JP2016077065A - 携帯電子機器 - Google Patents

携帯電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016077065A
JP2016077065A JP2014205099A JP2014205099A JP2016077065A JP 2016077065 A JP2016077065 A JP 2016077065A JP 2014205099 A JP2014205099 A JP 2014205099A JP 2014205099 A JP2014205099 A JP 2014205099A JP 2016077065 A JP2016077065 A JP 2016077065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
switch
power
portable electronic
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014205099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6387775B2 (ja
Inventor
幹雄 中山
Mikio Nakayama
幹雄 中山
本田 孝之
Takayuki Honda
孝之 本田
邦広 織部
Kunihiro Oribe
邦広 織部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP2014205099A priority Critical patent/JP6387775B2/ja
Priority to US14/874,060 priority patent/US10033209B2/en
Priority to CN201510645204.5A priority patent/CN105491185B/zh
Publication of JP2016077065A publication Critical patent/JP2016077065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6387775B2 publication Critical patent/JP6387775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】外部機器側の負荷を増大させることなく、スマートフォン等の外部機器とUSB接続した場合に必要に応じて給電を遮断してスマートフォン等の外部機器の内部バッテリの不必要な容量低下を防止する。
【解決手段】携帯電子機器1は、外部機器と接続するUSBコネクタ16と、二次電池38と、VBUSラインから二次電池38への給電をON/OFFする給電スイッチ40と、CPU10を備える。CPU10は、給電スイッチ40を常時ON制御するか、あるいは常時OFF制御するか、あるいはUSBコネクタ16に外部機器が接続された場合に給電と非給電のいずれかを選択するための選択メニューを表示し、ユーザが給電を選択した場合に給電スイッチ40をON制御し、ユーザが非給電を選択した場合に給電スイッチ40をOFF制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、携帯電子機器に関し、特にUSBを介した給電制御に関する。
USB(Universal Serial Bus)は、データラインの他にVBUSラインを有し、このVBUSラインを介してAプラグが接続されたホスト側からBプラグが接続されたデバイス側に給電することが可能である。
しかしながら、スマートフォンやポータブルヘッドホンアンプ装置等の携帯型電子機器は内蔵二次電池で動作するため、たとえAプラグが接続された側であっても、給電を行うのは一般的に好ましくない。
特許文献1には、USBホスト機能を有する携帯機器であって、携帯機器が内部電源で動作している状態で、バスパワーで動作するデバイス機器が接続された場合に、携帯機器からデバイス機器への電源供給を停止することが記載されている。
特許文献2には、USBのAプラグ接続側の電子機器からUSBのBプラグ接続側の電子機器にVBUS給電の交替要求パケットを送信し、Bプラグ接続側の電子機器から承諾パケットを受信した場合に、Aプラグ接続側の電子機器からの給電を停止することが記載されている。
特開2006−085248号公報 特許第4063200号
ところで、スマートフォン等の外部機器とポータブルヘッドホンアンプ装置等の電子機器をUSBケーブルのうちのOTG(USB On The Go)ケーブルで接続すると、OTGケーブルはBプラグをAプラグに変換する機能を有しているため、スマートフォン側がホスト、ポータブルヘッドホンアンプ装置側がデバイスとして機能し、スマートフォン側からポータブルヘッドホンアンプ装置に対して給電が行われることになる。
しかしながら、スマートフォンは内蔵バッテリによる長時間使用が困難という課題を有しており、スマートフォンの長時間連続駆動が大きな技術課題となっている現状において、スマートフォンから給電を行うのは不都合な場合が多い。
