JP2003225761A - 金属製ワークピースのコンベクション式ろう付け装置 - Google Patents

金属製ワークピースのコンベクション式ろう付け装置

Info

Publication number
JP2003225761A
JP2003225761A JP2002263552A JP2002263552A JP2003225761A JP 2003225761 A JP2003225761 A JP 2003225761A JP 2002263552 A JP2002263552 A JP 2002263552A JP 2002263552 A JP2002263552 A JP 2002263552A JP 2003225761 A JP2003225761 A JP 2003225761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium gas
brazing
heating medium
heating
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2002263552A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Nishimura
誠 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oak Nippon Co Ltd
Original Assignee
Oak Nippon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oak Nippon Co Ltd filed Critical Oak Nippon Co Ltd
Priority to JP2002263552A priority Critical patent/JP2003225761A/ja
Priority to US10/305,969 priority patent/US6693263B2/en
Publication of JP2003225761A publication Critical patent/JP2003225761A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/012Soldering with the use of hot gas

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属製のワークピースの均一加熱を可能にし
てワークピースの変形を防止し、しかも、加熱時間を短
縮して作業能率を高めることのできるアルミニウム、銅
または鉄等の金属製ワークピースのコンベクション式ろ
う付け装置を提供する。 【解決手段】 熱媒体ガス加熱室45においてチューブ
ヒーター36で加熱された加熱媒体ガスはフアン37で
左右両側に設けられたマニュホールド41A,41Bを
経て多数のノズル43から予めろう材およびフラックス
を付着させた金属製ワークピースWに吹き付けられる。
ワークピースの温度がろう付け温度に達した後は、上部
ダクト48に設けられた切替弁を開閉してワークピース
に対する加熱媒体ガスの吹き付けを間歇的に行う。その
結果、ワークピースの温度勾配が無くなり、均一なうろ
う付けを行なうことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、コンベクション炉
(熱対流炉)を用いるアルミニウム、銅、銅合金、鉄ま
たはステンレス等の金属製ワークピースのろう付け装置
に関するものであり、特に、インデックスタイプ(間歇
移動式)のコンベクション炉を用いて自動車の熱交換器
等のアルミニウム製の大型ワークピースにアルミニウム
製の部品をろう付けする装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車の熱交換器等のアルミニウム製の
大型金属ワークピースのろう付けに用いられるコンベク
ション炉は、通常、燃焼室で加熱された窒素ガス等の不
活性ガスよりなる加熱媒体ガスをファン等によりろう付
け室内に循環させることにより、ろう付け室内に固定さ
れた、または移動されるワークピースを加熱するように
構成されている。
【0003】ろう付け温度は金属材料、ろう材およびフ
ラックスの種類によって異なり、通常、AA1000シ
リーズのアルミニウムで弗化物フラックスを用いた場合
は550℃〜640℃、銅およびステンレスの場合は7
00℃〜850℃である。
【0004】例えば、AA11000のアルミニウムの
場合にろう材としてAA4045あるいはAA4047
を使用し、フラックスとして弗化物フラックスを使用し
た場合のろう付け温度は約600℃である。コンベクシ
ョン式ろう付け炉においては、通常、ワークピースは予
熱炉において約350℃まで加熱される。ろう付け炉の
ろう付け室内に搬入されたワークピースは、約610℃
〜620℃に加熱された加熱媒体ガスによって急速に加
熱され、数分間で600℃まで昇温される。
【0005】通常はこの温度に維持したままで加熱を続
行してろう材を溶融して、ろう付けを行なうのである
が、加熱媒体ガスの温度を制御して炉温を600℃に維
持しても、加熱媒体ガスが直接当たるワークピースの面
とその内部および反対側の面とでは30℃〜40℃の温
度勾配が生じ、ろう材の流れが不均一となって、ろう付
け品質を低下させている。
【0006】本発明者らは、コンベクション式ろう付け
炉において、ワークピースに対して吹き付ける加熱媒体
ガスの温度を昇温過程およびろう付け温度に達してから
ろう付け室内の温度を細かく上下させながら加熱する
(以下この加熱方法をパルス加熱と称する)ことによ
り、ワークピースの温度を均一にし、良好な品質のろう
付けをすることができる方法および装置を提案した(特
許文献1または特許文献2参照)。
【0007】
【特許文献1】特開2001−340958号公報
【特許文献2】米国特許出願公開第2001/0051
323号明細書
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特許文献1ま
たは特許文献2に記載されているコンベクション式ろう
付け炉によれば、パルス加熱を行うために加熱媒体ガス
の温度を上下させているが、加熱媒体ガスの温度を下げ
てもろう付け炉自体の熱容量が大きいのでろう付け室内
の温度は急には低下せず、所望の温度になるのに時間が
かかる。また温度を上げる場合も同様に、加熱媒体ガス
の温度を上げてもろう付け室内の温度が所望の温度にな
るまでのタイムラグが大きい。
【0009】即ち加熱媒体ガスの温度を上下させる従来
法はいわゆる熱応答性が悪いので、パルス加熱のサイク
ルタイム(高温加熱と低温加熱の周期)を短くすること
が難しく、必然的にろう付け時間が長くなり、生産率が
低下するという欠点があった。
【0010】本発明は、アルミニウム、銅、銅合金、鉄
またはステンレス等の金属製のワークピースのろう付け
作業時間を短縮して、生産性を高めると共に、ワークピ
ースの均一加熱を可能にして製品歩留まりを高めること
ができる金属製ワークピースのコンベクション式ろう付
け装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために、鋭意研究した結果、コンベクション炉
を使用するアルミニウム、銅、銅合金、鉄またはステン
レス等の金属製ワークピースのろう付け作業において、
加熱媒体ガスの供給を断続的に行うことにより、短いサ
イクルタイムのパルス加熱を行うことができ、ワークピ
ース、特に大型の金属製ワークピースの温度勾配をなく
し、しかもろう付け作業時間を短縮して生産性を上げる
上で有効であることを見出した。
