JP2016079141A - 農園芸用殺虫組成物 - Google Patents

農園芸用殺虫組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016079141A
JP2016079141A JP2014213869A JP2014213869A JP2016079141A JP 2016079141 A JP2016079141 A JP 2016079141A JP 2014213869 A JP2014213869 A JP 2014213869A JP 2014213869 A JP2014213869 A JP 2014213869A JP 2016079141 A JP2016079141 A JP 2016079141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agricultural
fatty acid
oil
horticultural use
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014213869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6408858B2 (ja
Inventor
穂高 川瀬
Hodaka Kawase
穂高 川瀬
大 柳沼
Dai Yaginuma
大 柳沼
直美 市川
Naomi Ichikawa
直美 市川
正人 安西
Masato Anzai
正人 安西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Garden Products Inc
Original Assignee
Sumitomo Chemical Garden Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Garden Products Inc filed Critical Sumitomo Chemical Garden Products Inc
Priority to JP2014213869A priority Critical patent/JP6408858B2/ja
Publication of JP2016079141A publication Critical patent/JP2016079141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6408858B2 publication Critical patent/JP6408858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】安全性の高い、より優れた効力を有する農園芸用殺虫組成物を提供する。
【解決手段】還元澱粉糖化物及び脂肪酸グリセリドを有効成分として含有する農園芸用殺アブラムシ組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は農園芸用殺虫組成物に関する。さらに詳しく言えば、還元澱粉糖化物と脂肪酸グリセリドを有効成分とする、農業害虫であるアブラムシに対して相乗的な殺虫活性を示す安全性の高い農園芸用殺虫組成物に関する。
現在、農作物の害虫防除剤(殺虫剤)の代表例としては、有機リン系、カーバメート系、合成ピレスロイド系などの合成農薬が挙げられる。これらは的確に防除効果が得られるため、長年広く利用されてきた。農業害虫の中でも特に問題となるアブラムシは吸汁性害虫として知られ植物へ直接的な影響を与えるが、近年植物のウイルス病を媒介する害虫として問題になっている。しかし、アブラムシに対して使用されている前述の薬剤は、長年の使用や同一系統の農薬の連続散布により、薬剤抵抗性害虫の出現が深刻な問題になってきている。また、近年環境問題の高まりから、環境を汚染しない安全性の高い殺虫剤の要望が高まっているため人体に対して有害な副作用を与えず、安心して使用でき、優れた殺虫活性を示す薬剤が特に強く求められるようになってきた。
薬剤抵抗性害虫が出現し難く、かつ人体に対して安全性の高い殺虫剤として、天然物由来の物質を有効成分とするものが知られている。
例えば、特公昭61−23161号(特許文献1)及び特公昭62−43968号(特許文献2)には、ソルビタン脂肪酸エステル、特開昭56−140911号公報(特許文献3)及び特開昭56−8308号公報(特許文献4)には植物油、特開2005−170892号公報(特許文献5)及び特開2005−194258号公報(特許文献6)には脂肪酸グリセリド、特許第4764720号公報(特許文献7)には還元澱粉糖化物が開示されている。これらは虫を覆って窒息させることにより殺虫するものであり、一般的に物理防除剤と言われている。
還元澱粉糖化物は澱粉を加水分解して水添することにより産生される物質であり、日常生活の中では食品用やインク補助成分などで広く使用され、農薬としてもアブラムシ類、ハダニ類、コナジラミ類、うどんこ病に対する殺虫殺菌剤として利用されている。
脂肪酸グリセリドは動植物油の主成分である。動植物油としてはナタネ油などがハダニ、うどんこ病を対象とする殺虫殺菌剤として農薬登録されて使用されている。
還元澱粉糖化物及び脂肪酸グリセリドはそれぞれ単剤でアブラムシやハダニに対し、殺虫効果を示すことは確認されているが、一般的に物理防除剤は合成ピレスロイド系等の合成農薬と比較して効果が劣るという問題があった。
特公昭61−23161号公報 特公昭62−43968号公報 特開昭56−140911号公報 特開昭56−8308号公報 特開2005−170892号公報 特開2005−194258号公報 特許第4764720号公報
