JP5677823B2 - 監視装置及び監視方法 - Google Patents

監視装置及び監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5677823B2
JP5677823B2 JP2010274107A JP2010274107A JP5677823B2 JP 5677823 B2 JP5677823 B2 JP 5677823B2 JP 2010274107 A JP2010274107 A JP 2010274107A JP 2010274107 A JP2010274107 A JP 2010274107A JP 5677823 B2 JP5677823 B2 JP 5677823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power value
consumer
supplied
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010274107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012125065A (ja
Inventor
兢 高
兢 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010274107A priority Critical patent/JP5677823B2/ja
Publication of JP2012125065A publication Critical patent/JP2012125065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5677823B2 publication Critical patent/JP5677823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、需要家内で供給可能な電力を負荷機器に供給して自立運転を実行する需要家に設けられ、前記需要家内で供給可能な電力を監視する監視装置及び監視方法に関する。
近年、スマートグリッド技術などに対する関心が高まっており、太陽電池や蓄電池等の分散電源を備えた一般家庭等の需要家が増えている。
また、停電時において、需要家に設けられる負荷機器に対しては、需要家内で供給可能な分散電源から電力を供給(以下、自立運転)させることも可能である。なお、分散電源から供給される電力を安定的に供給するため、かかる電力を監視する監視装置も提案されている。
ところで、このような自立運転時において、分散電源から供給される電力が、負荷機器の消費電力量よりも低下する場合がある。このような場合、一般的に、負荷機器に供給する電力を強制的に遮断しているが、電力を強制的に遮断することは、負荷機器の故障につながるため好ましくない。
ここで、分散電源から供給される電力に所定の閾値を設けておき、かかる電力が、閾値を下回った場合に、その旨を警告する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このような技術を適用して、消費電力量よりも所定電力量だけ高い電力値を閾値として設定し、分散電源から供給される電力値が当該閾値を下回った際に警告を発するようにしておけば、電力が消費電力を下回る前に利用者に知らせることができる。このような構成により、利用者が適切な手順で負荷機器の電源を遮断することができるので、負荷機器に供給される電力を強制的に遮断することを回避できる。
特開2006−277131号公報
しかしながら、例えば、太陽電池などの分散電源の電力値は、天候の影響によって変動するため、閾値以下となった電力値が、すぐに閾値を上回るという状況も頻繁に起こりうる。このような場合、従来技術では、単に電力値が閾値以下というだけで、全てにおいて警報を発してしまうため、誤報となる可能性が高いという問題があった。
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、分散電源などの需要家内で供給可能な電力の低下を警報する際に、誤報の発生を抑制することを可能とする監視装置及び監視方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は以下のような特徴を有している。まず、本発明に係る監視装置の特徴は、需要家内で供給可能な電力を負荷機器(照明251、空調装置252、冷蔵装置253、テレビ254、及び蓄熱機器255など)に供給する自立運転を実行する需要家(需要家100)に設けられ、前記需要家内で供給可能な電力を監視する監視装置(監視装置300)であって、前記需要家内で供給可能な電力の電力値を所定測定周期(例えば、第1測定周期“T/2”)で測定する測定部と、前記電力値が、前記負荷機器の消費電力量よりも所定電力量だけ高く設定された閾値以下である場合、前記電力値が持続的な下降傾向にあるか否かを判定する判定部(判定部342)と、前記電力値が持続的な下降傾向にあると判定された場合、警報の発生を決定する決定部(決定部343)とを備え、記所定測定周期は、前記需要家内で供給可能な電力が前記所定電力量を下降するのに最速で到達する期間(最速下降期間T)を分割した期間であることを要旨とする。
