JP2016079980A - ターボ過給機付きエンジンの制御方法 - Google Patents

ターボ過給機付きエンジンの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016079980A
JP2016079980A JP2015203943A JP2015203943A JP2016079980A JP 2016079980 A JP2016079980 A JP 2016079980A JP 2015203943 A JP2015203943 A JP 2015203943A JP 2015203943 A JP2015203943 A JP 2015203943A JP 2016079980 A JP2016079980 A JP 2016079980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
speed
turbocharger
cylinder
cylinders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015203943A
Other languages
English (en)
Inventor
アンドレア ジョセフィン キース ドナトゥス
Andreas Josephine Kees Donatus
アンドレア ジョセフィン キース ドナトゥス
フィレモン パトリディス テミ
Themi Philemon Petridis
フィレモン パトリディス テミ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ford Global Technologies LLC
Original Assignee
Ford Global Technologies LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ford Global Technologies LLC filed Critical Ford Global Technologies LLC
Publication of JP2016079980A publication Critical patent/JP2016079980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/045Detection of accelerating or decelerating state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • F02D41/126Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off transitional corrections at the end of the cut-off period
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B2037/122Control of rotational speed of the pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out
    • F02D17/023Cutting-out the inactive cylinders acting as compressor other than for pumping air into the exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • F02D2041/0012Controlling intake air for engines with variable valve actuation with selective deactivation of cylinders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】ターボ過給機付きエンジンを備えた自動車の制御方法において、エンジンのターボ過給機の回転速度が所定の下限値未満に落ち込むことのないようにエンジンの気筒休止を制御する。
【解決手段】自動車のコーストダウンが始まった後、エンジンに駆動連結されたベルト式統合型スタータ・ジェネレータを用いた自動車からのエネルギ回生が最大化されるように、最初に、エンジンの全ての気筒を休止させる。しかしながら、ターボ過給機の速度が、ターボ速度下限値TAに達した場合には、ターボ過給機の回転を保持するために、エンジンの少なくとも1つの気筒を復帰させる。
【選択図】図2a

Description

この発明は、自動車のターボ過給機付きエンジンの制御、特に、そのエンジンの少なくとも1つの気筒の休止及び復帰の制御に関する。
自動車のエンジンを始動させるモータとして使用されたり、自動車により使用される電力を発生するジェネレータとして作動したり、場合によっては、例えばエンジンにトルクアシストを提供することにより自動車の運転を補助したりすることが可能なベルト式統合型スタータ・ジェネレータ(Belt Integrated Starter-Generator:BISG)を備えた自動車は公知である。
さらに、自動車のコーストダウン(a coast down)中に自動車からエネルギを回生(recuperate)するために、そうしたBISGを使用することが知られている。
コーストダウンとは、自動車のドライバが、エンジンからのトルクの供給を要求していない状況である。
BISGによってエネルギを回生するためには、エンジンは、常に、BISGにより運動エネルギを回生可能な状態になっている必要があり、そのため、エンジンとロードホイールとの間の動力伝達系統は、互いに影響し合う状態に保たれなければならない。
BISGによって回収され得る運動エネルギを最大化して、燃費を最大限に向上させるためには、エンジン・フリクションを可能な限り最小化することが重要である。エンジン・フリクションを低減する1つの方法は、気筒の休止である。テストワークによると、コーストダウンの最中にエンジンの全ての気筒が休止すれば、エンジン・フリクションをほぼ半分にすることができる。したがって、エンジンの全ての気筒を休止させることで、エンジンのフリクションロスの低減により、自動車の蓄電装置(バッテリ)に充電される、BISGにより回生可能なエネルギが増大するため、燃費が著しく向上することになる。
しかしながら、ターボ過給機付きエンジンの場合、コーストダウンイベントの最中にエンジンの全ての気筒を休止させることは、種々の問題を招き得る。
第1に、ターボ過給機の速度は、エンジンを通るガスの流れが欠乏することにより、全ての気筒が休止している最中に、急速に低下することになる。休止状態が長期にわたって続いてしまうと、ターボ過給機は、最終的に、回転を停止することになる。そうすると、コーストダウンが終わって、ドライバがエンジンからのトルクを要求したときに、トルクがドライバに提供されるまでに、受け入れ難い遅れを招くことになる。
第2に、ターボ過給機が完全に停止した場合、ターボ過給機の軸受における油圧の損失に起因して、ターボ過給機の耐久性が損なわれてしまう。