本発明の課題は、安全性が高く、薬剤抵抗性害虫が出現し難い天然物由来の有効成分2種を組み合わせて用いて、各成分の単独使用に比べて相乗的な殺虫活性を示す農園芸用殺虫組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、還元澱粉糖化物と脂肪酸グリセリドを混合して使用すると、これらを単独で使用する場合に比べて農業害虫であるアブラムシに対する殺虫活性が相乗的に向上することを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は下記1〜3の農園芸用殺虫組成物を提供する。
1.還元澱粉糖化物及び脂肪酸グリセリドを有効成分として含有することを特徴とする農園芸用殺アブラムシ組成物。
2.還元澱粉糖化物を0.1〜1質量%及び脂肪酸グリセリドを0.1〜0.5質量%含有する前項1に記載の農園芸用殺アブラムシ組成物。
3.脂肪酸グリセリドとして、脂肪酸の炭素数が6〜26であるものから選択される1種以上を使用する前項1または2に記載の農園芸用殺アブラムシ組成物。
4.脂肪酸グリセリドを含む大豆油またはヤシ油を使用する前項1〜3のいずれかに記載の農園芸用殺アブラムシ組成物。
還元澱粉糖化物と脂肪酸グリセリドを混合して使用する本発明の組成物は、農園芸害虫であるアブラムシに対し相乗的な殺虫活性を示し、農園芸用殺アブラムシ剤として有用である。本発明の組成物はアブラムシに対して特に優れた効力を有するが、他の有害害虫(ハダニ等)に対しても殺虫効果を有する。
本発明に係る農園芸用殺虫組成物の有効成分は還元澱粉糖化物及び脂肪酸グリセリドである。
還元澱粉糖化物とは澱粉を加水分解して水添することにより産生される物質である。
還元澱粉糖化物としては、例えば、エコピタ液剤(協友アグリ(株)製)として市販されているものなどが利用できる。
還元澱粉糖化物の添加濃度は0.1〜1質量%、特に0.2〜0.6質量%が望ましい。効果面から濃度0.1質量%以上が必要であり、1質量%を超えると薬害(葉の褐変など)が認められる。
脂肪酸グリセリドはグリセリンと脂肪酸のエステルである。脂肪酸グリセリドには脂肪酸のモノグリセリド、ジグリセリド及びトリグリセリドのいずれも含まれる。
本発明で使用する脂肪酸グリセリドの脂肪酸は炭素数が6〜26、好ましくは8〜22のものである。これらは化学的に合成されたものでもよい。
また、本発明では脂肪酸グリセリドとして、脂肪酸グリセリドを含む動植物油を使用することも出来る。動植物油の具体例としては、アマニ油、サフラワー油、ヒマワリ油、大豆油、トウモロコシ油、ラッカセイ油、綿実油、ゴマ油、コメ油、ナタネ油、オリーブ油、パーム油、パーム核油、ヤシ油、ヒマシ油等が挙げられる。これらの動植物油は、一般に脂肪酸グリセリドを80〜100質量%含む。前記動植物の具体例の中では、工業的な入手容易性入手安定性及び農薬での使用実績を考慮すると、大豆油及びヤシ油が好ましい。
脂肪酸グリセリドの添加濃度(動植物油を使用する場合は脂肪酸グリセリド換算で)0.1〜0.5質量%、特に約0.15〜0.32質量%が望ましい。効果の発現には濃度0.1質量%以上が必要であり、0.5質量%を超えると薬害(葉の褐変など)が認められる。
脂肪酸グリセリドとしては、市販されているサンクリスタル乳剤(サンケイ化学(株)製)なども利用できる。
本発明に係る農園芸用殺虫組成物では、所望により界面活性剤、凍結防止剤、防腐剤、酸化防止剤及び増粘剤等を添加することが出来る。また、両有効成分共に既存の農薬を混用することも出来る。
界面活性剤としては、非イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤等を用いることができる。非イオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシアルキレンアリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルホルムアルデヒド縮合物、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックポリマー、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックポリマーアルキルフェニルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステル(例、ソルビタンモノオレート、ソルビタンラウレート)、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンカスターオイルエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステルなどが挙げられる。
陰イオン性界面活性剤としては、例えば、硫酸アルキル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸、ポリオキシエチレンベンジル(またはスチリル)フェニルエーテル硫酸またはポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックポリマー硫酸のナトリウム、カルシウムまたはアンモニウムの各塩;スルホン酸アルキル、ジアルキルスルホサクシネート、アルキルベンゼンスルホン酸(例、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウムなど)、モノ−またはジ−アルキルナフタレン酸スルホン酸、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物、リグニンスルホン酸、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルスルホン酸またはポリオキシエチレンアルキルエーテルスルホサクシネートのナトリウム、カルシウム、アンモニウムまたはアルカノールアミン塩の各塩;ポリオキシエチレンアルキルエーテルホスフェート、ポリオキシエチレンモノ−またはジ−アルキルフェニルエーテルホスフェート、ポリオキシエチレンベンジル(またはスチリル)フェニルエーテルホスフェートまたはポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックポリマーホスフェートのナトリウムまたはカルシウム塩などの各塩が挙げられる。
