JP2016081997A - 量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体 - Google Patents

量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016081997A
JP2016081997A JP2014210062A JP2014210062A JP2016081997A JP 2016081997 A JP2016081997 A JP 2016081997A JP 2014210062 A JP2014210062 A JP 2014210062A JP 2014210062 A JP2014210062 A JP 2014210062A JP 2016081997 A JP2016081997 A JP 2016081997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
pair
resonant
interference device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014210062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6520039B2 (ja
JP2016081997A5 (ja
Inventor
暢仁 林
Nobuhito Hayashi
暢仁 林
義之 牧
Yoshiyuki Maki
義之 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014210062A priority Critical patent/JP6520039B2/ja
Priority to CN201510648184.7A priority patent/CN105515580B/zh
Priority to US14/881,475 priority patent/US9503021B2/en
Publication of JP2016081997A publication Critical patent/JP2016081997A/ja
Priority to US15/295,261 priority patent/US9735733B2/en
Priority to US15/489,856 priority patent/US10027335B2/en
Publication of JP2016081997A5 publication Critical patent/JP2016081997A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6520039B2 publication Critical patent/JP6520039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

【課題】EIT信号の強度を効果的に向上させることができる量子干渉装置を提供すること、また、かかる量子干渉装置を備える原子発振器、電子機器および移動体を提供すること。【解決手段】本発明の原子発振器1は、アルカリ金属が封入されている原子セル2と、互いに同方向に円偏光していてアルカリ金属を共鳴させる共鳴光対LL1を含む光を出射する第1光源部31と、共鳴光対LL1とは逆方向に円偏光していてアルカリ金属を共鳴させる調整光LL2を含む光を出射する第2光源部32と、原子セル2を通過した共鳴光対LL1を受光する受光部4と、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体に関するものである。
長期的に高精度な発振特性を有する発振器として、ルビジウム、セシウム等のアルカリ金属の原子のエネルギー遷移に基づいて発振する原子発振器が知られている。
一般に、原子発振器の動作原理は、光およびマイクロ波による二重共鳴現象を利用した方式と、波長の異なる2種類の光による量子干渉効果(CPT:Coherent Population Trapping)を利用した方式とに大別されるが、量子干渉効果を利用した原子発振器は、二重共鳴現象を利用した原子発振器よりも小型化できることから、近年、様々な機器への搭載が期待されている(例えば、特許文献1参照)。
量子干渉効果を利用した原子発振器は、例えば、特許文献1に開示されているように、気体状のアルカリ金属を封入したガスセルと、ガスセル中のアルカリ金属を共鳴させる共鳴光対を出射する光源と、ガスセルを透過した共鳴光対を検出する光検出器(受光部)と、を備えている。そして、このような原子発振器では、2種類の共鳴光の周波数差が特定の値のときに2種類の共鳴光の双方がガスセル内のアルカリ金属に吸収されずに透過する電磁誘起透明化(EIT:Electromagnetically Induced Transparency)現象を生じるが、そのEIT現象に伴って発生する急峻な信号であるEIT信号を光検出器で検出し、そのEIT信号を基準信号として用いる。
ここで、短期周波数安定度を高める観点から、EIT信号は、線幅(半値幅)が小さく、かつ、強度が高いことが好ましい。そのため、例えば、特許文献1に係る原子発振器では、EIT信号の強度を向上させる目的で、円偏光している共鳴光対を用いている。
しかし、特許文献1に係る原子発振器では、その効果が十分ではないという問題があった。
特開2014−17824号公報
本発明の目的は、EIT信号の強度を効果的に向上させることができる量子干渉装置を提供すること、また、かかる量子干渉装置を備える原子発振器、電子機器および移動体を提供することにある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
本発明の量子干渉装置は、金属が封入されている原子セルと、
互いに同方向に円偏光していて前記金属を共鳴させる共鳴光対を含む第1の光を出射する第1光源部と、
前記共鳴光対とは逆方向に円偏光していて前記金属を共鳴させる共鳴光を含む第2の光を出射する第2光源部と、
前記原子セルを通過した前記共鳴光対を受光する受光部と、
を備えることを特徴とする。
このような量子干渉装置によれば、互いに同方向に円偏光している共鳴光対に加えて、共鳴光対とは逆方向に円偏光している共鳴光を調整光として金属に照射することにより、共鳴光対による磁気量子数の分布の偏りを調整光により相殺または緩和させ、金属の磁気量子数の分布の偏りを低減することができる。そのため、EITに寄与する所望の磁気量子数の金属原子の数を増加させ、その結果、円偏光している共鳴光対を用いることによってEIT信号の強度を向上させる効果を顕著に発現させることができる。よって、EIT信号の強度を効果的に向上させることができる。
[適用例2]
本発明の量子干渉装置は、金属に、互いに同方向に円偏光している共鳴光対と、前記共鳴光対とは逆方向に円偏光している共鳴光と、をそれぞれ照射することにより、前記金属の磁気量子数の分布の偏りを低減し、磁気誘起透過現象を発生させることを特徴とする。
このような量子干渉装置によれば、互いに同方向に円偏光している共鳴光対に加えて、共鳴光対とは逆方向に円偏光している共鳴光を調整光として金属に照射することにより、共鳴光対による磁気量子数の分布の偏りを調整光により相殺または緩和させ、金属の磁気量子数の分布の偏りを低減することができる。そのため、EITに寄与する所望の磁気量子数の金属原子の数を増加させ、その結果、円偏光している共鳴光対を用いることによってEIT信号の強度を向上させる効果を顕著に発現させることができる。よって、EIT信号の強度を効果的に向上させることができる。
[適用例3]
本発明の量子干渉装置は、金属が封入されている原子セルと、
前記金属を共鳴させる共鳴光対を含む第1の光を出射する第1光源部と、
前記金属の磁気量子数を調整する共鳴光を含む第2の光を出射する第2光源部と、
前記原子セルを通過した前記共鳴光対を受光する受光部と、
を備えることを特徴とする。
このような量子干渉装置によれば、互いに同方向に円偏光している共鳴光対に加えて、共鳴光対とは逆方向に円偏光している共鳴光を調整光として金属に照射することにより、共鳴光対による磁気量子数の分布の偏りを調整光により相殺または緩和させ、金属の磁気量子数の分布の偏りを低減することができる。そのため、EITに寄与する所望の磁気量子数の金属原子の数を増加させ、その結果、円偏光している共鳴光対を用いることによってEIT信号の強度を向上させる効果を顕著に発現させることができる。よって、EIT信号の強度を効果的に向上させることができる。
[適用例4]
本発明の量子干渉装置では、前記第2の光の波長が前記共鳴光対の波長から離れていることが好ましい。
これにより、調整光による不要な信号の発生を低減することができる。
[適用例5]
本発明の量子干渉装置では、前記共鳴光対はD1線であり、
前記共鳴光はD2線であることが好ましい。
これにより、EIT信号の強度を効率的に向上させることができる。
[適用例6]
本発明の量子干渉装置では、前記原子セル内において前記第1の光の強度が前記第2の光の強度よりも小さいことが好ましい。
これにより、金属の磁気量子数の偏りを効果的に低減することができる。
[適用例7]
本発明の量子干渉装置では、前記第1光源部は、直線偏光されている光を出射する第1光源を有し、
前記第2光源部は、直線偏光されている光を出射する第2光源を有し、
前記第1光源部および前記第2光源部は、前記第1光源および前記第2光源からの双方の光が通過する共通のλ/4波長板を有することが好ましい。
これにより、装置構成を簡単化することができる。
[適用例8]
本発明の量子干渉装置では、前記第1の光と前記第2の光との互いの光軸が交差していることが好ましい。
これにより、装置構成を簡単化することができる。
[適用例9]
本発明の量子干渉装置では、前記原子セルと前記受光部との間に配置されていて前記第1の光と前記第2の光とを分離する分離部を備えることが好ましい。
これにより、受光部が調整光を受光してしまうのを防止または低減することができる。
[適用例10]
本発明の量子干渉装置では、前記原子セル内において前記第2の光の通過領域内に前記第1の光の通過領域があることが好ましい。
これにより、金属の磁気量子数の分布の偏りを効率的に低減することができる。
[適用例11]
本発明の原子発振器は、本発明の量子干渉装置を備えることを特徴とする。
これにより、EIT信号の強度を効果的に向上させることができる量子干渉装置を備える原子発振器を提供することができる。
[適用例12]
本発明の電子機器は、本発明の量子干渉装置を備えることを特徴とする。
これにより、EIT信号の強度を効果的に向上させることができる量子干渉装置を備える電子機器を提供することができる。
[適用例13]
本発明の移動体は、本発明の量子干渉装置を備えることを特徴とする。
これにより、EIT信号の強度を効果的に向上させることができる移動体を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る原子発振器(量子干渉装置)を示す概略図である。 アルカリ金属原子のエネルギー状態を簡略的に説明するための図である。 光源部から出射される2つの光の周波数差と、受光部で検出される光の強度との関係を示すグラフである。 図1に示す原子発振器が備える光源部を説明するための概略図である。 図4に示す光源部の第1光源部および第2光源部からそれぞれ出射される光を説明するための図である。 図5に示す原子セルの横断面図である。 セシウム原子のエネルギー状態と共鳴光対(第1共鳴光、第2共鳴光)および調整光(第3共鳴光)との関係の一例を示す図である。 ナトリウム原子の磁気量子数の分布を示す図であって、(a)は、σ円偏光の共鳴光を照射した場合の分布を示す図、(b)は、σ円偏光の共鳴光を照射した場合の分布を示す図である。 セシウム原子の磁気量子数の分布を示すグラフであって、(a)は、共鳴光対のみを照射した場合の分布を示すグラフ、(b)は、共鳴光対および調整光を照射した場合の分布を示すグラフである。 調整光の有無によるEIT信号の違いを示すグラフである。 本発明の第1実施形態の変形例に係る光源部の第1光源部および第2光源部からそれぞれ出射される光を説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係る原子発振器(量子干渉装置)を示す概略図である。 図12に示す光源部の第1光源部および第2光源部からそれぞれ出射される光を説明するための図である。 本発明の第3実施形態に係る原子発振器(量子干渉装置)を示す概略図である。 GPS衛星を利用した測位システムに本発明の原子発振器を用いた場合の概略構成を示す図である。 本発明の移動体の一例を示す図である。
以下、本発明の量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体を添付図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。
1.原子発振器(量子干渉装置)
まず、本発明の原子発振器(本発明の量子干渉装置を備える原子発振器)について説明する。なお、以下では、本発明の量子干渉装置を原子発振器に適用した例を説明するが、本発明の量子干渉装置は、これに限定されず、例えば、磁気センサー、量子メモリー等のデバイスにも適用可能である。
<第1実施形態>
まず、本発明の第1実施形態に係る原子発振器を簡単に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る原子発振器(量子干渉装置)を示す概略図である。図2は、アルカリ金属原子のエネルギー状態を簡略的に説明するための図である。図3は、光源部から出射される2つの光の周波数差と、受光部で検出される光の強度との関係を示すグラフである。
図1に示す原子発振器1は、量子干渉効果を利用した原子発振器である。この原子発振器1は、図1に示すように、原子セル2(ガスセル)と、光源部3と、受光部4と、ヒーター5と、温度センサー6と、磁場発生部7と、制御部8と、を備えている。
まず、原子発振器1の原理を簡単に説明する。
図1に示すように、原子発振器1では、光源部3が原子セル2に向けて光LLを出射し、原子セル2を透過した光LLを受光部4が検出する。
原子セル2内には、ガス状のアルカリ金属(金属原子)が封入されている。アルカリ金属は、図2に示すように、2つの基底準位(第1基底準位および第2基底準位)と励起準位とからなる3準位系のエネルギー準位を有する。ここで、第1基底準位は、第2基底準位よりも低いエネルギー状態である。
光源部3から出射された光LLは、周波数の異なる2種の共鳴光として第1共鳴光および第2共鳴光を含んでいる。これら第1共鳴光および第2共鳴光を前述したようなガス状のアルカリ金属に照射したとき、第1共鳴光の周波数ωと第2共鳴光の周波数ωとの差(ω−ω)に応じて、共鳴光1、2のアルカリ金属における光吸収率(光透過率)が変化する。
そして、第1共鳴光の周波数ωと第2共鳴光の周波数ωとの差(ω−ω)が第1基底準位と第2基底準位とのエネルギー差ΔEに相当する周波数に一致したとき、第1基底準位および第2基底準位から励起準位への励起がそれぞれ停止する。このとき、第1共鳴光および第2共鳴光は、いずれも、アルカリ金属に吸収されずに透過する。このような現象をCPT現象または電磁誘起透明化現象(EIT:Electromagnetically Induced Transparency)と呼ぶ。
例えば、光源部3が第1共鳴光の周波数ωを固定し、第2共鳴光の周波数ωを変化させていくと、第1共鳴光の周波数ωと第2共鳴光の周波数ωとの差(ω−ω)が第1基底準位と第2基底準位とのエネルギー差ΔEに相当する周波数ωに一致したとき、受光部4の検出強度は、図3に示すように、急峻に上昇する。このような急峻な信号をEIT信号として検出する。このEIT信号は、アルカリ金属の種類によって決まった固有値をもっている。したがって、このようなEIT信号を基準として用いることにより、高精度な発振器を構成することができる。
以下、原子発振器1の各部を簡単に説明する。
[ガスセル]
原子セル2内には、ガス状のルビジウム、セシウム、ナトリウム等のアルカリ金属が封入されている。また、原子セル2内には、必要に応じて、アルゴン、ネオン等の希ガス、窒素等の不活性ガスが緩衝ガスとしてアルカリ金属ガスとともに封入されていてもよい。
後に詳述するが、原子セル2は、貫通孔を有する胴体部と、この胴体部の貫通孔の開口を塞ぐ1対の窓部とを有し、これにより、気体状のアルカリ金属が封入される内部空間が形成されている。
[光出射部]
光源部3は、原子セル2内のアルカリ金属原子を共鳴させる共鳴光対を構成する前述した第1共鳴光および第2共鳴光を含む光LLを出射する機能を有する。
また、光源部3が出射する光LLは、第1共鳴光および第2共鳴光に加えて、第3共鳴光と、を含んでいる。
第1共鳴光は、原子セル2内のアルカリ金属原子を前述した第1基底準位から励起準位へ励起する光(probe光)である。一方、第2共鳴光は、原子セル2内のアルカリ金属原子を前述した第2基底準位から励起準位へ励起する光(coupling光)である。ここで、第1共鳴光および第2共鳴光は、互いに同方向に円偏光している。また、第3共鳴光は、原子セル2内のアルカリ金属の磁気量子数を調整する「調整光」(repump光)である。この第3共鳴光は、第1共鳴光および第2共鳴光とは逆方向に円偏光している。これにより、原子セル2内のアルカリ金属原子の磁気量子数を調整することができる。なお、光源部3については、後に詳述する。なお、「円偏光」とは、光波の電場成分または磁場成分の、どちらか一方の振動に着目するとき、その振動方向が光の進行方向に対して垂直な面内で光波の周波数で回転し、振幅がその向きによらず一定である光であり、言い換えれば電場(または磁場)の振動が伝播に伴って円を描く光である。
[受光部]
受光部4は、原子セル2内を透過した光LL(特に、第1共鳴光および第2共鳴光で構成された共鳴光対)の強度を検出する機能を有する。
