JP2016082741A - 電力系統制御システム、電力系統制御方法、および電力変換装置 - Google Patents

電力系統制御システム、電力系統制御方法、および電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016082741A
JP2016082741A JP2014212613A JP2014212613A JP2016082741A JP 2016082741 A JP2016082741 A JP 2016082741A JP 2014212613 A JP2014212613 A JP 2014212613A JP 2014212613 A JP2014212613 A JP 2014212613A JP 2016082741 A JP2016082741 A JP 2016082741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
frequency
control level
voltage
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014212613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6450142B2 (ja
Inventor
高橋 順
Jun Takahashi
順 高橋
豊田 昌司
Masashi Toyoda
昌司 豊田
浩司 谷田部
Koji Yatabe
浩司 谷田部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2014212613A priority Critical patent/JP6450142B2/ja
Priority to US14/884,146 priority patent/US9954370B2/en
Publication of JP2016082741A publication Critical patent/JP2016082741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6450142B2 publication Critical patent/JP6450142B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/04Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for connecting networks of the same frequency but supplied from different sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/16Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by adjustment of reactive power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/40Synchronising a generator for connection to a network or to another generator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)

Abstract

【課題】制御装置と電力変換装置の間の通信量を削減する。
【解決手段】電力系統制御システムは、夫々が、電力系統へ出力する有効電力の制御の強度を示す有効電力制御レベルと電力系統への連系点の周波数である連系点周波数との関係を示す有効電力関係情報を記憶する、複数の電力変換装置と、電力系統において測定された電力の周波数である系統周波数を示す情報を繰り返し受信し、有効電力制御レベルを系統周波数に基づいて決定し、有効電力制御レベルを複数の電力変換装置へ送信する制御装置と、を備える。複数の電力変換装置の夫々は、連系点周波数を繰り返し測定し、制御装置から有効電力制御レベルを受信し、測定された連系点周波数と受信された有効電力制御レベルと有効電力関係情報とに基づいて有効電力を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電力系統を制御する技術に関する。
PV(photovoltaics:太陽光発電)や風力発電等の再生可能エネルギーの導入拡大に伴う逆潮流の急増により、系統の周波数変動問題(系統予備容量不足)や電圧上昇問題がある。特に系統が小さい島嶼地域では、その傾向が顕著である。そのため、PVの接続の申請に時間が掛かる場合や、PVの設置が許可されない場合が発生している。
このような問題に対して、配電系統の周波数や電圧の上昇時には、PVの出力を抑制することや、一定時間、PVの出力を停止することなどの対策がされている。近年では、上位システムと連携しながら上記問題に対応するシステムが提案されている。
特許文献1の配電自動化システムは、スマートメータを介して分散電源(太陽光発電)が配電線に連系されるシステムであって、配電線における分散電源が連系されるノードの電圧値と、配電用変電所の電圧値とを収集し、スマートメータで計測された配電線へ送り出される電力量を、メータデータ管理システムを介して収集する。ノードの電圧値が電圧目標値を上回る場合に、その配電自動化システムは、ノードの電圧値と、配電用変電所の電圧値と、電圧目標値と、スマートメータで取得された電力量と、ノードの配電線インピーダンスとを用いて無効電力制御量を計算し、無効電力制御量を分散電源へ配分した量を指令値としてメータデータ管理システムを介してスマートメータに送信し、太陽光インバータの無効電力を制御する。
特開2013−183622号公報
前述の配電自動化システムは、配電自動化システムがインバータへ無効電力制御量を送信することにより、インバータを制御するため、配電自動化システムとインバータが短い時間間隔で通信する必要があり、通信量が多い。配電自動化システム及び通信経路の負荷の増大により、インバータを制御できなくなる場合がある。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、制御装置と電力変換装置の間の通信量を削減する技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様である電力系統制御システムは、夫々が、電力系統に連系し電源からの直流電力を交流電力へ変換し前記交流電力を前記電力系統へ出力し、前記電力系統へ出力する有効電力の制御の強度を示す有効電力制御レベルと前記電力系統への連系点の周波数である連系点周波数との関係を示す有効電力関係情報を記憶する、複数の電力変換装置と、前記電力系統において測定された電力の周波数である系統周波数を示す情報を繰り返し受信し、前記有効電力制御レベルを前記系統周波数に基づいて決定し、前記有効電力制御レベルを前記複数の電力変換装置へ送信する制御装置と、を備える。前記複数の電力変換装置の夫々は、前記連系点周波数を繰り返し測定し、前記制御装置から前記有効電力制御レベルを受信し、前記測定された連系点周波数と前記受信された有効電力制御レベルと前記有効電力関係情報とに基づいて前記有効電力を制御する。
本発明の実施例の配電系統の構成を示す。 PCS統合制御装置500の構成を示す。 PCS400の構成を示す。 実データ格納テーブル540を示す。 PCS管理テーブル550を示す。 制御パターン管理テーブル460を示す。 系統周波数最適化処理により制御される地域を示す。 配電線電圧最適化処理により制御される地域を示す。 系統周波数最適化処理を示す。 配電線電圧最適化処理を示す。 連系点周波数最適化処理を示す。 連系点電圧最適化処理を示す。 周波数−出力抑制制御パターンの一例を示す。 太陽光発電装置のP−V特性を示す。 周波数−出力抑制制御レベル毎の周波数−出力抑制制御パターンを示す。 周波数−出力抑制制御レベルの増加を示す。 周波数−出力抑制制御レベルの減少を示す。 電圧−無効電力制御パターンの一例を示す。 DC/ACインバータ420から出力される電圧及び電流の時間変化を示す。 電圧−無効電力制御レベル毎の電圧−無効電力制御パターンを示す。 電圧−無効電力制御レベルの増加を示す。 電圧−無効電力制御レベルの減少を示す。
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の実施例の配電系統の構成を示す。