この場合、ポータブルヘッドホンアンプ装置がUSBコネクタへの外部機器接続を検出した場合に、常にVBUSによる給電を遮断する構成とすることも考えられるが、スマートフォンではなくパソコンに接続した場合にはむしろ積極的にパソコンから給電して内蔵二次電池を充電したいと欲する場合もあり、一律に給電を遮断するのはユーザの使い勝手を低下させるおそれがある。
上記の従来技術では、スマートフォン側で給電を制御するものであり、スマートフォン側でデバイスの仕様に合わせた制御アプリケーションを用意する、あるいはデバイス側にスマートフォンに合わせた制御アプリケーションを用意しなければならず負担が大きい。スマートフォンにおける常駐アプリケーションが増えてCPUやメモリの負荷が増大する懸念もある。
また、一部のスマートフォンでは、ポータブルヘッドホンアンプ装置に接続しても自動的に給電を行わない機種も知られているが、特別なプロトコルを実装する必要があり、また、他の機種では自動的に給電が実行されてしまうことから、接続される外部機器の種類や機種によらず、ポータブルヘッドホンアンプ装置側で給電を簡易に制御できることが望ましい。
本発明の目的は、外部機器側の負荷を増大させることなく、スマートフォン等の外部機器とUSB接続した場合に必要に応じて給電を遮断してスマートフォン等の外部機器の内蔵バッテリの不必要な容量低下を防止できるとともに、コンピュータと接続した場合にはコンピュータからの給電を許容できるフレキシブルな携帯電子機器を提供することにある。
本発明は、外部機器と接続するためのUSBコネクタと、二次電池と、VBUSラインから前記二次電池への給電をON/OFFする給電スイッチと、前記USBコネクタに外部機器が接続された場合に、給電と非給電のいずれかを選択するための選択メニューを表示し、ユーザが給電を選択した場合に前記給電スイッチをON制御して前記外部機器から前記二次電池への給電を実行し、ユーザが非給電を選択した場合に前記給電スイッチをOFF制御して前記外部機器から前記二次電池への給電を非実行とする制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明の1つの実施形態では、さらに、前記給電スイッチを常時OFFに設定するための操作手段を備える。
本発明の他の実施形態では、さらに、前記給電スイッチを常時ONあるいは常時OFFに設定するための操作手段を備える。また、前記制御手段は、前記二次電池の蓄電残量を監視し、前記蓄電残量が予め設定されるレベル以下になったことを検出した場合に、前記給電スイッチを自動的にON制御に切り替えてもよい。あるいは、前記制御手段は、電源スイッチの状態を監視し、前記電源スイッチがOFF操作されたことを検出した場合に、前記給電スイッチを自動的にON制御に切り替えてもよい。
本発明によれば、外部機器側の負荷を増大させることなく、スマートフォン等の外部機器とUSB接続した場合に必要に応じて給電を遮断して外部機器の内蔵バッテリの不必要な容量低下を防止できる。また、コンピュータと接続した場合にはコンピュータからの給電も許容できる。
実施形態の構成ブロック図である。 実施形態の外部機器接続説明図である。 実施形態の処理フローチャートである。
以下、図面に基づき本発明の実施形態について、SDプレーヤ内蔵のポータブルヘッドホンアンプ装置1を例にとり説明する。ここで、ポータブルヘッドホンアンプ装置1は、スマートフォンその他の携帯機器と接続し、携帯機器から入力したデジタルオーディオ信号をD/Aコンバータで変換し、高品質のアンプで増幅してヘッドホン端子から出力する装置である。SDプレーヤは、SDカードに記憶されたデジタルオーディオ信号を再生して出力する装置である。本実施形態の装置は、これら2つの機能をともに実現する装置である。
図1は、本実施形態の装置の構成ブロック図である。ポータブルヘッドホンアンプ装置1は、CPU10,ROM12,RAM14,USBコネクタ16,SDカード18,DAC(D/Aコンバータ)20,切替部22,アンプ24,PHONE(ヘッドホン)端子26,DIGITAL I/O LINE IN端子28,スイッチ30,表示部32,操作部34,充電回路36,二次電池38,及び給電スイッチ40を備える。
CPU10は、ROM12に記憶されたプログラムに従い、RAM14をワーキングメモリとして用いて所定の処理(システム制御や各種信号処理等)を実行する。
USBコネクタ16は、スマートフォン等の携帯機器やパソコンと接続するためのコネクタである。
SDカード18は、デジタルオーディオデータを記憶する。
CPU10は、スマートフォン等の携帯機器がUSBコネクタ16に接続され、デジタルオーディオ信号を受信すると、これをDAC20に出力する。また、図示しない操作部からの操作によりSDプレーヤ機能が選択されると、SDカード18に記憶されたデジタルオーディオ信号を読み出し、これをDAC20に出力する。
DAC20は、デジタルオーディオ信号を処理してアナログオーディオ信号に変換し、切替部22に出力する。なお、DAC20は、PCM24bit/192kHz,DSD128の所謂ハイレゾ音源をアナログオーディオ信号に変換してもよい。
切替部22は、複数の切替接点から構成され、DAC20の出力をアンプ24に出力するか、あるいはDIGITAL I/O LINE IN端子28から入力されたオーディオ信号をアンプ24に出力するかを切り替える。切替部22の切替は、CPU10からの制御信号(図中破線で示す)で制御される。
アンプ24は、切替部22から出力されるオーディオ信号を増幅してPHONE(ヘッドホン)端子26に出力する。アンプ24は、例えばディスクリート構成のプッシュプル回路によりオーディオ信号を増幅する。なお、ゲインセレクタ等でアンプ24のゲインをハイ/ローの2段階で切替可能に構成してもよい。
DIGITAL I/O LINE IN端子28は、DIGITAL INPUT(デジタル入力)とDIGITAL OUTPUT(デジタル出力)とLINE IN(アナログ入力)を共用する端子であり、DIGITAL INPUTはさらに、デジタル光入力とデジタル同軸入力を共用する。すなわち、本実施形態の端子28は、
デジタルオーディオ光入力
デジタルオーディオ同軸入力
アナログオーディオ入力
デジタルオーディオ同軸出力
の4つの入出力端子を1つの端子に集約したものである。
スイッチ30は、ユーザ操作可能なスイッチであり、DIGITAL I/O LINE IN端子28を、DIGITAL I/O端子として機能させるか、LINE IN端子として機能させるかを切り替えるスイッチである。スイッチ30は、例えばDIGITAL I/O LINE IN端子28の近傍に設けられたスライドスイッチとして構成される。
スイッチ30がLINE IN側に切り替えられた場合、CPU10は、スイッチ30による切替に応じて切替部22を制御し、DIGITAL I/O LINE IN端子28から入力されたアナログオーディオ信号をアンプ24に供給し、アンプ24で増幅してPHONE端子から出力する。また、スイッチ30がDIGITAL I/O側に切り替えられた場合、CPU10は、表示部32に選択メニューを表示し、ユーザがデジタル入力とデジタル出力のいずれかを選択できるようにする。デジタル入力とデジタル出力の選択は、メニュー階層から定常設定値として設定できるようにしてもよい。ユーザがデジタル入力を選択した場合、CPU10は、この選択に応じてDIGITAL I/O LINE IN端子28から入力されたデジタル光入力信号あるいはデジタル同軸入力信号を入力し、DAC20に供給する。また、切替部22を制御して、DAC20の出力をアンプ24に供給する。なお、デジタル光入力かデジタル同軸入力かは、インピーダンス特性の相違や光信号の検知等の識別情報を用いて識別する。ユーザがデジタル出力を選択した場合、CPU10は、この選択に応じてSDカード18に記憶されたデジタルオーディオ信号をDIGITAL I/O LINE IN端子28に出力する。
DIGITAL I/O LINE IN端子28は、デジタル入力端子及びアナログ入力端子の機能を有しているため、デジタル出力端子を有する他のオーディオ機器、及びデジタル出力端子を有しない他のオーディオ機器と接続して、高品質なオーディオ信号をPHONE端子26から出力できる。
操作部34は、外部機器がUSBコネクタ16に接続された場合の給電状態を設定する。本実施形態では、ユーザは以下の3つの状態のいずれかを設定可能である。
常時給電
常時非給電
USB接続されたときに選択メニューを表示
上記のうち、(1)常時給電を設定した場合、CPU10は、USBコネクタ16に接続された外部機器からの給電を実行する。(2)常時非給電を設定した場合、CPU10は、USBコネクタ16に接続された外部機器からの給電を実行しない。さらに、(3)USB接続されたときに選択メニューの表示を設定した場合、CPU10は、USB接続を検出すると表示部32に選択メニューをポップアップ表示し、給電を実行するか否かをユーザが選択可能とする。例えば、
「充電する」
「充電しない」
の2つのメニューを表示する。ユーザがこの選択メニュー表示に応じて「充電する」を選択すると、外部機器からの給電を実行する。他方、ユーザが「充電しない」を選択すると、外部機器からの給電を実行しない。
従って、例えばパソコンと接続する場合がほとんどである場合には常時給電を設定し、スマートフォン等と接続する場合がほとんどである場合には常時非給電を設定し、パソコンに接続する場合もあればスマートフォンに接続する場合もある場合には接続時に選択メニューを表示する設定としておくことで、必要な場合には給電を実行しつつ、不必要な場合には給電を遮断できる。
充電回路36は、USBコネクタ16に接続されたケーブルのVBUSを用いて二次電池38に充電電流を供給して二次電池38を充電する。
二次電池38は、装置各部に電力を供給する。
給電スイッチ40は、USBコネクタ16と充電回路36との間に配置され、VBUS経由の充電電流をON/OFF制御する。給電スイッチ40のON/OFFは、CPU10からの制御信号(図中破線で示す)で制御される。
CPU10は、操作部34により常時給電が設定された場合、給電スイッチ40を常にON制御する。また、操作部34により常時非給電が設定された場合、給電スイッチ40を常にOFF制御する。さらに、操作部34により接続時の選択メニューが表示され、「充電する」が選択された場合には給電スイッチ40をON制御し、「充電しない」が選択された場合には給電スイッチ40をOFF制御する。
図2は、ポータブルヘッドホンアンプ装置1をパソコン2あるいはスマートフォン3と接続した場合をそれぞれ示す。
図2(a)は、USBケーブル100を介してポータブルヘッドホンアンプ装置1とパソコン2を接続した場合である。パソコン2側がホスト、ポータブルヘッドホンアンプ装置1がデバイスとして、VBUS経由でパソコン2からポータブルヘッドホンアンプ装置1に給電される。このとき、操作部34を操作して常時給電に設定しておけば、パソコン2からの給電により二次電池38が充電される。選択メニューで「充電する」を選択した場合も同様である。
他方、図2(b)は、OTGケーブル200を介してポータブルヘッドホンアンプ装置1とスマートフォン3を接続した場合である。OTGケーブル200は、USBのBプラグ側をAプラグ側に変換する機能を有しており、この場合スマートフォン3がホストとなり、VBUS経由でスマートフォン3から給電しようとする。但し、操作部34を操作して常時非給電を設定、あるいは選択メニューで「充電しない」を選択することで、給電スイッチ40をOFF制御し、スマートフォン3からの給電を遮断できる(図において、X印は給電遮断状態を示す)。これにより、スマートフォン3からのデジタルオーディオ信号を変換・増幅してPHONE端子26から出力する場合においても、スマートフォン3側の内部バッテリの不必要な容量低下を防止できる。
図3は、本実施形態の処理フローチャートである。
まず、CPU10は、外部機器がUSB接続されたか否かを判定する(S101)。USB接続された場合、次に、操作部34により常時給電が設定されているか否かを判定する(S102)。
常時給電が設定されている場合、CPU10は、給電スイッチ40をON制御する(S105)。これにより、外部機器からのVBUS経由の給電が可能となる。
常時給電が設定されていない場合、CPU10は、操作部34により常時非給電が設定されているか否かを判定する(S103)。
常時非給電が設定されている場合、CPU10は、給電スイッチ40をOFF制御する(S106)。これにより、外部機器からのVBUS経由の給電は実行されない。
常時給電及び常時非給電のいずれも設定されていない場合、CPU10は、USB接続を検出すると表示部32に選択メニューを表示する(S104)。そして、ユーザが「充電する」等の給電を選択した場合には給電スイッチ40をON制御し(S105)、ユーザが「充電しない」等の非給電を選択した場合には給電スイッチ40をOFF制御する(S106)。
このように、本実施形態では、ユーザがポータブルヘッドホンアンプ装置1と外部機器とをUSB接続した場合に、外部機器から常時給電するか、常時給電しないか、接続時にいずれかを選択するか、のいずれかのモードを選択できるように構成しているため、接続する外部機器に応じてフレキシブルに給電を制御できる。
なお、本実施形態におけるポータブルヘッドホンアンプ装置1では、給電スイッチ40がOFF制御されている状態でポータブルヘッドホンアンプ装置1の電源がOFF(二次電池38の充電切れや電源スイッチOFF)になってしまった場合、ポータブルヘッドホンアンプ装置1の内部設定が給電OFFに維持されているため、USBコネクタ16にケーブルを接続しても二次電池38が充電できない事態が発生する。この場合、電源スイッチを一旦ONにして給電スイッチ40をON制御に切り替えたり(二次電池38の充電切れの場合は電源スイッチを操作しても電源がONにならないため不可)、ACアダプタを使用してセルフパワーで充電することで対応可能であるが、ユーザの使い勝手をさらに良くするために、二次電池38の蓄電残量を監視し、二次電池38の蓄電残量が、例えば5%以下(電力供給が不安定になりそうなレベルや電力供給が停止しそうなレベルを考慮した任意の設定値)になったことを検出して、ポータブルヘッドホンアンプ装置1の電源が落ちる前に給電スイッチ40を自動的にON制御に切り替えたり、電源スイッチのOFF操作に応答して給電スイッチ40を自動的にON制御に切り替えるように構成してもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、本実施形態では、ユーザが、
常時給電
常時非給電
接続時に給電/非給電を選択
のいずれかを選択できるように構成しているが、通常は、USB接続された場合に給電されることに鑑みて、
(2)常時非給電
(3)接続時に給電/非給電を選択
のいずれかを選択できるように構成してもよい。さらに、
(3)接続時に給電/非給電を選択
のみが可能なように構成してもよい。この場合、CPU10は、USB接続を検出すると、図3の処理フローチャートにおいてS101からS104の処理に移行し、給電するか否かの選択メニューを表示部32に表示する。なお、選択メニューを表示してユーザがいずれかを選択するまでの間は、CPU10は、給電スイッチ40をOFF制御しておくことが望ましい。