この受光部4としては、上述したような光LLの強度を検出し得るものであれば、特に限定されないが、例えば、受光した光の強度に応じた信号を出力するフォトダイオード等の光検出器(受光素子)を用いることができる。
[ヒーター]
ヒーター5(加熱部)は、前述した原子セル2(より具体的には原子セル2中のアルカリ金属)を加熱する機能を有する。これにより、原子セル2中のアルカリ金属を適切な濃度のガス状に維持することができる。
このヒーター5は、例えば、通電により発熱する発熱抵抗体を含んで構成されている。この発熱抵抗体は、原子セル2に対して接触して設けられていてもよいし、原子セル2に対して非接触で設けられていてもよい。
より具体的には、例えば、発熱抵抗体を原子セル2に対して接触して設ける場合、原子セル2の1対の窓部にそれぞれ発熱抵抗体を設ける。これにより、原子セル2の窓部にアルカリ金属原子が結露することを防止することができる。その結果、原子発振器1の特性(発振特性)を長期にわたり優れたものとすることができる。このような発熱抵抗体は、光LLに対する透過性を有する材料、具体的には、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、In、SnO、Sb含有SnO、Al含有ZnO等の酸化物等の透明電極材料で構成される。また、このような発熱抵抗体は、例えば、プラズマCVD、熱CVDのような化学蒸着法(CVD)、真空蒸着等の乾式メッキ法、ゾル・ゲル法等を用いて形成することができる。
また、発熱抵抗体を原子セル2に対して非接触で設ける場合、熱伝導性に優れる金属等、セラミックス等の部材を介して発熱抵抗体から原子セル2へ伝熱すればよい。
なお、ヒーター5は、原子セル2を加熱することができるものであれば、前述した形態に限定されず、各種ヒーターを用いることができる。また、ヒーター5に代えて、または、ヒーター5と併用して、ペルチェ素子を用いて、原子セル2を温度調節してもよい。
[温度センサー]
温度センサー6は、ヒーター5または原子セル2の温度を検出する機能を有する。
この温度センサー6は、例えば、ヒーター5または原子セル2に接触して配置される。
温度センサー6としては、それぞれ、特に限定されず、サーミスタ、熱電対等の公知の各種温度センサーを用いることができる。
[磁場発生部]
磁場発生部7は、原子セル2内のアルカリ金属に磁場を印加する機能を有する。これにより、ゼーマン分裂により、原子セル2内のアルカリ金属原子の縮退している異なる複数のエネルギー準位間のギャップを拡げて、分解能を向上させることができる。その結果、原子発振器1の発振周波数の精度を高めることができる。
この磁場発生部7は、例えば、ソレノイド型を構成するように原子セル2の外周に沿って巻回して設けられたコイルで構成されていてもよいし、ヘルムホルツ型を構成するように原子セル2を介して対向して設けられた1対のコイルで構成されていてもよい。
また、磁場発生部7が発生する磁場は、定磁場(直流磁場)であるが、交流磁場が重畳されていてもよい。
[制御部]
制御部8は、光源部3、ヒーター5および磁場発生部7をそれぞれ制御する機能を有する。
この制御部8は、光源部3を制御する光源制御部82と、原子セル2中のアルカリ金属の温度を制御する温度制御部81と、磁場発生部7からの磁場を制御する磁場制御部83とを有する。
光源制御部82は、前述した受光部4の検出結果に基づいて、光源部3から出射される第1共鳴光および第2共鳴光の周波数を制御する機能を有する。より具体的には、光源制御部82は、前述した周波数差(ω−ω)が前述したアルカリ金属固有の周波数ωとなるように、光源部3から出射される第1共鳴光および第2共鳴光の周波数を制御する。なお、光源制御部82の構成については、後に詳述する。
また、温度制御部81は、温度センサー6の検出結果に基づいて、ヒーター5への通電を制御する。これにより、原子セル2を所望の温度範囲内に維持することができる。例えば、原子セル2は、ヒーター5により、例えば、70℃程度に温度調節される。
また、磁場制御部83は、磁場発生部7が発生する磁場が一定となるように、磁場発生部7への通電を制御する。
このような制御部8は、例えば、基板上に実装されたICチップに設けられている。
以上、原子発振器1の構成を簡単に説明した。
(光源部の詳細な説明)
図4は、図1に示す原子発振器が備える光源部を説明するための概略図である。図5は、図4に示す光源部の第1光源部および第2光源部からそれぞれ出射される光を説明するための図、図6は、図5に示す原子セルの横断面図、すなわち1対の窓部が並ぶ方向に垂直な断面図である。
図4に示すように、光源部3は、第1共鳴光および第2共鳴光を含む共鳴光対LL1を第1の光として出射する第1光源部31と、第3共鳴光を含む調整光LL2を第2の光として出射する第2光源部32と、を備えている。
第1光源部31は、第1光源311と、λ/2波長板312と、λ/4波長板313と、を有している。
第1光源311は、直線偏光されている共鳴光対からなる第1光LL1aを出射する機能を有する。この第1光源311は、第1光LL1aを含む光を出射し得るものであれば特に限定されないが、例えば、端面発光レーザー、垂直共振器面発光レーザー(VCSEL)等の半導体レーザーである。なお、「直線偏光」とは、電磁波(光)の振動面が一平面内にある光であり、言い換えれば、電場(または磁場)の振動方向が一定な光である。
λ/2波長板312は、直交する偏光成分間に位相差π(180°)を生じさせる複屈折素子である。したがって、λ/2波長板312は、第1光源311からの直線偏光の第1光LL1aの偏光方向を90°変更して、共鳴光対LL1bを生成する。なお、第1光源311を光軸まわりに90°回転させた姿勢で設置した場合には、第1光源311から出射した直線偏光の光が後述する第2光源321から出射した直線偏光の光の偏光方向と直交することとなるため、λ/2波長板312を省略することができる。
λ/4波長板313は、直交する偏光成分間に位相差π/2(90°)を生じさせる複屈折素子である。このλ/4波長板313は、λ/2波長板312で生成した共鳴光対LL1bを直線偏光から円偏光(楕円偏光も含む)の共鳴光対LL1に変換する機能を有する。これにより、前述した第1共鳴光および第2共鳴光で構成された共鳴光対LL1を生成することができる。
一方、第2光源部32は、第2光源321と、減光フィルター322と、前述した第1光源部31と共通のλ/4波長板313と、を有している。ここで、λ/4波長板313は、前述したように第1光源部31が備えているともいえるし、第2光源部32が備えているともいえる。
第2光源321は、前述した光源311と同方向に直線偏光されている共鳴光からなる第2光LL2aを出射する機能を有する。この第2光源321は、第2光LL2aを含む光を出射し得るものであれば特に限定されないが、例えば、端面発光レーザー、垂直共振器面発光レーザー(VCSEL)等の半導体レーザー、発光ダイオード(LED)、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)素子等の発光素子である。
減光フィルター322(NDフィルター)は、第2光源321からの第2光LL2aの強度を減少させて共鳴光LL2bを生成する。これにより、第2光源321の出力が大きい場合でも、原子セル2に入射する調整光LL2を所望の光量とすることができる。なお、第2光源321の出力が第1光源311よりも小さい場合等は、減光フィルター322を省略することができる。
前述したように、λ/4波長板313は、直交する偏光成分間に位相差π/2(90°)を生じさせる複屈折素子である。このλ/4波長板313は、減光フィルター322で生成した共鳴光LL2bを直線偏光から円偏光(楕円偏光も含む)の調整光LL2に変換する機能を有する。これにより、前述した第3共鳴光で構成された調整光LL2を生成することができる。ここで、直線偏光されている共鳴光LL2bの偏光方向(図5に示すb2方向)は、直線偏光されている共鳴光対LL1bの偏光方向(図5に示すb1方向)と異なる方向(直交する方向)である。したがって、共鳴光対LL1bおよび共鳴光LL2bを共通のλ/4波長板313を通過させることにより、円偏光されている共鳴光対LL1と、この共鳴光対LL1とは逆方向に円偏光している調整光LL2とを生成させることができる。このように、第1光源部31および第2光源部32が共鳴光対LL1および調整光LL2の双方が通過する共通のλ/4波長板313を有するため、第1光源部31および第2光源部32がそれぞれ個別にλ/4波長板を備える場合に比べて、装置構成を簡単化することができる。
以上のように構成された光源部3は、第1光源311が光源制御部82により前述した第1共鳴光および第2共鳴光を出射するように制御される。
光源制御部82は、周波数制御部821と、電圧制御型水晶発振器822(VCXO:Voltage Controlled Crystal Oscillators)と、位相同期回路823(PLL:phase locked loop)と、を有している。