【0012】すなわち、本発明の金属製ワークピースの
コンベクション式ろう付け装置は、ろう付け炉内に少な
くとも熱媒体ガス加熱室、ろう付け室および該熱媒体ガ
ス加熱室で加熱された加熱媒体ガスが上記ろう付け室を
経由して上記熱媒体ガス加熱室に還流される加熱媒体ガ
ス流路を有するコンベクション式ろう付け装置であっ
て、上記熱媒体ガス加熱室で加熱された加熱媒体ガスを
上記ろう付け室に吹き込むブロー期間と加熱媒体ガスの
上記ろう付け室への吹き込みを中断する休止期間とが交
互に実施されるように上記加熱媒体ガス流路を周期的に
開閉できる加熱媒体ガス流路開閉機構および上記休止期
間に加熱媒体ガスを上記加熱媒体ガス流路の途中から上
記ろう付け室を経由しないで直接上記熱媒体ガス加熱室
に還流させるバイパス流路とを備えていことを特徴とす
るものである。
【0013】上記加熱媒体ガス流路開閉機構は、ガスの
流路を開閉するための通常の開閉弁、例えば、ダンパ
ー、スライド弁、バタフライ弁等が使用できる。またこ
の加熱媒体ガス流路開閉機構は、加熱媒体ガス流路とバ
イパス流路とに別々の流路開閉機構を設けても良いが、
両者を共通した開閉機構で開閉できるように構成するの
が経済的である。
【0014】さらに、加熱媒体ガス流路開閉機構には、
ブロー期間に加熱媒体ガス流路が開放されると同時にバ
イパス流路が閉鎖され、休止期間に加熱媒体ガス流路が
閉鎖されると同時にバイパス流路が開放されるように制
御する加熱媒体ガス流路開閉制御手段を備えている。
【0015】上記加熱媒体ガス流路開閉制御手段は、ブ
ロー期間と休止期間とのサイクルタイムが5秒〜5分に
なるように加熱媒体ガス流路開閉機構を開閉制御する機
能を備えている
【0016】容量1立方mの標準的なコンベクション炉
において、目安となる休止期間は5秒〜5分、特に好ま
しくは10〜30秒である。あまり休止期間が短いと加
熱媒体ガスの温度を所望の温度まで下げることが難しく
なる。また、あまり休止期間を長くすると、仕上がりは
改善されるが、作業トータル時間が長くなるので好まし
くない。
【0017】また、炉内温度の調整は加熱媒体ガスのブ
ロー期問と休止期間との時間の比率を変化させて行う。
例えば、炉温が設定温度よりも上がりすぎるとブロー期
間の比率が小さくなるように調節する。反対に炉温が設
定温度より下がった場合は、ブロー期間の比率が大きく
なるように調節する。
【0018】そのために、上記加熱媒体ガス流路開閉制
御手段は、ブロー期間と休止期間との比率をろう付け室
内の温度に応じてフィードバック制御する補正制御手段
を備えている。
【0019】上記補正制御手段は、フーィドバック制御
を行うために、炉内温度を検出するセンサーとこのセン
サーが検出したろう付け室の温度に応じて、ブロー期間
と休止期間との比率を変化させるプログラマブルコント
ローラーとを備えている。ブロー期間と休止期間との比
率は、30:70ないし70:30の範囲で変化できる
ように構成することが好ましい。
【0020】本発明では、上述のようにパルス加熱を実
現するために、加熱媒体ガスの吹き込みを短い周期で断
続的に行っているが、ろう付け室内の熱容量は極めて大
きいので短時間の休止期間を設けてもろう室内温度は急
激には低下しない。そこで、休止期間の温度低下を短時
間で得てパルス加熱の効果をより増大させるために、休
止期間に冷熱媒体ガスをろう付け室内に導入するように
した。
【0021】冷熱媒体ガスとしては低温ガス、例えば低
温の炭酸ガス、窒素ガス、アルゴンガス、乾燥空気等を
挙げることが出来るが、液化窒素ガスを蒸発して得られ
た低温の窒素ガスが露点が低い(ガス温度30℃の場
合、露点が−50℃以下)ので最も好ましい。
【0022】上記冷熱媒体ガス導入手段はろう付け室の
壁面に設けられた1ないし複数個のノズルよりなり、液
体窒素等の冷熱媒体ガスの貯蔵容器から気化した20℃
〜50℃の低温の冷熱媒体ガスをろう付け室内に導入す
る。この冷熱媒体ガス導入手段は、場合によっては、上
記加熱媒体ガス吹き付け手段をそのまま利用してもよ
い。
【0023】上記冷熱媒体ガス導入手段には冷熱媒体ガ
スの流量を制御するための冷熱媒体ガス流量制御手段が
付設されていて、熱媒体ガスの休止期間にのみ冷熱媒体
ガスをろう付け室に導入するようにする。冷熱媒体ガス
をろう付け室に導入するタイミングの制御および導入す
る冷熱媒体ガスの流量の制御はプログラマブルコントロ
ーラに接続された電磁弁によって行われる。
【0024】さらに、休止期間のろう付け室内の温度低
下を促進させるために、加熱媒体ガス吹き込みの休止期
間に作動する加熱廃ガス排出手段をろう付け室に付設し
た。
【0025】上記加熱廃ガス排出手段は、ろう付け室内
に開口する排出管の出口側に圧縮空気で作動するベンチ
ュリー管を取り付けてアスピレータを構成している。こ
のアスピレータによって、休止期間にろう付け室内の熱
風を急速に外部に排除して短時間でろう付け室内の温度
を下げると共に、極めて低いランニングコストで運用す
ることができる。
【0026】上記熱媒体ガス加熱室において、窒素ガス
等の不活性ガスよりなる熱媒体ガスを加熱する熱媒体ガ
ス加熱手段としては、流体燃料を熱源とするチューブヒ
ーターを用いることが好ましい。チューブヒーターの加
熱には、通常プロパン等の燃料ガスを用いるガスバーナ
ーが用いられるが、もちろん液体燃料のバーナーを用い
ることができる。
【0027】また、チューブヒーターの加熱には水素ガ
スと酸素ガスを用いる水素ガスバーナーを用いることも
できる。この水素ガスバーナーは、水の電解装置を付設
すれば、簡単に水素ガスおよび酸素ガスを供給すること
ができる。さらに、水素ガスバーナーは炭酸ガス、硫黄
酸化物、窒素酸化物やダスト等を含む燃焼廃ガスが発生
しないので大気汚染防止上でも好ましい。
【0028】また、チューブヒータ用の熱源には電気ヒ
ーターを用いることができる。この種の、電気ヒータと
してはシーズヒーター、コイルヒータが好ましく用いら
れる。
【0029】さらに、熱媒体ガスを加熱する熱媒体加熱
手段として、放熱突起を多数有する高周波誘導加熱装置
を用いることができる。この種の高周波誘導加熱装置は
半導体装置等の冷却に用いられる空冷式ヒートシンクと
原理的には同じで、構造的にもほぼ同じものが用いられ
る。
【0030】ヒートシンクが半導体装置等の発熱体の熱
を空気に伝達させて半導体装置等の冷却を目的とするの
に対して、本発明の高周波誘導加熱装置は電磁コイルに
よって金属製の加熱板を加熱しその熱を金属製の放熱突
起を介して熱媒体ガスに伝導して熱媒体ガスを加熱して
いる。
【0031】高周波誘導加熱装置はチューブヒーターに
比較して、廃ガスが排出されないので公害防止上有利で
あり、また、高周波電源のオンオフで簡単にしかもシャ
ープに加熱媒体ガスの温度を変化させることができるの
で、本発明の均熱加熱処理工程における熱源として極め
て有利である。
【0032】高周波誘導加熱装置の加熱板は銅またはア
ルミニウム等の熱伝導性のよい金属板に同質の放熱突起
を多数取り付けて構成する。電磁コイルは銅等の金属コ
イルを高周波電源に接続して構成する。金属コイルを中
空のパイプで構成し、中に冷却水を流すようにすれば、
例えば1〜5kwの高電力を供給することができる。
【0033】放熱突起の形状は、棒状のもの、板状のも
の等任意であるが、コルゲート状のフィンが好ましく用
いられる。また、その配置は千鳥状にする等熱媒体ガス
との接触時間が長くなるようにするのが好ましい。
【0034】上記熱媒体ガス加熱室に設けられた加熱媒
体ガス供給手段としては、通常の送風機等が用いられ
る。送風機としては回転翼式の押込送風機および誘引送
風機のいずれも使用できるが、例えば、ターボブロワー
のような押込送風機が好ましく用いられる。
【0035】上記加熱媒体ガス吹き付け手段は、ろう付
