soldering components
WO2018123203A1 (ja) フラックスフリーろう付用のブレージングシート、フラックスフリーろう付方法および熱交換器の製造方法
WO2012057197A1 (ja) アルミニウム部材のろう付方法、ならびに、これに使用するろう付装置
JP2014185386A (ja) ろう付用アルミニウム合金フィン材およびフィンクラッド材
JP6184176B2 (ja) アルミニウム材のろう付け炉及びろう付け方法
JP6455595B2 (ja) 連続式熱処理炉、およびそれを用いたセラミック電子部品の製造方法
JP4342396B2 (ja) ろう付け方法
JP7108433B2 (ja) アルミニウム材のフラックスレスろう付方法
WO2018123401A1 (ja) ろう付炉及びアルミニウム材のろう付方法
JP5695490B2 (ja) アルミニウム合金製ブレージングシート
JP5953019B2 (ja) 高強度・高耐蝕性のアルミニウム製熱交換器の製造方法
CA3000886A1 (en) Aluminum composite material for use in thermal flux-free joining methods and method for producing same
JP2013215735A (ja) アルミニウム合金製ブレージングシート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190321

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190827