JP2016077953A - 除湿装置 - Google Patents

除湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016077953A
JP2016077953A JP2014210251A JP2014210251A JP2016077953A JP 2016077953 A JP2016077953 A JP 2016077953A JP 2014210251 A JP2014210251 A JP 2014210251A JP 2014210251 A JP2014210251 A JP 2014210251A JP 2016077953 A JP2016077953 A JP 2016077953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
hygroscopic material
moisture
hygroscopic
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014210251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6578486B2 (ja
Inventor
浦元 嘉弘
Yoshihiro Uramoto
嘉弘 浦元
伸基 崎川
Nobumoto Sakikawa
伸基 崎川
隆志 宮田
Takashi Miyata
隆志 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Kansai University
Original Assignee
Sharp Corp
Kansai University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp, Kansai University filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014210251A priority Critical patent/JP6578486B2/ja
Priority to CN201580044214.1A priority patent/CN106687196A/zh
Priority to PCT/JP2015/074229 priority patent/WO2016059888A1/ja
Priority to US15/504,711 priority patent/US10252213B2/en
Publication of JP2016077953A publication Critical patent/JP2016077953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6578486B2 publication Critical patent/JP6578486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/06Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with moving adsorbents, e.g. rotating beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/261Drying gases or vapours by adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/28Selection of materials for use as drying agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/261Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/3425Regenerating or reactivating of sorbents or filter aids comprising organic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/3483Regenerating or reactivating by thermal treatment not covered by groups B01J20/3441 - B01J20/3475, e.g. by heating or cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/02Self-contained room units for air-conditioning, i.e. with all apparatus for treatment installed in a common casing
    • F24F1/0358Self-contained room units for air-conditioning, i.e. with all apparatus for treatment installed in a common casing with dehumidification means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/02Self-contained room units for air-conditioning, i.e. with all apparatus for treatment installed in a common casing
    • F24F1/0373Self-contained room units for air-conditioning, i.e. with all apparatus for treatment installed in a common casing characterised by heating arrangements
    • F24F1/0375Self-contained room units for air-conditioning, i.e. with all apparatus for treatment installed in a common casing characterised by heating arrangements with additional radiant heat-discharging elements, e.g. electric heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/22Means for preventing condensation or evacuating condensate
    • F24F13/222Means for preventing condensation or evacuating condensate for evacuating condensate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/20Organic adsorbents
    • B01D2253/202Polymeric adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/80Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/06Polluted air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/02Self-contained room units for air-conditioning, i.e. with all apparatus for treatment installed in a common casing
    • F24F1/0328Self-contained room units for air-conditioning, i.e. with all apparatus for treatment installed in a common casing with means for purifying supplied air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F2003/144Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by dehumidification only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F2003/1458Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification using regenerators
    • F24F2003/1464Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification using regenerators using rotating regenerators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel

Abstract

【課題】エネルギー効率のよい除湿装置を提供する。
【解決手段】所定の感温点以下の温度では水分を吸湿して膨潤し、感温点を超える温度では相転移により収縮して凝縮水を放出する吸湿材(高分子吸湿材24)を、脱水時に互いに離間する複数の分割領域に分割して形成しておき、回転モータ(21)によって吸湿材(高分子吸湿材24)を吸湿領域(14a)と脱水領域(14b)とに移動させ、脱水領域(14b)でヒータ(25)により加熱する。
【選択図】図2

Description

本発明は、吸湿材を用いる除湿装置に関するものである。
従来、吸湿材を用いた除湿装置として、デシカント式の除湿装置が知られている(例えば特許文献1,2参照)。
デシカント式の除湿装置では、通気性のロータ(例えばハニカム状のロータ)に塗布されたゼオライトやシリカゲル等の吸湿材に室内の空気を当てて空気中の水分を吸着させ、水分を吸着した吸湿材にヒータで温めた高温の風を当てて吸着されている水分を水蒸気として放出させ、水蒸気を含んだ高温の空気を熱交換機で冷却することで水分を取出して室内の空気を除湿するようになっている。
特開2000−126540号公報(2000年5月9日公開) 特開2010−69428号公報(2010年4月2日公開)
しかしながら、従来のデシカント式除湿装置には、吸湿材に吸着された水分を水蒸気として放出させるための加熱処理に多大な熱エネルギーが必要であり、また、吸着材から放出された水蒸気を水に替えるための冷却処理を行う必要があるのでさらにエネルギー消費量が増大してしまうという問題がある。
本発明は、上記の問題点に鑑みて成されたものであり、その目的は、エネルギー効率のよい除湿装置を提供することにある。
本発明の一態様にかかる除湿装置は、基材と、上記基材に取り付けられた吸湿材と、上記吸湿材を吸湿領域と脱水領域とに繰り返し移動させる駆動部材とを備え、吸湿領域で上記吸湿材に吸湿させた水分を脱水領域で液体の水として放出させる除湿装置であって、上記吸湿材は、所定の感温点以下の温度では水分を吸湿して膨潤し、上記感温点を超える温度では収縮して液体の水分を放出する材質からなり、上記吸湿材を上記脱水領域で上記感温点を超える温度に加熱する加熱部材を備えており、上記吸湿材は、上記基材上で複数の分割領域に分割されていることを特徴とする除湿装置であることを特徴としている。
上記の構成によれば、上述した従来のデシカント式除湿装置とは異なり、吸湿材に吸着させた水分を水蒸気として放出させるための加熱処理、および吸湿材から放出された水蒸気を水に替えるための冷却処理を行う必要がないので、エネルギー効率を向上させることができる。また、吸湿材が複数の分割領域に分割されていることにより、脱水時に個々の吸湿材同士の間に隙間が生じるため、吸湿材の表面積を増加させて吸湿効率を向上させることができる。また、吸湿材が複数の分割領域に分割されていることにより、脱水時に吸湿材が収縮したときに吸湿材に作用する応力を低減し、吸湿材に不規則な亀裂や基材からの剥落が生じることを防止できる。
本発明の実施形態1にかかる除湿装置の外観を示す斜視図である。 図1に示した除湿装置における空気の流れ方向に平行な断面の断面図である。 図1に示した除湿装置における空気の流れ方向に垂直な断面の断面図である。 図1に示した除湿装置に備えられる高分子吸湿材を示す説明図であり、(a)は吸湿時の状態、(b)は脱水時の状態を示している。 比較例にかかる高分子吸湿材を示す説明図であり、(a)は吸湿時の状態、(b)は脱水時の状態を示している。 本発明の実施形態2にかかる除湿装置における空気の流れ方向に平行な断面の断面図である。 図6に示した除湿装置における空気の流れ方向に垂直な断面の断面図である。 図6に示した除湿装置に備えられる高分子吸湿材を示す説明図であり、(a)は吸湿時の状態、(b)は脱水時の状態を示している。 比較例にかかる高分子吸湿材を示す説明図であり、(a)は吸湿時の状態、(b)は脱水時の状態を示している。 図6に示した除湿装置に備えられる高分子吸湿材の変形例を示す説明図である。 本発明の実施形態3にかかる除湿装置における空気の流れ方向に平行な断面の断面図である。 図11に示した除湿装置における空気の流れ方向に垂直な断面の断面図である。 図11に示した除湿装置に備えられる高分子吸湿材を示す説明図であり、(a)は吸湿時の状態、(b)は脱水時の状態を示している。 図11に示した除湿装置の変形例に備えられる高分子吸湿材を示す説明図であり、(a)は吸湿時の状態、(b)は脱水時の状態を示している。 本発明の実施形態4にかかる除湿装置における高分子吸湿材の設置部分の構成を示す説明図である。 本発明の実施形態5にかかる除湿装置における高分子吸湿材の設置部分の構成を示す説明図である。 図16に示した除湿装置の変形例における高分子吸湿材の設置部分の構成を示す説明図である。 本発明の実施形態6にかかる除湿装置における高分子吸湿材の設置部分の構成を示す説明図である。 図18に示した除湿装置の変形例における高分子吸湿材の設置部分の構成を示す説明図である。 本発明の実施形態7にかかる除湿装置における空気の流れ方向に平行な断面の断面図である。 図20に示した除湿装置における空気の流れ方向に垂直な断面の断面図である。 図1に示した除湿装置に備えられる高分子吸湿材の分割方法の変形例を示す説明図である。
〔実施形態1〕
本発明の一実施形態について説明する。
図1は本実施形態にかかる除湿装置1aの外観を示す斜視図である。また、図2は除湿装置1aにおける空気の流れ方向に平行な断面の断面図、図3は除湿装置1aにおける空気の流れ方向に垂直な断面の断面図である。
図1に示すように、除湿装置1aは、筐体10、筐体10の前面側上部に設けられた吸気口11、背面側上部に設けられた排気口12、および筐体10の下部に設けられた排水タンク13を備えている。また、図2および図3に示すように、筐体10内には、吸湿ユニット14および送風ファン15が設けられており、筐体10の吸気口11から吸気された空気が吸湿ユニット14によって除湿され、排気口12から排出されるようになっている。
なお、本実施形態では、送風ファン15を吸湿ユニット14の下流側に配置しているが、これに限らず、吸湿ユニット14の上流側に配置してもよく、上流側および下流側の両方に配置してもよい。また、吸気口11から排気口12に至る空気流路中に、空気中の塵芥等を除去するためのフィルタや集塵装置、あるいはイオン発生装置などを設けてもよい。また、除湿装置1aは、単体として用いられるものであってもよく、例えば、空気清浄機、空気調和装置、脱臭装置などの他の装置に組み込まれるものであってもよい。
吸湿ユニット14は、回転モータ(駆動部材)21、回転軸22、基材23、高分子吸湿材(吸湿材)24、ヒータ(加熱部材)25、断熱板26、および隔離壁27を備えている。
回転モータ21は、図示しない制御部の指示に応じて回転軸22を回転させる。上記制御部は、例えば、操作部(図示せず)を介して入力されるユーザからの指示、予め記憶しているプログラム、除湿装置1aに備えられる各種センサ(図示せず。例えば湿度センサなど)の検知結果等に応じて除湿装置1aの各部の動作を制御する。
回転軸22は筐体10の背面側から前面側に向かう方向(筐体10内を通過する空気の流れ方向に略垂直な方向)に延伸するように配置され、吸湿ユニット14の筐体に回転可能に軸支されており、この回転軸22には略円板状の基材23が取り付けられている。また、基材23における吸気口11側の面には、高分子吸湿材24が塗り付けられている。なお、高分子吸湿材24は、基材23に対して接着剤等で貼り付けられていてもよく、ピン等を用いて接合されていてもよく、枠やメッシュ等で固定されていてもよい。また、基材23における高分子吸湿材24の塗布面に、接合性を向上させるために、凹凸を設けたり、表面の目粗しを行ったりしてもよい。また、基材23および高分子吸湿材24の形状は上記形状に限るものではない。
高分子吸湿材24としては、当該高分子吸湿材24の材質に応じて定まる所定の感温点以下の温度領域では親水性(吸湿性)を示し、感温点を超える温度では相転移により疎水性(脱水性)を示す材料(感温性高分子吸湿材)を用いる。なお、乾燥体である感温性高分子吸湿材は、吸湿工程で空気中の水分(水蒸気)を吸着及び吸収する。これを学術的には収着と称すが、本明細書では内部に吸収された水分を放出することを主眼としているため、感温点以下で生じる収着現象を吸湿又は水分の吸収と称し、感温点を超える温度で液体の水を水滴として放出する現象を水の放出又は脱水(脱水工程)と称する。
具体的には、高分子吸湿材24としては、例えば、ポリN−イソプロピルアクリルアミド(PNIPAM)及びその誘導体、ポリビニルエーテル及びその誘導体等の感温性高分子などの乾燥体を用いることができる。なお、上記感温点は、高分子吸湿材の材質を調製することにより適宜調整することができる。本実施形態では、上記感温点が常温より高い所定温度範囲内(具体的には40〜60℃の範囲内の所定温度)になるように高分子吸湿材24の材質を調整している。また、高分子吸湿材24における上記の現象(感温点以下で吸湿性を示し、感温点を超える温度で脱水性を示す現象)は可逆性を有するものであり、温度変化を繰り返して与えることにより、常温での空気に含まれる水分の吸湿と、加熱による水滴放出とを繰り返して行わせることができる。高分子吸湿材24の設置方法の詳細については後述する。
基材23の材質は特に限定されるものではなく、例えば、樹脂、金属、セラミックなどを用いることができる。
隔離壁27は、回転軸22の下方の領域に配置されており、吸湿ユニット14を吸湿領域14aと脱水領域14bとに分離している。具体的には、隔離壁27は、回転する基材23および高分子吸湿材24が通過する開口部27aと、高分子吸湿材24から脱水された水分を排水タンク13に排出するための開口部27bとを備えている。また、隔離壁27は、開口部27a,27bを除いて脱水領域14bを周囲の領域から隔離している。なお、開口部27aにおける基材23(あるいは高分子吸湿材24)と隔離壁27との間の位置に、吸湿領域14aと脱水領域14bとの間の気密性を向上させるためのシール材を設けてもよい。
ヒータ25は、脱水領域14b内における高分子吸湿材24に対向する位置に配置されている。また、ヒータ25に対して高分子吸湿材24が配置されている側とは反対側に対向する位置には断熱板26が設けられている。断熱板26は、ヒータ25の熱が隔離壁27に伝熱することを抑制するとともに、高分子吸湿材24への伝熱量を増加させる。
上記構成により、回転モータ21の回転駆動力によって基材23および高分子吸湿材24が回転し、高分子吸湿材24が吸湿領域14aと脱水領域14bとの間を繰り返し移動する。吸湿領域14aでは高分子吸湿材24が感温点以下の温度(本実施形態では常温)であるため、吸湿ユニット14を通過する空気に含まれる水分が高分子吸湿材24に吸湿される。また、脱水領域14bでは、高分子吸湿材24がヒータ25によって感温点を超える温度に加熱され、高分子吸湿材24に吸湿された水分が水滴として放出される。また、高分子吸湿材24から放出された水滴は、脱水領域14bの下部に設けられた開口部27bから排水タンク13へ排出される。
排水タンク13は、筐体10に対して取り外し可能に備えられており、排水タンク13内に排水された水を適宜除去可能になっている。なお、排水タンク13を省略し、開口部27bから排出される水を、排水管(図示せず)等を介して筐体10の外部に随時排出するようにしてもよい。
図4の(a)は本実施形態にかかる除湿装置1aにおける高分子吸湿材24の吸湿時の状態を示す説明図であり、(b)はその除湿時の状態を示す説明図である。また、図5の(a)は比較例1にかかる高分子吸湿材24の吸湿時の状態を示す説明図であり、(b)はその除湿時の状態を示す説明図である。
図5に示した比較例1では、高分子吸湿材24に切れ目が設けられておらず、基材23上に高分子吸湿材24の全体が一体的に形成されている。この場合、図5の(b)に示したように、脱水時に高分子吸湿材24が収縮することにより、高分子吸湿材24に不規則な亀裂28が生じ、高分子吸湿材24の一部が基材23から剥がれるなどの不具合が生じてしまう。
すなわち、高分子吸湿材24は、親水性の状態(感温点以下の温度)で水分を含んでいるときには膨潤して体積が大きくなるが、疎水性になって(感温点より高い温度になって)水分を放出するときには収縮して小さくなる。その際の収縮率は高分子吸湿材24の材質等によって異なるが、収縮時の体積は膨潤時の体積の約20%〜90%程度である。脱水の際の水滴の表面への滲み出しを多くするためには、上記収縮率が大きい材質からなる高分子吸湿材24を用いることが好ましいが、収縮率が大きいと高分子吸湿材24と基材23との間の接合部分にズレが生じやすく、高分子吸湿材24が基材23から剥離したり、高分子吸湿材24に亀裂が入ったりしてしまう場合がある。
これに対して、本実施形態では、図3および図4に示したように、基材23に取り付けられた高分子吸湿材24に対し、回転軸22を中心とする同心円状および放射線状の多数の切れ目(切欠部)24aを設けている。すなわち、高分子吸湿材24を、略円板状の基材23の板面に平行な方向に沿って切断することにより、多数の小領域(分割領域)に分割している。
なお、切れ目24aの形成方法は特に限定されるものではなく、例えば、基材23の表面に高分子吸湿材24を形成した後、カッター等で切り込みを入れることにより形成してもよく、型枠を押し付けることにより形成してもよい。また、高分子吸湿材24の分割方法は、基材23上に形成された高分子吸湿材24を切断することにより分割する方法に限らず、例えば、基材23上に型枠を設置し、そこに高分子吸湿材24となる材料(前駆体)を流し込んで高分子吸湿材24を形成し、高分子吸湿材24を形成した後に型枠を取り除くことにより形成してもよい。また、予め各小領域の形状に成形した多数の高分子吸湿材24を基材23に貼り付ける方法を用いてもよい。