け室の壁面に取り付けられた、ワークの方向を指向する
多数のノズルより構成されている。ノズルの数はろう付
け室の規模によって異なるも、両面吹き込み式の場合、
片面に通常30〜200個、両面で60〜400個設け
ることが好ましい。ノズルの配置は四角の壁面の場合は
碁盤目状、千鳥状、同心円状等規則的に配置することが
好ましい。
【0036】上記加熱媒体ガス吹き付け手段のノズルは
加熱媒体ガスの吹き付け方向を自由に調整できるように
構成されている。具体的には、380度の方向にノズル
の首の部分を旋回できるように構成された首振り式ノズ
ルを好ましく用いることができる。
【0037】上記ろう付け室の内壁面に配置されたノズ
ルの全部又は一部の加熱媒体ガス吹き付け方向をワーク
ピースの特定の領域に向けるように調整した場合は、ワ
ークピースの特定の領域のみを集中的に加熱することが
できる。
【0038】また、上記ろう付け室の両側の壁面に配置
されたノズルの吹き込み方向を上記壁面に対して予め定
められた角度、例えば10〜20度、横方向に偏向させ
た場合は、ろう付け室内に加熱媒体ガスの旋回流を発生
させることができ、その結果、ワークピースの均一加熱
を促進することができる。
【0039】上記加熱媒体ガス吹き付け手段はろう付け
室が立方体の場合は、各面に1つずつ、すなわち1〜6
個の範囲で任意に設置することができる。しかし、好ま
しい形態としては、左右2方向からワークピースに向け
て熱媒体ガスを吹き込むように対向して配置する方式を
推奨する。さらに、この形態に加えて上からも熱媒体ガ
スを吹き込むように3方に配置してもよい。
【0040】バッチ式の炉の場合は4方向以上に加熱媒
体ガス吹き付け手段を配置することも可能である。
【0041】上記加熱媒体ガス吹き付け手段としてのノ
ズルは炉内に突出していて、その開口は約8mm前後で
あるが、ノズルから噴出される熱媒体ガスの速度は常温
測定で秒速12〜14mが得られ、しかも、片面に30
〜200個設置されたノズルから噴出される熱媒体ガス
の速度のバラツキは極めて僅少であるので、ワークピー
スの面としての均一加熱に極めて有効なことが実験的に
確かめられた。
【0042】
【実施例】 図1は本発明のコンベクション式ろう付け
装置の実施例を示すもので、乾燥炉10、予熱炉20、
ろう付け炉30、冷却炉50を連続して設けたインデッ
クスタイプの炉を示すものである。
【0043】乾燥炉10は、入口11、出口12にそれ
ぞれ上下動するシャッタ13、23が設けられた耐火物
を内蔵するステンレス製の炉体14から構成されてい
る。ろう材をクラッドした部品が予め本体に組み込まれ
ているワークピースWは、トレイT上に積み重ねられ
て、炉床に設置されたベルトコンベア15によって、炉
内に搬入される。乾燥炉10内には露点の低い窒素等の
不活性ガスが導入管(図示せず)より吹き込まれ、フラ
ックスの塗布されたワークピースWを乾燥させる。
【0044】予熱炉20は、入口21、出口22にそれ
ぞれ上下動するシャッタ23、33が設けられた耐火物
を内蔵する耐熱ステンレス製の炉体24から構成されて
いる。炉床に設置されたベルトコンベア25によって、
トレイTに積み重ねられたワークピースWが乾燥炉10
から予熱炉20内に搬入される。予熱炉20内にはフア
ン27によって窒素等の不活性ガス(加熱媒体ガス)が
循環されている。この加熱媒体ガスはチューブヒーター
26によって約400〜450℃まで加熱され、ワーク
ピースの温度を約350℃まで予熱する。
【0045】ろう付け炉30は、入口31、出口32に
それぞれ上下動するシャッタ33、53が設けられた耐
火物を内蔵するインコネル等の耐熱合金製の炉体34か
ら構成されている。炉床に設置されたベルトコンベア3
5によって、トレイTに積み重ねられたワークピースW
が予熱炉20からろう付け炉30内に搬入される。ろう
付け炉30内にはフアン37によって加熱媒体ガスが循
環されている。チューブヒーター36によて約610〜
620℃まで加熱された加熱媒体ガスによって、ワーク
ピースの温度を約600℃のろう付け温度に保ちながら
ろう付けが行なわれる。
【0046】冷却炉50は、入口51、出口52にそれ
ぞれ上下動するシャッタ53、59が設けられた耐火物
を内蔵したステンレス製の炉体54から構成されてい
る。炉床に設置されたベルトコンベア55によって、ト
レイTに積み重ねられたろう付け作業の終わったワーク
ピースWがろう付け炉30から冷却炉50内に搬入され
る。
【0047】冷却炉50内にはフアン57によって乾燥
空気および低温の窒素ガスが循環されていて、ワークピ
ースの温度を下げる。56は水冷管であって、熱媒体ガ
スの温度を下げ、ワークピースの冷却効率を高める。冷
却されたワークピースWは出口52よりベルトコンベア
58によって外部に搬出される。
【0048】図2はろう付け炉30の断面を示すもの
で、炉心にはワークピースを加熱するためのろう付け室
40が設けられている。ろう付け室40の下部にはワー
クピースWを乗せたトレイTを運搬するためのベルトコ
ンベア35が設置されている。このろう付け室40の上
部には加熱媒体ガスを加熱するための熱媒体ガス加熱室
45が設けられている。熱媒体ガス加熱室45内にはチ
ューブヒータ36が蛇行して取り付けられている。
【0049】49はフアン37の回転モータ、47は中
間ダクトでろう付け室40の排気を排出口46から熱媒
体ガス加熱室45に導くための通路である。43は熱媒
体ガス加熱室45で加熱された加熱媒体ガスをろう付け
室40に噴出させる加熱媒体ガス噴出ノズルである。こ
のノズル43は隔壁42に規則正しく配置され、ワーク
ピースWの方向を指向している。この実施例では片面に
縦5列、横11列、計55のノズルが碁盤目のように配
置されている。隔壁42は図3に示されるように左右両
側にあるので、総計110のノズルが存在する。
【0050】図3において、41A、41Bは隔壁42に
よって仕切られたマニュホールドでフアン37によりダ
クト48を介して送られてくる加熱媒体ガスを蓄積し、
ノズル43からワークピースWに向けて勢いよく噴出さ
せる。16は冷熱媒体ガスの噴出ノズル、17はろう付
け室40内の加熱媒体ガスを吸引排出させるためのアス
ピレータである。なお、178はアスピレ−タの吸引パ
イプである。
【0051】図4はろう付け炉30の横断面図であっ
て、48はフアン37によって送られてくる加熱媒体ガ
スを搬送するための上部ダクトであり、途中からダクト
481、482および483の3方向に分岐されてい
る。38,39は切替弁でそれぞれ回転軸381,39
1によって、図示のように回動できるように構成されて
いる。
【0052】切替弁38,39が図示実線の位置にある
ときは上部ダクト48から送られてくる加熱媒体ガスは
左右のダクト481,482に分岐され、連通口48
5,486から左右のマニュホールド41A、41Bに送
られる。切替弁38,39が点線の位置に回動させると
上部ダクト48はダクト483に直結され、加熱媒体ガ
スは連通口484を通って熱媒体ガス加熱室45に送ら
れる。
【0053】66はチューブヒータ36のガスバーナ
ー、487は中間ダクト47と熱媒体ガス加熱室45と
を結ぶ連通口である。
【0054】図5はアスピレータ17を示すものであっ
て、T字型パイプ171に3方の開口部173、17
6、177が設けられている。開口部173にろう付け
室40に連通する吸引パイプ178が接続されている。
開口部177には噴出ノズル172が挿入されている。
開口部176はガス排出口として作用する。噴出ノズル
172には空気ポンプ175が接続されていて圧縮空気
が送入される。圧縮空気は噴出ノズル172の先端開口
174(図6)からT字型パイプ171内に噴出され、
そこに負圧を発生させる。この負圧によって吸引パイプ