周波数制御部821は、受光部4の受光強度に基づいて原子セル2内のEIT状態を検出し、その検出結果に応じた制御電圧を出力する。これにより、周波数制御部821は、受光部4でEIT信号が検出されるように電圧制御型水晶発振器822を制御する。
電圧制御型水晶発振器822は、周波数制御部821により所望の発振周波数となるように制御され、例えば、数MHz〜数10MHz程度の周波数で発振する。また、電圧制御型水晶発振器822の出力信号は、位相同期回路823に入力されるとともに、原子発振器1の出力信号として出力される。
位相同期回路823は、電圧制御型水晶発振器822からの出力信号を周波数逓倍する。これにより、位相同期回路823は、前述したアルカリ金属原子の2つの異なる2つの基底準位のエネルギー差ΔEに相当する周波数の1/2の周波数で発振する。このように逓倍された信号(高周波信号)は、直流バイアス電流が重畳された上で駆動信号として第1光源部31の第1光源311に入力される。これにより、第1光源311に含まれる半導体レーザー等の発光素子を変調して、周波数差(ω−ω)がωとなる2つの光である第1共鳴光および第2共鳴光を出射させることができる。ここで、直流バイアス電流の電流値は、図示しないバイアス制御部により所定値に制御される。これにより、第1共鳴光および第2共鳴光の中心波長を所望に制御することができる。
なお、第1光源311および第2光源321は、それぞれ、図示しない温度調節素子(発熱抵抗体、ペルチェ素子等)により、所定温度に温度調節される。また、第1光源311および第2光源321の温度を調整することにより、第1光源311および第2光源321からの光の中心波長を制御することもできる。
以上説明したように構成された第1光源部31および第2光源部32からの共鳴光対LL1および調整光LL2は、原子セル2に照射される。
図5に示すように、原子セル2は、胴体部21と、胴体部21を挟んで設けられた1対の窓部22、23とを有している。この原子セル2では、胴体部21が1対の窓部22、23の間に配置されていて、気体状のアルカリ金属が封入されている内部空間Sを胴体部21および1対の窓部22、23が区画形成(構成)している。
より具体的に説明すると、胴体部21は、板状をなしており、この胴体部21には、胴体部21の厚さ方向に貫通している貫通孔211が形成されている。
この胴体部21の構成材料としては、特に限定されず、ガラス材料、水晶、金属材料、樹脂材料、シリコン材料等が挙げられるが、中でも、ガラス材料、水晶、シリコン材料のいずれかを用いることが好ましく、シリコン材料を用いることがより好ましい。これにより、幅や高さが10mm以下となるような小さい原子セル2を形成する場合であっても、エッチング等の微細加工技術を用いて、高精度な胴体部21を容易に形成することができる。特に、シリコンは、エッチングによる微細加工が可能である。したがって、シリコンを用いて胴体部21を構成することにより、原子セル2の小型化を図っても、胴体部21を簡単かつ高精度に形成することができる。また、一般に、窓部22、23はガラスで構成されるが、シリコンはガラスに比べて熱伝導性に優れている。したがって、胴体部21の放熱性を優れたものとすることができる。また、窓部22、23がガラスで構成されている場合、胴体部21と窓部22、23とを陽極接合により簡単に気密的に接合することができ、原子セル2の信頼性を優れたものとすることができる。
このような胴体部21の一方の面には、窓部22が接合され、一方、胴体部21の他方の面には、窓部23が接合されている。これにより、貫通孔211の一端開口が窓部22により封鎖されるとともに、貫通孔211の他端開口が窓部23により封鎖されている。
胴体部21と窓部22、23との接合方法としては、これらの構成材料に応じて決められるものであり、気密的に接合できるものであれば、特に限定されないが、例えば、接着剤による接合方法、直接接合法、陽極接合法、表面活性化接合法等を用いることができるが、直接接合法または陽極接合法を用いることが好ましい。これにより、胴体部21と窓部22、23とを簡単に気密的に接合することができ、原子セル2の信頼性を優れたものとすることができる。
このような胴体部21に接合されている各窓部22、23は、前述した光源部3からの光LLに対する透過性を有している。そして、一方の窓部22は、原子セル2の内部空間S内へ光LLが入射する入射側窓部であり、他方の窓部23は、原子セル2の内部空間S内から光LLが出射する出射側窓部である。また、窓部22、23は、それぞれ、板状をなしている。
窓部22、23の構成材料としては、それぞれ、前述したような光LLに対する透過性を有していれば、特に限定されず、例えば、ガラス材料、水晶等が挙げられるが、ガラス材料を用いることが好ましい。これにより、励起光に対する透過性を有する窓部22、23を実現することができる。また、胴体部21がシリコンで構成されている場合、ガラスを用いて窓部22、23を構成することにより、胴体部21と窓部22、とを陽極接合により簡単に気密的に接合することができ、原子セル2の信頼性を優れたものとすることができる。なお、窓部22、23の厚さや光LLの強度によっては、窓部22、23をシリコンで構成することもできる。この場合でも、胴体部21と窓部22、23とを直接接合または陽極接合することができる。
このような窓部22、23により封鎖された貫通孔211内の空間である内部空間Sには、主に、気体状のアルカリ金属が収納されている。この内部空間S内に収納されている気体状のアルカリ金属は、光LLによって励起される。ここで、内部空間Sの少なくとも一部は、光LLが通過する「光通過空間」を構成する。本実施形態では、内部空間Sの横断面は、円形をなしており、一方、光通過空間の横断面は、内部空間Sの横断面と相似形状(すなわち円形)をなし、かつ、内部空間Sの横断面よりも若干小さく設定されている。なお、内部空間Sの横断面形状は、円形に限定されず、例えば、四角形、五角形等の多角形、楕円形等であってもよい。
以上説明したように構成された原子セル2内において、図5に示すように、共鳴光対LL1の光軸a1は、調整光LL2の光軸a2に対して傾斜角度θで傾斜していて、光軸a2と交点Pにて交差している。また、図5では、原子セル2内において、共鳴光対LL1の光軸a1が、原子セル2の窓部22と窓部23とが並ぶ方向に沿った軸線aと平行であり、一方、調整光LL2の光軸a2が、軸線aに対して傾斜角度θで傾斜している。なお、図5では、光軸a1が軸線aと一致している。
ここで、原子セル2の共鳴光対LL1および調整光LL2が出射する側において、光軸a1またはその延長線上には、前述した受光部4が配置されており、原子セル2を通過した共鳴光対LL1が受光部4で受光されるが、一方、光軸a2は、原子セル2を通過した調整光LL2を受光部4が受光しないように設定されている。これにより、受光部4が調整光LL2を受光してしまうのを防止または低減することができる。
本実施形態では、原子セル2を通過した調整光LL2は、迷光とならないように、図示しない反射防止部に入射する。なお、原子セル2を通過した調整光LL2を受光素子で受光して、その受光素子の検出結果に応じて、第2光源部32を制御してもよい。
また、図6に示すように、原子セル2内において、調整光LL2の幅W2は、共鳴光対LL1の幅W1よりも大きい。これにより、ガスセル2内において、共鳴光対LL1の通過領域は、調整光LL2の通過領域内に包含されている。
また、調整光LL2の幅W2は、原子セル2内の幅Wよりも小さい。
図7は、セシウム原子のエネルギー状態と共鳴光対(第1共鳴光、第2共鳴光)および調整光(第3共鳴光)との関係の一例を示す図である。
例えば、原子セル2内にセシウム原子が封入されている場合、図7に示すように、第1共鳴光および第2共鳴光(共鳴光対)としてσ偏光(左円偏光)しているD1線を用い、第3共鳴光(調整光)としてσ偏光(右円偏光)しているD2線を用いる。なお、第1共鳴光および第2共鳴光がσ偏光、第3共鳴光がσ偏光であってもよいし、また、第1共鳴光および第2共鳴光がD2線、第3共鳴光がD1線であってもよい。
アルカリ金属原子の一種であるセシウム原子は、6S1/2の基底準位と、6P1/2および6P3/2の2つの励起準位と、を有する。また、6S1/2、6P1/2、6P3/2の各準位は、複数のエネルギー準位に分裂した微細構造を有している。具体的には、6S1/2準位はF=3、4の2つの基底準位を有し、6P1/2準位はF’=3、4の2つの励起準位を有し、6P3/2準位はF”=2、3、4、5の4つの励起準位を有している。
6S1/2のF=3の第1基底準位にあるセシウム原子は、D2線を吸収することで、6P3/2のF”=2、3、4のいずれかの励起準位に遷移することができるが、F”=5の励起準位に遷移することはできない。6S1/2のF=4の第2基底準位にあるセシウム原子は、D2線を吸収することで、6P3/2のF”=3、4、5のいずれかの励起準位に遷移することができるが、F”=2の励起準位に遷移することはできない。これらは、電気双極子遷移を仮定した場合の遷移選択則による。逆に、6P3/2のF”=3、4のいずれかの励起準位にあるセシウム原子は、D2線を放出して6S1/2のF=3またはF=4の基底準位(元の基底準位または他方の基底準位のいずれか)に遷移することができる。このような6S1/2のF=3、4の2つの基底準位と6P3/2のF”=3、4のいずれかの励起準位からなる3準位は、D2線の吸収・発光によるΛ型の遷移が可能であることからΛ型3準位と呼ばれる。同様に、6S1/2のF=3、4の2つの基底準位と6P1/2のF’=3、4のいずれかの励起準位からなる3準位も、D1線の吸収・発光によるΛ型の遷移が可能であるからΛ型3準位を形成する。
これに対し、6P3/2のF”=2の励起準位にあるセシウム原子は、D2線を放出して必ず6S1/2のF=3の基底準位(元の基底準位)に遷移し、同様に、6P3/2のF”=5の励起準位にあるセシウム原子は、D2線を放出して必ず6S1/2のF=4の基底準位(元の基底準位)に遷移する。したがって、6S1/2のF=3、4の2つの基底準位と6P3/2のF=2またはF=5の励起準位からなる3準位は、D2線の吸収・放出によるΛ型の遷移が不可能であることからΛ型3準位を形成しない。
このようなセシウム原子は、真空中でのD1線の波長が894.593nmであり、真空中でのD2線の波長が892.347nmであり、6S1/2の超微細分裂周波数(ΔE)が9.1926GHzである。
なお、セシウム原子以外のアルカリ金属原子も、同様に、Λ型3準位を形成する2つの基底準位と励起準位を有する。ここで、ナトリウム原子は、真空中でのD1線の波長が589.756nmであり、真空中でのD2線の波長が589.158nmであり、3S1/2の超微細分裂周波数(ΔE)が1.7716GHzである。また、ルビジウム(85Rb)原子は、真空中でのD1線の波長が794.979nmであり、真空中でのD2線の波長が780.241nmであり、5S1/2の超微細分裂周波数(ΔE)が3.0357GHzである。また、ルビジウム(87Rb)原子は、真空中でのD1線の波長が794.979nmであり、真空中でのD2線の波長が780.241nmであり、5S1/2の超微細分裂周波数(ΔE)が6.8346GHzである。
図8は、ナトリウム原子の磁気量子数の分布を示す図であって、(a)は、σ円偏光の共鳴光を照射した場合の分布を示す図、(b)は、σ円偏光の共鳴光を照射した場合の分布を示す図である。
例えば、図8に示すように、アルカリ金属原子の一種であるナトリウム原子は、Λ型3準位を形成する2つの基底準位と励起準位を有し、3S1/2のF=1の第1基底準位は、mF1=−1、0、1の3つの磁気量子数を有し、3S1/2のF=2の第2基底準位は、mF2=−2、−1、0、1、2の5つの磁気量子数を有し、3P1/2の励起準位は、mF’=−2、−1、0、1、2の5つの磁気量子数を有する。
F=1またはF=2の基底準位にあるナトリウム原子に対してσ円偏光の共鳴光対を照射すると、図8(a)に示すように、磁気量子数が1増えるという選択則をもって、励起準位に励起される。このとき、F=1またはF=2の基底準位にあるナトリウム原子は、磁気量子数が大きい方に分布が変化する。
一方、F=1またはF=2の基底準位にあるナトリウム原子に対してσ円偏光の共鳴光対を照射すると、図8(b)に示すように、磁気量子数が1減るという選択則をもって、励起準位に励起される。このとき、F=1またはF=2の基底準位にあるナトリウム原子は、磁気量子数が小さい方に分布が変化する。
なお、図8では、説明の便宜上、簡単な構造のナトリウム原子を例に磁気量子数の分布を示しているが、他のアルカリ金属原子においても、基底準位および励起準位のそれぞれは、2F+1個の磁気量子数(磁気副準位)を有し、前述したような選択則をもって磁気量子数の分布が変化する。
図9は、セシウム原子の磁気量子数の分布を示すグラフであって、(a)は、共鳴光対のみを照射した場合の分布を示すグラフ、(b)は、共鳴光対および調整光を照射した場合の分布を示すグラフである。
共鳴光対LL1のみをセシウム原子に照射した場合、図9(a)に示すように、第1基底準位にあるセシウム原子は、磁気量子数mF3の分布の偏りが小さいものの、その数が少なく、また、第2基底準位にあるセシウム原子は、磁気量子数mF4が大きい方へ分布が大きく偏っている。
すなわち、従来の原子発振器(例えば特許文献1に係る原子発振器)では、金属に照射される共鳴光のすべてが一方向に円偏光しているため、例えば共鳴光が直線偏光している場合に比べて、EIT信号の強度を向上させることができるものの、その効果が十分ではなかった。これは、共鳴光のすべてが一方向に円偏光していることにより、金属の磁気量子数の小さい方または大きい方のいずれかに分布が偏ってしまい、これにより、EITに寄与する所望の磁気量子数の金属原子の数が少なくなってしまうためであった。
これに対し、共鳴光対LL1および調整光LL2の双方をセシウム原子に同時に照射した場合、図9(b)に示すように、第1基底準位および第2基底準位のそれぞれにあるセシウム原子は、磁気量子数mF3、mF4の分布の偏りが比較的少なく、かつ、その数も比較的多くなっている。特に、磁場に対して安定な磁気量子数mF3、mF4=0となるセシウム原子の数を多くすることができる。すなわち、共鳴光対LL1および調整光LL2の双方をセシウム原子に同時に照射した場合、共鳴光対LL1のみをセシウム原子に照射した場合に比べて、第1基底準位および第2基底準位のそれぞれの準位において、各準位にあるセシウム原子の数を増やしつつ、セシウム原子の磁気量子数の分布を平均化することができる。
図10は、調整光の有無によるEIT信号の違いを示すグラフである。
図10に示すように、共鳴光対LL1および調整光LL2の双方をセシウム原子に同時に照射した場合(repump on)、共鳴光対LL1のみをセシウム原子に照射した場合(repump off)に比べて、半値全幅をほぼ同等としつつ、EIT信号の信号強度を3倍程度に高めることができる。
なお、図9、10に示す結果は、図7に示すような偏光の共鳴光対(第1共鳴光、第2共鳴光)および調整光(第3共鳴光)を用い、原子セル2内の調整光の強度(光量子束密度)を共鳴光対の半分程度とした。
以上説明したように、原子発振器1では、互いに同方向に円偏光している共鳴光対LL1に加えて、その共鳴光対LL1とは逆方向に円偏光している調整光LL2をアルカリ金属に照射することにより、共鳴光対LL1による磁気量子数の分布の偏りを調整光LL2により相殺または緩和させ、アルカリ金属の磁気量子数の分布の偏りを低減することができる。そのため、EITに寄与する所望の磁気量子数のアルカリ金属原子の数を増加させ、その結果、円偏光している共鳴光対LL1を用いることによってEIT信号の強度を向上させる効果を顕著に発現させ、よって、EIT信号の強度を効果的に向上させることができる。
ここで、図7に示す場合、調整光LL2の波長が共鳴光対LL1とは異なるため、すなわち、調整光LL2の波長が共鳴光対LL1の波長から離れているため、調整光LL2による不要な信号の発生を低減することができる。
また、図7に示すように、共鳴光対LL1がD1線であり、調整光LL2がD2線である場合、EIT現象を効率よく生じさせ、その結果、EIT信号の強度を効率的に向上させることができる。
また、原子セル2内において調整光LL2の強度(光量子束密度)が共鳴光対LL1よりも小さい。これにより、原子セル2内のアルカリ金属の磁気量子数の偏りを効果的に低減することができる。
また、調整光LL2の強度が強すぎると、原子セル2内のアルカリ金属の磁気量子数の分布が、共鳴光対LL1による磁気量子数の分布の偏りとは反対側に大きく偏ってしまう場合がある。一方、調整光LL2の強度が弱すぎると、共鳴光対LL1による磁気量子数の分布の偏りを調整光LL2により十分に相殺または緩和させることができない場合がある。
このような観点から、原子セル2内の共鳴光対LL1の光量子束密度をD1とし、原子セル2内の調整光LL2の光量子束密度をD2としたとき、D2/D1は、0.1以上0.9以下であることが好ましく、0.2以上0.7以下であることがより好ましく、0.3以上0.5以下であることがさらに好ましい。
ここで、調整光LL2の強度は、減光フィルター322の減光率によって調整することもできるし、第2光源321の駆動電流を調整することによって調整することもできる。
また、原子セル2内において共鳴光対LL1の通過領域が調整光LL2の通過領域内に包含されているため、アルカリ金属の磁気量子数の分布の偏りを効率的に低減することができる。
また、本実施形態では、前述したように共鳴光対LL1と調整光LL2との互いの光軸a1、a2が原子セル2内の交点Pにて交差しているため、共鳴光対LL1と調整光LL2とを合成するための光学部品が不要であり、装置構成を簡単化することができる。
ここで、原子セル2内における調整光LL2の光軸a2に対する共鳴光対LL1の光軸a1の傾斜角度θは、1°以上30°以下であることが好ましく、2°以上10°以下であることがより好ましい。これにより、装置の小型化および簡単化を図りつつ、調整光LL2による磁気量子数の分布の調整を容易に行うことができる。これに対し、傾斜角度θが小さすぎると、第1光源311および第2光源321の設置の自由度が極端に小さくなり装置の大型化を招く傾向となる。一方、傾斜角度θが大きすぎると、原子セル2内のアルカリ金属原子のドップラー幅等を考慮して、第2光源部32を設計しなければならず、設計が難しくなる傾向となる。
(変形例)
図11は、本発明の第1実施形態の変形例に係る光源部の第1光源部および第2光源部からそれぞれ出射される光を説明するための図である。
図11に示す変形例では、原子セル2内において、共鳴光対LL1の光軸a1が、軸線aに対して傾斜角度θ1で傾斜しており、一方、調整光LL2の光軸a2が、軸線aに対して光軸a1とは反対側へ傾斜角度θ2で傾斜している。これにより、軸線aに対する対称性が高い構成を実現することができる。
ここで、図11に示す変形例においても、前述した図5に示す例と同様、原子セル2内において、共鳴光対LL1の光軸a1は、調整光LL2の光軸a2に対して傾斜角度θで傾斜していて、光軸a2と交点Pにて交差している。したがって、傾斜角度θは、傾斜角度θ1と傾斜角度θ2との和である。
図11では、傾斜角度θ1と傾斜角度θ2とが互いに等しい場合を図示しているが、傾斜角度θ1と傾斜角度θ2とが互いに異なっていてもよい。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図12は、本発明の第2実施形態に係る原子発振器(量子干渉装置)を示す概略図である。図13は、図12に示す光源部の第1光源部および第2光源部からそれぞれ出射される光を説明するための図である。
本実施形態は、第1光源部および第2光源部の構成が異なるとともに、原子セルと受光部との間にλ/4波長板および偏光子を追加した以外は、前述した第1実施形態と同様である。
なお、以下の説明では、第2実施形態に関し、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図12、13において、前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
図12に示す原子発振器1Aは、光源部3Aと、λ/4波長板91と、偏光子92と、を備えている。
光源部3Aは、共鳴光対LL1を出射する第1光源部31Aと、調整光LL2を出射する第2光源部32Aと、を備えている。
第1光源部31Aは、λ/2波長板312とλ/4波長板313との間に偏光ビームスプリッター314を追加した以外は、前述した第1実施形態の第1光源部31と同様に構成されている。すなわち、第1光源部31Aは、第1光源311と、λ/2波長板312と、λ/4波長板313と、偏光ビームスプリッター314と、を有している。
また、第2光源部32Aは、減光フィルター322とλ/4波長板313との間にミラー323および偏光ビームスプリッター314を追加した以外は、前述した第1実施形態の第2光源部32と同様に構成されている。すなわち、第2光源部32Aは、第2光源321と、減光フィルター322と、ミラー323と、偏光ビームスプリッター314と、を有している。
このような第1光源部31Aおよび第2光源部32Aにおいて、偏光ビームスプリッター314は、第1光源部31Aおよび第2光源部32Aに共通して設けられている。第1光源部31Aにおいて、偏光ビームスプリッター314は、共鳴光対LL1bをそのまま通過させてλ/4波長板313へ入射させる。一方、第2光源部32Aにおいて、偏光ビームスプリッター314は、ミラー323で反射した共鳴光LL2bを反射させてλ/4波長板313へ入射させる。すなわち、共鳴光対LL1bおよび共鳴光LL2bは、互いに光軸が一致するように偏光ビームスプリッター314で合成され、λ/4波長板313に入射する。
ここで、ミラー323および偏光ビームスプリッター314は、共鳴光対LL1bと共鳴光LL2bとを合成する「合成部」を構成している。このような合成部により、共鳴光対LL1bおよび共鳴光LL2bを互いに光軸を一致させて原子セル2に照射することができる。なお、ミラー323を省略してもよい。この場合、共鳴光LL2bが偏光ビームスプリッター314に入射するような向きで、第2光源321および減光フィルター322を設置すればよい。
なお、減光フィルター322の代わりにλ/2波長板を設置してもよい。λ/2波長板を用いると、第2光源321から出射される第2光LL2aの直線偏光の角度に応じて、第2光LL2aの強度を減少または増加させることができる。
図13に示すように、本実施形態では、ガスセル2内において、共鳴光対LL1の光軸a1は、調整光LL2の光軸a2と平行であり、かつ、原子セル2の軸線aと平行である。なお、図13では、光軸a1および光軸a2がそれぞれ軸線aと一致している。共鳴光対LL1の光軸a1と調整光LL2の光軸a2とが互いに平行であることにより、共鳴光対LL1および調整光LL2を原子セル2に効率的に照射することができる。
原子セル2を通過した共鳴光対LL1および調整光LL2は、λ/4波長板91に入射する。λ/4波長板91は、直交する偏光成分間に位相差π/2(90°)を生じさせる複屈折素子である。このλ/4波長板91は、共鳴光対LL1を円偏光から直線偏光に変換して共鳴光対LL1cを生成する。また、このλ/4波長板91は、調整光LL2を円偏光から共鳴光対LL1cとは異なる方向(直交する方向)の直線偏光に変換して調整光LL2cを生成する。
λ/4波長板91で生成した共鳴光対LL1cおよび調整光LL2cは、偏光子92に入射する。偏光子92は、特定方向に偏光した光だけ通過させるものであり、共鳴光対LL1cを通過させ、調整光LL2cを遮断する。これにより、共鳴光対LL1cのみが受光部4に入射する。
ここで、λ/4波長板91および偏光子92は、原子セル2と受光部4との間に配置されていて共鳴光対LL1と調整光LL2とを分離する「分離部」を構成している。このような分離部を設けることにより、受光部4が調整光を受光してしまうのを防止または低減することができる。
以上説明したような第2実施形態によっても、EIT信号の強度を効果的に向上させることができる。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
図14は、本発明の第3実施形態に係る原子発振器(量子干渉装置)を示す概略図である。
本実施形態は、第1光源部、第2光源部および制御部の構成が異なるとともに、原子セルと受光部との間にλ/4波長板および偏光ビームスプリッターを追加した以外は、前述した第1実施形態と同様である。また、本実施形態は、制御部の構成が異なるとともに、原子セルと受光部との間の偏光子を偏光ビームスプリッターに代えた以外は、前述した第2実施形態と同様である。
なお、以下の説明では、第3実施形態に関し、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図14において、前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
図14に示す原子発振器1Bは、偏光ビームスプリッター93と、検出部10と、光源制御部82Bと、を備えている。
偏光ビームスプリッター93は、共鳴光対LL1cをそのまま通過させて受光部4へ入射させる。また、偏光ビームスプリッター93は、調整光LL2cを反射させて検出部10へ入射させる。
なお、減光フィルター322の代わりにλ/2波長板を設置してもよい。λ/2波長板を用いると、第2光源321から出射される第2光LL2aの直線偏光の角度に応じて、第2光LL2aの強度を減少または増加させることができる。
ここで、λ/4波長板91および偏光ビームスプリッター93は、原子セル2と受光部4との間に配置されていて共鳴光対LL1と調整光LL2とを分離する「分離部」を構成している。このような分離部を設けることにより、受光部4が調整光を受光してしまうのを防止または低減することができる。
検出部10は、調整光LL2cの強度を検出する機能を有する。この検出部10としては、調整光LL2cの強度を検出し得るものであれば、特に限定されないが、例えば、受光した光の強度に応じた信号を出力するフォトダイオード等の光検出器(受光素子)を用いることができる。
光源制御部82は、強度制御部824を有しており、この強度制御部824は、検出部10の検出結果に基づいて第2光源321の出力を制御する。例えば、強度制御部824は、第2光源321から出射される第2光LL2aの強度が一定となるように制御を行う。
以上説明したような第3実施形態によっても、EIT信号の強度を効果的に向上させることができる。
2.電子機器
以上説明したような原子発振器は、各種電子機器に組み込むことができる。
以下、本発明の電子機器について説明する。
図15は、GPS衛星を利用した測位システムに本発明の原子発振器を用いた場合の概略構成を示す図である。
図15に示す測位システム100は、GPS衛星200と、基地局装置300と、GPS受信装置400とで構成されている。
GPS衛星200は、測位情報(GPS信号)を送信する。
基地局装置300は、例えば電子基準点(GPS連続観測局)に設置されたアンテナ301を介してGPS衛星200からの測位情報を高精度に受信する受信装置302と、この受信装置302で受信した測位情報をアンテナ303を介して送信する送信装置304とを備える。
ここで、受信装置302は、その基準周波数発振源として前述した本発明の原子発振器1を備える電子装置である。このような受信装置302は、優れた信頼性を有する。また、受信装置302で受信された測位情報は、リアルタイムで送信装置304により送信される。
GPS受信装置400は、GPS衛星200からの測位情報をアンテナ401を介して受信する衛星受信部402と、基地局装置300からの測位情報をアンテナ403を介して受信する基地局受信部404とを備える。
3.移動体
図16は、本発明の移動体の一例を示す図である。
この図において、移動体1500は、車体1501と、4つの車輪1502とを有しており、車体1501に設けられた図示しない動力源(エンジン)によって車輪1502を回転させるように構成されている。このような移動体1500には、原子発振器1が内蔵されている。
なお、本発明の電子機器は、前述したものに限定されず、例えば、携帯電話機、ディジタルスチルカメラ、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンター)、パーソナルコンピューター(モバイル型パーソナルコンピューター、ラップトップ型パーソナルコンピューター)、テレビ、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャー、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシミュレーター、地上デジタル放送、携帯電話基地局、GPSモジュール等に適用することができる。
以上、本発明の量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体について、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これらに限定されるものではない。
また、本発明の各部の構成は、前述した実施形態の同様の機能を発揮する任意の構成のものに置換することができ、また、任意の構成を付加することもできる。また、本発明は、前述した各実施形態の任意の構成同士を組み合わせるようにしてもよい。
1‥‥原子発振器
1A‥‥原子発振器
1B‥‥原子発振器
2‥‥原子セル
3‥‥光源部
3A‥‥光源部
4‥‥受光部
5‥‥ヒーター
6‥‥温度センサー
7‥‥磁場発生部
8‥‥制御部
10‥‥検出部
21‥‥胴体部
22‥‥窓部
23‥‥窓部
31‥‥第1光源部
31A‥‥第1光源部
32‥‥第2光源部
32A‥‥第2光源部
81‥‥温度制御部
82‥‥光源制御部
82B‥‥光源制御部
83‥‥磁場制御部
91‥‥λ/4波長板
92‥‥偏光子
93‥‥偏光ビームスプリッター
100‥‥測位システム
200‥‥GPS衛星
211‥‥貫通孔
300‥‥基地局装置
301‥‥アンテナ
302‥‥受信装置
303‥‥アンテナ
304‥‥送信装置
311‥‥第1光源
312‥‥λ/2波長板
313‥‥λ/4波長板
314‥‥偏光ビームスプリッター
321‥‥第2光源
322‥‥減光フィルター
323‥‥ミラー
400‥‥GPS受信装置
401‥‥アンテナ
402‥‥衛星受信部
403‥‥アンテナ
404‥‥基地局受信部
821‥‥周波数制御部
822‥‥電圧制御型水晶発振器
823‥‥位相同期回路
824‥‥強度制御部
1500‥‥移動体
1501‥‥車体
1502‥‥車輪
a‥‥軸線
a1‥‥光軸
a2‥‥光軸
LL‥‥光
LL1‥‥共鳴光対(第1の光)
LL1a‥‥第1光
LL1b‥‥共鳴光対
LL1c‥‥共鳴光対
LL2‥‥調整光(第2の光)
LL2a‥‥第2光
LL2b‥‥共鳴光
LL2c‥‥調整光
P‥‥交点
S‥‥内部空間
W‥‥幅
W1‥‥幅
W2‥‥幅
ΔE‥‥エネルギー差
θ‥‥傾斜角度
θ1‥‥傾斜角度
θ2‥‥傾斜角度
ω‥‥周波数
ω‥‥周波数
ω‥‥周波数

Claims (13)

  1. 金属が封入されている原子セルと、
    互いに同方向に円偏光していて前記金属を共鳴させる共鳴光対を含む第1の光を出射する第1光源部と、
    前記共鳴光対とは逆方向に円偏光していて前記金属を共鳴させる共鳴光を含む第2の光を出射する第2光源部と、
    前記原子セルを通過した前記共鳴光対を受光する受光部と、
    を備えることを特徴とする量子干渉装置。
  2. 金属に、互いに同方向に円偏光している共鳴光対と、前記共鳴光対とは逆方向に円偏光している共鳴光と、をそれぞれ照射することにより、前記金属の磁気量子数の分布の偏りを低減し、磁気誘起透過現象を発生させることを特徴とする量子干渉装置。
  3. 金属が封入されている原子セルと、
    前記金属を共鳴させる共鳴光対を含む第1の光を出射する第1光源部と、
    前記金属の磁気量子数を調整する共鳴光を含む第2の光を出射する第2光源部と、
    前記原子セルを通過した前記共鳴光対を受光する受光部と、
    を備えることを特徴とする量子干渉装置。
  4. 前記第2の光の波長が前記共鳴光対の波長から離れている請求項1ないし3のいずれか1項に記載の量子干渉装置。
  5. 前記共鳴光対はD1線であり、
    前記共鳴光はD2線である請求項4に記載の量子干渉装置。
  6. 前記原子セル内において前記第1の光の強度が前記第2の光の強度よりも小さい請求項1ないし5のいずれか1項に記載の量子干渉装置。
  7. 前記第1光源部は、直線偏光されている光を出射する第1光源を有し、
    前記第2光源部は、直線偏光されている光を出射する第2光源を有し、
    前記第1光源部および前記第2光源部は、前記第1光源および前記第2光源からの双方の光が通過する共通のλ/4波長板を有する請求項1ないし6のいずれか1項に記載の量子干渉装置。
  8. 前記第1の光と前記第2の光との互いの光軸が交差している請求項1ないし7のいずれか1項に記載の量子干渉装置。
  9. 前記原子セルと前記受光部との間に配置されていて前記第1の光と前記第2の光とを分離する分離部を備える請求項1ないし8のいずれか1項に記載の量子干渉装置。
  10. 前記原子セル内において前記第2の光の通過領域内に前記第1の光の通過領域がある請求項1ないし9のいずれか1項に記載の量子干渉装置。
  11. 請求項1ないし10のいずれか1項に記載の量子干渉装置を備えることを特徴とする原子発振器。
  12. 請求項1ないし10のいずれか1項に記載の量子干渉装置を備えることを特徴とする電子機器。
  13. 請求項1ないし10のいずれか1項に記載の量子干渉装置を備えることを特徴とする移動体。
JP2014210062A 2014-10-14 2014-10-14 量子干渉装置、原子発振器および電子機器 Active JP6520039B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014210062A JP6520039B2 (ja) 2014-10-14 2014-10-14 量子干渉装置、原子発振器および電子機器
CN201510648184.7A CN105515580B (zh) 2014-10-14 2015-10-09 量子干涉装置、原子振荡器、电子设备以及移动体
US14/881,475 US9503021B2 (en) 2014-10-14 2015-10-13 Quantum interference device, atomic oscillator, electronic device, and moving object
US15/295,261 US9735733B2 (en) 2014-10-14 2016-10-17 Quantum interference device, atomic oscillator, electronic device, and moving object
US15/489,856 US10027335B2 (en) 2014-10-14 2017-04-18 Quantum interference device, atomic oscillator, electronic device, and moving object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014210062A JP6520039B2 (ja) 2014-10-14 2014-10-14 量子干渉装置、原子発振器および電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016081997A true JP2016081997A (ja) 2016-05-16
JP2016081997A5 JP2016081997A5 (ja) 2017-11-24
