JP2016076310A - 直流遮断器 - Google Patents

直流遮断器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016076310A
JP2016076310A JP2014204179A JP2014204179A JP2016076310A JP 2016076310 A JP2016076310 A JP 2016076310A JP 2014204179 A JP2014204179 A JP 2014204179A JP 2014204179 A JP2014204179 A JP 2014204179A JP 2016076310 A JP2016076310 A JP 2016076310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc extinguishing
contact
fixed contact
yoke
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014204179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6419515B2 (ja
Inventor
和記 伊藤
Kazuki Ito
和記 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawamura Electric Inc
Original Assignee
Kawamura Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawamura Electric Inc filed Critical Kawamura Electric Inc
Priority to JP2014204179A priority Critical patent/JP6419515B2/ja
Priority to CN201510302971.6A priority patent/CN105321782B/zh
Publication of JP2016076310A publication Critical patent/JP2016076310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6419515B2 publication Critical patent/JP6419515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)
  • Breakers (AREA)

Abstract

【課題】磁石の位置決め作業が容易である上、取付後に磁石がずれたり脱落したりしにくい直流遮断器する。
【解決手段】開口を介して収納された永久磁石25、25を保持する磁石保持部29、29、及び固定接点部17を差し込み可能な接点保持部28を一体的に備えた保持部材26と、開口を覆うように保持部材26に組み付け可能な継鉄38とを設けるとともに、消弧板23、23に舌片30、30を、継鉄38に舌片30、30が係止可能な被係止部40、40を夫々設けた。したがって、磁石保持部29、29に永久磁石25、25を、接点保持部28に固定接点部17を夫々保持させるとともに、グリッド24、24・・が取り付けられた消弧板23、23を継鉄38に係止させることにより、消弧板23、23、グリッド24、24・・、永久磁石25、25、第1固定接点5、保持部材26、及び継鉄38が位置決めされることになる。
【選択図】図4

Description

本発明は、たとえば過電流等の電路異常が発生すると電路を遮断する直流遮断器に関し、特に遮断動作する接点部を配置した消弧室に消弧装置を設けた直流遮断器に関するものである。
従来より直流遮断器では、電路に過電流等の異常電流が流れると電路を遮断するようになっているが、この遮断時に接点間にアーク放電が発生する。このアーク放電は周囲に悪影響を及ぼすため、遮断動作する接点部を消弧室で囲むとともに消弧室内に消弧装置を設けることで、アーク放電を短時間で消弧するように構成している。
そして、上記消弧装置としては、消弧板に複数のグリッドを重ねて取り付けたものや、接点部の近傍に磁石を配置したものが広く採用されている。たとえば特許文献1に記載の発明では、その両方の構成を採用しており、接点部の前方において上下方向へ重なるように配設された複数のグリッドと、固定接点を左右両側から挟むようにU字状に折り曲げられた磁石とを備えた消弧装置を設置している。そして、発生するアークをグリッド側へ引っ張り、グリッドに接触させることにより、速やかな消弧を可能としている。
特開2005−216807号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の発明では、固定接点に対する磁石の位置決め作業や取付作業が煩わしいという問題がある。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みなされたものであって、磁石の位置決め作業が容易である上、取付後に磁石がずれたり脱落したりしにくい直流遮断器を提供しようとするものである。
上記目的を達成するために、本発明のうち請求項1に記載の発明は、遮断器ケースの前側に電源側端子が、後側に負荷側端子が夫々設けられているとともに、前記電源側端子と前記負荷側端子との間に配設された電路上に、固定接点及び可動接点からなる接点部が設けられ、さらに前記接点部が配置される消弧室に消弧装置が設置されており、前記電路に異常電流が流れると前記接点部を開操作して電路を遮断する直流遮断器であって、前記固定接点は金属板状の固定接点部の表面に設けられている一方、前記消弧装置は、前記接点部を左右から挟むように取り付けられる一対の消弧板と、前記消弧板間に積層される複数のグリッドと、前記固定接点の左右両側に取り付けられる一組の永久磁石とを有し、さらに、開口を介して収納された前記永久磁石を保持する磁石保持部、及び前記固定接点部を差し込み可能な接点保持部を一体的に備えた保持部材と、前記開口を覆うように前記保持部材に組み付け可能な継鉄とを設けるとともに、前記消弧板に係止部を、前記継鉄に前記係止部が係止可能な被係止部を夫々設けたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、前記保持部材に、前記係止部若しくは前記被係止部が係合する被係合部を設けたことを特徴とする。
本発明によれば、開口を介して収納された永久磁石を保持する磁石保持部、及び固定接点部を差し込み可能な接点保持部を一体的に備えた保持部材と、開口を覆うように保持部材に組み付け可能な継鉄とを設けるとともに、消弧板に係止部を、継鉄に係止部が係止可能な被係止部を夫々設けている。したがって、磁石保持部に永久磁石を、接点保持部に固定接点部を夫々保持させるとともに、グリッドが取り付けられた消弧板を継鉄に係止させることにより、消弧板、グリッド、永久磁石、固定接点、保持部材、及び継鉄が位置決めされることになる。したがって、速やかな消弧に必要な構成要素を容易且つ確実に好適な位置関係で配置させることができ、消弧作用の向上を図ることができる。また、継鉄の保持部材への組み付けに伴い、磁石保持部の開口が覆われるため、永久磁石の磁石保持部からの脱落を防止することができ、永久磁石の取付作業の一層の容易化を図ることができる。
また、請求項2に記載の発明によれば、保持部材に、係止部若しくは被係止部が係合する被係合部を設けているため、係止状態にある消弧板や継鉄が保持部材に対して位置ずれしにくく、消弧作用の確実性及び安定性の更なる向上を図ることができる。
直流遮断器を上面側から示した説明図である。 図1中のA−A線断面を示した説明図である。 組み付け状態にある消弧装置及び第1固定金具を示した説明図であって、(a)は上方から、(b)は側方から、(c)は後方から夫々示している。 分解状態にある消弧装置と第1固定金具とを後方から示した斜視説明図である。 組み付け状態にある消弧装置、第1固定接点、及び第1可動接点の位置関係を示した断面説明図である。 永久磁石によりアークが引っ張られる様子を示した説明図である。
以下、本発明の一実施形態となる直流遮断器について、図面にもとづき詳細に説明する。
図1は、直流遮断器1を上方から示した説明図である。図2は、図1中のA−A線断面を示した説明図である。
直流遮断器1は、合成樹脂製の遮断器ケース2の前部に電源側端子3を、後部に負荷側端子4を夫々備えてなるものであって、遮断器ケース2内には電源側端子3と負荷側端子4とを電気的に接続すべく、前後方向へ延びる2つの電路が左右に並べて配設されている。そして、各電路は、後端に第1固定接点5を有し、電源側端子3側へと延びて前側電路を構成する第1固定金具6と、前端に第2固定接点7を有し、負荷側端子4側へと延びて後側電路を構成する第2固定金具8と、前端に第1可動接点9を、後端に第2可動接点10を夫々有し、左右方向を軸とした回転動作によって両可動接点9、10を両固定接点5、7に対して接触/離隔させることにより、前側電路と後側電路とを電気的に接続/遮断させる可動接点部材11とを備えている。また、各電路毎に、可動接点部材11を両可動接点9、10が両固定接点5、7に対して離隔する方向へ回転動作させるための従来周知の遮断機構部(図示せず)、電路に短絡電流等の過電流が流れると遮断機構部を動作させるべく作動する電磁引き外し装置12、及び電磁引き外し装置12の作動をうけて遮断機構部を直接動作させる操作部材(図示せず)等も設けられている。さらに、各電路には、固定接点5、7と可動接点9、10とからなる接点部を囲むように消弧室22、22が形成されているとともに、各消弧室22内には、遮断動作をうけて両可動接点9、10が両固定接点5、7から離隔した際に生じるアークを速やかに消弧するための消弧装置21が設置されている。なお、13は、電路をオン/オフ操作するための操作レバーである。
ここで、本発明の要部となる消弧装置21について、図3〜図6にもとづき詳細に説明する。
図3は、組み付け状態にある消弧装置21及び第1固定金具6を示した説明図であって、(a)は上方から、(b)は側方から、(c)は後方から夫々示している。図4は、分解状態にある消弧装置21と第1固定金具6とを後方から示した斜視説明図である。図5は、組み付け状態にある消弧装置21、第1固定接点5、及び第1可動接点9の位置関係を示した断面説明図である。図6は、永久磁石25によりアークが引っ張られる様子を示した説明図である。なお、図3(a)では、グリッド24を省略しており、図5及び図6では、保持部材26を省略している。
消弧装置21は、接点部を左右から挟むように取り付けられる一対の消弧板23、23と、消弧板23、23間に上下方向へ重なるように架設される複数のグリッド24、24・・と、第1固定接点5の左右両側に所定の向きで取り付けられる一組の永久磁石25、25と、永久磁石25、25を保持する保持部材26と、永久磁石25、25の集磁作用を向上させるための継鉄38とを備えてなる。
消弧板23は、絶縁性及び耐アーク性に優れた合成樹脂(たとえば充填剤としてガラス繊維が約30%添加された6ナイロン等)により成形された板状体であって、消弧室22の左壁面や右壁面を覆うように配置される。また、消弧板23の下辺には、保持部材26の磁石保持部29を嵌入可能な前後方向へ所定の幅を有する切り欠き27が設けられている。さらに、消弧板23の下辺で切り欠き27の上辺部となる位置には、下方へ突出する舌片30が設けられている。
各グリッド24は、平行に延びる一対の脚部と、脚部の一端同士を繋ぐ連結部とを有する上面視略U字状に成形された金属板である。そして、グリッド24、24・・は、連結部が前方を向くような姿勢で消弧板23、23間を上下方向へ所定の間隔毎に複数枚積層された状態となっている。なお、各グリッド24は、グリッド24の左右両側部に夫々外方へ突設された係合片24a、24aを、各消弧板23に開設された係合孔(図示せず)へ差し込むことによってグリッド23、23間に架設される。
保持部材26は、消弧板23同様、絶縁性及び耐アーク性に優れた合成樹脂により成形されたものであって、第1固定金具6の固定接点部17を保持する接点保持部28と、接点保持部28から上方へ立設される一対の磁石保持部29、29とを備えてなる。接点保持部28は、方形状のブロック体の上面に上方と前方とに開口する凹部28aを設けてなるもので、該凹部28aは第1固定金具6の固定接点部17の上下方向での厚みと略同じ上下方向深さを有しており、凹部28a内へ固定接点部17を差し込み可能となっている。また、凹部28aよりも後側における接点保持部28の上面部28bは、固定接点部17を差し込んだ際に固定接点部17の後端面が当接するストッパとして機能するとともに、保持部材26と消弧板23とを組み付けた際に消弧板23の下辺部が当接するストッパとしても機能する。一方、各磁石保持部29は、夫々左右外側に開口する箱状に形成され、その開口から内部へ収納される永久磁石25を保持可能となっている。また、磁石保持部29の前後方向での長さは、消弧板23の下辺部に設けられた切り欠き27の前後方向長さと同じになっている。さらに、磁石保持部29の左右方向での内側部は、凹部28a上へ突出しており、その下面が凹部28aへ差し込まれた固定接点部17の上面に当接しするようになっており、固定接点部17を保持する機構としても作用するようになっている。加えて、各磁石保持部29の上面における左右方向での外縁部には、消弧板23を組み付ける際に、舌片30が係合する切り欠き状の被係合部31が設けられている。
継鉄38は、帯状の金属板を折り曲げ成形してなるものであって、左右方向へ延びる平板部38aと、平板部38aの両端部から上方へ対向状に折り曲げられた一対の立板部38b、38bとを有する。また、各立板部38bの上端部には、前後方向へ長いスリット39が設けられているとともに、スリット39の上側部が左右方向で外側へ折り曲げられており、消弧板23を組み付ける際に、舌片30が係止可能な被係止部40が設けられている。そして、当該継鉄38を保持部材26に組み付けると、平板部38aが保持部材26(特に接点保持部28)の底面を覆う一方、各立板部38bが、被係合部31の下方に被係止部40が位置した状態で磁石保持部29の開口を覆うようになっている。
なお、第1固定金具6についても説明すると、第1固定金具6は、後方へ略水平に延びる板状の固定接点部17を有している。そして、該固定接点部17の先端(後端)上面には、第1固定接点5が設けられている。また、固定接点部17における第1固定接点5の前側には、発生したアークの伸張を助長するためのアーク走行部18が切り起こし状に設けられている。
上記構成要素からなる消弧装置21と第1固定金具6とは、以下のようにして組み立てられる。
まず、グリッド24、24・・を消弧板23、23間に架設し、グリッド24、24・・と消弧板23、23とを一体化する。一方、第1固定接点5を上方へ向けた姿勢で第1固定金具6の固定接点部17を接点保持部28の凹部28a内へ差し込み、第1固定金具6と保持部材26とを一体化する。次に、各磁石保持部29に永久磁石25を保持させた後、磁石保持部29、29の開口を覆うように継鉄38を組み付ける。永久磁石25、25を保持させるにあたっては、電流の流れる方向を参酌し、一方の永久磁石25はN極が、他方の永久磁石25はS極が夫々左右方向で内側を向くような姿勢とする。たとえば図6(a)に示すように、紙面の裏から表へ向かって(第1固定接点5から第1可動接点9へ向かって)電流が流れるのであれば、磁界の向きが左から右となるように永久磁石25、25を配置する。すると、両接点間に発生したアークに対し前側へ力がかかることになり、図6(b)に示すように、アークは前側、すなわちアーク走行部18及びグリッド24、24・・側へ伸張することになる。最後に、グリッド24、24・・と一体化された消弧板23、23の切り欠き27、27内に保持部材26の磁石保持部29、29を嵌め込み、被係合部31、31に係合させつつ舌片30、30を被係止部40、40に差し込み、消弧板23、23を継鉄38に係止させる。すると、消弧板23、23、グリッド24、24・・、永久磁石25、25、継鉄38、及び固定接点部17が後述の如き位置に位置決めされた状態で、消弧装置21及び第1固定金具6が組み立てられる。
そして、組み立てられた消弧装置21及び第1固定金具6では、永久磁石25、25が、第1固定接点5の後端からアーク走行部18の中程(すなわち、アーク走行部18の前端を越えない位置)にわたって側面視で重なるように位置している。また、図5に示すように、全てのグリッド24、24・・の脚部が永久磁石25、25の前端よりも後側まで突出するとともに、全てのグリッド24、24・・の連結部の前端が永久磁石25、25の前端よりも前側に位置した状態となっている。つまり、第1固定接点5と、永久磁石25、25と、グリッド24、24・・とが好適な位置に位置決めされた状態となる。したがって、後は消弧装置21及び第1固定金具6を、消弧装置21が消弧室22内に位置するように設置するとともに、第1可動接点9がグリッド24、24・・の脚部間を移動しながら第1固定接点5に接触/離隔するように可動接点部材11を設置すれば、直流遮断器1における接点部及び消弧装置21の設置は完了となる。なお、第2固定接点7及び第2可動接点10側の消弧装置としては、上記消弧装置21を上下及び前後逆さにしたものを使用すればよい。
以上のような構成を有する直流遮断器1によれば、開口を介して収納された永久磁石25、25を保持する磁石保持部29、29、及び差し込まれた固定接点部17を保持可能な接点保持部28を一体的に備えた保持部材26と、開口を覆うように保持部材26に組み付け可能な継鉄38とを設けるとともに、消弧板23に舌片30を、継鉄38に舌片30が係止可能な被係止部40を夫々設けている。したがって、消弧板23、23、グリッド24、24・・、永久磁石25、25、第1固定接点5(ひいては接点部)、保持部材26、及び継鉄38を容易且つ確実に好適な位置関係で配置させることができ、消弧作用の向上を図ることができる。
また、継鉄38の保持部材26への組み付けに伴い、磁石保持部29、29の開口が覆われるため、永久磁石25の磁石保持部29からの脱落を防止することができ、永久磁石25、25の取付作業の一層の容易化を図ることができる。
さらに、保持部材26に、消弧板23の舌片30が係合する被係合部31を設けているため、係止状態にある消弧板23、23や継鉄38が保持部材26に対して位置ずれしにくく、消弧作用の確実性及び安定性の更なる向上を図ることができる。。
加えて、永久磁石25、25が、第1固定接点5の後端からアーク走行部18の中程にわたって側面視で重なるように位置している一方、全てのグリッド24、24・・の脚部が永久磁石25、25の前端よりも後側まで突出するとともに、全てのグリッド24、24・・の連結部の前端が永久磁石25、25の前端よりも前側に位置した状態となっている。したがって、消弧作用に極めて優れた直流遮断器1とすることができる。
なお、本発明に係る直流遮断器は、上記実施形態の態様に何ら限定されるものではなく、直流遮断器の全体的な構成は勿論、消弧装置等の構成についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、必要に応じて適宜変更することができる。
たとえば、上記実施形態では、1つの電路に固定接点と可動接点とを夫々2つずつ設けているが、本発明に係る消弧装置は、1つの電路に固定接点と可動接点とが夫々1つずつしか設けられていないタイプの直流遮断器に対しても好適に採用することができる。
また、上記実施形態では、消弧板に舌片を、継鉄に被係止部を夫々設けているが、継鉄に上方へ突出する突片を、消弧板に突片が係止可能な係止部を夫々設けてもよい。さらに、継鉄の両端部を、保持部材を越えて消弧板の左右外側に位置するまで延設する等、継鉄の形状についても設計変更可能であり、そのような場合、消弧板の表面に突起を、継鉄に突起が嵌入可能な孔を夫々設けて、突起及び孔により消弧板と継鉄とを係止させるように構成してもよい。すなわち、消弧板と継鉄との係止構造をどうするか、そしてその位置については適宜設計変更可能である。
加えて、消弧板、グリッド、永久磁石、アーク走行部、接点部、及び継鉄の位置決めについて、上記実施形態の位置は好適な位置の一例にすぎず、各要素をどのような位置に配置させるかについても設計変更可能である。
1・・直流遮断器、2・・遮断器ケース、3・・電源側端子、4・・負荷側端子、5・・第1固定接点(固定接点、接点部)、6・・第1固定金具、9・・第1可動接点(可動接点、接点部)、11・・可動接点部材、17・・固定接点部、18・・アーク走行部、21・・消弧装置、22・・消弧室、23・・消弧板、24・・グリッド、25・・永久磁石、26・・保持部材、27・・切り欠き、28・・接点保持部、29・・磁石保持部、30・・舌片(係止部)、31・・被係合部、38・・継鉄、39・・スリット、40・・被係止部。

Claims (2)

  1. 遮断器ケースの前側に電源側端子が、後側に負荷側端子が夫々設けられているとともに、前記電源側端子と前記負荷側端子との間に配設された電路上に、固定接点及び可動接点からなる接点部が設けられ、さらに前記接点部が配置される消弧室に消弧装置が設置されており、前記電路に異常電流が流れると前記接点部を開操作して電路を遮断する直流遮断器であって、
    前記固定接点は金属板状の固定接点部の表面に設けられている一方、
    前記消弧装置は、前記接点部を左右から挟むように取り付けられる一対の消弧板と、前記消弧板間に積層される複数のグリッドと、前記固定接点の左右両側に取り付けられる一組の永久磁石とを有し、
    さらに、開口を介して収納された前記永久磁石を保持する磁石保持部、及び前記固定接点部を差し込み可能な接点保持部を一体的に備えた保持部材と、前記開口を覆うように前記保持部材に組み付け可能な継鉄とを設けるとともに、前記消弧板に係止部を、前記継鉄に前記係止部が係止可能な被係止部を夫々設けたことを特徴とする直流遮断器。
  2. 前記保持部材に、前記係止部若しくは前記被係止部が係合する被係合部を設けたことを特徴とする請求項1に記載の直流遮断器。
JP2014204179A 2014-07-31 2014-10-02 直流遮断器 Active JP6419515B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014204179A JP6419515B2 (ja) 2014-10-02 2014-10-02 直流遮断器
CN201510302971.6A CN105321782B (zh) 2014-07-31 2015-06-04 直流断路器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014204179A JP6419515B2 (ja) 2014-10-02 2014-10-02 直流遮断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016076310A true JP2016076310A (ja) 2016-05-12
JP6419515B2 JP6419515B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=55951599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014204179A Active JP6419515B2 (ja) 2014-07-31 2014-10-02 直流遮断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6419515B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110233084A (zh) * 2019-06-28 2019-09-13 武汉长海电气科技开发有限公司 一种中压直流接触器
KR102175098B1 (ko) * 2020-04-20 2020-11-05 (주)아주르852 가슴의 탄력 및 보습을 촉진하는 가슴 마사지 장치
CN114080657A (zh) * 2020-01-21 2022-02-22 富士电机机器制御株式会社 电磁接触器
EP4120303A4 (en) * 2020-03-13 2024-03-20 Ls Electric Co Ltd ARC EXTINGUISHING UNIT AND AIR POWER SWITCH WITH IT

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102556749B1 (ko) * 2020-03-13 2023-07-18 엘에스일렉트릭(주) 기중 차단기
KR102542380B1 (ko) * 2020-03-13 2023-06-12 엘에스일렉트릭(주) 아크 소호부 및 이를 포함하는 기중 차단기
EP4339982A1 (en) * 2021-05-14 2024-03-20 LS Electric Co., Ltd. Circuit breaking unit and air circuit breaker including same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10154458A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Matsushita Electric Works Ltd 直流遮断器
JP2002008508A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Mitsubishi Electric Corp 回路遮断器
JP2009158319A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Tempearl Ind Co Ltd 回路遮断器の消弧装置
JP2012243659A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 回路遮断器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10154458A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Matsushita Electric Works Ltd 直流遮断器
JP2002008508A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Mitsubishi Electric Corp 回路遮断器
JP2009158319A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Tempearl Ind Co Ltd 回路遮断器の消弧装置
JP2012243659A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 回路遮断器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110233084A (zh) * 2019-06-28 2019-09-13 武汉长海电气科技开发有限公司 一种中压直流接触器
CN110233084B (zh) * 2019-06-28 2024-04-30 武汉长海电气科技开发有限公司 一种中压直流接触器
CN114080657A (zh) * 2020-01-21 2022-02-22 富士电机机器制御株式会社 电磁接触器
CN114080657B (zh) * 2020-01-21 2024-05-24 富士电机机器制御株式会社 电磁接触器
EP4120303A4 (en) * 2020-03-13 2024-03-20 Ls Electric Co Ltd ARC EXTINGUISHING UNIT AND AIR POWER SWITCH WITH IT
KR102175098B1 (ko) * 2020-04-20 2020-11-05 (주)아주르852 가슴의 탄력 및 보습을 촉진하는 가슴 마사지 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP6419515B2 (ja) 2018-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6419515B2 (ja) 直流遮断器
JP6336847B2 (ja) 直流遮断器
ES2739359T3 (es) Disyuntor de caja moldeada
JP6103489B2 (ja) 直流開閉器の消弧機構、および当該消弧機構を有する直流開閉器並びに直流遮断器
US9859080B2 (en) Molded case circuit breaker
JP2011150983A (ja) 直流開閉器
JP6336848B2 (ja) 直流遮断器
JP6440108B2 (ja) 回路遮断器
JP2020024962A (ja) 開閉器及び分電盤
JP5492649B2 (ja) 回路遮断器
JP2007149586A (ja) 回路遮断器
TWI431654B (zh) 真空斷路器
JP4938435B2 (ja) 回路遮断器
JP4856522B2 (ja) 回路遮断器
JP2021009804A (ja) 回路遮断器
JP2007287583A (ja) 回路遮断器
JP7076635B2 (ja) 回路遮断器
JP6412368B2 (ja) 直流遮断器
US9786447B2 (en) Mounting assembly for a circuit breaker mechanism
JP5922426B2 (ja) 回路遮断器
JP5330080B2 (ja) 回路遮断器
JP6163950B2 (ja) 回路遮断器
CA2901430C (en) Handle tie apparatus for g-frame 1 pole breakers
JP5908300B2 (ja) 回路遮断器
KR101045413B1 (ko) 회로 차단기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6419515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250