178を介してろう付け室40内の高温加熱媒体ガスを
吸引して除去する。
【0055】次に、加熱媒体ガスの流れについて説明す
る。 <ブロー期間>熱媒体ガス加熱室45内のチューブヒー
タ36で加熱された加熱媒体ガスはフアン37の回転に
よって吸引され、上部ダクト48から左右のダクト48
1、482に分れ、それぞれ左右のマニュホールド41
A、41Bに送られる。マニュホールド41A、41Bの加
熱媒体ガスは左右のノズル43からろう付け室40内に
噴出され、ワークピースWを加熱する。加熱を終えた廃
ガスは排出口46から中間ダクト47に流れ、連通口4
87を経て熱媒体ガス加熱室45に還流される。ここで
加熱された加熱媒体ガスは再びフアン37によって吸引
され再循環される。
【0056】<休止期間>チューブヒータ36で加熱さ
れた熱媒体ガス加熱室45の加熱媒体ガスはフアン37
の回転によって吸引されダクト48からバイパス流路で
あるダクト483に流され、連通口484から熱媒体ガ
ス加熱室45に流される。このようにして休止期間は加
熱媒体ガスはろう付け室40には送られず、熱媒体ガス
加熱室45とフアン37との間を循環させられる。一
方、休止期間には冷熱媒体ガス噴出ノズル16から冷熱
媒体ガスがろう付け室40内に吹き込まれると共に、ア
スピレータ17を作動させてろう付け室内の高温の加熱
媒体ガスを吸引除去して、ろう付け室内の温度を急激に
低下させる。
【0057】図7は、予熱炉20、ろう付け炉30およ
び冷却炉50の各熱媒体ガス加熱室の部分の横断面図で
あって、各炉にはフアン27、37、57がそれぞれ設
けられている。また、予熱炉20、ろう付け炉30には
蛇行したチューブヒーター26、36がそれぞれ設けら
れている。冷却炉50には蛇行した水冷管56が設けら
れている。60は水冷管の開閉弁である。
【0058】予熱炉20のチューブヒーター26の入り
口内部にはガスバーナー28が設けられ、燃料ガス源6
1からパイプ62、電磁弁64を介して燃料としてのプ
ロパンガスが供給される。29は空気取り入れ口であ
る。ろう付け炉30のチューブヒーター36の入り口内
部にはガスバーナー66が設けられ、燃料ガス源61か
らパイプ63、電磁弁65を介してプロパンガスが供給
される。67は空気取り入れ口である。
【0059】68はセンサー69、タイマー70を備え
たプログラマブルコントローラであって、このコントロ
ーラに組み込まれた作動制御ユニットによって予め設定
されたタイムスケジュールにしたがって電磁弁65の開
度が制御される。センサー69によって検知されるろう
付け室の温度が設定値に対してずれてきた場合は、コン
トローラ68に組み込まれている補正制御ユニットはそ
の検知された温度に応じてコントローラ68に設定され
ている設定値を補正することができる。
【0060】さらにコントローラ68は均熱加熱工程の
ブロー期間と休止期間の切替を行う上部ダクト48に設
けた切替弁38,39の切替動作を制御する。また、こ
のコントローラ68はアスピレータ17の空気ポンプが
休止期間に作動するように制御する。
【0061】85は熱媒体ガスとしての液体窒素のボン
ベであって、開閉弁84、パイプ81、電磁開閉弁7
6、ノズル72を経て予熱炉20へ窒素ガスを供給す
る。ろう付け炉30に対しては、ボンベ85、開閉弁8
4、パイプ82、電磁開閉弁77、予熱回路91、三方
弁71、ノズル73を経て、熱媒体ガス加熱室45に窒
素ガスが供給される。92はパイプ82と三方弁71を
直結するためのパイプを開閉するための開閉弁である。
【0062】86はセンサー88、タイマー87を備え
たプログラマブルコントローラであって、このコントロ
ーラに組み込まれた作動制御ユニットによって予め設定
されたタイムスケジュールにしたがって電磁開閉弁77
の開度を制御する。センサー88によって検知されるろ
う付け室の温度が既定値に対してずれてきた場合は、コ
ントローラ86に組み込まれている補正制御ユニットは
その検知された温度に応じてコントローラ86に設定さ
れている設定値を補正することができる。
【0063】窒素ガス供給パイプ82に設けられた電磁
開閉弁77は常時は20〜30%程度に絞った状態で窒
素ガスが補給される。窒素ガスは予熱回路91で約10
0℃に加熱され、三方弁71、ノズル73から熱媒体ガ
ス加熱室45内に供給されている。均熱加熱工程の休止
期間には、開閉弁92は開放され、三方弁71はノズル
16の方向に切替えられ、窒素ガスがノズル16からろ
う付け室40内に直接吹き込まれる。
【0064】予熱回路91を通過しない窒素ガスの温度
は約20〜50℃であるので、この低温の窒素ガスは、
休止期間の炉内温度を急激に低下させることができる。
窒素ガスの供給量はセンサー88で検出したろう付け室
内温度に応じてコントローラ86を使用してフィードバ
ック制御して、ろう付け室内温度を調整する。
【0065】アスピレータ17はコントローラ68の制
御信号によって休止期間に作動し、ろう付け室40内の
高温熱媒体ガスを急速に吸引排除し、炉内温度を低下さ
せる。このようにアスピレータ17は冷熱媒体ガス吹き
込みノズル16の作動とあいまってろう付室内温度を急
激に低下させることができるので、ろう付け室内温度を
上下させるサイクルタイムを短縮し、ワークピースの均
熱効果を高めることができる。なお、この実施例では2
つのコントローラ68、86を使用しているが、両者の
機能を1つに纏めたコントローラを使用できることは勿
論である。
【0066】冷却炉50に対しては、ボンベ85、開閉
弁84、パイプ83、電磁開閉弁78、ノズル74を経
て窒素ガスが供給される。75は空気吹き込み用のノズ
ルであって、ポンプ79、パイプ89を経て冷却用の空
気が冷却炉50内に導入される。
【0067】(実施例2)図8〜図12はろう付け炉の
他の実施例を示すもので、100はろう付け炉、101
は熱媒体ガス加熱室、102はろう付け室、103はフ
ァン、104はチューブヒーター、105は加熱媒体ガ
ス噴出ノズル、106は熱媒体ガス加熱室101から加
熱媒体ガスを加熱媒体ガス噴出ノズル105に供給する
加熱媒体ガス供給流路、107は休止期間に加熱媒体ガ
スを直接加熱室101に環流するためのバイパス流路、
108(図9)は噴出ノズル105用のマニュホール
ド、109は加熱媒体ガス供給流路106とバイパス流
路107とを切り替えるためのダンパー、110は加熱
室101と加熱媒体ガス流路106をつなぐ連通口、1
11はろう付け室102の排気を加熱室101に還流さ
せるための廃ガス流出口、112は加熱媒体ガス供給流
路106の途中に設けられた開閉口、113は廃ガス流
出口を開閉するためのダンパー、120はろう付け炉1
00のシャッター、121はファン103のモーターで
ある。
【0068】なお、図9中、16は冷熱媒体ガス、例え
ば窒素ガスの噴出ノズル、85は窒素ガスのボンベ、1
06Aは加熱媒体ガス供給流路106の開閉口109の
上流側流路、106Bは開閉口112の下流側流路であ
る。
【0069】図10において、122は2つのチューブ
ヒーター104,104の共通の煙突、123は燃料ガ
ス源、124は開閉弁、125はガスバーナーである。
【0070】図11において、115はダンパー109
用の回転軸、116は回転軸115に固着された歯車、
117は回転軸115に回転運動を伝導するためのプー
リー、118は歯車116とかみ合う歯車で歯車116
よりも小径である。119はダンパー113の回転軸で
歯車118はこの軸に固着されている。
【0071】プーリー117の回転によって回転軸11
5が回動するとダンパー109が開閉し、加熱媒体ガス
供給流路106の途中に設けられた開閉口112を開閉
する。回転軸115の回動に伴って、歯車116と係合
している歯車118が回動する。歯車118は回転軸1
19に固着されているので、回転軸119の回転によっ
てダンパー113が回動して廃ガス流出口111を開閉
する。
【0072】この実施例では、休止期間にダンパー10
9で開閉口112を閉鎖すると同時にバイパス流路10
7を開放することにより、加熱室101で加熱された加
熱媒体ガスはバイパス流路107、ファン103を経て
加熱室101に直接還流される。従って、休止期間にチ
ューブヒーター104の加熱を止めたり、加熱媒体ガス
を外部に放出したりせずに運転を続行できるので、短い
パルス周期で断続的にワークピースを加熱することがで
き、ワークピースの均熱効果を高めることができる。
【0073】また、ダンパー109は加熱媒体ガス供給
流路106の開閉口112の開閉とバイパス流路107
の開閉を兼ねているので、一つの開閉機構で両流路の切
替を行うことができる。
【0074】なお、図12において、17はアスピレー
タ、178はろう付け室102に開口するアスピレータ
17の吸引パイプ、175は空気ポンプである。アスピ
レータ17の構造は実施例1における図5、図6におい
て示したものと同様の構造をしている。
【0075】また、ファン103の位置はチューブヒー
ター104の上流側に設けられている。この配置によれ
ば、ろう付け室102でワークピースの加熱に用いられ
て温度が低下して容積が小さくなった加熱媒体ガスを加
熱室101に圧送するので、ファン103の送風効率が
高くなり、結果的にはチューブヒーター104による熱
媒体ガスの伝熱効率が高くなり、短時間で高温の加熱媒
体ガスを得ることができる。
【0076】(実施例3)図13は熱媒体ガス加熱室4
5の熱媒体ガス加熱手段として高周波加熱装置200を
使用する実施例を示すものである。201はステンレス
鋼などの誘磁率の高い材料で作られた加熱板、202は
銅製のウォータジャケットコイル、203は加熱板20
1に多数立設されたフィンで加熱板201と同質の材料
で作られている。204は高周波トランス、205は交
流電源206に接続された一次コイル、207は二次コ
イルである。208は給水管、209はポンプ、210
は開閉弁、211は絶縁板である。
【0077】交流電源206から供給された交流電流は
高周波トランス204で高周波電流に変換され、二次コ
イル207に供給される。二次コイル207によって発
生した高周波電流はウォータジャケットコイル202に
流れ、絶縁板211を介して配置された加熱板201を
高周波電磁加熱する。加熱板201の熱はフィン203
を介して熱媒体ガスに伝導される。
【0078】図13ではフィン203は平らな薄板が並
行して配置されているが、フィン203群と熱媒体ガス
との熱伝率を高めるために、フィンの形状を波形にした
り、配置を千鳥状するなど種々工夫を加えることは有効
である。
【0079】このような高周波加熱装置を使用すると、
加熱速度が高くなり、加熱媒体ガスのオン−オフのサイ
クルタイムを短くして作業効率を高める効果があるほ
か、廃ガスが発生しないので炉の操業上、公害ガス発生
防止上で有効である。
【0080】(ろう付け方法)図1に示すように、アル
ミニウム製扁平チューブに、ろー材を両面にクラッドし
たアルミニウム製のフィンを組みつけフラックスを塗布
したワークピースWはトレイT上に数段に積み重ねら
れ、乾燥炉10内において窒素ガスを吹き付けられて乾
燥させられる。次に、予熱炉20にベルトコンベア1
5、25によって搬入される。ここではチューブヒータ
ー26によって加熱された加熱媒体ガスである窒素ガス
によって、ワークピースWは約350℃まで予熱され
る。
【0081】予熱されたワークピースはベルトコンベア
25、35によってろう付け炉30に搬入される。ここ
ではチューブヒーター36によって加熱された加熱媒体
ガスによって、ワークピースWはろう付け温度の約60
0℃まで加熱される。ワークピースの温度がろう付け温
度に達したら、加熱媒体ガス流路のダンパーを開閉して
加熱媒体ガスのろう付け室内への吹込みを断続的に行
い、ろう付け室内の温度を小刻みに上下させる均熱化処
理を行いながらろう付けを行なう。
【0082】図14は、ろう付け炉に搬入されたワーク
ピースの左右両方向から加熱媒体ガスを吹き込んでワー
クピースを加熱する場合の実施例を示す。各工程の処理
時間を10分に設定した場合、乾燥工程(a)で乾燥さ
れ、若干温度が高くなったワークピースは予熱工程
(b)で表面温度が350℃近くまで加熱される。
【0083】予熱炉からろう付け炉に移されて若干温度
が低下したワ−クピースは、ろう付け炉でろう付け工程
(c)に移行する。最初の2分間は昇温工程(c1)と
して、左右両方向から加熱媒体ガスが連続して吹き込ま
れてワークピースは加熱される。
【0084】ワークピースの温度が約600℃になれ
ば、均熱加熱工程(c2)に移行する。均熱加熱工程の
開始時期は、センサー69の検知したろう付け室内の温
度が設定値に達すれば、プログラマブルコントローラ6
8によって指示される。この工程では、コントローラ6
8に予め入力されたタイムスケジュールによって、加熱
媒体ガスの吹き込みの中止(休止期間RE)と吹き込み
(ブロー期間BW)とを交互に行う。
【0085】休止期間にはノズル16から冷熱媒体ガス
を直接ろう付け室40に吹き込むと共に、アスピレータ
17によってろう付け室40内の高温加熱媒体ガスの吸
引除去を同時に行うことによってろう付け室40の温度
を急激に低下させる。
【0086】ろう付室40内の温度を制御するために
は、チューブヒーターの燃料の供給量を増減する方法、
ろう付け室に直接吹き込む低温の熱媒体ガスの量を増減
する方法および、均熱加熱工程中のブロー期間と休止期
間の時間的割合を変化させる方法が用いられる。これら
の方法は、単独または2つ以上の組み合わせて行なうこ
とができる。
【0087】ろう付けの終わったワークピースは冷却工
程(d)に移行し、低温の熱媒体ガス、水冷管および空
気吹き込みによって急激に冷却させる。
【0088】<加熱媒体ガス噴出ノズルの効果>図15
は加熱媒体ガス噴出ノズル43から噴出す熱媒体ガスの
流速を常温で測定したもので、横7列縦5列のノズルを
左右両面に備えたろう付け炉について測定したものであ
る。この実測値によって分かるように、最大値14.5
m/秒、最小値11.0m/秒、すなわち誤差範囲は1
2.75±1.75m/秒と極めて小さく、噴出し面に
おける偏差が極めて小さいことがわかる。すなわちワー
クピースに対して均一に加熱媒体ガスが吹き付けられて
いることを示している。
【0089】(操業例) 装置:予熱炉、ろう付け炉、冷却炉を連続したインデッ
クスタイプのコンベクション炉 ろう付け炉:内径1200mmW×1200mmL×65
0mmH 加熱方式:プロパンガスバーナー内蔵のチューブヒータ
ー ワークピース:AA3003アルミニウム製のラジエー
タ部品にAA4045シリコン合金をクラッドしたAA
3003アルミニウム製のフィンを組立てたもの。 フラックス:弗化物フラックス 予熱温度: 350℃±50℃ ろう付け温度:600℃±10℃ ろう付け工程における加熱媒体ガスの温度: 熱媒体ガス加熱室内:700〜750℃ ノズル内:600〜620℃ サイクル時間:10〜15秒 加熱媒体ガスのブロー期間と休止期間の時間の割合:5
0:50 (標準設定は50:50にして作業仕上がりの結果で比
率を変えて調節する。) ろう付け時間(ろう付炉内滞留時間):5分〜20分 吹き込みガスの量と温度: 15立方m/時、温度60
0〜620℃ 休止期間に吹き込む冷熱媒体ガス(窒素ガス)の量と温
度:15立方m/時、温度20℃ 不良品発生率(ワークピース200個の実績):0 (縦来法) パルス加熱を行なわなかった場合のろう付け時間:30