これにより、脱水時に高分子吸湿材24が収縮すると、図4の(b)に示すように、切れ目24aの部分で高分子吸湿材24の小領域同士の間に隙間が生じる(小領域に分割された高分子吸湿材24同士が離間する)。このため、高分子吸湿材24が収縮しても小領域に分割された個々の高分子吸湿材24に作用する応力を低減し、不規則な亀裂が生じることを防止できる。したがって、不規則な亀裂が生じることで高分子吸湿材24の部位毎に吸湿速度と脱水量のムラが生じ、使用頻度の高い部位と低い部位とができることによって除湿能力(吸湿・脱水能力)の低下や耐久性低下が生じることを防止できる。
また、脱水時に個々の高分子吸湿材24間に隙間が生じることにより、高分子吸湿材24の表面積を増加させ、吸湿効率を向上させることができる。
また、本実施形態では、吸気口11から排気口12に向かう空気流路に対して略垂直な面内方向に沿って高分子吸湿材24を配置している。これにより、除湿装置1aに吸引された空気のうち高分子吸湿材24に接触する空気の割合を多くして、除湿効果を向上させることができる。
なお、高分子吸湿材24の各分割領域の形状は、特に限定されるものではなく、矩形、多角形、楕円形、円形、扇形等であってもよい。ただし、各分割領域を規則正しく分割する形状であることが好ましい。なお、上記の規則正しく分割する形状とは、必ずしも全ての分割領域が同じ形、同じ大きさであることを意味するものではなく、例えば、図22に示すように、異形かつ異なる大きさの分割領域の組み合わせから構成される群の繰り返し配置であってもよい。各分割領域の形状や大きさは、基材23の形状やヒータ25との相対的な位置関係等を考慮し、乾燥しやすい位置や乾燥しにくい位置ができにくいように設定すればよい。
各分割領域を規則正しく分割することにより、脱水時のヒータでの加熱による温度むらを抑制し、領域毎の吸湿・脱水量のばらつきを低減して効率のよい安定した吸湿・脱水を行うことができる。
また、高分子吸湿材24の各分割領域(上記小領域)のサイズは特に限定されるものではないが、表面積を増大させて吸湿効果をより効果的に向上させるためには、3mm〜20mm角程度(あるいは内接円の直径が3mm〜20mm程度)であることが好ましい。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について説明する。なお、説明の便宜上、実施形態1と同じ機能を有する部材には同じ符号を付し、その説明を省略する。
図6は本実施形態にかかる除湿装置1bにおける空気の流れ方向に平行な断面の断面図であり、図7は除湿装置1bにおける空気の流れ方向に垂直な断面の断面図である。
除湿装置1bは、実施形態1における除湿装置1aの吸湿ユニット14に代えて吸湿ユニット30を備えている以外は除湿装置1aと略同様の構成である。
吸湿ユニット30は、回転モータ(駆動部材)31、回転軸32、基材33、高分子吸湿材(吸湿材)34、ヒータ(加熱部材)35、断熱板36、および隔離壁37を備えている。
基材33は、略円筒形状の外周部33eと、外周部33eの内部に設けられた補強部33fとを有している。また、基材33には、上記円筒形状の中心に沿って回転軸32が固定されており、回転軸32は筐体10の背面側から前面側に向かう方向(筐体10内を通過する空気の流れ方向に略垂直な方向)に延伸するように配置され、吸湿ユニット30の筐体に回転可能に軸支されている。
高分子吸湿材34は、基材33における外周部33eの外周面に塗り付けられている。なお、高分子吸湿材34は、基材33に対して貼り付けられていてもよく、ピン等を用いて接合されていてもよく、枠やメッシュ等で固定されていてもよい。また、基材23における高分子吸湿材24の塗布面に、接合性を向上させるために、凹凸を設けたり、目粗しを行ったりしてもよい。また、高分子吸湿材34としては、実施形態1における高分子吸湿材24と同様の材質からなるものを用いることができる。
回転モータ31の回転軸31bはギア(図示せず)を介して基材33における外周部33eの内面側に当接しており、回転モータ31が回転軸31bを回転させることにより基材33が回転軸32を軸として略円筒形状の周方向に沿って回転するようになっている。
隔離壁37は、基材33および高分子吸湿材34の下方の領域に配置されており、吸湿ユニット30を吸湿領域30aと脱水領域30bとに分離している。具体的には、隔離壁37は、回転する基材33および高分子吸湿材34が通過する開口部37aと、高分子吸湿材34から脱水された水分を排水タンク13に排出するための開口部37bとを備えている。また、隔離壁37は、開口部37a,37bを除いて脱水領域30bを周囲の領域から隔離している。なお、開口部37aに、基材33(あるいは高分子吸湿材34)と隔離壁37との間の気密性を向上させるためのシール材を設けてもよい。
ヒータ35は、脱水領域30b内における高分子吸湿材34に対向する位置に配置されている。また、ヒータ35に対して高分子吸湿材34が配置されている側とは反対側に対向する位置には、断熱板36が設けられている。断熱板36は、ヒータ35の熱が隔離壁37に伝熱することを抑制するとともに、高分子吸湿材34への伝熱量を増加させるように設けられている。
これにより、回転モータ31の回転駆動力によって基材33および高分子吸湿材34が回転し、高分子吸湿材34が吸湿領域30aと脱水領域30bとの間を繰り返し移動する。吸湿領域30aでは高分子吸湿材34が感温点以下の温度(本実施形態では常温)であるため、吸湿ユニット30を通過する空気に含まれる水分が高分子吸湿材34に吸湿される。また、脱水領域30bでは、高分子吸湿材34がヒータ35によって感温点を超える温度に加熱され、高分子吸湿材34に吸湿された水分が水滴として放出される。また、高分子吸湿材34から放出された水滴は、脱水領域30bの下部に設けられた開口部37bから排水タンク13へ排出される。
図8の(a)は本実施形態にかかる除湿装置1bにおける高分子吸湿材34の吸湿時の状態を示す説明図であり、(b)はその除湿時の状態を示す説明図である。また、図9の(a)は比較例2にかかる高分子吸湿材34の吸湿時の状態を示す説明図であり、(b)はその除湿時の状態を示す説明図である。
図9に示した比較例2では、高分子吸湿材34に切れ目が設けられておらず、基材33上に高分子吸湿材34の全体が一体的に形成されている。この場合、図9の(b)に示したように、脱水時に高分子吸湿材34が収縮することにより、高分子吸湿材34に不規則な亀裂38が生じ、高分子吸湿材34の一部が基材33から剥がれるなどの不具合が生じてしまう。
これに対して、本実施形態では、図8に示したように、基材33に取り付けられた高分子吸湿材34に対し、基材33の周方向および軸方向に多数の切れ目34aを設けている。すなわち、高分子吸湿材34を、基材33の周方向および軸方向に沿って多数の小領域に分割している。
なお、切れ目34aの形成方法は特に限定されるものではなく、例えば、基材33の表面に高分子吸湿材34を形成した後、カッター等で切り込みを入れることにより形成してもよく、型枠を押し付けることにより形成してもよい。また、高分子吸湿材34の分割方法は、基材33上に形成された高分子吸湿材34を切断することにより分割する方法に限らず、例えば、基材33上に型枠を設置し、そこに高分子吸湿材34となる材料(前駆体)を流し込んで高分子吸湿材34を形成し、高分子吸湿材34を形成した後に型枠を取り除くことにより形成してもよい。また、予め各小領域の形状に成形した多数の高分子吸湿材34を基材33に貼り付ける方法を用いてもよい。
これにより、脱水時に高分子吸湿材34が収縮すると、図8の(b)に示すように、切れ目34aの部分で高分子吸湿材34の小領域同士の間に隙間が生じる。このため、高分子吸湿材34が収縮しても小領域に分割された個々の高分子吸湿材34に作用する応力を低減し、不規則な亀裂が生じることを防止できる。したがって、不規則な亀裂が生じるなどして高分子吸湿材24の耐久性及び吸湿・脱水能力が低下することを防止できる。
また、脱水時に個々の高分子吸湿材34間に隙間が生じることにより、高分子吸湿材34の表面積を増加させ、吸湿効率を向上させることができる。
また、本実施形態では、略円筒形状の基材33の外周面に沿って高分子吸湿材34を配置している。これにより、高分子吸湿材34を位置によらず略均一に配置することができるので、位置毎の吸湿量・脱水量のばらつきを低減して効率のよい安定した吸湿・脱水を行うことができる。
なお、高分子吸湿材34の各分割領域の形状は、特に限定されるものではなく、任意の形状に形成することができる。例えば、図10に示すように、各分割領域の形状を六角形とし、各分割領域が蜂の巣状に配置されるように切れ目34aを設けてもよい。この場合、各分割領域の形状が円形に近くなって膨潤や収縮による当該各分割領域の変形が安定するので、変形による捩れを軽減し、各分割領域における吸湿・脱水を安定させることができる。
また、各分割領域は、規則正しい形状であることが好ましい。なお、上記の規則正しい形状とは、必ずしも全ての分割領域が同じ形、同じ大きさであることを意味するものではなく、例えば、上述した図22と同様、異形かつ異なる大きさの分割領域の組み合わせから構成される群の繰り返し配置であってもよい。各分割領域の形状や大きさは、基材23の形状やヒータ25との相対的な位置関係等を考慮し、乾燥しやすい位置や乾燥しにくい位置ができにくいように設定すればよい。
各分割領域を規則正しく分割することにより、脱水時のヒータでの加熱による温度むらを抑制し、領域毎の吸湿量・脱水量のばらつきを低減して効率のよい安定した吸湿・脱水を行うことができる。
また、高分子吸湿材34の各分割領域(上記小領域)のサイズは特に限定されるものではないが、表面積を増大させて吸湿効果をより効果的に向上させるためには、3mm〜20mm角程度(あるいは内接円の直径が3mm〜20mm程度)であることが好ましい。
〔実施形態3〕
本発明のさらに他の実施形態について説明する。なお、説明の便宜上、上述した実施形態と同じ機能を有する部材には同じ符号を付し、その説明を省略する。
図11は本実施形態にかかる除湿装置1cにおける空気の流れ方向に平行な断面の断面図であり、図12は除湿装置1cにおける空気の流れ方向に垂直な断面の断面図である。
除湿装置1cが実施形態1と除湿装置1aと異なる点は、吸湿ユニット14に代えて吸湿ユニット40を備えている点であり、その他の構成は除湿装置1aと同様である。
図13の(a)は本実施形態にかかる除湿装置1cにおける高分子吸湿材24の吸湿時の状態を示す説明図であり、(b)はその除湿時の状態を示す説明図である。
実施形態1にかかる吸湿ユニット14では、高分子吸湿材24が切れ目24aによって多数の小領域に分割されていた。これに対して、本実施形態にかかる除湿装置1cの吸湿ユニット40では、図13に示すように、高分子吸湿材24が枠部材23aによって多数の小領域に分割されている。すなわち、吸湿ユニット40は、回転軸22を中心として同心円状および放射線状に配置された多数の枠部材23aを備えており、この枠部材23aによって高分子吸湿材24が多数の小領域に分割されている。
なお、枠部材23aは、基材23と一体的に形成されていてもよく、基材23とは別体として形成されて基材23に取り付けられたものであってもよい。また、高分子吸湿材24は、枠部材23aによって区画された各小領域に塗布、流し込み、貼り付け等の方法によって形成されたものであってもよく、基材23上に高分子吸湿材24を形成した後に枠部材23aを設置することにより高分子吸湿材24を各小領域に分割してもよい。
本実施形態にかかる除湿装置1cにより、実施形態1にかかる除湿装置1aと略同様の効果を得ることができる。
なお、本実施形態では、枠部材23aを設ける構成を実施形態1にかかる除湿装置1aと組み合わせた例について説明したが、これに限るものではない。例えば、図14に示すように、実施形態2にかかる除湿装置1bにおける高分子吸湿材34を枠部材33aによって多数の小領域に分割する構成に変更してもよい。これにより、除湿装置1bと略同様の効果を得ることができる。
〔実施形態4〕
本発明のさらに他の実施形態について説明する。なお、説明の便宜上、上述した実施形態と同じ機能を有する部材には同じ符号を付し、その説明を省略する。
図15は、本実施形態にかかる吸湿装置における高分子吸湿材24が設置されている部分の構成を示す説明図である。
図15に示すように、本実施形態では、実施形態3の吸湿ユニット40に備えられる枠部材23aのうち、回転軸22を中心とする放射線方向に隣接する小領域同士(脱水領域14bに移動したときに鉛直方向に隣接する小領域同士)を分割している枠部材23aの一部に、それら小領域同士を連通させるための溝部23bを設ける。その他の構成は実施形態3と同様である。
これにより、高分子吸湿材24が脱水領域14bに移動したときに、高分子吸湿材24から放出された水滴が下方へ移動することを促進し、水滴を排水タンク13に効果的に排出させることができる。
なお、溝部23bは、枠部材23aを基材23から遠い側の端部から切り欠いた形状であってもよく、枠部材23aの一部に穴を開けた形状であってもよい。
〔実施形態5〕
本発明のさらに他の実施形態について説明する。なお、説明の便宜上、上述した実施形態と同じ機能を有する部材には同じ符号を付し、その説明を省略する。
図16は、本実施形態にかかる除湿装置に備えられる高分子吸湿材24が設置されている部分の構成を示す説明図である。
図16に示すように、本実施形態では、実施形態3の吸湿ユニット40の枠部材23aで分割された各小領域において、基材23の高分子吸湿材24との当接面の一部(各小領域の中心部近傍)に凹凸部(目粗し部)23cを形成している。その他の構成は実施形態3と同様である。
これにより、基材23と高分子吸湿材24との接合性を向上させることができるので、図16の(b)に示したように脱水時に高分子吸湿材24が収縮しても、高分子吸湿材24が基材23から剥がれることを防止できる。
また、本実施形態では、上記の凹凸部23cを、各小領域における周縁部を除く中心部近傍に設けている。これにより、各小領域の周縁部近傍では高分子吸湿材24が基材23に拘束されることなく収縮できるので、脱水時に高分子吸湿材24の収縮によって高分子吸湿材24と基材23との間に作用する応力を軽減し、高分子吸湿材24が基材23から剥がれることをより適切に防止できる。
なお、本実施形態では、基材における高分子吸湿材との当接面に凹凸部を設ける構成を図13に示した構成と組み合わせた例について説明したが、これに限るものではない。例えば、図17に示すように、図14に示した構成において基材における高分子吸湿材との当接面に凹凸部33cを設けてもよい。
〔実施形態6〕
本発明のさらに他の実施形態について説明する。なお、説明の便宜上、上述した実施形態と同じ機能を有する部材には同じ符号を付し、その説明を省略する。
図18は、本実施形態にかかる除湿装置に備えられる高分子吸湿材24が設置されている部分の構成を示す説明図である。
図18に示すように、本実施形態では、実施形態3の吸湿ユニット40の枠部材23aで分割された各小領域において、基材23の高分子吸湿材24との当接面の一部(各小領域の中心部近傍)に突出部23dを形成している。その他の構成は実施形態3と同様である。
突出部23dは、枠部材23aによって分割された各小領域の中心部近傍において基材23から高分子吸湿材24側に突出するように設けられている。また、突出部23dは、基材23から高分子吸湿材24側に延伸する延伸部と、延伸部の先端に設けられた、基材23の表面に略水平な方向に広がる先端部とを有しており、突出部23dは断面形状が略T字型になっている。
これにより、突出部23dによって高分子吸湿材24を保持できるので、図16の(b)に示したように、脱水時に高分子吸湿材24が収縮しても、高分子吸湿材24が基材23から剥がれることを防止できる。
また、本実施形態では、上記の突出部23dを、各小領域の中心部近傍に設けている。これにより、各小領域の周縁部近傍では高分子吸湿材24が基材23に拘束されることなく収縮できるので、脱水時に高分子吸湿材24の収縮によって高分子吸湿材24と基材23との間に作用する応力を軽減し、高分子吸湿材24が基材23から剥がれることをより適切に防止できる。
なお、突出部23dは、基材23と一体的に形成されていてもよく、基材23に取り付けられていてもよい。また、突出部23dの形状は上述した形状に限るものではなく、例えば、L字型、Y字型、I字型、楔型等の形状であってもよい。
また、本実施形態では、基材における高分子吸湿材との当接面に突出部23dを設ける構成を図13に示した構成と組み合わせた例について説明したが、これに限るものではない。例えば、図19に示すように、図14に示した構成において基材における高分子吸湿材との当接面に突出部33dを設けてもよい。
〔実施形態7〕
本発明のさらに他の実施形態について説明する。なお、説明の便宜上、上述した実施形態と同じ機能を有する部材には同じ符号を付し、その説明を省略する。
図20および図21は、本実施形態にかかる除湿装置1dの断面図である。
これら各図に示すように、本実施形態にかかる除湿装置1dは、実施形態2の除湿装置1bの吸湿ユニット30に代えて、吸湿ユニット50を備えている。この吸湿ユニット50は、吸湿ユニット30の構成に加えて、吸湿ローラ(第2吸湿材)51および圧縮ローラ52を備えている。
吸湿ローラ51は、外周面に吸湿性材料(第2吸湿材)が形成された略円筒状の部材であり、脱水領域30bにおいて高分子吸湿材24に対して鉛直方向下方から当接するように配置されている。また、吸湿ローラ51は回転軸53によって回転可能に軸支されている。なお、吸湿ローラ51の外周面に配置される上記吸湿性材料の材質は、非圧縮時に吸水性を有し、圧縮することにより吸湿した水分を放出する性質を有するものであれば特に限定されるものではなく、フェルト、不織布、軟質発泡樹脂など従来から公知の材料を用いることができる。
圧縮ローラ52は、外周面が非吸湿性材料からなる略円筒状の部材であり、脱水領域30bにおいて吸湿ローラ51に鉛直方向下方から所定の圧力で圧接するように配置されている。また、圧縮ローラ52は、回転軸54によって回転可能に軸支されている。
これにより、回転モータ31の駆動力によって基材33および高分子吸湿材34が回転すると、吸湿ローラ51および圧縮ローラ52がそれに従導回転する。なお、吸湿ローラ51および圧縮ローラ52を回転モータ31とは異なる駆動手段により回転させてもよい。
また、ヒータ35によって加熱されて高分子吸湿材34から放出された水滴は、高分子吸湿材34に当接する吸湿ローラ51の表面の吸湿材材料に吸湿される。そして、高分子吸湿材34から水分を吸湿した吸湿ローラ51の表面が圧縮ローラ52との対向部まで回転すると、吸湿ローラ51に吸湿された水分が圧縮ローラ52との圧接力によって絞り出され、圧縮ローラ52を伝って隔離壁37の開口部37bから排水タンク13に排出される。
これにより、高分子吸湿材34に吸湿された水分をより効果的に排出させて回収することができる。
なお、図14、図17、あるいは図19に示したように、高分子吸湿材34を枠部材33aによって多数の小領域に分割し、枠部材33aの基材33の表面からの高さを高分子吸湿材34の厚さ以下に設定してもよい。これにより、枠部材33aによって吸湿ローラ51の圧接力によって高分子吸湿材34に所定値以上の荷重が作用することを抑制し、高分子吸湿材34の破損を防止することができる。
〔まとめ〕
本発明の態様1にかかる除湿装置(1a〜1d)は、基材(23,33)と、上記基材(23,33)に取り付けられた吸湿材(高分子吸湿材24,34)と、上記吸湿材(高分子吸湿材24,34)を吸湿領域(14a,30a)と脱水領域(14b,30b)とに繰り返し移動させる駆動部材(回転モータ21,31)とを備え、吸湿領域(14a,30a)で上記吸湿材(高分子吸湿材24,34)に吸湿させた水分を脱水領域(14b,30b)で脱水させる除湿装置(1a〜1d)であって、上記吸湿材(高分子吸湿材24,34)は、所定の感温点以下の温度では水分を吸湿して膨潤し、上記感温点を超える温度では収縮して液体の水分を放出する材質からなり、上記吸湿材(高分子吸湿材24,34)を上記脱水領域(14b,30b)で上記感温点を超える温度に加熱する加熱部材(ヒータ25,35)を備えており、上記吸湿材(高分子吸湿材24,34)は、上記基材(23,33)上で複数の分割領域に分割されていることを特徴としている。
上記の構成によれば、所定の感温点以下の温度では水分を吸湿して膨潤し、上記感温点を超える温度では収縮して水分を放出する吸湿材を用いている。このため、上述した従来のデシカント式除湿装置とは異なり、吸湿材に吸着された水分を水蒸気として放出させるための加熱処理、および吸湿材から放出された水蒸気を水に替えるための冷却処理を行う必要がないので、エネルギー効率を向上させることができる。また、吸湿材(高分子吸湿材24,34)が複数の分割領域に分割されていることにより、脱水時に個々の吸湿材(高分子吸湿材24,34)同士の間に隙間が生じるため、吸湿材(高分子吸湿材24,34)の表面積を増加させて吸湿効率を向上させることができる。また、吸湿材(高分子吸湿材24,34)が複数の分割領域に分割されていることにより、脱水時に吸湿材(高分子吸湿材24,34)が収縮したときに吸湿材(高分子吸湿材24,34)に作用する応力を低減し、吸湿材(高分子吸湿材24,34)に不規則な亀裂が生じることを防止できる。
本発明の態様2にかかる除湿装置(1a,1b)は、上記態様1において、上記吸湿材(高分子吸湿材24,34)は、隣接する上記分割領域同士の間が切欠部(24a)によって分離されている構成である。なお、上記切欠部(24a)は、基材(23,33)上に配置された吸湿材(高分子吸湿材24,34)を切断することにより形成されてもよく、予め各分割領域に応じた形状に形成した複数の吸湿材(高分子吸湿材24,34)を基材(23,33)に取り付けることにより形成されてもよい。
上記の構成によれば、複数の分割領域に分割された吸湿材(高分子吸湿材24,34)を容易に形成できる。また、脱水領域(14b,30b)で吸湿材(高分子吸湿材24、34)から放出される水分の移動促進し、水分を効果的に排出することができる。
本発明の態様3にかかる除湿装置(1c,1d)は、上記態様1において、隣接する上記分割領域同士の間に、当該分割領域同士を区画する枠部材(23a,33a)が設けられている構成である。なお、吸湿材(高分子吸湿材24,34)を枠部材(23a,33a)によって区画された各分割領域内で形成してもよく、予め各分割領域に応じた形状に形成した複数の吸湿材(高分子吸湿材24,34)を各分割領域に取り付けてもよい。また、上記枠部材(23a,33a)は、基材(23,33)と一体的に形成されたものであってもよく、基材(23,33)に取り付けられたものであってもよい。
上記の構成によれば、複数の分割領域に分割された吸湿材(高分子吸湿材24,34)を容易に形成できる。
本発明の態様4にかかる除湿装置(1d)は、上記態様3において、上記脱水領域(30b)で上記吸湿材(高分子吸湿材34)に当接し、上記吸湿材(高分子吸湿材34)から放出される水分を吸収する第2吸湿材(吸湿ローラ51)を備え、上記枠部材(33a)の上記基材(33)からの高さが上記吸湿材(高分子吸湿材34)の厚さ以下である構成である。
上記の構成によれば、吸湿材(高分子吸湿材34)から脱水される水分を第2吸湿材(吸湿ローラ51)によって効果的に除去することができる。
本発明の態様5にかかる除湿装置(1c)は、上記態様3または4において、上記脱水領域(14b)に移動したときに鉛直方向に隣接して配置される上記分割領域同士の間を区画する上記枠部材(23a)に、当該分割領域同士を連通させる溝部(23b)が設けられている構成である。
上記の構成によれば、吸湿材(高分子吸湿材24)から放出された水滴が下方へ移動することを促進し、水滴を効果的に排出することができる。
本発明の態様6にかかる除湿装置は、上記態様1から5のいずれかにおいて、上記各分割領域における上記基材(23,33)の上記吸湿材(高分子吸湿材24,34)との当接面に、凹凸部(23c,33c)または上記吸湿材(高分子吸湿材24,34)中に挿入される突出部(23d,33d)が設けられている構成である。
上記の構成によれば、凹凸部(23c,33c)または突出部(23d,33d)によって吸湿材(高分子吸湿材24,34)と基材(23,33)との接合力を増大させ、吸湿材(高分子吸湿材24,34)が基材(23,33)から剥がれることを防止することができる。
なお、凹凸部(23c,33c)または突出部(23d,33d)を上記基材における上記吸湿材との当接面の一部(例えば分割領域の中央部)にのみ設けてもよい。これにより、脱水時に吸湿材(高分子吸湿材24,34)が収縮したときに吸湿材(高分子吸湿材24,34)と基材(23,33)との間に作用する応力を低減し、吸湿材(高分子吸湿材24,34)が基材(23,33)から剥がれることをより適切に防止することができる。
本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することもできる。
本発明は、所定の感温点以下の温度領域で吸湿性を示し、感温点を超える温度領域で脱水性を示す吸湿材を用いる除湿装置に適用できる。
1a〜1d 除湿装置
14,30,40,50 吸湿ユニット
14a,30a 吸湿領域
14b,30b 脱水領域
21,31 回転モータ(駆動部材)
23,33 基材
23a,33a 枠部材
23b 溝部
23c,33c 凹凸部
23d,33d 突出部
24,34 高分子吸湿材(吸湿材)
24a 切れ目(切欠部)
25,35 ヒータ(加熱部材)
51 吸湿ローラ(第2吸湿材)
52 圧縮ローラ

Claims (6)

  1. 基材と、上記基材に取り付けられた吸湿材と、上記吸湿材を吸湿領域と脱水領域とに繰り返し移動させる駆動部材とを備え、吸湿領域で上記吸湿材に吸湿させた水分を脱水領域で放出させる除湿装置であって、
    上記吸湿材は、所定の感温点以下の温度では水分を吸湿して膨潤し、上記感温点を超える温度では収縮して液体の水分を放出する材質からなり、
    上記吸湿材を上記脱水領域で上記感温点を超える温度に加熱する加熱部材を備えており、
    上記吸湿材は、上記基材上で複数の分割領域に分割されていることを特徴とする除湿装置。
  2. 上記吸湿材は、隣接する上記分割領域同士の間が切欠部によって分離されていることを特徴とする請求項1に記載の除湿装置。
  3. 隣接する上記分割領域同士の間に、当該分割領域同士を区画する枠部材が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の除湿装置。
  4. 上記脱水領域で上記吸湿材に当接し、上記吸湿材から放出される水分を吸収する第2吸湿材を備え、
    上記枠部材の上記基材からの高さが上記吸湿材の厚さ以下であることを特徴とする請求項3に記載の除湿装置。
  5. 上記脱水領域に移動したときに鉛直方向に隣接して配置される上記分割領域同士の間を区画する上記枠部材に、当該分割領域同士を連通させる溝部が設けられていることを特徴とする請求項3または4に記載の除湿装置。
  6. 上記各分割領域における上記基材の上記吸湿材との当接面に、凹凸部または上記吸湿材中に挿入される突出部が設けられていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の除湿装置。
JP2014210251A 2014-10-14 2014-10-14 除湿装置 Active JP6578486B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014210251A JP6578486B2 (ja) 2014-10-14 2014-10-14 除湿装置
CN201580044214.1A CN106687196A (zh) 2014-10-14 2015-08-27 除湿装置
PCT/JP2015/074229 WO2016059888A1 (ja) 2014-10-14 2015-08-27 除湿装置
US15/504,711 US10252213B2 (en) 2014-10-14 2015-08-27 Dehumidification device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014210251A JP6578486B2 (ja) 2014-10-14 2014-10-14 除湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016077953A true JP2016077953A (ja) 2016-05-16
JP6578486B2 JP6578486B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=55746436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014210251A Active JP6578486B2 (ja) 2014-10-14 2014-10-14 除湿装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10252213B2 (ja)
JP (1) JP6578486B2 (ja)
CN (1) CN106687196A (ja)
WO (1) WO2016059888A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102269187B1 (ko) * 2021-01-16 2021-06-24 손종범 고와트 led투광등의 결로 방지용 방습패드구조

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6385781B2 (ja) * 2014-10-06 2018-09-05 シャープ株式会社 除湿装置
JP1572915S (ja) * 2016-09-23 2017-04-03
JP1573288S (ja) * 2016-09-23 2017-04-03
JP1575589S (ja) * 2016-09-23 2017-05-08
US10670299B2 (en) * 2017-04-07 2020-06-02 Trane International Inc. Side-mounted electric heater
JP2019011210A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 株式会社テクノフロンティア 除加湿ロータ
CN111050882B (zh) * 2017-09-04 2022-03-04 夏普株式会社 调湿装置
US20190376723A1 (en) * 2018-06-07 2019-12-12 Johnson Controls Technology Company Condensate management systems and methods
CN108826756A (zh) * 2018-07-02 2018-11-16 天津商业大学 套片管式蒸发器结构
CN110397999A (zh) * 2019-08-23 2019-11-01 无锡普爱德环保科技有限公司 一种转轮除湿装置和转轮除湿系统
CN112915734A (zh) * 2021-02-05 2021-06-08 亿利洁能科技(乐陵)有限公司 一种压缩空气除水系统
CN113251263A (zh) * 2021-06-02 2021-08-13 魏艳丽 一种基于物联网的智慧社区监控设备
CN113606686A (zh) * 2021-07-20 2021-11-05 魏克俤 一种具有加湿除菌功能的空气净化器
CN115303651A (zh) * 2022-06-06 2022-11-08 小小蜂鸟(武汉)供应链管理有限公司 一种电商物流仓储除湿装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08131755A (ja) * 1994-11-04 1996-05-28 Suzuki Sogyo Co Ltd 調湿材とこれを利用した壁紙
JP2004069257A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Daikin Ind Ltd 調湿エレメント及び調湿装置
JP2009189900A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Japan Exlan Co Ltd 抗菌、防黴性に優れた全熱交換素子
JP2014062731A (ja) * 2009-11-19 2014-04-10 Osaka Gas Co Ltd 空調装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5534186A (en) * 1993-12-15 1996-07-09 Gel Sciences, Inc. Gel-based vapor extractor and methods
US6269654B1 (en) * 1998-05-15 2001-08-07 Thermal Products, Inc. Porous laminated, super absorbent, hydratable, temperature control pack system
JP2000126540A (ja) 1998-10-22 2000-05-09 Sharp Corp 除湿機
US6793713B2 (en) * 2002-05-03 2004-09-21 Shane A. Kretsinger Method for controlling moisture levels in cavities within buildings
JP2010069428A (ja) 2008-09-19 2010-04-02 Panasonic Corp 除湿装置
JP6349556B2 (ja) * 2014-10-29 2018-07-04 シャープ株式会社 吸湿材およびこれを用いた除湿機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08131755A (ja) * 1994-11-04 1996-05-28 Suzuki Sogyo Co Ltd 調湿材とこれを利用した壁紙
JP2004069257A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Daikin Ind Ltd 調湿エレメント及び調湿装置
JP2009189900A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Japan Exlan Co Ltd 抗菌、防黴性に優れた全熱交換素子
JP2014062731A (ja) * 2009-11-19 2014-04-10 Osaka Gas Co Ltd 空調装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102269187B1 (ko) * 2021-01-16 2021-06-24 손종범 고와트 led투광등의 결로 방지용 방습패드구조

Also Published As

Publication number Publication date
CN106687196A (zh) 2017-05-17
WO2016059888A1 (ja) 2016-04-21
US10252213B2 (en) 2019-04-09
JP6578486B2 (ja) 2019-09-25
US20170266605A1 (en) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6578486B2 (ja) 除湿装置
JP6385781B2 (ja) 除湿装置
JP6432022B2 (ja) 除湿機および製水機
CA3077343C (en) Gas adsorbent body, method for producing thereof, and carbon dioxide gas concentration device
CN106474884B (zh) 用于压缩气体的吸收装置
JP6091656B2 (ja) 除湿機
JP2010258318A (ja) 吸湿呼吸装置
WO2022030066A1 (ja) 空調回転体及び空気処理装置
WO2020251451A1 (en) Apparatus for drying a water damaged floor structure
JP2004209420A (ja) 除湿エレメントおよび除湿装置
EP1598601A2 (en) Humidity adjusting apparatus using desiccant
JP5241693B2 (ja) デシカントシステム
WO2016035410A1 (ja) 調湿装置
CN103673175A (zh) 蒸发式冷风扇带活性炭纸质加湿过滤填料及其制作方法
JP5634495B2 (ja) 除加湿ロータ
CN220524244U (zh) 除湿转盘及除湿机
CN220541245U (zh) 一种除湿转轮脱附模块及除湿设备
JP2014089029A (ja) 加湿装置および換気扇
JP2000218127A (ja) 乾式吸着装置およびその吸着材
CN113906186A (zh) 用于干燥受水损坏的地板结构的设备
JP5643802B2 (ja) 除加湿ロータ
US20210178319A1 (en) High-Efficiency Desiccant Wheel
JP2012035230A (ja) デシカントユニットおよびデシカント空調機
KR20120000284A (ko) 자연 가습기 디스크 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6578486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250