第3に、ターボ過給機が停止した場合、最終的にトルクが要求されたときに、ターボ過給機の加速度は、大変大きくなり得る。そうすると、特にターボ過給機のタービンのブレードに大変大きな荷重が加わってしまい、そのことが、タービンホイールにおけるブレードの疲労の度合いを増大させることになる。このことは、究極的には、ターボ過給機、及び、潜在的にはエンジンにとって悲劇的な結末と共に、ターボ過給機の1枚以上のブレードが早期に折れてしまうような事態を招いてしまうことになる。
本発明の課題は、自動車からエネルギを回生するために使用されるベルト式統合型スタータ・ジェネレータを備えた自動車のターボ過給機付きエンジンの作動を制御する方法において、特に、ターボ過給機に損傷が生じるリスクを低減しつつ、自動車からのエネルギ回生を向上させる方法を提供することである。
本発明の第1態様によると、自動車のコーストダウン中に該自動車からエネルギを選択的に回生するようエンジンに駆動連結されたベルト式統合型スタータ・ジェネレータを備えた自動車のターボ過給機付きエンジンの制御方法であって、コーストダウンイベントが始まり且つ、エネルギの回収が要求されたときに、前記エンジンの所定数の気筒を休止させる工程と、前記ベルト式統合型スタータ・ジェネレータを、前記自動車からエネルギを回生するためのジェネレータとして作動させる工程と、現在のターボ過給機の速度(an indication of current speed of the turbocharger)と所定のターボ速度下限値とを比較すると共に、前記ターボ過給機の速度(the indicated speed of the turbocharger)が前記ターボ速度下限値を下回っている場合には、前記エンジンの少なくとも1つの気筒を復帰させる工程とを含む方法が提供される。
また、前記所定数の気筒は、気筒休止機構を備えた全ての気筒である、としてもよい。エンジンの全ての気筒が休止可能であれば、エネルギ回生が最大化されるという点で有効である。
また、前記方法は、前記ターボ過給機の速度(the indicated speed of the turbocharger)が前記ターボ速度下限値を上回り且つ、前記コーストダウンが続いており且つ、エネルギの回収が依然として要求されている場合には、前記エンジンの休止させた気筒を、休止状態に保持する工程をさらに含む、としてもよい。
また、前記方法は、前記コーストダウンイベントが終わったときに、前記エンジンの少なくとも1つの気筒を、アクティブ状態に移行させる(operating at least one cylinder of the engine in an active state)工程をさらに含む、としてもよい。
また、前記アクティブ状態に移行させる気筒の数は、前記エンジンに要求されるトルクの大きさに基づいて設定される、としてもよい。
また、前記ターボ速度下限値は2つあり、そのうちの一方は、前記エンジンの前記気筒を最初に休止させるときに使用される高速側ターボ速度下限値であり、他方は、前記エンジンの少なくとも1つの気筒を復帰させた後に使用される低速側ターボ速度下限値である、としてもよい。
また、前記方法は、前記ターボ過給機の速度(the turbocharger speed)が前記低速側ターボ速度下限値を上回る速度に保持されるよう、復帰状態にある気筒の数を、繰り返し増加させる工程をさらに含む、としてもよい。
本発明の第2態様によると、ターボ過給機付きエンジンと、自動車のコーストダウン中に該自動車からエネルギを選択的に回生するよう、前記エンジンに駆動連結されたベルト式統合型スタータ・ジェネレータと、前記ベルト式統合型スタータ・ジェネレータにより回生されたエネルギを蓄えるエネルギ貯蔵システムと、前記エンジンの気筒を選択的に休止させる気筒休止システムと、ターボ過給機の回転速度を示す入力、及び、自動車の作動状態を示す入力に基づいて、前記ベルト式統合型スタータ・ジェネレータ、前記エネルギ貯蔵システム及び前記気筒休止システムの作動を制御する電子コントローラとを備え、前記電子コントローラは、前記自動車の作動状態を示す前記入力によって、コーストダウン状態にあることが示されたとき、前記ベルト式統合型スタータ・ジェネレータを前記自動車からエネルギを回生するためのジェネレータとして使用すると共に、コーストダウンイベントが始まり且つ、エネルギの回収が要求されたときには、前記エンジンの所定数の気筒を休止させるように、前記気筒休止システムを使用するよう作動可能であり且つ、さらに、前記ターボ過給機の回転速度を示す前記入力によって、前記ターボ過給機の回転速度が所定のターボ速度下限値を下回っていることが示された場合には、前記エンジンの少なくとも1つの気筒を復帰させるように、前記気筒休止システムを使用するよう作動可能である自動車が提供される。
また、前記所定数の気筒は、気筒休止機構を備えた全ての気筒である、としてもよい。
また、前記電子コントローラは、前記ターボ過給機の回転速度を示す前記入力によって、前記ターボ過給機の回転速度が前記ターボ速度下限値未満に落ち込んでいないことが示されていて且つ、前記自動車の作動状態を示す前記入力によって、依然としてコーストダウン状態にあり且つ、エネルギの回収が依然として要求されていることが示されている限り、前記エンジンの休止させた気筒を、休止状態に保持するよう作動可能である、としてもよい。
また、前記電子コントローラは、さらに、前記自動車の作動状態を示す前記入力によって、前記コーストダウンイベントが終わったことが示されたときに、前記エンジンの少なくとも1つの気筒を、アクティブ状態に移行させるよう作動可能である、としてもよい。
また、前記電子コントローラにより前記アクティブ状態に移行させる気筒の数は、前記エンジンに要求されるトルクの大きさに基づいて設定される、としてもよい。
また、前記電子コントローラには前記ターボ速度下限値が2つ記憶されており、記憶されたうちの一方は、前記エンジンの前記気筒を最初に休止させるときに使用される高速側ターボ速度下限値であり、他方は、前記エンジンの少なくとも1つの気筒を復帰させた後に使用される低速側ターボ速度下限値である、としてもよい。
また、前記電子コントローラは、前記ターボ過給機の速度が前記ターボ速度下限値を上回る速度に保持されるよう、復帰状態にある気筒の数を、繰り返し増加させるよう作動可能である、としてもよい。
図1は、本発明の第2態様に係る自動車の概略図である。 図2aは、本発明の第1態様に係る制御方法の前半部を示すフローチャートである。 図2bは、本発明の第1態様に係る制御方法の後半部を示すフローチャートである。 図3は、エンジンの全ての気筒が休止したときの、ターボ過給機の速度の経時変化を表すグラフである。
以下、本発明を、添付図面を参照して例示的に説明する。
図1に示すように、自動車5は4つのホイール6,7を有しており、4つのホイール6,7のうち、フロントホイール6が駆動ホイールである。つまり、この実施形態では、自動車5は前輪駆動車5である。
自動車5は、クラッチと、ギアボックスと、詳細には図示しない種々の部材とから構成された動力伝達系統8を用いてフロントホイール6を駆動するエンジン9を備えている。
エンジン9は、公知のように、排気の流れを利用してエンジン9からエネルギを得るためのタービンと、このタービンにより駆動されるコンプレッサとを含むターボ過給機11を備えた過給エンジンである。
