JP2016079916A - 内燃機関の排気浄化装置の故障判定装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置の故障判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016079916A
JP2016079916A JP2014213048A JP2014213048A JP2016079916A JP 2016079916 A JP2016079916 A JP 2016079916A JP 2014213048 A JP2014213048 A JP 2014213048A JP 2014213048 A JP2014213048 A JP 2014213048A JP 2016079916 A JP2016079916 A JP 2016079916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
addition valve
reducing agent
abnormality
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014213048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6330614B2 (ja
Inventor
憲治 古井
Kenji Furui
憲治 古井
徹 木所
Toru Kidokoro
徹 木所
大河 萩本
Taiga Hagimoto
大河 萩本
有史 松本
Yuji Matsumoto
有史 松本
昭文 魚住
Akifumi Uozumi
昭文 魚住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014213048A priority Critical patent/JP6330614B2/ja
Priority to US14/882,807 priority patent/US20160109420A1/en
Priority to DE102015117633.5A priority patent/DE102015117633A1/de
Publication of JP2016079916A publication Critical patent/JP2016079916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6330614B2 publication Critical patent/JP6330614B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0037NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0073Control unit therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/05Systems for adding substances into exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1621Catalyst conversion efficiency
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1814Tank level
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1818Concentration of the reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1821Injector parameters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】複数の添加弁を個別に制御できない場合において、コストアップを抑制しつつどの添加弁に異常があるのかを精度よく判定する。【解決手段】第一添加弁と、第一選択還元型NOx触媒と、第二添加弁と、第二選択還元型NOx触媒と、NOxセンサと、を排気通路に順に備え、第一添加弁が異常であるのか、または、第二添加弁が異常であるのかの判定を行う場合に、還元剤の供給量が多くなるように第一添加弁及び第二添加弁に指示すると共に、この指示をした時点である指示時点から、第一所定時間の経過時にNOxセンサにより検出されるNOx濃度に基づいて、上記判定を行う。【選択図】図7

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置の故障判定装置に関する。
内燃機関からの排気中に含まれるNOxを、アンモニアを還元剤として使用することで浄化する選択還元型NOx触媒(以下、単に「NOx触媒」という。)が知られている。このNOx触媒よりも上流側には、排気中にアンモニア又はアンモニアの前駆体を供給する添加弁等が設置される。アンモニアの前駆体としては、尿素を例示できる。以下、アンモニアの前駆体またはアンモニアをまとめて「還元剤」ともいう。
ここで、還元剤の供給制御中あるいは供給制御後に還元剤通路内の圧力変化のモデルを計算し、記憶されているモデルと比較することによって還元剤供給装置に異常があるか否か判定することが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2010−174786号公報 特開2010−270614号公報
ここで、NOxの浄化率を高めるために、排気通路にNOx触媒を直列に2つ設けることが考えられる。さらに、夫々のNOx触媒の上流に還元剤を供給する添加弁を設けることが考えらえる。この場合、夫々の添加弁を個別に制御しようとすると制御が複雑になる虞がある。一方、同じ制御で夫々の添加弁を操作することにより制御を簡素化することができる。しかし、添加弁を個別に制御することができない場合には、一方の添加弁に異常があっても、どちらの添加弁に異常があるのか判定することが困難となる。すなわち、どちらの添加弁に異常があったとしても、システム全体としてのNOx浄化率が同じように低下するため、NOx浄化率に基づいてどちらの添加弁に異常があるのか判定することは困難である。また、夫々のNOx触媒の下流側にNOxセンサを設けることにより、夫々のNOx触媒におけるNOx浄化率を算出することができるため、どちらの添加弁が異常であるか判定することができるが、この場合にはNOxセンサを複数取り付ける必要があるため、コストアップとなる。
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の添加弁を個別に制御できない場合において、コストアップを抑制しつつどの添加弁に異常があるのかを精度よく判定することにある。
上記課題を解決するために本発明は、内燃機関の排気通路に設けられ該排気通路内に還元剤を供給する第一添加弁と、前記第一添加弁よりも下流の排気通路に設けられ吸着している還元剤によりNOxを選択還元する第一選択還元型NOx触媒と、前記第一選択還元型NOx触媒よりも下流の排気通路に設けられ該排気通路内に還元剤を供給する第二添加弁と、前記第二添加弁よりも下流の排気通路に設けられ吸着している還元剤によりNOxを選択還元する第二選択還元型NOx触媒と、前記第二選択還元型NOx触媒から流れ出る排気中のNOx濃度を検出するNOxセンサと、前記第一選択還元型NOx触媒に流入するNOxの量に基づいて還元剤の供給量を決定し、前記第一添加弁及び前記第二添加弁
を同じ指示により操作する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記第一添加弁が異常であるのか、または、前記第二添加弁が異常であるのかの判定を行う場合には、前記第一選択還元型NOx触媒に流入するNOxの量に基づいて決定した還元剤の供給量よりも、前前記第一添加弁及び前記第二添加弁からの還元剤の供給量が多くなるように前記第一添加弁及び前記第二添加弁に指示すると共に、この指示をした時点である指示時点から、第一所定時間の経過時に前記NOxセンサにより検出されるNOx濃度に基づいて、前記第一添加弁が異常であるのか、または、前記第二添加弁が異常であるのか判定する。
本発明に係る第一添加弁または第二添加弁の異常とは、該第一添加弁または第二添加弁の一方から全く還元剤が供給されない場合、または、該第一添加弁または第二添加弁の一方から還元剤が供給されるがNOxの浄化にはほとんど寄与しない場合をいう。第一添加弁及び第二添加弁は、排気中に例えば尿素水またはアンモニアを還元剤として供給する。
内燃機関から排出されるNOx量に応じた還元剤を第一添加弁及び第二添加弁から供給するような通常の制御(以下、通常制御という。)を行うように第一添加弁及び第二添加弁を操作した場合には、どちらの添加弁が異常であっても、システム全体のNOx浄化率が低下する。なお、通常制御を行うときの還元剤供給量は、第一添加弁及び第二添加弁が正常である場合において、第一選択還元型NOx触媒(以下、第一NOx触媒ともいう。)及び第二選択還元型NOx触媒(以下、第二NOx触媒ともいう。)が吸着している還元剤量に基づいて、NOx浄化率が目標範囲内となるように決定される。NOx浄化率は、第一NOx触媒に流入する排気中のNOx濃度と、NOxセンサにより検出されるNOx濃度と、に基づいて算出される。
本発明では、第一添加弁または第二添加弁のどちらの添加弁が異常であるのかを判定するために、通常制御時よりも多い量の還元剤を供給するように制御装置が第一添加弁及び第二添加弁に対して指示をする。この通常制御よりも増加させた還元剤供給量を以下では、判定供給量という。
ここで、第二添加弁が異常であっても、第一添加弁からは第一NOx触媒に還元剤を供給することができるため、第一NOx触媒においてはNOxを浄化することができる。さらに、第一添加弁からは、通常制御時よりも多い量の還元剤が供給されるため、第一添加弁から供給された還元剤の一部が該第一NOx触媒から流れ出る。この還元剤により、第二NOx触媒においてNOxの浄化が可能となる。
一方、第一添加弁が異常であっても、第二添加弁から第二NOx触媒に過剰な量の還元剤が供給されているため、第二NOx触媒から還元剤が流れ出る。ここで、NOxセンサは、NOxのほかにアンモニアも検出するため、排気中にアンモニアが存在していると、NOxセンサの検出値が大きくなる。このNOxセンサの検出値に基づいてNOx浄化率を算出すると、NOx浄化率が低くなってしまう。したがって、第一添加弁が異常である場合には、ある程度の時間が経過したとしても、システム全体としてのNOx浄化率が比較的低くなる。
このように、指示時点から第一所定時間の経過時には、第一添加弁が異常の場合と、第二添加弁が異常の場合とで、NOx浄化率に差が生じる。したがって、このときのNOx浄化率に基づいて、第一添加弁または第二添加弁のどちらの添加弁が異常であるのか判定することができる。
なお、第一所定時間は、指示時点から、第一添加弁が異常である場合と、第二添加弁が異常である場合と、でNOx浄化率に差が生じるまでの時間とすることができる。例えば、第一所定時間は、指示時点から、第二添加弁が異常である場合に第二NOx触媒におい
て還元剤に関する平衡状態になるまでの時間としてもよい。ここで、還元剤に関する平衡状態とは、触媒において還元剤の吸着量と脱離量とが等しくなった状態をいい、触媒に還元剤を供給しても還元剤吸着量が増加しない状態をいう。すなわち、第一所定時間は、第二添加弁が異常であっても、第二NOx触媒に十分な量の還元剤が吸着されるまでの時間としてもよい。
また、前記制御装置は、前記指示時点から前記第一所定時間の経過時に前記NOxセンサにより検出されるNOx濃度に基づいて算出されるNOx浄化率が、添加弁閾値以上であれば第二添加弁が異常であり、前記添加弁閾値未満であれば第一添加弁が異常であると判定することができる。
添加弁閾値は、システム全体が正常である場合のNOx浄化率の下限値である。NOxセンサにより検出されるNOx濃度に基づいて算出されるNOx浄化率とは、システム全体としてのNOx浄化率をいう。ここで、第二添加弁に異常がある場合であっても、還元剤供給量が判定供給量となるように指示をすれば、第一添加弁から第二NOx触媒へ還元剤が供給される。このため、システム全体としてのNOx浄化率が添加弁閾値以上となり得る。一方、第一添加弁が異常の場合には、第一NOx触媒においてNOxを浄化することができないため、NOx浄化率が添加弁閾値未満となる。この場合の第一所定時間は、上記のように、指示時点から、第二添加弁が異常である場合に第二NOx触媒において還元剤に関する平衡状態になるまでの時間としてもよい。
また、前記制御装置は、前記指示時点から前記第一所定時間よりも短い時間である第二所定時間の経過時に前記NOxセンサにより検出されるNOx濃度に基づいて算出されるNOx浄化率が、添加弁閾値以上の場合には還元剤の濃度が低い異常である軽度濃度異常であると判定し、前記添加弁閾値未満の場合には前記第一添加弁または前記第二添加弁の何れか一方の添加弁が異常であると判定することができる。
ここでいう軽度濃度異常とは、還元剤の濃度が異常の場合であり、還元剤の濃度が正常時よりも低くなっていることをいう。ただし、通常制御が行われているときに、還元剤の濃度が異常の場合のNOx浄化率が、第一添加弁または第二添加弁の何れか一方の添加弁が異常の場合のNOx浄化率と、同等以上になるような還元剤の濃度の場合について扱う。すなわち、還元剤の濃度が異常であるといっても、異常の程度が比較的低い場合を扱う。この場合、軽度濃度異常であったとしても、第一添加弁または第二添加弁の何れか一方の添加弁が異常の場合と比較すれば、同等以上の量の還元剤が供給されていることになる。したがって、還元剤の濃度が0の場合、及び、還元剤の濃度が0ではないが実質的には0の場合などは、軽度濃度異常には含まない。
ここで、軽度濃度異常の場合には、第一添加弁及び第二添加弁から濃度の低い還元剤が供給される。還元剤の濃度が低くても、還元剤供給量を判定供給量まで増加させることにより、第一NOx触媒及び第二NOx触媒には、最終的にはある程度の量の還元剤が供給される。すなわち、軽度濃度異常であったとしても、最終的には、システム全体としてのNOx浄化率が、添加弁閾値以上となり得る。
なお、第二所定時間は、指示時点から、第二添加弁が異常である場合と、軽度濃度異常である場合と、でNOx浄化率に差が生じるまでの時間であり、例えば、第二所定時間は、第一添加弁が正常である場合に指示時点から第一NOx触媒において還元剤に関する平衡状態になるまでの時間とすることができる。この場合、第二所定時間の経過時のNOx浄化率を添加弁閾値と比較することにより、還元剤の濃度に異常があるか否か判定することができる。この時間は、第二添加弁が正常である場合に第二NOx触媒において還元剤に関する平衡状態になるまでの時間と略等しいと考えることもできる。ここで、第二所定
