JP2016075526A - 物体検知装置 - Google Patents

物体検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016075526A
JP2016075526A JP2014205012A JP2014205012A JP2016075526A JP 2016075526 A JP2016075526 A JP 2016075526A JP 2014205012 A JP2014205012 A JP 2014205012A JP 2014205012 A JP2014205012 A JP 2014205012A JP 2016075526 A JP2016075526 A JP 2016075526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinate
unit
distance
reception
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014205012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6403055B2 (ja
Inventor
巧麻 中川
Takuma Nakagawa
巧麻 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014205012A priority Critical patent/JP6403055B2/ja
Priority to US15/509,584 priority patent/US10295666B2/en
Priority to PCT/JP2015/004998 priority patent/WO2016051805A1/ja
Priority to EP15846981.7A priority patent/EP3203261B1/en
Publication of JP2016075526A publication Critical patent/JP2016075526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6403055B2 publication Critical patent/JP6403055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/87Combinations of sonar systems
    • G01S15/876Combination of several spaced transmitters or receivers of known location for determining the position of a transponder or a reflector
    • G01S15/878Combination of several spaced transmitters or receivers of known location for determining the position of a transponder or a reflector wherein transceivers are operated, either sequentially or simultaneously, both in bi-static and in mono-static mode, e.g. cross-echo mode
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/18Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using ultrasonic, sonic, or infrasonic waves
    • G01S5/22Position of source determined by co-ordinating a plurality of position lines defined by path-difference measurements
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems

Abstract

【課題】 誤検知を抑えながらも検知距離の短縮が抑えられる物体検知装置を提供する。【解決手段】 物体検知装置は、送信波が検知範囲内の物体4によって反射された反射波を受信する第1〜第3受信部11〜13と、これらの出力に基づいて回避の必要な物体4の有無を判定する判定部2とを備える。判定部2は、送信波が送信されてから受信部11〜13に反射波が受信されるまでの受信時間に基づいて、物体が存在すると推定される第1座標Q1及び第2座標Q2を演算し、第1座標Q1と第2座標Q2との間の距離に基づいて、回避の必要の有無を判定する。【選択図】図1

Description

本発明は、物体検知装置に関する。
従来、自動車に搭載され、検知範囲に対して送信波を送信するとともに検知範囲内の物体で反射された反射波を受信することで物体を検知する物体検知装置が提供されている。上記の物体検知装置は、例えば物体が検知されたときに自動的にブレーキをかけるといった自動制御に用いられる。
ところで、例えば縁石のように背が低く自動車にとって乗り越えることが可能な物体は、衝突を避ける必要がない。そこで、自動車に搭載される物体検知装置においては、上記のように背が低い物体が検知されてしまうという誤検知を避けるため、ある程度低い物体は検知範囲に入らないように設計されていた(例えば、特許文献1)。具体的には、送信波の送信方向は水平方向とされており、車体が傾いて上記のような背の低い物体が検知範囲に入ってしまう可能性がある場合には反射波の受信のゲインが低下されることで検知範囲が縮小されていた。
特開2000−346936号公報