本実施例の配電系統制御システムは、配電系統を制御する。配電系統は、配電用変電所100と、配電網200と、需要家設備300とを含む。配電網200は、複数の配電線210を含む。配電線210上には、データ収集装置220が設けられている。データ収集装置220は、配電線210の電圧を測定する。データ収集装置220は例えば、柱上変圧器に設けられ、柱上変圧器の2次側電圧を測定するセンサである。データ収集装置220の下流の配電線210には、幾つかの需要家設備300が接続されている。需要家設備300は、分電盤310と、PCS(Power Conditioning System)400と、再生可能エネルギー発電装置330と、負荷340とを含む。分電盤310は、配電線210に接続され、配電線210からの電力を負荷340へ供給すると共に、PCS400からの電力を配電線210へ供給する。再生可能エネルギー発電装置330は、再生可能エネルギーを用いて直流電力を発電する。再生可能エネルギー発電装置330は、太陽光発電装置や風力発電装置等である。PCS400は、再生可能エネルギー発電装置330からの直流電力を交流電力に変換する。負荷340は、分電盤310又はPCS400からの電力を消費する。負荷340は例えば、照明や空調等である。
配電系統制御システムは、PCS統合制御装置500と、複数のPCS400とを含む。PCS統合制御装置500は、電力専用通信網600を介して配電用変電所100及びデータ収集装置220に接続され、公衆通信回線700を介して複数のPCS400に接続されている。PCS統合制御装置500は、DMS(Distribution Management System)、EMS(Energy Management System)等に設けられていてもよい。なお、電力専用通信網600及び公衆通信回線700は、同一の通信網であってもよい。
配電用変電所100は、配電線210の周波数等を測定し、得られた測定値をPCS統合制御装置500へ送信する。データ収集装置220は、電圧等を測定し、得られた測定値をPCS統合制御装置500へ送信する。PCS400は、出力の有効電力、無効電力、電圧等を測定し、得られた測定値をPCS統合制御装置500へ送信する。PCS統合制御装置500は、配電用変電所100やデータ収集装置220からの測定値に基づいて、PCS400の連系点の状態に対し制御すべき範囲の大きさを示す制御レベルを決定し、制御レベルを示す指令をPCS400へ送信する。PCS400は、制御レベルに対応する制御パターンに従って、配電線への電力を制御する。
制御パターンは、周波数に応じた出力抑制を定義する周波数−出力抑制制御パターンと、電圧に応じた無効電力制御を定義する電圧−無効電力制御パターンとを含む。制御パターンは、制御レベルにより指定される。周波数−出力抑制制御パターンは、周波数−出力抑制制御レベルにより指定される。電圧−無効電力制御パターンは、電圧−無効電力制御レベルにより指定される。周波数−出力抑制制御レベルが高くなるほど、出力抑制が実行される周波数の範囲が広くなり、電圧−無効電力制御レベルが高くなるほど、無効電力制御が実行される電圧の範囲が広くなる。
以下、配電系統制御システムの構成について説明する。
図2は、PCS統合制御装置500の構成を示す。
PCS統合制御装置500は、通信部510と、最適化部520と、監視部530と、実データ格納テーブル540と、PCS管理テーブル550と、閾値テーブル560とを含む。
通信部510は、配電用変電所100及びデータ収集装置220に接続され、配電用変電所100及びデータ収集装置220との通信を行うと共に、PCS400に接続され、PCS400との通信を行う。
実データ格納テーブル540は、通信部510により配電用変電所100及びデータ収集装置220から受信された測定値と、通信部510によりPCS400から受信された測定値とを格納する。PCS管理テーブル550は、PCS400を管理するための情報を格納する。閾値テーブル560は、配電系統の周波数及び電圧を判定する閾値を格納する。例えば、閾値テーブル560は、規定周波数範囲と、規定電圧範囲とを格納する。規定周波数範囲は、規定周波数下限値と規定周波数上限値により定義される。規定周波数下限値は、配電系統の周波数に対して予め定められた基準値である周波数基準値より低く、規定周波数上限値は、周波数基準値より高い。例えば、規定周波数下限値は、電力会社又は法律により定められた周波数の下限値に所定のマージンを加えた値である。例えば、規定周波数上限値は、電力会社又は法律により定められた周波数の上限値から所定のマージンを減じた値である。規定電圧範囲は、規定電圧下限値と規定電圧上限値により定義される。規定電圧下限値は、配電系統の電圧に対して予め定められた基準値である電圧基準値より低く、規定電圧上限値は、電圧基準値より高い。例えば、規定電圧下限値は、電力会社又は法律により定められた電圧の下限値に所定のマージンを加えた値である。例えば、規定電圧上限値は、電力会社又は法律により定められた電圧の上限値から所定のマージンを減じた値である。
監視部530は、実データ格納テーブル540に基づいて、配電系統の周波数及び電圧を監視する。最適化部520は、監視部530による監視結果に基づいて制御レベルを決定する。
PCS統合制御装置500は、CPU(Central Processing Unit)と、メモリと、通信部510とを含むコンピュータにより実現されても良い。この場合、メモリは、実データ格納テーブル540と、PCS管理テーブル550と、閾値テーブル560と、プログラムとを格納する。このプログラムは、CPUを、最適化部520及び監視部530として機能させる。このプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納されてCPUにより読み出されてもよい。
PCS統合制御装置500は、表示装置及び入力装置に接続されてもよい。また、PCS統合制御装置500は、実データ格納テーブル540と、PCS管理テーブル550と、閾値テーブル560との何れかの情報を表示装置に表示させてもよい。これにより、PCS統合制御装置500の管理者は、各PCS400の制御レベルを確認することができ、現在の出力抑制及び無効電力制御の状況を把握することができる。
図3は、PCS400の構成を示す。
PCS400は、DC/DCコンバータ410と、DC/ACインバータ420と、センサ430と、制御部440と、通信部450と、制御パターン管理テーブル460とを含む。
DC/DCコンバータ410は、再生可能エネルギー発電装置330に接続され、再生可能エネルギー発電装置330の電圧を制御し、昇圧してDC/ACインバータ420へ供給する。DC/ACインバータ420は、DC/DCコンバータ410に接続され、DC/DCコンバータ410から出力される直流電力を交流電力に変換し、負荷340及び分電盤310へ出力する。センサ430は、DC/ACインバータ420と配電線210との間の連系点における、有効電力、無効電力、電圧、周波数等を測定する。以後、センサ430により測定される周波数を連系点周波数と呼び、センサ430により測定される電圧を連系点電圧と呼ぶ。制御部440は、センサ430による測定結果と、制御パターン管理テーブル460とに基づいて、DC/DCコンバータ410及びDC/ACインバータ420を制御する。通信部450は、公衆通信回線700に接続され、センサ430による測定結果をPCS統合制御装置500へ送信すると共に、PCS統合制御装置500からの指令を受信する。制御パターン管理テーブル460は、制御レベル毎に、予め定められた制御パターンの設定値を格納する。
制御部440と、制御パターン管理テーブル460は、CPUと、メモリとを含むコンピュータにより実現されても良い。この場合、メモリは、制御パターン管理テーブル460と、プログラムとを格納する。このプログラムは、CPUを、制御部440として機能させる。このプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納されてCPUにより読み出されてもよい。
図4は、実データ格納テーブル540を示す。
実データ格納テーブル540は、配電系統測定テーブル541と、PCS測定テーブル542とを含む。
