JP2016076158A - 情報処理装置、会計システム、及び、記録装置 - Google Patents

情報処理装置、会計システム、及び、記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016076158A
JP2016076158A JP2014207206A JP2014207206A JP2016076158A JP 2016076158 A JP2016076158 A JP 2016076158A JP 2014207206 A JP2014207206 A JP 2014207206A JP 2014207206 A JP2014207206 A JP 2014207206A JP 2016076158 A JP2016076158 A JP 2016076158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
print data
recording
accounting
receipt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014207206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6379960B2 (ja
Inventor
薫雄 田島
Shigeo Tajima
薫雄 田島
滋 平井
Shigeru Hirai
滋 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014207206A priority Critical patent/JP6379960B2/ja
Priority to US14/857,220 priority patent/US20160103636A1/en
Publication of JP2016076158A publication Critical patent/JP2016076158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6379960B2 publication Critical patent/JP6379960B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1241Dividing a job according to job requirements, e.g. black/white and colour pages, covers and body of books, tabs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/209Specified transaction journal output feature, e.g. printed receipt or voice output
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G5/00Receipt-giving machines

Abstract

【課題】会計情報を含む印刷データについて、データの特性に対応した処理を行って、会計情報を抽出できるようにする。
【解決手段】制御サーバー15は、会計に関する会計情報を含む印刷データを受信し、受信した印刷データから会計情報を抽出する際、印刷データを、印刷データに基づいて記録される画像の領域に応じて区切り、区切られた印刷データに対して、領域に応じた規則に従って会計情報を抽出する処理を実行する制御サーバー制御部40を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理装置、会計システム、及び、記録装置に関する。
従来、POS端末内の会計処理部から出力された印刷データを外部装置が解釈可能な形式のデータに変換し、変換したデータを外部装置に送信する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。印刷データは、レシートを発行するためのデータであり、会計に関する会計情報が含まれる。
また、上述した印刷データのように会計情報を含むデータから、会計情報を抽出する処理を行って、抽出した会計情報を記憶する情報処理装置が知られている。
特開2012−27633号公報
上述した情報処理装置のように、印刷データから会計情報を抽出する場合、データの特性に対応する処理を実行し、的確に会計情報の抽出を行いたいとするニーズがある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、会計情報を含む印刷データについて、データの特性に対応した処理を行って、会計情報を抽出できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の情報処理装置は、会計に関する会計情報を含む印刷データを受信し、受信した前記印刷データから前記会計情報を抽出する際、前記印刷データを、前記印刷データに基づいて生成される画像の領域に応じて区切り、区切られた前記印刷データに対して、前記領域に応じた規則に従って前記会計情報を抽出する処理を実行する制御部を備えることを特徴とする。
本発明の構成によれば、会計情報を含む印刷データについて、データの特性に対応した処理を行って、会計情報を抽出できる。
また、本発明の情報処理装置は、前記制御部は、区切られた前記印刷データに対して、文字列検索により前記会計情報を抽出することを特徴とする。
本発明の構成によれば、1の領域に対応する分割後の印刷データから文字列検索を利用して特定の情報を取得する場合に、当該1の領域以外の他の領域に対応する分割後の印刷データから、文字列検索に基づく情報が取得されることを防止でき、誤った情報が取得されることを防止できる。
また、本発明の情報処理装置は、前記印刷データは、前記会計情報が記録されたレシートの発行を指示するデータであり、前記制御部は、レシートのレイアウトに対応して前記印刷データを区切ることを特徴とする。
本発明の構成によれば、レシートの特性を踏まえて印刷データを分割して、分割後の印刷データについて、レシートの特性を踏まえた的確な方法で会計情報を抽出できる。
また、上記目的を達成するために、本発明の会計システムは、記録制御装置と、前記記録制御装置とネットワークを介して通信する制御サーバーとを備え、前記記録制御装置は、前記制御サーバーに印刷データを送信し、前記制御サーバーは、会計に関する会計情報を含む印刷データを受信し、受信した前記印刷データから前記会計情報を抽出する際、前記印刷データを、前記印刷データに基づいて生成される画像の領域に応じて区切り、区切られた前記印刷データに対して、前記領域に応じた規則に従って前記会計情報を抽出する処理を実行することを特徴とする。
本発明の構成によれば、会計情報を含む印刷データについて、データの特性に対応した処理を行って、会計情報を抽出できる。
また、本発明の会計システムは、前記制御サーバーは、抽出した前記会計情報を記憶することを特徴とする。
本発明の構成によれば、記憶した会計情報に基づいて、会計に関する有益な情報を取得可能となる。
また、本発明の会計システムは、前記記録制御装置は、POS端末から印刷データを受信し、印刷データに基づく記録を行う記録装置であることを特徴とする。
本発明の構成によれば、記録装置がPOS端末から受信した印刷データに基づいて記録を行うことを利用して、記録装置から制御サーバーに印刷データを送信して、制御サーバーで会計情報を含む印刷データについて、データの特性に対応した処理を行って、会計情報を抽出できる。
また、本発明の会計システムは、前記記録制御装置は、印刷データを生成し、生成した前記印刷データを記録装置に送信して、前記記録装置に前記印刷データに基づく記録を行わせるPOS端末であることを特徴とする。
本発明の構成によれば、POS端末が記録装置に印刷データを送信して印刷データに基づく記録を行わせることを利用して、POS端末から制御サーバーに印刷データを送信して、制御サーバーで会計情報を含む印刷データについて、データの特性に対応した処理を行って、会計情報を抽出できる。
また、上記目的を達成するために、本発明の記録装置は、記録媒体に記録する記録部と、会計に関する会計情報を含む印刷データを受信し、前記印刷データに基づいて前記記録部を制御し、また、受信した前記印刷データから前記会計情報を抽出する制御部と、を備え、前記制御部は、前記印刷データから前記会計情報を抽出する際、前記印刷データを、前記印刷データに基づいて生成される画像の領域に応じて区切り、区切られた前記印刷データに対して、前記領域に応じた規則に従って前記会計情報を抽出する処理を実行することを特徴とする。
本発明の構成によれば、会計情報を含む印刷データについて、データの特性に対応した処理を行って、会計情報を抽出できる。
本実施形態に係る会計システムの構成を示す図。 会計システムが備える各装置の機能的構成を示すブロック図。 会計システムが備える各装置の動作を示すフローチャート。 制御サーバーの動作を示すフローチャート。 レシートの一例を示す図。 レシートの一例、及び、印刷データの一例を示す図。 会計情報管理データベースのデータ構造を示す図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る会計システム1の構成を示す図である。
図1に示すように、会計システム1は、複数の店舗システム11を備える。店舗システム11は、スーパーマーケットや、コンビニエンスストア、デパート、飲食店等の店舗に用いられるシステムである。
店舗システム11は、顧客が購入した商品に応じた会計を行う機能、会計に応じてレシートを発行する機能等を備える。
店舗システム11が適用される店舗には、顧客が会計を行なうレジカウンターLが設けられる。レジカウンターLには、記録媒体に記録する機能を有する記録装置12(記録制御装置)と、記録装置12と通信し、記録装置12を制御するPOS端末13とが設けられる。
レジカウンターLにおける会計に際し、レジ担当者は、POS端末13に接続されたバーコードリーダーBRで商品や商品の包装に付されたバーコードを読み取り、また、POS端末13に対して会計に対応する入力を行う。POS端末13は、バーコードリーダーBRからの入力や、レジ担当者による会計に対応する入力に基づいて、記録装置12を制御して、レシートを発行させる。記録装置12により発行されたレシートは、レジ担当者により顧客に引き渡される。
記録装置12、及び、POS端末13の構成、機能、及び、機能に基づく処理については後述する。
店舗システム11は、ローカルエリアネットワークLNを備える。
記録装置12は、LANに係る通信規格に従って、ローカルエリアネットワークLNと接続する。
ローカルエリアネットワークLNには、通信装置14が接続される。通信装置14は、ローカルエリアネットワークLNと、インターネットを含むグローバルネットワークGN(ネットワーク)とを接続するインターフェース装置である。通信装置14は、モデム(又は、ONU(Optical Network Unit))に係る機能、ルーター機能、NAT(Network Address Translation)機能、及び、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバー機能等を有する。通信装置14は、ローカルエリアネットワークLNに接続された機器と、グローバルネットワークGNに接続された機器との間で行われる通信に際し、機器間で送受信されるデータを転送する。なお、図1では、通信装置14を1つのブロックで表現するが、通信装置14は、機能に応じた複数の装置を有する構成でもよい。
記録装置12は、通信装置14を介して、グローバルネットワークGNにアクセス可能である。
グローバルネットワークGNには、制御サーバー15(情報処理装置)が接続される。制御サーバー15は、記録装置12をクライアントとする、クラウドシステムのクラウドサーバーである。すなわち、制御サーバー15は、クライアントからの要求等をトリガーとして、所定の演算処理を実行し、演算処理の結果に基づくデータを、クライアントに送信する。なお、図1では、制御サーバー15を、1つのブロックによって表現するが、これは制御サーバー15が単一のサーバー装置により構成されることを意味するものではない。例えば、制御サーバー15は、複数のサーバー装置を含んで構成されたものでもよい。すなわち、制御サーバー15は、後述する各種処理を実行可能な構成であれば、その形態を問わない。
図2は、POS端末13、記録装置12、及び、制御サーバー15の機能的構成を示すブロック図である。
POS端末13は、会計に関する各種処理を実行し、記録装置12を制御するホストコンピューターである。
図2に示すように、POS端末13は、POS端末制御部20と、POS端末通信部21と、POS端末入力部22と、POS端末デバイス通信部23と、を備える。
POS端末制御部20は、CPUや、ROM、RAM、その他周辺回路等を備え、POS端末13を制御する。POS端末制御部20は、POSアプリケーション実行部201と、プリンタードライバー実行部202とを備える。POSアプリケーション実行部201の機能は、POS端末制御部20が、インストールされたPOSアプリケーションを読み出して実行することにより実現される。また、プリンタードライバー実行部202の機能は、POS端末制御部20が、インストールされたプリンタードライバーを読み出して実行することにより実現される。これら機能ブロックの処理については後述する。
POS端末通信部21は、POS端末制御部20の制御で、記録装置12と所定の通信規格に従って通信する。
POS端末入力部22は、テンキーや、操作スイッチ等の入力手段を備え、入力手段に対する入力を検出し、POS端末制御部20に出力する。POS端末制御部20は、POS端末入力部22からの入力に基づいて、入力に対応する処理を実行する。
POS端末デバイス通信部23は、USBの規格に従ったポートや、USB以外のシリアル通信規格に従ったポート、その他ポートを備えるインターフェースボードを備える。各ポートには、デバイスが接続可能である。POS端末デバイス通信部23は、POS端末制御部20の制御で、ポートを介してPOS端末13に接続されたデバイスと通信する。
なお、POS端末デバイス通信部23が無線通信機能を備え、デバイスと無線通信する構成でもよい。
POS端末13には、デバイスとして、バーコードリーダーBR、及び、カスタマーディスプレーCDが接続される。
バーコードリーダーBRは、商品や、商品の包装に付されたバーコードを読み取り、読取結果を示すデータをPOS端末デバイス通信部23に出力する。POS端末デバイス通信部23は、バーコードリーダーBRから入力されたデータを、POS端末制御部20に出力する。
カスタマーディスプレーCDは、POS端末制御部20の制御で、POS端末制御部20の制御で、会計に関する情報を表示する。カスタマーディスプレーCDに表示された情報は、レジカウンターLで会計を行う顧客が視認できる。
記録装置12は、ロール紙を収容し、収容したロール紙にライン型のサーマルヘッドでドットを形成して画像を記録するラインサーマルプリンターである。
図2に示すように、記録装置12は、記録装置制御部30と、記録装置記録部31と、記録装置記憶部32と、記録装置通信部33と、記録装置ネットワーク通信部34と、を備える。
記録装置制御部30は、CPUや、ROM、RAM、その他周辺回路等を備え、記録装置12を制御する。
記録装置記録部31は、記録装置12の筐体に収容されたロール紙を搬送する搬送機構や、サーマルヘッドによってロール紙にドットを形成して画像を記録する記録機構、ロール紙を所定の位置で切断する切断機構等のロール紙への記録に関する各種機構を備える。記録装置記録部31は、記録装置制御部30の制御で、搬送機構によりロール紙を搬送しつつ、記録機構によりロール紙にレシートに係る画像を記録し、切断機構により所定の位置でロール紙を切断して、レシートを発行する。
記録装置記憶部32は、不揮発性メモリーを備え、各種データを記憶する。
記録装置通信部33は、記録装置制御部30の制御で、POS端末13と所定の通信規格に従って通信する。
記録装置ネットワーク通信部34は、記録装置制御部30の制御で、グローバルネットワークGNと接続する機器(制御サーバー15を含む。)と所定の通信規格に従って通信する。
制御サーバー15は、記録装置12をクライアントとするクラウドサーバーである。
図2に示すように、制御サーバー15は、制御サーバー制御部40(制御部)と、制御サーバーネットワーク通信部41と、制御サーバー記憶部42と、を備える。
制御サーバー制御部40は、CPUや、ROM、RAM、その他周辺回路等を備え、制御サーバー15を制御する。
制御サーバーネットワーク通信部41は、制御サーバー制御部40の制御で、グローバルネットワークGNと接続する機器(記録装置12を含む。)と所定の通信規格に従って通信する。
制御サーバー記憶部42は、不揮発性メモリーを備え、各種データを記憶する。制御サーバー記憶部42が記憶するデータについては後述する。
次に、レジカウンターLで会計が行われた場合のPOS端末13、記録装置12、及び、制御サーバー15の動作について説明する。
図3は、POS端末13、記録装置12、及び、制御サーバー15の動作を示すフローチャートであり、(A)はPOS端末13の動作を、(B)は記録装置12の動作を、(C)は制御サーバー15の動作をそれぞれ示す。
図4は、抽出処理(後述)を実行するときの制御サーバー15の動作を示すフローチャートである。
図3(A)に示すように、POS端末13のPOS端末制御部20は、顧客の会計に応じて決済処理を行い、決済処理に基づいて印刷データを生成する(ステップSA1)。印刷データは、レシートの発行を指示する制御データである。
ステップSA1の処理について詳述すると、POS端末制御部20のPOSアプリケーション実行部201は、顧客の会計に応じて、レシート情報を生成する。レシート情報とは、記録装置12に発行させるレシートに記録する情報である。
以下、レシートの一例を示し、レシート情報について説明する。
図5は、レシートの一例であるレシートR1を示す図である。
図5に示すように、レシートR1は、「‐」(ハイフン)が左右方向に連続して記録されて構成される区切情報Kによって区切られたレシートヘッダー領域A1と、ラインアイテム領域A2と、レシートフッター領域A3との3つの領域を有する。
以下、適宜、レシートヘッダー領域A1を「領域A1」と表現し、ラインアイテム領域A2を「領域A2」と表現し、レシートフッター領域A3を「領域A3」と表現する。
レシートヘッダー領域A1には、レシートが発行される店舗の店舗名称、及び、店舗の電話番号を含む店舗関連情報J1(以下、適宜、「情報J1」と表現する。)が記録される。
また、レシートヘッダー領域A1には、レシートを識別するレシートIDを含むレシートID関連情報J2(以下、適宜、「情報J2」と表現する。)が記録される。
また、レシートヘッダー領域A1には、会計が行われたレジカウンターLのレジ担当者の名前を示す情報を含むレジ担当者関連情報J3(以下、適宜、「情報J3」と表現する。)が記録される。レジ担当者関連情報J3は、会計が行われる前の所定のタイミングで、所定の手段で、POS端末13に登録される。
また、レシートヘッダー領域A1には、レシートが発行される日時を示す情報を含む発行日時関連情報J4(以下、適宜、「情報J4」と表現する。)が記録される。
ラインアイテム領域A2には、顧客が購入した商品に応じて、1又は複数の明細関連情報J5(以下、適宜、「情報J5」と表現する。)が記録される。
明細関連情報J5は、1行の情報であり、商品の購入数量を示す情報を含む購入数量関連情報J51と、商品の名称を示す情報を含む商品名関連情報J52と、商品の単価を示す情報を含む単価関連情報J53とを有する。図5に示すように、購入数量関連情報J51と、商品名関連情報J52との間には、2文字分のスペースが設けられる。また、商品名関連情報J52と、単価関連情報J53との間には、2文字分のスペースが設けられる。
なお、商品名情報が複数の単語から構成される場合、単語と単語との間は、1文字分のスペースが設けられる。
レシートフッター領域A3には、小計を示す情報を含む小計関連情報J6(以下、適宜、「情報J6」と表現する。)が記録される。
また、レシートフッター領域A3には、税に関する情報を示す情報を含む税関連情報J7(以下、適宜、「情報J7」と表現する。)が記録される。
また、レシートフッター領域A3には、合計金額を示す情報を含む合計金額関連情報J8(以下、適宜、「情報J8」と表現する。)が記録される。
また、レシートフッター領域A3には、顧客から受け取った金銭の額を示す情報を含む現金関連情報J9(以下、適宜、「情報J9」と表現する。)が記録される。
また、レシートフッター領域A3には、顧客に引き渡した釣銭の額を示す情報を含む釣銭関連情報J10(以下、適宜、「情報J10」と表現する。)が記録される。
また、レシートフッター領域A3には、顧客が購入した商品の総数を示す情報を含む商品数関連情報J11(以下、適宜、「情報J11」と表現する。)が記録される。
また、レシートフッター領域A3には、顧客に対する所定のメッセージを示すメッセージ情報J12(以下、適宜、「情報J12」と表現する。)が記録される。
レシートR1では、上述した情報J1〜情報J12、及び、2つの区切情報Kがレシート情報に相当する。
ここで、1のPOS端末13は、ユーザーによって変更されない限り、対応する1の記録装置12に、同一のレイアウトに従って画像が記録されたレシートを発行させる。例えば、図5のレシートR1を発行した記録装置12を制御するPOS端末13は、記録装置12にレシートを発行させる場合、レシートR1で示したレイアウトに従って画像が記録されたレシートを発行させる。
レシートR1で示したレイアウトとは、区切情報Kによって3つの領域に区切られ、レシートヘッダー領域A1に情報J1〜情報J4が所定の順番で所定の態様で記録され、ラインアイテム領域A2に1又は複数の情報J5が所定の態様で記録され、レシートフッター領域A3に情報J6〜情報J12が所定の順番で所定の態様で記録されるレイアウトである。
一方、レシートのレイアウトは、レシートを発行する記録装置12によって異なる場合がある。例えば、店舗の相違によって記録装置12が発行するレシートのレイアウトが相違する場合があり、また、同一の店舗内に設けられた記録装置であっても売り場の相違によって記録装置12が発行するレシートのレイアウトが相違する場合がある。
さて、ステップSA1において、POSアプリケーション実行部201は、レシート情報を生成し、生成したレシート情報をプリンタードライバー実行部202に出力する。
プリンタードライバー実行部202は、POSアプリケーション実行部201から入力されたレシート情報に基づいて、印刷データを生成する。印刷データは、対応するレイアウトに従ってレシート情報の記録の実行を指示する制御データであり、記録装置12のコマンド体系に従った複数の制御コマンドを含んで構成される。
印刷データの生成後、POS端末制御部20は、POS端末通信部21を制御して、生成した印刷データを、記録装置12に送信する(ステップSA2)。
図3(B)に示すように、記録装置12の記録装置制御部30は、記録装置通信部33を制御して、印刷データを受信する(ステップSB1)。
次いで、記録装置制御部30は、受信した印刷データに基づいて、記録装置記録部31を制御して、レシートを発行させる(ステップSB2)。
次いで、記録装置制御部30は、記録装置識別情報を取得する(ステップSB3)。記録装置識別情報は、記録装置12を識別する識別情報であり、記録装置12ごとに異なる値の記録装置識別情報が割り振られる。例えば、記録装置識別情報は、記録装置12の製造段階で記録装置12に割り振られるシリアル番号である。記録装置識別情報は、記録装置記憶部32の所定の記憶領域に記憶されており、ステップSB3で、記録装置制御部30は、当該所定の記憶領域から記録装置識別情報を読み出す。
次いで、記録装置制御部30は、記録装置ネットワーク通信部34を制御して、印刷データ、及び、記録装置識別情報を示す識別情報データを制御サーバー15に送信する(ステップSB4)。
図3(C)に示すように、制御サーバー15の制御サーバー制御部40は、制御サーバーネットワーク通信部41を制御して、印刷データ、及び、識別情報データを受信する(ステップSC1)。
次いで、制御サーバー制御部40は、受信した印刷データ、及び、識別情報データに基づいて、抽出処理を実行する(ステップSC2)。
以下、ステップSC2の抽出処理について説明する。
図4は、抽出処理の実行時における制御サーバー15の動作を示すフローチャートである。
図4に示すように、制御サーバー15の制御サーバー制御部40は、制御サーバー記憶部42が記憶するレイアウト管理データベース421を参照する(ステップSD1)。
レイアウト管理データベース421とは、制御サーバー15にクライアントとしてアクセス可能な記録装置12について、記録装置12の記録装置識別情報と、記録装置12が記録するレシートのレイアウトに係るレイアウト情報とを対応付けて記憶するデータベースである。
以下、レイアウト情報について詳述する。
ここで、レシートは、複数の領域に分けられ、各領域に特定のレシート情報が記録されるという特性がある。上述したように、図5のレシートR1は、領域A1〜領域A3に分けられ、領域A1に情報J1〜情報J4が、領域A2に1又は複数の情報J5が、領域A3に情報J6〜情報J12が記録される。
そして、レイアウト情報は、レシートが有する領域のそれぞれを示す対応領域情報Q1と、各領域にどのような態様でどのようなレシート情報が記録されるかを示す記録レシート情報Q2と、領域がどのような方法で分けられるかを示す領域区分情報Q3と、を有する。
対応領域情報Q1は、図5で例示するレシートR1に係るレイアウトの場合、レシートの領域が領域A1、領域A2、及び、領域A3の3つの領域に分かれることを示す情報である。
記録レシート情報Q2は、図5で例示するレシートR1に係るレイアウトの場合、領域A1について以下の情報を含む。すなわち、記録レシート情報Q2は、情報J1〜情報J4が記録されることと、各情報がどのような態様で領域A1に記録されるかを示す情報を含む。
具体的には、記録レシート情報Q2は、領域A1の先頭に情報J1が記録されることを示す情報を含む。また、記録レシート情報Q2は、情報J1において、1行目に文字列「shop△name」(△はスペースを示す。以下同様。)が左寄せで記録され、2行目に店舗の店舗名称を示す文字列が左寄せで記録され、3行目に店舗の電話番号を示す文字列が左寄せで記録されることを示す情報を含む。
また、記録レシート情報Q2は、領域A1において、情報J1から3行あけて情報J2が記録されることを示す情報を含む。また、記録レシート情報Q2は、情報J2において、左寄せで文字列「Check♯:」が記録され、当該文字列から1文字分のスペースをあけてレシートIDが記録されることを示す情報を含む。
また、記録レシート情報Q2は、領域A1において、情報J2の次の行に情報J3が記録されることを示す情報を含む。また、記録レシート情報Q2は、情報J3において、左寄せで文字列「Server:」が記録され、当該文字列から1文字分のスペースをあけてレジ担当者の名前を示す文字列が記録されることを示す情報を含む。
また、記録レシート情報Q2は、領域A1において、情報J3の次の行に情報J4が記録されることを示す情報を含む。
また、記録レシート情報Q2は、図5で例示するレシートR1に係るレイアウトの場合、領域A2について以下の情報を含む。
すなわち、記録レシート情報Q2は、領域A2において、1又は複数の明細関連情報J5が記録されることを示す情報を含む。また、記録レシート情報Q2は、明細関連情報J5が、1行の情報であり、左寄せで購入数量関連情報J51が記録され、2文字分のスペースをあけて商品名関連情報J52が記録され、2文字分のスペースをあけて単価関連情報J53が記録されることを示す情報を含む。
また、記録レシート情報Q2は、図5で例示するレシートR1に係るレイアウトの場合、領域A3について以下の情報を含む。すなわち、記録レシート情報Q2は、情報J6〜情報J12が記録されることと、各情報がどのような態様で領域A3に記録されるかを示す情報を含む。
具体的には、記録レシート情報Q2は、領域A3の先頭に情報J6が記録されることを示す情報を含む。また、記録レシート情報Q2は、情報J6において、左寄せで文字列「SubTotal」が記録され、2文字分のスペースをあけて小計を示す文字列が記録されることを示す情報を含む。
また、記録レシート情報Q2は、領域A3において、情報J6の次の行に情報J7が記録されることを示す情報を含む。また、記録レシート情報Q2は、情報J7において、左寄せで文字列「TAX(※%)」(※は、税率を表す任意の文字列を示す。)が記録され、2文字分のスペースをあけて課税分の金額を示す文字列が記録されることを示す情報を含む。
また、記録レシート情報Q2は、領域A3において、情報J7から2行あけて情報J8が記録されることを示す情報を含む。また、記録レシート情報Q2は、情報J8において、左寄せで文字列「AMOUNT」が記録され、2文字分のスペースをあけて合計金額を示す文字列が記録されることを示す情報を含む。
また、記録レシート情報Q2は、領域A3において、情報J8から2行あけて情報J9が記録されることを示す情報を含む。また、記録レシート情報Q2は、情報J9において、左寄せで文字列「CASH」が記録され、2文字分のスペースをあけて顧客から受け取った金銭の額を示す文字列が記録されることを示す情報を含む。
また、記録レシート情報Q2は、領域A3において、情報J9の次の行に情報J10が記録されることを示す情報を含む。また、記録レシート情報Q2は、情報J10において、左寄せで文字列「Change」が記録され、2文字分のスペースをあけて顧客に引き渡した釣銭の額を示す文字列が記録されることを示す情報を含む。
また、記録レシート情報Q2は、領域A3において、情報J10から2行あけて情報J11が記録されることを示す情報を含む。また、記録レシート情報Q2は、情報J11において、左寄せで文字列「Total△Item△Count=」が記録され、スペースをあけずに顧客が購入した商品の総数を示す文字列が記録されることを示す情報を含む。
また、記録レシート情報Q2は、情報J11から2行あけて情報J12が記録されることを示す情報を含む。
領域区分情報Q3は、図5で例示するレシートR1に係るレイアウトの場合、領域が、区切情報Kを境として分けられることを示す情報である。
図4に示すように、ステップSD1でレイアウト管理データベース421を参照した後、制御サーバー制御部40は、受信した識別情報データが示す記録装置識別情報をキーとして、当該データベースで当該記録装置識別情報と対応付けて記憶されたレイアウト情報を取得する(ステップSD2)。
次いで、制御サーバー制御部40は、印刷データ分割処理を実行する(ステップSD3)。
以下、ステップSD3の印刷データ分割処理について詳述する。
印刷データ分割処理について説明する前に、印刷データについて説明する。
図6(A)は、図5で例示したレシートR1を示す図であり、(B)は、レシートR1を発行させる印刷データを示す図である。
なお、図6(B)では、説明の便宜を考慮して、印刷データを単純化して模式的に表している。
印刷データは、レシートに記録するレシート情報ごとに、レシート情報の記録を指示する制御コマンドを備える。
図6(B)の例では、印刷データは、先頭の制御コマンドとして、情報J1の記録を指示する店舗情報記録指示コマンドC1(以下、適宜、「制御コマンドC1」と表現する。)を有する。
店舗情報記録指示コマンドC1は、文字列の記録を指示する所定の命令コードと、記録する文字列(所定の文字コードの組み合わせ)との組み合わせを有する制御コマンドや、文字列を記録するときに所定の装飾を施すことを指示する制御コマンド、改行を指示する制御コマンド等を含む。レシート情報の記録を指示する他の制御コマンドについても、これらの制御コマンドを含むことについて同様である。装飾とは、記録する文字列に対して描画に関する何らかの処理を行うことを意味する。装飾としては、例えば、文字列の位置の移動(左寄せや、中央寄せ、右寄せ等)や、文字列の拡大、縮小、回転、強調、太字化、装飾文字又は装飾記号の付加等がある。
また、印刷データは、店舗情報記録指示コマンドC1に続いて、順番に、情報J2の記録を指示するレシートID記録指示コマンドC2(以下、適宜、「制御コマンドC2」と表現する。)、レジ担当者情報記録指示コマンドC3(以下、適宜、「制御コマンドC3」と表現する。)、発行日時情報記録指示コマンドC4(以下、適宜、「制御コマンドC4」と表現する。)を有する。
また、印刷データは、発行日時情報記録指示コマンドC4の次の制御コマンドとして、1つ目の区切情報Kの記録を指示する区切情報記録指示コマンドCKを有する。上述したように、レシートR1では、1つ目の区切情報Kを境として、領域A1と、領域A2とに区切られる。従って、印刷データにおいて、1つ目の区切情報記録指示コマンドCKより前にある制御コマンドC1〜C4は、領域A1へのレシート情報の記録を指示する制御コマンドである。
また、印刷データは、1つ目の区切情報記録指示コマンドCKに続いて、情報J5の記録を指示する明細情報記録指示コマンドC5(以下、適宜、「制御コマンドC5」と表現する。)を、2つ、有する。
また、印刷データは、2つ目の(最後の)明細情報記録指示コマンドC5の次の制御コマンドとして、2つ目の区切情報Kの記録を指示する区切情報記録指示コマンドCKを有する。上述したように、レシートR1では、2つ目の区切情報Kを境として、領域A2と領域A3とに区切られる。従って、印刷データにおいて、1つ目の区切情報記録指示コマンドCKと、2つ目の区切情報記録指示コマンドCKとの間にある1又は複数の制御コマンドC5は、領域A2へのレシート情報の記録を指示する制御コマンドである。
また、印刷データは、2つ目の区切情報記録指示コマンドCKに続いて、順番に、情報J6の記録を指示する小計情報記録指示コマンドC6(以下、適宜、「制御コマンドC6」と表現する。)、情報J7の記録を指示する税情報記録指示コマンドC7(以下、適宜、「制御コマンドC7」と表現する。)、情報J8の記録を指示する合計金額情報記録指示コマンドC8(以下、適宜、「制御コマンドC8」と表現する。)、情報J9の記録を指示する現金情報記録指示コマンドC9(以下、適宜、「制御コマンドC9」と表現する。)、情報J10の記録を指示する釣銭情報記録指示コマンドC10(以下、適宜、「制御コマンドC10」と表現する。)、情報J11の記録を指示する商品数情報記録指示コマンドC11(以下、適宜、「制御コマンドC11」と表現する。)、及び、情報J12の記録を指示するメッセージ情報記録指示コマンドC12(以下、適宜、「制御コマンドC12」と表現する)を有する。
上述したように、レシートR1では、2つ目の区切情報Kを境として、領域A2と領域A3とに区切られる。従って、印刷データにおいて、2つ目の区切情報記録指示コマンドCKの後にある制御コマンドC6〜C12は、領域A3へのレシート情報の記録を指示する制御コマンドである。
POS端末13は、印刷データを送信する際、制御コマンドC1〜C4、1つ目の区切情報記録指示コマンドCK、2つの制御コマンドC5、2つ目の区切情報記録指示コマンドCK、制御コマンドC6〜制御コマンドC12の順番で、順次、制御コマンドを送信する。記録装置12は、印刷データの受信に際し、POS端末13が送信した順番で制御コマンドを受信バッファーに格納し、当該順番で処理対象とする。
さて、ステップSD3の印刷データ分割処理において、制御サーバー制御部40は、ステップSD2で取得したレイアウト情報に基づいて、印刷データに含まれる複数の制御コマンドを、レシートが有する領域に応じて、グループ分けする。
印刷データに含まれる制御コマンドをグループ分けする処理は、「記録される画像の領域に応じて印刷データを区切る処理」に相当する。
なお、印刷データを区切る(グループ分けする)とは、区切った後の印刷データを、別々の記憶領域に記憶することを意味するものではない。印刷データは、連続して記憶領域に格納された状態でもよい。すなわち、印刷データに含まれるデータについて、どの領域に対応するグループに属するかを制御サーバー制御部40が認識できるような状態になればよい。
図6を用いて、例を挙げて説明すると、印刷データに基づいて発行されるレシートがレシートR1の場合、制御サーバー制御部40がステップSD2で取得するレイアウト情報の領域区分情報Q3は、領域が、区切情報Kを境として分けられることを示す情報である。なお、区切情報Kは、「‐」(ハイフン)が左右方向に連続して記録されて構成された画像である。また、レイアウト情報の対応領域情報Q1は、レシートR1が領域A1、領域A2、及び、領域A3の3つの領域に分かれることを示す情報である。
以上を踏まえ、まず、制御サーバー制御部40は、印刷データを分析し、印刷データに含まれる制御コマンドのうち、2つの区切情報記録指示コマンドCKを抽出する。区切情報記録指示コマンドCKの抽出は、例えば、区切情報記録指示コマンドCKが記録を指示する文字列の情報として、「‐」が連続した情報を有することを利用して、連続した複数の「‐」を文字列検索することにより行われる。
次いで、制御サーバー制御部40は、1つ目の区切情報記録指示コマンドCKより前にある制御コマンド(本例では、制御コマンドC1〜C4)を、領域A1に対応するグループ(以下、「第1グループ」という。)としてグループ分けする。また、制御サーバー制御部40は、1つ目の区切情報記録指示コマンドCKと2つ目の区切情報記録指示コマンドCKとの間にある制御コマンド(本例では、2つの制御コマンドC5)を、領域A2に対応するグループ(以下、「第2グループ」という。)としてグループ分けする。また、制御サーバー制御部40は、2つ目の区切情報記録指示コマンドCKより後にある制御コマンド(本例では、制御コマンドC6〜C12)を、領域A3に対応するグループ(以下、「第3グループ」という。)としてグループ分けする。
以上により、ステップSD3の印刷データ分割処理が完了する。
図4を参照し、ステップSD3の印刷データ分割処理の実行後、制御サーバー制御部40は、会計情報抽出処理を実行する(ステップSD4)。
以下、ステップSD4の会計情報抽出処理について詳述する。
会計情報抽出処理とは、印刷データから、レシートに記録されるレシート情報のうち、予め定められた情報(以下、「会計情報」という。)を抽出する処理である。
制御サーバー制御部40は、レシートが有する領域に対応する制御コマンドの各グループに対して(分割後の印刷データに対して)、領域に応じた規則に従って会計情報を抽出する。
例えば、図5のレシートR1に係るレイアウトの場合、制御サーバー制御部40は、以下のようにして、会計情報を抽出する。
制御サーバー制御部40は、ステップSD2で取得したレイアウト情報の記録レシート情報Q2に含まれる情報J1に関する情報に基づいて、第1グループに属する制御コマンドから、店舗の名称を示す情報(店舗名称情報)、及び、店舗の電話番号を示す情報(電話番号情報)を取得する。
具体的には、制御サーバー制御部40は、情報J1に関する情報に基づいて、文字列「shop△name」の1行あとに店舗名称を示す文字列が記録されること、及び、店舗名称を示す文字列の1行あとに店舗の電話番号を示す文字列が記録されることを認識する。次いで、制御サーバー制御部40は、第1グループに属する制御コマンドから、文字列「shop△name」をキーとする文字列検索を行って、文字列「shop△name」の記録を指示する制御コマンドを抽出する。次いで、制御サーバー制御部40は、文字列「shop△name」の記録を指示する制御コマンドの1行あとの文字列の記録を指示する制御コマンドを、店舗名称の文字列を記録する制御コマンドとして抽出する。次いで、制御サーバー制御部40は、店舗名称の文字列を記録する制御コマンドから、店舗名称の文字列を抽出することにより、店舗名称情報を取得する。次いで、制御サーバー制御部40は、店舗名称の文字列を記録する制御コマンドの1行あとの文字列の記録を指示する制御コマンドを、店舗の電話番号の文字列を記録する制御コマンドとして抽出する。次いで、制御サーバー制御部40は、店舗の電話番号の文字列を記録する制御コマンドから、店舗の電話番号の文字列を抽出することにより、電話番号情報を取得する。
このように、制御サーバー制御部40は、情報J1から会計情報として、店舗名称情報、及び、電話番号情報を取得する。その際、制御サーバー制御部40は、特定の文字列(本例では、文字列「shop△name」)をキーとする文字列検索を行い、文字列検索の結果を利用して、上記情報を取得する。
ここで、領域A2には、例えば、商品名に文字列「shop△name」を含む商品が存在する可能性があるため、文字列「shop△name」が記録される可能性がある。従って、制御サーバー制御部40が、印刷データに含まれる全ての制御コマンドについて、文字列「shop△name」をキーとして制御コマンドの検索を行った場合、領域A1への記録を指示する制御コマンドのほか、領域A2への記録を指示する制御コマンドが検索される可能性がある。そして、領域A2への記録を指示する制御コマンドが検索された場合、店舗名称情報、及び、電話番号情報について、制御サーバー制御部40が誤った情報を取得する可能性がある。
以上を踏まえ、制御サーバー制御部40は、印刷データに含まれる制御コマンドを領域A1〜領域A3に応じてグループ分けし、店舗名称情報、及び、電話番号情報を取得する場合、これら情報に対応する文字列が記録される領域A1への記録を指示する制御コマンドを、文字列「shop△name」をキーとした文字列検索の検索対象とする。これにより、誤った情報が取得されることを防止できる。
また、制御サーバー制御部40は、レシートIDを示す情報(レシートID情報)について、レイアウト情報の記録レシート情報Q2に含まれる情報J2に関する情報に基づいて、第1グループに属する制御コマンドに対して文字列「Check♯:」をキーとした文字列検索を行い、文字列検索の検索結果を利用して当該情報を取得する。
また、制御サーバー制御部40は、レジ担当者の名前を示す情報(レジ担当者情報)について、レイアウト情報の記録レシート情報Q2に含まれる情報J3に関する情報に基づいて、第1グループに属する制御コマンドに対して文字列「Server:」をキーとした文字列検索を行い、文字列検索の検索結果を利用して当該情報を取得する。
また、制御サーバー制御部40は、発行日時を示す情報(発行日時情報)について、レイアウト情報の記録レシート情報Q2に含まれる情報J4に関する情報に基づいて、例えば、情報J3の1行あとに情報J4が記録されることを利用して、当該情報を取得する。
また、制御サーバー制御部40は、第2グループに属する制御コマンドに基づいて、第1グループに属する制御コマンドと異なる規則に従って会計情報を抽出する。
詳述すると、制御サーバー制御部40は、ステップSD2で取得したレイアウト情報の記録レシート情報Q2に含まれる情報J5に関する情報に基づいて、以下のことを認識する。制御サーバー制御部40は、領域A2において、1又は複数の明細関連情報J5が記録されることを認識する。また、制御サーバー制御部40は、明細関連情報J5が、1行の情報であり、左寄せで購入数量関連情報J51が記録され、2文字分のスペースをあけて商品名関連情報J52が記録され、2文字分のスペースをあけて単価関連情報J53が記録されることを認識する。
制御サーバー制御部40は、上記認識に基づいて、第2グループに属する制御コマンドについて、制御コマンドC5を順番に処理対象としていき、処理対象とした制御コマンドC5から、以下の方法で、商品の購入数量を示す情報(購入数量情報)と、商品の商品名を示す情報(商品名情報)と、商品の単価を示す情報(単価情報)と、を取得する。これにより、制御サーバー制御部40は、顧客が購入した商品ごとに、購入数量情報と、商品名情報と、単価情報とを取得できる。
上記情報の取得に際し、制御サーバー制御部40は、処理対象とした制御コマンドC5から、文字列を取得する。取得した文字列は、購入数量を示す文字列、2文字分のスペース、商品名を示す文字列、2文字分のスペース、単価を示す文字列という構造を有する。制御サーバー制御部40は、取得した文字列の構造を利用して、購入数量を示す文字列を抽出して購入数量情報を取得し、商品名を示す文字列を抽出して商品名情報を取得し、単価を示す文字列を抽出して単価情報を取得する。
また、制御サーバー制御部40は、第3グループに属する制御コマンドに基づいて、第1グループ、及び、第2グループに属する制御コマンドと異なる規則に従って会計情報を抽出する。
詳述すると、制御サーバー制御部40は、ステップSD2で取得したレイアウト情報に基づいて、領域A3に記録される情報J6〜J12を認識し、情報J6〜情報J12が記録されるときの態様を認識する。制御サーバー制御部40は、上記認識に基づいて、適宜、第3グループに属する制御コマンドに対して、対応する文字列をキーとした文字列検索を行って、会計情報を取得する。
この結果、制御サーバー制御部40は、小計関連情報J6に対応する小計を示す情報(小計情報)、税関連情報J7に対応する税を示す情報(税情報)、合計金額関連情報J8に対応する合計金額を示す情報(合計金額情報)、現金関連情報J9に対応する金銭の額を示す情報(現金情報)、釣銭関連情報J10に対応する釣銭の額を示す情報(釣銭情報)、商品数関連情報J11に対応する商品の総数を示す情報(総数情報)を取得する。
ここで、例えば、合計金額情報の取得に際し、制御サーバー制御部40は、文字列「AMOUNT」をキーとした文字列検索を行い、検索結果を利用して、当該情報を取得する。そして、文字列「AMOUNT」は、店舗の名称や、商品名に含まれる可能性があるが、制御サーバー制御部40は、文字列「AMOUNT」をキーとした文字列検索を行う対象を、領域A3に対応する第3グループに属する制御コマンドに限定するため、誤った制御コマンドが検索されてしまうことが防止でき、これにより、合計金額情報として誤った情報が取得されることを防止できる。
以上により、ステップSD4の会計情報抽出処理が完了する。
本実施形態において、レシートR1のレイアウトの例の場合、制御サーバー制御部40は、会計情報として、店舗名称情報、電話番号情報、レシートID情報、レジ担当者情報、発行日時情報、購入数量情報、商品名情報、単価情報、小計情報、税情報、合計金額情報、現金情報、釣銭情報、及び、総数情報を取得する。これら各情報が会計情報に相当する。
図3(C)に示すように、ステップSC2の抽出処理の実行後、制御サーバー制御部40は、制御サーバー記憶部42が記憶する会計情報管理データベース422にアクセスし、当該データベースに印刷データに基づくレコードを生成する(ステップSC3)。
図7は、会計情報管理データベース422のデータ構造を示す図である。
図7に示すように、会計情報管理データベース422の1件のレコードは、記録装置識別情報、店舗名称情報、電話番号情報、レシートID情報、レジ担当者情報、発行日時情報、購入数量情報、商品名情報、単価情報、小計情報、税情報、合計金額情報、現金情報、釣銭情報、及び、総数情報を含む。
ステップSC3において、制御サーバー制御部40は、会計情報管理データベース422に1件のレコードを生成し、ステップSC1で受信した識別情報データが示す記録装置識別情報を生成したレコードの対応するフィールドに格納する。また、制御サーバー制御部40は、上述した会計情報抽出処理で抽出した各会計情報を、生成したレコードの対応するフィールドに格納する。
なお、図7のレコードRC1は、図5のレシートR1の発行を指示する印刷データに基づいて生成されるレコードを示す。
以上のように、印刷データを受信する度に、印刷データから会計情報を抽出し、抽出した会計情報に基づいて、各会計情報を関連付けた1件のレコードを会計情報管理データベース422に記憶する。各店舗の各レジカウンターLで行われた、会計に応じて、会計に関する会計情報を有するレコードが累積的に会計情報管理データベース422に記憶される。このため、会計情報管理データベース422に基づいて、特定の期間における店舗ごとの売上や、商品ごとの売上、レジカウンターLごとの売上、その他会計に関する有益な情報を取得できる。
以上説明したように、本実施形態に係る会計システム1は、記録装置12(記録制御装置)と、記録装置12とグローバルネットワークGN(ネットワーク)を介して通信する制御サーバー15とを備える。
記録装置12は、制御サーバー15に印刷データを送信する。
制御サーバー15は、会計に関する会計情報を含む印刷データを受信し、受信した印刷データから会計情報を抽出する際、印刷データを、印刷データに基づいて記録される画像の領域に応じて分割し、分割された印刷データに対して、領域に応じた規則に従って会計情報を抽出する処理を実行する制御サーバー制御部40(制御部)を備える。
この構成によれば、印刷データに基づく画像の領域に応じて、印刷データが分割され、領域に対応する分割後の印刷データごとに、領域に対応する規則に従って会計情報を抽出できるため、領域に対応する分割後の印刷データごとに、領域で情報が記録されるときの態様に従った規則で的確に会計情報を抽出することができる。
なお、本実施形態において制御サーバー15は、「情報処理装置」に相当する。
また、本実施形態では、制御サーバー15の制御サーバー制御部40は、分割した印刷データ(領域に応じてグループ化された制御コマンド)に対して、文字列検索により会計情報を抽出する。
この構成によれば、レシートの領域のうちの1の領域に対応する分割後の印刷データから文字列検索を利用して特定の情報を取得する場合に、当該1の領域以外の他の領域に対応する分割後の印刷データから、文字列検索に基づく情報が取得されることを防止でき、誤った情報が取得されることを防止できる。
また、本実施形態では、印刷データは、会計情報が記録されたレシートの発行を指示するデータであり、制御サーバー制御部40は、レシートのレイアウトに対応して印刷データを分割する。
この構成によれば、レシートの特性を踏まえて印刷データを分割して、分割後の印刷データについて、レシートの特性を踏まえた的確な方法で会計情報を抽出できる。
また、本実施形態では、制御サーバー15は、抽出した会計情報を記憶する。
この構成によれば、制御サーバー15が記憶した会計情報に基づいて、会計に関する有益な情報を取得できる。
<第1の変形例>
次に、第1の変形例について説明する。
上述した実施形態では、制御サーバー15に印刷データを送信する装置は、記録装置12であった。一方で、POS端末13と制御サーバー15とをグローバルネットワークGNを介して通信可能に接続し、POS端末13が制御サーバー15に印刷データを送信する構成でもよい。この場合、POS端末13は、「記録制御装置」に相当する。
この構成であっても、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。
<第2の変形例>
次に、第2の変形例について説明する。
上述した実施形態では、記録装置12が制御サーバー15に印刷データを送信し、制御サーバー15が印刷データについて図4のフローチャートを用いて説明した抽出処理を行って、印刷データから会計情報を抽出した。
一方で、以下の構成でもよい。すなわち、記録装置12が、POS端末13から受信した印刷データについて、図4のフローチャートを用いて説明した抽出処理を行い、印刷データから会計情報を抽出する。記録装置12は、抽出した会計情報を、記録装置12の記録装置識別情報と併せて制御サーバー15に送信する。制御サーバー15は、記録装置12から受信した記録装置識別情報と、会計情報とを対応付けて記憶する。この場合、記録装置制御部30は「制御部」に相当し、記録装置記録部31は「記録部」に相当する。また、記録装置12は「情報処理装置」に相当する。
この構成でも、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、上述した実施の形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の範囲内で任意に変形および応用が可能である。
上述した実施形態では、適宜、レシートの一例としてレシートR1を例示し、抽出処理について、レシートR1のレイアウトに対応する処理を行った。一方で、レシートのレイアウトは例示したものに限らず、また、レシートから抽出する会計情報も例示したものに限らない。例えば、レシートの所定の位置に所定の態様で、会計を行った顧客の識別情報が記録する場合、上述した抽出処理を行って、会計情報として当該識別情報を抽出する構成でもよい。また、会計情報管理データベース422に格納する会計情報も例示した情報に限られない。
1…会計システム、12…記録装置(情報処理装置、記録制御装置)、13…POS端末(記録制御装置)、15…制御サーバー(情報処理装置)、30…記録装置制御部(制御部)、31…記録装置記録部(記録部)、40…制御サーバー制御部(制御部)、GN…グローバルネットワーク(ネットワーク)。

Claims (8)

  1. 会計に関する会計情報を含む印刷データを受信し、受信した前記印刷データから前記会計情報を抽出する際、前記印刷データを、前記印刷データに基づいて生成される画像の領域に応じて区切り、区切られた前記印刷データに対して、前記領域に応じた規則に従って前記会計情報を抽出する処理を実行する制御部を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記制御部は、
    区切られた前記印刷データに対して、文字列検索により前記会計情報を抽出することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記印刷データは、前記会計情報が記録されたレシートの発行を指示するデータであり、
    前記制御部は、
    レシートのレイアウトに対応して前記印刷データを区切ることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 記録制御装置と、前記記録制御装置とネットワークを介して通信する制御サーバーとを備え、
    前記記録制御装置は、
    前記制御サーバーに印刷データを送信し、
    前記制御サーバーは、
    会計に関する会計情報を含む印刷データを受信し、受信した前記印刷データから前記会計情報を抽出する際、前記印刷データを、前記印刷データに基づいて生成される画像の領域に応じて区切り、区切られた前記印刷データに対して、前記領域に応じた規則に従って前記会計情報を抽出する処理を実行する
    ことを特徴とする会計システム。
  5. 前記制御サーバーは、
    抽出した前記会計情報を記憶することを特徴とする請求項4に記載の会計システム。
  6. 前記記録制御装置は、
    POS端末から印刷データを受信し、印刷データに基づく記録を行う記録装置であることを特徴とする請求項4又は5に記載の会計システム。
  7. 前記記録制御装置は、
    印刷データを生成し、生成した前記印刷データを記録装置に送信して、前記記録装置に前記印刷データに基づく記録を行わせるPOS端末であることを特徴とする請求項4又は5に記載の会計システム。
  8. 記録媒体に記録する記録部と、
    会計に関する会計情報を含む印刷データを受信し、前記印刷データに基づいて前記記録部を制御し、また、受信した前記印刷データから前記会計情報を抽出する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記印刷データから前記会計情報を抽出する際、前記印刷データを、前記印刷データに基づいて生成される画像の領域に応じて区切り、区切られた前記印刷データに対して、前記領域に応じた規則に従って前記会計情報を抽出する処理を実行する
    ことを特徴とする記録装置。
JP2014207206A 2014-10-08 2014-10-08 情報処理装置、会計システム、及び、記録装置 Expired - Fee Related JP6379960B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014207206A JP6379960B2 (ja) 2014-10-08 2014-10-08 情報処理装置、会計システム、及び、記録装置
US14/857,220 US20160103636A1 (en) 2014-10-08 2015-09-17 Information processing device, transaction processing system, and recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014207206A JP6379960B2 (ja) 2014-10-08 2014-10-08 情報処理装置、会計システム、及び、記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016076158A true JP2016076158A (ja) 2016-05-12
JP6379960B2 JP6379960B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=55655473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014207206A Expired - Fee Related JP6379960B2 (ja) 2014-10-08 2014-10-08 情報処理装置、会計システム、及び、記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160103636A1 (ja)
JP (1) JP6379960B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018018465A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
CN110347356A (zh) * 2019-07-13 2019-10-18 森大(深圳)技术有限公司 图像局部区域打印方法、装置及存储介质

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104636091B (zh) * 2013-11-07 2018-06-15 精工爱普生株式会社 打印控制系统
JP2018069512A (ja) 2016-10-27 2018-05-10 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005056143A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Seiko Epson Corp 電子レシート発行方法、プログラム、電子レシート発行装置、印刷装置およびposシステム
JP2012190114A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Seiko Epson Corp 印刷データを用いた売上分析用プログラム、売上情報取得装置、及び、売上情報取得方法
JP2013105363A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Seiko Epson Corp レシート管理装置、レシート管理システム、レシート管理装置の制御方法およびプログラム
JP2014026493A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Seiko Epson Corp 記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050247773A1 (en) * 2004-05-06 2005-11-10 Jack Hoang Template-based information extraction system and method
US7416131B2 (en) * 2006-12-13 2008-08-26 Bottom Line Technologies (De), Inc. Electronic transaction processing server with automated transaction evaluation
JP5241520B2 (ja) * 2009-01-05 2013-07-17 キヤノン株式会社 ワークフロー管理装置、タスク連携処理システム、ワークフロー管理方法、及びプログラム
JP2012027633A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Seiko Epson Corp デバイスドライバー、情報処理システム、デバイスドライバーの制御方法およびプログラム
US8990112B2 (en) * 2012-03-01 2015-03-24 Ricoh Company, Ltd. Expense report system with receipt image processing

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005056143A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Seiko Epson Corp 電子レシート発行方法、プログラム、電子レシート発行装置、印刷装置およびposシステム
JP2012190114A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Seiko Epson Corp 印刷データを用いた売上分析用プログラム、売上情報取得装置、及び、売上情報取得方法
JP2013105363A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Seiko Epson Corp レシート管理装置、レシート管理システム、レシート管理装置の制御方法およびプログラム
JP2014026493A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Seiko Epson Corp 記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018018465A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
CN110347356A (zh) * 2019-07-13 2019-10-18 森大(深圳)技术有限公司 图像局部区域打印方法、装置及存储介质
CN110347356B (zh) * 2019-07-13 2024-01-26 森大(深圳)技术有限公司 图像局部区域打印方法、装置及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP6379960B2 (ja) 2018-08-29
US20160103636A1 (en) 2016-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10909360B2 (en) Information processing device, control method of information processing device, and storage medium
JP6379960B2 (ja) 情報処理装置、会計システム、及び、記録装置
JP6759817B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、制御プログラム
JP6375853B2 (ja) 記録装置、会計システム、及び、記録装置の制御方法
CN104118225B (zh) 控制装置、控制系统以及控制装置的控制方法
JP6155808B2 (ja) 制御装置、制御システム、および制御装置の制御方法
US20170185986A1 (en) Information processing device, information processing system, and control method of an information processing device
JP6439368B2 (ja) 情報処理装置、会計システム、及び、記録装置
US10552816B2 (en) Transaction system, processing device, and control device
US10984298B2 (en) Acquiring item values from printers based on notation form settings
US10990861B2 (en) Printer communication using formatted printing information and alteration or deletion of formatted printing information
JP7006096B2 (ja) 情報処理装置、及び、情報処理装置の制御方法
US10146995B2 (en) Storage medium storing a program, information processing device, and control method of an information processing device for keyword and relationship-based word detection
JP6772636B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、制御プログラム
JP7205178B2 (ja) 情報処理装置、及び、情報処理装置の制御方法
JP7183718B2 (ja) 印刷装置、及び、情報処理システム
JP2018160038A (ja) 情報読取装置およびプログラム
JP2010067121A (ja) 印刷情報生成装置、印刷装置、印刷システムおよび印刷情報生成装置の制御方法
JP2018018466A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、制御プログラム
JP2014215866A (ja) 制御装置、制御システム、制御装置の制御方法、および、プログラム
JP2016173706A (ja) 制御装置、制御装置の制御方法、及び、制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6379960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees