JP2017022653A - 量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体 - Google Patents

量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017022653A
JP2017022653A JP2015140535A JP2015140535A JP2017022653A JP 2017022653 A JP2017022653 A JP 2017022653A JP 2015140535 A JP2015140535 A JP 2015140535A JP 2015140535 A JP2015140535 A JP 2015140535A JP 2017022653 A JP2017022653 A JP 2017022653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
atomic cell
atomic
quantum interference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015140535A
Other languages
English (en)
Inventor
隆志 萩野
Takashi Hagino
隆志 萩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015140535A priority Critical patent/JP2017022653A/ja
Publication of JP2017022653A publication Critical patent/JP2017022653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04FTIME-INTERVAL MEASURING
    • G04F5/00Apparatus for producing preselected time intervals for use as timing standards
    • G04F5/14Apparatus for producing preselected time intervals for use as timing standards using atomic clocks
    • G04F5/145Apparatus for producing preselected time intervals for use as timing standards using atomic clocks using Coherent Population Trapping

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】EIT信号の強度を効果的に向上させることができる量子干渉装置を提供すること、また、かかる量子干渉装置を備える原子発振器、電子機器および移動体を提供すること。【解決手段】本発明の原子発振器1は、アルカリ金属が封入されている内部空間を有している原子セル2と、第1光源311からの光を用いて、互いに同方向に円偏光していてアルカリ金属を共鳴させる共鳴光対LL1を出射する第1光源部31と、第2光源321からの光を用いて、原子セル2内において共鳴光対LL1とは逆方向となる回転方向で円偏光している調整光LL2を出射する第2光源部32と、第1光源311および第2光源321の温度を調節するヒーターと、第1光源311および第2光源321と原子セル2との間に配置されていて減光率が変化する分布を有する減光フィルター312と、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体に関するものである。
長期的に高精度な発振特性を有する発振器として、ルビジウム、セシウム等のアルカリ金属の原子のエネルギー遷移に基づいて発振する原子発振器が知られている。
一般に、原子発振器の動作原理は、光およびマイクロ波による二重共鳴現象を利用した方式と、波長の異なる2種類の光による量子干渉効果(CPT:Coherent Population Trapping)を利用した方式とに大別される。量子干渉効果を利用した原子発振器は、二重共鳴現象を利用した原子発振器よりも小型化できることから、近年、様々な機器への搭載が期待されている(例えば、特許文献1参照)。
量子干渉効果を利用した原子発振器は、例えば、特許文献1に開示されているように、気体状のアルカリ金属を封入したガスセルと、ガスセル中のアルカリ金属を共鳴させる共鳴光対を出射する光源と、ガスセルを透過した共鳴光対を検出する光検出器(受光部)と、を備えている。そして、このような原子発振器では、2種類の共鳴光の周波数差が特定の値のときに2種類の共鳴光の双方がガスセル内のアルカリ金属に吸収されずに透過する電磁誘起透明化(EIT:Electromagnetically Induced Transparency)現象を生じるが、そのEIT現象に伴って発生する急峻な信号であるEIT信号を光検出器で検出し、そのEIT信号を基準信号として用いる。
ここで、短期周波数安定度を高める観点から、EIT信号は、線幅(半値幅)が小さく、かつ、強度が高いことが好ましい。そのため、例えば、特許文献1に係る原子発振器では、EIT信号の強度を向上させる目的で、円偏光している共鳴光対を用いている。
特開2014−17824号公報
しかし、特許文献1に係る原子発振器では、互いに同方向に円偏光している共鳴光対のみをガスセル中のアルカリ金属に照射するため、当該アルカリ金属の磁気量子数の分布に偏りが生じて、EITに寄与する所望の磁気量子数の金属原子の数が減少してしまい、その結果、EIT信号の強度を十分に向上させることができないという問題があった。
本発明の目的は、EIT信号の強度を効果的に向上させることができる量子干渉装置を提供すること、また、かかる量子干渉装置を備える原子発振器、電子機器および移動体を提供することにある。
上記目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の量子干渉装置は、金属が封入されている内部空間を有している原子セルと、
第1発光素子を有し、互いに同方向に円偏光していて前記金属を共鳴させる共鳴光対を含む第1光を前記原子セルに向けて出射する第1光源部と、
第2発光素子を有し、前記内部空間において前記共鳴光対とは逆の回転方向で円偏光している調整光を含む第2光を前記原子セルに向けて出射する第2光源部と、
前記第1発光素子および前記第2発光素子の温度を調節する温度調節部と、
前記第1発光素子および前記第2発光素子のうちの少なくとも一方と前記原子セルとの間に配置されていて減光率が面内方向で変化する分布を有する減光フィルターと、
を備えることを特徴とする。
このような量子干渉装置によれば、互いに同方向に円偏光している共鳴光対に加えて、原子セル内において共鳴光対とは逆方向となる回転方向で円偏光している調整光を原子セル内の金属に照射することにより、共鳴光対による磁気量子数の分布の偏りを調整光により相殺または緩和させ、金属の磁気量子数の分布の偏りを低減することができる。そのため、EITに寄与する所望の磁気量子数の金属原子の数を増加させ、その結果、円偏光している共鳴光対を用いることによってEIT信号の強度を向上させる効果を顕著に発現させることができる。よって、EIT信号の強度を効果的に向上させることができる。
また、第1発光素子および第2発光素子を共通(同一)の温度調節部により温度調節するため、省電力化を図ることができる。その上で、第1発光素子および第2発光素子のうちの少なくとも一方の発光素子と原子セルとの間に配置されている減光フィルターの減光率が変化する分布を有するため、第1発光素子および第2発光素子の出射光の強度が温度依存性を有していても、第1発光素子や第2発光素子に対する減光フィルターの位置や姿勢を相対的に変化させることで、第1発光素子および第2発光素子の出射光を所望の強度に調整することができる。その結果、EIT信号の高精度化を図ることができる。
本発明の量子干渉装置では、前記第1発光素子は、面発光レーザーであることが好ましい。
これにより、所望の周波数を有する共鳴光対を容易に生成することができる。
本発明の量子干渉装置では、前記第2発光素子は、面発光レーザーであることが好ましい。
これにより、所望の周波数を有する調整光を容易に生成することができる。
本発明の量子干渉装置では、前記第2発光素子は、発光ダイオードであることが好ましい。
これにより、調整光の線幅を共鳴光対よりも大きくすることができる。そのため、幅広い速度分布の金属原子に対して調整光を共鳴させることができる。そのため、調整光の中心波長が多少ずれても、所望の速度にある金属原子に対して調整光を共鳴させることができる。その結果、調整光の周波数制御が不要となり、装置構成を簡単化することができる。
本発明の量子干渉装置では、前記減光フィルターは、前記第1発光素子および前記第2発光素子と前記原子セルとの間に配置されていることが好ましい。
これにより、第1発光素子および第2発光素子に対する減光フィルターの位置や姿勢を相対的に変化させることで、第1発光素子および第2発光素子の双方の出射光の強度を調整することができる。
本発明の量子干渉装置では、前記共鳴光対はD1線であり、
前記調整光はD2線であることが好ましい。
これにより、EIT信号の強度を効率的に向上させることができる。
本発明の量子干渉装置では、前記第1光源部および前記第2光源部のうちの少なくとも一方の光源部は、複数の発光素子を有し、
前記減光フィルターは、前記複数の発光素子と前記原子セルとの間に配置されていることが好ましい。
これにより、複数の発光素子を選択的に切り換えて発光させることにより、発光素子に対する減光フィルターの位置や姿勢を相対的に変化させることができる。
本発明の量子干渉装置では、前記第2光の強度が前記第1光の強度よりも小さいことが好ましい。
これにより、金属の磁気量子数の偏りを効果的に低減することができる。
本発明の原子発振器は、本発明の量子干渉装置を備えることを特徴とする。
これにより、EIT信号の強度を効果的に向上させることができる量子干渉装置を備える原子発振器を提供することができる。
本発明の電子機器は、本発明の量子干渉装置を備えることを特徴とする。
これにより、EIT信号の強度を効果的に向上させることができる量子干渉装置を備える電子機器を提供することができる。
本発明の移動体は、本発明の量子干渉装置を備えることを特徴とする。
これにより、EIT信号の強度を効果的に向上させることができる量子干渉装置を備える移動体を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る原子発振器(量子干渉装置)を示す概略図である。 アルカリ金属原子のエネルギー状態を簡略的に説明するための図である。 光源部から出射される2つの光の周波数差と、受光部で検出される光の強度との関係を示すグラフである。 図1に示す原子発振器が備える光源部を説明するための概略図である。 図4に示す光源部の第1光源部および第2光源部からそれぞれ出射される光を説明するための図である。 図1に示す原子発振器の概略構成を示す断面図である。 図6に示す原子発振器が備える減光フィルターの平面図である。 セシウム原子のエネルギー状態と共鳴光対(第1共鳴光、第2共鳴光)および調整光(第3共鳴光)との関係の一例を示す図である。 ナトリウム原子の磁気量子数の分布を示す図であって、(a)は、σ円偏光の共鳴光を照射した場合の分布を示す図、(b)は、σ円偏光の共鳴光を照射した場合の分布を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る原子発振器の概略構成を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る原子発振器が備える第1光源部および第2光源部からそれぞれ出射される光を説明するための図である。 図11に示す原子発振器が備える減光フィルターの平面図である。 図11に示す原子発振器が備える減光フィルターの変形例を示す平面図である。 GPS衛星を利用した測位システムに本発明の原子発振器を用いた場合の概略構成を示す図である。 本発明の移動体の一例を示す図である。
以下、本発明の量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体を添付図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。
1.原子発振器(量子干渉装置)
まず、本発明の原子発振器(本発明の量子干渉装置を備える原子発振器)について説明する。なお、以下では、本発明の量子干渉装置を原子発振器に適用した例を説明するが、本発明の量子干渉装置は、これに限定されず、例えば、磁気センサー、量子メモリー等のデバイスにも適用可能である。
<第1実施形態>
まず、本発明の第1実施形態に係る原子発振器を簡単に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る原子発振器(量子干渉装置)を示す概略図である。図2は、アルカリ金属原子のエネルギー状態を簡略的に説明するための図である。図3は、光源部から出射される2つの光の周波数差と、受光部で検出される光の強度との関係を示すグラフである。
図1に示す原子発振器1は、量子干渉効果を利用した原子発振器である。この原子発振器1は、図1に示すように、原子セル2(ガスセル)と、光源部3と、受光部4と、ヒーター5(温度調節部)と、温度センサー6と、磁場発生部7と、制御部8と、を備えている。
まず、原子発振器1の原理を簡単に説明する。
図1に示すように、原子発振器1では、光源部3が原子セル2に向けて光LLを出射し、原子セル2を透過した光LLを受光部4が検出する。
原子セル2内には、ガス状のアルカリ金属(金属原子)が封入されている。アルカリ金属は、図2に示すように、2つの基底準位(第1基底準位および第2基底準位)と励起準位とからなる3準位系のエネルギー準位を有する。ここで、第1基底準位は、第2基底準位よりも低いエネルギー状態である。
光源部3から出射された光LLは、周波数の異なる2種の共鳴光として第1共鳴光および第2共鳴光を含んでいる。これら第1共鳴光および第2共鳴光を前述したようなガス状のアルカリ金属に照射したとき、第1共鳴光の周波数ωと第2共鳴光の周波数ωとの差(ω−ω)に応じて、共鳴光1、2のアルカリ金属における光吸収率(光透過率)が変化する。
そして、第1共鳴光の周波数ωと第2共鳴光の周波数ωとの差(ω−ω)が第1基底準位と第2基底準位とのエネルギー差ΔEに相当する周波数に一致したとき、第1基底準位および第2基底準位から励起準位への励起がそれぞれ停止する。このとき、第1共鳴光および第2共鳴光は、いずれも、アルカリ金属に吸収されずに透過する。このような現象をCPT現象または電磁誘起透明化現象(EIT:Electromagnetically Induced Transparency)と呼ぶ。
例えば、光源部3が第1共鳴光の周波数ωを固定し、第2共鳴光の周波数ωを変化させていくと、第1共鳴光の周波数ωと第2共鳴光の周波数ωとの差(ω−ω)が第1基底準位と第2基底準位とのエネルギー差ΔEに相当する周波数ωに一致したとき、受光部4の検出強度は、図3に示すように、急峻に上昇する。このような急峻な信号をEIT信号として検出する。このEIT信号は、アルカリ金属の種類によって決まった固有値をもっている。したがって、このようなEIT信号を基準として用いることにより、高精度な発振器を構成することができる。
以下、原子発振器1の各部を簡単に説明する。
[ガスセル]
原子セル2内には、ガス状のルビジウム、セシウム、ナトリウム等のアルカリ金属が封入されている。また、原子セル2内には、必要に応じて、アルゴン、ネオン等の希ガス、窒素等の不活性ガスが緩衝ガスとしてアルカリ金属ガスとともに封入されていてもよい。
後に詳述するが、原子セル2は、貫通孔を有する胴体部と、この胴体部の貫通孔の開口を塞ぐ1対の窓部とを有し、これにより、気体状のアルカリ金属が封入される内部空間が形成されている。
[光出射部]
光源部3は、原子セル2内のアルカリ金属原子を共鳴させる共鳴光対を構成する前述した第1共鳴光および第2共鳴光を含む光LLを出射する機能を有する。
また、光源部3が出射する光LLは、第1共鳴光および第2共鳴光に加えて、第3共鳴光を含んでいる。
第1共鳴光は、原子セル2内のアルカリ金属原子を前述した第1基底準位から励起準位へ励起する光(probe光)である。一方、第2共鳴光は、原子セル2内のアルカリ金属原子を前述した第2基底準位から励起準位へ励起する光(coupling光)である。ここで、第1共鳴光および第2共鳴光は、互いに同方向に円偏光している。また、第3共鳴光は、原子セル2内のアルカリ金属の磁気量子数を調整する「調整光」(repump光)である。この第3共鳴光は、第1共鳴光および第2共鳴光とは逆方向に円偏光している。これにより、原子セル2内のアルカリ金属原子の磁気量子数を調整することができる。なお、光源部3については、後に詳述する。なお、「円偏光」とは、光波の電場成分または磁場成分の、どちらか一方の振動に着目するとき、その振動方向が光の進行方向に対して垂直な面内で光波の周波数で回転し、振幅がその向きによらず一定である光であり、言い換えれば電場(または磁場)の振動が伝播に伴って円を描く光である。
[受光部]
受光部4は、原子セル2内を透過した光LL(特に、第1共鳴光および第2共鳴光で構成された共鳴光対)の強度を検出する機能を有する。
この受光部4としては、上述したような光LLの強度を検出し得るものであれば、特に限定されないが、例えば、受光した光の強度に応じた信号を出力するフォトダイオード等の光検出器(受光素子)を用いることができる。
[ヒーター]
ヒーター5(温度調節部)は、前述した原子セル2(より具体的には原子セル2中のアルカリ金属)を加熱する機能を有する。これにより、原子セル2中のアルカリ金属を適切な濃度のガス状に維持することができる。
このヒーター5は、例えば、通電により発熱する発熱抵抗体を含んで構成されている。この発熱抵抗体は、原子セル2に対して接触して設けられていてもよいし、原子セル2に対して非接触で設けられていてもよい。
より具体的には、例えば、発熱抵抗体を原子セル2に対して接触して設ける場合、原子セル2の1対の窓部にそれぞれ発熱抵抗体を設ける。これにより、原子セル2の窓部にアルカリ金属原子が結露することを防止することができる。その結果、原子発振器1の特性(発振特性)を長期にわたり優れたものとすることができる。このような発熱抵抗体は、光LLに対する透過性を有する材料、具体的には、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、In、SnO、Sb含有SnO、Al含有ZnO等の酸化物等の透明電極材料で構成される。また、このような発熱抵抗体は、例えば、プラズマCVD、熱CVDのような化学蒸着法(CVD)、真空蒸着等の乾式メッキ法、ゾル・ゲル法等を用いて形成することができる。
また、発熱抵抗体を原子セル2に対して非接触で設ける場合、熱伝導性に優れる金属等、セラミックス等の部材を介して発熱抵抗体から原子セル2へ伝熱すればよい。
なお、ヒーター5は、原子セル2を加熱することができるものであれば、前述した形態に限定されず、各種ヒーターを用いることができる。また、ヒーター5に代えて、または、ヒーター5と併用して、ペルチェ素子を用いて、原子セル2を温度調節してもよい。
[温度センサー]
温度センサー6は、ヒーター5または原子セル2の温度を検出する機能を有する。
この温度センサー6は、例えば、ヒーター5または原子セル2に接触して配置される。
温度センサー6としては、それぞれ、特に限定されず、サーミスタ、熱電対等の公知の各種温度センサーを用いることができる。
[磁場発生部]
磁場発生部7は、原子セル2内のアルカリ金属に磁場を印加する機能を有する。これにより、ゼーマン分裂により、原子セル2内のアルカリ金属原子の縮退している異なる複数のエネルギー準位間のギャップを拡げて、分解能を向上させることができる。その結果、原子発振器1の発振周波数の精度を高めることができる。
ここで、磁場発生部7からの磁場は、原子セル2内において、光LLの進行方向に沿っている(ほぼ平行である)。なお、原子セル2内のアルカリ金属に対して共鳴光対および調整光を効率的に作用させる観点から、原子セル2内において、磁場発生部7からの磁場の方向は、光LLの進行方向に対して、0°以上30°以下であることが好ましく、0°以上20°以下であることがより好ましく、0°以上10°以下であることがさらに好ましい。
この磁場発生部7は、例えば、ソレノイド型を構成するように原子セル2の外周に沿って巻回して設けられたコイルで構成されていてもよいし、ヘルムホルツ型を構成するように原子セル2を介して対向して設けられた1対のコイルで構成されていてもよい。
また、磁場発生部7が発生する磁場は、定磁場(直流磁場)であるが、交流磁場が重畳されていてもよい。
[制御部]
制御部8は、光源部3、ヒーター5および磁場発生部7をそれぞれ制御する機能を有する。
この制御部8は、光源部3を制御する光源制御部82と、原子セル2中のアルカリ金属の温度を制御する温度制御部81と、磁場発生部7からの磁場を制御する磁場制御部83とを有する。
光源制御部82は、前述した受光部4の検出結果に基づいて、光源部3から出射される第1共鳴光および第2共鳴光の周波数を制御する機能を有する。より具体的には、光源制御部82は、前述した周波数差(ω−ω)が前述したアルカリ金属固有の周波数ωとなるように、光源部3から出射される第1共鳴光および第2共鳴光の周波数を制御する。なお、光源制御部82の構成については、後に詳述する。
また、温度制御部81は、温度センサー6の検出結果に基づいて、ヒーター5への通電を制御する。これにより、原子セル2を所望の温度範囲内に維持することができる。例えば、原子セル2は、ヒーター5により、例えば、70℃程度に温度調節される。
また、磁場制御部83は、磁場発生部7が発生する磁場が一定となるように、磁場発生部7への通電を制御する。
このような制御部8は、例えば、基板上に実装されたICチップに設けられている。
以上、原子発振器1の構成を簡単に説明した。
(光源部の詳細な説明)
図4は、図1に示す原子発振器が備える光源部を説明するための概略図である。図5は、図4に示す光源部の第1光源部および第2光源部からそれぞれ出射される光を説明するための図である。
図4に示すように、光源部3は、第1共鳴光および第2共鳴光を含む共鳴光対LL1を第1の光として出射する第1光源部31と、第3共鳴光を含む調整光LL2を第2の光として出射する第2光源部32と、を備えている。
第1光源部31は、第1光源311(第1発光素子)と、減光フィルター312と、λ/4波長板313と、を有している。なお、第1光源部31は、第1光源311とλ/4波長板313との間にλ/2波長板が配置されていてもよい。この場合、第1光源311を光軸まわりに90°回転させた姿勢で設置すればよい。また、第1光源部31は、第1光源311と原子セル2との間に、レンズが配置されていてもよい。これにより、原子セル2内の共鳴光対LL1を平行光とすることができる。
第1光源311は、直線偏光されている共鳴光対LL1aを出射する機能を有する。この第1光源311は、共鳴光対LL1aを含む光を出射し得るものであれば特に限定されないが、例えば、端面発光レーザー、垂直共振器面発光レーザー(VCSEL)等の半導体レーザーである。なお、「直線偏光」とは、電磁波(光)の振動面が一平面内にある光であり、言い換えれば、電場(または磁場)の振動方向が一定な光である。
減光フィルター312(NDフィルター)は、第1光源311からの共鳴光対LL1aの強度を減少させて共鳴光対LL1bを生成する。これにより、第1光源311の出力が大きい場合でも、原子セル2に入射する共鳴光対LL1を所望の光量とすることができる。
特に、減光フィルター312は、減光率がその面内方向において変化する分布を有する。なお、減光フィルター312の減光率分布については、後に詳述する。
λ/4波長板313は、直交する偏光成分間に位相差π/2(90°)を生じさせる複屈折素子である。このλ/4波長板313は、減光フィルター312で生成した共鳴光対LL1bを直線偏光から円偏光(楕円偏光も含む)の共鳴光対LL1に変換する機能を有する。これにより、前述した第1共鳴光および第2共鳴光で構成された共鳴光対LL1を生成することができる。
以上のように、第1光源部31は、第1光源311からの光を用いて共鳴光対LL1を出射する。
一方、第2光源部32は、原子セル2に対して、前述した第1光源部31と同じ側に配置されている。この第2光源部32は、第2光源321(第2発光素子)と、前述した第1光源部31と共通して設けられた減光フィルター312およびλ/4波長板313と、を有している。ここで、減光フィルター312およびλ/4波長板313は、前述したように第1光源部31が備えているともいえるし、第2光源部32が備えているともいえる。なお、第2光源部32は、第2光源321とλ/4波長板313との間にλ/2波長板が配置されていてもよい。この場合、第2光源321を光軸まわりに90°回転させた姿勢で設置すればよい。また、第2光源部32は、第2光源321と原子セル2との間に、レンズが配置されていてもよい。これにより、原子セル2内の調整光LL2を平行光とすることができる。
第2光源321は、前述した第1光源311の直線偏光の方向と直交する方向に直線偏光されている共鳴光LL2aを出射する機能を有する。この第2光源321は、共鳴光LL2aを含む光を出射し得るものであれば特に限定されないが、例えば、端面発光レーザー、垂直共振器面発光レーザー(VCSEL)等の半導体レーザー、発光ダイオード(LED)、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)素子等の発光素子である。
ここで、第2光源321の出力は、第1光源311の出力よりも小さいことが好ましい。これにより、後述するような調整光による作用を効果的に生じさせることができる。
減光フィルター312は、第2光源321からの共鳴光LL2aの強度を減少させて共鳴光LL2bを生成する。これにより、第2光源321の出力が大きい場合でも、原子セル2に入射する調整光LL2を所望の光量とすることができる。
λ/4波長板313は、減光フィルター312で生成した共鳴光LL2bを直線偏光から円偏光(楕円偏光も含む)の調整光LL2に変換する機能を有する。これにより、前述した第3共鳴光となる調整光LL2を生成することができる。ここで、直線偏光されている共鳴光LL2bの偏光方向(図5に示すb2方向)は、直線偏光されている共鳴光対LL1bの偏光方向(図5に示すb1方向)と異なる方向(直交する方向)である。したがって、λ/4波長板313で生成した共鳴光対LL1が右円偏光である場合、λ/4波長板313で生成した調整光LL2は左円偏光であり、一方、共鳴光対LL1が左円偏光である場合、調整光LL2は右円偏光である。このような互いに反対方向となる回転方向で円偏光した共鳴光対LL1および調整光LL2を互いに同じ側から原子セル2に照射することにより、原子セル2の窓部22と窓部23とが並ぶ方向に沿って同方向から見たとき、原子セル2内において、調整光LL2の円偏光の回転方向が共鳴光対LL1の円偏光の回転方向に対して逆方向となる。