配電系統測定テーブル541は、測定値の送信元毎のエントリを含む。一つの送信元に対応するエントリは、当該送信元の識別子である実データ送信元名と、当該送信元で測定された電圧と、当該測定元で測定された周波数とを含む。各エントリは、電圧及び周波数の何れか一つを含んでいてもよい。例えば、送信元が配電用変電所100であるエントリは、その配電用変電所100で測定された周波数を含む。送信元がデータ収集装置220であるエントリは、そのデータ収集装置220で測定された電圧を含む。データ収集装置220が周波数を測定してもよい。
PCS測定テーブル542は、測定値の送信元のPCS400毎のエントリを含む。一つの送信元に対応するエントリは、当該送信元の識別子である実データ送信元名と、当該送信元で測定された有効電力と、当該送信元で測定された無効電力と、当該送信元で測定された電圧とを含む。
図5は、PCS管理テーブル550を示す。
PCS管理テーブル550は、PCS400毎のエントリを含む。一つのPCS400に対応するエントリは、当該PCSの識別子であるPCS名と、配電線210において当該PCSの上流に位置するデータ収集装置220の識別子であるデータ収集装置名と、当該PCSの周波数−出力抑制制御レベルと、当該PCSの電圧−無効電力制御レベルとを含む。
本実施例において、周波数−出力抑制制御レベルは、0、1、2、3の何れか一つを示し、電圧−無効電力制御レベルは、0、1、2、3の何れか一つを示す。即ち、周波数−出力抑制制御レベルの上限値である周波数−出力抑制制御レベル上限値は、3であり、電圧−無効電力制御レベルの上限値である電圧−無効電力制御レベル上限値は、3である。る。各PCSの周波数−出力抑制制御レベルの初期値は0であり、このとき、当該PCSは、周波数に応じた出力抑制を実行しない。周波数−出力抑制制御レベルが1以上に設定されたPCSは、周波数に応じた出力抑制を実行する。各PCSの電圧−無効電力制御レベルの初期値は0であり、このとき、当該PCSは、電圧に応じた無効電力制御を実行しない。電圧−無効電力制御レベルが1以上に設定されたPCSは、電圧に応じた無効電力制御を実行する。
図6は、制御パターン管理テーブル460を示す。
制御パターン管理テーブル460は、規定周波数範囲テーブル461と、目標周波数範囲テーブル462と、規定電圧範囲テーブル463と、目標電圧範囲テーブル464と、制御レベルテーブル465とを含む。目標周波数範囲は、目標周波数上限値により定義される。目標電圧範囲は、目標電圧下限値と目標電圧上限値により定義される。
規定周波数範囲テーブル461は、規定周波数上限値を含む。目標周波数範囲テーブル462は、周波数−出力抑制制御レベル毎のエントリを有する。一つの周波数−出力抑制制御レベルのエントリは、周波数−出力抑制制御レベルと、目標周波数上限値とを含む。目標周波数上限値は、周波数基準値より高く、且つ規定周波数上限値より低い。
規定電圧範囲テーブル463は、規定周波数下限値及び規定周波数上限値を含む。目標周波数範囲テーブル462は、電圧−無効電力制御レベル毎のエントリを有する。一つの電圧−無効電力制御レベルのエントリは、電圧−無効電力制御レベルと、目標電圧下限値と目標電圧上限値とを含む。目標電圧下限値は、規定電圧下限値より高く、且つ電圧基準値より低い。目標電圧上限値は、電圧基準値より高く、且つ規定電圧上限値より低い。
制御レベルテーブル465は、自己に対して設定されている、周波数−出力抑制制御レベル及び電圧−無効電力制御レベルを記憶する。
制御パターン管理テーブル460は、PCS400に対して予め入力された情報であってもよいし、PCS統合制御装置500へ入力されPCS400へ送信された情報であってもよい。
以下、PCS統合制御装置500による制御レベルの決定の動作について説明する。
PCS統合制御装置500において最適化部520は、所定の時間間隔で、配電網200の周波数を最適化する系統周波数最適化処理と、配電線210毎の電圧を最適化する配電線電圧最適化処理とを行う。時間間隔は例えば、数秒〜数十秒である。系統周波数最適化処理により制御される地域の広さと、配電線電圧最適化処理により制御される地域の広さとは、互いに異なる。
図7は、系統周波数最適化処理により制御される地域を示す。
系統周波数最適化処理において最適化部520は、配電用変電所100で測定された周波数である系統周波数測定値に基づいて、PCS統合制御装置500と通信可能な全てのPCS400に対して、同一の周波数−出力抑制制御レベルを設定する。これにより、PCS統合制御装置500は、配電系統の周波数を制御することができる。
図8は、配電線電圧最適化処理により制御される地域を示す。
配電線電圧最適化処理において最適化部520は、一つのデータ収集装置で測定された電圧に基づいて、当該データ収集装置の配電線に属するPCS400の中でPCS統合制御装置500と通信可能なPCS400の電圧−無効電力制御を行う。これにより、PCS統合制御装置500は、データ収集装置の配電線毎に、電圧を制御することができる。
図9は、系統周波数最適化処理を示す。
S120において最適化部520は、実データ格納テーブル540から系統周波数測定値を取得する。その後、S130において最適化部520は、系統周波数測定値が、規定周波数上限値を超えたか否かを判定する。
系統周波数測定値が規定周波数上限値を超えていないと判定された場合、最適化部520は、このフローを終了する。
系統周波数測定値が規定周波数上限値を超えたと判定された場合、S150において最適化部520は、周波数−出力抑制制御レベルを一つ増加させる。この処理において、変更前の周波数−出力抑制制御レベルが最大値である場合、最適化部520は、周波数−出力抑制制御レベルを変更しない。その後、S160において最適化部520は、変更された周波数−出力抑制制御レベルを示す指令を全てのPCS400へ送信する。その後、S170において最適化部520は、PCS管理テーブル550における全てのPCS400のエントリに対し、変更された周波数−出力抑制制御レベルを設定し、このフローを終了する。
なお、S130において最適化部520は、系統周波数測定値が規定周波数上限値を超えた状態が判定された場合、その状態が連続して判定された回数をカウントしてもよい。この場合、最適化部520は、その回数が所定回数を超えた場合に、処理をS150へ移行させ、そうでない場合にこのフローを終了する。最適化部520は、このような統計的処理を用いてS130の判定を行うことができる。これにより、測定値の一時的な変動による周波数−出力抑制制御レベルの変化を防ぐことができる。
以上の系統周波数最適化処理によれば、PCS統合制御装置500は、系統周波数測定値が規定周波数上限値を超えた場合に、全てのPCS400の周波数−出力抑制制御レベルを増加させることができる。これにより、出力抑制が行われる状態を段階的に増加させることができる。
図10は、配電線電圧最適化処理を示す。
S210において最適化部520は、実データ格納テーブル540の配電系統測定テーブル541に基づいて、一つのデータ収集装置220を対象データ収集装置として選択し、PCS管理テーブル550に基づいて、対象データ収集装置の配電線に属するPCS400を対象PCSとして選択する。その後、S220において最適化部520は、実データ格納テーブル540の配電系統測定テーブル541から、対象データ収集装置で測定された電圧である配電線電圧測定値を取得する。その後、S230において最適化部520は、配電線電圧測定値が規定電圧範囲を逸脱したか否かを判定する。この処理において最適化部520は、配電線電圧測定値が規定電圧上限値を上回る、又は規定電圧下限値を下回る場合、配電線電圧測定値が規定電圧範囲を逸脱したと判定する。
配電線電圧測定値が規定電圧範囲を逸脱していないと判定された場合、最適化部520は、処理をS280へ移行させる。
配電線電圧測定値が規定電圧範囲を逸脱したと判定された場合、S250において最適化部520は、PCS管理テーブル550に格納されている対象PCSの電圧−無効電力制御レベルを一つ増加させる。この処理において、PCS管理テーブル550に格納されている対象PCSの電圧−無効電力制御レベルが電圧−無効電力制御レベル上限値である場合、最適化部520は、電圧−無効電力制御レベルを変更しない。その後、S260において最適化部520は、変更された電圧−無効電力制御レベルを示す指令を、対象PCSへ送信する。その後、S270において最適化部520は、PCS管理テーブル550における対象PCSのエントリに対し、変更された電圧−無効電力制御レベルを設定し、処理をS280へ移行させる。