時間の経過時において、第二添加弁に異常がある場合には、第二NOx触媒に供給されている還元剤量は少ないため、NOx浄化率がまだ低い。一方、軽度濃度異常の場合には、第二所定時間の経過の時点であっても多くの還元剤が第一NOx触媒及び第二NOx触媒に供給されているため、NOx浄化率が高い。
また、前記制御装置は、前記指示時点よりも前に前記NOxセンサにより検出されるNOx濃度に基づいて算出されるNOx浄化率が、前記添加弁閾値よりも小さな閾値である重度還元剤異常閾値以上の場合には前記軽度濃度異常、前記第一添加弁の異常、または、前記第二添加弁の異常の何れか1つであると判定し、前記重度還元剤異常閾値未満の場合には前記還元剤の濃度が前記軽度濃度異常よりも低い異常である重度還元剤異常であると判定することができる。
指示時点よりも前とは、通常制御が行われているときを示している。重度還元剤異常閾値は、添加弁閾値よりも小さな値であり、通常制御が行われているときにおいて、第一添加弁または第二添加弁の何れか一方の添加弁が異常であるときのNOx浄化率とすることができる。このため、通常制御が行われているときのNOx浄化率が重度還元剤異常閾値以上であれば、第一添加弁または第二添加弁の一方の添加弁は正常であると考えられる。また、軽度濃度異常であったとしても、NOx浄化率は重度還元剤異常閾値以上になる。
一方、NOx浄化率が重度還元剤異常閾値未満の低い場合には、還元剤の濃度が軽度濃度異常時よりもさらに低い異常であると判定することができる。なお、NOx浄化率が重度還元剤異常閾値未満の場合には、還元剤の濃度が0ではなないが低い場合及び還元剤が存在しない場合が含まれる。この場合の還元剤の濃度は、指示時点から例えば第二所定時間の経過時のNOx浄化率が添加弁閾値未満となるような還元剤の濃度である。また、還元剤が存在しないとは、例えば、還元剤を使い切ってしまった場合、または、還元剤の濃度が0%の場合(水または他の液体の場合)を含む。
また、前記還元剤の濃度を検出する還元剤濃度センサを備え、前記制御装置は、前記還元剤濃度センサにより検出される還元剤の濃度が正常であって、前記指示時点よりも前に前記NOxセンサにより検出されるNOx濃度に基づいて算出されるNOx浄化率が、重度還元剤異常閾値未満の場合には、前記第一添加弁及び前記第二添加弁の両方の劣化である重度添加弁劣化であると判定することができる。
ここで、第一添加弁及び第二添加弁の経年劣化が同程度に進むことも考えられる。この劣化には、指示時点よりも前にNOxセンサにより検出されるNOx濃度に基づいて算出されるNOx浄化率が、重度還元剤異常閾値以上且つ添加弁閾値未満の場合、または、重度還元剤異常閾値未満の場合が含まれる。なお、NOx浄化率が重度還元剤異常閾値未満となる劣化を、重度添加弁劣化といい、NOx浄化率が、重度還元剤異常閾値以上且つ添加弁閾値未満となる劣化を、軽度劣化という。
ここで、指示時点よりも前において、検出される還元剤濃度が正常であるのにもかかわらず、NOx浄化率が重度還元剤異常閾値未満であれば、重度添加弁劣化が生じていると判定することができる。したがって、NOx浄化率が、重度還元剤異常閾値未満の場合には、第一添加弁及び第二添加弁の両方の劣化である重度添加弁劣化であると判定することができる。
また、前記制御装置は、前記還元剤濃度センサにより検出される還元剤の濃度が正常であって、前記指示時点よりも前に前記NOxセンサにより検出されるNOx濃度に基づいて算出されるNOx浄化率が前記重度還元剤異常閾値以上の場合において、前記指示時点から前記第一所定時間よりも短い時間である第三所定時間の経過時に前記NOxセンサに
より検出されるNOx濃度に基づいて算出されるNOx浄化率が、添加弁閾値未満の場合には前記第一添加弁または前記第二添加弁の何れか一方の添加弁が異常であると判定し、前記添加弁閾値以上の場合には前記第一添加弁及び第二添加弁の両方の劣化であって前記重度添加弁劣化よりも劣化の度合いが低い軽度劣化であると判定することができる。
ここで、軽度劣化の場合には、第一添加弁及び第二添加弁から還元剤が供給される。このため、還元剤の供給量が判定供給量となるように指示することにより、最終的には、システム全体としてのNOx浄化率が、添加弁閾値以上となり得る。
なお、第一所定時間の経過時には、第二添加弁が異常であってもNOx浄化率が添加弁閾値以上となる場合があり、第二添加弁の異常と軽度劣化とを区別することができなくなる虞があるため、第一所定時間よりも短い第三所定時間が経過したときのNOx浄化率に基づいて判定を行う。第三所定時間は、指示時点から、第二添加弁が異常である場合と、軽度劣化である場合と、でNOx浄化率に差が生じるまでの時間であり、例えば、第三所定時間は、第一添加弁が正常である場合に指示時点から第一NOx触媒において還元剤に関する平衡状態になるまでの時間とすることができる。第三所定時間は、上記第二所定時間と同じであってもよい。ここで、第三所定時間の経過時において、第二添加弁に異常がある場合には、第二NOx触媒に供給されている還元剤量は少ないため、NOx浄化率がまだ低い。一方、軽度劣化の場合には、第三所定時間の経過の時点において多くの還元剤が第一NOx触媒及び第二NOx触媒に供給されているため、NOx浄化率が高い。
また、検出される還元剤濃度が正常であるのにもかかわらず、指示時点よりも前のNOx浄化率が重度還元剤異常閾値以上の場合において、指示時点から第三所定時間の経過時のNOx浄化率が添加弁閾値以上の場合には軽度劣化であると判定することができる。
また、前記制御装置は、前記指示時点から第四所定時間の経過時に前記NOxセンサにより検出されるNOx濃度に基づいて算出されるNOx浄化率が、添加弁閾値よりも小さい閾値であるセンサ閾値未満の場合に前記NOxセンサが異常であると判定し、前記センサ閾値以上で且つ前記添加弁閾値未満の場合に前記第一添加弁が異常であると判定することができる。
ここで、NOxセンサのゲインが実際よりも高くなる異常が生じる場合もある。なお、以下では、NOxセンサのゲインが実際よりも高いことを、ゲインずれという。NOxセンサのゲインずれが生じている場合には、還元剤の供給量に異常はないため、還元剤供給量が判定供給量となるように指示すると還元剤が過剰となり、第一NOx触媒及び第二NOx触媒から還元剤(アンモニア)が流出する。このため、算出されるNOx浄化率が低くなる。一方、第一添加弁が異常の場合には、第一添加弁から還元剤が供給されない。このため、算出されるNOx浄化率は高くなる。したがって、第四所定時間経過時のNOxセンサの検出に基づいて算出されるNOx浄化率は、第一添加弁が異常の場合よりも、NOxセンサのゲインずれが生じている場合のほうが低くなる。なお、第四所定時間は、指示時点から、第一添加弁が異常である場合と、NOxセンサが異常である場合と、でNOx浄化率に差が生じるまでの時間であり、例えば、第四所定時間は、第二添加弁が異常である場合に指示時点から第二NOx触媒において還元剤に関する平衡状態になるまでの時間としてもよい。この場合、第四所定時間は、上記第一所定時間と同じであってもよい。
そこで、NOxセンサのゲインずれが生じていない場合のNOx浄化率の下限値をセンサ閾値として設定し、NOx浄化率がセンサ閾値以上であれば、第一添加弁が異常であると判定することができ、センサ閾値未満であればNOxセンサのゲインずれが生じていると判定することができる。センサ閾値は、重度還元剤異常閾値及び添加弁閾値よりも小さな値である。
また、前記制御装置は、前記指示時点よりも前の前記NOxセンサにより検出されるNOx濃度に基づいて算出されるNOx浄化率が0よりも大きく且つ重度還元剤異常閾値未満の場合において、前記指示時点から前記第一所定時間よりも短い時間である第五所定時間の経過時に前記NOxセンサにより検出されるNOx濃度に基づいて算出されるNOx浄化率が、前記指示時点よりも前の前記NOxセンサにより検出されるNOx濃度に基づいて算出されるNOx浄化率と比較して、下降した場合にはNOxセンサが異常であると判定し、上昇した場合には前記還元剤の濃度が前記軽度濃度異常よりも低い異常である重度還元剤異常であると判定することができる。
指示時点よりも前のNOx浄化率が0よりも大きく且つ重度還元剤異常閾値未満の場合には、第一添加弁または第二添加弁の異常ではなく、重度還元剤異常またはNOxセンサの異常と考えられる。なお、ここでいう重度還元剤異常は、還元剤の濃度が0%よりも大きい場合をいい、還元剤が存在しない場合は含まない。また、重度還元剤異常閾値は、上記したように、添加弁閾値よりも小さな値であり、通常制御が行われているときにおいて、第一添加弁または第二添加弁の何れか一方の添加弁が異常であるときのNOx浄化率とすることができる。ここで、指示時点よりも前のNOx浄化率が0よりも大きく且つ重度還元剤異常閾値未満の場合には、重度還元剤異常の場合と、NOxセンサのゲインずれの場合と、が考えられる。
ここで、NOxセンサのゲインずれが生じている場合には、指示時点から第五所定時間の経過時に、第二NOx触媒から多くの還元剤が流出する。したがって、NOxセンサのゲインずれが生じている場合には、指示時点から第五所定時間の経過時に、算出されるNOx浄化率が低下する。なお、第五所定時間は、指示時点から、重度還元剤異常である場合と、NOxセンサが異常である場合と、でNOx浄化率に差が生じるまでの時間であり、例えば、第五所定時間は、第一添加弁が正常である場合に指示時点から第一NOx触媒において還元剤に関する平衡状態になるまでの時間とすることができる。この場合、第五所定時間は、上記第二所定時間と同じであってもよい。
一方、指示時点よりも前のNOx浄化率が0よりも大きく且つ重度還元剤異常の場合には、指示時点から第五所定時間の経過時における還元剤の吸着量が増加する。さらに、両触媒におけるNOx浄化率が回復し、算出されるNOx浄化率が高くなる。したがって、指示時点よりも前と、指示時点から第五所定時間の経過時と、のNOx浄化率の変化に基づいて、NOxセンサの異常と、重度還元剤異常とを区別することができる。なお、第二所定時間、第三所定時間、及び第五所定時間は、第一所定時間及び第四所定時間よりも短い時間である。第二所定時間と、第三所定時間と、第五所定時間と、は同じ時間であってもよいが、異なる時間であってもよい。第一所定時間と、第四所定時間と、は同じ時間であってもよいが、異なる時間であってもよい。
本発明によれば、複数の添加弁を個別に制御できない場合において、コストアップを抑制しつつどの添加弁に異常があるのかを精度よく判定することができる。
実施例に係る内燃機関と、その吸気系及び排気系と、の概略構成を示す図である。 通常制御時における、システムが正常の場合、第一添加弁が異常の場合、及び、第二添加弁が異常の場合のNOx浄化率を示した図である。 増量制御時において、指示時点から、第二添加弁が異常の場合に第二NOx触媒において還元剤に関する平衡状態になるまでの時間が経過したときの、第一添加弁の異常、及び、第二添加弁の異常の夫々の場合におけるNOx浄化率を示した図である。 増量制御時における第二添加弁が異常である場合の各触媒の還元剤吸着量、及び、NOx浄化率の推移の一例を示したタイムチャートである。 増量制御時における第一添加弁が異常である場合の各触媒の還元剤吸着量、及び、NOx浄化率の推移の一例を示したタイムチャートである。 実施例1に係る異常判定のフローを示したフローチャートである。 添加弁判定処理のフローチャートである。 実施例が判定する異常について説明するための図である。 通常制御時における、システムが正常の場合、軽度異常の場合、重度還元剤異常の場合のNOx浄化率と重度還元剤異常閾値との関係を示した図である。 常制御時における、第一添加弁の異常、第二添加弁の異常、軽度濃度異常の夫々の場合におけるNOx浄化率を示した図である。 増量制御時において、指示時点から、第一添加弁が正常であれば第一NOx触媒において還元剤に関する平衡状態になるまでの時間が経過したときの、第一添加弁の異常、第二添加弁の異常、軽度濃度異常の夫々の場合におけるNOx浄化率を示した図である。 増量制御時における軽度濃度異常がある場合の各触媒の還元剤吸着量、及び、NOx浄化率の推移の一例を示したタイムチャートである。 実施例2に係る異常判定のフローを示したフローチャートである。 軽度異常判定処理のフローチャートである。 重度還元剤異常判定処理のフローチャートである。 実施例3に係る異常判定のフローを示したフローチャートである。 ステップS604で行われる軽度異常判定処理のフローチャートである。 ステップS602で行われる濃度異常判定処理のフローチャートである。 通常制御時の、第一添加弁が異常の場合及び第二NOxセンサのゲインずれが生じている場合のNOx浄化率と、重度還元剤異常閾値との関係を示した図である。 通常制御時の、重度濃度異常の場合及び第二NOxセンサのゲインずれが生じている場合のNOx浄化率と、重度還元剤異常閾値との関係を示した図である。 増量制御における指示時点から、添加弁異常判定時間が経過した時点における、第一添加弁が異常の場合及び第二NOxセンサのゲインずれが生じている場合のNOx浄化率と、重度還元剤異常閾値との関係を示した図である。 増量制御における指示時点から、軽度濃度異常判定時間が経過した時点における、重度濃度異常の場合及び第二NOxセンサのゲインずれが生じている場合のNOx浄化率と、重度還元剤異常閾値との関係を示した図である。 実施例4に係る異常判定のフローを示したフローチャートである。 ステップS901で行われる軽度異常判定処理のフローチャートである。 ステップS902で行われる重度還元剤異常判定処理のフローチャートである。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(実施例1)
図1は、本実施例に係る内燃機関と、その吸気系及び排気系と、の概略構成を示す図である。内燃機関1は車両駆動用のディーゼルエンジンである。内燃機関1には排気通路2が接続されている。排気通路2には、排気の流れ方向で上流側から順に、第一添加弁41、第一NOx触媒31、第二添加弁42、第二NOx触媒32が設けられている。第一N
Ox触媒31及び第二NOx触媒32は、アンモニアを還元剤として排気中のNOxを選択還元する選択還元型NOx触媒である。なお、本実施例においては第一NOx触媒31が、本発明における第一選択還元型NOx触媒に相当する。また、本実施例においては第二NOx触媒32が、本発明における第二選択還元型NOx触媒に相当する。
第一添加弁41及び第二添加弁42は、還元剤供給装置4の一部である。還元剤供給装置4は、第一添加弁41及び第二添加弁42の他にも、尿素タンク43、還元剤供給通路44、ポンプ45、還元剤量センサ46、還元剤濃度センサ47を備えている。