凍結防止剤としては、例えば、エタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、エチルセロソルブ、ブチルカルビトール、3−メチル−メトキシブタノール等が挙げられる。
防腐剤としては、例えば、プリベントールD2(化学名:ベンジルアルコールモノ(ポリ)ヘミホルマル)、PROXEL GXL(S)(化学名:1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン,20%)、バイオホープ及びバイオホープL(化学名:有機窒素硫黄系複合物、有機臭素系化合物)、ベストサイド−750(化学名:イソチアゾリン系化合物、2.5〜6.0%)、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオール、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸カリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、パラクロロメタキシレノール、2,6−ジメチルフェノール等が挙げられる。
酸化防止剤としては、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン(トミノックスTT,(株)エーピーアイコーポレーション,商品名/IRGANOX1010又はIRGANOX1010EDS,チバ・ジャパン(株),商品名)、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、没食子酸プロピル、及びビタミンE、混合トコフェロール、α−トコフェロール、エトキシキン及びアスコルビン酸等が挙げられる。
増粘剤としてはPVP K−15(化学名:ポリビニルピロリドン)、キサンタンガム、ポリビニルアルコール、グアーガム、カルボキシビニルポリマー等が挙げられる。
水としては、水道水、イオン交換水、蒸留水、ろ過処理した水、滅菌処理した水、地下水などが用いられる。
次に、実施例、比較例及び試験例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例のみに限定されるものではない。なお、下記の例中、部は質量部を表わす。 実施例及び比較例の処方で用いた成分は以下の通りである。
(1)エコピタ液剤:協友アグリ(株)製、有効成分含量60%(還元澱粉糖化物)、
(2)サンクリスタル乳剤:サンケイ化学(株)製、有効成分含量90%(脂肪酸グリセリド)
(3)大豆サラダ油(S):日清オイリオグループ(株)製、純度100%(大豆油)。
実施例1:
エコピタ液剤(1部)とサンクリスタル乳剤(0.17部)をイオン交換水(残部)の中に添加し、撹拌して実施例1の組成物(100部)を調製した。
実施例2:
エコピタ液剤(1部)をイオン交換水(83.68部)の中に添加した溶液(A液)を調製した。大豆サラダ油(S)(0.32部)及びイオン交換水(15部)を混合し、超音波乳化機で強制的に乳化させた後にA液の中に投入し撹拌して実施例2の組成物(100部)を調製した。
比較例1:
エコピタ液剤(1部)をイオン交換水(99部)の中に添加し撹拌して比較例1の組成物を得た。
比較例2:
サンクリスタル乳剤(0.17部)をイオン交換水(99.83部)の中に添加し撹拌して比較例2の組成物を得た。
比較例3:
大豆サラダ油(S)(0.32部)及びイオン交換水(15部)を混合し、超音波乳化機で強制的に乳化させた後にイオン交換水(84.68部)の中に投入し、撹拌して比較例3の組成物を得た。
試験例:
ワタアブラムシが自然発生した草丈20cm程度のキュウリ(品種:北進)に実施例1〜2、比較例1〜3の組成物(薬剤)を十分量散布した(1区2株3反復)。また、比較例4として無処理試験区も実施した。薬剤処理7日後に生存虫数を調査し、補正密度指数から防除率を算出した。
Figure 2016079141
また、実施例1〜2について、各有効成分間の相乗効果を評価するため、下記に示すコルビーの式を用いて理論値を算出した。
Figure 2016079141
防除率がコルビー法による理論値より高い場合、防除効果において相乗効果を有することを意味する。結果を表1に示した。
Figure 2016079141
還元澱粉糖化物と脂肪酸グリセリドを有効成分として含む組成物は、アブラムシに対して優れた殺虫活性を示すので、安全性が高く、かつ薬剤抵抗性害虫も出現し難い農園芸用殺アブラムシ組成物として有用である。

Claims (4)

  1. 還元澱粉糖化物及び脂肪酸グリセリドを有効成分として含有することを特徴とする農園芸用殺アブラムシ組成物。
  2. 還元澱粉糖化物を0.1〜1質量%及び脂肪酸グリセリドを0.1〜0.5質量%含有する請求項1に記載の農園芸用殺アブラムシ組成物。
  3. 脂肪酸グリセリドとして、脂肪酸の炭素数が6〜26であるものから選択される1種以上を使用する請求項1または2に記載の農園芸用殺アブラムシ組成物。
  4. 脂肪酸グリセリドを含む大豆油またはヤシ油を使用する請求項1〜3のいずれかに記載の農園芸用殺アブラムシ組成物。
JP2014213869A 2014-10-20 2014-10-20 農園芸用殺虫組成物 Active JP6408858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014213869A JP6408858B2 (ja) 2014-10-20 2014-10-20 農園芸用殺虫組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014213869A JP6408858B2 (ja) 2014-10-20 2014-10-20 農園芸用殺虫組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016079141A true JP2016079141A (ja) 2016-05-16
JP6408858B2 JP6408858B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=55957547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014213869A Active JP6408858B2 (ja) 2014-10-20 2014-10-20 農園芸用殺虫組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6408858B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001131011A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Yashima Chemical Ind Co Ltd 環境保全型有害生物防除剤
JP2005194258A (ja) * 2003-12-12 2005-07-21 Sankei Kagaku Kk 農園芸用殺虫剤
JP2009057317A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Kyoyu Agri Kk 有害生物防除剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001131011A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Yashima Chemical Ind Co Ltd 環境保全型有害生物防除剤
JP2005194258A (ja) * 2003-12-12 2005-07-21 Sankei Kagaku Kk 農園芸用殺虫剤
JP2009057317A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Kyoyu Agri Kk 有害生物防除剤

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
宮田将秀, 今月の農業 農薬・資材・技術, vol. 50(7), JPN7018002181, 2006, pages 60-66 *
宮田将秀, 植物防疫, vol. 63(11), JPN7018002182, 2009, pages 699-705 *
宮田将秀ほか, 北日本病虫研報, vol. (57), JPN7018002179, 2006, pages 177-181 *
宮田将秀ほか, 北日本病虫研報, vol. (57), JPN7018002180, 2006, pages 182-184 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6408858B2 (ja) 2018-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6835719B2 (en) Pesticidal composition
KR20070090879A (ko) 식물 해충 기피제 및 기피 방법
AU2005269924A1 (en) Multifunctional compositions having combined insecticidal, mitacidal and fungicidal activity
WO2015043986A1 (en) Pesticide based on natural extracts
KR20120079706A (ko) 축사 및 양계 소독용 살충제 조성물 및 이의 제조방법
JP5646512B2 (ja) 粘度が増加した油性の農薬組成物
KR20080076956A (ko) 효과가 개선된 살충 조성물
JP2018530602A (ja) ピレトリン高含有殺虫剤
JP5671482B2 (ja) 農業用組成物
KR102050708B1 (ko) 소독 및 살비용 조성물, 및 이를 이용한 닭 진드기 방제 방법
JP6408858B2 (ja) 農園芸用殺虫組成物
AU2015208926B2 (en) Antifungal composition
JP5617068B2 (ja) 殺虫殺ダニ用乳剤
JP3818747B2 (ja) 農園芸用殺虫殺菌剤組成物
JP6082514B2 (ja) 農園芸用殺虫組成物
JP5809449B2 (ja) 農園芸用殺虫組成物
JP4578943B2 (ja) 農薬組成物
CN101485312B (zh) 一种含四氟醚唑和氟环唑的杀菌组合物及其应用
JP2012246251A (ja) 農園芸用殺虫組成物
CN104304350A (zh) 一种低毒高效杀虫剂
CN113826640B (zh) 一种含有氟啶虫酰胺的卫生杀虫组合物及其应用
CN103651544A (zh) 一种丙溴磷和乙螨唑的杀螨组合物及配方实例
CN107751240A (zh) 一种含毒死蜱的农药组合物
CN104365669A (zh) 一种呋虫胺和硫酸铜钙悬乳剂及其用途
JP2013231003A (ja) ブラックシガトカ病害用防除剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6408858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250