以上のように、第2光源部32は、第2光源321からの光を用いて調整光LL2を出射する。
以上のように構成された光源部3は、第1光源311が光源制御部82により前述した第1共鳴光および第2共鳴光を出射するように制御される。
光源制御部82は、周波数制御部821と、電圧制御型水晶発振器822(VCXO:Voltage Controlled Crystal Oscillators)と、位相同期回路823(PLL:phase locked loop)と、を有している。
周波数制御部821は、受光部4の受光強度に基づいて原子セル2内のEIT状態を検出し、その検出結果に応じた制御電圧を出力する。これにより、周波数制御部821は、受光部4でEIT信号が検出されるように電圧制御型水晶発振器822を制御する。
電圧制御型水晶発振器822は、周波数制御部821により所望の発振周波数となるように制御され、例えば、数MHz〜数10MHz程度の周波数で発振する。また、電圧制御型水晶発振器822の出力信号は、位相同期回路823に入力されるとともに、原子発振器1の出力信号として出力される。
位相同期回路823は、電圧制御型水晶発振器822からの出力信号を周波数逓倍する。これにより、位相同期回路823は、前述したアルカリ金属原子の2つの異なる基底準位のエネルギー差ΔEに相当する周波数の1/2の周波数で発振する。このように逓倍された信号(高周波信号)は、直流バイアス電流が重畳された上で駆動信号として第1光源部31の第1光源311に入力される。これにより、第1光源311に含まれる半導体レーザー等の発光素子を変調して、周波数差(ω−ω)がωとなる2つの光である第1共鳴光および第2共鳴光を出射させることができる。ここで、直流バイアス電流の電流値は、図示しないバイアス制御部により所定値に制御される。これにより、第1共鳴光および第2共鳴光の中心波長を所望に制御することができる。
なお、第1光源311および第2光源321は、それぞれ、図示しない温度調節素子(発熱抵抗体、ペルチェ素子等)により、所定温度に温度調節される。また、第1光源311および第2光源321の温度を調整することにより、第1光源311および第2光源321からの光の中心波長を制御することもできる。
以上説明したように構成された第1光源部31および第2光源部32からの共鳴光対LL1および調整光LL2は、原子セル2に照射される。
図5に示すように、原子セル2は、胴体部21と、胴体部21を挟んで設けられた1対の窓部22、23とを有している。この原子セル2では、胴体部21が1対の窓部22、23の間に配置されていて、気体状のアルカリ金属が封入されている内部空間Sを胴体部21および1対の窓部22、23が区画形成(構成)している。
より具体的に説明すると、胴体部21は、板状をなしており、この胴体部21には、胴体部21の厚さ方向に貫通している貫通孔211が形成されている。
この胴体部21の構成材料としては、特に限定されず、ガラス材料、水晶、金属材料、樹脂材料、シリコン材料等が挙げられるが、中でも、ガラス材料、水晶、シリコン材料のいずれかを用いることが好ましく、シリコン材料を用いることがより好ましい。これにより、幅や高さが10mm以下となるような小さい原子セル2を形成する場合であっても、エッチング等の微細加工技術を用いて、高精度な胴体部21を容易に形成することができる。特に、シリコンは、エッチングによる微細加工が可能である。したがって、シリコンを用いて胴体部21を構成することにより、原子セル2の小型化を図っても、胴体部21を簡単かつ高精度に形成することができる。また、一般に、窓部22、23はガラスで構成されるが、シリコンはガラスに比べて熱伝導性に優れている。したがって、胴体部21の放熱性を優れたものとすることができる。また、窓部22、23がガラスで構成されている場合、胴体部21と窓部22、23とを陽極接合により簡単に気密的に接合することができ、原子セル2の信頼性を優れたものとすることができる。
このような胴体部21の一方の面には、窓部22が接合され、一方、胴体部21の他方の面には、窓部23が接合されている。これにより、貫通孔211の一端開口が窓部22により封鎖されるとともに、貫通孔211の他端開口が窓部23により封鎖されている。
胴体部21と窓部22、23との接合方法としては、これらの構成材料に応じて決められるものであり、気密的に接合できるものであれば、特に限定されないが、例えば、接着剤による接合方法、直接接合法、陽極接合法、表面活性化接合法等を用いることができるが、直接接合法または陽極接合法を用いることが好ましい。これにより、胴体部21と窓部22、23とを簡単に気密的に接合することができ、原子セル2の信頼性を優れたものとすることができる。
このような胴体部21に接合されている各窓部22、23は、前述した光源部3からの光LLに対する透過性を有している。そして、一方の窓部22は、原子セル2の内部空間S内へ共鳴光対LL1および調整光LL2が入射する入射側窓部(第1光透過部)であり、他方の窓部23は、原子セル2の内部空間S内から共鳴光対LL1および調整光LL2が出射する出射側窓部(第2光透過部)である。また、窓部22、23は、それぞれ、板状をなしている。
窓部22、23の構成材料としては、それぞれ、前述したような光LLに対する透過性を有していれば、特に限定されず、例えば、ガラス材料、水晶等が挙げられるが、ガラス材料を用いることが好ましい。これにより、励起光に対する透過性を有する窓部22、23を実現することができる。また、胴体部21がシリコンで構成されている場合、ガラスを用いて窓部22、23を構成することにより、胴体部21と窓部22、とを陽極接合により簡単に気密的に接合することができ、原子セル2の信頼性を優れたものとすることができる。なお、窓部22、23の厚さや光LLの強度によっては、窓部22、23をシリコンで構成することもできる。この場合でも、胴体部21と窓部22、23とを直接接合または陽極接合することができる。
このような窓部22、23により封鎖された貫通孔211内の空間である内部空間Sには、主に、気体状のアルカリ金属が収納されている。この内部空間S内に収納されている気体状のアルカリ金属は、光LLによって励起される。ここで、内部空間Sの少なくとも一部は、光LLが通過する「光通過空間」を構成する。
以上説明したように構成された原子セル2内において、図5に示すように、共鳴光対LL1の光軸a1は、調整光LL2の光軸a2に対して傾斜角度θで傾斜していて、光軸a2と交点Pにて交差している。また、図5では、原子セル2内において、共鳴光対LL1の光軸a1が、原子セル2の窓部22と窓部23とが並ぶ方向に沿った軸線aと平行であり、一方、調整光LL2の光軸a2が、軸線aに対して傾斜角度θで傾斜している。なお、図5では、光軸a1が軸線aと一致している。
ここで、原子セル2の共鳴光対LL1および調整光LL2が出射する側において、光軸a1またはその延長線上には、前述した受光部4が配置されており、原子セル2を通過した共鳴光対LL1が受光部4で受光されるが、一方、光軸a2は、原子セル2を通過した調整光LL2を受光部4が受光しないように設定されていることが好ましい。これにより、受光部4が調整光LL2を受光してしまうのを防止または低減することができる。なお原子セル2と受光部4との間に、共鳴光対LL1の通過を許容しつつ調整光LL2の通過を阻止するフィルターを設けてもよい。かかるフィルターとしては、例えば、λ/4波長板、偏光子を原子セル2側から受光部4側へこの順で並べたものが挙げられる。
(原子発振器の具体的な構造例)
以下、本実施形態の原子発振器1の具体的な構造(物理パッケージの構成)の一例について説明する。
図6は、図1に示す原子発振器の概略構成を示す断面図である。なお、以下では、説明の便宜上、図6中の上側を「上」、下側を「下」という。
原子発振器1は、図6に示すように、前述したような量子干渉効果を生じさせる原子セルユニット90と、原子セルユニット90を収納するパッケージ91と、パッケージ91内に収納され、原子セルユニット90をパッケージ91に対して支持する支持部材92(支持部)と、を備えている。なお、図示しないが、パッケージ91内またはパッケージ91外には、原子セルユニット90を囲むように配置されたコイルで構成された磁場発生部7が配置されている。また、パッケージ91の外側には、必要に応じて、磁気シールドが設けられていてもよい。
また、原子セルユニット90は、原子セル2と、光源部3(光源部)と、減光フィルター312およびλ/4波長板313と、受光部4(受光部)と、ヒーター5(温度調節手段)と、温度センサー6と、基板93と、接続部材94と、を含み、これらがユニット化されている。具体的には、基板93の上面に、光源部3、ヒーター5、温度センサー6および接続部材94が搭載されており、原子セル2および減光フィルター312およびλ/4波長板313が接続部材94に保持されているとともに、受光部4が接続部材94に接着剤95を介して接合されている。
接続部材94は、ヒーター5と原子セル2の各窓部22、23とを熱的に接続している。これにより、ヒーター5からの熱を接続部材94による熱伝導により各窓部22、23に伝達し、各窓部22、23を加熱することができる。また、ヒーター5と原子セル2とを離間することができる。そのため、ヒーター5への通電により生じた不要磁場が原子セル2内のアルカリ金属原子に悪影響を与えるのを抑制することができる。また、ヒーター5の数を少なくすることができるため、例えば、ヒーター5への通電のための配線の数を少なくし、その結果、原子発振器1(量子干渉装置)の小型化を図ることができる。
また、接続部材94は、例えば、原子セル2の互いに対向する1対の側面の両側から原子セル2を挟むようにして嵌合する1対の部材で構成されている。そして、窓部22、23と接続部材94とは、接触し熱的に接続されている。また、接続部材94は、光LLの通過領域を避けるように形成されている。
このような接続部材94の構成材料としては、原子セル2を構成する材料よりも熱伝導率が大きい材料であればよいが、熱伝導性に優れた材料、例えば、金属材料を用いることが好ましい。また、後述するパッケージ91と同様、磁場発生部7からの磁場を阻害しないよう、接続部材94の構成材料としては、非磁性の材料を用いることが好ましい。
基板93は、前述した第1光源311、第2光源321、ヒーター5、温度センサー6および接続部材94等を支持する機能を有する。また、基板93は、ヒーター5からの熱を接続部材94へ伝達する機能を有する。これにより、ヒーター5が接続部材94に対して離間していても、ヒーター5からの熱を接続部材94へ伝達することができる。
ここで、基板93は、ヒーター5と接続部材94とを熱的に接続している。このようにヒーター5および接続部材94を基板93に搭載することにより、ヒーター5の設置の自由度を高めることができる。
また、第1光源311および第2光源321が基板93に搭載されていることにより、ヒーター5からの熱により基板93上の第1光源311および第2光源321の双方を一括して温度調節することができる。
また、基板93は、第1光源311、第2光源321、ヒーター5、温度センサー6に電気的に接続される配線(図示せず)を有している。
このような基板93の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、セラミックス材料、金属材料等が挙げられ、これらのうちの1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。なお、基板93の表面を金属材料で構成した場合、基板93の表面の熱の反射率を高め、基板93からの熱の輻射を抑制することもできる。また、基板93を金属材料で構成した場合、基板93の表面には、基板93が有する配線の短絡防止等の目的で、必要に応じて、例えば、樹脂材料、金属酸化物、金属窒化物等で構成された絶縁層が設けられていてもよい。
また、後述するパッケージ91と同様、磁場発生部7からの磁場を阻害しないよう、基板93の構成材料としては、非磁性の材料を用いることが好ましい。
パッケージ91は、原子セルユニット90および支持部材92を収納する機能を有する。なお、パッケージ91内には、前述した部品以外の部品が収納されていてもよい。
このパッケージ91は、板状の基体911(ベース部)と、有底筒状の蓋体912(蓋部)と、を備え、蓋体912の開口が基体911により封鎖されている。これにより、原子セルユニット90および支持部材92を収納する内部空間S1が形成されている。ここで、蓋体912は、原子セルユニット90および支持部材92に対して離間している。すなわち、蓋体912と原子セルユニット90および支持部材92との間には、空間が設けられている。これにより、かかる空間が断熱層として機能し、原子セルユニット90とパッケージ91の外部との間の熱干渉を低減することができる。
基体911は、支持部材92を介して原子セルユニット90を支持している。
また、基体911は、例えば配線基板であり、基体911の下面には、複数の端子914が設けられている。この複数の端子914は、図示しないが、基体911を貫通する配線を介して、基体911の上面に設けられた複数の端子に電気的に接続されている。そして、基体911には、図示しない配線(例えば、フレキシブル配線基板やボンディングワイヤー等)を介して、前述した基板93や受光部4等がそれぞれ電気的に接続されている。
また、基体911には、その厚さ方向に貫通(内部空間S1の内外を貫通)する孔9111(封止孔)が形成されている。この孔9111は、例えばAuGe等の金属で構成された封止材913により気密的に塞がれている。これにより、基体911と蓋体912との接合と同時に封止する場合に比べて、内部空間S1の真空度を高くして、内部空間S1の不要ガスを低減することができる。なお、このような封止孔は、蓋体912に設けてもよい。
この基体911の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、樹脂材料、セラミックス材料等を用いることができるが、セラミック材料を用いることが好ましい。これにより、配線基板を構成する基体911を実現しながら、内部空間S1の気密性を優れたものとすることができる。
このような基体911には、蓋体912が接合されている。基体911と蓋体912との接合方法としては、特に限定されないが、例えば、ろう接、シーム溶接、エネルギー線溶接(レーザー溶接、電子線溶接等)等を用いることができる。なお、基体911と蓋体912との間には、これらを接合するための接合部材が介在していてもよい。
また、基体911と蓋体912とは気密的に接合されているのが好ましい。すなわち、パッケージ91内が気密空間であることが好ましい。これにより、パッケージ91内を減圧状態とすることができ、その結果、原子発振器1の特性を向上させることができる。
特に、パッケージ91内は、減圧状態(真空)であることが好ましい。これにより、パッケージ91内の空間を介した熱の伝達を抑制することができる。そのため、接続部材94とパッケージ91の外部との間の熱干渉を抑制することができる。また、原子セルユニット90とパッケージ91の外部との間の熱の伝達をより効果的に抑制することができる。また、前述したヒーター5を用いて原子セル2の温度を所定温度に維持するにあたって、ヒーター5の消費電力を小さくすることができる。
このような蓋体912の構成材料としては、特に限定されず、例えば、樹脂材料、セラミックス材料、金属材料等を用いることができるが、コバール、42アロイ、ステンレス等の金属材料を用いることが好ましい。これにより、磁気シールド性を有する蓋体912を実現しながら、内部空間S1の気密性を優れたものとすることができる。また、磁場発生部7をパッケージ91の外部に配置する場合は、蓋体912の構成材料としてはSUS304等の非磁性材料を用いることができる。これにより、内部空間S1の容積を小さくすることができるので、内部空間S1の気密性を優れたものとすることができたり、ヒーター5の消費電力を少なくしたりすることができる。
支持部材92(支持部)は、パッケージ91内に収納されており、パッケージ91(より具体的にはパッケージ91の一部を構成している基体911)に対して原子セルユニット90を支持する機能を有する。
また、支持部材92は、原子セルユニット90とパッケージ91の外部との間の熱の伝達を抑制する機能を有する。これにより、原子セルユニット90の各部と外部との間の熱干渉を抑制することができる。
支持部材92の構成材料としては、熱伝導性が比較的低く、かつ、支持部材92が原子セルユニット90を支持する剛性を確保し得る材料であれば、特に限定されないが、例えば、樹脂材料、セラミックス材料等の非金属を用いることが好ましく、樹脂材料を用いることがより好ましい。支持部材92を主として樹脂材料で構成した場合、支持部材92の熱抵抗を高くすることができ、また、支持部材92の形状が複雑であっても、例えば射出成型等の公知の方法を用いて、支持部材92を容易に製造することができる。特に、支持部材92を主として樹脂材料で構成した場合、熱抵抗が大きい発泡体で構成された支持部材92を容易に形成することができる。
また、支持部材92の構成材料としては、磁場発生部7からの磁場を阻害しないよう、非磁性の材料を用いることが好ましい。
以上説明したような構造を有する原子発振器1は、接続部材94に対する減光フィルター312の位置および姿勢のうちの少なくとも一方が変更可能に構成されており、減光フィルター312の位置および姿勢のうちの少なくとも一方を変更することにより、原子セル2に照射される共鳴光対LL1および調整光LL2の強度を調整可能となっている。
(減光フィルターの詳細な説明)
以下、減光フィルター312について詳述する。
図7は、図6に示す原子発振器が備える減光フィルターの平面図である。なお、図7では、説明の便宜上、減光フィルターの面方向に沿っていて互いに直交する2つの軸としてX軸およびY軸を図示している。また、以下では、X軸に平行な方向を「X軸方向」、Y軸に平行な方向を「Y軸方向」という。
図7に示すように、減光フィルター312は、Y軸方向に沿った領域の減光率を一定としつつ、X軸方向の一方側(図7にて左側)から他方側(図7にて右側)に向けて減光率が連続的または段階的に高くなるように、減光率が分布している。