尿素タンク43は、尿素水を貯留している。尿素水は、排気の熱または第一NOx触媒31、第二NOx触媒32からの熱により加水分解されてアンモニアとなり、第一NOx触媒31または第二NOx触媒32に吸着する。このアンモニアは、第一NOx触媒31または第二NOx触媒32において還元剤として利用される。還元剤供給通路44は、一端が尿素タンク43に接続され、他端が二つに分かれて第一添加弁41と第二添加弁42とに接続されている。還元剤供給通路44は、第一添加弁41及び第二添加弁42に尿素水を供給している。還元剤供給通路44が2つに分かれる箇所よりも尿素タンク43側の該還元剤供給通路44の途中に、尿素水を第一添加弁41及び第二添加弁42に向けて吐出するポンプ45が設けられる。還元剤量センサ46は、尿素タンク43に貯留されている尿素水の量を検出する。還元剤濃度センサ47は、尿素タンク43に貯留されている尿素水の濃度を検出する。なお、本実施例では、還元剤濃度センサ47は、必ずしも必要ではない。また、本実施例では、アンモニア及び尿素水を還元剤という。
さらに、第一添加弁41よりも上流には、第一NOx触媒31に流れ込む排気中のNOxを検知する第一NOxセンサ11が設けられている。また、第二NOx触媒32よりも下流には、第二NOx触媒32から流れ出る排気中のNOxを検知する第二NOxセンサ12が設けられている。なお、第一NOxセンサ11及び第二NOxセンサ12は、NOxと同じようにアンモニアも検知してしまう。
また、内燃機関1には、吸気通路6が接続されている。吸気通路6の途中には、内燃機関1の吸入空気量を検知するエアフローメータ16が取り付けられている。
そして、内燃機関1には電子制御ユニットであるECU10が併設されている。ECU10は、内燃機関1の運転状態や排気浄化装置等を制御する。ECU10には、上述した第一NOxセンサ11、第二NOxセンサ12、エアフローメータ16の他、クランクポジションセンサ14及びアクセル開度センサ15が電気的に接続され、各センサの出力値がECU10に渡される。なお、本実施例においてはECU10が、本発明における制御装置に相当する。
ECU10は、クランクポジションセンサ14の検知に基づく機関回転速度や、アクセル開度センサ15の検知に基づく機関負荷等の内燃機関1の運転状態を把握可能である。なお、本実施例では、第一NOx触媒31に流れ込む排気中のNOx濃度は第一NOxセンサ11によって検知可能であるが、内燃機関1から排出される排気中(第一NOx触媒31に浄化される前の排気中であり、すなわち第一NOx触媒31に流れ込む排気中)のNOx濃度は、内燃機関1の運転状態と関連性を有することから、上記内燃機関1の運転状態に基づいて、推定することも可能である。
また、ECU10は、第一添加弁41及び第二添加弁42に対して、同じ信号を送って、第一添加弁41及び第二添加弁42を制御する。すなわち、ECU10は、第一添加弁41及び第二添加弁42に対して、弁の開閉に関する同じ指示をする。したがって、第一添加弁41と第二添加弁42とは同時期に還元剤を供給する。ECU10は、第一NOx
触媒31に流入するNOxの量に対し、システム全体としてのNOx浄化率が目標範囲内となるように、第一添加弁41及び第二添加弁42から還元剤を供給する通常制御を実施する。すなわち、第一添加弁41及び第二添加弁42からは、内燃機関1から排出されるNOxの量に応じて還元剤が供給される。なお、通常制御では、第一NOx触媒31及び第二NOx触媒32の夫々の触媒において、還元剤吸着量を推定している。通常制御時には、各触媒の還元剤吸着量が一定となるように、第一添加弁41及び第二添加弁42から還元剤を供給してもよい。第一NOx触媒31の還元剤吸着量は、第一添加弁41からの還元剤供給量、第一NOx触媒31のNOx浄化率、第一NOx触媒31から流出する還元剤量に基づいて、モデルを用いて算出される。また、第二NOx触媒31の還元剤吸着量は、第二添加弁42からの還元剤供給量、第二NOx触媒32のNOx浄化率、第二NOx触媒32から流出する還元剤量、第一NOx触媒32から流出する還元剤量に基づいて、モデルを用いて算出される。第一NOx触媒31のNOx浄化率、第二NOx触媒32のNOx浄化率、第一NOx触媒31から流出する還元剤量、第二NOx触媒32から流出する還元剤量は、温度等に基づいて推定される。このときには、第一添加弁41及び第二添加弁42が正常であると仮定した推定が行われる。
ECU10は、第一添加弁41の異常、または、第二添加弁42の異常、のどちらか生じているのか判定する。本実施例では、その他の装置等には異常がないことを周知の手段により確認しておいてもよい。例えば、第一NOx触媒31及び第二NOx触媒32に異常がないことを確認しておいてもよい。
ECU10は、第一NOxセンサ11により検出されるNOx濃度(または、内燃機関1の運転状態から推定されるNOx濃度)と、第二NOxセンサ12により検出されるNOx濃度と、に基づいて、第一NOx触媒31及び第二NOx触媒32を合わせたシステム全体としてのNOx浄化率を算出する。第一NOxセンサ11により検出されるNOx濃度は、第一NOx触媒31に流入する排気中のNOx濃度(上流側NOx濃度)であり、第二NOxセンサ12により検出されるNOx濃度は、第二NOx触媒32から流出する排気中のNOx濃度(下流側NOx濃度)である。なお、以下で特に断らない限りは、NOx浄化率といった場合には、システム全体としてのNOx浄化率を示す。NOx浄化率は、第一NOx触媒31に流入する排気中のNOx濃度に対する、第一NOx触媒31及び第二NOx触媒32でNOxが浄化されることにより減少するNOx濃度の比であり、以下の式により算出することができる。
NOx浄化率=(上流側NOx濃度−下流側NOx濃度)/上流側NOx濃度
ただし、上流側NOx濃度は、第一NOx触媒31に流入する排気中のNOx濃度であり、下流側NOx濃度は、第二NOx触媒31から流出する排気中のNOx濃度である。
ここで、NOx浄化率が正常範囲の下限値(正常閾値ともいう。)よりも低下した場合には、第一添加弁41または第二添加弁42の何れか一方の添加弁に異常があると考えらえる。しかし、どちらの添加弁が異常であるのか判定することは困難である。内燃機関1から排出されるNOx量に応じた還元剤を第一添加弁41及び第二添加弁42から供給するような通常制御を行っている場合のNOx浄化率は、第一添加弁41が異常の場合と、第二添加弁42が異常の場合と、で同程度になり得る。このため、本実施例では、どちらの添加弁が異常であるのか区別する。なお、本実施例では、第一添加弁41及び第二添加弁42が同時に異常となることがないものとする。第一添加弁41または第二添加弁42の異常には、還元剤が供給されない場合、還元剤が供給されたとしても供給されていないに等しい場合が含まれる。なお、本実施例においては正常閾値が、本発明における添加弁閾値に相当する。
ここで、図2は、通常制御時における、システムが正常の場合、第一添加弁41が異常の場合、及び、第二添加弁42が異常の場合のNOx浄化率を示した図である。図2にお
ける正常閾値は、システムが正常である場合のNOx浄化率の下限値である。図2は、還元剤の供給から十分な時間が経過しているが、システムが正常であればNOx浄化率が正常閾値以上となっているときのNOx浄化率である。このように、第一添加弁41の異常、及び、第二添加弁42の異常の夫々のNOx浄化率は、同程度となる場合もあり、このときのNOx浄化率を用いても、どちらの添加弁が異常であるのか判定することは困難である。
これに対して本実施例では、還元剤供給量を判定供給量まで増加させた後のNOx浄化率の推移に着目した。なお、このときには、ECU10において還元剤供給量の指示値を増加させているが、第一添加弁41または第二添加弁42が異常の場合には、異常が生じている添加弁からの実際の還元剤供給量は増加できない。また、判定供給量は、通常制御時よりも多い還元剤供給量である。すなわち、判定供給量は、NOxの浄化に必要となる還元剤量よりも多い還元剤供給量であるため、第一添加弁41及び第二添加弁42が正常である場合に、第一NOx触媒31及び第二NOx触媒32から還元剤が流出する還元剤供給量である。なお、還元剤供給量が判定供給量となるように第一添加弁41及び第二添加弁42に指示した時点を、以下では「指示時点」と称する。また、還元剤供給量が判定供給量となるようにECU10が第一添加弁41及び第二添加弁42に指示する制御を、以下では「増量制御」と称する。
<第一添加弁41及び第二添加弁42の異常の判定>
ここで図3は、増量制御時において、指示時点から、第二添加弁42が異常の場合に第二NOx触媒32において還元剤に関する平衡状態になるまでの時間が経過したときの、第一添加弁41の異常、及び、第二添加弁42の異常の夫々の場合におけるNOx浄化率を示した図である。
第一添加弁41が異常の場合には、第一NOx触媒31に還元剤を供給することができないため第一NOx触媒31においてNOxを浄化することができない。しかし、第二添加弁42は正常であるため、第二NOx触媒32においてNOxを浄化することはできる。このときには、第二NOx触媒32に過剰な還元剤が供給されているため、第二NOx触媒32において還元剤に関する平衡状態になる前であっても、第二NOx触媒32から還元剤が流れ出る。ここで、NOxセンサ12は、NOxのほかにアンモニアも検出するため、排気中にアンモニアが存在していると、NOxセンサ12の検出値が大きくなる。このNOxセンサ12の検出値に基づいてNOx浄化率を算出すると、NOx浄化率が低くなってしまう。したがって、第一添加弁41が異常である場合には、システム全体としてのNOx浄化率が比較的低くなる。
一方、第二添加弁42が異常の場合には、第二添加弁42から第二NOx触媒32に還元剤を供給することができない。しかし、第一添加弁41からは第一NOx触媒31に還元剤を供給することができるため、第一NOx触媒31においてはNOxを浄化することができる。さらに、第一添加弁41からは、通常制御時よりも多い量の還元剤が供給されるため、NOxを浄化するために必要となる還元剤量よりも多い量の還元剤が供給されているので、第一添加弁41から供給された還元剤の一部が該第一NOx触媒31から流れ出る。この還元剤が、第二NOx触媒32に供給されるため、ある程度の時間が経過すると、第二NOx触媒32において還元剤に関する平衡状態になる。図3は、このようにして第二NOx触媒32において還元剤に関する平衡状態になるまでの時間が経過した時点でのNOx浄化率を示している。
ここで、第二添加弁42が異常の場合には、第二添加弁42から第二NOx触媒32に還元剤を供給することができないが、第一添加弁41から供給された還元剤が第二NOx触媒32に吸着されているため、第二NOx触媒32においてもNOxを浄化することが
できる。すなわち、第一NOx触媒31及び第二NOx触媒32においてNOxを浄化することができるため、システム全体としてのNOx浄化率が正常閾値以上となり得る。
したがって、増量制御時において、指示時点から、第一添加弁41が異常の場合のNOx浄化率と、第二添加弁42が異常の場合のNOx浄化率と、で区別できるほどの差が生じるまでの時間が経過すれば、このときのNOx浄化率に基づいて、第一添加弁41が異常なのか、または、第二添加弁42が異常なのか、の何れかを区別することができる。この、第一添加弁41が異常の場合のNOx浄化率と、第二添加弁42が異常の場合のNOx浄化率と、で区別できるほどの差が生じるまでの時間は、第二添加弁42が異常の場合に第二NOx触媒32において還元剤に関する平衡状態になるまでの時間(以下、添加弁異常判定時間という。)とすることができる。この場合、第二添加弁42が異常であればNOx浄化率が正常閾値以上となり、第一添加弁41が異常であればNOx浄化率が正常閾値未満となる。すなわち、本実施例においては、増量制御における指示時点から、添加弁異常判定時間が経過した時点でのNOx浄化率が、正常閾値以上であれば、第二添加弁42が異常であり、第一添加弁41は正常であると判定する。一方、増量制御における指示時点から、添加弁異常判定時間が経過した時点でのNOx浄化率が、正常閾値未満であれば、第二添加弁42は正常であり、第一添加弁41が異常であると判定する。添加弁異常判定時間は、通常制御時のNOx浄化率、判定供給量、第一NOx触媒31が吸着可能な還元剤量、及び、第二NOx触媒31が吸着可能な還元剤量と関連するため、これらの関係を予め実験またはシミュレーション等により求めておいてもよい。なお、本実施例においては添加弁異常判定時間が、本発明における第一所定時間に相当する。
<異常の判定時のタイムチャート>
図4は、増量制御時における第二添加弁42が異常である場合の各触媒の還元剤吸着量、及び、NOx浄化率の推移の一例を示したタイムチャートである。T1は増量制御における指示時点を示し、T2はT1から第一添加弁41が正常であれば第一NOx触媒31において還元剤に関する平衡状態になるまでの時間が経過した時点を示し、T3はT1から添加弁異常判定時間が経過した時点を示している。T2はT1から第二添加弁42が正常であれば第二NOx触媒32において還元剤に関する平衡状態になるまでの時間が経過した時点ともいえる。T1からT2までの期間は、T1からT3までの期間よりも短い。吸着量における実線は第一NOx触媒31の還元剤吸着量を示し、一点鎖線は第二NOx触媒32の還元剤吸着量を示している。また、正常吸着量は、第一NOx触媒31及び第二NOx触媒32が正常である場合の夫々の触媒における還元剤吸着量の下限値である。
第二添加弁42が異常の場合、T1以前であっても、第一NOx触媒31には第一添加弁41から適正量の還元剤が供給されているため、第一NOx触媒31の還元剤吸着量は正常吸着量に近い値になる。一方、T1以前には、第二NOx触媒32に還元剤がほとんど供給されないため、T1以前の第二NOx触媒32の還元剤吸着量は略0である。ここで第二添加弁42が異常である場合には、T1の時点から還元剤供給量を増加しても第二NOx触媒32に吸着されている還元剤量はすぐには増加しない。すなわち、第一NOx触媒31に吸着されている還元剤量がある程度増加した後に、該第一NOx触媒31から還元剤が流出するようになってから、第二NOx触媒32に吸着される還元剤量が増加を始める。なお、第一NOx触媒31に吸着されている還元剤量が増加するにしたがって、NOx浄化率も上昇する。しかし、T2の時点においては、第二NOx触媒32に吸着されている還元剤量が十分ではないため、この時点T2におけるNOx浄化率は、正常閾値よりも低い。そして、添加弁異常判定時間が経過した時点T3において、第二NOx触媒32において還元剤に関する平衡状態になるが、このときには、第二NOx触媒32に吸着されている還元剤量は正常吸着量よりも少ない。ただし、T3の時点では、第一NOx触媒31に過剰の還元剤が吸着されているため、第一NOx触媒31の浄化率が高くなっている。このため、第二NOx触媒32のNOx浄化率が多少低くても、T3の時点にお
