JP2016079759A - 高層建物解体方法及び装置 - Google Patents
高層建物解体方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016079759A JP2016079759A JP2014214962A JP2014214962A JP2016079759A JP 2016079759 A JP2016079759 A JP 2016079759A JP 2014214962 A JP2014214962 A JP 2014214962A JP 2014214962 A JP2014214962 A JP 2014214962A JP 2016079759 A JP2016079759 A JP 2016079759A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floor
- building
- dismantling
- existing
- rise building
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Abstract
【解決手段】高層建物1を最上階から建屋2で覆って解体する方法であって、解体施工階より下階の既存梁1bを掴んで建屋2を固定した状態において、解体施工階を解体する。具体的には、建屋2の支柱3に備えられる梁固定具4・5・7・8により、解体施工階より下階の既存梁1bを掴んで建屋2を固定する。梁固定具4・5・7・8により、解体施工階の直下階の既存梁1bを掴むとともに、その直下階より下階の既存梁1bを掴んで建屋2を固定する。上下2本の梁固定具4・5(7・8)により、既存梁1bを上下に挟んで掴む。
【選択図】図1
Description
また、高層の場合には、重機をクレーンで施工階に乗せて解体し、瓦礫はクレーンで下ろす。クレーンは建物内部の床をくり抜く場合、建物の外壁に沿わせる場合、建物とは独立したクローラーの場合がある。また、重機を使わず、解体用の機械、工具を用いる場合もある。
また、自動降下機構は、既存の柱もしくは柱と床を利用して建屋重量を承け、下階に建屋の柱が下降して、再び既存柱もしくは柱と床にもたれて建屋を固定している。
つまり、下階に降りる前に予め柱周りを撤去する必要があるが、建屋外の下部で床の無い状態での解体作業はできない。
高層建物を最上階から建屋で覆って解体する方法であって、
解体施工階より下階の既存梁を掴んで前記建屋を固定した状態において、前記解体施工階を解体することを特徴とする。
請求項1に記載の高層建物解体方法であって、
前記建屋の支柱に備えられる梁固定具により、前記解体施工階より下階の前記既存梁を掴んで前記建屋を固定することを特徴とする。
請求項2に記載の高層建物解体方法であって、
前記梁固定具により、前記解体施工階の直下階の前記既存梁を掴むとともに、前記直下階より下階の前記既存梁を掴んで前記建屋を固定することを特徴とする。
請求項2または3に記載の高層建物解体方法であって、
上下2本の前記梁固定具により、前記既存梁を上下に挟んで掴むことを特徴とする。
請求項2から4のいずれか一項に記載の高層建物解体方法であって、
前記支柱に対し回転可能かつ昇降可能に結合される前記梁固定具を回転させて、前記既存梁を前記梁固定具で掴んだ状態において、前記解体施工階を解体してその解体後、
前記梁固定具による前記既存梁の掴みを解除した後、前記梁固定具を回転させて下降させてから再び回転させて、前記下階よりさらに下階の前記既存梁を前記梁固定具で掴むことを特徴とする。
請求項2から5のいずれか一項に記載の高層建物解体方法であって、
前記梁固定具の上に備えられる作業床の上で、作業員が前記梁固定具を操作することを特徴とする。
高層建物を最上階から建屋で覆って解体するための装置であって、
前記建屋の支柱に、解体施工階より下階の既存梁を掴んで固定可能とする梁固定具を備えることを特徴とする。
請求項7に記載の高層建物解体装置であって、
前記解体施工階の直下階の前記既存梁を掴んで固定可能とする梁固定具と、
前記直下階より下階の前記既存梁を掴んで固定可能とする梁固定具と、を備えることを特徴とする。
請求項7または8に記載の高層建物解体装置であって、
前記既存梁を上下に挟んで掴む上下2本で1セットの前記梁固定具を備えることを特徴とする。
請求項7から9のいずれか一項に記載の高層建物解体装置であって、
前記梁固定具は前記支柱に対し回転可能かつ昇降可能に結合されていることを特徴とする。
請求項7から10のいずれか一項に記載の高層建物解体装置であって、
前記梁固定具の上に作業床を備えることを特徴とする。
(実施形態)
図1から図4は本発明を適用した高層建物解体装置の一実施形態の概略構成を示すもので、1は高層建物、2は建屋、3は支柱、4は第1の梁固定具、5は第2の梁固定具、6は筒状部材、7は第3の梁固定具、8は第4の梁固定具、10は作業床、11はPC鋼棒である。
すなわち、建屋2の支柱3には、上方から順に第1の支持梁4と第2の支持梁5が筒状部材6で一体に取り付けられていて、その下方に順に第3の支持梁7と第4の支持梁8が取り付けられている。
なお、第3の支持梁7と第4の支持梁8は、高層建物1の既存梁1bを掴んだ状態で、鋼材をボルトなどで接続して一体化する(図5及び図6参照)。
ここで、鉄骨製の建屋2は、既存建物を覆うだけの平面形状を有する。
また、4本の支持梁4・5・7・8は、上下2本で1セットとなり、その上方の第1及び第2の支持梁4・5は、解体施工時にその直下階で建屋2の重量を支持するため、既存梁1bを掴み固定する。
すなわち、第1及び第2の支持梁4・5は、解体施工階の直下階の既存梁1bを上下から挟んで掴む機能を具備している。
さらに、第3及び第4の支持梁7・8は、既存梁1bを掴み固定した直下階(解体施工階より2階分下の階)で先行して鉄筋コンクリート製部材(RC部)であるバルコニー(または外部廊下)1aを解体するための作業床10を支持する機能と、建屋2が下降する際に一時的に建屋重量を承けるための機能を具備している。
また、第1及び第2の支持梁4・5の既存梁1bを上下から挟んで掴んだ先端部と、第3及び第4の支持梁7・8の既存梁1bを上下から挟んで掴んだ先端部は、その既存梁1bを掴んだ状態にPC鋼棒11でそれぞれ固定される。
さらに、支持梁4・5・7・8には、回転する際に既存の外壁、柱にぶつからない程度の伸縮機構が具備されていてもよい。その駆動源は油圧やモータでよい。
なお、第1及び第2の支持梁4・5は、その一体の筒状部材6に回転機能、昇降機能、固定機能、及び伸縮機構が内蔵されている。
また、支柱3の中間部には、筒状部材6の上限位置を規制する鋼板よるフランジ3bが備えられている。
さらに、作業床10には、支持梁7・8上から作業中にずれて落下しないようにする落下防止機構が設けられている。
すなわち、図示のように、解体施工階(n+1)の直下の既存梁1bを、第1及び第2の支持梁4・5の先端部が上下に挟んで掴んだ状態にしてPC鋼棒11で固定状態に保持している。
そして、解体施工階(n+1)の床上の図示しないブレーカ等の重機と解体工具を用いて所定の解体作業が行われる。
なお、既存梁1b側に沿って並ぶ第3の支持梁7の上には、予め作業床10を構成するための鉄板等の床板材を重ねて載せておく。
そして、第3及び第4の支持梁7・8の先端部7b・8bの各々は、多数の補強板7c・8cでそれぞれ補強されている。
このとき、既存梁1bの前後の支持梁7・8先端部間に梁固定補助具13を各々介在させて、その梁固定補助具13に4本のPC鋼棒11を各々貫通させて、その上下端のネジ部にナット12をそれぞれ締め込んで固定する。
なお、連結部材9は、I形鋼の他、H形鋼などの鋼材であってもよい。
また、支持梁7・8と連結部材9は、他の結合具を用いて結合してもよい。
このような剛性の高い梁固定補助具13を用い、その上下の補強板13bと支持梁7・8との各々の隙間は、図示しない薄い鉄板などを敷き詰めて埋める。
すなわち、図示のように、解体施工階(n+1)の直下階(n)の第4の支持梁8を支柱3の周りに90度回転させてから、その第4の支持梁8を支柱3に沿って下端のストッパ鋼板3aまで降下させる。
すなわち、図示のように、支柱3下端のストッパ鋼板3a上に位置する第4の支持梁8を再び90度回転させて、その第4の支持梁8の先端部をバルコニー(または外部廊下)1aが突出する側の既存梁1bの下面に位置させる。
その後、作業床10の上で作業員がバルコニー(または外部廊下)1aを図示しない解体工具を用いて解体する。
すなわち、バルコニー(または外部廊下)1aの解体後、解体施工階(n+1)の直下階(n)の第3の支持梁7を支柱3の周りに90度回転させてから、その第3の支持梁7を支柱3に沿って降下させ、再び90度回転させて、図示のように、その第3の支持梁7の先端部を既存梁1bの上面に位置させる。
そして、第4の支持梁8上の作業床10の床板材を、作業員が第3の支持梁7上に再び重ねて載せておく。
また、解体施工階(n+1)の既存梁1bを上下に挟んで掴んだ状態の第1及び第2の支持梁4・5の先端部からはPC鋼棒11を抜いて固定解除状態にする。
すなわち、第1及び第2の支持梁4・5を筒状部材6ごと支柱3の周りに90度回転させてから、その第1及び第2の支持梁4・5を筒状部材6ごと、図示のように、支柱3に沿って降下させる。
すなわち、第1及び第2の支持梁4・5を筒状部材6ごと支柱3の周りに再び90度回転させて、図示のように、その第1及び第2の支持梁4・5の先端部を既存梁1bの上下面に同時に位置させる。
こうして、第1及び第2の支持梁4・5の先端部が、解体施工階(n+1)の直下階(n)の既存梁1bを上下に挟んで掴んだ状態にしてPC鋼棒11で固定状態に保持する。
すなわち、高層建物1に第1及び第2の支持梁4・5を介して固定状態の筒状部材6と、同じく高層建物1に第3及び第4の支持梁7・8を介して固定状態のボックス状部7a・8aに対し支柱3を同時に降下させることで、図示のように、解体施工階の直下階(n)に建屋2を降下させる。
すなわち、次の解体施工階(n)の床上の図示しないブレーカ等の重機と解体工具を用いて、図示のように、天井など所定の解体作業が開始される。
また、解体施工階(n)の直下階(n−1)の既存梁1bを上下に挟んで掴んだ状態の第3及び第4の支持梁7・8の先端部からはPC鋼棒11を抜いて固定解除状態にする。
これに対し、従来工法と同様に既存柱を掴む場合は、1本の柱を掴むための2本の鉄骨梁は同じ高にあり、柱を中心に回転する支点付近、及び鉄骨梁と建屋との接続部付近は非常に大きな曲げモーメントが作用することになる。
また、既存柱を掴むと、RC部解体時の作業床は既存梁1bより下部にあり、建屋重量を支持するときは既存梁1bより上側に再び移動する必要が生じ、1工程余分に費やす。
また、支持梁4・5・7・8が上下に配置されると、その支持梁4・5・7・8で負担できる重量は飛躍的に増大する効果もある。
Z=2×(BD2/6)=BD2/3
で表される。
M=W×L
で表される。
σ=M/Z
で表され、また、断面2次モーメントは、
I=B(2D+D´)3/12
で表される。
I=B(3D)3/12
となる。
これにより、鉄骨梁2本の断面係数は、
Z=I/(3D/2)={B(3D)3/12}×(2/3D)=3BD2/2
で表される。
従って、既存梁を上下2本の鉄骨梁で掴む場合の断面係数は、柱を左右2本の鉄骨梁で掴む場合の断面係数の4.5倍となる。
従って、建物外面にバルコニー(または外部廊下)1aなどの張り出し物、もしくは柱際に袖壁、腰壁、垂れ壁などがある場合でも、解体施工階の直下階の既存梁1bを利用して、解体施工階を覆う建屋2を降下させることができる。
以上の実施形態においては、高層建物の解体としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、超高層建物やビル隣接地域の建物であってもよい。
また、支持梁の形状等も任意であり、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
1a バルコニー(または外部廊下)
1b 既存梁
2 建屋
3 支柱
3a ストッパ鋼板
3b フランジ
4 梁固定具
5 梁固定具
6 筒状部材
7 梁固定具
7a 基端部(ボックス状部)
7b 先端部
7c 補強板
8 梁固定具
8a 基端部(ボックス状部)
8b 先端部
8c 補強板
9 連結部材
10 作業床
11 PC鋼棒
12 ナット
13 梁固定補助具
13a 補強板
13b 補強板
Claims (11)
- 高層建物を最上階から建屋で覆って解体する方法であって、
解体施工階より下階の既存梁を掴んで前記建屋を固定した状態において、前記解体施工階を解体することを特徴とする高層建物解体方法。 - 前記建屋の支柱に備えられる梁固定具により、前記解体施工階より下階の前記既存梁を掴んで前記建屋を固定することを特徴とする請求項1に記載の高層建物解体方法。
- 前記梁固定具により、前記解体施工階の直下階の前記既存梁を掴むとともに、前記直下階より下階の前記既存梁を掴んで前記建屋を固定することを特徴とする請求項2に記載の高層建物解体方法。
- 上下2本の前記梁固定具により、前記既存梁を上下に挟んで掴むことを特徴とする請求項2または3に記載の高層建物解体方法。
- 前記支柱に対し回転可能かつ昇降可能に結合される前記梁固定具を回転させて、前記既存梁を前記梁固定具で掴んだ状態において、前記解体施工階を解体してその解体後、
前記梁固定具による前記既存梁の掴みを解除した後、前記梁固定具を回転させて下降させてから再び回転させて、前記下階よりさらに下階の前記既存梁を前記梁固定具で掴むことを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載の高層建物解体方法。 - 前記梁固定具の上に備えられる作業床の上で、作業員が前記梁固定具を操作することを特徴とする請求項2から5のいずれか一項に記載の高層建物解体方法。
- 高層建物を最上階から建屋で覆って解体するための装置であって、
前記建屋の支柱に、解体施工階より下階の既存梁を掴んで固定可能とする梁固定具を備えることを特徴とする高層建物解体装置。 - 前記解体施工階の直下階の前記既存梁を掴んで固定可能とする梁固定具と、
前記直下階より下階の前記既存梁を掴んで固定可能とする梁固定具と、を備えることを特徴とする請求項7に記載の高層建物解体装置。 - 前記既存梁を上下に挟んで掴む上下2本で1セットの前記梁固定具を備えることを特徴とする請求項7または8に記載の高層建物解体装置。
- 前記梁固定具は前記支柱に対し回転可能かつ昇降可能に結合されていることを特徴とする請求項7から9のいずれか一項に記載の高層建物解体装置。
- 前記梁固定具の上に作業床を備えることを特徴とする請求項7から10のいずれか一項に記載の高層建物解体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014214962A JP2016079759A (ja) | 2014-10-22 | 2014-10-22 | 高層建物解体方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014214962A JP2016079759A (ja) | 2014-10-22 | 2014-10-22 | 高層建物解体方法及び装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016079759A true JP2016079759A (ja) | 2016-05-16 |
Family
ID=55958044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014214962A Pending JP2016079759A (ja) | 2014-10-22 | 2014-10-22 | 高層建物解体方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016079759A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016084599A (ja) * | 2014-10-24 | 2016-05-19 | 前田建設工業株式会社 | 建物の結合方法及び装置 |
CN110439318A (zh) * | 2019-08-22 | 2019-11-12 | 哈尔滨工业大学 | 一种既有建筑逆向拆除用竖向转换方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05133016A (ja) * | 1991-11-12 | 1993-05-28 | Kumagai Gumi Co Ltd | 周辺保持自昇式建築工法 |
JP2001173237A (ja) * | 1999-12-21 | 2001-06-26 | Asahi Riirakku Kk | 外部養生ネット |
JP2007016432A (ja) * | 2005-07-06 | 2007-01-25 | Shimizu Corp | 解体養生ユニットおよびそれを用いた超高層建物の解体工法 |
US20070102241A1 (en) * | 2005-11-07 | 2007-05-10 | John Rexroad | Net system |
JP2011017230A (ja) * | 2009-07-10 | 2011-01-27 | Kajima Corp | 飛散防止装置 |
JP2011069117A (ja) * | 2009-09-25 | 2011-04-07 | Taisei Corp | 構造物解体方法 |
JP2013047459A (ja) * | 2012-11-30 | 2013-03-07 | Toda Constr Co Ltd | 自昇降式外部養生装置用の固定装置及びその設置方法と、自昇降式外部養生装置 |
-
2014
- 2014-10-22 JP JP2014214962A patent/JP2016079759A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05133016A (ja) * | 1991-11-12 | 1993-05-28 | Kumagai Gumi Co Ltd | 周辺保持自昇式建築工法 |