本実施形態において、減光フィルター312は、平面視で、円形をなし、その中心が原子セル2の軸線aおよび共鳴光対LL1の光軸a1に一致するように配置されている。したがって、共鳴光対LL1は、減光フィルター312の中心を含む第1領域を通過し、一方、調整光LL2は、減光フィルター312の第1領域よりも外周部側(中心からずれた位置側)の第2領域を通過することとなる。
例えば、このような減光フィルター312を図中矢印αで示す方向に回転させると、共鳴光対LL1に対する減光フィルター312の減光率を一定に保ちつつ、調整光LL2に対する減光フィルター312の減光率を変化させることができる。
また、減光フィルター312の中心と軸線aおよび光軸a1との位置関係(例えばX軸方向での位置関係)を変化させることで、共鳴光対LL1および調整光LL2の双方に対する減光フィルター312の減光率を変化させることもできる。なお、図12では、調整前の共鳴光対LL1および調整光LL2の通過領域の輪郭を実線で示し、調整後の共鳴光対LL1および調整光LL2の通過領域の輪郭を二点鎖線で示している。
このように減光フィルター312の位置や姿勢を変化させることで、調整光LL2を所望の強度に調整することができる。かかる調整は、例えば、前述した原子セルユニット90を組んだ後に行うことができる。
(調整光の作用)
図8は、セシウム原子のエネルギー状態と共鳴光対(第1共鳴光、第2共鳴光)および調整光(第3共鳴光)との関係の一例を示す図である。図9は、ナトリウム原子の磁気量子数の分布を示す図であって、図9(a)は、σ円偏光の共鳴光を照射した場合の分布を示す図、図9(b)は、σ円偏光の共鳴光を照射した場合の分布を示す図である。
例えば、原子セル2内にセシウム原子が封入され、そのセシウム原子に対して共鳴光対および調整光を同じ方向から照射する場合、図8に示すように、第1共鳴光および第2共鳴光(共鳴光対)としてσ偏光(左円偏光)しているD1線を用い、第3共鳴光(調整光)としてσ偏光(右円偏光)しているD2線を用いる。なお、第1共鳴光および第2共鳴光がσ偏光、第3共鳴光がσ偏光であってもよいし、また、第1共鳴光および第2共鳴光がD2線、第3共鳴光がD1線であってもよい。
アルカリ金属原子の一種であるセシウム原子は、6S1/2の基底準位と、6P1/2および6P3/2の2つの励起準位と、を有する。また、6S1/2、6P1/2、6P3/2の各準位は、複数のエネルギー準位に分裂した微細構造を有している。具体的には、6S1/2準位はF=3、4の2つの基底準位を有し、6P1/2準位はF’=3、4の2つの励起準位を有し、6P3/2準位はF”=2、3、4、5の4つの励起準位を有している。
6S1/2のF=3の第1基底準位にあるセシウム原子は、D2線を吸収することで、6P3/2のF”=2、3、4のいずれかの励起準位に遷移することができるが、F”=5の励起準位に遷移することはできない。6S1/2のF=4の第2基底準位にあるセシウム原子は、D2線を吸収することで、6P3/2のF”=3、4、5のいずれかの励起準位に遷移することができるが、F”=2の励起準位に遷移することはできない。これらは、電気双極子遷移を仮定した場合の遷移選択則による。逆に、6P3/2のF”=3、4のいずれかの励起準位にあるセシウム原子は、D2線を放出して6S1/2のF=3またはF=4の基底準位(元の基底準位または他方の基底準位のいずれか)に遷移することができる。このような6S1/2のF=3、4の2つの基底準位と6P3/2のF”=3、4のいずれかの励起準位からなる3準位は、D2線の吸収・発光によるΛ型の遷移が可能であることからΛ型3準位と呼ばれる。同様に、6S1/2のF=3、4の2つの基底準位と6P1/2のF’=3、4のいずれかの励起準位からなる3準位も、D1線の吸収・発光によるΛ型の遷移が可能であるからΛ型3準位を形成する。
これに対し、6P3/2のF”=2の励起準位にあるセシウム原子は、D2線を放出して必ず6S1/2のF=3の基底準位(元の基底準位)に遷移し、同様に、6P3/2のF”=5の励起準位にあるセシウム原子は、D2線を放出して必ず6S1/2のF=4の基底準位(元の基底準位)に遷移する。したがって、6S1/2のF=3、4の2つの基底準位と6P3/2のF=2またはF=5の励起準位からなる3準位は、D2線の吸収・放出によるΛ型の遷移が不可能であることからΛ型3準位を形成しない。
このようなセシウム原子は、真空中でのD1線の波長が894.593nmであり、真空中でのD2線の波長が852.347nmであり、6S1/2の超微細分裂周波数(ΔE)が9.1926GHzである。
なお、セシウム原子以外のアルカリ金属原子も、同様に、Λ型3準位を形成する2つの基底準位と励起準位を有する。ここで、ナトリウム原子は、真空中でのD1線の波長が589.756nmであり、真空中でのD2線の波長が589.158nmであり、3S1/2の超微細分裂周波数(ΔE)が1.7716GHzである。また、ルビジウム(85Rb)原子は、真空中でのD1線の波長が794.979nmであり、真空中でのD2線の波長が780.241nmであり、5S1/2の超微細分裂周波数(ΔE)が3.0357GHzである。また、ルビジウム(87Rb)原子は、真空中でのD1線の波長が794.979nmであり、真空中でのD2線の波長が780.241nmであり、5S1/2の超微細分裂周波数(ΔE)が6.8346GHzである。
例えば、図9に示すように、アルカリ金属原子の一種であるナトリウム原子は、Λ型3準位を形成する2つの基底準位と励起準位を有し、3S1/2のF=1の第1基底準位は、mF1=−1、0、1の3つの磁気量子数を有し、3S1/2のF=2の第2基底準位は、mF2=−2、−1、0、1、2の5つの磁気量子数を有し、3P1/2の励起準位は、mF’=−2、−1、0、1、2の5つの磁気量子数を有する。
F=1またはF=2の基底準位にあるナトリウム原子に対してσ円偏光の共鳴光対を照射すると、図9(a)に示すように、磁気量子数が1増えるという選択則をもって、励起準位に励起される。このとき、F=1またはF=2の基底準位にあるナトリウム原子は、磁気量子数が大きい方に分布が変化する。
一方、F=1またはF=2の基底準位にあるナトリウム原子に対してσ円偏光の共鳴光対を照射すると、図9(b)に示すように、磁気量子数が1減るという選択則をもって、励起準位に励起される。このとき、F=1またはF=2の基底準位にあるナトリウム原子は、磁気量子数が小さい方に分布が変化する。
なお、図9では、説明の便宜上、簡単な構造のナトリウム原子を例に磁気量子数の分布を示しているが、他のアルカリ金属原子においても、基底準位および励起準位のそれぞれは、2F+1個の磁気量子数(磁気副準位)を有し、前述したような選択則をもって磁気量子数の分布が変化する。
以上説明したように、原子セル2内のアルカリ金属に対して共鳴光対および調整光を同じ方向から照射する場合、共鳴光対および調整光の一方を右円偏光とし、他方を左円偏光とすることにより、アルカリ金属の磁気量子数の偏りを低減することができる。
以上説明したように、原子発振器1では、互いに同方向に円偏光している共鳴光対LL1に加えて、原子セル2内において共鳴光対LL1とは逆方向となる回転方向で円偏光している調整光LL2をアルカリ金属に照射することにより、共鳴光対LL1による磁気量子数の分布の偏りを調整光LL2により相殺または緩和させ、アルカリ金属の磁気量子数の分布の偏りを低減することができる。そのため、EITに寄与する所望の磁気量子数のアルカリ金属原子の数を増加させ、その結果、円偏光している共鳴光対LL1を用いることによってEIT信号の強度を向上させる効果を顕著に発現させ、よって、EIT信号の強度を効果的に向上させることができる。
また、第1光源311および第2光源321を共通(同一)のヒーター5(温度調節部)により温度調節するため、省電力化を図ることができる。その上で、第1光源311および第2光源321と原子セル2との間に配置されている減光フィルター312の減光率が変化する分布を有するため、第1光源311および第2光源321の出射光の強度が温度依存性を有していても、第1光源311や第2光源321に対する減光フィルター312の位置や姿勢を相対的に変化させることで、第1光源311および第2光源321の出射光を所望の強度に調整することができる。その結果、EIT信号の高精度化を図ることができる。
また、減光フィルター312が第1光源311および第2光源321と原子セル2との間に配置されているため、第1光源311および第2光源321に対する減光フィルター312の位置や姿勢を相対的に変化させることで、第1光源311および第2光源321の双方の出射光の強度を調整することができる。
また、共鳴光対LL1がD1線であり、調整光LL2がD2線である場合、EIT現象を効率よく生じさせ、その結果、EIT信号の強度を効率的に向上させることができる。
また、原子セル2内において調整光LL2の強度(光量子束密度)が共鳴光対LL1よりも小さいことが好ましい。これにより、原子セル2内のアルカリ金属の磁気量子数の偏りを効果的に低減することができる。
また、調整光LL2の強度が強すぎると、原子セル2内のアルカリ金属の磁気量子数の分布が、共鳴光対LL1による磁気量子数の分布の偏りとは反対側に大きく偏ってしまう場合がある。一方、調整光LL2の強度が弱すぎると、共鳴光対LL1による磁気量子数の分布の偏りを調整光LL2により十分に相殺または緩和させることができない場合がある。
このような観点から、原子セル2内の共鳴光対LL1の光量子束密度をD1とし、原子セル2内の調整光LL2の光量子束密度をD2としたとき、D2/D1は、0.1以上0.9以下であることが好ましく、0.2以上0.7以下であることがより好ましく、0.3以上0.5以下であることがさらに好ましい。
また、第1光源311が面発光レーザーである場合、所望の周波数を有する共鳴光対LL1を容易に生成することができる。
また、第2光源321が面発光レーザーである場合、所望の周波数を有する調整光LL2を容易に生成することができる。
また、第2光源321が発光ダイオードである場合、調整光LL2の線幅を共鳴光対LL1よりも大きくすることができる。そのため、幅広い速度分布のアルカリ金属原子に対して調整光LL2を共鳴させることができる。そのため、調整光LL2の中心波長が多少ずれても、所望の速度にあるアルカリ金属原子に対して調整光LL2を共鳴させることができる。その結果、調整光LL2の周波数制御が不要となり、装置構成を簡単化することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図10は、本発明の第2実施形態に係る原子発振器の概略構成を示す断面図である。
本実施形態は、減光フィルターが原子セルと一体的に構成されている以外は、前述した第1実施形態と同様である。
なお、以下の説明では、第2実施形態に関し、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図10において、前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
図10に示す原子発振器1Aは、原子セル2Aを備える原子セルユニット90Aを有する。原子セル2Aは、胴体部21と、胴体部21を挟んで設けられた窓部23および減光フィルター312Aとを有している。ここで、胴体部21の窓部23とは反対側の面に、減光フィルター312Aが接合されている。これにより、貫通孔211の窓部23とは反対側の開口が減光フィルター312Aにより封鎖されている。すなわち、減光フィルター312Aは、原子セル2の内部空間S内へ共鳴光対LL1および調整光LL2が入射する入射側窓部(第1光透過部)を構成している。
また、減光フィルター312Aは、前述した第1実施形態の減光フィルター312と同様の減光率分布を有している。これにより、減光フィルター312Aの位置や姿勢を原子セル2Aごと変更することにより、共鳴光対LL1や調整光LL2の強度を調整することができる。
以上説明したような第2実施形態によっても、EIT信号の強度を効果的に向上させることができる。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
図11は、本発明の第3実施形態に係る原子発振器が備える第1光源部および第2光源部からそれぞれ出射される光を説明するための図である。図12は、図11に示す原子発振器が備える減光フィルターの平面図である。
本実施形態は、第1発光素子および第2発光素子に対する減光フィルターの位置関係が異なる以外は、前述した第1実施形態と同様である。
なお、以下の説明では、第3実施形態に関し、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図11〜図13において、前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
図11に示す原子発振器1Bでは、原子セル2内において、共鳴光対LL1の光軸a1が、軸線aに対して傾斜角度θ1で傾斜しており、一方、調整光LL2の光軸a2が、軸線aに対して光軸a1とは反対側へ傾斜角度θ2で傾斜している。これにより、軸線aに対する対称性が高い構成を実現することができる。
ここで、原子セル2内において、共鳴光対LL1の光軸a1は、調整光LL2の光軸a2に対して傾斜角度θで傾斜していて、光軸a2と交点Pにて交差している。したがって、傾斜角度θは、傾斜角度θ1と傾斜角度θ2との和である。
図11では、傾斜角度θ1と傾斜角度θ2とが互いに等しい場合を図示しているが、傾斜角度θ1と傾斜角度θ2とが互いに異なっていてもよい。
図12に示すように、本実施形態において、減光フィルター312は、その中心が原子セル2の軸線aに一致するとともに共鳴光対LL1の光軸a1および調整光LL2の光軸a2に対してずれる(離間する)ように配置されている。したがって、共鳴光対LL1および調整光LL2は、互いに周方向の異なる位置でそれぞれ減光フィルター312の中心からずれた領域を通過することとなる。
例えば、このような減光フィルター312を図中矢印αで示す方向に回転させると、共鳴光対LL1および調整光LL2のそれぞれに対する減光フィルター312の減光率を変化させることができる。
ここで、図12では、調整前の共鳴光対LL1および調整光LL2の通過領域の輪郭を実線で示し、調整後の共鳴光対LL1および調整光LL2の通過領域の輪郭を二点鎖線で示しているが、実線で示す領域に共鳴光対LL1および調整光LL2を照射するように配置された第1発光素子および第2発光素子と、二点鎖線で示す領域に共鳴光対LL1および調整光LL2を照射するように配置された第1発光素子および第2発光素子とをそれぞれ配置してもよい。このような複数の発光素子と原子セル2との間に減光フィルター312を配置することにより、複数の発光素子を選択的に切り換えて発光させることにより、発光素子に対する減光フィルター312の位置や姿勢を相対的に変化させることができる。これにより、共鳴光対LL1および調整光LL2の強度調整を行うことができる。
(変形例)
図13は、図11に示す原子発振器が備える減光フィルターの変形例を示す平面図である。
図13に示す減光フィルター312Cは、X軸方向での一方側の部分が一様な減光率を有し、X軸方向での他方側の部分がY軸方向での一方側から他方側に向けて減光率が連続的または段階的に変化している。例えば、このような減光フィルター312Cを図中矢印αで示す方向に回転させると、共鳴光対LL1に対する減光フィルター312の減光率を一定に保ちつつ、調整光LL2に対する減光フィルター312の減光率を変化させることができる。
2.電子機器
以上説明したような原子発振器は、各種電子機器に組み込むことができる。
以下、本発明の電子機器について説明する。
図14は、GPS衛星を利用した測位システムに本発明の原子発振器を用いた場合の概略構成を示す図である。
図14に示す測位システム100は、GPS衛星200と、基地局装置300と、GPS受信装置400とで構成されている。
GPS衛星200は、測位情報(GPS信号)を送信する。
基地局装置300は、例えば電子基準点(GPS連続観測局)に設置されたアンテナ301を介してGPS衛星200からの測位情報を高精度に受信する受信装置302と、この受信装置302で受信した測位情報をアンテナ303を介して送信する送信装置304とを備える。
ここで、受信装置302は、その基準周波数発振源として前述した本発明の原子発振器1を備える電子装置である。このような受信装置302は、優れた信頼性を有する。また、受信装置302で受信された測位情報は、リアルタイムで送信装置304により送信される。
GPS受信装置400は、GPS衛星200からの測位情報をアンテナ401を介して受信する衛星受信部402と、基地局装置300からの測位情報をアンテナ403を介して受信する基地局受信部404とを備える。
3.移動体
図15は、本発明の移動体の一例を示す図である。
この図において、移動体1500は、車体1501と、4つの車輪1502とを有しており、車体1501に設けられた図示しない動力源(エンジン)によって車輪1502を回転させるように構成されている。このような移動体1500には、原子発振器1が内蔵されている。
なお、本発明の電子機器は、前述したものに限定されず、例えば、携帯電話機、ディジタルスチルカメラ、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンター)、パーソナルコンピューター(モバイル型パーソナルコンピューター、ラップトップ型パーソナルコンピューター)、テレビ、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャー、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシミュレーター、地上デジタル放送、携帯電話基地局、GPSモジュール等に適用することができる。
以上、本発明の量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体について、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これらに限定されるものではない。
また、本発明の各部の構成は、前述した実施形態の同様の機能を発揮する任意の構成のものに置換することができ、また、任意の構成を付加することもできる。また、本発明は、前述した各実施形態の任意の構成同士を組み合わせるようにしてもよい。
1…原子発振器、1A…原子発振器、1B…原子発振器、2…原子セル、2A…原子セル、3…光源部、3…原子セル、4…受光部、5…ヒーター(温度調節部)、6…温度センサー、7…磁場発生部、8…制御部、21…胴体部、22…窓部、23…窓部、31…第1光源部、32…第2光源部、81…温度制御部、82…光源制御部、83…磁場制御部、90…原子セルユニット、90A…原子セルユニット、91…パッケージ、92…支持部材、93…基板、94…接続部材、95…接着剤、100…測位システム、200…GPS衛星、211…貫通孔、300…基地局装置、301…アンテナ、302…受信装置、303…アンテナ、304…送信装置、311…第1光源(第1発光素子)、312…減光フィルター、312A…減光フィルター、312C…減光フィルター、313…λ/4波長板、321…第2光源(第2発光素子)、400…GPS受信装置、401…アンテナ、402…衛星受信部、403…アンテナ、404…基地局受信部、821…周波数制御部、822…電圧制御型水晶発振器、823…位相同期回路、911…基体、912…蓋体、913…封止材、914…端子、1500…移動体、1501…車体、1502…車輪、9111…孔、a…軸線、a1…光軸、a2…光軸、LL…光、LL1…共鳴光対、LL1a…共鳴光対、LL1b…共鳴光対、LL2…調整光、LL2a…共鳴光、LL2b…共鳴光、P…交点、S…内部空間、S1…内部空間、θ…傾斜角度、θ1…傾斜角度、θ2…傾斜角度、ω…周波数、ω…周波数、ω…周波数

Claims (11)

  1. 金属が封入されている内部空間を有している原子セルと、
    第1発光素子を有し、互いに同方向に円偏光していて前記金属を共鳴させる共鳴光対を含む第1光を前記原子セルに向けて出射する第1光源部と、
    第2発光素子を有し、前記内部空間において前記共鳴光対とは逆の回転方向で円偏光している調整光を含む第2光を前記原子セルに向けて出射する第2光源部と、
    前記第1発光素子および前記第2発光素子の温度を調節する温度調節部と、
    前記第1発光素子および前記第2発光素子のうちの少なくとも一方と前記原子セルとの間に配置されていて減光率が面内方向で変化する分布を有する減光フィルターと、
    を備えることを特徴とする量子干渉装置。
  2. 前記第1発光素子は、面発光レーザーである請求項1に記載の量子干渉装置。
  3. 前記第2発光素子は、面発光レーザーである請求項1または2に記載の量子干渉装置。
  4. 前記第2発光素子は、発光ダイオードである請求項1または2に記載の量子干渉装置。
  5. 前記減光フィルターは、前記第1発光素子および前記第2発光素子と前記原子セルとの間に配置されている請求項1ないし4のいずれか1項に記載の量子干渉装置。
  6. 前記共鳴光対はD1線であり、
    前記調整光はD2線である請求項1ないし5のいずれか1項に記載の量子干渉装置。
  7. 前記第1光源部および前記第2光源部のうちの少なくとも一方の光源部は、複数の発光素子を有し、
    前記減光フィルターは、前記複数の発光素子と前記原子セルとの間に配置されている請求項1ないし6のいずれか1項に記載の量子干渉装置。
  8. 前記第2光の強度が前記第1光の強度よりも小さい請求項1ないし7のいずれか1項に記載の量子干渉装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の量子干渉装置を備えることを特徴とする原子発振器。
  10. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の量子干渉装置を備えることを特徴とする電子機器。
  11. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の量子干渉装置を備えることを特徴とする移動体。
JP2015140535A 2015-07-14 2015-07-14 量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体 Pending JP2017022653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015140535A JP2017022653A (ja) 2015-07-14 2015-07-14 量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015140535A JP2017022653A (ja) 2015-07-14 2015-07-14 量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017022653A true JP2017022653A (ja) 2017-01-26

Family

ID=57889911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015140535A Pending JP2017022653A (ja) 2015-07-14 2015-07-14 量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017022653A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10027335B2 (en) Quantum interference device, atomic oscillator, electronic device, and moving object
US9319056B2 (en) Quantum interference device, atomic oscillator, electronic apparatus, and moving object
JP6291768B2 (ja) 原子共鳴遷移装置、原子発振器、電子機器および移動体
JP6179327B2 (ja) 量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
US10396810B2 (en) Quantum interference device, atomic oscillator, electronic apparatus, and moving object
US9203026B2 (en) Quantum interference device, atomic oscillator, electronic apparatus, and moving object
US10187073B2 (en) Electronic device, quantum interference device, atomic oscillator, magnetocardiograph, oscillator, electronic apparatus, moving object, and method of manufacturing electronic device
JP6287169B2 (ja) 量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
JP2015231053A (ja) 原子セル、量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
JP6682885B2 (ja) 量子干渉装置、原子発振器、および電子機器
JP2015142240A (ja) 量子干渉ユニット、量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
JP6520039B2 (ja) 量子干渉装置、原子発振器および電子機器
JP2015228461A (ja) 原子共鳴遷移装置、原子発振器、電子機器および移動体
JP6337456B2 (ja) 量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
CN106470035B (zh) 量子干涉装置、原子振荡器、电子设备
JP6337464B2 (ja) 量子干渉装置、原子発振器、および電子機器
JP6442969B2 (ja) 量子干渉装置、原子発振器および電子機器
JP6493576B2 (ja) 量子干渉装置、原子発振器、および電子機器
JP2017022653A (ja) 量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
JP6565397B2 (ja) 量子干渉装置、原子発振器および電子機器
JP2015170882A (ja) 発振器、電子機器および移動体
JP6627335B2 (ja) 量子干渉装置、原子発振器、および電子機器