エンジン9は、ベルトドライブを介して、ベルト式統合型スタータ・ジェネレータ(BISG)10を構成するモータ・ジェネレータに駆動連結されている。BISG10は、エンジン9を始動させるか、又は、エンジン9にパワーアシストを提供するか、するためのモータとして作動したり、エネルギ貯蔵システム15に蓄電するために電力を発生するためのジェネレータとして作動したりすることが可能である。エネルギ貯蔵システム15は、バッテリのような少なくとも1つの蓄電装置と、バッテリの充電及び放電、並びに、BISG10の作動を制御するためのコントローラ20とを含んでいる。
この実施形態では、エンジン9はディーゼルエンジンであり、燃料噴射システム13は、自動車5のドライバにより要求されたトルクに応じて、エンジン9に燃料を供給するように設けられている。
エンジン9は、気筒休止システム12を備えている。この気筒休止システム12は、適切なものであれば、いかなるタイプであってもよい。エンジン9の気筒を休止させるために、その気筒に関連するバルブは、気筒を通過する空気の流れを妨げるよう、閉状態に保持される。気筒休止に係る幾つかの実施形態では吸気バルブが閉状態に保持されたり、気筒休止に係る幾つかの実施形態では排気バルブが閉状態に保持されたり、他の実施形態では排気バルブと吸気バルブとが共に閉状態に保持されたりする。本発明は、気筒休止の構成が特定のタイプの構成に限定されたり、気筒休止システムが特定のタイプのシステムに限定されたりするものではない。
この明細書の記載に関する限り、気筒は、その気筒を通過する空気の流れを妨げるようにその気筒のバルブが作動するときに、“休止”していると称される。気筒は、その気筒を通過する空気の流れが妨げられないように、その気筒のバルブが通常通りに作動する“非アクティブ”状態に移行したときに、“復帰”していると称される。気筒は、その気筒を通過する空気の流れが妨げられずに且つ、その気筒からトルクを提供するべく、その気筒へ燃料又は火花が提供されるときに、“アクティブ”であると称される。
気筒休止システム12は、エンジン9の通常運転の最中に、エンジン9のバルブタイミングを変化させるようにさらに作動可能なバルブタイミングシステム及び制御システムの一部を成すとしてもよい。
電子コントローラ20は、多数の入力25に基づいて、BISG10、気筒休止システム12及び燃料噴射システム13の作動を制御するように設けられている(この実施形態では、BISG10は、エネルギ貯蔵システム15を介して制御される)。
本発明は、図示された特定の電子的なアーキテクチャには限定されず、他の代替となる電子的なアーキテクチャが使用され得ることが認められよう。例えば、BISG10、燃料噴射システム13及び気筒休止システム12の制御は、単一の中央コントロールユニットで行われる、としてもよいし、多数のコントロールユニットを設けると共に、電子コントローラ20は、エンジン9の気筒をいつ休止させるか、及び、休止させた気筒をいつ復帰させるかのみを決定し、自動車5の他のコントロールユニットへ、その決定結果を示すシグナルを提供する、としてもよい。
この発明の目的を達するため、電子コントローラ20への多数の入力25には、その一部として、2つの主要な入力が含まれている。そのうちの1つ目は、コーストダウン状態にあるときを示すべく使用される、自動車5の作動状態を示す入力である。この入力は、最もシンプルな形式では、アクセルペダルのペダル位置を検出するために使用されるセンサからの出力と、現在の車速を示すセンサからの出力とから成る。
この発明に関する限り、コーストダウンは、エンジン9と、結合された駆動ホイール6とを結ぶ動力伝達系統を備えた自動車5が走行しており且つ、ドライバによりエンジントルクが要求されていないときに、生じる。
例えば、ブレーキペダルが踏み込まれているか否か、クラッチが係合しているか否か、ギアが選択されているか否か、及び、車速が所定の制限値の範囲内であるか否か、といったように、コーストダウンが発生しているか否かを決定するために、他の様々な入力を使用可能でありまた、コーストダウンが発生しているか否かを決定する上で、そうした要因を考慮することもできることが理解されよう。
入力25のうち2つ目に要求される入力は、ターボ過給機11の回転速度を示す入力である。
好ましい実施形態では、ターボ過給機11の速度は、ターボ過給機11の回転速度を測定し且つ、測定された速度を示す出力を提供する速度センサによって直接的に検出される。例えば、速度センサは、ターボ過給機11のコンプレッサの回転速度を測定すると共に、ターボ過給機11の回転速度を示す出力を電子コントローラ20へ提供するように配置され得るが、その構成には限られない。
しかしながら、ターボ過給機11の回転速度の指標(an indication of turbocharger rotational speed)を提供する方法は、他にも色々と存在しており、本発明は、特定の方法には限られない。例えば、ターボ過給機11の速度の指標を、実験データに基づいた参照テーブルから得たり、ターボ過給機11上に配置され、適切な信号フィルタリングと信号処理とを行うことにより、ターボ過給機11の回転速度の指標を提供することができる加速度センサから得たり、エンジン9のシリンダブロックに配置され、適切な信号フィルタリングと信号処理とを行うことで、ターボ過給機11の回転速度の指標を提供することができる加速度センサから得たりすることができるが、それらの構成には限られない。
自動車5の作動は、以下の通りである。すなわち、自動車5の作動状態を示す入力によって、コーストダウン状態にあることが示されたとき、コントローラ20は、BISG10を自動車5からエネルギを回生するためのジェネレータとして使用するよう作動可能である。電子コントローラ20は、気筒休止機構を備えたエンジン9の全ての気筒を休止させるように(つまり、休止可能な全ての気筒を休止させるように)、気筒休止システム12を使用するよう作動することも可能である。自動車5のコーストダウン中、燃料噴射システム13は、エンジン9へ燃料を供給しないように作動することが理解されよう。
自動車5は、ターボ過給機11の回転速度(ターボ過給機の速度T)が、第1のターボ速度下限値である高速側ターボ速度下限値TAを上回る速度に保持されているならば、コーストダウンが続く限り、このように、完全に休止させるように作動する。実際には、例えばエネルギ貯蔵システム15において電力を蓄えるための空き容量が不足した場合には、ジェネレータとしてのBISG10の作動を終了する必要が生じ得る。以下、ターボ過給機11の速度Tを、「ターボ速度」Tと称する場合がある。
第1のターボ速度下限値である高速側ターボ速度下限値TAは、気筒休止が行われたときに仮にターボ過給機11が最大速度で回転していたとしても、高速側ターボ速度下限値TAが横切られてエンジン9の少なくとも1つの気筒を復帰させたときに、減速中のターボ過給機11の運動量によって、ターボ速度Tがターボ速度臨界値TCをオーバーシュートしてしまうことのないように、ターボ速度臨界値TCを十分に上回るように設定された、ターボ過給機11の回転速度である。ターボ速度臨界値TCは、ターボ過給機の回転速度がこのターボ速度臨界値TCを下回ったときに、ターボ過給機のスピンアップに受け入れ難い遅れが生じること、及び、ブレードに受け入れ難い大きさの荷重が加わることのうちの1つ以上が、高レベルのトルク要求に応じて生じることになる、と判断される回転速度である。気筒を復帰させる決定と、エンジン9を通過する空気の流れが増大することにより生じる、その決定がターボ過給機11の回転速度へ与える影響との間には、ガスのダイナミクス、機械的な慣性、及び、信号処理の遅れのため、常に、時間の遅れが存在することは理解されよう。