本発明に係る他の態様における監視装置は、需要家内で供給可能な電力を負荷機器に供給する自立運転を実行する需要家に設けられ、前記需要家内で供給可能な電力を監視する監視装置であって、前記需要家内で供給可能な電力の電力値を第1測定周期で測定する測定部と、前記第1測定周期で測定した電力値が、前記負荷機器の消費電力量よりも所定電力量だけ高く設定された閾値以下である場合、当該電力値が持続的な下降傾向にあるか否かを判定する判定部と、前記判定部により持続的な下降傾向にあると判定された場合、警報の発生を決定する決定部とを備え、前記測定部は、前記第1測定周期で測定した電力値が前記閾値以下であったものの前記判定部により持続的な下降傾向にないと判定される場合、前記供給可能な電力の電力値を前記第2測定周期でさらに測定し、前記判定部は、前記第2測定周期で測定した電力値が閾値以下である場合についても、当該電力値が持続的な下降傾向にあるか否かを判定することを要旨とする。
本発明に係る他の態様における監視装置の他の特徴において、前記測定部は、前記第2測定周期で電力値を測定したものの、当該第2測定周期で測定した電力値が前記閾値以下でないと判定される場合には、測定周期を前記第1測定周期に戻すことを要旨とする。
本発明に係る監視方法は、需要家内で供給可能な電力を負荷機器に供給して自立運転を実行する需要家に設けられ、前記需要家内で供給可能な電力を監視する監視装置の監視方法であって、前記需要家内で供給可能な電力の電力値を所定測定周期で測定するステップ(ステップS101)と、前記電力値が、前記負荷機器の消費電力よりも所定電力量だけ高く設定された閾値以下である場合、前記電力値が持続的な下降傾向にあるか否かを判定するステップ(ステップS103)と、前記電力値が持続的な下降傾向にあると判定された場合、警報の発生を決定するステップ(ステップS107)とを備え、記所定測定周期は、前記需要家内で供給可能な電力が前記所定電力量を下降するのに最速で到達する期間(最速下降期間T)を分割した期間であることを要旨とする。
本発明に係る他の監視方法は、需要家内で供給可能な電力を負荷機器に供給する自立運転を実行する需要家に設けられ、前記需要家内で供給可能な電力を監視する監視装置の監視方法であって、前記需要家内で供給可能な電力の電力値を第1測定周期で測定する測定ステップと、前記第1測定周期で測定した電力値が、前記負荷機器の消費電力量よりも所定電力量だけ高く設定された閾値以下である場合、当該電力値が持続的な下降傾向にあるか否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップにより持続的な下降傾向にあると判定された場合、警報の発生を決定する決定ステップとを備え、前記測定ステップは、前記第1測定周期で測定した電力値が前記閾値以下であった場合に、前記判定ステップにより持続的な下降傾向にないと判定されるとき、前記供給可能な電力の電力値を前記第2測定周期でさらに測定し、前記判定ステップは、前記第2測定周期で測定した電力値が閾値以下である場合であっても、当該電力値が持続的な下降傾向にあるか否かを判定することを要旨とする。
本発明によれば、分散電源などの需要家内で供給可能な電力の低下を警報する際に、誤報の発生を抑制することを可能とする監視装置及び監視方法を提供できる。
本発明の実施形態に係る制御システムの構成を示す概略構成図である。 本発明の実施形態に係る監視装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る最速下降率を説明するためのグラフ図である。 本発明の実施形態に係る監視装置の動作を示すシーケンス図である。 本発明の実施形態に係る電力値の変動の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る電力値の変動の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る電力値の変動の一例を示す図である。
次に、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。具体的には、(1)制御システムの構成、(2)監視装置の構成、(3)監視装置の動作、(4)作用及び効果、(5)その他の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態における図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
(1)制御システム1の構成
図1は、本実施形態に係る制御システム1の概略構成図である。かかる制御システム1は、一般家庭などの需要家100に設けられており、需要家100内の負荷機器の電力制御を行うことができる。