また、本実施形態では、常時給電、常時非給電をスライドスイッチ等のメカニカルスイッチとし、接続時に給電/非給電を選択するメニューを表示部32に表示する構成とすることができるが、ポータブルヘッドホンアンプ装置1の起動時に選択メニューを表示部32に表示し、この選択メニューで常時給電/常時非給電/接続時に選択のいずれかのメニューを選択するように構成してもよい。選択されたメニューはフラッシュROM等のROM12に記憶し、電源がOFFされた後でも記憶しておくことが望ましい。
また、本実施形態では、ユーザが(3)接続時の給電/非給電を選択した場合に、CPU10は、外部機器のUSB接続を検出した場合に表示部32にポップアップ表示してユーザの選択を促すように構成しているが、ユーザがUSB接続時に操作部34を操作して表示部32に選択メニューを表示させて給電/非給電のいずれかを選択してもよい。但し、USB接続の度に階層メニュー等から給電/非給電を選択するのは煩わしいので、CPU10が接続時に自動的に選択メニューをポップアップ表示するのが好適であろう。
また、本実施形態において、ポータブルヘッドホンアンプ装置1がAC電源で二次電池38を充電する機能を有しており、実際に充電している場合や、二次電池38が既に満充電状態にある場合は、たとえ常時給電や接続時に給電を選択したとしても、CPU10は給電スイッチ40をOFF制御することは言うまでもない。要するに、CPU10は、二次電池38の充電状態に応じて給電スイッチ40をON/OFF制御する公知の制御も併せて実行できる。従って、本実施形態における「常時給電」は、外部機器がUSB接続されたときには給電が常に開始される意味であり、二次電池38が満充電状態である等、外部機器からの給電が不要な場合にまで給電を行う意味ではない。
また、本実施形態では、USBコネクタ16と充電回路36の間に給電スイッチ40を配置しているが、これは一例であり、給電スイッチ40を充電回路36内に組み込んでも良く、あるいは充電回路36と二次電池38の間に配置してもよい。要するに、VBUSラインによる二次電池38への給電を経路のいずれかで制御すればよい。
また、本実施形態においては、USB接続された外部機器がコンピュータであるかスマートフォンであるかをUSB接続だけで識別することが困難であることに鑑みて接続時にユーザが選択する構成としているが、仮に、接続された外部機器を識別できる場合には、CPU10が識別結果に応じて給電/非給電を制御してもよい。但し、この場合でも、表示部32に「スマートフォンが接続されました。給電を開始しますか?」等のメニューを表示し、ユーザからの操作に応じて給電/非給電を実行するのが望ましい。
さらに、本実施形態では携帯電子機器としてポータブルヘッドホンアンプ装置を例示したが、これに限定されるものではなく、OTGケーブルでコンピュータやスマートフォンと接続し得る任意の携帯電子機器に適用し得る。
10 CPU、12 ROM、14 RAM、16 USBコネクタ、18 SDカード、20 DAC、22 切替部、24 アンプ、26 PHONE端子、28 DIGITAL I/O LINE IN端子、30 スイッチ、32 表示部、34 操作部、36 充電回路、38 二次電池、40 給電スイッチ。

Claims (5)

  1. 外部機器と接続するためのUSBコネクタと、
    二次電池と、
    VBUSラインから前記二次電池への給電をON/OFFする給電スイッチと、
    前記USBコネクタに外部機器が接続された場合に、給電と非給電のいずれかを選択するための選択メニューを表示し、ユーザが給電を選択した場合に前記給電スイッチをON制御して前記外部機器から前記二次電池への給電を実行し、ユーザが非給電を選択した場合に前記給電スイッチをOFF制御して前記外部機器から前記二次電池への給電を非実行とする制御手段と、
    を備えることを特徴とする携帯電子機器。
  2. 請求項1記載の携帯電子機器において、さらに、
    前記給電スイッチを常時OFFに設定するための操作手段
    を備えることを特徴とする携帯電子機器。
  3. 請求項1記載の携帯電子機器において、さらに、
    前記給電スイッチを常時ONあるいは常時OFFに設定するための操作手段
    を備えることを特徴とする携帯電子機器。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の携帯電子機器において、
    前記制御手段は、前記二次電池の蓄電残量を監視し、前記蓄電残量が予め設定されるレベル以下になったことを検出した場合に、前記給電スイッチを自動的にON制御に切り替える
    ことを特徴とする携帯電子機器。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載の携帯電子機器において、さらに、
    電源スイッチを備え、
    前記制御手段は、前記電源スイッチの状態を監視し、前記電源スイッチがOFF操作されたことを検出した場合に、前記給電スイッチを自動的にON制御に切り替える
    ことを特徴とする携帯電子機器。
JP2014205099A 2014-10-03 2014-10-03 携帯電子機器 Active JP6387775B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205099A JP6387775B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 携帯電子機器
US14/874,060 US10033209B2 (en) 2014-10-03 2015-10-02 Portable electronic equipment
CN201510645204.5A CN105491185B (zh) 2014-10-03 2015-10-08 便携电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205099A JP6387775B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 携帯電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016077065A true JP2016077065A (ja) 2016-05-12
JP6387775B2 JP6387775B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=55633508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014205099A Active JP6387775B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 携帯電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10033209B2 (ja)
JP (1) JP6387775B2 (ja)
CN (1) CN105491185B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018113759A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電可能なバッテリを備えた情報処理装置及び充電装置
WO2018131353A1 (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 富士通株式会社 情報処理装置、受給電制御回路及び受給電制御方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6341047B2 (ja) * 2014-10-03 2018-06-13 ティアック株式会社 オーディオ装置
CN105786375A (zh) 2014-12-25 2016-07-20 阿里巴巴集团控股有限公司 在移动终端操作表单的方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002044876A (ja) * 2000-05-26 2002-02-08 Nokia Mobile Phones Ltd 電池式デバイス
WO2008044297A1 (fr) * 2006-10-11 2008-04-17 Panasonic Corporation Dispositif électronique et procédé de commande de charge
JP2011139251A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Panasonic Corp 電子機器
WO2012077270A1 (ja) * 2010-12-07 2012-06-14 パナソニック株式会社 電子機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001075682A (ja) 1999-09-01 2001-03-23 Canon Inc 電子機器及びその制御方法及び記憶媒体
GB2403365B (en) * 2003-06-27 2008-01-30 Hewlett Packard Development Co An autonomous camera having exchangeable behaviours
JP4063200B2 (ja) 2003-11-18 2008-03-19 セイコーエプソン株式会社 データ転送制御装置、及び電子機器
JP2006085248A (ja) 2004-09-14 2006-03-30 Canon Inc ホスト機能を有する携帯機器
US8738737B2 (en) * 2010-04-28 2014-05-27 Myine Electronics, LLC Portable media player for recording and playback of streamed digital content
GB201105222D0 (en) * 2011-03-29 2011-05-11 Becrypt Ltd Dual environment computing system and method and system for providing a dual environment computing system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002044876A (ja) * 2000-05-26 2002-02-08 Nokia Mobile Phones Ltd 電池式デバイス
WO2008044297A1 (fr) * 2006-10-11 2008-04-17 Panasonic Corporation Dispositif électronique et procédé de commande de charge
JP2011139251A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Panasonic Corp 電子機器
WO2012077270A1 (ja) * 2010-12-07 2012-06-14 パナソニック株式会社 電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018113759A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電可能なバッテリを備えた情報処理装置及び充電装置
WO2018131353A1 (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 富士通株式会社 情報処理装置、受給電制御回路及び受給電制御方法
JP2018112986A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 富士通株式会社 情報処理装置、受給電制御回路及び受給電制御方法
US10955895B2 (en) 2017-01-13 2021-03-23 Fujitsu Client Computing Limited Information processing apparatus, power reception and delivery control circuit, and control method for power reception and delivery

Also Published As

Publication number Publication date
CN105491185B (zh) 2019-02-05
CN105491185A (zh) 2016-04-13
JP6387775B2 (ja) 2018-09-12
US20160099597A1 (en) 2016-04-07
US10033209B2 (en) 2018-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6083878B2 (ja) 電力供給の方向を決定する方法及び装置
JP6709004B2 (ja) 複合式電源を有するハブ
CN108351677B (zh) 具有供电合约协商能力的端口控制器
JP5005845B2 (ja) 電子機器
EP2781989B1 (en) Current switch control device and electronic device
TWI394344B (zh) 可攜式電腦系統及相關電源供應裝置與充電方法
JP6387775B2 (ja) 携帯電子機器
CN104882941A (zh) 一种电子设备及其控制方法
US11176078B2 (en) Communication method using input/output interface, and apparatus therefor
JP5058083B2 (ja) インタフェース装置
KR20210014356A (ko) Usb 장치의 손상을 방지하기 위한 전자 장치 및 그의 동작 방법
US20240073636A1 (en) Electronic device charging via an audio jack
TW201836238A (zh) 電子裝置
JP2019164777A (ja) 電源を備える電子機器及び電源を備える電子機器が実行する方法
JP2012035779A (ja) 車載装置
JP2021197104A (ja) 電子機器及び電子機器が実行する方法
JP2017051028A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、および電子機器の制御プログラム
JP2014222501A (ja) 車載装置、及び、車載装置の制御方法
JP2007233719A (ja) Usbシステム、usbホスト、usbデバイス
JP2018196223A (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
JP2019037097A (ja) 充電システム、充電器、及びプログラム
JP5855207B2 (ja) 車載装置、及び、車載装置の制御方法
TWI385894B (zh) 電子裝置及其充電方法
JP2020205719A (ja) 電子機器、及び、電子機器の設定方法
KR20140000832A (ko) 단말기 보조 장치 및 그 운용 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6387775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150