分 不良品の発生率(ワークピース2000個の実績):約
3%
【0090】
【発明の効果】(1)インデックスタイプのコンベクシ
ョン式ろう付け装置において、ワークピースがろう付け
温度に達してから、加熱媒体ガスをろう付け室に吹き込
むブロー期間と加熱媒体ガスのろう付け室への吹き込み
を中断する休止期間とを周期的に切り替える均熱加熱手
段を設けたことにより、ワークピース表面の過熱による
材質の劣化を防止し、ワークピースの三次元的温度勾配
を解消してろう付け品質を向上させるとともに、ろう付
け作業時間を1/2以下に短縮でき、省エネルギー効果
を向上させることができた。
【0091】(2)均熱加熱手段として、加熱媒体ガス
流路を周期的に開閉できる加熱媒体ガス流路開閉機構を
設けると共に、休止期間に加熱媒体ガスを加熱媒体ガス
流路の途中からろう付け室を経由しないで直接熱媒体ガ
ス加熱室へ還流させるバイパス流路を設けたことによ
り、既存装置を大改造することなく、しかも、簡単な操
作で精度よく加熱媒体ガスの温度を制御することができ
た。なお、熱媒体ガスとして使用する窒素ガスの消費量
はマッフル炉に比較して1/6に低減することができ
た。
【0092】(3)均熱加熱手段として、休止期間に冷
熱媒体ガスをろう付け室内に直接吹き込むと共に、ろう
付け室内の高温熱媒体ガスを吸引除去する装置を設けた
ので、ろう付け室内温度を急激に低下させ、ろう付け炉
内温度を上下させるサイクルタイムを短縮でき、作業時
間を大幅に短縮することができた。
【0093】(4)加熱媒体ガス吹付手段として、ろう
付け室の壁面に取り付けられ、ワークピースの方向を指
向する多数のノズルを設けたことにより、ワークピース
に対する熱媒体ガスの吹き付け量が平面的に均一にな
り、ワークピースの表面を均一に加熱することができ
た。
【0094】(5)本発明のコンベクション炉はインデ
ックスタイプであるので、乾燥炉、予熱炉、ろう付炉、
冷却炉はいずれも扉で仕切られ密封されていて、炉内の
温度管理と露点管理が容易となり、これに加えて加熱媒
体ガスの吹き込みを短い周期で断続的に行うことによ
り、ワークピースの部分的な過熱や立体的な温度勾配が
少なくなり、フラックスが局部的に過熱されて流出する
ことがなくなり、結果としてフラックスの使用量が1/
3程度ですみ、しかも高品質のろう付けができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のコンベクション式ろう付け装置の実施
例を示す装置全体の縦断面図。
【図2】図4のIII−III線によるろう付け炉の縦断面
図。
【図3】図4のII−II線によるろう付け炉の縦断面図。
【図4】図2のI−I線によるろう付け炉の横断面図。
【図5】廃ガス吸引装置の部分的断面図。
【図6】廃ガス吸引装置吹き込みノズルの部分的断面
図。
【図7】予熱炉、ろう付け炉、冷却炉の横断面図。
【図8】本発明のコンベクション式ろう付け装置の他の
実施例におけるろう付け炉の図10のIV−IV線によ
る縦断面図。
【図9】図10のV−V線による縦断面図。
【図10】図8のVI−VI線による横断面図。
【図11】図8のVII−VII線による横断面図。
【図12】図8のVIII−VIII線による横断面
図。
【図13】熱媒体ガス加熱手段の他の実施例を示す斜面
図。
【図14】予熱工程、ろう付け工程におけるワークピー
スの表面温度の変化を示す説明図。
【図15】加熱媒体ガス吹き込みノズルの流速実測値を
示す表。
【符号の説明】
10 乾燥炉 16 冷熱媒体ガス噴出ノズル 17 アスピレータ 20 予熱炉 30 ろう付け炉 36 チューブヒーター 37 ファン 38 切替弁 39 切替弁 40 ろう付け室 43 加熱媒体ガス噴出ノズル 45 熱媒体ガス加熱室 46 排出口 50 冷却炉 200 高周波加熱装置 201 加熱板 202 ウォータジャケットコイル W ワークピース T トレイ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F27B 9/24 F27B 9/24 E 9/36 9/36 9/39 9/39 9/40 9/40 F27D 7/04 F27D 7/04 7/06 7/06 C 9/00 9/00 // B23K 101:14 B23K 101:14 103:10 103:10

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ろう付け炉内に少なくとも熱媒体ガス加
    熱室、ろう付け室および該熱媒体ガス加熱室で加熱され
    た加熱媒体ガスが上記ろう付け室を経由して上記熱媒体
    ガス加熱室に還流される加熱媒体ガス流路を有するコン
    ベクション式ろう付け装置であって、上記熱媒体ガス加
    熱室で加熱された加熱媒体ガスを上記ろう付け室に吹き
    込むブロー期間と加熱媒体ガスの上記ろう付け室への吹
    き込みを中断する休止期間とが交互に実施されるように
    上記加熱媒体ガス流路を周期的に開閉できる加熱媒体ガ
    ス流路開閉機構および上記休止期間に加熱媒体ガスを上
    記加熱媒体ガス流路の途中から上記ろう付け室を経由し
    ないで直接上記熱媒体ガス加熱室に還流させるバイパス
    流路とを備えていることを特徴とする金属製ワークピー
    スのコンベクション式ろう付け装置。
  2. 【請求項2】 上記加熱媒体ガス流路開閉機構は、上記
    ブロー期間に上記加熱媒体ガス流路が開放されると同時
    に上記バイパス流路が閉鎖され、上記休止期間に上記加
    熱媒体ガス流路が閉鎖されると同時に上記バイパス流路
    が開放されるように制御する加熱媒体ガス流路開閉制御
    手段を備えていることを特徴とする請求項1記載の金属
    製ワークピースのコンベクション式ろう付け装置。
  3. 【請求項3】 上記加熱媒体ガス流路開閉制御手段は、
    上記ブロー期間と上記休止期間とのサイクルタイムが5
    秒〜5分になるように上記加熱媒体ガス流路開閉機構を
    開閉制御する機能を備えていることを特徴とする請求項
    2記載の金属製ワークピースのコンベクション式ろう付
    け装置。
  4. 【請求項4】 上記加熱媒体ガス流路開閉制御手段は、
    上記ブロー期間と休止期間との比率を上記ろう付け室内
    の温度に応じてフィードバック制御する補正制御手段を
    備えていることを特徴とする請求項3記載の金属製ワー
    クピースのコンベクション式ろう付け装置。
  5. 【請求項5】 上記ろう付け室には加熱媒体ガス吹き込
    みの休止期間に冷熱媒体ガスを該ろう付け室内に導入す
    る冷熱媒体ガス導入手段を付設したことを特徴とする請
    求項1記載の金属製ワークピースのコンベクション式ろ
    う付け装置。
  6. 【請求項6】 上記ろう付け室には、加熱媒体ガス吹き
    込みの休止期間に作動する加熱廃ガス排出手段を付設し
    たことを特徴とする請求項1記載の金属製ワークピース
    のコンベクション式ろう付け装置。
  7. 【請求項7】 上記加熱廃ガス排出手段は、上記ろう付
    け室内に開口する排出管の出口側に圧縮空気で作動する
    ベンチュリー管を取り付けて構成されていることを特徴
    とする請求項6記載の金属製ワークピースのコンベクシ
    ョン式ろう付け装置。
  8. 【請求項8】 上記熱媒体ガス加熱室は、熱媒体ガス加
    熱手段としてチューブヒーターを備えていることを特徴
    とする請求項1記載の金属製ワークピースのコンベクシ
    ョン式ろう付け装置。
  9. 【請求項9】 上記熱媒体ガス加熱室は、熱媒体ガス加
    熱手段として、放熱突起を多数有する高周波誘導加熱装
    置を備えていることを特徴とする請求項1記載の金属製
    ワークピースのコンベクション式ろう付け装置。
  10. 【請求項10】 上記ろう付け室は、ろう付け室内にセ
    ットされた金属製ワークピースに対して加熱媒体ガスを
    吹き付ける加熱媒体ガス吹付手段を備えていることを特
    徴とする請求項1記載の金属製ワークピースのコンベク
    ション式ろう付け装置。
  11. 【請求項11】 上記加熱媒体ガス吹付手段は、上記ろ
    う付け室の壁面に取り付けられた、ワークピースの方向
    を指向する多数のノズルより構成されていることを特徴
    とする請求項10記載の金属製ワークピースのコンベク
    ション式ろう付け装置。
  12. 【請求項12】 上記加熱媒体ガス吹付手段は、上記ろ
    う付け室の相対向する壁面に取り付けられていることを
    特徴とする請求項10記載の金属製ワークピースのコン
    ベクション式ろう付け装置。
  13. 【請求項13】 上記ノズルは加熱媒体ガスの噴出方向
    を自由に調節できるように構成されていることを特徴と
    する請求項11記載の金属製ワークピースのコンベクシ
    ョン式ろう付け装置。
  14. 【請求項14】 上記ノズルは上記ろう付け室の壁面上
    に規則的に配置されていることを特徴とする請求項11
    記載の金属製ワークピースのコンベクション式ろう付け
    装置。
JP2002263552A 2001-11-28 2002-09-10 金属製ワークピースのコンベクション式ろう付け装置 Abandoned JP2003225761A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002263552A JP2003225761A (ja) 2001-11-28 2002-09-10 金属製ワークピースのコンベクション式ろう付け装置
US10/305,969 US6693263B2 (en) 2001-11-28 2002-11-29 Convection type brazing apparatus for metal workpieces

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-361861 2001-11-28
JP2001361861 2001-11-28
JP2002263552A JP2003225761A (ja) 2001-11-28 2002-09-10 金属製ワークピースのコンベクション式ろう付け装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003225761A true JP2003225761A (ja) 2003-08-12

Family

ID=26624725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002263552A Abandoned JP2003225761A (ja) 2001-11-28 2002-09-10 金属製ワークピースのコンベクション式ろう付け装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6693263B2 (ja)
JP (1) JP2003225761A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100558445B1 (ko) * 2003-11-10 2006-03-10 삼성전기주식회사 단속식 급기시스템을 갖는 연속소성로
JP2006234292A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Fuji Electric Systems Co Ltd 誘導加熱式乾留炉
WO2007111045A1 (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Hirata Corporation 温度処理装置及び温度処理システム
JP5687755B1 (ja) * 2013-12-06 2015-03-18 オリジン電気株式会社 半田付け装置及び接合部材の製造方法
US9568245B2 (en) 2014-05-09 2017-02-14 Chroma Ate Inc. Heating furnace
JP2019509176A (ja) * 2016-11-29 2019-04-04 ▲躍▼ ▲張▼ 熱風無酸素ろう付けシステム
KR102101443B1 (ko) * 2019-01-23 2020-04-16 최윤종 진공로를 이용한 브레이징 용접방법 및 이에 의해 제조된 금속부품
US10875114B2 (en) 2018-04-16 2020-12-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Vapor-phase type heating method and vapor-phase type heating apparatus

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6841763B1 (en) * 2003-08-27 2005-01-11 Ksp Technologies Corp. Heat induction workstation
JP3838515B2 (ja) * 2004-05-21 2006-10-25 コニカミノルタオプト株式会社 搬送装置及び成形装置
US7425692B2 (en) * 2004-09-07 2008-09-16 Btu International, Inc. Thermal processing system having slot eductors
US20070147462A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Wilcox Dale R Rapid heating and cooling furnace
CN2910055Y (zh) * 2006-05-19 2007-06-13 仲仕飞 多功能加热器
DE102007040037A1 (de) * 2007-08-24 2009-02-26 Modine Manufacturing Co., Racine Anlage zum Löten und Verfahren
EP2236240B1 (en) * 2009-03-31 2018-08-08 MAHLE Behr GmbH & Co. KG Method for manufacturing an aluminium device, comprising a brazing and a preheating step
US8444041B2 (en) 2011-04-08 2013-05-21 Lincoln Global, Inc. Brazing system and method
JP2013032872A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Sharp Corp 加熱調理器
WO2013123356A1 (en) * 2012-02-17 2013-08-22 Bloom Energy Corporation Solid oxide fuel cell stack heat treatment methods and apparatus
CH708589B1 (de) * 2013-09-17 2017-01-31 Kirsten Soldering Ag Heizvorrichtung und Vorwärmmodul für eine Lötanlage zum Löten von Leiterplatten.
US9370839B2 (en) 2013-09-25 2016-06-21 Lincoln Global, Inc. Apparatus and method for brazing
DE102014002407B4 (de) 2014-02-20 2017-12-21 Modine Manufacturing Company Gelöteter Wärmetauscher
JP2016083699A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 株式会社Uacj ろう付炉及びアルミニウム材のろう付方法
ITUB20160151A1 (it) * 2016-01-18 2017-07-18 Itt Italia Srl Forno per effettuare trattamenti termici di elementi di attrito, in particolare pastiglie freno, e metodo associato
US9945035B2 (en) * 2016-02-25 2018-04-17 Jong-Su Park Method of manufacturing non-slip plate and non-slip plate manufactured thereby
JP7241286B2 (ja) * 2018-06-27 2023-03-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 リフロー炉およびはんだ付け処理方法
TWI738490B (zh) * 2020-07-27 2021-09-01 劉劭祺 材料處理設備及其操作方法
WO2022102156A1 (ja) * 2020-11-12 2022-05-19 千住金属工業株式会社 はんだ付け装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3685139A (en) * 1969-03-10 1972-08-22 Garrett Corp Method of brazing
US5172847A (en) * 1991-09-25 1992-12-22 General Motors Corporation Method and apparatus for convection brazing of aluminum heat exchangers
US5660543A (en) * 1995-05-15 1997-08-26 E & M Farication And Welding Corporation Method and apparatus for enhanced convection brazing of aluminum assemblies
JP4480231B2 (ja) * 2000-05-30 2010-06-16 トーヨーユニバーサル株式会社 金属製ワークピースのコンベクション式ろう付け方法およびその装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100558445B1 (ko) * 2003-11-10 2006-03-10 삼성전기주식회사 단속식 급기시스템을 갖는 연속소성로
JP2006234292A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Fuji Electric Systems Co Ltd 誘導加熱式乾留炉
JP4658638B2 (ja) * 2005-02-25 2011-03-23 メタウォーター株式会社 誘導加熱式乾留炉
WO2007111045A1 (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Hirata Corporation 温度処理装置及び温度処理システム
JP5687755B1 (ja) * 2013-12-06 2015-03-18 オリジン電気株式会社 半田付け装置及び接合部材の製造方法
US9568245B2 (en) 2014-05-09 2017-02-14 Chroma Ate Inc. Heating furnace
JP2019509176A (ja) * 2016-11-29 2019-04-04 ▲躍▼ ▲張▼ 熱風無酸素ろう付けシステム
US10875114B2 (en) 2018-04-16 2020-12-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Vapor-phase type heating method and vapor-phase type heating apparatus
KR102101443B1 (ko) * 2019-01-23 2020-04-16 최윤종 진공로를 이용한 브레이징 용접방법 및 이에 의해 제조된 금속부품

Also Published As

Publication number Publication date
US20030111459A1 (en) 2003-06-19
US6693263B2 (en) 2004-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003225761A (ja) 金属製ワークピースのコンベクション式ろう付け装置
JP4480231B2 (ja) 金属製ワークピースのコンベクション式ろう付け方法およびその装置
CN100457349C (zh) 气体保护加热钎焊炉
JP2006500545A (ja) 対流型加熱炉の温度分布の改良
WO1997024571A1 (fr) Four a flux gazeux
KR100792715B1 (ko) 폐열회수형 dx가스발생버너를 이용한 환원분위기가스 제어장치
JPH04300066A (ja) リフローはんだ付け方法およびその装置
JPH05296663A (ja) 加熱装置
JP2005226157A (ja) 連続焼鈍炉の炉温制御方法および炉温制御装置
JP4043694B2 (ja) リフロー装置
JPH064188B2 (ja) リフロ−半田付け方法及び装置
MX2011000253A (es) Dispositivo para el tratamiento termico de piezas de trabajo.
JP4957797B2 (ja) 加熱炉
JP2003188524A (ja) リフロー装置
JP2003077398A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法およびそのための炉設備
JP2007012874A (ja) 基板加熱方法、基板加熱装置および熱風式リフロー装置
JP2008249246A (ja) 熱風循環・近赤外線加熱併用式連続炉
JPH0741408B2 (ja) リフロー炉およびそれに用いる面吹出し型ヒータ
JP2004125345A (ja) 連続焼成炉
JP2003056840A (ja) 工業炉の廃熱利用装置およびその温度制御方法
WO2023188840A1 (ja) 搬送加熱装置
WO2023188841A1 (ja) 搬送加熱装置
CN217361262U (zh) 一种炉温稳定的热风循环式漆包线烤漆炉
CN210663889U (zh) 一种烧结炉
JPH04124585A (ja) 連続炉の窒素ガス利用冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050823

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20070702