図1に示すように、制御システム1は、スマートメータ200、ハイブリッドPCS210、太陽電池211、蓄電池212、負荷機器としての照明251、空調装置252、冷蔵装置253、テレビ254、蓄熱機器255、監視装置300を有する。なお、制御システム1は、電気自動車などに搭載される蓄電池を有していてもよい。太陽電池211は、太陽光を受光し、受光した太陽光に応じて直流電力を発生させることができる。なお、蓄熱機器255は、例えば、ヒートポンプや温水器などである。
スマートメータ200は、需要家100内での電力制御を行う。スマートメータ200は、電力系統10に接続されるとともに、家庭内配電線400に接続される。また、スマートメータ200は、家庭内通信回線500を介して、ハイブリッドPCS210、照明251、空調装置252、冷蔵装置253、テレビ254、蓄熱機器255、及び監視装置300との通信を行う。当該通信は、無線通信であってもよく、有線通信であってもよい。
また、スマートメータ200は、広域通信網20を介して、需要家100を含む需要家群の電力を制御するエネルギーマネジメントシステム(以下、EMS)50に接続しており、電力系統10の電力の電力料金などを含む制御情報をEMS50から受信し、かかる制御情報に基づいて、制御システム1における負荷機器の動作を制御できる。また、スマートメータ200は、制御システム1の負荷機器によって消費される電力の合計である消費電力量を取得し、広域通信網20を介して、かかる消費電力量をEMS50に通知することができる。また、スマートメータ200は、かかる消費電力量を、家庭内通信回線500を介して、監視装置300に通知することもできる。
ハイブリッドPCS210は、家庭内配電線400に接続されるとともに、分散電源としての太陽電池211と蓄電池212とに接続される。ハイブリッドPCS210は、家庭内通信回線500に接続し、スマートメータ200と通信することができる。ハイブリッドPCS210は、スマートメータ200の制御に応じて、太陽電池211と蓄電池212とを稼働させる。また、ハイブリッドPCS210は、太陽電池211によって発電された電力を蓄電池212に蓄電させることができる。ハイブリッドPCS210は、家庭内配電線400から供給される交流電力を直流電力に変換し、この直流電力を蓄電池212に蓄電させることができる。
また、ハイブリッドPCS210は、蓄電池212の放電による直流電力や、太陽電池211によって発電された直流電力を交流電力に変換して家庭内配電線400へ送り出すことができる。家庭内配電線400へ送り出された交流電力は、適宜、照明251、空調装置252、冷蔵装置253、テレビ254、及び蓄熱機器255において使用され、あるいは、電力系統10への逆潮流の電力となる。
負荷機器としての照明251、空調装置252、冷蔵装置253、テレビ254、及び蓄熱機器255は、家庭内配電線400に接続されるとともに、家庭内通信回線500に接続される。これらの負荷機器は、スマートメータ200の制御に応じて、動作する。
監視装置300は、家庭内通信回線500を介して、スマートメータ200などの機器と接続する。また、監視装置300は、ハイブリッドPCS210に接続する。監視装置300は、ハイブリッドPCS210を介して、太陽電池211や蓄電池212から家庭内配電線400に供給される電力の電力値を測定し、電力値の変動を監視する。
ここで、制御システム1では、停電時において、需要家100内で供給可能な電力を負荷機器に供給して自立運転を実行することができる。具体的に、制御システム1では、停電時において、スマートメータ200が、電力系統10と家庭内配電線400とを遮断する。このとき、ハイブリッドPCS210が、太陽電池211及び蓄電池212から供給される電力を家庭内配電線400へ送り出し、照明251、空調装置252、冷蔵装置253、テレビ254、及び蓄熱機器255などの負荷機器は、ハイブリッドPCS210から送り出された電力で動作する。
このようにして、本実施形態に係る制御システム1では、自立運転を実行する。なお、本実施形態において、太陽電池211と蓄電池212とを分散電源として説明する。また、需要家100内で供給可能な電力は、かかる分散電源から供給される電力である。
また、自立運転時において、監視装置300は、スマートメータ200から、負荷機器の消費電力量を取得する。また、監視装置300は、太陽電池211や蓄電池212から供給される電力の電力値が低下して、かかる電力値が負荷機器の消費電力量に近づくと、警報を発生することができる。なお、監視装置300の詳細な構成は後述する。
(2)監視装置の構成
図2を参照して、監視装置300の構成について説明する。図2は、監視装置300の構成を示すブロック図である。本実施形態に係る監視装置300は、自立運転を実行する際、需要家100内で供給可能な電力を監視する。
具体的に、図2に示すように、監視装置300は、家庭内通信回線500と接続する通信部310と、記憶部320と、ハイブリッドPCS210と接続する取得部330と、処理部340と、警報部350とを備える。