けるNOx浄化率は、正常閾値以上となる。
図5は、増量制御時における第一添加弁41が異常である場合の各触媒の還元剤吸着量、及び、NOx浄化率の推移の一例を示したタイムチャートである。T1,T2,T3は、図4に示したT1,T2,T3と同じ時点を示している。
第一添加弁41が異常である場合には、増量制御を行っても第一NOx触媒31に吸着されている還元剤量は増加しない。したがって、第一NOx触媒31の還元剤吸着量は、常に略0となる。一方、T1以前であっても、第二NOx触媒32には適正量の還元剤が供給されているため、第二NOx触媒32の還元剤吸着量は正常吸着量に近い値になる。そして、第二NOx触媒32に吸着されている還元剤量は、増量制御における指示時点T1から増加を始める。なお、第二NOx触媒32に吸着されている還元剤量が増加するにしたがって、NOx浄化率も一旦は上昇するが、T2の時点以前に第二NOx触媒32から還元剤が流出するようになり、第二NOxセンサ12によりアンモニア検出される。このため、第二NOxセンサ12により検出されるNOx濃度に基づいて算出されるNOx浄化率が下降してしまう。そして、T2の時点において、第二NOx触媒32において還元剤に関する平衡状態になり、その後も、第二NOx触媒32からアンモニアが流出し続けるため、NOx浄化率が低下したまま維持される。したがって、第一添加弁41が異常である場合には、全期間を通してNOx浄化率が正常閾値未満となる。
したがって、増量制御を実施して、T3の時点におけるNOx浄化率が、正常閾値以上であれば、第二添加弁42が異常であると判定でき、正常閾値未満であれば、第一添加弁41が異常であると判定できる。なお、NOx浄化率が正常閾値以上となった時点で、第二添加弁42が異常であると判定してもよい。
<異常の判定のフローチャート>
図6は、本実施例に係る異常判定のフローを示したフローチャートである。本フローチャートは、ECU10により所定時間毎に実行される。
ステップS101では、還元剤の供給異常があるか否か判定される。本実施例では、ステップS101において、第一添加弁41または第二添加弁42が異常であるか否か判定される。還元剤の供給異常がある場合には、システム全体としてのNOx浄化率が低下するため、NOx浄化率が正常閾値未満である場合に、還元剤の供給異常があると判定される。正常閾値は、システムが正常である場合のNOx浄化率の下限値として、予め実験またはシミュレーション等により求めておく。このときの還元剤供給量は、増量制御における指示時点よりも前の通常制御における還元剤供給量である。
なお、第一NOx触媒31及び第二NOx触媒32を含む他の装置等には異常がないことを予め確認しておいてもよい。この確認は、本ステップにおいて行ってもよく、本フローチャートの実行前に行っておいてもよい。例えば、第一NOx触媒31または第二NOx触媒32が正常であれば、水を吸着したときに発熱する。このため、例えば内燃機関1の始動時など第一NOx触媒31または第二NOx触媒32に水が流入し得るときに、該第一NOx触媒31及び第二NOx触媒32の温度が上昇すれば、該第一NOx触媒31及び第二NOx触媒32は正常であると判定することができる。また、第一NOx触媒31及び第二NOx触媒32が異常の場合には、該第一NOx触媒31及び第二NOx触媒32における還元剤の吸着能力が低下する。このため、第一NOx触媒31及び第二NOx触媒32が正常であれば還元剤を吸着可能な場合にもかかわらず還元剤を吸着することができなくなった場合に、第一NOx触媒31または第二NOx触媒32が異常であると判定することができる。なお、還元剤供給装置4及び還元剤以外に異常がないことは、他の周知の技術により確認しておいてもよい。ステップS101で肯定判定がなされた場合
にはステップS102へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本フローチャートを終了させる。
ステップS102では、増量制御を開始する。すなわち、還元剤供給量が判定供給量となるように指示がされる。本ステップでは、第一添加弁41及び第二添加弁42が正常である場合に、第一NOx触媒31及び第二NOx触媒32において還元剤に関する平衡状態になり、さらに該第一NOx触媒31及び第二NOx触媒32から還元剤が流出するように、還元剤供給量を増加させる。還元剤供給量の増加は、還元剤の供給時間を長くすることにより行うことができる。なお、増量制御は、ECU10からの還元剤供給量の指示値を増加させることにより行なう。また、第一添加弁41及び第二添加弁42に対して同時に同じ指示がされる。このときには第一添加弁41または第二添加弁42の何れか一方は異常であるため、異常が生じている添加弁では還元剤供給量の指示値を増加させたとしても実際の還元剤供給量は増加できずに0のままとなる。ステップS102の処理が終了するとステップS103へ進む。
ステップS103では、添加弁判定処理が行われる。本ステップでは、第一添加弁41の異常または第二添加弁42の異常の何れが発生しているのか判定される。この添加弁判定処理については後述する。ステップS103の処理が終了するとステップS104へ進む。
ステップS104では、増量制御を終了させる。すなわち、還元剤供給量が、判定供給量から通常制御時における還元剤供給量に戻る。したがって、内燃機関1から排出されるNOxの量に応じた還元剤の供給が開始される。ステップS104の処理が終了すると本フローチャートを終了させる。
次に、ステップS103で行われる添加弁判定処理について説明する。図7は、添加弁判定処理のフローチャートである。
ステップS201では、ステップS102で増量制御が開始された時点(指示時点)から、添加弁異常判定時間が経過したか否か判定される。本ステップでは、第一添加弁41または第二添加弁42の何れが異常であるか判定することが可能となる時間が経過したか否か判定している。ステップS201で肯定判定がなされた場合にはステップS202へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS201が再度処理される。
ステップS202では、現時点のNOx浄化率が、正常閾値未満であるか否か判定される。すなわち、増量制御における指示時点から添加弁異常判定時間が経過した時点(図4または図5におけるT3)でのNOx浄化率が、正常閾値未満であるか否か判定される。添加弁異常判定時間が経過した時点では、第二添加弁42が異常であればNOx浄化率が正常閾値以上となり、第一添加弁41が異常であれば正常閾値未満となる。したがって、本ステップを処理することにより、第一添加弁41または第二添加弁42の何れが異常であるのかを判定することができる。ステップS202で肯定判定がなされた場合には、ステップS203へ進み、第一添加弁41が異常であると判定される。一方、ステップS202で否定判定がなされた場合には、ステップS204へ進み、第二添加弁42が異常であると判定される。その後、本フローチャートを終了すると共に、ステップS103の処理が終了する。
以上説明したように本実施例によれば、還元剤の供給に関する異常がある場合に、第一添加弁41の異常、または、第二添加弁42の異常、の何れが発生しているのかを判定することができる。
(実施例2)
本実施例では、システムに異常がある場合に、第一添加弁41、第二添加弁42、または、還元剤の何れが異常であるのかを判定する。ここで、実施例1では、第一添加弁41及び第二添加弁42以外には異常がないものとして異常判定を行っている。一方、本実施例では、還元剤の異常についても判定する。本実施例では、その他の装置等には異常がないことを周知の手段により確認しておいてもよい。例えば、第一NOx触媒31及び第二NOx触媒32に異常がないことを確認しておいてもよい。その他の装置等は実施例1と同じため説明を省略する。
ここで、還元剤が異常であっても、第一添加弁41または第二添加弁42が異常の場合と同様に、通常制御時のNOx浄化率が低下し得る。すなわち、本実施例においては、NOx浄化率が正常閾値よりも低下した場合には、還元剤、第一添加弁41、第二添加弁42の何れか1つに異常があると考えらえる。しかし、何れが異常であるのか判定することは困難である。なお、還元剤の異常は、通常制御を行っている場合のNOx浄化率が、重度還元剤異常閾値以上となる軽度濃度異常と、重度還元剤異常閾値未満となる重度還元剤異常と、に分けて考える。
ここで、図8は、本実施例が判定する異常について説明するための図である。図8におけるNOx浄化率は、通常制御時の値を示している。重度還元剤異常には、還元剤が存在しない場合、及び、通常制御を行っているときのNOx浄化率が0%よりも大きく且つ重度還元剤異常閾値未満となるような還元剤濃度の場合(以下、重度濃度異常という。)が含まれる。還元剤が存在しない場合とは、尿素タンク43に還元剤(尿素水)が貯留されていない場合(すなわち、還元剤を使い切った場合であり、還元剤の残量が0の場合)、還元剤(尿素水)の濃度が0%の場合(すなわち、水または他の液体の場合)をいう。
また、軽度濃度異常は、重度濃度異常の場合よりも還元剤の濃度が高いが、還元剤の濃度が規定濃度に達していない場合である。なお、軽度濃度異常、第一添加弁41の異常、及び、第二添加弁42の異常、を以下では軽度異常ともいう。なお、軽度濃度異常の場合の還元剤の濃度は、通常制御時にはNOx浄化率が正常閾値よりも低くなるような濃度であるが、増量制御時にはNOx浄化率が正常閾値以上となり得る濃度である。すなわち、重度還元剤異常閾値は、増量制御時においてNOx浄化率が正常閾値まで上昇し得るような還元剤の濃度の下限値となっている場合における、通常制御時のNOx浄化率である。この重度還元剤異常閾値は、還元剤の異常がなく、且つ、第一添加弁41または第二添加弁42の一方の添加弁に異常があるときの、通常制御時のNOx浄化率ともいえる。
これらの異常があると、通常制御を行っているときには何れの場合もNOx浄化率が低下する。本実施例では、通常制御を行っているときにNOx浄化率が正常閾値よりも低下した場合に、何れの異常があるのか判定する。なお、本実施例では、還元剤、第一添加弁41、第二添加弁42の何れか2つ以上が同時に異常となることはないものとして説明する。
<重度還元剤異常の判定>
重度還元剤異常の場合(還元剤が存在しない場合、及び、重度濃度異常の場合)には、通常制御を行っているときのNOx浄化率が、重度還元剤異常閾値未満となる。一方、軽度濃度異常の場合には、還元剤供給量が少なくはなるが、ある程度の還元剤は供給されており、通常制御を行っているときのNOx浄化率が重度還元剤異常閾値以上となる。また、第一添加弁41または第二添加弁42が異常の場合には、通常制御を行っているときのNOx浄化率が重度還元剤異常閾値以上となる。
したがって、通常制御を行っているときのNOx浄化率が重度還元剤異常閾値未満の場
合には、重度還元剤異常があると判定することができる。重度還元剤異常閾値は、予め実験またはシミュレーション等により求めることができる。
ここで、図9は、通常制御時における、システムが正常の場合、軽度異常の場合、重度還元剤異常の場合のNOx浄化率と重度還元剤異常閾値との関係を示した図である。すなわち、システムが正常の場合には、NOx浄化率が正常閾値以上となる。また、軽度異常の場合には、NOx浄化率が重度還元剤異常閾値以上で且つ正常閾値未満となる。さらに、重度還元剤異常の場合には、NOx浄化率が重度還元剤異常閾値未満となる。このように、NOx浄化率と、重度還元剤異常閾値と、を比較することにより、重度還元剤異常と、軽度異常とを区別することができる。
また、重度還元剤異常の場合であって、NOx浄化率が0%よりも大きな場合には、少なくとも還元剤が供給されていることになるため、還元剤の濃度が0%ではないがNOx浄化率が重度還元剤異常閾値未満となるほど還元剤の濃度が低い異常(すなわち、重度濃度異常)であると判定できる。さらに、重度還元剤異常の場合であって、NOx浄化率が0%である場合には、還元剤が存在しないと考えられる。そして、NOx浄化率が0%であって、還元剤量センサ46により検出される還元剤量が0の場合には、尿素タンク43の還元剤を使い切ったと判定することができる。また、NOx浄化率が0%であって、還元剤量センサ46により検出される還元剤量が0でない場合には、還元剤の濃度が0%である、すなわち、尿素タンク43に還元剤以外の液体(例えば、水)が貯留されていると判定することができる。
<軽度濃度異常の判定>
次に、システムに異常があるが、重度還元剤異常ではない場合、すなわち軽度異常の場合について説明する。この場合、軽度濃度異常、第一添加弁41の異常、または、第二添加弁42の異常が考えられる。図10は、通常制御時における、第一添加弁41の異常、第二添加弁42の異常、軽度濃度異常の夫々の場合におけるNOx浄化率を示した図である。図10は、還元剤の供給から十分な時間が経過しているが、システムが正常であればNOx浄化率が正常閾値以上となっているときのNOx浄化率である。このように、軽度濃度異常、第一添加弁41の異常、第二添加弁42の異常の夫々のNOx浄化率は、同程度となる場合もあり、このときのNOx浄化率を用いても、何れが異常であるのか判定することは困難である。
これに対して本実施例では、増量制御時のNOx浄化率の推移に着目した。ここで図11は、増量制御時において、指示時点から、第一添加弁41が正常であれば第一NOx触媒31において還元剤に関する平衡状態になるまでの時間が経過したときの、第一添加弁41の異常、第二添加弁42の異常、軽度濃度異常の夫々の場合におけるNOx浄化率を示した図である。
第一添加弁41が異常の場合には、第一NOx触媒31に還元剤を供給することができないため第一NOx触媒31においてNOxを浄化することができない。しかし、第二添加弁42は正常であるため、第二NOx触媒32においてNOxを浄化することはできる。このときには、第二NOx触媒32に過剰な還元剤が供給されているため、第二NOx触媒32において還元剤に関する平衡状態になる前であっても、第二NOx触媒32から還元剤が流れ出る。ここで、NOxセンサ12は、NOxのほかにアンモニアも検出するため、排気中にアンモニアが存在していると、NOxセンサ12の検出値が大きくなる。このNOxセンサ12の検出値に基づいてNOx浄化率を算出すると、NOx浄化率が低くなってしまう。したがって、第一添加弁41が異常である場合には、システム全体としてのNOx浄化率が比較的低くなる。
また、第二添加弁42が異常の場合には、第二添加弁42から第二NOx触媒32に還元剤を供給することができない。しかし、第一添加弁41から第一NOx触媒31に還元剤を供給することができるため、第一NOx触媒31においてはNOxを浄化することができる。さらに、第一添加弁41からは、比較的多い量の還元剤が供給されるため、第一NOx触媒31において還元剤に関する平衡状態になる前であっても、第一添加弁41から供給された還元剤の一部が該第一NOx触媒31から流れ出る。この還元剤が、第二NOx触媒32に供給されるため、第二NOx触媒32においても少量ではあるがNOxが浄化される。このため、第二添加弁42が異常の場合には、第一添加弁41が異常の場合よりも、システム全体としてのNOx浄化率が高くなる。しかし、第二添加弁42が異常の場合には、第二NOx触媒32におけるNOx浄化率が低いために、システム全体としてのNOx浄化率は正常閾値未満となる。
さらに、軽度濃度異常の場合には、第一添加弁41及び第二添加弁42から濃度の低い還元剤が供給される。これにより、第一NOx触媒31及び第二NOx触媒32に還元剤は供給される。さらに、還元剤の濃度が低くても、還元剤の供給量を判定供給量まで増加させるため、第一NOx触媒31及び第二NOx触媒32には、最終的には十分な量の還元剤が供給される。すなわち、軽度濃度異常の場合には、還元剤の濃度が低いためにNOx浄化率が低いが、還元剤の供給量を増加させることにより、NOx浄化率を高くすることができる。このため、還元剤供給量が判定供給量となるように指示して、ある程度の時間が経過すれば、システム全体としてのNOx浄化率は、第一添加弁41または第二添加弁42が異常の場合よりも高くなり、さらに、NOx浄化率が正常閾値以上となり得る。
したがって、増量制御における指示時点から、軽度濃度異常の場合のNOx浄化率と、第一添加弁41または第二添加弁42が異常の場合のNOx浄化率と、で区別できるほどの差が生じるまでの時間が経過すれば、このときのNOx浄化率に基づいて、軽度濃度異常なのか、または、第一添加弁41若しくは第二添加弁42が異常なのか、を判定することができる。この、軽度濃度異常の場合のNOx浄化率と、第一添加弁41または第二添加弁42が異常の場合のNOx浄化率と、で区別できるほどの差が生じるまでの時間は、第一添加弁41が正常であれば第一NOx触媒31において還元剤に関する平衡状態になるまでの時間(以下、軽度濃度異常判定時間という。)としてもよい。この場合、軽度濃度異常であればNOx浄化率が正常閾値以上となり、第一添加弁41または第二添加弁42の異常であればNOx浄化率が正常閾値未満となる。すなわち、本実施例においては、増量制御における指示時点から、軽度濃度異常判定時間が経過した時点でのNOx浄化率が、正常閾値以上であれば軽度濃度異常であり、第一添加弁41及び第二添加弁42は正常であると判定する。一方、軽度濃度異常判定時間が経過した時点でのNOx浄化率が、正常閾値未満であれば第一添加弁41または第二添加弁42が異常であり、軽度濃度異常はないと判定する。軽度濃度異常判定時間は、通常制御時のNOx浄化率、判定供給量、及び、第一NOx触媒31が吸着可能な還元剤量と関連するため、これらの関係を予め実験またはシミュレーション等により求めておいてもよい。なお、本実施例においては軽度濃度異常判定時間が、本発明における第二所定時間に相当する。軽度濃度異常判定時間は、添加弁異常判定時間よりも短い時間である。
<第一添加弁41及び第二添加弁42の異常の判定>
システムに異常があるが、重度還元剤異常ではなく、且つ、軽度濃度異常でもない場合は、第一添加弁41の異常、または、第二添加弁42が異常である。この場合、実施例1と同様にして、何れの添加弁に異常があるのか判定することができる。
<異常の判定時のタイムチャート>
ここで、図12は、増量制御時における軽度濃度異常がある場合の各触媒の還元剤吸着量、及び、NOx浄化率の推移の一例を示したタイムチャートである。T1,T2,T3
は、図4に示したT1,T2,T3と同じ時点を示している。
軽度濃度異常の場合、T1以前には、還元剤の不足により、第一NOx触媒31及び第二NOx触媒32の吸着量が正常吸着量よりも低く、且つ、NOx浄化率が正常閾値よりも低い。軽度濃度異常がある場合には、還元剤供給量が判定供給量となるように指示することにより、還元剤供給量が適正量に近づくため、第一NOx触媒31及び第二NOx触媒32に吸着される還元剤量が増加する。このため、T1の時点以降に、NOx浄化率が徐々に増加する。そして、軽度濃度異常判定時間が経過した時点T2において、第一NOx触媒31において還元剤に関する平衡状態になるが、略同時期に第二NOx触媒32において還元剤に関する平衡状態になる。そして、T2以降は、還元剤の吸着量が正常吸着量以上であるため、NOx浄化率が正常閾値以上の状態が維持される。
したがって、システムに重度還元剤異常以外の異常がある場合において、T2の時点におけるNOx浄化率が正常閾値以上であれば、軽度濃度異常であると判定できる。また、システムに重度還元剤異常以外の異常がある場合において、T2の時点におけるNOx浄化率が正常閾値未満であって、T3の時点におけるNOx浄化率が正常閾値以上であれば、第二添加弁42が異常であると判定できる。さらに、システムに重度還元剤異常以外の異常がある場合において、T2の時点におけるNOx浄化率が正常閾値未満であって、T3の時点におけるNOx浄化率が正常閾値未満であれば、第一添加弁41が異常であると判定できる。
<異常の判定のフローチャート>
図13は、本実施例に係る異常判定のフローを示したフローチャートである。本フローチャートは、ECU10により所定時間毎に実行される。なお、上記フローチャートと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。
図13に示したフローチャートでは、ステップS101で肯定判定がなされると、ステップS301へ進む。ステップS301では、システム全体としてのNOx浄化率が、重度還元剤異常閾値以上であるか否か判定される。重度還元剤異常閾値は、予め実験またはシミュレーション等により求めておく。本ステップでは、重度還元剤異常がないか否か判定している。ここで、重度還元剤異常の場合には、軽度異常の場合と比較して、NOx浄化率が低くなる。このため、NOx浄化率を重度還元剤異常閾値と比較することにより重度還元剤異常の有無を判定することができる。このように本フローチャートでは、通常制御時に、まずは重度還元剤異常の有無を判定しておく。ステップS301で肯定判定がなされた場合には、重度還元剤異常がない場合であり、ステップS102へ進む。一方、ステップS301で否定判定がなされた場合には、重度還元剤異常がある場合であり、ステップS303へ進む。
そして、ステップS102で増量制御が開始されると、ステップS302へ進む。ステップS302では、軽度異常判定処理が行われる。本ステップでは、軽度濃度異常、第一添加弁41の異常、第二添加弁42の異常の何れが発生しているのか判定される。この軽度異常判定処理については後述する。ステップS302の処理が終了するとステップS104へ進む。
一方、ステップS303では、重度還元剤異常判定処理が行われる。本ステップでは、尿素タンク43に還元剤が貯留されていない異常、重度濃度異常、還元剤の濃度が0%の異常の何れが発生しているのか判定される。この重度還元剤異常判定処理については後述する。ステップS303の処理が終了すると本フローチャートを終了させる。
次に、ステップS302で行われる軽度異常判定処理について説明する。図14は、軽
度異常判定処理のフローチャートである。なお、上記フローチャートと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。
ステップS401では、ステップS102における増量制御の指示時点から、軽度濃度異常判定時間が経過したか否か判定される。本ステップでは、軽度濃度異常があるか否か判定することが可能となる時間が経過したか否か判定している。ステップS401で肯定判定がなされた場合にはステップS402へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS401が再度処理される。
ステップS402では、現時点のNOx浄化率が、正常閾値未満であるか否か判定される。すなわち、増量制御における指示時点から軽度濃度異常判定時間が経過した時点でのNOx浄化率が、正常閾値未満であるか否か判定される。正常閾値は、システムが正常である場合のNOx浄化率の下限値として予め実験またはシミュレーション等により求めておく。軽度濃度異常判定時間が経過した時点では、軽度濃度異常であればNOx浄化率が正常閾値以上となり、第一添加弁41または第二添加弁42の異常であれば正常閾値未満となる。したがって、本ステップを処理することにより、軽度濃度異常であるのか、または、第一添加弁41若しくは第二添加弁42の何れが異常であるのかを判定することができる。ステップS402で肯定判定がなされた場合には、第一添加弁41または第二添加弁42の何れかが異常であり、ステップS201へ進む。一方、ステップS402で否定判定がなされた場合には、ステップS403へ進み、軽度濃度異常であると判定される。その後、本フローチャートを終了すると共に、ステップS302の処理が終了する。
次に、ステップS303で行われる重度還元剤異常判定処理について説明する。図15は、重度還元剤異常判定処理のフローチャートである。なお、上記フローチャートと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。
ステップS501では、NOx浄化率が0%であるか否か判定される。すなわち、本ステップでは、NOxが全く浄化されていない状態であるか否か判定している。ステップS501で肯定判定がなされた場合には、ステップS502へ進む。一方、ステップS501で否定判定がなされた場合には、NOx浄化率が低いものの0%ではないため、還元剤自体は存在するものと考えられる。したがって、ステップS503へ進み、重度濃度異常であると判定される。
ステップS502では、尿素タンク43に貯留されている還元剤の残量が、所定量未満であるか否か判定される。所定量は、第一添加弁41及び第二添加弁42から還元剤を供給できる還元剤の残量の下限値である。還元剤の残量は還元剤量センサ46により検出する。本ステップでは、還元剤を使い切ったか否か判定しているともいえる。なお、本ステップでは、還元剤の残量が0であるか否か判定してもよい。
ステップS502で肯定判定がなされた場合には、ステップS504へ進み、尿素タンク43に尿素水が貯留されていない、すなわち、還元剤の残量が0であると判定される。一方、ステップS502で否定判定がなされた場合には、ステップS505へ進み、還元剤濃度が0%であると判定される。ここで、NOx浄化率が0%の場合には、還元剤が供給されていないと考えられる。そして、還元剤が供給されていない原因として、還元剤の残量が0の場合、または、還元剤の濃度が0%の場合が考えられる。何れの異常であるのかを、ステップS502において判定している。
このように、先ず初めに重度還元剤異常であるのか又は軽度異常であるのかを判定し、さらに、軽度異常の場合には、軽度濃度異常であるのか、又は、第一添加弁41若しくは第二添加弁42が異常であるのかを判定している。さらに、第一添加弁41または第二添
加弁42の一方が異常であると判定された後に、第一添加弁41または第二添加弁42の何れが異常であるのかを判定している。すなわち、上記フローチャートでは、所定の時期にNOx浄化率を求めて、異常の判定を行っている。一方、所定の時期におけるNOx浄化率を記憶しておけば、これら記憶されたNOx浄化率に基づいて、異常判定をいつでも行うことができる。
以上説明したように本実施例によれば、還元剤の供給に関する異常がある場合に、重度還元剤異常(尿素タンク43に還元剤が貯留されていない異常、重度濃度異常、還元剤の濃度が0%の異常)、軽度濃度異常、第一添加弁41の異常、第二添加弁42の異常、の何れが発生しているのかを判定することができる。
(実施例3)
本実施例では、第一添加弁41及び第二添加弁42が同時に劣化した場合について説明する。その他の装置等は実施例1と同じため説明を省略する。なお、本実施例では、還元剤濃度センサ47を用いている。
ここで、第一添加弁41及び第二添加弁42が同時に劣化することはあまりないが、経年劣化などが同時に進行することも考えられる。本実施例では、第一添加弁41及び第二添加弁42が同時に劣化した場合について説明する。この劣化には、通常制御時に算出されるNOx浄化率が、重度還元剤異常閾値以上且つ正常閾値未満の場合、及び、重度還元剤異常閾値未満の場合が含まれる。なお、NOx浄化率が重度還元剤異常閾値未満となる劣化を、重度添加弁劣化といい、NOx浄化率が、重度還元剤異常閾値以上且つ正常閾値未満となる劣化を、軽度劣化という。なお、本実施例では、第一添加弁41及び第二添加弁42の劣化の程度が同程度であるものとして説明する。軽度劣化または重度添加弁劣化は、第一添加弁41及び第二添加弁42において単位時間当たりの還元剤供給量が正常時よりも少なくなることをいい、劣化の度合いが最も大きくなると、第一添加弁41及び第二添加弁42の両方から還元剤を供給することができなくなる。
重度還元剤異常閾値は、上記したように、増量制御時においてNOx浄化率が正常閾値まで上昇し得るような還元剤の濃度の下限値となっている場合における、通常制御時のNOx浄化率である。したがって、軽度劣化と重度添加弁劣化とを上記のように定義した場合、軽度劣化であれば、通常制御時にはNOx浄化率が正常閾値よりも低くなり、増量制御時にはNOx浄化率が正常閾値以上となる。一方、重度添加弁劣化であれば、増量制御を行ってもNOx浄化率が正常閾値にならない。軽度劣化と重度添加弁劣化との関係は、軽度濃度異常と重度濃度異常との関係と同じように考えることができる。
ここで、第一添加弁41及び第二添加弁42に軽度劣化が生じている場合には、内燃機関1から排出されるNOx量に応じた還元剤を第一添加弁41及び第二添加弁42から供給するような通常制御を行っても、システム全体としてのNOx浄化率が正常閾値未満になる。すなわち、第一添加弁41及び第二添加弁42に同時に軽度劣化が生じた場合には、第一NOx触媒31及び第二NOx触媒32の両方で、NOx浄化率が低下する。しかし、還元剤の供給自体は可能であるため、還元剤供給量が判定供給量となるように指示することにより、第一NOx触媒31及び第二NOx触媒32においてNOx浄化率を高めることが可能となる。したがって、増量制御における指示時点から、軽度劣化の場合のNOx浄化率と、第一添加弁41または第二添加弁42が異常の場合のNOx浄化率と、で区別できるほどの差が生じるまでの時間が経過すれば、このときのNOx浄化率に基づいて、軽度劣化なのか、または、第一添加弁41若しくは第二添加弁42が異常なのか、を判定することができる。この、軽度劣化の場合のNOx浄化率と、第一添加弁41または第二添加弁42が異常の場合のNOx浄化率と、で区別できるほどの差が生じるまでの時間は、例えば、上記軽度濃度異常判定時間とすることができる。この場合、第一添加弁4
1及び第二添加弁42に軽度劣化が生じている場合には、通常制御時のシステム全体のNOx浄化率が正常閾値未満となり、増量制御における指示時点から軽度濃度異常判定時間が経過した時点のシステム全体のNOx浄化率が正常閾値以上となる。しかし、軽度濃度異常の場合においても、NOx浄化率が同様に推移する。したがって、本実施例では、第一添加弁41及び第二添加弁42の軽度劣化と、軽度濃度異常と、の何れが発生しているのか判定する。なお、本実施例においては軽度濃度異常判定時間が、本発明における第三所定時間に相当する。
ここで、本実施例では、軽度濃度異常であるか否かを、還元剤濃度センサ47を用いて判定する。すなわち、増量制御における指示時点から軽度濃度異常判定時間が経過した時点のシステム全体のNOx浄化率が正常閾値以上の場合には、軽度濃度異常、または、第一添加弁41及び第二添加弁42の軽度劣化が考えられるが、還元剤濃度センサ47により検出される還元剤濃度が、軽度濃度異常といえる範囲内であれば、軽度濃度異常であり、第一添加弁41及び第二添加弁42の軽度劣化ではないと判定できる。すなわち、還元剤濃度センサ47により検出される還元剤濃度が正常の範囲内であり、且つ、通常制御時のシステム全体のNOx浄化率が正常閾値未満であり、さらに、増量制御における指示時点から軽度濃度異常判定時間が経過した時点のシステム全体のNOx浄化率が正常閾値以上である場合には、第一添加弁41及び第二添加弁42に軽度劣化が生じていると判定することができる。
一方、第一添加弁41及び第二添加弁42に重度添加弁劣化が生じている場合には、通常制御時のNOx浄化率が、重度還元剤異常閾値未満となる。ここで、重度還元剤異常が生じている場合にも同様なNOx浄化率となり得るが、重度還元剤異常は還元剤濃度センサ47を用いて判定することができる。このため、還元剤濃度センサ47の検出値により重度還元剤異常ではないと判定され、且つ、通常制御時のNOx浄化率が重度還元剤異常閾値未満の場合には、第一添加弁41及び第二添加弁42に重度添加弁劣化が生じていると判定することができる。
図16は、本実施例に係る異常判定のフローを示したフローチャートである。本フローチャートは、ECU10により所定時間毎に実行される。なお、上記フローチャートと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。
図16に示したフローチャートでは、ステップS101で肯定判定がなされると、ステップS601へ進む。ステップS601では、還元剤濃度が、軽度濃度異常閾値以上であるか否か判定される。軽度濃度異常閾値は、還元剤に軽度濃度異常が生じていない場合の還元剤濃度の下限値である。還元剤濃度は、還元剤濃度センサ47により検出される。なお、還元剤の残量が不足している場合には、検出される還元剤濃度は0%となる。本ステップでは、還元剤に異常がないか否か判定している。すなわち、還元剤濃度が、軽度濃度異常閾値以上であれば、軽度濃度異常及び重度還元剤異常が生じていないと判定することができる。ステップS601で肯定判定がなされた場合にはステップS301へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS602へ進んで、濃度異常判定処理が行われる。濃度異常判定処理については後述する。
図16に示したフローチャートでは、ステップS301で否定判定がなされた場合には、ステップS603へ進み、重度添加弁劣化が生じていると判定される。すなわち、還元剤に異常がないにもかかわらず、NOx浄化率が重度還元剤異常閾値よりも低いのは、第一添加弁41及び第二添加弁42から還元剤が供給されていないと考えられるため、ステップS603では、第一添加弁41及び第二添加弁42に重度添加弁劣化が生じていると判定することができる。
また、図16に示したフローチャートでは、ステップS102において増量制御が開始された後、ステップS604へ進み、軽度異常判定処理が行われる。本ステップでは、第一添加弁41の異常、第二添加弁42の異常、第一添加弁41及び第二添加弁42の両方の軽度劣化、の何れが生じているのか判定される。この軽度異常判定処理については後述する。ステップS604の処理が終了するとステップS104へ進む。
次に、図17は、ステップS604で行われる軽度異常判定処理のフローチャートである。上記フローチャートと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。
図17に示したフローチャートでは、ステップS402で否定判定がなされた場合に、ステップS701へ進み、軽度劣化が生じていると判定される。図14に示したフローチャートでは、ステップS402で否定判定がなされた場合に軽度濃度異常であると判定しているが、本フローチャートでは、軽度濃度異常がないことはステップS601で判定されている。第一添加弁41及び第二添加弁42に軽度劣化が生じている場合であっても、第一添加弁41及び第二添加弁42から還元剤の供給が可能であるため、軽度濃度異常判定時間が経過すれば、NOx浄化率は正常閾値以上となる。したがって、軽度濃度異常判定時間の経過した時点におけるNOx浄化率が正常閾値以上であれば、第一添加弁41及び第二添加弁42に軽度劣化が生じていると判定できる。
次に、図18は、ステップS602で行われる濃度異常判定処理のフローチャートである。上記フローチャートと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。
ステップS801では、還元剤濃度センサ47により検出される還元剤濃度が、重度濃度異常閾値未満であるか否か判定される。重度濃度異常閾値は、還元剤に重度濃度異常が生じていない場合の還元剤の濃度の下限値であり、予め実験またはシミュレーション等により求めておく。すなわち、本ステップでは、重度還元剤異常が生じているか否か判定している。ステップS801で肯定判定がなされた場合には、重度還元剤異常が生じており、ステップS802へ進む。一方、ステップS801で否定判定がなされた場合には、重度還元剤異常が生じていないが、ステップS601において少なくとも還元剤の濃度異常が生じていると判定されている。このため、ステップS801で否定判定がなされた場合には、ステップS403へ進んで、軽度濃度異常が生じていると判定される。
ステップS802では、還元剤濃度が0%であるか否か判定される。なお、本ステップでは、上記判定に代えて、ステップS501と同様に、NOx浄化率が0%であるか否か判定してもよい。本ステップでは、NOxが全く浄化されない状態であるか否か判定している。ステップS802で肯定判定がなされた場合には、ステップS502へ進む。一方、ステップS802で否定判定がなされた場合には、ステップS503に進み、重度濃度異常であると判定される。
以上説明したように本実施例によれば、第一添加弁41及び第二添加弁42が同時に劣化した場合についても、精度よく検出することができる。
(実施例4)
本実施例では、第二NOxセンサ12のゲインが実際よりも高くなる異常が生じている場合について説明する。以下では、第二NOxセンサ12のゲインが実際よりも高いことを、ゲインずれという。なお、本実施例では、第一添加弁41、第二添加弁42、及び、還元剤において同時に複数の異常が発生しないものとして説明する。その他の装置等は実施例1と同じため説明を省略する。
ここで、図19は、通常制御時の、第一添加弁41が異常の場合及び第二NOxセンサ12のゲインずれが生じている場合のNOx浄化率と、重度還元剤異常閾値との関係を示した図である。第二NOxセンサ12にゲインずれが生じている場合には、検出されるNOx濃度が実際のNOx濃度よりも高くなるため、算出されるNOx浄化率が実際のNOx浄化率よりも低くなる。このため、通常制御時に算出されるNOx浄化率は低い。ここで、通常制御時において、第二NOxセンサ12のゲインずれが生じている場合と、第一添加弁41が異常の場合と、でNOx浄化率が同程度になる場合もある。この場合、何れの異常であっても、NOx浄化率が重度還元剤異常閾値以上で且つ正常閾値未満となり得る。さらに、増量制御における指示時点よりも後も、第一添加弁41が異常の場合及び第二NOxセンサ12のゲインずれが生じている場合の何れであっても、NOx浄化率が重度還元剤異常閾値以上で且つ正常閾値未満となり得る。したがって、重度還元剤異常閾値とNOx浄化率とを比較しても、第二NOxセンサ12のゲインずれが生じている場合と、第一添加弁41が異常の場合と、を区別することは困難である。このため、本実施例では、第二NOxセンサ12のゲインずれであるのか、または、第一添加弁41の異常であるのかを判定する。
また、図20は、通常制御時の、重度濃度異常の場合及び第二NOxセンサ12のゲインずれが生じている場合のNOx浄化率と、重度還元剤異常閾値との関係を示した図である。この場合の第二NOxセンサ12のゲインずれは、図19に示した場合よりも大きい場合を前提としている。ここで、第二NOxセンサ12にゲインずれが生じている場合には、通常制御時において検出されるNOx濃度が実際のNOx濃度よりも高くなるため、第二NOxセンサ12の検出値に基づいて算出されるNOx浄化率が実際のNOx浄化率よりも低くなる。このため、通常制御時において算出されるNOx浄化率が重度還元剤異常閾値よりも低くなり得る。一方、重度濃度異常の場合であっても、通常制御時において、NOx浄化率が重度還元剤異常閾値よりも低くなる。したがって、通常制御時のNOx浄化率が0よりも大きく且つ重度還元剤異常閾値未満の場合には、還元剤が異常の場合と、第二NOxセンサ12のゲインずれの場合と、が考えられる。しかし、通常制御時のNOx浄化率を見ても、第二NOxセンサ12のゲインずれであるのか、または、還元剤が異常であるのかを区別することは困難である。このため、本実施例では、第二NOxセンサ12のゲインずれであるのか、または、重度濃度異常であるのかを判定する。
ここで、増量制御における指示時点よりも後に、第二NOxセンサ12にゲインずれが生じている場合と、第一添加弁41が異常である場合とで、算出されるNOx浄化率に差が生じる。したがって、増量制御における指示時点よりも後に、第二NOxセンサ12にゲインずれが生じている場合のNOx浄化率と、第一添加弁41が異常である場合のNOx浄化率と、で区別できるほどの差が生じるまでの時間が経過すれば、このときのNOx浄化率に基づいて、第二NOxセンサ12にゲインずれが生じているのか、または、第一添加弁41が異常であるのか、を判定することができる。例えば、第二NOx触媒32において還元剤に関する平衡状態となれば、該第二NOx触媒32から還元剤が流出して、第二NOxセンサ12の検出値が大きくなる。このため、例えば、増量制御における指示時点から添加弁異常判定時間が経過していれば、第二NOxセンサ12にゲインずれが生じている場合のNOx浄化率と、第一添加弁41が異常である場合のNOx浄化率と、で区別できるほどの差が生じる。すなわち、本実施例においては添加弁異常判定時間が、本発明における第四所定時間に相当する。
同様に、増量制御における指示時点よりも後に、第二NOxセンサ12にゲインずれが生じている場合と、重度濃度異常である場合とで、算出されるNOx浄化率に差が生じる。したがって、増量制御における指示時点よりも後に、第二NOxセンサ12にゲインずれが生じている場合のNOx浄化率と、重度濃度異常である場合のNOx浄化率と、で区
別できるほどの差が生じるまでの時間が経過すれば、このときのNOx浄化率に基づいて、第二NOxセンサ12にゲインずれが生じているのか、重度濃度異常であるのか、を判定することができる。例えば、センサゲインずれの場合には、増量制御における指示時点から軽度濃度異常判定時間が経過していれば、該第二NOx触媒32から還元剤が流出して、第二NOxセンサ12の検出値が大きくなる。このため、例えば、増量制御における指示時点から軽度濃度異常判定時間が経過していれば、第二NOxセンサ12にゲインずれが生じている場合のNOx浄化率と、重度濃度異常である場合のNOx浄化率と、で区別できるほどの差が生じる。すなわち、本実施例においては軽度濃度異常判定時間が、本発明における第五所定時間に相当する。
図21は、増量制御における指示時点から、添加弁異常判定時間が経過した時点における、第一添加弁41が異常の場合及び第二NOxセンサ12のゲインずれが生じている場合のNOx浄化率と、重度還元剤異常閾値との関係を示した図である。図21は、図19に示した関係となっていた場合について、その後に還元剤供給量が判定供給量となるように指示した場合を示している。
ここで、第二NOxセンサ12のゲインずれが生じている場合には、還元剤供給装置4及び還元剤には異常がないので、還元剤供給量が判定供給量となるように指示すると、第一NOx触媒31及び第二NOx触媒32において還元剤が過剰となる。このため、第一NOx触媒31及び第二NOx触媒32から還元剤(アンモニア)が流出する。このため、第二NOxセンサ12においてアンモニアが検出されることにより、該第二NOxセンサ12の検出値が大きくなる。その分、算出されるNOx浄化率が低くなる。一方、第一添加弁41が異常の場合には、第一添加弁41から還元剤が供給されない。このため、還元剤供給量が判定供給量となるように指示したとしても、第一NOx触媒31からは還元剤が流出しない。したがって、第一添加弁41が異常の場合に第二NOx触媒32に供給される還元剤の量は、第二NOxセンサ12のゲインずれが生じている場合に第二NOx触媒32に供給される還元剤の量よりも少なくなる。そうすると、第一添加弁41が異常の場合に第二NOx触媒32から流出する還元剤の量は、第二NOxセンサ12のゲインずれが生じている場合に第二NOx触媒32から流出する還元剤の量よりも少なくなる。したがって、第二NOxセンサ12の検出に基づいて算出されるNOx浄化率は、第一添加弁41が異常の場合よりも、第二NOxセンサ12のゲインずれが生じている場合のほうが低くなる。さらに、第二添加弁42が異常の場合には、還元剤供給量が判定供給量となるように指示したとしても、第一NOx触媒31から流出する還元剤が第二NOx触媒32に吸着されるため、該第二NOx触媒32においてもNOxが浄化可能となる。このため、システム全体としてのNOx浄化率は正常閾値以上となる。したがって、第二添加弁42が異常の場合には、第一添加弁41が異常の場合または第二NOxセンサ12のゲインずれが生じている場合よりも、添加弁異常判定時間が経過した時点のNOx浄化率が高くなる。
そこで、第二NOxセンサ12のゲインずれが生じていない場合の添加弁異常判定時間が経過した時点のNOx浄化率の下限値をセンサ閾値として設定する。これにより、添加弁異常判定時間が経過した時点のNOx浄化率がセンサ閾値以上であれば、第一添加弁41が異常であると判定することができ、センサ閾値未満であれば第二NOxセンサ12のゲインずれが生じていると判定することができる。なお、第二NOxセンサ12が正常の場合には、NOxの浄化に使用された量の還元剤以外の還元剤が全て第二NOx触媒32から流通する場合に、NOx浄化率が最も低くなる。このときのNOx浄化率をセンサ閾値としてもよい。また、第二NOxセンサ12のゲインずれは、第一NOx触媒31に流入する排気中のNOx濃度及び還元剤供給量の指示値の影響を受けるため、センサ閾値は、第一NOx触媒31に流入する排気中のNOx濃度及び還元剤供給量の指示値に基づいて設定してもよい。センサ閾値と、第一NOx触媒31に流入する排気中のNOx濃度及
び還元剤供給量の指示値と、の関係は、予め実験等により求めることができる。
図22は、増量制御における指示時点から、軽度濃度異常判定時間が経過した時点における、重度濃度異常の場合及び第二NOxセンサ12のゲインずれが生じている場合のNOx浄化率と、重度還元剤異常閾値との関係を示した図である。図22は、図20に示した関係となっていた場合について、その後に還元剤供給量が判定供給量となるように指示した場合を示している。
ここで、上記のように、第二NOxセンサ12のゲインずれが生じている場合には、増量制御における指示時点から軽度濃度異常判定時間が経過した時点に、第二NOx触媒32から多くの還元剤が流出する。すなわち、第一添加弁41及び第二添加弁42は正常であるため、還元剤供給量が判定供給量となるように指示することにより、両添加弁から過剰な量の還元剤が供給される。ここで、第二NOxセンサ12は、NOxのほかにアンモニアも検出するため、排気中にアンモニアが存在していると、第二NOxセンサ12の検出値が大きくなる。この第二NOxセンサ12の検出値に基づいてNOx浄化率を算出すると、NOx浄化率が低くなってしまう。したがって、増量制御における指示時点から軽度濃度異常判定時間が経過した時点において、第二NOx触媒32から多くの還元剤(アンモニア)が流出するため、第二NOxセンサ12のゲインずれが生じている場合には、算出されるNOx浄化率が低下する。図22では、NOx浄化率が負の値になるまで低下している。
一方、重度濃度異常の場合であっても、増量制御における指示時点から軽度濃度異常判定時間が経過した時点における還元剤の吸着量が増加する。しかし、重度濃度異常の場合には、もともとの還元剤吸着量が少なかったため、還元剤の吸着量が増加しても、還元剤が第二NOx触媒32から流出することが抑制される。さらに、両触媒の還元剤吸着量が増加するため、両触媒におけるNOx浄化率が回復し、算出されるNOx浄化率が高くなる。したがって、増量制御における指示時点から軽度濃度異常判定時間が経過した時点に算出されるNOx浄化率は、重度濃度異常でれば上昇し、NOxセンサのゲインずれが生じている場合には下降する。このため、通常制御時と、増量制御における指示時点から軽度濃度異常判定時間が経過した時点と、のNOx浄化率の変化に基づいて、NOxセンサの異常と、重度濃度異常とを区別することができる。また、算出されるNOx浄化率は、重度濃度異常の場合よりも、第二NOxセンサ12のゲインずれが生じている場合のほうが低くなる。この場合であっても、NOx浄化率がセンサ閾値以上であれば、重度濃度異常と判定することができ、センサ閾値未満であれば第二NOxセンサ12のゲインずれが生じていると判定することができる。
すなわち、増量制御における指示時点から軽度濃度異常判定時間が経過した時点におけるNOx浄化率が、センサ閾値未満であれば、第二NOxセンサ12のゲインずれが生じており、センサ閾値以上であれば、重度濃度異常であると判定することができる。なお、重度濃度異常と、第一添加弁41の異常と、は上記実施例により区別することができる。
また、上記のように、第二NOxセンサ12のゲインずれが生じている場合には、還元剤供給量の増加により、第二NOx触媒32から流出する還元剤の量が増加するため、算出されるNOx浄化率が下降する。一方、重度濃度異常の場合には、還元剤供給量の増加により、第一NOx触媒31及び第二NOx触媒32におけるNOx浄化率が回復し、NOx浄化率が上昇する。したがって、増量制御における指示時点よりも後に、NOx浄化率が下降した場合に、第二NOxセンサ12のゲインずれが生じていると判定し、NOx浄化率が上昇した場合に、重度濃度異常であると判定することもできる。
図23は、本実施例に係る異常判定のフローを示したフローチャートである。本フロー
チャートは、ECU10により所定時間毎に実行される。なお、上記フローチャートと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。
図23に示したフローチャートでは、ステップS102の処理が終了すると、ステップS901へ進む。ステップS901では、軽度異常判定処理が行われる。本ステップでは、軽度濃度異常、第一添加弁41の異常、第二添加弁42の異常、第二NOxセンサ12のゲインずれ、の何れが発生しているのか判定される。この軽度異常判定処理については後述する。ステップS901の処理が終了するとステップS104へ進む。
また、図23に示したフローチャートでは、ステップS301で否定判定がなされると、ステップS902へ進む。ステップS902では、重度還元剤異常判定処理が行われる。本ステップでは、尿素タンク43に還元剤が貯留されていない異常、重度濃度異常、還元剤の濃度が0%の異常、第二NOxセンサ12のゲインずれ、の何れが発生しているのか判定される。この重度還元剤異常判定処理については後述する。ステップS902の処理が終了すると本フローチャートを終了させる。
次に、図24は、ステップS901で行われる軽度異常判定処理のフローチャートである。上記フローチャートと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。
ステップS1001では、現時点のNOx浄化率が、センサ閾値未満であるか否か判定される。すなわち、増量制御における指示時点から添加弁異常判定時間が経過した時点でのNOx浄化率が、センサ閾値未満であるか否か判定される。センサ閾値は、予め実験またはシミュレーション等により求めておく。添加弁異常判定時間が経過した時点では、第二添加弁42が異常であればNOx浄化率が正常閾値以上となり、第一添加弁41が異常であれば正常閾値未満となる。また、第二NOxセンサ12のゲインずれが生じている場合にも、添加弁異常判定時間が経過した時点では、NOx浄化率が正常閾値未満となる。したがって、ステップS202で肯定判定がなされた場合には、第一添加弁41が異常であるか、または、第二NOxセンサ12のゲインずれが生じていると考えられる。そして、本ステップS1001を処理することにより、第一添加弁41が異常であるのか、または、第二NOxセンサ12のゲインずれが生じているのか判定することができる。
ステップS1001で肯定判定がなされた場合には、ステップS1002へ進み、第二NOxセンサ12のゲインずれが生じていると判定される。一方、ステップS1001で否定判定がなされた場合には、ステップS203へ進み、第一添加弁41が異常であると判定される。その後、本フローチャートを終了すると共に、ステップS901の処理が終了する。
次に、図25は、ステップS902で行われる重度還元剤異常判定処理のフローチャートである。上記フローチャートと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。
図25に示したフローチャートでは、ステップS501で否定判定がなされるとステップS102へ進む。ここで、通常制御時のNOx浄化率が0%ではないが、重度還元剤異常閾値よりも低い場合には、重度濃度異常であるか、または、第二NOxセンサ12のゲインずれが生じていると考えられる。このため、ステップS102以降の処理により、重度濃度異常であるか、または、第二NOxセンサ12のゲインずれが生じているかを判定する。ステップS102では、還元剤供給量の増加を開始する。すなわち、還元剤供給量が判定供給量となるように指示する。図22に示されるように、増量制御における指示時点から軽度濃度異常判定時間が経過した時点では、重度濃度異常の場合と、第二NOxセ
ンサ12のゲインずれが生じている場合と、でNOx浄化率に差が生じる。したがって、まずは還元剤供給量が判定供給量となるように指示する。ステップS102の処理が終了するとステップS401へ進む。
ステップS401では、ステップS102で増量制御が開始されてから、軽度濃度異常判定時間が経過したか否か判定される。すなわち、重度濃度異常の場合と、第二NOxセンサ12のゲインずれが生じている場合と、でNOx浄化率に明らかな差が生じる時間が経過しているか否か判定している。ステップS401で肯定判定がなされた場合にはステップS1101へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS401が再度処理される。
ステップS1101では、現時点のNOx浄化率が、通常制御時のNOx浄化率よりも下降したか否か判定される。ここで、第二NOxセンサ12のゲインずれが生じている場合には、還元剤供給量の増加により、NOx浄化率が下降する。一方、重度濃度異常の場合には、還元剤供給量の増加により、NOx浄化率が上昇する。したがって、通常制御時のNOx浄化率と、増量制御における軽度異常判定時間経過時のNOx浄化率と、を比較することにより、第二NOxセンサ12のゲインずれが生じているのか、または、重度濃度異常であるのか判定することもできる。
なお、ステップS1101では、上記判定に変えて、現時点のNOx浄化率が、センサ閾値未満であるか否か判定してもよい。軽度濃度異常判定時間が経過した時点では、重度濃度異常であればNOx浄化率がセンサ閾値以上となり、第二NOxセンサ12のゲインずれが生じている場合にはNOx浄化率がセンサ閾値未満となる。したがって、このような処理によっても、重度濃度異常であるのか、または、第二NOxセンサ12のゲインずれが生じているのか判定することができる。
ステップS1101で肯定判定がなされた場合には、ステップS1002へ進み、第二NOxセンサ12のゲインずれが生じていると判定される。一方、ステップS1101で否定判定がなされた場合には、ステップS503へ進み、重度濃度異常であると判定される。その後、ステップS104へ進み、増量制御が終了される。
以上説明したように本実施例によれば、第二NOxセンサ12のゲインずれが生じた場合についても、精度よく検出することができる。なお、第二NOxセンサ12のゲインが実際よりも低くなることも考えられるが、この場合には、算出されるNOx浄化率が高くなるため、本願に係る異常を判定することが困難となるので、本願では扱わない。
1 内燃機関
2 排気通路
4 還元剤供給装置
6 吸気通路
10 ECU
11 第一NOxセンサ
12 第二NOxセンサ
14 クランクポジションセンサ
15 アクセル開度センサ
16 エアフローメータ
31 第一選択還元型NOx触媒(第一NOx触媒)
32 第二選択還元型NOx触媒(第二NOx触媒)
41 第一添加弁
42 第二添加弁
43 尿素タンク
44 還元剤供給通路
45 ポンプ
46 還元剤量センサ
47 還元剤濃度センサ

Claims (8)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ該排気通路内に還元剤を供給する第一添加弁と、
    前記第一添加弁よりも下流の排気通路に設けられ吸着している還元剤によりNOxを選択還元する第一選択還元型NOx触媒と、
    前記第一選択還元型NOx触媒よりも下流の排気通路に設けられ該排気通路内に還元剤を供給する第二添加弁と、
    前記第二添加弁よりも下流の排気通路に設けられ吸着している還元剤によりNOxを選択還元する第二選択還元型NOx触媒と、
    前記第二選択還元型NOx触媒から流れ出る排気中のNOx濃度を検出するNOxセンサと、
    前記第一選択還元型NOx触媒に流入するNOxの量に基づいて還元剤の供給量を決定し、前記第一添加弁及び前記第二添加弁を同じ指示により操作する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記第一添加弁が異常であるのか、または、前記第二添加弁が異常であるのかの判定を行う場合には、前記第一選択還元型NOx触媒に流入するNOxの量に基づいて決定した還元剤の供給量よりも、前前記第一添加弁及び前記第二添加弁からの還元剤の供給量が多くなるように前記第一添加弁及び前記第二添加弁に指示すると共に、この指示をした時点である指示時点から、第一所定時間の経過時に前記NOxセンサにより検出されるNOx濃度に基づいて、前記第一添加弁が異常であるのか、または、前記第二添加弁が異常であるのか判定する内燃機関の排気浄化装置の故障判定装置。
  2. 前記制御装置は、前記指示時点から前記第一所定時間の経過時に前記NOxセンサにより検出されるNOx濃度に基づいて算出されるNOx浄化率が、添加弁閾値以上であれば第二添加弁が異常であり、前記添加弁閾値未満であれば第一添加弁が異常であると判定する請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置の故障判定装置。
  3. 前記制御装置は、前記指示時点から前記第一所定時間よりも短い時間である第二所定時間の経過時に前記NOxセンサにより検出されるNOx濃度に基づいて算出されるNOx浄化率が、添加弁閾値以上の場合には還元剤の濃度が低い異常である軽度濃度異常であると判定し、前記添加弁閾値未満の場合には前記第一添加弁または前記第二添加弁の何れか一方の添加弁が異常であると判定する請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置の故障判定装置。
  4. 前記制御装置は、前記指示時点よりも前に前記NOxセンサにより検出されるNOx濃度に基づいて算出されるNOx浄化率が、前記添加弁閾値よりも小さな閾値である重度還元剤異常閾値以上の場合には前記軽度濃度異常、前記第一添加弁の異常、または、前記第二添加弁の異常の何れか1つであると判定し、前記重度還元剤異常閾値未満の場合には前記還元剤の濃度が前記軽度濃度異常よりも低い異常である重度還元剤異常であると判定する請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置の故障判定装置。
  5. 前記還元剤の濃度を検出する還元剤濃度センサを備え、