S280において最適化部520は、全てのデータ収集装置220を選択したか否かを判定する。未だ選択していないデータ収集装置220があると判定された場合(No)、最適化部520は、処理をS210へ移行させ、次の対象データ収集装置及び対象PCSを選択する。全てのデータ収集装置220を選択したと選択された場合(Yes)、最適化部520は、このフローを終了する。
なお、前述のS130と同様、S230において最適化部520は、配電線電圧測定値が規定電圧上限値を超えた状態が判定された場合、その状態が連続して判定された回数をカウントしてもよい。この場合、最適化部520は、その回数が所定の判定回数を超えた場合に、処理をS250へ移行させ、そうでない場合にこのフローを終了する。最適化部520は、このような統計的処理を用いてS230の判定を行うことができる。これにより、測定値の一時的な変動による出力抑制を防ぐことができる。
以上の配電線電圧最適化処理によれば、PCS統合制御装置500は、対象データ収集装置により測定された配電線電圧測定値が規定電圧範囲を逸脱した場合に、対象データ収集装置の配電線に属するPCSの電圧−無効電力制御レベルを増加させることができる。これにより、PCS統合制御装置500は、無効電力を制御する状態を段階的に増加させることができる。
なお、PCS統合制御装置500は、系統周波数最適化処理の後に配電線電圧最適化処理を行ってもよい。
以下、PCS400による制御レベルの決定の動作について説明する。
ここでは、PCS400が、PCS統合制御装置500に接続されていない場合や、PCS統合制御装置500又は公衆通信回線700に障害が発生した場合等、PCS統合制御装置500との通信が不可能である場合について説明する。この場合、PCS400の制御部440は、PCS統合制御装置500からの指令を受ける代わりに、定期的に、連系点の周波数を最適化する連系点周波数最適化処理と、連系点の電圧を最適化する連系点電圧最適化処理とを行う。
図11は、連系点周波数最適化処理を示す。
S320において制御部440は、センサ430により測定された周波数である連系点周波数測定値を取得する。S330において制御部440は、連系点周波数測定値が、規定周波数上限値を超えたか否かを判定する。
連系点周波数測定値が規定周波数上限値を超えていないと判定された場合、制御部440は、このフローを終了する。
連系点周波数測定値が規定周波数上限値を超えたと判定された場合、S350において制御部440は、制御パターン管理テーブル460に格納されている周波数−出力抑制制御レベルを取得し、周波数−出力抑制制御レベルを一つ増加させる。この処理において、制御パターン管理テーブル460に格納されている周波数−出力抑制制御レベルが周波数−出力抑制制御レベル上限値である場合、制御部440は、周波数−出力抑制制御レベルを変更しない。その後、S360において制御部440は、変更された周波数−出力抑制制御レベルを制御パターン管理テーブル460へ書き込み、このフローを終了する。
以上の連系点周波数最適化処理によれば、PCS400は、PCS統合制御装置500との通信が不可能である場合でも、連系点周波数測定値が規定周波数上限値を超えた場合に、自己の周波数−出力抑制制御パターンを変更することができる。
PCS統合制御装置500との通信が不可能である場合、制御部440は、定期的に連系点電圧最適化処理を行う。
図12は、連系点電圧最適化処理を示す。
S420において制御部440は、センサ430により測定された電圧である連系点電圧測定値を取得する。S430において制御部440は、連系点電圧測定値が、規定電圧範囲を逸脱したか否かを判定する。
連系点電圧測定値が規定電圧範囲を逸脱していないと判定された場合、制御部440は、このフローを終了する。
連系点電圧測定値が規定電圧範囲を逸脱したと判定された場合、S450において制御部440は、制御パターン管理テーブル460に格納されている電圧−無効電力制御レベルを取得し、電圧−無効電力制御レベルを一つ増加させる。この処理において、制御パターン管理テーブル460に格納されている電圧−無効電力制御レベルが電圧−無効電力制御レベル上限値である場合、制御部440は、電圧−無効電力制御レベルを変更しない。その後、S360において制御部440は、変更された電圧−無効電力制御レベルを制御パターン管理テーブル460へ書き込み、このフローを終了する。
以上の連系点電圧最適化処理によれば、PCS400は、PCS統合制御装置500との通信が不可能である場合でも、連系点電圧測定値が規定電圧範囲を逸脱した場合に、電圧−無効電力制御パターンを変更することができる。
なお、PCS400は、PCS統合制御装置500から受信した指令、決定された制御レベル、発電量、日射量、天気、気温等について過去のデータの履歴を記憶してもよい。この場合、連系点周波数最適化処理及び連系点電圧最適化処理において、制御部440は、過去のデータの履歴の統計処理を行い、前日の制御レベル、同じ季節の制御レベル、同じ曜日の制御レベル、発電量の履歴が類似する日の制御レベル等を用いて、制御レベルを決定してもよい。
以上の連系点周波数最適化処理及び連系点電圧最適化処理により、PCS400は、PCS統合制御装置500との通信ができない場合に、自律分散制御を行うことができる。これにより、PCS400による出力抑制及び無効電力の制御は、PCS統合制御装置500とPCS400の間の通信経路の負荷や障害の影響を受けにくくなる。
以下、PCS400における周波数−出力抑制制御について説明する。
図13は、周波数−出力抑制制御パターンの一例を示す。
この図において横軸は連系点周波数測定値を示し、縦軸はPCS400からの出力を示す。ここでの出力は、PCS400から出力される有効電力であり、最大値に対する割合で表される。この例における周波数基準値は60.0Hzである。
連系点周波数測定値が目標周波数上限値以下である場合、制御部440は、PCS400の出力電力を抑制しない。即ち、制御部440は、PCS400の出力を最大に保つ。連系点周波数測定値が目標周波数上限値を上回る場合、配電系統における電力の需要に対して供給が過剰であるため、制御部440は、連系点周波数測定値が高くなるほどPCS400の出力電力を下降させる。配電系統に連系するPCS400が出力電力を下降させることにより、配電系統の周波数を減少させることができる。また、PCS400は、規定周波数上限値より低い目標周波数上限値を用いることにより、連系点周波数が規定周波数上限値に達する前に出力抑制を行うことができる。
ここでは、再生可能エネルギー発電装置330が太陽光発電装置である場合の出力抑制方法について説明する。
図14は、太陽光発電装置のP−V特性を示す。
この特性は、制御部440がDC−DCコンバータ410を用いて太陽光発電装置の運転電圧を制御することにより太陽光発電装置からの出力電力が変化することを示す。太陽光発電装置のP−V特性には、出力電力が最大となる最大電力点が存在する。太陽光発電装置からの出力電力は、日射量や温度により変化する。制御部440は例えば、MPPT(Maximum Power Point Tracking:最大電力点追従制御)により、DC−DCコンバータ410を用いて運転電圧を制御する。MPPTは、出力電力が最大出力電力P0になる最適運転電圧V0に合わせる。出力抑制を実行しない場合、制御部440は、DC−DCコンバータ410を用いて運転電圧を制御し、出力電力が最大出力電力P0になる最適動作電圧V0に合わせる。出力抑制を実行する場合、制御部440は、DC−DCコンバータ410を用いて運転電圧をV0からV1へ低下させることにより、出力電力をP0からP1へ低下させる。
このような運転電圧の制御を行うことにより、PCS400は出力電力を抑制することができる。
図15は、周波数−出力抑制制御レベル毎の周波数−出力抑制制御パターンを示す。
系統周波数測定値が規定周波数上限値を上回る場合、PCS統合制御装置500は、周波数−出力抑制制御レベルLfを1つ増加させる。周波数−出力抑制制御レベルLfが大きくなるほど、目標周波数上限値が低くなり、周波数基準値に近づく。周波数−出力抑制制御レベルLfが大きくなると、PCS400は、周波数基準値からの連系点周波数測定値の偏差に対し、より小さい偏差であっても出力抑制を行うことになる。これにより、系統周波数を下降させる効果が大きくなる。なお、PCS400は、予め定められた算出式を用いて、周波数−出力抑制制御レベルから目標周波数上限値及び出力電力を算出してもよい。PCS400は、周波数−出力抑制制御レベルから運転電圧を算出してもよい。
図16は、周波数−出力抑制制御レベルの増加を示す。