JP2001173237A (ja) * | 1999-12-21 | 2001-06-26 | Asahi Riirakku Kk | 外部養生ネット |
JP2007016432A (ja) * | 2005-07-06 | 2007-01-25 | Shimizu Corp | 解体養生ユニットおよびそれを用いた超高層建物の解体工法 |
US20070102241A1 (en) * | 2005-11-07 | 2007-05-10 | John Rexroad | Net system |
JP2011017230A (ja) * | 2009-07-10 | 2011-01-27 | Kajima Corp | 飛散防止装置 |
JP2011069117A (ja) * | 2009-09-25 | 2011-04-07 | Taisei Corp | 構造物解体方法 |
JP2013047459A (ja) * | 2012-11-30 | 2013-03-07 | Toda Constr Co Ltd | 自昇降式外部養生装置用の固定装置及びその設置方法と、自昇降式外部養生装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016084599A (ja) * | 2014-10-24 | 2016-05-19 | 前田建設工業株式会社 | 建物の結合方法及び装置 |
CN110439318A (zh) * | 2019-08-22 | 2019-11-12 | 哈尔滨工业大学 | 一种既有建筑逆向拆除用竖向转换方法 |
CN110439318B (zh) * | 2019-08-22 | 2021-07-13 | 哈尔滨工业大学 | 一种既有建筑逆向拆除用竖向转换方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009516100A (ja) | 一体化されたポストテンション組積式構造物のためのボルト・ア・ブロックシステム | |
JP2018048450A (ja) | 吊り足場の支持構造、支持方法及び構築方法 | |
JP5585227B2 (ja) | 建物の解体工法 | |
JP2016079759A (ja) | 高層建物解体方法及び装置 | |
JP6508958B2 (ja) | 解体システムおよび解体方法 | |
JP6208090B2 (ja) | 免震化工事の仮設支持構造及び既存建築物の免震化工法 | |
JP5985263B2 (ja) | 構造物の解体工法 | |
JP5718018B2 (ja) | 建築物の解体工法 | |
JP5640482B2 (ja) | 建物の解体工法 | |
JP2016084599A (ja) | 建物の結合方法及び装置 | |
JP2016084643A (ja) | 建物の梁結合構造 | |
JP6418825B2 (ja) | ジャッキ反力支持部材とこの反力支持部材を用いた建物解体方法 | |
JP4180615B2 (ja) | 建物解体工法 | |
JP5952098B2 (ja) | 構造物の解体工法 | |
KR101959068B1 (ko) | 외벽 시공용 지그구조물 | |
JP2018150781A (ja) | スラブの構築方法 | |
JP5712507B2 (ja) | 建物の解体工法 | |
JP2022101717A (ja) | 建物解体時の養生システム及び解体すべき建物の解体方法 | |
JP6446075B2 (ja) | 養生ネットの架設方法 | |
JP5640483B2 (ja) | 解体工法及び柱保持装置 | |
JP5985264B2 (ja) | 構造物の解体工法 | |
JP5992218B2 (ja) | 構造物の解体工法 | |
JP4101232B2 (ja) | 昇降可能な仮設足場を用いた建設物の施工方法 | |
JP6257372B2 (ja) | コンクリート溝形成装置及び該装置を用いた既設コンクリート柱の耐震補強工法 | |
JP5780329B2 (ja) | 建物の解体工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170807 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190604 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20191126 |