通信部310は、家庭内通信回線500を介して、スマートメータ200との通信を行う。また、通信部310は、スマートメータ200から負荷機器が消費する電力量の合計である消費電力量を取得する。なお、負荷機器の消費電力量は、頻繁に変動する可能性もあるため、通信部310は、負荷機器の消費電力量をスマートメータ200から定期的に取得する。また、負荷機器の消費電力量は、負荷機器をフルで使用した場合の電力量であってもよいし、フルで使用した場合の電力量の何割として設定してもよいし、自立運転時の必要最低限の使用を想定した場合の電力量であってもよい。
記憶部320は、処理部340が実行するプログラムを記憶すると共に、処理部340でのプログラム実行中にワークエリアとして使用される。
取得部330は、ハイブリッドPCS210から、分散電源としての太陽電池211及び蓄電池212から家庭内配電線400に供給される電力の電力値を取得する。
処理部340は、記憶部320に記憶されているプログラムに従った処理を行う。また、処理部340は、測定部341と、判定部342と、決定部343とを備える。
測定部341は、需要家100内で供給可能な電力の電力値を所定測定周期で測定する。測定部341は、測定した電力値が、消費電力量よりも所定電力量だけ高く設定された閾値以下である場合、所定測定周期を変更する。
ここで、本実施形態において、所定測定周期と所定電力量との関係は、需要家100内で供給可能な電力の最速下降率に基づいて定められる。最速下降率は、太陽電池211及び蓄電池212などの分散電源が、過去に供給した電力の実績において、最も大きく下降した際の単位時間あたりの下降量を示すものである。なお、本実施形態では、最速下降率を過去の実績において最も大きく下降したものを採用することとするが、設置前に予め測定して設定したものであってもよく、あるいは過去の実績を時間帯や天気状況と共に複数記憶させ、現行の条件に合う実績において最も大きく下降したものを採用するようにしてもよい。
図3のグラフ図を参照して、最速下降率、所定電力量、及び所定測定周期について説明する。図3には、過去において、分散電源から供給される電力が、電力値Aから電力値Bに最速で下降した際の一例が示されている。図3において、電力値Bは、本実施形態に係る消費電力量である。また、電力値Aは、本実施形態に係る閾値であり、消費電力量である電力値Bよりも所定電力量Δwだけ高い電力値である。
また、所定電力量Δwは、利用者が任意で決定できる値である。なお、所定電力量Δwは、自立運転時の消費電力量と分散電源の電力の低下度合いとを考慮して適宜定めればよく、所定電力量Δwに更に任意の電力量を加算して設定してもよいし、消費電力量の120%のように所定の比率に基づいて設定してもよい。
また、最速下降期間Tは、過去において、分散電源から供給される電力が、所定電力量Δwを下降するのに最速で到達した期間である。つまり、最速下降期間Tは、電力値Aから電力値Bまで下降するのに最速で到達した期間である。また、所定電力量Δwから最速下降期間Tを除算することで、最速下降率Kが算出される。最速下降率、所定電力量、最速下降期間との関係は下記の式(1)によって示される。
最速下降率K=所定電力量Δw/最速下降期間T ・・・(1)
また、本実施形態に係る所定測定周期は、最速下降期間Tを分割した期間である。具体的に、本実施形態では、所定測定周期として、最速下降期間Tを半分に分割した期間“T/2”と、最速下降期間Tを4分の1に分割した期間“T/4”とが設けられているものとする。また、本実施形態では、最速下降期間Tを半分に分割した期間“T/2”を第1測定周期とし、最速下降期間Tを4分の1に分割した期間“T/4”を第2測定周期として説明する。なお、測定周期は、これに限定されるものではなく、最速下降期間Tを分割した期間であれば、どのような期間であってもよい。
測定部341は、第1測定周期“T/2”、又は、第2測定周期“T/4”によって、分散電源から供給される電力の電力値を測定する。また、測定部341は、測定した電力値が閾値以下である場合、第1測定周期“T/2”よりも短い第2測定周期“T/4”によって、電力値を測定する。一方、測定部341は、測定した電力値が閾値以下でない場合、第1測定周期“T/2”によって、電力値を測定する。測定部341は、測定した電力値を判定部342に通知する。
判定部342は、通信部310から、負荷機器の消費電力量を取得するとともに、取得した消費電力量よりも所定電力量だけ高く設定された閾値を特定する。また、判定部342は、測定部341から電力値を取得するとともに、かかる電力値が、閾値以下であるか否かを判定する。
また、判定部342は、測定部341によって測定された電力値が閾値以下である場合、測定された電力値が持続的な下降傾向にあるか否かを判定する。具体的に、判定部342は、過去に測定された電力値を記憶しており、現在の電力値が、前回の電力値よりも低いか否かを判定する。また、判定部342は、現在の電力値が、前回の電力値よりも低いと判定した場合、判定結果を後述する決定部343に通知する。なお、判定部342は、前々回の電力値と、前回の電力値と、現在の電力値とを比較するなど、過去に測定された複数の電力値と現在の電力値とを比較して、下降傾向にあるか否かを判定してもよい。
一方、判定部342は、現在の電力値が、閾値以下ではあるが、前回の電力値よりも低くないと判定した場合、つまり、持続的な下降傾向にないと判定した場合、現在の電力値が閾値以下である旨のみを測定部341に通知する。なお、この通知を受けた測定部341は、第2測定周期“T/4”によって、需要家100内で供給可能な電力の電力値を測定する。
決定部343は、判定部342によって電力値が持続的な下降傾向にあると判定された場合、警報の発生を決定する。具体的に、決定部343は、判定部342から、電力値が持続的な下降傾向にある旨を通知されると、警報の発生を決定して、警報部350に警報するように指示する。
警報部350は、処理部340と接続しており、処理部340の指示に従って動作する。具体的に、警報部350は、決定部343からの指示に応じて、警報を発生する。なお、警報部350は、警報を音によって発生してもよいし、画面に表示することによって発生してもよいし、ランプなどによって発生してもよい。
なお、監視装置300の警報の発生と合わせて、ハイブリッドPCS210が、負荷機器への消費電力を抑制するように制御してもよい。具体的に、ハイブリッドPCS210は、例えば、省電力モードに切換えるよう負荷機器を制御してもよいし、事前に負荷機器毎に優先順位を設定している場合には優先順位が低いものを省電力モードに切換えるように制御してもよいし、電源を遮断するように制御してもよい。更に、需要家100に人が居ないことを想定し、警報を発生せずに、ハイブリッドPCS210が上述した消費電力を抑制する制御を行うようにしてもよい。
(3)監視装置の動作
次に、監視装置300の動作を説明する。図4は、監視装置300の動作を示すシーケンス図である。ここで、図4は、電力系統10に停電が発生して、制御システム1が自立運転を実行する際に、監視装置300が実行する動作を示している。
ステップS101において、監視装置300では、測定部341が、第1測定周期“T/2”によって、分散電源から供給される電力の電力値を測定する。
ステップS102において、判定部342が、測定された電力値が閾値以下であるか否かを判定する。なお、判定部342が、閾値以下でないと判定した場合は、ステップS101の動作が繰り返される。
ステップS103において、判定部342は、閾値以下であると判定した場合、現在の電力値が下降傾向にあるか否かを判定する。ここで、図5を参照して、ステップS103における判定部342の動作について説明する。図5には、測定部341によって測定された電力値の変化が示されている。
図5に示すように、判定部342は、現在測定された電力値Pと、前回に測定された電力値Pn−1と、前々回測定された電力量Pn−2とを比較し、それぞれの電力値に、電力量Pn−2>電力値Pn−1>電力値Pという大小関係があるか否かを判定する。判定部342は、かかる大小関係があると判定した場合、持続的な下降傾向があると判定し、その旨を決定部343に通知する。なお、判定部342は、現在の電力値Pと、前回の電力値Pn−1と、前々回の電力量Pn−2との3つに限らず、過去に測定された更に複数の電力値に基づいて、持続的な下降傾向があるか否かを判定してもよいし、現在の電力値Pと、前回の電力値Pn−1との2つの電力値に基づいて、持続的な下降傾向があるか否かを判定してもよい。
ステップS104において、測定部341は、判定部342によって現在の電力値が下降傾向にないと判定された場合、第2測定周期“T/4”によって測定を開始する。
ステップS105において、判定部342は、ステップS104において測定された現在の電力値が、閾値以下であるか否かを判定する。なお、判定部342は、電力値が閾値以下でない場合、その旨を測定部341に通知し、測定部341は、ステップS101の動作を行う。
ステップS106において、判定部342は、現在の電力値が、閾値以下であると判定した場合、電力値が下降傾向にあるか否かを判定する。具体的に、判定部342は、現在測定された電力値Pと、前回測定された電力値Pn−1とを比較し、電力値Pn−1>電力値Pという大小関係があるか否かを判定する。
ここで、図6乃至7を参照して、ステップS106における判定部342の動作について説明する。図6には、測定部341によって測定された電力値に下降傾向がある場合の一例が示されている。図6の例では、判定部342は、現在測定された電力値Pと、前回測定された電力値Pn−1とを比較し、電力値Pn−1>電力値Pという大小関係があると判定し、判定結果を決定部343に通知する。
一方、図7には、測定部341によって測定された電力値に下降傾向がない場合の一例が示されている。図7の例では、判定部342は、現在測定された電力値Pと、前回測定された電力値Pn−1とを比較し、電力値Pn−1>電力値Pという大小関係がないと判定し、ステップS104の動作が行われる。なお、判定部342は、電力値Pと、前回測定された電力値Pn−1との2つに限らず、過去に測定された更に複数の電力値に基づいて、持続的な下降傾向があるか否かを判定してもよい。
ステップS107において、決定部343は、ステップS103及びステップS106において、判定部342から電力値が下降傾向にある旨の通知を受けると、警報の発生を決定し、警報部350に警報の発生を指示する。警報部350は、この指示を受けて、利用者等に対して、分散電源から供給される電力が低下し、消費電力量に近づいていることを知らせる。
(4)作用及び効果
上述した実施形態によれば、監視装置300は、需要家100内で供給可能な電力の電力値を測定し、測定した現在の電力値が閾値以下である場合、当該現在の電力値が持続的な下降傾向にあるか否かを判定する。また、かかる監視装置300は、現在の電力値に持続的な下降傾向にあると判定された場合のみ、警報の発生を決定する。
したがって、かかる監視装置300によれば、分散電源から供給される電力の電力値が単に閾値以下の場合に警報の発生を決定するのではなく、かかる電力値が下降傾向にあり、負荷機器の消費電力量以下になる可能性が高い場合のみ警報の発生を決定するので、需要家内で供給可能な電力、つまり、太陽電池211や蓄電池212などの分散電源から供給される電力の低下を警報する際に、誤報の発生を抑制することができる。
また、監視装置300では、測定部341は、分散電源から供給される電力が所定電力量Δwを最速で下降する際の最速下降期間Tを分割した第1測定周期“T/2”又は第2測定周期“T/4”を測定周期として、電力値を測定する。よって、監視装置300では、分散電源から供給される電力が、最速で下降する場合においても、測定部341が、少なくとも一度は測定することができるので、より確実に警報を発生させることができる。
また、上述した実施形態において、監視装置300では、電力値が閾値以下となった際に、第1測定周期“T/2”よりも短い第2測定周期“T/4”によって電力値を測定するので、分散電源から供給される電力が変動する場合であっても、その変動をより正確に把握することができる。
(5)その他の実施形態
上記のように、本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
上述した実施形態においては、分散電源として、太陽電池211や蓄電池212を例に挙げて説明したが、風力発電などの他の電源装置であってもよい。なお、本実施形態では、太陽電池211と蓄電池212とを分散電源として用いた場合について説明したが、少なくともいずれか一方であればよい。
また、上述した実施形態において、監視装置300の機能の全部又は一部は、ハイブリッドPCS210やスマートメータ200等の他の装置に備えられてもよい。
また、上述した実施形態に係る監視装置300の機能は、HEMS(Home Energy Management System)やBEMS(Building and Energy Management System)等、スマートグリッド技術における様々なシステムにおいて適用可能である。
このように本発明は、ここでは記載していない様々な実施形態等を包含するということを理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲の発明特定事項によってのみ限定されるものである。
Δw…所定電力量、T…最速下降期間、Kx…最速下降率、1…制御システム、10…電力系統、20…広域通信網、50…EMS、100…需要家、200…スマートメータ、210…ハイブリッドPCS、211…太陽電池、212…蓄電池、251…照明、252…空調装置、253…冷蔵装置、254…テレビ、255…蓄熱機器、300…監視装置、310…通信部、320…記憶部、330…取得部、340…処理部、341…測定部、342…判定部、343…決定部、350…警報部、400…家庭内配電線、500…家庭内通信回線

Claims (5)

  1. 需要家内で供給可能な電力を負荷機器に供給する自立運転を実行する需要家に設けられ、前記需要家内で供給可能な電力を監視する監視装置であって、
    前記需要家内で供給可能な電力の電力値を所定測定周期で測定する測定部と、
    前記電力値が、前記負荷機器の消費電力量よりも所定電力量だけ高く設定された閾値以下である場合、前記電力値が持続的な下降傾向にあるか否かを判定する判定部と、
    前記電力値が持続的な下降傾向にあると判定された場合、警報の発生を決定する決定部とを備え、
    前記所定測定周期は、前記需要家内で供給可能な電力が前記所定電力量を下降するのに最速で到達する期間を分割した期間であることを特徴とする監視装置。
  2. 需要家内で供給可能な電力を負荷機器に供給する自立運転を実行する需要家に設けられ、前記需要家内で供給可能な電力を監視する監視装置であって、
    前記需要家内で供給可能な電力の電力値を第1測定周期で測定する測定部と、
    前記第1測定周期で測定した電力値が、前記負荷機器の消費電力量よりも所定電力量だけ高く設定された閾値以下である場合、当該電力値が持続的な下降傾向にあるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により持続的な下降傾向にあると判定された場合、警報の発生を決定する決定部とを備え、
    前記測定部は、前記第1測定周期で測定した電力値が前記閾値以下であったものの前記判定部により持続的な下降傾向にないと判定される場合、前記供給可能な電力の電力値を前記第1測定周期よりも短い第2測定周期でさらに測定し、
    前記判定部は、前記第2測定周期で測定した電力値が前記閾値以下である場合についても、当該電力値が持続的な下降傾向にあるか否かを判定することを特徴とする監視装置。
  3. 前記測定部は、前記第2測定周期で電力値を測定したものの、当該第2測定周期で測定した電力値が前記閾値以下でないと判定される場合には、測定周期を前記第1測定周期に戻すことを特徴とする請求項2に記載の監視装置。
  4. 需要家内で供給可能な電力を負荷機器に供給する自立運転を実行する需要家に設けられ、前記需要家内で供給可能な電力を監視する監視装置の監視方法であって、
    前記需要家内で供給可能な電力の電力値を所定測定周期で測定するステップと、
    前記電力値が、前記負荷機器の消費電力よりも所定電力量だけ高く設定された閾値以下である場合、前記電力値が持続的な下降傾向にあるか否かを判定するステップと、
    前記電力値が持続的な下降傾向にあると判定された場合、警報の発生を決定するステップとを備え、
    前記所定測定周期は、前記需要家内で供給可能な電力が前記所定電力量を下降するのに最速で到達する期間を分割した期間であることを特徴とする監視方法。
  5. 需要家内で供給可能な電力を負荷機器に供給する自立運転を実行する需要家に設けられ、前記需要家内で供給可能な電力を監視する監視装置の監視方法であって、
    前記需要家内で供給可能な電力の電力値を第1測定周期で測定する測定ステップと、
    前記第1測定周期で測定した電力値が、前記負荷機器の消費電力量よりも所定電力量だけ高く設定された閾値以下である場合、当該電力値が持続的な下降傾向にあるか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにより持続的な下降傾向にあると判定された場合、警報の発生を決定する決定ステップとを備え、
    前記測定ステップは、前記第1測定周期で測定した電力値が前記閾値以下であった場合に、前記判定ステップにより持続的な下降傾向にないと判定されるとき、前記供給可能な電力の電力値を前記第1測定周期よりも短い第2測定周期でさらに測定し、
    前記判定ステップは、前記第2測定周期で測定した電力値が前記閾値以下である場合であっても、当該電力値が持続的な下降傾向にあるか否かを判定することを特徴とする監視方法。
JP2010274107A 2010-12-08 2010-12-08 監視装置及び監視方法 Active JP5677823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010274107A JP5677823B2 (ja) 2010-12-08 2010-12-08 監視装置及び監視方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010274107A JP5677823B2 (ja) 2010-12-08 2010-12-08 監視装置及び監視方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012125065A JP2012125065A (ja) 2012-06-28
JP5677823B2 true JP5677823B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=46505930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010274107A Active JP5677823B2 (ja) 2010-12-08 2010-12-08 監視装置及び監視方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5677823B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112202178A (zh) * 2020-09-29 2021-01-08 广东电网有限责任公司电力调度控制中心 便于调度交易员监控的智能报警系统、方法及终端设备

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6109528B2 (ja) * 2012-10-29 2017-04-05 京セラ株式会社 電力制御装置および電力制御方法
JP2014207849A (ja) * 2013-03-21 2014-10-30 三洋電機株式会社 系統連系インバータ及び表示器
KR101587341B1 (ko) 2014-03-20 2016-02-03 엘에스산전 주식회사 에너지관리시스템의 데이터 처리 장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3102703B2 (ja) * 1991-06-21 2000-10-23 株式会社リコー ファクシミリ装置
JPH06308206A (ja) * 1993-04-28 1994-11-04 Mitsubishi Electric Corp 電池の電力残量監視方式
JPH09163626A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Sanyo Electric Co Ltd 太陽光発電装置
JP3772096B2 (ja) * 2001-04-13 2006-05-10 シャープ株式会社 太陽光発電システム用パワーコンディショナ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112202178A (zh) * 2020-09-29 2021-01-08 广东电网有限责任公司电力调度控制中心 便于调度交易员监控的智能报警系统、方法及终端设备
CN112202178B (zh) * 2020-09-29 2022-01-11 广东电网有限责任公司电力调度控制中心 便于调度交易员监控的智能报警系统、方法及终端设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012125065A (ja) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9651971B2 (en) Control device, power control system, and power control method
JP5663645B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP5372724B2 (ja) 自然エネルギを用いた発電システム
KR101259728B1 (ko) 마이크로그리드 운전 제어 시스템 및 방법
US8110941B2 (en) Power demand management method and system
JP6450142B2 (ja) 電力系統制御システム、電力系統制御方法、および電力変換装置
JP5520365B2 (ja) 系統安定化システム、電力供給システム、集中管理装置の制御方法および集中管理装置のプログラム
JP6426922B2 (ja) 電力システム、御装置及び充放電制御方法
JP2015073433A (ja) 負荷制御装置
US9705328B2 (en) Startup control method, grid interconnection apparatus, and controller
JP2011250673A (ja) エネルギーコントローラおよび制御方法
JP2012115003A (ja) 制御装置及び制御方法
US9705361B2 (en) Power supply device and method of controlling power supply
JP5592772B2 (ja) 電力供給制御装置及びそれを用いた電力供給システム
JP2013236522A (ja) 電力制御装置
KR101187836B1 (ko) 고효율 동작이 가능한 지능형 무정전전원장치 및 그 제어방법
JP2016119728A (ja) 蓄電池の充放電制御装置および蓄電池の充放電制御方法
JP2011097816A (ja) 発電システムおよび充放電制御装置
JP5677823B2 (ja) 監視装置及び監視方法
EP2849302B1 (en) Energy management device, energy management method and program
JP6166512B2 (ja) 制御装置、電力システム、及び制御方法
JP2016073003A (ja) 電力制御システム、方法及び遮断制御装置
JP3756020B2 (ja) 電力管理装置
JP5940263B2 (ja) 電力制御装置及び電力制御方法
JP2017195752A (ja) 電力制御システムおよび電力制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150105

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5677823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150