この図において、横軸は時間を示し、縦軸は系統周波数測定値を示す。周波数基準値は60.0Hzであり、規定周波数上限値は60.5Hzである。時刻T11における周波数−出力抑制制御レベルは1であり、対応する周波数−出力抑制制御パターンにおける目標周波数上限値は60.3Hzである。その後、時刻T12において系統周波数測定値が規定周波数上限値を上回ると、PCS統合制御装置500は、周波数−出力抑制制御レベルを2に増加させ、その周波数−出力抑制制御レベルをPCS400へ送信する。これにより、PCS400は、対応する周波数−出力抑制制御パターンに従って目標周波数上限値を60.2Hzに減少させる。その後、時刻T13において再び系統周波数測定値が規定周波数上限値を上回ると、PCS統合制御装置500は、周波数−出力抑制制御レベルを3に増加させ、その周波数−出力抑制制御レベルをPCS400へ送信する。これにより、PCS400は、対応する周波数−出力抑制制御パターンに従って目標周波数上限値を60.1Hzに減少させる。なお、前述したように、系統周波数最適化処理において、PCS400がPCS統合制御装置500と通信できない場合、系統周波数測定値の代わりに連系点周波数測定値が用いられる。
この系統周波数最適化処理によれば、目標周波数上限値が急激に減少することを防ぎ、過度な出力抑制を防ぐことができる。出力抑制は、需要家の売電量の低下につながるため、系統周波数最適化処理によれば、需要家は、再生可能エネルギー発電装置330の電力の売電量の低下を抑えることができる。また、周波数−出力抑制制御を行っても、周波数が規定周波数上限値を超える場合、周波数−出力抑制制御レベルを増加させ、目標周波数上限値を更に減少させることにより、周波数の安定化に与える影響を強めることができる。これにより、需要家の売電量への影響は大きくなるが、配電系統の安定化への寄与は大きくなる。
図17は、周波数−出力抑制制御レベルの減少を示す。
系統周波数測定値が規定周波数上限値を超えない状態が、予め定められた周波数復元時間に亘って続いた場合、PCS統合制御装置500の最適化部520は、周波数−出力抑制制御レベルを1つ減少させる。周波数復元時間は、例えば、1日等、系統周波数最適化処理の周期に比べて十分長い。周波数復元時間は、管理者により設定されてもよい。同様に、PCS400の制御部440は、PCS統合制御装置500との通信が不可能である場合で、且つ連系点周波数測定値が規定周波数上限値を超えない状態が、周波数復元時間に亘って続いた場合、周波数−出力抑制制御レベルを1つ減少させる。このようにPCS統合制御装置500が、周波数−出力抑制制御レベルを増加させる時間に比べて長い時間を掛けて、徐々に周波数−出力抑制制御レベルを減少させることにより、周波数−出力抑制制御レベルが減少した後、すぐに増加することを防ぐことができる。
以下、PCS400における電圧−無効電力制御について説明する。
図18は、電圧−無効電力制御パターンの一例を示す。
この図において横軸は連系点電圧測定値を示し、縦軸はPCS400から配電線210へ供給される無効電力を示す。ここでの無効電力は、最大値に対する割合で表される。無効電力が正である場合、容量性(Capacitive)であり、遅れ無効電力を発生することを示す。無効電力が負である場合、誘導性(Inductive)であり、遅れ無効電力を吸収する(進み無効電力を発生する)ことを示す。この例における電圧基準値は100%で表される。
連系点電圧測定値が目標電圧範囲内である場合、制御部440は、PCS400の無効電力を制御しない。連系点電圧測定値が目標電圧下限値より小さい場合、制御部440は、連系点電圧測定値が低くなるほど正方向に無効電力の大きさを増加させることにより、DC/ACインバータ420から配電線210へ遅れ無効電力を発生させる。これにより、配電線210に連系するPCS400が遅れ無効電力を発生することにより、配電線210の電圧を上昇させることができる。連系点電圧測定値が目標電圧上限値より大きい場合、制御部440は、連系点電圧測定値が高くなるほど負方向に無効電力の大きさを増加させることにより、配電線210からDC/ACインバータ420へ遅れ無効電力を吸収させる。配電線210に連系するPCS400が遅れ無効電力を吸収することにより、配電線210の電圧を下降させることができる。また、PCS400は、規定電圧範囲より狭い目標電圧範囲を用いることにより、連系点電圧が規定範囲を逸脱する前に無効電力を制御することができる。
ここでは、無効電力制御方法について説明する。
図19は、DC/ACインバータ420から出力される電圧及び電流の時間変化を示す。
この図において、横軸は時間であり、縦軸は電圧または電流を示す。連系点電圧測定値が目標電圧上限値より大きい場合、制御部440は、DC/ACインバータ420から出力される電圧に対して電流の位相を進めることにより、配電線210に対して進み無効電力を供給し、配電線210の電圧を下降させる。また、連系点電圧測定値が目標電圧下限値より小さい場合、制御部440は、DC/ACインバータ420の出力電圧に対して出力電流の位相を遅らせることにより、配電線210に対して遅れ無効電力を供給し、配電線210の電圧を上昇させる。
図20は、電圧−無効電力制御レベル毎の電圧−無効電力制御パターンを示す。
配電線電圧測定値が規定電圧範囲を逸脱した場合、PCS統合制御装置500は、電圧−無効電力制御レベルLvが1つ増加させる。電圧−無効電力制御レベルLvが大きくなるほど、目標電圧範囲が狭くなり、目標電圧下限値及び目標電圧上限値が電圧基準値に近づく。これにより、電圧−無効電力制御レベルLvが大きくなると、PCS400は、電圧基準値からの連系点電圧測定値の偏差に対し、より小さい偏差であっても無効電力制御を行うことになる。
図21は、電圧−無効電力制御レベルの増加を示す。
この図において、横軸は時間を示し、縦軸は対象データ収集装置により測定された配電線電圧測定値を示す。規定電圧下限値は88%であり、電圧基準値は100%であり、規定電圧上限値は110%である。時刻T21における電圧−無効電力制御レベルは1であり、対応する電圧−無効電力制御パターンにおける、目標電圧下限値は94%であり、目標電圧上限値は109%である。その後、時刻T22において配電線電圧測定値が規定電圧範囲を逸脱すると、PCS統合制御装置500は、電圧−無効電力制御パターン制御レベルを2に増加させ、その電圧−無効電力制御パターン制御レベルをPCS400へ送信する。これにより、PCS400は、対応する電圧−無効電力制御パターンに従って、目標電圧下限値を95%に増加させ、目標電圧上限値を108%に減少させる。その後、時刻T23において再び配電線電圧測定値が規定電圧範囲を逸脱すると、PCS統合制御装置500は、電圧−無効電力制御パターン制御レベルを3に増加させ、その電圧−無効電力制御パターン制御レベルをPCS400へ送信する。これにより、PCS400は、対応する電圧−無効電力制御パターンに従って、目標電圧下限値を96%に増加させ、目標電圧上限値を107%に減少させる。なお、前述したように、配電線電圧最適化処理において、PCS400がPCS統合制御装置500と通信できない場合、配電線電圧測定値の代わりに連系点電圧測定値が用いられる。
この配電線電圧最適化処理によれば、目標電圧範囲が急激に狭まることを防ぎ、過度な無効電力の供給を防ぐことができる。また、電圧−無効電力制御を行っても、電圧が規定電圧範囲を逸脱する場合、電圧−無効電力制御レベルを増加させ、目標電圧範囲を更に狭める。これにより、配電線電圧を安定化させる効果が大きくなる。
図22は、電圧−無効電力制御レベルの減少を示す。
配電線電圧測定値が規定電圧範囲を逸脱しない状態が、予め定められた電圧復元時間に亘って続いた場合、PCS統合制御装置500の最適化部520は、電圧−無効電力制御レベルを減少させる。電圧復元時間は、例えば、数時間等、配電線電圧最適化処理の周期に比べて十分長く、周波数復元時間より短い。電圧復元時間は、管理者により設定されてもよい。同様に、PCS400の制御部440は、PCS統合制御装置500との通信が不可能である場合で、且つ連系点電圧測定値が規定電圧範囲を逸脱しない状態が、電圧復元時間に亘って続いた場合、電圧−無効電力制御レベルを1つ減少させる。このようにPCS統合制御装置500が、電圧−無効電力制御レベルを増加させる時間に比べて長い時間を掛けて、徐々に電圧−無効電力制御レベルを減少させることにより、電圧−無効電力制御レベルが減少した後、すぐに増加することを防ぐことができる。