しかしながら、上記のように検知範囲が縮小されると、物体を検知可能な距離(以下、「検知距離」と呼ぶ。)まで短縮されてしまう。
本発明の目的は、誤検知を抑えながらも検知距離の短縮が抑えられる物体検知装置を提供することにある。
本発明に係る物体検知装置は、検知範囲に対して送信波を送信する送信部と、前記送信部から送信された送信波が前記検知範囲内の物体によって反射された反射波を受信する第1受信部、第2受信部、並びに第3受信部と、前記第1受信部、前記第2受信部、並びに前記第3受信部の出力に基づいて、回避の必要な物体の有無を判定する判定部とを備え、前記判定部は、前記送信部が送信波を送信してから前記第1受信部に反射波が受信されるまでの第1受信時間と、前記送信部が送信波を送信してから前記第2受信部に反射波が受信されるまでの第2受信時間とに基づいて、物体が存在すると推定される第1座標を演算し、前記第2受信時間と、前記送信部が送信波を送信してから前記第3受信部に反射波が受信されるまでの第3受信時間とに基づいて、物体が存在すると推定される第2座標を演算し、前記第1座標と前記第2座標との間の距離を所定の基準距離と比較し、前記第1座標と前記第2座標との間の距離が前記基準距離未満である場合には前記物体は回避の必要があると判定し、前記第1座標と前記第2座標との間の距離が前記基準距離以上である場合には前記物体は回避の必要がないと判定することを特徴とする。
上記の物体検知装置において、前記判定部は、前記第2受信時間と、前記送信部が送信波を送信してから前記第3受信部に2回以上の所定回数の反射波が受信されるまでの第4受信時間とに基づいて、物体が存在すると推定される第3座標を演算し、前記第1座標と前記第2座標との間の距離が前記基準距離以上である場合であっても、前記第3座標と前記第1座標との間の距離が前記基準距離未満である場合には、前記物体は回避の必要があると判定することが望ましい。
上記の物体検知装置において、前記判定部は、前記第1受信時間と前記第2受信時間と前記第3受信時間とのうち少なくとも1個を用いて、回避の必要な物体における反射波の強度が超えると推定される基準閾値を導出し、前記第1座標と前記第2座標との間の距離が前記基準距離以上である場合であっても、前記第1受信部に受信された反射波の強度と、前記第2受信部に受信された反射波の強度と、前記第3受信部に受信された反射波の強度との、全てが前記基準閾値以上であった場合には、前記判定部は、前記物体は回避の必要があると判定することが望ましい。
上記の物体検知装置において、前記第1受信部と前記第3受信部とは互いに異なる高さに配置されていることが望ましい。
本発明によれば、送信波を反射した物体の背が低く回避の必要がないにも関わらず回避の必要があると判定されてしまうという誤検知が抑えられる。また、検知範囲を縮小することで上記のような物体の検知を避ける場合に比べ、検知距離の短縮が抑えられる。
本発明の実施形態に係る物体検知装置の動作であって、送信波を反射した物体がポールである場合の動作を示す説明図である。 上記の物体検知装置における受信部の配置の一例を前側から見た状態を示す説明図である。 図2の例を左側から見た状態を示す説明図である。 上記の物体検知装置の動作であって、送信波を反射した物体が壁である場合の動作を示す説明図である。 上記の物体検知装置の動作であって、送信波を反射した物体が2個である場合の動作を示す説明図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
本実施形態の物体検知装置は、図1に示すように、それぞれ入射した超音波の強度に応じた電圧値の出力を生成する4個の受信部11〜14と、各受信部11〜14の出力に基づいて、回避の必要がある物体4(以下、「障害物」と呼ぶ。)の有無を判定する判定部2とを備える。回避の必要がない(つまり障害物ではない)と判定されるべき物体4は、高さ10cm程度の低い段差や道路鋲や縁石など、自動車3にとって乗り越えることが可能な程度に背の低い物体4である。
各受信部11〜14は、それぞれ、圧電素子と、圧電素子と判定部2との間に介在して増幅やノイズ除去といった適宜の信号処理を行う信号処理回路とを備える。
上記4個の受信部11〜14の圧電素子は自動車3の前側または後側に左右に並べて固定される。すなわち、判定部2は、自動車3の前方または後方に形成される所定の検知範囲における障害物の有無を判定する。以下、左右方向は図1を基準として説明する。また、図1の上下方向を前後方向と呼ぶ。つまり、各受信部11〜14において反射波を受ける面が向けられて検知範囲が形成される方向(図1での上方)を前方と呼ぶ。
各受信部11〜14は、それぞれ、自動車3にとって乗り越えることが可能な(つまり障害物ではないとされる)物体4の高さよりも高い位置に配置されている。
また、受信部11〜14のうち、中央に配置された2個の受信部12,13は、判定部2から入力される信号に従って圧電素子を駆動する駆動回路を備えており、検知範囲に対して送信波を送信する送信部としても機能する。また、図2及び図3に示すように、上記2個の受信部12,13は、他の2個の受信部11,14よりも高い位置に配置されている。
以下、受信部11〜14を、左から順に、第1受信部11、第2受信部12、第3受信部13、第4受信部14と呼ぶ。すなわち送信部として用いられる可能性があるのは第2受信部12と第3受信部13とである。ただし、一度に送信部として用いられるのは第2受信部12と第3受信部13との一方のみである。また、一度に用いられる受信部11〜14は3個ずつだけである。つまり、第2受信部12が送信部として用いられるときには第4受信部14は用いられず、第1〜第3受信部13のみが受信部として用いられる。また、第3受信部13が送信部として用いられるときには第1受信部11は用いられず、第2〜第4受信部14のみが受信部として用いられる。すなわち、第2受信部12が送信部として用いられるときは、第3受信部13が送信部として用いられるときよりも、検知範囲が左寄りに形成される。
判定部2は、例えば、プログラムやデータが記憶される記憶部と、記憶部に記憶されたプログラムに従って動作するマイクロコントローラとを有する。判定部2は1チップに集積化されていてもよい。また、各受信部11〜14の一部(例えば信号処理回路)が判定部2とともに1チップに集積化されてもよい。
次に、第2受信部12が送信部として用いられる場合における判定部2の動作について説明する。
判定部2は、パルス状の送信波(超音波)を周期的に送信するように第2受信部12を制御する。送信波の継続時間は、送信が開始されてから想定される最短距離からの反射波が受信される前に第2受信部12における残響が十分に減衰する程度に短くされる。また、送信波の送信間隔は、想定される最長距離からの反射波が受信されるまでの時間よりも長く、且つ、なるべく短くされる。
また、判定部は、第1受信部11、第2受信部12、並びに、第3受信部13のそれぞれについて、出力電圧を所定の受信閾値と比較し、出力電圧が受信閾値以上となったタイミングを反射波が受信された受信タイミングとする。なお、送信部を兼ねている第2受信部12では送信波の送信直後に残響が発生するので、送信波の送信後に残響が十分に減衰する程度の時間が経過するまでは第2受信部12の出力は無視される。さらに、判定部2は、第1受信部11、第2受信部12、並びに、第3受信部13のそれぞれについて、送信波が送信された直近のタイミングから上記の受信タイミングまでの時間(以下、「受信時間」と呼ぶ。)を計時する。受信時間に音速を乗じることで、受信された反射波が反射された点(以下、「反射点」と呼ぶ。)P1〜P3から送信部(すなわち第2受信部12)までの距離と、反射波を受信した受信部11〜13から反射点P1〜P3までの距離との合計が得られる。つまり物体(反射点P1〜P3)が存在すると推定される楕円面が得られる。第2受信部12は送信部を兼ねているので、第2受信部12については上記の楕円面は焦点間距離が0(つまり球面)となる。
各受信部11〜13でそれぞれ反射波が受信された場合、判定部2は、第1受信部11における受信時間(以下、「第1受信時間」と呼ぶ。)から得られた楕円面と第2受信部12における受信時間(以下、「第2受信時間」と呼ぶ。)から得られた球面と第2受信部12を含む水平面との交点のうち第2受信部12よりも前側にある点の座標を第1座標Q1として演算する。また、判定部2は、第2受信時間から得られた球面と第3受信部13における受信時間(以下、「第3受信時間」と呼ぶ。)から得られた楕円面と第2受信部12を含む水平面との交点のうち第2受信部12よりも前側にある点の座標を第2座標Q2として演算する。
ところで、上記の第1座標Q1は、第1受信部11に受信された反射波を反射した反射点(以下、「第1反射点」と呼ぶ。)P1と、第2受信部12に受信された反射波を反射した反射点(以下、「第2反射点」と呼ぶ。)P2とが同一であり、且つ、その反射点P1(P2)が第2受信部12と同一の水平面上に位置するという仮定のもとでの、上記反射点P1(P2)の位置(座標)である。同様に、上記の第2座標Q2は、上記の第2反射点P2と、第3受信部13に受信された反射波を反射した反射点(以下、「第3反射点」と呼ぶ。)P3とが同一であり、且つ、その反射点が第2受信部12と同一の水平面上に位置するという仮定のもとでの、上記反射点P2(P3)の位置(座標)である。従って、もし上記の仮定が正しければ、第1座標Q1と第2座標Q2と全ての反射点P1〜P3の位置とが一致し、つまり第1座標Q1と第2座標Q2との間の距離は0となる。逆に、上記の仮定からのずれが大きいほど、つまり、第1反射点P1と第3反射点P3との間の距離が大きいほど、また、各反射点P1〜P3が第2受信部12から上下方向(高さ方向)に離れているほど、第1座標Q1と第2座標Q2との間の距離は大きくなる。すなわち、物体4の高さが各受信部11〜13の高さよりも低い場合には、物体4の高さが各受信部11〜13の高さよりも高い場合よりも、第1座標Q1と第2座標Q2との間の距離が大きくなる。
そこで、判定部2は、第1座標Q1と第2座標Q2との間の距離(以下、「判定距離」と呼ぶ。)を所定の基準距離と比較する。
判定距離が基準距離未満であれば、判定部2は、物体4は図1に示すポールのようなものであって障害物である(つまり回避の必要がある)と判定する。回避の必要があるという判定がされたとき、判定部2は所定の電気信号(以下、「検知信号」と呼ぶ。)を外部に出力する。上記の検知信号は、例えば警報や自動緊急ブレーキのトリガとして使用される。
判定距離が基準距離以上であれば、判定部2は、物体4は各受信部11〜13よりも背が低く自動車3が乗り越えることが可能であって障害物ではないと判定する。
上記構成によれば、障害物の有無(つまり回避の必要の有無)が判定距離に基づいて判定されることで、送信波を反射した物体4の背が低く回避の必要がないにも関わらず回避の必要があると判定されてしまうという誤検知が抑えられる。また、上記のような背の低い物体4が障害物として誤検知されることを検知範囲の縮小によって避ける場合に比べ、検知距離の短縮が抑えられる。
また、本実施形態では、図2及び図3に示すように、第1受信部11と第3受信部13とが互いに異なる高さに配置されている。これにより、第1受信部11と第3受信部13とが互いに同じ高さ(つまり同一水平面上)に位置する場合に比べ、物体4の背が低い場合における第1反射点P1と第3反射点P3との間の距離が大きくなって判定距離が大きくなり、従って障害物ではないとの判定がされやすくなる。つまり、自動車3にとって乗り越えることが可能な程度に背が低く障害物として検知されるべきでない物体4が障害物として検知されてしまうという誤検知が抑えられる。なお、図2及び図3では第1受信部11が第3受信部13よりも低い位置に配置されているが、第1受信部11を第3受信部13よりも高い位置に配置してもよい。この場合であってデザイン上の理由などで第1〜第4受信部11〜14の配置を左右対称とする必要がある場合、第1受信部11と第4受信部14との両方を第2受信部12及び第3受信部13よりも高い位置に配置すればよい。
なお、物体4が図4に示す壁のように幅の広い(つまり左右方向に大きい)物体4である場合には、背が高く回避が必要であっても、第1反射点P1と第3反射点P3との間の距離が大きいことにより判定距離が基準距離以上となってしまう。ただし、上記の場合には、背が低く自動車3が乗り越えることができる物体4の場合よりも、反射波の強度(つまり受信部11〜13の出力電圧のピーク値)が高くなる。そこで、上記の壁のような物体4が障害物ではないと判定されてしまう検知漏れを抑えるために、判定部2は、各受信部11〜13の出力電圧のピーク値(つまり反射波の強度)をそれぞれ基準閾値と比較し、判定距離が基準距離以上であっても全ての受信部11〜13の出力電圧のピーク値が基準閾値以上であれば物体4は障害物であると判定してもよい。言い換えれば、判定部2は、判定距離が基準距離以上であって、且つ、いずれかの受信部11〜13において出力電圧のピーク値が基準閾値未満である場合に、物体4は障害物ではないと判定する。上記の基準閾値は、回避の必要がある物体(障害物)4における反射波の強度(受信部11〜13の出力電圧のピーク値)が超えると推定される値であって、受信タイミングの判定に用いられる受信閾値よりも当然に高くされる。また、各受信部11〜13よりも背の低い物体4における反射波の強度は、物体4との距離がある程度以上遠ければ物体4との距離が遠いほど低くなるが、各受信部11〜13の指向性により、物体4との距離がある程度以上近ければ物体4との距離が近いほど低くなる。そこで、判定部2は、物体4との距離に応じて基準閾値を変更する。具体的には、判定部2は、第1受信時間、第2受信時間、及び、第3受信時間のうち少なくとも1個を用いて基準閾値を導出する。基準閾値の導出にはテーブルが用いられてもよいし演算が用いられてもよい。上記構成を採用すれば、壁のような物体4が障害物ではないと判定されてしまう検知漏れが抑えられる。
また、物体4が障害物であるにも関わらず判定距離が基準距離以上となる場合としては、図5に示すように第1反射点P1を有する物体4と第3反射点P3を有する物体4とが互いに分離していて第1反射点P1と第3反射点P3との間に隙間がある場合が考えられる。このような場合には、反射波の強度が低くなるので、上記のような基準閾値を用いても低背の物体4と判別することができない。ただし、上記のような場合には、1個の送信波に対して各受信部11〜13には反射波が複数回ずつ受信される。そこで、判定部2は、送信波が送信されてから第3受信部13にn回目(nは2以上の所定の整数)の反射波が受信されたタイミング(つまり、第3受信部13の出力電圧がいったん受信閾値を下回った後に再び受信閾値を上回った回数がn−1回となったタイミング)までの時間(以下、「第4受信時間」と呼ぶ。)と第2受信時間とを用いて第3座標Q3を演算する。第3座標Q3の演算は、第3受信時間に代えて上記の第4受信時間が用いられる点以外は第2座標Q2の演算と同様に行われる。さらに、判定部2は、第1座標Q1と第3座標Q3との距離(以下、「第2判定距離」と呼ぶ。)を演算し、判定距離が基準距離以上であっても第2判定距離が基準距離未満であれば物体4は回避の必要がある(つまり障害物である)と判定する。上記構成を採用すれば、物体4が複数個存在する場合などに判定距離が大きくなることで物体4に回避の必要がない(つまり障害物ではない)と判定されてしまうという検知漏れが抑えられる。
また、既に述べたように、本実施形態では、第3受信部13を送信部として用いる動作も可能である。第3受信部13が送信部として用いられる場合、上記説明中の第1受信部11に代えて第2受信部12が用いられ、上記説明中の第3受信部13に代えて第4受信部14が用いられる点以外は上記説明と共通の動作であるので、説明は省略する。
2 判定部
4 物体
11 第1受信部
12 第2受信部(送信部を兼ねる)
13 第3受信部
Q1 第1座標
Q2 第2座標

Claims (4)

  1. 検知範囲に対して送信波を送信する送信部と、前記送信部から送信された送信波が前記検知範囲内の物体によって反射された反射波を受信する第1受信部、第2受信部、並びに第3受信部と、前記第1受信部、前記第2受信部、並びに前記第3受信部の出力に基づいて、回避の必要な物体の有無を判定する判定部とを備え、
    前記判定部は、前記送信部が送信波を送信してから前記第1受信部に反射波が受信されるまでの第1受信時間と、前記送信部が送信波を送信してから前記第2受信部に反射波が受信されるまでの第2受信時間とに基づいて、物体が存在すると推定される第1座標を演算し、
    前記第2受信時間と、前記送信部が送信波を送信してから前記第3受信部に反射波が受信されるまでの第3受信時間とに基づいて、物体が存在すると推定される第2座標を演算し、
    前記第1座標と前記第2座標との間の距離を所定の基準距離と比較し、前記第1座標と前記第2座標との間の距離が前記基準距離未満である場合には前記物体は回避の必要があると判定し、前記第1座標と前記第2座標との間の距離が前記基準距離以上である場合には前記物体は回避の必要がないと判定することを特徴とする物体検知装置。
  2. 前記判定部は、前記第2受信時間と、前記送信部が送信波を送信してから前記第3受信部に2回以上の所定回数の反射波が受信されるまでの第4受信時間とに基づいて、物体が存在すると推定される第3座標を演算し、
    前記第1座標と前記第2座標との間の距離が前記基準距離以上である場合であっても、前記第3座標と前記第1座標との間の距離が前記基準距離未満である場合には、前記物体は回避の必要があると判定することを特徴とする請求項1記載の物体検知装置。
  3. 前記判定部は、前記第1受信時間と前記第2受信時間と前記第3受信時間とのうち少なくとも1個を用いて、回避の必要な物体における反射波の強度が超えると推定される基準閾値を導出し、
    前記第1座標と前記第2座標との間の距離が前記基準距離以上である場合であっても、前記第1受信部に受信された反射波の強度と、前記第2受信部に受信された反射波の強度と、前記第3受信部に受信された反射波の強度との、全てが前記基準閾値以上であった場合には、前記判定部は、前記物体は回避の必要があると判定することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の物体検知装置。
  4. 前記第1受信部と前記第3受信部とは互いに異なる高さに配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の物体検知装置。
JP2014205012A 2014-10-03 2014-10-03 物体検知装置 Active JP6403055B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205012A JP6403055B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 物体検知装置
US15/509,584 US10295666B2 (en) 2014-10-03 2015-10-01 Object detection device
PCT/JP2015/004998 WO2016051805A1 (ja) 2014-10-03 2015-10-01 物体検知装置
EP15846981.7A EP3203261B1 (en) 2014-10-03 2015-10-01 Object detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205012A JP6403055B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 物体検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016075526A true JP2016075526A (ja) 2016-05-12
JP6403055B2 JP6403055B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=55629867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014205012A Active JP6403055B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 物体検知装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10295666B2 (ja)
EP (1) EP3203261B1 (ja)
JP (1) JP6403055B2 (ja)
WO (1) WO2016051805A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017015494A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 株式会社デンソー 物体検知装置及び物体検知方法
WO2018221255A1 (ja) * 2017-05-30 2018-12-06 株式会社デンソー 物体検出装置
WO2020049650A1 (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 三菱電機株式会社 運転支援装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3581439B1 (en) * 2017-02-09 2020-09-30 Honda Motor Co., Ltd. Mounting structure of external environment detection device for vehicle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0792265A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 障害物検出装置
JP2008008851A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Aisin Seiki Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
CN103818312A (zh) * 2012-11-16 2014-05-28 现代摩比斯株式会社 车辆停车支援装置及方法
WO2014083787A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 日産自動車株式会社 車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法
JP2014169996A (ja) * 2013-02-05 2014-09-18 Denso Corp 物標検出装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5574426A (en) * 1995-06-30 1996-11-12 Insys, Ltd. Obstacle detection system for vehicles moving in reverse
JP3788109B2 (ja) 1999-06-07 2006-06-21 日産自動車株式会社 障害物検出装置
US8194132B2 (en) * 2006-01-20 2012-06-05 Old World Industries, Llc System for monitoring an area adjacent a vehicle
DE102008021614B4 (de) * 2008-01-14 2015-09-24 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren, Vorrichtung, Knoten und Computerprogramm zum Bestimmen einer Position eines Knotens in einem Ad-Hoc-Netzwerk
JP4799631B2 (ja) * 2009-02-27 2011-10-26 株式会社日本自動車部品総合研究所 物体検出装置
DE102010030466B4 (de) * 2010-06-24 2021-05-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Warnung eines Fahrers vor einer Kollision

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0792265A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 障害物検出装置
JP2008008851A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Aisin Seiki Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
CN103818312A (zh) * 2012-11-16 2014-05-28 现代摩比斯株式会社 车辆停车支援装置及方法
WO2014083787A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 日産自動車株式会社 車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法
JP2014169996A (ja) * 2013-02-05 2014-09-18 Denso Corp 物標検出装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017015494A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 株式会社デンソー 物体検知装置及び物体検知方法
WO2018221255A1 (ja) * 2017-05-30 2018-12-06 株式会社デンソー 物体検出装置
JP2018204964A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 株式会社Soken 物体検出装置
WO2020049650A1 (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 三菱電機株式会社 運転支援装置
JPWO2020049650A1 (ja) * 2018-09-05 2020-12-17 三菱電機株式会社 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3203261A4 (en) 2017-10-25
US10295666B2 (en) 2019-05-21
WO2016051805A1 (ja) 2016-04-07
EP3203261A1 (en) 2017-08-09
EP3203261B1 (en) 2018-09-12
US20170285168A1 (en) 2017-10-05
JP6403055B2 (ja) 2018-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11726203B2 (en) Object detection device
JP6430778B2 (ja) 物体検知装置
JP6403055B2 (ja) 物体検知装置
CN107533134B (zh) 相机、音频声音系统、检测物体的位置的方法和系统
JP6484000B2 (ja) 物体検知装置
WO2015040815A1 (ja) 物体検知装置及び物体検知システム
WO2014178173A1 (ja) 障害物検出装置
JP6474228B2 (ja) 物体検知装置
JP5282936B2 (ja) 車両の開閉制御システム
JP6289338B2 (ja) 物体検知装置、車両制御装置
JP5078944B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2009236776A (ja) 超音波センサ
JP6462308B2 (ja) 物体検知装置
JP2016050881A (ja) 検知システム
US20170269595A1 (en) System of collision-proofing, collision-deferring and wallside-tracking for a self-propelled apparatus
JP2012194656A (ja) 運転支援装置
JP2021038977A (ja) 超音波センサ
US20160229396A1 (en) Vehicle Collision Avoidance System
KR102569543B1 (ko) 장애물 감지 시스템 및 장애물 감지 방법
JP2018105702A (ja) 物体検知装置
US10393873B2 (en) Adaptive mitigation of ultrasonic emission in vehicular object detection systems
JP2018105703A (ja) 物体検知装置
CN208569402U (zh) 机器人的避障超声波传感器安装结构
US11619736B2 (en) Object detection device
WO2021106509A1 (ja) 移動体の制御装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6403055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151