電子コントローラ20は、ターボ過給機11の回転速度を示す入力が、ターボ速度Tが所定の高速側ターボ速度下限値TAを下回ったことを示した場合、コーストダウンが続いているならば、エンジン9の少なくとも1つの気筒を非アクティブ状態に復帰させるように、気筒休止システム12を使用するよう作動可能である。前述のように、気筒を非アクティブ状態に復帰させることで、復帰した各気筒へ空気が吸われるようになる。多くの場合、エンジンのただ1つの気筒のみを復帰させるものの、多数の気筒と、1つのターボ過給機とを備えたエンジンの場合、1つ以上の気筒を復帰させるように要求してもよい。
少なくとも1つの気筒の復帰により、ターボ過給機11の速度が高速側ターボ速度下限値TAを上回るレベルまで増大した場合には、その状況が続く限り(つまり、ターボ速度Tが高速側ターボ速度下限値TAを上回る限り)且つ、コーストダウンが続く限り、休止状態にある気筒の数は、そのままに保持されることになる。一方で、ターボ速度Tが落ち込み続けて、第2のターボ速度下限値である所定の低速側ターボ速度下限値TBを横断した場合には、電子コントローラ20は、ターボ速度Tがターボ速度臨界値TCに達することのないようエンジン9のさらに1つ以上の気筒を復帰させるように、作動することが可能である。
少なくとも1つの気筒の最初の復帰は、ターボ過給機11が減速するにつれて、ターボ過給機11の減速度に対し、その減速度の変化率を減少させるような影響を与えることになるのが理解されよう。このようにターボ過給機11の減速度の変化率を減少させることにより、ターボ速度臨界値TCをオーバーシュートしてしまうリスクが大いに低減される。これにより、低速側ターボ速度下限値TBを、高速側ターボ速度下限値TAよりも、ターボ速度臨界値TCに近い速度に設定することが可能になる。ターボ速度下限値を1つだけ設定するとすれば、耐久性及び性能に係る理由により、高速側ターボ速度下限値TAを設けることが必要になるだろう。ターボ速度下限値TA,TBを2つ設定することにより、損傷やスピンアップの遅れが生じるリスクを回避しつつ、ターボ過給機11を、ターボ速度臨界値TCにより近い速度まで減速させることが可能になる。したがって、潜在的には、コーストダウン中により多くの気筒を休止状態に保持したり、気筒の復帰をより長期にわたって遅らせたり、することができる。どちらの場合であっても、このことは、気筒が休止されたときに、エンジンロスの低減に起因して、コーストダウン中にBISG10により回生可能なエネルギの量を増大させる。
コーストダウンが終わったときにはいつでも、休止システム12の作動は、トルク要求と、使用されるシステム及び制御の特定の構成とに基づいて、気筒を非アクティブ状態に復帰させたり、アクティブにしたり(activate)するノーマルモードに戻る。したがって、コーストダウン期間が終わったときに、高いトルクが要求されていた場合には、全ての気筒をアクティブにしてもよいし、トルク要求が低かった場合には、幾つかの気筒のみをアクティブにしてもよい。場合によっては、休止状態にある気筒の数が、コーストダウン期間が終わったときに変更されなかったり、唯一の変更点が、要求されたトルクを気筒が発生し得るように気筒をアクティブにするよう、既に復帰していた気筒へ燃料を導入することだけであったり、することもある。
図3は、ターボ過給機が結合されたエンジンの全ての気筒が休止したときのターボ過給機の減速を表しており、ターボ速度T対時間tの典型的なカーブを示している。ターボ過給機の回転速度Tが、ポイント‘X’により表示された回転速度Tまで落ち込んだとき、そのときの回転速度Tは、高速側ターボ速度下限値TAに等しくなる。この回転速度Tが、ポイント‘Y’により表示された回転速度まで落ち込んだとき、そのときのターボ過給機の回転速度Tは、低速側ターボ速度下限値TBに達したことになる。ターボ速度臨界値TCは、速度ゼロの直線よりも紙面上方で時間軸に交わるように配置された、紙面水平方向に延びる直線により表示されている。この配置は、ターボ速度臨界値が速度ゼロよりも大きな回転速度Tであることを示している。
図2a及び図2bには、前述のBISG10及びターボ過給機付きエンジン9といった、コーストダウンイベント中にエネルギを回生するためのBISGを備えた自動車のターボ過給機付きエンジンの制御方法が図示されている。
図2aは、ターボ過給機付きエンジンの制御方法の前半部を示している。なお、図2aのボックス150は、結合子Aを介して、図2bのボックス155に繋がっている。
この方法はボックス100から始まり、その後、ボックス110へ進み、コーストダウンイベントの条件が満たされているか否かが判定される。エンジン9からの回生を行うためには、エンジン9は、自動車5のドライブトレーン8を介して、自動車5の少なくとも1つの駆動ホイール6に連結された状態に保持されなければならない。一方で、コーストダウンの条件は、エンジン9からのトルクが要求されていないことと、自動車5が、BISG10により運動エネルギをエンジン9から有効に回生することができるほど十分な速度で走行していることとであると想到され得る。
ボックス120において、コーストダウンの条件が満たされていなかった場合には、この方法はボックス110へ戻り、エンジン9は、自動車5のドライバによるトルク要求を満足するように、運転を続けることになる。
一方で、ボックス120において、コーストダウンの条件が満たされていた場合には、この方法はボックス125へ進み、BISG10によるエネルギ回生の機会を最大限に活用することを目的として、気筒休止機構を備えたエンジン9の全ての気筒が休止する。その後、この方法はボックス130へ進み、ターボ速度Tが確認される。前述のように、この確認は、例えば、速度センサを用いたターボ速度Tの直接的な測定といった、任意の適切な方法で達成され得る。
その後、ボックス135において、現在のターボ過給機11の回転速度Tと、所定の高速側ターボ速度下限値TAとの間の比較が行われる。高速側ターボ速度下限値TAは、気筒休止が行われたときに仮にターボ過給機11が最大速度で回転していたとしても、エンジン9の少なくとも1つの気筒が復帰したときに、減速中のターボ過給機11の運動量によって、ターボ速度Tがターボ速度臨界値TCをオーバーシュートしてしまうことのないように、ターボ速度臨界値TCを十分に上回るように設定された、ターボ過給機11の回転速度である。前述のように、ターボ速度臨界値TCは、ターボ過給機の回転速度がこのターボ速度臨界値TCを下回ったときに、ターボ過給機のスピンアップに受け入れ難い遅れが生じること、及び、ブレードに受け入れ難い大きさの荷重が加わることのうちの1つ以上が生じることになる、と判断される回転速度である。
ボックス135においてチェックされたときに、ターボ速度Tが高速側ターボ速度下限値TAを上回っていた場合には、この方法はボックス130へ戻り、ターボ速度Tが再確認されたり、この実施形態では、ターボ速度Tが速度センサによって再測定されたりする。実際には、ターボ速度Tを継続的にモニターしてもよい、ということが理解されよう。ボックス130へ戻る前に先に、ボックス140において、コーストダウンの条件が依然として満足されていて且つ、エネルギ回収が依然として要求されているか否かを確認するチェックが行われ、コーストダウンの条件が依然として満足されていて且つ、エネルギ回収が依然として要求されていた場合、この方法はボックス130へ戻る。ボックス140においてチェックされたときに、コーストダウンの条件が既に満たされていなかった場合、又は、エネルギ回収が既に要求されていなかった場合には、この方法はボックス145へ進み、エンジン9の気筒のうち、現在のトルク要求を満たすために必要な気筒をアクティブにする。場合によっては、エンジン9の全ての気筒がアクティブにされたり、他の場合においては、エンジン9の一部の気筒のみがアクティブにされたりする。エンジン9の気筒をアクティブにするために、気筒の休止が中断されて、休止が中断された各気筒へ燃料が供給される。
この方法は、ボックス145からボックス199へ進み、次のコーストダウンが発生するまで終了する。
ボックス135の説明に戻ると、ボックス135において現在のターボ速度Tが高速側ターボ速度下限値TAを下回っていた場合には、この方法はボックス150へ進み、エンジン9の少なくとも1つの気筒が、その気筒を通過するように空気が吸われることを許容する非アクティブ状態へ復帰する。通常は、ただ1つの気筒のみが復帰するものの、必要に応じて、1つ以上の気筒が復帰し得る。
図2bは、ターボ過給機付きエンジンの制御方法の後半部を示している。前述の如く、図2bのボックス155は、結合子Aを介して、図2aのボックス150に繋がっている。
この方法はボックス150からボックス155へ進み、現在のターボ速度Tが再びチェックされた後に、ボックス160へ進み、現在のターボ速度Tと所定の低速側ターボ速度下限値TBとが比較される。現在のターボ速度Tが低速側ターボ速度下限値TB以下であった場合には、ボックス150で行われた復帰が不十分であり、ターボ速度Tがターボ速度臨界値TCを下回るまで落ち込むことを防止するべく、さらに少なくとも1つの気筒を非アクティブ状態に復帰させる必要がある。したがって、ボックス160においてチェックされたときに、現在のターボ速度Tが低速側ターボ速度下限値TB以下であった場合には、この方法はボックス175へ進み、エンジン9のさらに少なくとも1つ以上の気筒が、その気筒を通過するように空気が吸われることを許容する非アクティブ状態へ復帰する。一方で、ボックス160においてチェックされたときに、現在のターボ速度Tが低速側ターボ速度下限値TBよりも大きいと判定された場合には、この方法はボックス165へ進み、コーストダウンの条件が依然として満たされていて且つ、エネルギ回収が依然として要求されているか否かがチェックされることになる。
ボックス165においてチェックされたときに、コーストダウンの条件が既に満たされていなかった場合、又は、エネルギ回収が既に要求されていなかった場合には、この方法はボックス165からボックス170へ進み、エンジン9の気筒のうち、現在のトルク要求を満たすために必要な気筒をアクティブにした後に、ボックス170からボックス199へ進み、次のコーストダウンが発生するまで終了する。前述のように、エンジン9の気筒をアクティブにするために、気筒の休止が中断されて、休止が中断された各気筒へ燃料が供給される。場合によっては、気筒は既に(非アクティブ状態にあり)復帰しており、その場合、ボックス170において気筒をアクティブにするための要求は、そうした気筒への燃料供給を開始することだけである、ということが理解されよう。
一方で、ボックス165においてチェックされたときに、コーストダウンの条件が依然として満たされており且つ、エネルギ回収が依然として要求されていた場合には、この方法はボックス165からボックス155へ戻り、ボックス155とボックス160とが再び実行される。
ボックス175の説明に戻ると、ボックス175において少なくとも1つの気筒が復帰した後に、この方法はボックス180へ進み、エンジンの全ての気筒が復帰していて非アクティブ状態にあるのか否かがチェックされる。全ての気筒が復帰していた場合には、この方法はボックス182へ進み、コーストダウンが終わるまでこのボックスに留まることになる。そして、コーストダウンが終わったときに、エンジン9の気筒のうち、現在のトルク要求を満たすために必要な気筒がアクティブにされる。その後に、この方法はボックス182からボックス199へ進み、次のコーストダウンが発生するまで終了する。全ての気筒は、既に非アクティブ状態にあるため、ボックス182において気筒をアクティブにするための要求は、そうした気筒への燃料供給を開始することだけである、ということが理解されよう。
一方で、ボックス180においてチェックされたときに、エンジン9の全ての気筒が非アクティブ状態にあるわけではない場合、つまり、幾つかの気筒が依然として休止していると判定された場合には、この方法はボックス185へ進み、コーストダウンの条件が依然として満たされており且つ、エネルギ回収が依然として要求されているか否かがチェックされる。そして、ボックス185において、コーストダウンの条件が依然として満たされており且つ、エネルギ回収が依然として要求されていると判定された場合には、この方法はボックス160へ戻り、現在のターボ速度Tと低速側ターボ速度下限値TBとの間の比較が行われる。ボックス185においてチェックされたときに、コーストダウンが終了していた場合、又は、エネルギ回収が既に要求されていないと判定された場合には、この方法はボックス185からボックス190へ進み、エンジン9の気筒のうち、現在のトルク要求を満たすために必要な気筒がアクティブにされる。前述のように、エンジン9の気筒をアクティブにするために、気筒の休止が中断される、つまり、気筒の復帰が行われて、復帰した各気筒へ燃料が供給される。気筒が既に非アクティブ状態にあった場合、ボックス190において気筒をアクティブにするための要求は、非アクティブ状態にある各気筒への燃料供給を開始することだけである、ということは理解されよう。その後に、この方法はボックス190からボックス199へ進み、次のコーストダウンが発生するまで終了する。
本発明を、ディーゼルエンジンを参照して説明したが、ディーゼルエンジンへの適用には限られず、例えば火花点火式エンジンのような、他のタイプのターボ過給機付きエンジンに適用しても同様の作用効果を奏する、ということが理解されよう、火花点火式エンジンに適用した場合、気筒をアクティブにするためには、燃料と火花とが両方とも要求される。休止状態及び非アクティブ状態の最中、燃料は気筒へ供給されないものの、火花は提供された特定のシステムに応じて提供されてもよいし、提供されなくてもよい。
本発明を、全ての気筒が休止可能であり且つ、最初に全ての気筒を休止させる実施形態を参照して説明したが、休止される気筒の数は、特に多数の気筒を有するエンジンにおいては、所定の数を取り得ることが理解されよう。例えば、全ての気筒が休止可能な8気筒エンジンにおいて、最初に6つの気筒のみを休止させてもよいが、その構成には限られない。
エンジンによっては、全ての気筒が休止可能でなくてもよい、ということが理解されよう。例えば、4気筒エンジンにおいて、2つの気筒のみが休止可能に構成されてもよいが、その構成には限られない。
エンジンの全ての気筒が休止可能であれば、エネルギ回生が最大化されるという点で有効である。
コーストダウン中にエネルギ回生が要求されないとき、休止可能な気筒は、いずれも、通常通り、コーストダウンが終わったときにアクティブ状態になるよう準備された、非アクティブ状態に移行することが理解されよう。したがって、図2a及び図2bに示す方法は、エネルギ回生が要求されたことを前提としている。
本発明を1つ又は複数の実施形態を参照して例示的に説明したが、本発明は開示された実施形態に限定されず、添付の請求項により特定される本発明の範囲を逸脱しない限り、他の代替となる実施形態も構成され得るということは、当業者には理解されよう。
5 自動車
9 エンジン
10 BISG(ベルト式統合型スタータ・ジェネレータ)
11 ターボ過給機
12 気筒休止システム
15 エネルギ貯蔵システム
20 電子コントローラ
25 入力
T ターボ速度(ターボ過給機の速度)
TA 高速側ターボ速度下限値(ターボ速度下限値)
TB 低速側ターボ速度下限値(ターボ速度下限値)

Claims (16)

  1. 自動車のコーストダウン中に該自動車からエネルギを選択的に回生するようエンジンに駆動連結されたベルト式統合型スタータ・ジェネレータを備えた自動車のターボ過給機付きエンジンの制御方法であって、
    コーストダウンイベントが始まり且つ、エネルギの回収が要求されたときに、前記エンジンの所定数の気筒を休止させる工程と、
    前記ベルト式統合型スタータ・ジェネレータを、前記自動車からエネルギを回生するためのジェネレータとして作動させる工程と、
    現在のターボ過給機の速度と所定のターボ速度下限値とを比較すると共に、前記ターボ過給機の速度が前記ターボ速度下限値を下回っている場合には、前記エンジンの少なくとも1つの気筒を復帰させる工程とを含む方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、
    前記所定数の気筒は、気筒休止機構を備えた全ての気筒である方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の方法において、
    前記ターボ過給機の速度が前記ターボ速度下限値を上回り且つ、前記コーストダウンが続いており且つ、エネルギの回収が依然として要求されている場合には、前記エンジンの休止させた気筒を、休止状態に保持する工程をさらに含む方法。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の方法において、
    前記コーストダウンイベントが終わったときに、前記エンジンの少なくとも1つの気筒を、アクティブ状態に移行させる工程をさらに含む方法。
  5. 請求項4に記載の方法において、
    前記アクティブ状態に移行させる気筒の数は、前記エンジンに要求されるトルクの大きさに基づいて設定される方法。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1つに記載の方法において、
    前記ターボ速度下限値は2つあり、そのうちの一方は、前記エンジンの前記気筒を最初に休止させるときに使用される高速側ターボ速度下限値であり、他方は、前記エンジンの少なくとも1つの気筒を復帰させた後に使用される低速側ターボ速度下限値である方法。
  7. 請求項6に記載の方法において、
    前記ターボ過給機の速度が前記低速側ターボ速度下限値を上回る速度に保持されるよう、復帰状態にある気筒の数を、繰り返し増加させる工程をさらに含む方法。
  8. ターボ過給機付きエンジンと、
    自動車のコーストダウン中に該自動車からエネルギを選択的に回生するよう、前記エンジンに駆動連結されたベルト式統合型スタータ・ジェネレータと、
    前記ベルト式統合型スタータ・ジェネレータにより回生されたエネルギを蓄えるエネルギ貯蔵システムと、
    前記エンジンの気筒を選択的に休止させる気筒休止システムと、
    ターボ過給機の回転速度を示す入力、及び、自動車の作動状態を示す入力に基づいて、前記ベルト式統合型スタータ・ジェネレータ、前記エネルギ貯蔵システム及び前記気筒休止システムの作動を制御する電子コントローラとを備え、
    前記電子コントローラは、
    前記自動車の作動状態を示す前記入力によって、コーストダウン状態にあることが示されたとき、前記ベルト式統合型スタータ・ジェネレータを前記自動車からエネルギを回生するためのジェネレータとして使用すると共に、コーストダウンイベントが始まり且つ、エネルギの回収が要求されたときには、前記エンジンの所定数の気筒を休止させるように、前記気筒休止システムを使用するよう作動可能であり且つ、
    さらに、前記ターボ過給機の回転速度を示す前記入力によって、前記ターボ過給機の回転速度が所定のターボ速度下限値を下回っていることが示された場合には、前記エンジンの少なくとも1つの気筒を復帰させるように、前記気筒休止システムを使用するよう作動可能である自動車。
  9. 請求項8に記載の自動車において、
    前記所定数の気筒は、気筒休止機構を備えた全ての気筒である自動車。
  10. 請求項8又は請求項9に記載の自動車において、
    前記電子コントローラは、前記ターボ過給機の回転速度を示す前記入力によって、前記ターボ過給機の回転速度が前記ターボ速度下限値未満に落ち込んでいないことが示されていて且つ、前記自動車の作動状態を示す前記入力によって、依然としてコーストダウン状態にあり且つ、エネルギの回収が依然として要求されていることが示されている限り、前記エンジンの休止させた気筒を、休止状態に保持するよう作動可能である自動車。
  11. 請求項8から請求項10のいずれか1つに記載の自動車において、
    前記電子コントローラは、さらに、前記自動車の作動状態を示す前記入力によって、前記コーストダウンイベントが終わったことが示されたときに、前記エンジンの少なくとも1つの気筒を、アクティブ状態に移行させるよう作動可能である自動車。
  12. 請求項11に記載の自動車において、
    前記電子コントローラにより前記アクティブ状態に移行させる気筒の数は、前記エンジンに要求されるトルクの大きさに基づいて設定される自動車。
  13. 請求項8から請求項12のいずれか1つに記載の自動車において、
    前記電子コントローラには前記ターボ速度下限値が2つ記憶されており、記憶されたうちの一方は、前記エンジンの前記気筒を最初に休止させるときに使用される高速側ターボ速度下限値であり、他方は、前記エンジンの少なくとも1つの気筒を復帰させた後に使用される低速側ターボ速度下限値である自動車。
  14. 請求項13に記載の自動車において、
    前記電子コントローラは、前記ターボ過給機の速度が前記ターボ速度下限値を上回る速度に保持されるよう、復帰状態にある気筒の数を、繰り返し増加させるよう作動可能である自動車。
  15. 実質的に添付図面を参照して明細書に記載のような自動車のターボ過給機付きエンジンの制御方法。
  16. 実質的に添付図面を参照して明細書に記載のような自動車。
JP2015203943A 2014-10-16 2015-10-15 ターボ過給機付きエンジンの制御方法 Pending JP2016079980A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1418323.0A GB2531309B (en) 2014-10-16 2014-10-16 A method of controlling a turbocharged engine
GB1418323.0 2014-10-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016079980A true JP2016079980A (ja) 2016-05-16

Family

ID=52013041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015203943A Pending JP2016079980A (ja) 2014-10-16 2015-10-15 ターボ過給機付きエンジンの制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9677486B2 (ja)
JP (1) JP2016079980A (ja)
CN (1) CN105526018B (ja)
DE (1) DE102015117045A1 (ja)
GB (1) GB2531309B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10408140B2 (en) 2012-07-31 2019-09-10 Tula Technology, Inc. Engine control in fuel and/or cylinder cut off modes based on intake manifold pressure
US9790867B2 (en) 2012-07-31 2017-10-17 Tula Technology, Inc. Deceleration cylinder cut-off
US10167799B2 (en) 2012-07-31 2019-01-01 Tula Technology, Inc. Deceleration cylinder cut-off in a hybrid vehicle
WO2017127219A1 (en) 2016-01-19 2017-07-27 Eaton Corporation Cylinder deactivation and engine braking for thermal management
CN115263580A (zh) * 2016-08-17 2022-11-01 伊顿智能动力有限公司 伴随气缸停用的档位选择
US11187162B2 (en) 2016-08-17 2021-11-30 Eaton Intelligent Power Limited Extended coast and controlled deceleration using cylinder deactivation
US10513973B2 (en) * 2018-05-01 2019-12-24 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine control
US11091145B2 (en) * 2018-05-01 2021-08-17 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine control
DE102019105049A1 (de) * 2019-02-28 2020-09-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs, insbesondere eines Kraftwagens, sowie Kraftfahrzeug
US11549455B2 (en) 2019-04-08 2023-01-10 Tula Technology, Inc. Skip cylinder compression braking
EP3994346A4 (en) * 2019-08-05 2023-08-16 Cummins Inc. CYLINDER REACTIVATION DELAY
WO2022046299A1 (en) * 2020-08-27 2022-03-03 Tula Technology, Inc. Recharging management for skipping cylinders
US11635035B2 (en) * 2020-10-26 2023-04-25 Tula Technology, Inc. Fast torque response for boosted engines
US11248546B1 (en) * 2020-10-26 2022-02-15 Tula Technology, Inc. Fast torque response for boosted engines

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52102935A (en) * 1976-02-24 1977-08-29 Nissan Motor Co Ltd Fuel-supplied cylinder number setting system
JPS5457018A (en) * 1977-10-14 1979-05-08 Nissan Motor Co Ltd Fuel supply cylinder number control system
JPS54148928A (en) * 1978-05-12 1979-11-21 Nissan Motor Co Ltd Fuel shut-off device
JP2003269203A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの始動制御装置
JP2009019626A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Ford Global Technologies Llc 車両の補機要素への動力供給システム及び同方法
JP2013212728A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車用自動変速装置の制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61275537A (ja) * 1985-05-10 1986-12-05 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置
JPH0658187A (ja) * 1992-08-05 1994-03-01 Unisia Jecs Corp 内燃機関の燃料供給停止制御装置
US6276138B1 (en) * 1999-09-10 2001-08-21 Ford Global Technologies, Inc. Engine with direct turbo compounding
US6938420B2 (en) * 2002-08-20 2005-09-06 Nissan Motor Co., Ltd. Supercharger for internal combustion engine
US6945905B2 (en) * 2003-10-22 2005-09-20 General Motors Corporation CVT hybrid powertrain fueling and engine stop-start control method