なお、周波数復元時間や電圧復元時間は、PCS400の規模に基づいて設定されてもよい。例えば、大規模なPCS400は、配電系統や配電線210に与える影響が大きいため、短い時間で制御レベルを変更することを避ける。
以上の実施例で説明された技術は、次のように表現することもできる。
(表現1)
夫々が電力系統に連系し電源からの直流電力を交流電力へ変換し前記交流電力を前記電力系統へ出力する複数の電力変換装置を、制御する制御装置であって、
前記電力系統において測定された電力の周波数である系統周波数を繰り返し受信する通信部と、
前記複数の電力変換装置の夫々により前記電力系統へ出力される有効電力の制御の強度を示す有効電力制御レベルを前記系統周波数に基づいて決定する決定部と、
を備え、
前記通信部は、前記有効電力制御レベルを前記複数の電力変換装置へ送信し、
前記複数の電力変換装置の夫々により、前記有効電力制御レベルと前記電力系統への連系点の周波数である連系点周波数との関係を示す有効電力関係情報が記憶され、前記連系点周波数が繰り返し測定され、前記制御装置から前記有効電力制御レベルが受信され、前記測定された連系点周波数と前記受信された有効電力制御レベルと前記有効電力関係情報とに基づいて前記有効電力が制御される、
制御装置。
本発明の表現のための用語について説明する。電力系統として、配電系統等が用いられてもよい。電源として、再生可能エネルギー発電装置330等が用いられてもよい。電力変換装置として、PCS400等が用いられてもよい。制御装置として、PCS統合制御装置500等が用いられてもよい。有効電力関係情報として、制御パターン管理テーブル460等が用いられてもよい。無効電力関係情報として、制御パターン管理テーブル460等が用いられてもよい。有効電力制御レベルとして、周波数−出力抑制制御レベル等が用いられてもよい。無効電力制御レベルとして、電圧−無効電力制御レベル等が用いられてもよい。系統周波数として、系統周波数測定値等が用いられてもよい。配電線電圧として、配電線電圧測定値等が用いられてもよい。連系点周波数として、連系点周波数測定値等が用いられてもよい。連系点電圧として、連系点電圧測定値等が用いられてもよい。記憶部として、制御パターン管理テーブル460等が用いられてもよい。測定部として、センサ430等が用いられてもよい。電力変換装置における通信部として、通信部450等が用いられてもよい。DC/DC変換部として、DC/DCコンバータ410等が用いられてもよい。DC/AC変換部として、DC/ACインバータ420等が用いられてもよい。制御装置における通信部として、通信部510等が用いられてもよい。決定部として、最適化部520等が用いられてもよい。
本発明は、以上の実施例に限定されるものでなく、その趣旨から逸脱しない範囲で、他の様々な形に変更することができる。
100…配電用変電所 200…配電網 210…配電線 220…データ収集装置 300…需要家設備 310…分電盤 330…再生可能エネルギー発電装置 340…負荷 400…PCS 410…DC/DCコンバータ 420…DC/ACインバータ 430…センサ 440…制御部 450…通信部 460…制御パターン管理テーブル 500…PCS統合制御装置 510…通信部 520…最適化部 530…監視部 540…実データ格納テーブル 550…PCS管理テーブル 560…閾値テーブル

Claims (12)

  1. 夫々が、電力系統に連系し電源からの直流電力を交流電力へ変換し前記交流電力を前記電力系統へ出力し、前記電力系統へ出力する有効電力の制御の強度を示す有効電力制御レベルと前記電力系統への連系点の周波数である連系点周波数との関係を示す有効電力関係情報を記憶する、複数の電力変換装置と、
    前記電力系統において測定された電力の周波数である系統周波数を示す情報を繰り返し受信し、前記有効電力制御レベルを前記系統周波数に基づいて決定し、前記有効電力制御レベルを前記複数の電力変換装置へ送信する制御装置と、
    を備え、
    前記複数の電力変換装置の夫々は、前記連系点周波数を繰り返し測定し、前記制御装置から前記有効電力制御レベルを受信し、前記測定された連系点周波数と前記受信された有効電力制御レベルと前記有効電力関係情報とに基づいて前記有効電力を制御する、
    電力系統制御システム。
  2. 前記電力系統は、複数の配電線を含み、
    前記複数の配電線には、複数の測定装置が夫々設けられ、
    前記複数の電力変換装置の夫々は、前記複数の配電線の何れか一つに連系し、前記電力系統へ出力する無効電力の制御の強度を示す無効電力制御レベルと前記連系点の電圧である連系点電圧との関係を示す前記無効電力関係情報を記憶し、
    前記制御装置は、前記複数の配電線の夫々の配電線に対し、前記配電線に対応する測定装置により測定された前記配電線の電圧である配電線電圧を示す情報を繰り返し受信し、前記配電線に連系する電力変換装置の無効電力制御レベルを、前記配電線電圧に基づいて決定し、前記無効電力制御レベルを前記電力変換装置へ送信し、
    前記複数の電力変換装置の夫々は、前記連系点電圧を繰り返し測定し、前記制御装置から前記無効電力制御レベルを受信し、前記測定された連系点電圧と前記受信された無効電力制御レベルと前記無効電力関係情報とに基づいて前記無効電力を制御する、
    請求項1に記載の電力系統制御システム。
  3. 前記有効電力関係情報は、前記有効電力制御レベルと前記連系点周波数の目標範囲の上限である目標周波数上限値との関係を含み、
    前記電力変換装置は、前記受信された有効電力制御レベルと前記有効電力関係情報とに基づいて、前記目標周波数上限値を決定し、前記連系点周波数が前記目標周波数上限値を上回るか否かを判定し、前記連系点周波数が前記目標周波数上限値を上回ると判定された場合、前記連系点周波数に応じて前記有効電力を減少させる、
    請求項2に記載の電力系統制御システム。
  4. 前記無効電力関係情報は、前記無効電力制御レベルと前記連系点電圧の目標範囲である目標電圧範囲との関係を含み、
    前記電力変換装置は、前記受信された無効電力制御レベルと、前記無効電力関係情報とに基づいて、前記目標電圧範囲を決定し、前記連系点電圧が前記目標電圧範囲を逸脱するか否かを判定し、前記連系点電圧が前記目標電圧範囲を逸脱すると判定された場合、前記連系点電圧に応じて前記無効電力の大きさを増加させる、
    請求項3に記載の電力系統制御システム。
  5. 前記制御装置は、前記系統周波数が、予め定められた規定周波数上限値を上回るか否かを判定し、前記系統周波数が前記規定周波数上限値を上回ると判定された場合、前記有効電力制御レベルを増加させ、
    前記電力変換装置は、前記増加した有効電力制御レベルを受信した場合、前記目標周波数上限値を減少させる、
    請求項4に記載の電力系統制御システム。
  6. 前記制御装置は、前記配電線電圧が、予め定められた規定電圧範囲を逸脱するか否かを判定し、前記配電線電圧が前記規定電圧範囲を逸脱すると判定された場合、前記無効電力制御レベルを増加させ、
    前記電力変換装置は、前記増加した無効電力制御レベルを受信した場合、前記目標電圧範囲を狭める、
    請求項5に記載の電力系統制御システム。
  7. 前記目標周波数上限値は、前記規定周波数上限値より低く、
    前記目標電圧範囲の下限は、前記規定電圧範囲の下限より高く、
    前記目標電圧範囲の上限は、前記規定電圧範囲の上限より低い、
    請求項6に記載の電力系統制御システム。
  8. 前記複数の電力変換装置の夫々は、前記制御装置と通信できるか否かを判定し、前記制御装置と通信できないと判定された場合、前記測定された連系点周波数に基づいて有効電力制御レベルを選択し、前記測定された連系点周波数と前記選択された有効電力制御レベルと前記有効電力関係情報とに基づいて有効電力を制御する、
    請求項1に記載の電力系統制御システム。
  9. 前記複数の電力変換装置の夫々は、前記制御装置と通信できるか否かを判定し、前記制御装置と通信できないと判定された場合、前記測定された連系点電圧に基づいて無効電力制御レベルを選択し、前記測定された連系点電圧と前記選択された無効電力制御レベルと前記無効電力関係情報とに基づいて無効電力を制御する、
    請求項8に記載の電力系統制御システム。
  10. 前記制御装置は、前記複数の電力変換装置の夫々に対して送信された有効電力制御レベル及び無効電力制御レベルを表示装置に表示させる、
    請求項2に記載の電力系統制御システム。
  11. 複数の電力変換装置の夫々が、電力系統に連系し電源からの直流電力を交流電力へ変換し前記交流電力を前記電力系統へ出力し、前記電力系統へ出力する有効電力の制御の強度を示す有効電力制御レベルと前記電力系統への連系点の周波数である連系点周波数との関係を示す有効電力関係情報を記憶し、
    制御装置が、前記電力系統において測定された電力の周波数である系統周波数を示す情報を繰り返し受信し、前記有効電力制御レベルを前記系統周波数に基づいて決定し、前記有効電力制御レベルを前記複数の電力変換装置へ送信し、
    前記複数の電力変換装置の夫々が、前記連系点周波数を繰り返し測定し、前記制御装置から前記有効電力制御レベルを受信し、前記測定された連系点周波数と前記受信された有効電力制御レベルと前記有効電力関係情報とに基づいて前記有効電力を制御する、
    ことを備える電力系統制御方法。
  12. 電力系統へ出力する有効電力の制御の強度を示す有効電力制御レベルと前記電力系統への連系点の周波数である連系点周波数との関係を示す有効電力関係情報を記憶する記憶部と、
    前記連系点周波数を繰り返し測定する測定部と、
    前記有効電力制御レベルを受信する通信部と、
    電源に接続され、前記測定された連系点周波数と前記受信された有効電力制御レベルと前記有効電力関係情報とに基づいて前記有効電力を制御するDC/DC変換部と、
    前記電力系統に連系し、前記DC/DC変換部からの直流電力を交流電力へ変換し前記交流電力を前記電力系統へ出力するDC/AC変換部と、
    を備える電力変換装置。
JP2014212613A 2014-10-17 2014-10-17 電力系統制御システム、電力系統制御方法、および電力変換装置 Expired - Fee Related JP6450142B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014212613A JP6450142B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 電力系統制御システム、電力系統制御方法、および電力変換装置
US14/884,146 US9954370B2 (en) 2014-10-17 2015-10-15 Electrical grid control system, electrical grid control method, and power conversion apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014212613A JP6450142B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 電力系統制御システム、電力系統制御方法、および電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016082741A true JP2016082741A (ja) 2016-05-16
JP6450142B2 JP6450142B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=55792743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014212613A Expired - Fee Related JP6450142B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 電力系統制御システム、電力系統制御方法、および電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9954370B2 (ja)
JP (1) JP6450142B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107994587A (zh) * 2017-12-06 2018-05-04 国网江苏省电力有限公司淮安供电分公司 一种高渗透率光伏配电网就地电压控制方法
JP2018207608A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 シャープ株式会社 電力変換装置、電力変換装置の制御方法および発電システム
JP6618659B1 (ja) * 2018-12-10 2019-12-11 三菱電機株式会社 電力変換システム及びその管理装置、並びに、分散電源装置
CN111162542A (zh) * 2018-11-07 2020-05-15 三菱日立电力系统株式会社 无功功率控制装置以及无功功率控制方法
WO2021006274A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14 富士電機株式会社 系統連系装置およびサーバ
KR102358645B1 (ko) * 2021-03-29 2022-02-08 (주)대륜엔지니어링 안정성이 강화된 배전반장치
WO2022260533A1 (en) * 2021-06-10 2022-12-15 Enatel Systems and methods for power management

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10431987B2 (en) * 2015-09-24 2019-10-01 Sunpower Corporation Methods and systems for maintaining photovoltaic power plant reactive power capability
US10439401B2 (en) * 2015-11-23 2019-10-08 Doosan Gridtech, Inc. Managing the outflow of a solar inverter
NL2019163B1 (en) 2017-07-03 2019-01-14 Peeeks B V System for controlling the energy exchange between an asset and an electrical grid
US10700523B2 (en) * 2017-08-28 2020-06-30 General Electric Company System and method for distribution load forecasting in a power grid
US11114893B2 (en) * 2018-06-07 2021-09-07 Xiao Lu Smart outlet system with fast frequency tracking for power system frequency control using distributed appliances
US11782399B1 (en) * 2023-04-20 2023-10-10 8Me Nova, Llc Application for priority-switching dual-use renewable power plant

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013103011A1 (ja) * 2012-01-06 2013-07-11 株式会社日立製作所 電力系統安定化システム及び電力系統安定化方法
WO2013172022A1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-21 パナソニック株式会社 周波数制御方法、周波数制御システム、周波数制御装置、及びプログラム
WO2014123189A1 (ja) * 2013-02-08 2014-08-14 日本電気株式会社 電池制御装置、電池制御システム、電池制御方法、および記録媒体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3940585B2 (ja) * 2001-11-09 2007-07-04 東芝三菱電機産業システム株式会社 系統連系装置
US6977518B2 (en) * 2002-11-11 2005-12-20 Matsushita Electric Works, Ltd. Electrical leak detecting apparatus
JP5052742B2 (ja) * 2004-07-22 2012-10-17 パナソニック株式会社 送信装置及びそれを用いた通信システム
JP4501958B2 (ja) * 2007-05-09 2010-07-14 株式会社日立製作所 風力発電システムおよびその制御方法
CN102246383B (zh) * 2009-03-12 2014-05-14 Vpec株式会社 自律分散型的交流电力系统
US20120249010A1 (en) * 2011-02-08 2012-10-04 Luxim Corporation Electrodeless plasma lamp with variable voltage power supply
US8452461B2 (en) * 2011-05-10 2013-05-28 First Solar, Inc Control system for photovoltaic power plant
JP2013183622A (ja) 2012-03-05 2013-09-12 Toshiba Corp 分散電源システム及び電圧調整方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013103011A1 (ja) * 2012-01-06 2013-07-11 株式会社日立製作所 電力系統安定化システム及び電力系統安定化方法
WO2013172022A1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-21 パナソニック株式会社 周波数制御方法、周波数制御システム、周波数制御装置、及びプログラム
WO2014123189A1 (ja) * 2013-02-08 2014-08-14 日本電気株式会社 電池制御装置、電池制御システム、電池制御方法、および記録媒体

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018207608A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 シャープ株式会社 電力変換装置、電力変換装置の制御方法および発電システム
CN107994587A (zh) * 2017-12-06 2018-05-04 国网江苏省电力有限公司淮安供电分公司 一种高渗透率光伏配电网就地电压控制方法
KR102254624B1 (ko) * 2018-11-07 2021-05-21 미츠비시 파워 가부시키가이샤 무효 전력 제어 장치 및 무효 전력 제어 방법
CN111162542A (zh) * 2018-11-07 2020-05-15 三菱日立电力系统株式会社 无功功率控制装置以及无功功率控制方法
KR20200052818A (ko) * 2018-11-07 2020-05-15 미츠비시 히타치 파워 시스템즈 가부시키가이샤 무효 전력 제어 장치 및 무효 전력 제어 방법
US10958073B2 (en) 2018-11-07 2021-03-23 Mitsubishi Power, Ltd. Reactive power control equipment and reactive power control method
WO2020121362A1 (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 三菱電機株式会社 電力変換システム及びその管理装置、並びに、分散電源装置
JP6618659B1 (ja) * 2018-12-10 2019-12-11 三菱電機株式会社 電力変換システム及びその管理装置、並びに、分散電源装置
US11817708B2 (en) 2018-12-10 2023-11-14 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion system and management apparatus for the same, and distributed power supply apparatus
WO2021006274A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14 富士電機株式会社 系統連系装置およびサーバ
JP2021013294A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 富士電機株式会社 系統連系装置およびサーバ
US11515711B2 (en) 2019-07-09 2022-11-29 Fuji Electric Co., Ltd. Grid interconnection device and server
JP7338518B2 (ja) 2019-07-09 2023-09-05 富士電機株式会社 サーバおよび発電システム
KR102358645B1 (ko) * 2021-03-29 2022-02-08 (주)대륜엔지니어링 안정성이 강화된 배전반장치
WO2022260533A1 (en) * 2021-06-10 2022-12-15 Enatel Systems and methods for power management

Also Published As

Publication number Publication date
US9954370B2 (en) 2018-04-24
JP6450142B2 (ja) 2019-01-09
US20160118803A1 (en) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6450142B2 (ja) 電力系統制御システム、電力系統制御方法、および電力変換装置
WO2019128037A1 (zh) 光伏发电厂及其二次调频控制方法
JP5520365B2 (ja) 系統安定化システム、電力供給システム、集中管理装置の制御方法および集中管理装置のプログラム
US10333299B2 (en) Power converter and methods for increasing power delivery of soft alternating current power source
US10186879B2 (en) Energy storage device power consumption management
US20160268802A1 (en) Energy storage device controlling method and power management system
JP2015073433A (ja) 負荷制御装置
KR101566296B1 (ko) 전력계통에서의 주파수 제어 시스템
JP2017038432A (ja) 制御装置、システムおよび制御方法
JP6449645B2 (ja) 電力制御装置、及び電力制御方法
US11146068B2 (en) Method and apparatus for minimizing circulating currents in microgrids
WO2016098200A1 (ja) 太陽光発電所の制御システム
US10680437B2 (en) Method of stabilizing an electrical network by load shedding
CN105244900B (zh) 一种基于移频控制的微电网离网能量平衡控制方法
JP2017123747A (ja) 電力管理装置
JP6580950B2 (ja) 電力管理装置
JP2016025799A (ja) 系統監視制御装置
JP6584657B2 (ja) 電流電圧制御装置
WO2020218191A1 (ja) 電力制御装置、電力制御装置の制御方法、分散型発電システム
JP5677823B2 (ja) 監視装置及び監視方法
JP2016082601A (ja) パワーコンディショナ、その電力制御方法、及び電力制御システム
JPWO2011090108A1 (ja) 充放電システムおよび充放電制御装置
JP2019037136A (ja) 電力制御装置、及び電力制御方法
JP6787473B1 (ja) 分散型電源システム
JP2016025676A (ja) 蓄電池の充放電制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6450142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees