JP2016075263A - 廃熱回収装置 - Google Patents

廃熱回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016075263A
JP2016075263A JP2014207931A JP2014207931A JP2016075263A JP 2016075263 A JP2016075263 A JP 2016075263A JP 2014207931 A JP2014207931 A JP 2014207931A JP 2014207931 A JP2014207931 A JP 2014207931A JP 2016075263 A JP2016075263 A JP 2016075263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
working fluid
waste heat
engine
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014207931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6495608B2 (ja
Inventor
中村慎二
Shinji Nakamura
狩野靖明
Yasuaki Kano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Holdings Corp filed Critical Sanden Holdings Corp
Priority to JP2014207931A priority Critical patent/JP6495608B2/ja
Priority to US15/517,234 priority patent/US10378391B2/en
Priority to DE112015004627.5T priority patent/DE112015004627T5/de
Priority to PCT/JP2015/078561 priority patent/WO2016056611A1/ja
Priority to CN201580054284.5A priority patent/CN107110066B/zh
Publication of JP2016075263A publication Critical patent/JP2016075263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6495608B2 publication Critical patent/JP6495608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/065Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion taking place in an internal combustion piston engine, e.g. a diesel engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/165Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control characterised by systems with two or more loops
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28BSTEAM OR VAPOUR CONDENSERS
    • F28B1/00Condensers in which the steam or vapour is separate from the cooling medium by walls, e.g. surface condenser
    • F28B1/02Condensers in which the steam or vapour is separate from the cooling medium by walls, e.g. surface condenser using water or other liquid as the cooling medium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G2260/00Recuperating heat from exhaust gases of combustion engines and heat from cooling circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

【課題】ランキンサイクルの熱効率を向上させた廃熱回収装置を提供するものである。【解決手段】作動流体が循環するランキンサイクル3と、エンジン2の冷却水が循環する冷却回路を有する廃熱回収装置1において、ランキンサイクル3の加熱器31の熱源はエンジン2の廃熱であり、ランキンサイクル3の凝縮器33は、作動流体とエンジン2を経由せずラジエータ9を経由して冷却水を循環させる第3冷却水回路6の冷却水とを熱交換させる熱交換器である。【選択図】図1

Description

本発明は、作動流体を循環させる冷媒ポンプと、前記冷媒ポンプによって送られてきた作動流体を車両のエンジンの廃熱によって加熱する加熱器と、前記加熱器によって加熱されて気化した作動流体を膨張させて出力を発生する膨張機と、前記膨張機によって膨張された作動流体を凝縮させるランキン用凝縮器とを有するランキンサイクルを備えた廃熱回収装置に関する。
従来技術として、特許文献1に開示されたランキンサイクルを備えた車両用廃熱回収装置が知られている。このランキンサイクルを備えた車両用廃熱装置は、エンジンから排出される燃焼ガスと蒸気発生器においてランキンサイクルを循環する作動流体とを熱交換することによってエンジン廃熱が回収され、膨張機は蒸気発生器で加熱されて高温高圧となった作動流体を膨張させて出力を発生する。熱交換器は、膨張機にて膨張を終えた作動流体とエンジン冷却水回路内を循環するエンジン冷却水との熱交換を行い、作動流体の凝縮を行う。
しかしながら、特許文献1に開示された車両用廃熱利用装置は、エンジン冷却後のエンジン冷却水を用いて作動流体の凝縮を行うため、熱交換器において作動流体を十分に凝縮させることができないことから凝縮圧が高くなり、ランキンサイクルを十分に動作させるこができないという問題があった。
一方、上記問題点の解決するために、特許文献2の図2に開示されたランキンサイクルを備えた車両用廃熱回収装置では、蒸気発生器の熱源をラジエータの上流側の冷却水とし、熱交換器である凝縮器は内燃機関の冷却水を冷却するラジエータの下流側の冷却水と作動流体とを熱交換させている。このように、特許文献2の凝縮器ではラジエータにおいて冷却された低温の冷却水と作動流体との熱交換が行われることから、凝縮圧が低くなり、熱機関としての熱効率が高いため、廃熱の回生量を多くすることができる、という効果が開示されている。
特開2005−42618号 特開2013−160076号
しかし、特許文献2の廃熱利用装置では、凝縮器ではラジエータにおいて冷却された低温の冷却水と作動流体との熱交換が行われていることから、特許文献1における熱交換器のようにエンジン冷却後のエンジン冷却水を用いて作動流体の凝縮を行う場合と比較すると、凝縮圧が低くなるため熱機関としての熱効率が高くなるものの、ラジエータに流れ込む冷却水は全部がエンジンの廃熱を吸収したエンジン冷却後の冷却水であるため、作動流体の凝縮圧を、まだ、十分に低下させることはできないという問題があった。
本発明はこのような問題点を解決するものであり、より低温の冷却水と作動流体とを熱交換させることによって、ランキンサイクルの熱効率を向上させた廃熱回収装置を提供するものである。
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、作動流体を加熱して気化させる加熱器、前記加熱器を経由した作動流体を膨張させて動力を発生する膨張機、前記膨張機を経由した作動流体を凝縮させる凝縮器、及び前記凝縮器を経由した作動流体を前記加熱器へ送出する作動流体ポンプを作動流体回路に順次配設したランキンサイクルと、内燃機関及びラジエータを経由して冷却水を循環させる第1冷却水回路と、前記内燃機関及び前記内燃機関と前記ラジエータの間で分岐した第1分岐通路を経由して冷却水を循環させる第2冷却水回路と、前記第1分岐通路と前記ラジエータの間で分岐した第2分岐通路及び前記ラジエータを経由して冷却水を循環させる第3冷却水回路とを備え、前記加熱器の熱源は前記内燃機関の廃熱であり、前記凝縮器は、前記作動流体と前記第3冷却水回路の冷却水とを熱交換させる熱交換器であることを特徴とする廃熱回収装置である。
また、請求項2の発明は、前記内燃機関と前記第1分岐通路との間に冷却水を循環させる第1水ポンプが設けられ、前記第2分岐通路に冷却水を循環させる第2水ポンプが設けられ、前記第1分岐通路の分岐点に内燃機関通過後の冷却水温度に基づき第1冷却水回路及び第2冷却水回路の各回路の通路開度を調節する開度調節手段が設けられたことを特徴とする廃熱回収装置である。
また、請求項3の発明は、前記第1冷却水回路の前記ラジエータの下流側において、前記第1分岐通路と前記第2分岐通路との間に前記ラジエータ側への冷却水の逆流を防ぐ逆止弁が設けられていることを特徴とする廃熱回収装置である。
また、請求項4の発明は、前記内燃機関の廃熱状態を検知する廃熱状態検知手段と、前記第2水ポンプの駆動、および、前記作動流体ポンプの駆動を制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記廃熱状態検知手段により検知した前記内燃機関の廃熱状態が第1の所定値を超える場合は、前記第2水ポンプ、および、前記作動流体ポンプを駆動させることを特徴とする廃熱回収装置である。
また、請求項5の発明は、前記制御手段は、前記ランキンサイクルの出力を算出するランキン出力算出手段を有し、前記ランキン出力算出手段により算出されたランキン出力が負の場合は、前記第2水ポンプ、および、前記作動流体ポンプの駆動を停止させることを特徴とする廃熱回収装置である。
また、請求項6の発明は、前記加熱器は前記作動流体と前記第2冷却水回路の冷却水とを熱交換させる熱交換器であることを特徴とする廃熱回収装置である。
また、請求項7の発明は、前記内燃機関通過後の冷却水温度を検知する冷却水温度検知手段と、前記第2水ポンプの駆動、および、前記作動流体ポンプの駆動を制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記冷却水温度検知手段により検知した冷却水温度が第1の所定温度を超える場合は、前記第2水ポンプ、および、前記作動流体ポンプを駆動させることを特徴とする廃熱回収装置である。
また、請求項8の発明は、前記制御手段は、前記ランキンサイクルの出力を算出するランキン出力算出手段を有し、前記冷却水温度検知手段により検知した冷却水温度が第1の所定温度以下、もしくは、前記ランキン出力算出手段により算出されたランキン出力が負の場合は、前記第2水ポンプ、および、前記作動流体ポンプの駆動を停止させることを特徴とする廃熱回収装置である。
また、請求項9の発明は、前記第1の所定温度は、前記内燃機関の過冷却を防止できる冷却水の最低温度よりも高く、かつ、前記開度調節手段が第1冷却水回路の通路開度を閉状態から開状態にする場合の内燃機関通過後の冷却水温度よりも低く設定されていることを特徴とする請求項7又は8に記載の廃熱回収装置である。
請求項1の発明によれば、作動流体を加熱して気化させる加熱器、前記加熱器を経由した作動流体を膨張させて動力を発生する膨張機、前記膨張機を経由した作動流体を凝縮させる凝縮器、及び前記凝縮器を経由した作動流体を前記加熱器へ送出する作動流体ポンプを作動流体回路に順次配設したランキンサイクルと、内燃機関及びラジエータを経由して冷却水を循環させる第1冷却水回路と、前記内燃機関及び前記内燃機関と前記ラジエータの間で分岐した第1分岐通路を経由して冷却水を循環させる第2冷却水回路と、前記第1分岐通路と前記ラジエータの間で分岐した第2分岐通路及び前記ラジエータを経由して冷却水を循環させる第3冷却水回路とを備え、前記加熱器の熱源は前記内燃機関の廃熱であり、前記凝縮器は、前記作動流体と前記第3冷却水回路の冷却水とを熱交換させる熱交換器であるため、ランキンサイクルを流れる作動流体は内燃機関を通過せずにラジエータを通過する冷却水と凝縮器で熱交換することができるので、作動流体を十分に凝縮させて作動流体の凝縮圧を低下させることができ、既設のラジエータを利用するだけの簡単な構造によりランキンサイクルの熱効率を向上させることができるという効果を有する。
第1の実施形態に係る車両用廃熱回収装置の構成図である。 第1の実施形態に係る車両用廃熱回収装置の制御を示すフロー図である。 第2の実施形態に係る車両用廃熱回収装置の構成図である。 第2の実施形態に係る車両用廃熱回収装置の制御を示すフロー図である。
次に、図面において本発明の実施例を説明する。図1は本発明の第1の実施形態に係る車両用廃熱回収装置1の構成図である。第1の実施形態に係る車両用廃熱回収装置1は、車両に搭載された内燃機関であるエンジン2と、エンジン2を冷却する冷却水回路3、エンジン2の廃熱を電力、または、エンジンをアシストする回転駆動力に変換して回収するランキンサイクル30を備えている。
冷却水回路3は、エンジン2を通過する冷却水の循環路3Aに順次介装されたエンジン2、第1水ポンプ7、サーモスタット8、ラジエータ9、および、循環路3Aの中間に配設された第1分岐通路11、第2分岐通路12とで構成され、第1分岐通路11はサーモスタット8が配設されている分岐点13で循環路3Aから分岐し、再び、エンジン2とラジエータ9の間の分岐点14で循環路3Aに合流し、第2分岐通路12は分岐点13とラジエータ9の間の分岐点15で循環路3Aから分岐し、再び、分岐点14とラジエータ9の間の分岐点16で循環路3Aに合流しており、冷却水回路3は、第1冷却水回路4、第2冷却水回路5、第3冷却回路6を有している。
第1冷却水回路4は、エンジン2を通過する冷却水の循環路3Aに、エンジン2、第1水ポンプ7、サーモスタット8、ラジエータ9が順次介装されており、エンジン2を通過した冷却水が第1水ポンプ7により圧送され、第1水ポンプ7から圧送された冷却水は冷却水の温度によりラジエータ9へ流れ込む冷却水量を調整するサーモスタット8を通過し、サーモスタット8を通過した冷却水はラジエータ9を通過し、ラジエータ9を通過した冷却水はエンジン2に再び送られてエンジンを冷却する循環路である。
第1水ポンプ7は、冷却水を圧送して第1冷却水回路4を循環させるものであり、エンジン2によって駆動されるが、電動モータなどの他の駆動手段によって駆動されても構わない。また、ラジエータ9は、車両の走行による走行風や図示しないファンによる送風と、第1冷却水回路4を循環する冷却水との間で熱交換して冷却水を冷却する熱交換器である。
第2冷却水回路5は、第1冷却水回路4の一部と第1分岐通路11とで構成されたエンジン2を通過する冷却水の循環路5Aに、エンジン2、第1水ポンプ7、サーモスタット8が順次介装されており、エンジン2を通過した冷却水が第1水ポンプ7により圧送され、第1水ポンプ7から圧送された冷却水はラジエータ9には流れずにサーモスタット8を介して第1分岐通路11を通過して、再びエンジン2に送られる循環路である。
従って、サーモスタット8は、エンジン2を通過した冷却水の温度に基づき、第1水ポンプ7から圧送された冷却水をラジエータ9へ流すか、第1分岐通路11へ流すかを調整する、すなわち、エンジン2通過後の冷却水温度に基づき第1冷却水回路4及び第2冷却水回路5の各回路の通路開度を調節する開度調節手段であり、例えば、エンジン2の始動時やエンジン2が低負荷運転状態の場合においては、エンジン2へ流入する冷却水の温度が低くなりすぎないよう、第1分岐通路11へ流す冷却水量を多くし、ラジエータ9へ流す冷却水量を少なくするため、第2冷却水回路5を循環する冷却水量が多くなり、第1冷却水回路4を循環する冷却水量が少なくなるよう調節される。
一方、エンジン2が高負荷運転状態の場合においては、エンジン2を十分に冷却するために、第1分岐通路11へ流す冷却水量を少なくして、ラジエータ9へ流す冷却水量を多くするため、第2冷却水回路5を循環する冷却水量が少なくなり、第1冷却水回路4を循環する冷却水量が多くなるよう調節される。
第3冷却水回路6は、第1冷却水回路4の一部と第2分岐通路12とで構成された冷却水の循環路6Aに、第2分岐通路12に介装される第2水ポンプ10、および、第1冷却水回路4に介装されたラジエータ9を有して、第2水ポンプ10で圧送された冷却水がラジエータ9を通過して再び第2ポンプ10に送られる循環路であり、第3冷却水回路6におけるラジエータ9は、第1冷却水回路4におけるラジエータ9であり共用されている。第2水ポンプ10は、冷却水を圧送して第3冷却水回路6を循環させるものであり、本実施形態では電動モータによって駆動される。
従って、第1ポンプ7の駆動により第1冷却水回路4を冷却水が循環し、および、第2水ポンプ10の駆動により第3冷却水回路6を冷却水が循環する場合は、第1ポンプ7で圧送されて第1冷却水回路4を循環する冷却水と、第2水ポンプ10で圧送されて第3冷却水回路6を循環する冷却水とがラジエータ9の直前の分岐点15で合流し、その合流した冷却水はラジエータ9を通過後に分岐点16で第2分岐通路12側に流れる冷却水と第1冷却水回路4のエンジン2側に流れる冷却水とに分岐する。
一方、例えば、エンジン2の始動時やエンジン2が低負荷運転状態の場合において、第1冷却水回路4を冷却水が循環しない場合は、第2水ポンプ10で圧送されて第3冷却水回路を循環する冷却水だけがラジエータ9を通過し、ラジエータ9を通過した冷却水は分岐点16でエンジン2側に流れず、再び、第2水ポンプ10に送られ第3冷却水回路を循環する。
第1実施態様では、第1ポンプ7は、エンジン2とサーモスタット8が配設されている分岐点13との間に配設され、エンジン2を通過した後の冷却水をサーモスタット8へ圧送するが、第1ポンプ7はエンジン2を通過前の冷却水をエンジン2へ圧送するよう、エンジン2と第1分岐通路11の分岐点14との間に配置されていても構わない。その場合は、エンジン2を通過する冷却水の循環路3Aにエンジン2、サーモスタット8、ラジエータ9、第1水ポンプ7が順次介装されることになる。すなわち、第1ポンプ7は、エンジン2と第1分岐通路11との間に配設されていればよい。
また、サーモスタット8は循環路3Aから分岐する第1分岐通路11の分岐点13に配置されているが、第1分岐通路11が循環路3Aに合流する分岐点14に配置されていても構わない。その場合は、エンジン2を通過する冷却水の循環路3Aにエンジン2、第1水ポンプ7、ラジエータ9、サーモスタット8が順次介装されることになり、サーモスタット8は、エンジン2を通過してから第1分岐通路11を通過する冷却水の温度に基づき、ラジエータ9を通過した冷却水をエンジン2へ戻すか、ラジエータを通過せず第1分岐通路11を通過した冷却水をエンジン2へ戻すかを調整する、すなわち、エンジン2の通過後であって第1分岐通路11を通過した冷却水温度に基づき第1冷却水回路4及び第2冷却水回路5の各回路の通路開度を調節する開度調節手段である。
また、第1冷却水回路4の循環路3Aには、分岐点14と分岐点16の間に逆止弁17が配設されている。逆止弁17が循環路3Aの分岐点14と分岐点16の間に配設されているため、第2冷却水回路5を循環する冷却水がラジエータ9側、第2分岐路12側へ逆流することが防止される。
次に、ランキンサイクル30について説明する。ランキンサイクル30は、作動流体が循環する循環路30Aに、作動流体を加熱して気化させる加熱器31、前記加熱器31を経由した作動流体を膨張させて動力を発生する膨張機32、前記膨張機32を経由した作動流体を凝縮させる凝縮器33、及び前記凝縮器33を経由した作動流体を前記加熱器31へ送出する作動流体ポンプ34が順次介装されている。作動流体ポンプ34は、作動流体を圧送して循環路30Aを循環させるものであり、本実施形態では電動モータによって駆動される。また、ランキンサイクル30は、膨張機32による動力を電力に変換して電力を発生させる図示しない発電機と、発電機で発生した電力を蓄える図示しないバッテリーを有しており、エンジン2の廃熱を電力として回収するシステムとなっている。尚、第1実施形態では、エンジン2の廃熱を電力として回収するシステムとなっているが、電力として回収せずに、膨張機32で発生する動力を直接エンジン2に与えてエンジン2をアシストするシステムでも構わない。
加熱器31は第2冷却水回路5における第1分岐通路11に介装されている。従って、加熱器31はランキンサイクル30の作動流体と第2冷却水回路の第1分岐通路11を通過する冷却水とを熱交換させる熱交換器である。すなわち、加熱器31では、エンジン2を通過することによってエンジン2の廃熱を吸収した直後であり、ラジエータ9を通過しない高温の冷却水とランキンサイクル30の作動流体とが熱交換するため、作動流体を十分に加熱して気化させることができる。
また、凝縮器33は第3冷却水回路6における第2分岐通路12であって第2水ポンプ10の上流側に介装されている。従って、凝縮器33はランキンサイクル30の作動流体と第3冷却水回路の第2分岐通路12を通過する冷却水とを熱交換させる熱交換器である。すなわち、凝縮器33では、エンジン2を通過せずにラジエータ9を通過して低温となった冷却水とランキンサイクル30の作動流体とが熱交換するため、作動流体を十分に凝縮させて作動流体の凝縮圧を低下させることができ、既設のラジエータを利用するだけの簡単な構造によりランキンサイクル30の熱効率を向上させることができる。尚、第3冷却水回路6の第2水ポンプ10は凝縮器33の下流に配置されているが、凝縮器33の上流に配置されていても構わない。
次に、第1の実施形態に係る車両用廃熱回収装置1の動作制御について、図1、図2を用いて説明する。第2分岐通路12の加熱器31の上流側には、エンジン2の通過後であって加熱器31に流入前の冷却水温度を検知する冷却水温度検知手段である水温センサー41が設けられている。制御手段である制御装置40は水温センサー41が接続されており、作動流体ポンプ34、第2水ポンプ10の駆動を制御する。
エンジン2の始動時やエンジン2が低負荷運転状態の場合においては、水温センサー41で検知した冷却水温度がエンジン2の過冷却を防止して適正な温度に保つのに必要な所定温度A(例えば、80℃)に達していないため、冷却水は第2冷却水回路5のみを循環する(S001)。また、この状態で、作動流体ポンプ34と第2水ポンプ10を駆動させてランキンサイクル30を動作させた場合、第2冷却水回路4を循環する冷却水が加熱器31における熱交換によって冷却水温度が低下して所定温度Aに達しないので、ランキンサイクル30は動作させない。
エンジン2が暖まり、冷却水温度が所定温度Aを超えて、ランキンサイクル30の動作により、第2冷却水回路5を循環する冷却水が加熱器31における熱交換によって冷却水温度が所定温度Aを下回らない程度の温度、例えば、所定温度Aよりも5℃高い設定の所定温度Bを水温センサー41が検知すると(S002)、制御装置40は、作動流体ポンプ34と第2水ポンプ10とを駆動させて、ランキンサイクル30を動作させる(S003)。この状態では、冷却水は第2冷却水回路5と第3冷却水回路6を循環するが(S004)、第1冷却水回路4には循環しない。従って、ランキンサイクル30の加熱器31ではエンジン2を通過して高温となった冷却水により熱を回収し、ランキンサイクル30の凝縮器33ではエンジン2を通過せずにラジエータ9を通過して低温となった冷却水とランキンサイクル30の作動流体との熱交換により作動流体を十分に凝縮させて作動流体の凝縮圧を低下させることができるので、ランキンサイクル30の熱効率を向上させることができる。
ランキンサイクル30の動作の停止は、水温センサー41が検知する冷却水の温度が所定温度B以下となった場合に(S005)、制御装置40は作動流体ポンプ34と第2水ポンプ10とを駆動を停止(S006)することによって行われる。これは、車両用廃熱回収装置1によって廃熱回収できてもエンジン2を適正な温度に保てないからである。
また、制御装置40は、ランキンサイクル30の出力を算出するランキン出力算出手段42、ランキン出力を算出するための膨張機出力算出手段43、および、ランキンサイクル30の動作に必要なランキン入力を算出するランキン入力算出手段44を有し、ランキンサイクル30の動作中は、常時、ランキンサイクル30によって回収した膨張機出力と、ランキンサイクル30を動作させるのに必要な入力、例えば、作動流体ポンプ34の駆動電力、第2水ポンプ10の駆動電力等を監視しており、膨張機出力からランキン入力を引いた値であるランキン出力がマイナスとなる場合(S007)、制御装置40は作動流体ポンプ34と第2水ポンプ10の駆動を停止(S008)する。尚、ランキン出力は上記に限定されず、例えば、ランキンサイクル30の高圧側圧力、低圧側圧力、作動流体流量などによって求めても構わない。
エンジン2が高負荷運転状態の場合になり、エンジン2を通過した冷却水の温度が所定温度Bより上回り、例えば、所定温度Aよりも10℃高い設定の所定温度Cになると(S009)、サーモスタット8は、冷却水をラジエータ9側に流してエンジン2を適正な温度に保つように第1冷却水回路4の通路開度と第2冷却水回路5の通路開度を調整する。この状態では、第1冷却水回路4、第2冷却水回路5、第3冷却水回路6それぞれに冷却水が循環する(S010)。従って、第1冷却水回路4を循環する冷却水と第3冷却回路6を循環する冷却水が分岐点15で合流してラジエータ9に流入し、ラジエータ9を通過したあとの冷却水は分岐点16で、第2分岐通路12側に流れる冷却水と第1冷却水回路4のエンジン2側に流れる冷却水とに分岐して循環するので、ラジエータ9では、第1冷却水回路4を循環するエンジン2通過後の冷却水とランキンサイクル30の凝縮器33で作動流体と熱交換した第3冷却水回路6の冷却水の両冷却水と、車両の走行による走行風や図示しないファンによる送風とが熱交換することになる。
エンジン2の高負荷運転状態が続くと、エンジン2を通過した冷却水の温度が所定温度Cよりもさらに上回るので、サーモスタット8は、冷却水を第1分岐路11側よりラジエータ側に多く流してエンジン2を適正な温度に保つように第1冷却水回路4の通路開度と第2冷却水回路5の通路開度を調整する。この状態では、ラジエータ9に流入する冷却水の温度が高くなるため、第3冷却水回路6を循環して凝縮器33を通過する冷却水温度も高くなり、その結果、凝縮器33では十分に作動流体を凝縮させることができなくなるため、ランキンサイクル30の高低圧差がなくなり、ランキン出力がマイナスになる場合が生じてくる。
従って、エンジン通過後の冷却水温度が所定温度Cを超える場合であっても、制御装置40は、ランキンサイクル30の動作中は、常時、ランキンサイクル30によって回収した膨張機出力と、ランキンサイクル30を動作させるのに必要な入力、例えば、作動流体ポンプ34の駆動電力、第2水ポンプ10の駆動電力等を監視しており、膨張機出力からランキン入力を引いた値であるランキン出力がマイナスとなる場合(S007)、制御装置40は作動流体ポンプ34と第2水ポンプ10の駆動を停止(S008)する。
次に、本発明の第2の実施形態に係る車両用廃熱回収装置50について説明する。第2の実施形態の車両用廃熱回収装置50は、第1の実施形態と同様に車両に搭載された内燃機関であるエンジン2と、エンジン2を冷却する冷却水回路3、エンジン2の廃熱を電力、または、エンジン2をアシストする回転駆動力に変換して回収するランキンサイクルを備えているが、ランキンサイクルの加熱器31が冷却水回路3に介装されていない点で第1の実施形態と異なる。 本実施形態では、第1の実施形態と共通する構成については、第1の実施形態の説明を援用して説明を省略するほか、同じ符号を用いる。
ランキンサイクル60は、作動流体が循環する循環路60Aに、作動流体を加熱して気化させる加熱器61、前記加熱器61を経由した作動流体を膨張させて動力を発生する膨張機32、前記膨張機32を経由した作動流体を凝縮させる凝縮器33、及び前記凝縮器33を経由した作動流体を前記加熱器61へ送出する作動流体ポンプ34が順次介装されている。作動流体水ポンプ34は、作動流体を圧送して循環路60Aを循環させるものであり、本実施形態では電動モータによって駆動される。また、ランキンサイクル60は、膨張機32による動力を電力に変換して電力を発生させる図示しない発電機と、発電機で発生した電力を蓄える図示しないバッテリーを有しており、エンジン2の廃熱を電力として回収するシステムとなっている。尚、第2実施形態では、エンジン2の廃熱を電力として回収するシステムとなっているが、電力として回収せずに、膨張機32で発生する動力を直接エンジン2に与えてエンジン2をアシストするシステムでも構わない。
加熱器61はエンジン2の排ガス管51に接して、エンジン2から排出される排気ガスを熱源として、ランキンサイクル60の作動流体を加熱して気化させる熱交換器である。また、排ガス管51には排ガス管を通過する排気ガス温度を検知する排ガス温度検知手段としての排ガス温度検知センサー52が設けられている。尚、加熱器61は、エンジン2の排ガス管51に水などの流体を介して熱交換する熱交換器でも構わない。
次に、第2の実施形態に係る車両用廃熱回収装置50の動作制御について、図3、図4を用いて説明する。制御手段である制御装置40は排ガス温度検知センサー52が接続されており、作動流体ポンプ34、第2水ポンプ10の駆動を制御する。
エンジン2が始動すると冷却水が第2冷却水回路5を循環する。また、排ガス温度検知センサー52で検知した排ガス温度がランキンサイクル60で熱回収できるのに十分な温度である所定温度Dに達すると(S011)、制御装置40は、作動流体ポンプ34と第2水ポンプ10とを駆動させて、ランキンサイクル60を動作させ(S012)、冷却水が第3冷却水回路6を循環する(S013)。
エンジン2の始動時やエンジン2が低負荷運転状態の場合においては、冷却水温度がエンジン2を適正な温度に保つのに必要な所定温度A(例えば、80℃)に達していないため、冷却水はラジエータ9側へは流れないので第1冷却水回路4を循環しない。従って、冷却水は第2冷却水回路5と第3冷却水回路6を循環するが第1冷却水回路4には循環しないので、ランキンサイクル60の凝縮器33ではエンジン2を通過せずにラジエータ9を通過して低温となった冷却水とランキンサイクル60の作動流体との熱交換により作動流体を十分に凝縮させて作動流体の凝縮圧を低下させることができるので、ランキンサイクル60の熱効率を向上させることができる。
また、制御装置40は、ランキンサイクル60の出力を算出するランキン出力算出手段42、ランキン出力を算出するための膨張機出力算出手段43、および、ランキンサイクル60の動作に必要なランキン入力を算出するランキン入力算出手段44を有し、ランキンサイクル60の動作中は、常時、ランキンサイクル60によって回収した膨張機出力と、ランキンサイクル60を動作させるのに必要な入力、例えば、作動流体ポンプ34の駆動電力、第2水ポンプ10の駆動電力等を監視しており、膨張機出力からランキン入力を引いた値であるランキン出力がマイナスとなる場合(S014)、制御装置40は作動流体ポンプ34と第2水ポンプ10の駆動を停止(S015)する。尚、ランキン出力は上記に限定されず、例えば、ランキンサイクル60の高圧側圧力、低圧側圧力、作動流体流量などによって求めても構わない。
エンジン2が高負荷運転状態の場合になり、エンジン2を通過した冷却水の温度が所定温度Aより上回り、例えば、所定温度Aよりも10℃高い設定の所定温度Cになると、サーモスタット8は、冷却水をラジエータ側に流してエンジンを適正な温度に保つように第1冷却水回路4の通路開度と第2冷却水回路5の通路開度を調整する。この状態では、第1冷却水回路4、第2冷却水回路5、第3冷却水回路6それぞれに冷却水が循環する。従って、第1冷却水回路4を循環する冷却水と第3冷却回路6を循環する冷却水が分岐点15で合流してラジエータ9に流入し、ラジエータ9を通過したあとの冷却水は分岐点16で、第2分岐通路12側に流れる冷却水と第1冷却水回路4のエンジン2側に流れる冷却水とに分岐して循環するので、ラジエータ9では、第1冷却水回路4を循環するエンジン2通過後の冷却水とランキンサイクル60の凝縮器33で作動流体と熱交換した第3冷却水回路6の冷却水の両冷却水と、車両の走行による走行風や図示しないファンによる送風と熱交換することになる。
エンジン2の高負荷運転状態が続くと、エンジン2を通過した冷却水の温度が所定温度Cよりもさらに上回るので、サーモスタット8は、冷却水を第1分岐路11側よりラジエータ側に多く流してエンジン2を適正な温度に保つように第1冷却水回路4の通路開度と第2冷却水回路5の通路開度を調整する。この状態では、ラジエータ9で熱交換する冷却水の温度が高くなるため、第3冷却水回路6を循環して凝縮器33を通過する冷却水温度も高くなり、その結果、凝縮器33では十分に作動流体を凝縮させることができなくなるため、ランキンサイクル60の高低圧差がなくなり、ランキン出力がマイナスになる場合が生じてくる。
従って、エンジン通過後の冷却水温度が所定温度Cを超える場合であっても、制御装置40は、ランキンサイクル60の動作中は、常時、ランキンサイクル60によって回収したランキン出力と、ランキンサイクル60を動作させるのに必要な入力、例えば、作動流体ポンプ34の駆動電力、第2水ポンプ10の駆動電力等を監視しており、ランキン出力がマイナスとなる場合(S014)、制御装置40は作動流体ポンプ34と第2水ポンプ10とを駆動を停止(S015)する。
本実施形態1、本実施形態2では、エンジン2は車両用のエンジンであるが、必ずしも車両用に限定される必要は無く、定置用のエンジンであっても構わない。
1 車両用廃熱回収装置、2 エンジン、3 ランキンサイクル、4 第1冷却水回路、
5 第2冷却水回路、6 第3冷却水回路、7 第1ポンプ、8 サーモスタット、
9 ラジエータ、10 第2ポンプ、11 第1分岐路、12 第2分岐路、
31 加熱器、32 膨張機、33 凝縮器、34 作動流体ポンプ、40 制御装置、41 水温センサー、42 ランキン出力算出手段

Claims (9)

  1. 作動流体を加熱して気化させる加熱器、前記加熱器を経由した作動流体を膨張させて動力を発生する膨張機、前記膨張機を経由した作動流体を凝縮させる凝縮器、及び前記凝縮器を経由した作動流体を前記加熱器へ送出する作動流体ポンプを作動流体回路に順次配設したランキンサイクルと、内燃機関及びラジエータを経由して冷却水を循環させる第1冷却水回路と、 前記内燃機関及び前記内燃機関と前記ラジエータの間で分岐した第1分岐通路を経由して冷却水を循環させる第2冷却水回路と、前記第1分岐通路と前記ラジエータの間で分岐した第2分岐通路及び前記ラジエータを経由して冷却水を循環させる第3冷却水回路とを備え、 前記加熱器の熱源は前記内燃機関の廃熱であり、前記凝縮器は、前記作動流体と前記第3冷却水回路の冷却水とを熱交換させる熱交換器であることを特徴とする廃熱回収装置。
  2. 前記内燃機関と前記第1分岐通路との間に冷却水を循環させる第1水ポンプが設けられ、前記第2分岐通路に冷却水を循環させる第2水ポンプが設けられ、前記第1分岐通路の分岐点に内燃機関通過後の冷却水温度に基づき第1冷却水回路及び第2冷却水回路の各回路の通路開度を調節する開度調節手段が設けられたことを特徴とする請求項1に記載の廃熱回収装置。
  3. 前記第1冷却水回路の前記ラジエータの下流側において、前記第1分岐通路と前記第2分岐通路との間に前記ラジエータ側への冷却水の逆流を防ぐ逆止弁が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の廃熱回収装置。
  4. 前記内燃機関の廃熱状態を検知する廃熱状態検知手段と、 前記第2水ポンプの駆動、および、前記作動流体ポンプの駆動を制御する制御手段と、 を有し、前記制御手段は、前記廃熱状態検知手段により検知した前記内燃機関の廃熱状態が第1の所定値を超える場合は、前記第2水ポンプ、および、前記作動流体ポンプを駆動させることを特徴とする請求項か1から3のいずれか1項に記載の廃熱回収装置。
  5. 前記制御手段は、前記ランキンサイクルの出力を算出するランキン出力算出手段を有し、 前記ランキン出力算出手段により算出されたランキン出力が負の場合は、前記第2水ポンプ、および、前記作動流体ポンプの駆動を停止させることを特徴とする請求項4に記載の廃熱回収装置。
  6. 前記加熱器は前記作動流体と前記第2冷却水回路の冷却水とを熱交換させる熱交換器であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の廃熱回収装置。
  7. 前記内燃機関通過後の冷却水温度を検知する冷却水温度検知手段と、 前記第2水ポンプの駆動、および、前記作動流体ポンプの駆動を制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記冷却水温度検知手段により検知した冷却水温度が第1の所定温度を超える場合は、前記第2水ポンプ、および、前記作動流体ポンプを駆動させることを特徴とする請求項6に記載の廃熱回収装置。
  8. 前記制御手段は、前記ランキンサイクルの出力を算出するランキン出力算出手段を有し、前記冷却水温度検知手段により検知した冷却水温度が第1の所定温度以下、もしくは、前記ランキン出力算出手段により算出されたランキン出力が負の場合は、 前記第2水ポンプ、および、前記作動流体ポンプの駆動を停止させることを特徴とする請求項7項に記載の廃熱回収装置。
  9. 前記第1の所定温度は、前記内燃機関の過冷却を防止できる冷却水の最低温度よりも高く、 かつ、前記開度調節手段が第1冷却水回路の通路開度を閉状態から開状態にする場合の内燃機関通過後の冷却水温度よりも低く設定されていることを特徴とする請求項7又は8に記載の廃熱回収装置。