JP6520039B2 JP6520039B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=55959061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014210062A Active JP6520039B2 (ja) 2014-10-14 2014-10-14 量子干渉装置、原子発振器および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6520039B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107800431A (zh) * 2016-09-07 2018-03-13 精工爱普生株式会社 发光元件模块、原子振荡器和电子设备
US10133095B2 (en) 2016-02-02 2018-11-20 Seiko Epson Corporation Quantum interference device, atomic oscillator, electronic apparatus, and moving object comprising FM-modulated adjustment light
WO2022009701A1 (ja) * 2020-07-10 2022-01-13 株式会社多摩川ホールディングス 原子周波数取得装置及び原子時計
JP2022552107A (ja) * 2019-10-21 2022-12-15 クオンタム ヴァリー アイデアズ ラボラトリーズ 誘電体本体に接合された1つまたは複数の光学窓を有する蒸気セルの製造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070076776A1 (en) * 2005-07-22 2007-04-05 Honeywell International Inc. Technique for optically pumping alkali-metal atoms using cpt resonances
JP2007527994A (ja) * 2004-02-18 2007-10-04 プリンストン ユニバーシティ 交互偏光光で原子時計を動かすための方法およびシステム
US20120212298A1 (en) * 2009-09-04 2012-08-23 Csem Centresuisse D'electronique Et De Microtechnique S.A. Device for an atomic clock
JP2013125767A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Seiko Epson Corp 原子発振器、原子発振器の制御方法及び量子干渉装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527994A (ja) * 2004-02-18 2007-10-04 プリンストン ユニバーシティ 交互偏光光で原子時計を動かすための方法およびシステム
US20070076776A1 (en) * 2005-07-22 2007-04-05 Honeywell International Inc. Technique for optically pumping alkali-metal atoms using cpt resonances
US20120212298A1 (en) * 2009-09-04 2012-08-23 Csem Centresuisse D'electronique Et De Microtechnique S.A. Device for an atomic clock
JP2013125767A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Seiko Epson Corp 原子発振器、原子発振器の制御方法及び量子干渉装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10133095B2 (en) 2016-02-02 2018-11-20 Seiko Epson Corporation Quantum interference device, atomic oscillator, electronic apparatus, and moving object comprising FM-modulated adjustment light
CN107800431A (zh) * 2016-09-07 2018-03-13 精工爱普生株式会社 发光元件模块、原子振荡器和电子设备
JP2022552107A (ja) * 2019-10-21 2022-12-15 クオンタム ヴァリー アイデアズ ラボラトリーズ 誘電体本体に接合された1つまたは複数の光学窓を有する蒸気セルの製造
WO2022009701A1 (ja) * 2020-07-10 2022-01-13 株式会社多摩川ホールディングス 原子周波数取得装置及び原子時計

Also Published As

Publication number Publication date
JP6520039B2 (ja) 2019-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10027335B2 (en) Quantum interference device, atomic oscillator, electronic device, and moving object
JP6682885B2 (ja) 量子干渉装置、原子発振器、および電子機器
JP2015231053A (ja) 原子セル、量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
JP6287169B2 (ja) 量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
JP6476751B2 (ja) 原子セルの製造方法、原子セル、量子干渉装置、原子発振器および電子機器
JP2015119443A (ja) ガスセル、量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
JP2015185911A (ja) 原子セル、量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
JP6520039B2 (ja) 量子干渉装置、原子発振器および電子機器
US9577652B2 (en) Atomic resonance transition device, atomic oscillator, electronic apparatus, and moving object
CN106470035B (zh) 量子干涉装置、原子振荡器、电子设备
JP6361129B2 (ja) ガスセル、量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
JP6442969B2 (ja) 量子干渉装置、原子発振器および電子機器
JP6743410B2 (ja) 量子干渉装置、原子発振器および電子機器
JP2016119351A (ja) 原子共鳴遷移装置、原子発振器、時計、電子機器および移動体
JP2018137397A (ja) 量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
JP6264876B2 (ja) 量子干渉装置、原子発振器、および電子機器
JP2018137398A (ja) 量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
JP6565397B2 (ja) 量子干渉装置、原子発振器および電子機器
JP6627335B2 (ja) 量子干渉装置、原子発振器、および電子機器
JP6662061B2 (ja) 量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
JP2017022653A (ja) 量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
JP2018082108A (ja) 量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
JP2015185984A (ja) 原子セル、原子セルの製造方法、量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
JP2016058807A (ja) 原子セル、原子セルの製造方法、量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6520039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250