JP4184332B2 (ja) * 2004-11-22 2008-11-19 本田技研工業株式会社 可変気筒式内燃機関の制御装置
GB2430708B (en) * 2005-10-03 2010-09-22 Ford Global Tech Llc Turbo charging in a variable displacement engine
US7503877B2 (en) * 2006-06-20 2009-03-17 Gm Global Technology Operations, Inc. Turbine offset matching control system
JP4285529B2 (ja) * 2006-11-21 2009-06-24 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP2008222033A (ja) 2007-03-13 2008-09-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
GB0800720D0 (en) 2008-01-16 2008-02-20 Ma Thomas T H Air hybrid vehicle
GB2486708A (en) * 2010-12-23 2012-06-27 Land Rover Uk Ltd Hybrid electric vehicle controller and method of controlling a hybrid electric vehicle having a plurality of starter devices
US8562484B1 (en) 2012-05-07 2013-10-22 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for starting a turbocharged engine in a hybrid vehicle
GB2507061A (en) * 2012-10-17 2014-04-23 Gm Global Tech Operations Inc Method of two-stage turbocharger matching for supporting cylinder deactivation.
JP2014231830A (ja) * 2013-05-02 2014-12-11 株式会社電子応用 エンジン制御装置
DE102014210107A1 (de) * 2013-06-10 2014-12-11 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52102935A (en) * 1976-02-24 1977-08-29 Nissan Motor Co Ltd Fuel-supplied cylinder number setting system
JPS5457018A (en) * 1977-10-14 1979-05-08 Nissan Motor Co Ltd Fuel supply cylinder number control system
JPS54148928A (en) * 1978-05-12 1979-11-21 Nissan Motor Co Ltd Fuel shut-off device
JP2003269203A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの始動制御装置
JP2009019626A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Ford Global Technologies Llc 車両の補機要素への動力供給システム及び同方法
JP2013212728A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車用自動変速装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2531309B (en) 2019-08-07
US9677486B2 (en) 2017-06-13
CN105526018A (zh) 2016-04-27
DE102015117045A1 (de) 2016-04-21
GB201418323D0 (en) 2014-12-03
US20160108835A1 (en) 2016-04-21
CN105526018B (zh) 2020-08-07
GB2531309A (en) 2016-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016079980A (ja) ターボ過給機付きエンジンの制御方法
US10167799B2 (en) Deceleration cylinder cut-off in a hybrid vehicle
US10480380B2 (en) Reducing heating of a particulate filter during a regeneration event
JP6049748B2 (ja) ハイブリッド電気自動車およびその制御方法
CN103912369B (zh) 改进的涡轮增压器
JP4844342B2 (ja) 車両の制御装置
EP3690218B1 (en) Deceleration cylinder cut-off in a hybrid vehicle
CN105221246A (zh) 改进的涡轮增压器
GB2504953A (en) Engine system with at least one deactivatable cylinder and an electric booster
CN103649510B (zh) 具有涡轮机旁路的动力系统以及操作动力系统的方法
KR102467053B1 (ko) 하이브리드 차량의 gpf 재생제어방법
JP2014240206A (ja) 車両の制御装置および制御方法
SE1350530A1 (sv) Förfarande och system vid framförande av fordon ii
JP2017110595A (ja) 失火判定装置
CN116641780A (zh) 用于气体颗粒过滤器的减速燃油切断实现的再生
JP2017114206A (ja) 回生制御装置
JP7521678B2 (ja) シリーズハイブリッド車両の制御方法及びシリーズハイブリッド車両の制御装置
CN111417773B (zh) 控制用于燃烧发动机的涡轮增压器系统的方法以及与燃烧发动机一起使用的涡轮增压器系统
JP2014046775A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5625745B2 (ja) 弁停止機構故障検出装置
JP6408310B2 (ja) エンジン
JP2008128090A (ja) エンジンの過給装置
JP2004232486A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPWO2023037421A5 (ja)
JP2015058926A (ja) ハイブリッド車両、及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190903