JP2014207931A 2014-10-09 2014-10-09 廃熱回収装置 Active JP6495608B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014207931A JP6495608B2 (ja) 2014-10-09 2014-10-09 廃熱回収装置
US15/517,234 US10378391B2 (en) 2014-10-09 2015-10-08 Waste heat recovery device
DE112015004627.5T DE112015004627T5 (de) 2014-10-09 2015-10-08 Vorrichtung zur rückgewinnung von abwärme
PCT/JP2015/078561 WO2016056611A1 (ja) 2014-10-09 2015-10-08 廃熱回収装置
CN201580054284.5A CN107110066B (zh) 2014-10-09 2015-10-08 废热回收装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014207931A JP6495608B2 (ja) 2014-10-09 2014-10-09 廃熱回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016075263A true JP2016075263A (ja) 2016-05-12
JP6495608B2 JP6495608B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=55653217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014207931A Active JP6495608B2 (ja) 2014-10-09 2014-10-09 廃熱回収装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10378391B2 (ja)
JP (1) JP6495608B2 (ja)
CN (1) CN107110066B (ja)
DE (1) DE112015004627T5 (ja)
WO (1) WO2016056611A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11833902B2 (en) * 2018-03-01 2023-12-05 Cummins Inc. Waste heat recovery hybrid power drive
FR3101917B1 (fr) * 2019-10-09 2022-07-15 Ifp Energies Now Système de refroidissement à radiateur unique
CN112216905B (zh) * 2020-09-08 2022-04-15 浙江吉利控股集团有限公司 蓄电池温度控制系统、方法及具有其的车辆

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008038916A (ja) * 2007-09-28 2008-02-21 Denso Corp ランキンサイクル
JP2013160076A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Toyota Industries Corp ランキンサイクル装置
WO2014103977A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 株式会社 豊田自動織機 内燃機関の廃熱利用装置
WO2014102027A2 (de) * 2012-12-27 2014-07-03 Robert Bosch Gmbh System zur energierückgewinnung aus einem abwärmestrom einer brennkraftmaschine
JP2014152613A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Toyota Industries Corp 熱利用装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3945210A (en) * 1974-06-07 1976-03-23 Rodina Energy R & D Corporation Energy recovery
US5351487A (en) * 1992-05-26 1994-10-04 Abdelmalek Fawzy T High efficiency natural gas engine driven cooling system
AT414156B (de) * 2002-10-11 2006-09-15 Dirk Peter Dipl Ing Claassen Verfahren und einrichtung zur rückgewinnung von energie
JP2004322914A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Denso Corp 複合サイクル用熱交換器
JP4089539B2 (ja) 2003-07-22 2008-05-28 株式会社デンソー ランキンサイクル
JP2006046763A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Denso Corp 廃熱利用装置を備える冷凍装置
JP2006250075A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Honda Motor Co Ltd ランキンサイクル装置
EP1902198A2 (en) * 2005-06-16 2008-03-26 UTC Power Corporation Organic rankine cycle mechanically and thermally coupled to an engine driving a common load
JP4801810B2 (ja) * 2006-05-30 2011-10-26 株式会社デンソー 廃熱利用装置を備える冷凍装置
US8528333B2 (en) * 2007-03-02 2013-09-10 Victor Juchymenko Controlled organic rankine cycle system for recovery and conversion of thermal energy
JP2008297962A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Denso Corp 廃熱利用装置を備える冷凍装置
JP2009167994A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Sanden Corp 内燃機関の廃熱利用装置
JP5281587B2 (ja) * 2008-02-14 2013-09-04 サンデン株式会社 内燃機関の廃熱利用装置
WO2009133620A1 (ja) * 2008-05-01 2009-11-05 サンデン株式会社 内燃機関の廃熱利用装置
US9896985B2 (en) * 2011-10-10 2018-02-20 Faurecia Emissions Control Technologies Method and apparatus for recovering energy from coolant in a vehicle exhaust system
CN103775243A (zh) * 2012-10-19 2014-05-07 易旭 循环利用发动机冷却液的汽车余热发电技术
DE102013208115A1 (de) * 2013-05-03 2014-11-06 Behr Gmbh & Co. Kg Kühlkreislauf
JP6207941B2 (ja) * 2013-09-12 2017-10-04 サンデンホールディングス株式会社 排熱回収装置
DE102014212019A1 (de) * 2014-06-23 2015-12-24 Magna powertrain gmbh & co kg Kühl- und Energierückgewinnungsystem
US10400652B2 (en) * 2016-06-09 2019-09-03 Cummins Inc. Waste heat recovery architecture for opposed-piston engines

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008038916A (ja) * 2007-09-28 2008-02-21 Denso Corp ランキンサイクル
JP2013160076A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Toyota Industries Corp ランキンサイクル装置
WO2014103977A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 株式会社 豊田自動織機 内燃機関の廃熱利用装置
WO2014102027A2 (de) * 2012-12-27 2014-07-03 Robert Bosch Gmbh System zur energierückgewinnung aus einem abwärmestrom einer brennkraftmaschine
JP2014152613A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Toyota Industries Corp 熱利用装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6495608B2 (ja) 2019-04-03
US20170306804A1 (en) 2017-10-26
CN107110066B (zh) 2019-09-27
CN107110066A (zh) 2017-08-29
WO2016056611A1 (ja) 2016-04-14
DE112015004627T5 (de) 2017-10-05
US10378391B2 (en) 2019-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5281587B2 (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
JP6377645B2 (ja) 廃熱回収装置の膨張機を加熱するための方法及び装置
JP4089619B2 (ja) ランキンサイクルシステム
KR102015689B1 (ko) 열 에너지 회수 장치 및 제어 방법
JP5328527B2 (ja) 排熱回生システムおよびその制御方法
JP5338730B2 (ja) 廃熱回生システム
JP5008441B2 (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
JP2009236014A (ja) 廃熱回収装置
JP2011102577A (ja) 廃熱回生システム
JP2010174848A (ja) 排熱回生システム
JP5621721B2 (ja) ランキンサイクル
JP2011208525A (ja) 廃熱回生システム
JP2014231738A (ja) 廃熱回生システム
JP6495608B2 (ja) 廃熱回収装置
WO2013065371A1 (ja) 廃熱回生システム
JP2013113192A (ja) 廃熱回生システム
JP6981727B2 (ja) 産業設備
JP2007085195A (ja) 廃熱回生装置
JP4140543B2 (ja) 廃熱利用装置
JP5842668B2 (ja) ランキンサイクル
JP2013011258A (ja) ランキンサイクル
JP2019007379A (ja) 熱エネルギー回収システム及びそれを搭載する船舶
JP2008184906A (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
JP6831318B2 (ja) 熱エネルギー回収システム
WO2016039439A1 (ja) 車両用廃熱回収装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6495608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350