    前記制御装置は、前記還元剤濃度センサにより検出される還元剤の濃度が正常であって、前記指示時点よりも前に前記NOxセンサにより検出されるNOx濃度に基づいて算出されるNOx浄化率が、重度還元剤異常閾値未満の場合には、前記第一添加弁及び前記第二添加弁の両方の劣化である重度添加弁劣化であると判定する請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置の故障判定装置。
  6. 前記制御装置は、前記還元剤濃度センサにより検出される還元剤の濃度が正常であって、前記指示時点よりも前に前記NOxセンサにより検出されるNOx濃度に基づいて算出
    されるNOx浄化率が前記重度還元剤異常閾値以上の場合において、前記指示時点から前記第一所定時間よりも短い時間である第三所定時間の経過時に前記NOxセンサにより検出されるNOx濃度に基づいて算出されるNOx浄化率が、添加弁閾値未満の場合には前記第一添加弁または前記第二添加弁の何れか一方の添加弁が異常であると判定し、前記添加弁閾値以上の場合には前記第一添加弁及び第二添加弁の両方の劣化であって前記重度添加弁劣化よりも劣化の度合いが低い軽度劣化であると判定する請求項5に記載の内燃機関の排気浄化装置の故障判定装置。
  7. 前記制御装置は、前記指示時点から第四所定時間の経過時に前記NOxセンサにより検出されるNOx濃度に基づいて算出されるNOx浄化率が、添加弁閾値よりも小さい閾値であるセンサ閾値未満の場合に前記NOxセンサが異常であると判定し、前記センサ閾値以上で且つ前記添加弁閾値未満の場合に前記第一添加弁が異常であると判定する請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置の故障判定装置。
  8. 前記制御装置は、前記指示時点よりも前の前記NOxセンサにより検出されるNOx濃度に基づいて算出されるNOx浄化率が0よりも大きく且つ重度還元剤異常閾値未満の場合において、前記指示時点から前記第一所定時間よりも短い時間である第五所定時間の経過時に前記NOxセンサにより検出されるNOx濃度に基づいて算出されるNOx浄化率が、前記指示時点よりも前の前記NOxセンサにより検出されるNOx濃度に基づいて算出されるNOx浄化率と比較して、下降した場合にはNOxセンサが異常であると判定し、上昇した場合には前記還元剤の濃度が前記軽度濃度異常よりも低い異常である重度還元剤異常であると判定する請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置の故障判定装置。
JP2014213048A 2014-10-17 2014-10-17 内燃機関の排気浄化装置の故障判定装置 Expired - Fee Related JP6330614B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014213048A JP6330614B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 内燃機関の排気浄化装置の故障判定装置
US14/882,807 US20160109420A1 (en) 2014-10-17 2015-10-14 Failure determination device for emission control apparatus of internal combustion engine
DE102015117633.5A DE102015117633A1 (de) 2014-10-17 2015-10-16 Versagen-Bestimmungsvorrichtung für ein Emissionssteuerungsgerät eines Verbrennungsmotors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014213048A JP6330614B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 内燃機関の排気浄化装置の故障判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016079916A true JP2016079916A (ja) 2016-05-16
JP6330614B2 JP6330614B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=55638125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014213048A Expired - Fee Related JP6330614B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 内燃機関の排気浄化装置の故障判定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160109420A1 (ja)
JP (1) JP6330614B2 (ja)
DE (1) DE102015117633A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190087319A (ko) * 2018-01-15 2019-07-24 로베르트 보쉬 게엠베하 2개 이상의 계량공급 밸브를 포함하는 scr 시스템의 점검 방법
KR20190116918A (ko) * 2018-04-05 2019-10-15 로베르트 보쉬 게엠베하 2개 이상의 계량공급 밸브를 포함하는 scr 시스템의 점검 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE541093C2 (en) * 2017-07-24 2019-04-02 Scania Cv Ab Dosing system for reduction agent
SE541215C2 (en) 2017-09-22 2019-05-07 Scania Cv Ab A system and a method for diagnosing functionality of dosing units of a fluid dosing system
JP6962266B2 (ja) * 2018-04-24 2021-11-05 株式会社豊田自動織機 内燃機関の排気浄化装置
DE102020130167A1 (de) * 2020-11-16 2022-05-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Gutprüfung an einem Verbrennungsmotor mit Additiveinspritzung, Steuergerät und Kraftfahrzeug
US11879375B2 (en) * 2022-06-01 2024-01-23 Paccar Inc Exhaust after-treatment in heavy-duty motor vehicles

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07243322A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Hino Motors Ltd エンジンのNOx低減装置
JP2003529699A (ja) * 1998-11-13 2003-10-07 エンゲルハード・コーポレーシヨン NOxの還元を向上させる段階的還元剤注入
US20040118109A1 (en) * 2002-12-19 2004-06-24 Gladden John R. Enhanced ammonia feed control for selective catalytic reduction
JP2009121413A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Toyota Motor Corp 排気浄化システムの異常診断装置
JP2013170570A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Toyota Motor Corp 排気浄化装置の異常検出システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010174786A (ja) 2009-01-30 2010-08-12 Bosch Corp 還元剤噴射制御装置、排気浄化装置及び還元剤供給装置の異常診断装置
JP5240065B2 (ja) 2009-05-19 2013-07-17 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の故障検出装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07243322A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Hino Motors Ltd エンジンのNOx低減装置
JP2003529699A (ja) * 1998-11-13 2003-10-07 エンゲルハード・コーポレーシヨン NOxの還元を向上させる段階的還元剤注入
US20040118109A1 (en) * 2002-12-19 2004-06-24 Gladden John R. Enhanced ammonia feed control for selective catalytic reduction
JP2009121413A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Toyota Motor Corp 排気浄化システムの異常診断装置
JP2013170570A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Toyota Motor Corp 排気浄化装置の異常検出システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190087319A (ko) * 2018-01-15 2019-07-24 로베르트 보쉬 게엠베하 2개 이상의 계량공급 밸브를 포함하는 scr 시스템의 점검 방법
KR102605103B1 (ko) 2018-01-15 2023-11-27 로베르트 보쉬 게엠베하 2개 이상의 계량공급 밸브를 포함하는 scr 시스템의 점검 방법
KR20190116918A (ko) * 2018-04-05 2019-10-15 로베르트 보쉬 게엠베하 2개 이상의 계량공급 밸브를 포함하는 scr 시스템의 점검 방법
KR102652182B1 (ko) 2018-04-05 2024-04-01 로베르트 보쉬 게엠베하 2개 이상의 계량공급 밸브를 포함하는 scr 시스템의 점검 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6330614B2 (ja) 2018-05-30
US20160109420A1 (en) 2016-04-21
DE102015117633A1 (de) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6330614B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置の故障判定装置
JP5120464B2 (ja) 排気浄化装置の異常検出装置及び排気浄化装置の異常検出方法
RU2636359C1 (ru) Устройство диагностики неисправности и способ диагностики неисправности
JP2016037893A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009079584A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011220126A (ja) 排気浄化システムの異常診断装置及び異常診断方法並びに排気浄化システム
EP2873823B1 (en) Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
AU2013355662B2 (en) Failure determination system of exhaust gas purification apparatus
JP5914180B2 (ja) 還元剤供給装置の異常検出装置及び還元剤供給装置
JP2009156206A (ja) NOxセンサ異常検出装置およびそれを用いた排気浄化システム
JP2013139743A (ja) 内燃機関の二次空気供給装置
JP5673803B2 (ja) 選択還元型NOx触媒の劣化検出装置
JP2011226293A (ja) 排気浄化装置の故障検出装置
EP2031201B1 (en) Exhaust emission purification system of internal combustion engine
JP2016079852A (ja) 内燃機関の排気浄化装置の異常判定システム
JP2016079856A (ja) 内燃機関の排気浄化装置の異常判定システム
JP5344096B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6631479B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置の異常診断装置
JP2016079903A (ja) 内燃機関の排気浄化装置の故障判定装置
JP2007177636A (ja) 燃料残量計および残走行距離計の制御システム
JP2013199913A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5895882B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5783099B2 (ja) センサの故障判定装置
JP2015010540A (ja) 排気浄化装置の劣化判定システム
JP2013092055A (ja) 排気浄化システムの異常検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170615

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6330614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees