JP2016074660A - 水中油型乳化化粧料及びその製造方法 - Google Patents

水中油型乳化化粧料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016074660A
JP2016074660A JP2015199143A JP2015199143A JP2016074660A JP 2016074660 A JP2016074660 A JP 2016074660A JP 2015199143 A JP2015199143 A JP 2015199143A JP 2015199143 A JP2015199143 A JP 2015199143A JP 2016074660 A JP2016074660 A JP 2016074660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
oil
hlb
fine particle
inorganic powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015199143A
Other languages
English (en)
Inventor
拓郎 芦田
Takuo Ashida
拓郎 芦田
光一郎 真柄
Koichiro Magara
光一郎 真柄
晃文 佐野
Akifumi Sano
晃文 佐野
彩渚 四家
Ayana Seike
彩渚 四家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Sakai Chemical Industry Co Ltd
Publication of JP2016074660A publication Critical patent/JP2016074660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】最外層を疎水化処理した微粒子無機粉末を安定に水相に存在させることで、感触が良く、汗や水に強く、かつ、長期保存においても安定な水溶性高分子増粘剤を含むO/W系化粧料、及び、その製造方法を提供する。
【解決手段】疎水性有機表面処理された微粒子無機粉体(A)、
HLBが9.5以下であるポリグリセリン脂肪酸エステル及びポリオキシアルキレングリセリン脂肪酸エステルから選択される少なくとも一種の界面活性剤(B)、並びに、
少なくとも一種の水溶性高分子及び/又は水膨潤性高分子からなる水系増粘剤(C)
を含有することを特徴とする水中油型乳化化粧料。
【選択図】 なし

Description

本発明は、疎水性有機表面処理された微粒子無機粉体を水相に含む水中油型乳化化粧料及びその製造方法に関する。
近年、紫外線に対する意識の上昇から、サンケア製品が注目されている。これらは有機系UVフィルターと無機系UVフィルターが使用されているが、安全性などの面で無機系UVフィルターの要望は強く、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウムのような微粒子無機粉体を日焼け防止剤として配合したサンカット化粧料が注目されている。
一般には、このような微粒子無機粉体を油性媒体中に分散させた分散体が知られており、この分散体はW/O系日焼け防止用のクリームやローションのような製品を製剤するのに用いられてきた。しかし、感触の悪さやクレンジングのしにくさから、O/W系サンカット化粧料が注目され、市場にはO/W系に使用可能な微粒子無機粉体の水系分散体が上市されている。しかし、O/W系製品へ配合した場合、次のような問題を有し、その効果が十分に発揮されていないのが現状である。
現在のO/W製品の多くは、水相に水溶性高分子が使用され、この水溶性高分子の構造粘性で安定性が保たれているものが多い。水溶性高分子には水和部分がカルボン酸タイプのものとスルホン酸タイプのものが存在し、どちらも高分子の構造中にアニオン性基を含んでいる。
微粒子無機粉体は、このアニオン性の水和高分子に対して粘性低下、凝集などが生じることなく安定に使用されることが要求される。具体的には、カルボン酸タイプの水溶性高分子を使用する際は、分散粒子から多価金属の溶出がないこと、また水和膨潤した水溶性高分子に対し、無機粉体、或いはその表面が一次処理された無機粉体が、凝集性のないことなどが条件とされる。
また現在上市されている酸化チタンの水分散体は、微粒子酸化チタンをシリカで一次処理し、微粒子酸化チタンの表面活性を封鎖すると共に、親水性を向上させる目的で表面処理を施し、シリカの持つシラノール基の水和能を利用したものが多い。しかし、シリカで表面処理したものは、多価金属の溶出は少なくなるが、シラノール基の影響により、粘度上昇を起こすなどの問題がある。また多量に分散体を使用した場合には、経時的に水中油型乳化化粧料の粘度上昇やゲル化を起こし使用不可となる場合がある。またシラノール基の凝集性の強さからくる製剤と肌とのキシミ感が生じ、感触の悪いものとなってしまう。さらに、汗や水などに対する耐水性も劣るものであった。
そこで、最外表面を疎水化した微粒子無機粉体を水中油型乳化化粧料に配合する方法が検討されている。このような疎水化微粒子無機粉体を使用することで上述の問題は改善されるものの、微粒子無機粉体を安定に水相にとどまらせることは困難であり、長期的な安定性に不安があった。
特許文献1においては、疎水化処理した無機粉体を水に分散させた分散体が開示されている。更にこのような分散体を使用して水中油型の化粧料組成物を調製することが記載されている。しかし、特許文献1においては化粧料としての高い安定性を得るための組成上の検討は充分になされていない。
国際公開第2013/018827号
本発明は、最外層を疎水化処理した微粒子無機粉末を安定に水相に存在させることで、感触が良く、汗や水に強く、かつ、長期保存においても安定な水溶性高分子増粘剤を含む水中油型乳化化粧料、及び、その製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明は、疎水性有機表面処理された微粒子無機粉体(A)、
HLBが9.5以下であるポリグリセリン脂肪酸エステル及びポリオキシアルキレングリセリン脂肪酸エステルから選択される少なくとも一種の界面活性剤(B)、並びに、
少なくとも一種の水溶性高分子及び/又は水膨潤性高分子からなる水系増粘剤(C)
を含有することを特徴とする水中油型乳化化粧料である。
上記水中油型乳化化粧料は、さらに、HLBが10以上の界面活性剤(D)を含有することが好ましい。
上記微粒子無機粉体(A)は、酸化チタン、酸化亜鉛及び酸化セリウムからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
上記微粒子無機粉体(A)は、一部又は全部の表面がシリカ、水酸化アルミニウム、アルミナ及びジルコニアからなる群より選択される少なくとも1種によって被覆されたものであることが好ましい。
上記疎水性有機表面処理された微粒子無機粉体(A)は、オルガノポリシロキサン系の非イオン界面活性剤によって水系に分散された水系分散体の形態で配合されるものであることが好ましい。
これまで、疎水性微粒子無機粉体を水中油型乳化化粧料に配合することは、十分な安定性を得ることができず、長期保存が可能な製剤を得ることは困難であったが、本発明の水中油型乳化化粧料は、HLBが9.5以下の界面活性剤と併用することにより、水溶性高分子増粘剤を含む水相に疎水化微粒子無機粉体を安定に配合することができたものである。
したがって、本発明の乳化化粧料は、製剤の粘度低下やゲル化などの問題を起こすことなく、またキシミ感がなく感触に優れ、撥水性も高く、使用性に優れたものである。
本発明の水中油型乳化化粧料は、疎水性有機表面処理された微粒子無機粉体(A)、HLBが9.5以下であるポリグリセリン脂肪酸エステル及びポリオキシアルキレングリセリン脂肪酸エステルから選択される少なくとも一種の界面活性剤(B)、並びに、少なくとも一種の水溶性高分子及び/又は水膨潤性高分子からなる水系増粘剤(C)を含有することを特徴とするものである。
本発明に使用する微粒子無機粉体(A)の平均粒子径としては、一般に紫外線吸収・散乱効果を有する平均粒子径が5〜200nmであることが好ましい。上記下限は、10nmであることが更に好ましく、上記上限は100nmであることが好ましい。なお、本明細書における粒子径は電子顕微鏡でランダムに選択した200個の粒子の粒子径を測定し、その一次粒子径の平均を算出するという方法によって測定した値である。
上記微粒子無機粉体(A)としては、特に限定されず、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウムを挙げることができ、2種以上を併用して使用しても、複合体であっても良い。
上記微粒子無機粉体(A)の形状としては、球状、棒状、針状、紡錘状、板状、六角板状、針状凝集体等、任意の形状のものを使用することができる。なお、棒状、針状、紡錘状粒子の場合は上記平均粒子径は短軸側の長さを、板状の場合は面の最大内接円の平均直径で規定する。
またこれらの微粒子無機粉体(A)は、他の無機材料で被覆され、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウムの表面活性を封鎖した複合粉体上に疎水性有機表面処理を施したものであることが好ましい。当該表面処理無機粉体は、シリカ、水酸化アルミニウム、アルミナ、ジルコニアの1種及び又は2種以上が挙げられる。その被覆量は無機粉体全体に対して、1〜25質量%が好ましく、更に2〜20質量%が好ましい。なお、水酸化アルミニウムなど、水中で解離し多価金属イオンを生じるものを使用する場合は、水系中にアルミニウムイオンが溶出し、アニオン性水溶性高分子が粘度低下を起こすため、その使用量は限定され、10質量%以下とすることが好ましい。更に、このような観点からみて、イオン溶出を生じないシリカなどが好ましい。
微粒子無機粉体の疎水性有機表面処理剤は、メチルハイドロジェンシロキサンポリシロキサン、ジメチルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサンとジメチルポリシロキサンとのコポリマー、トリメトキシシリル基やトリエトキシシリル基等の反応性トリアルコキシシリル基含有ジメチルポリシロキサン、同反応性基含有アルキル変性ポリシロキサン、ジメチルポリシロキサン、アルキルシラン、アルキルチタネート、金属石鹸等が挙げられ、少なくとも1種以上の化合物を公知の方法で処理することができる。これら疎水性有機表面処理剤で処理されることにより、被覆無機粉体の親水性基が封鎖され、無機粉体と水溶性高分子とのゲル形成が阻害されると共に、使用時のキシミ感をなくすことができ耐水性も向上する。
上記微粒子無機粉体(A)の疎水性有機処理においては、処理後の無機粉体の全量に対して、2〜15質量%の有機処理が施されたものであることが好ましく、2質量%未満では、疎水性が不十分であり、15質量%を超えると疎水性が頭打ちとなる。より好ましくは、4〜12質量%の疎水性有機処理が施されたものである。
本発明の水中油型乳化化粧料は、上記微粒子無機粉体(A)を無機粉体換算で1〜50質量%含有することが好ましく、2〜30質量%含有することがより好ましい。
本発明の水中油型乳化化粧料において、上記微粒子無機粉体(A)は、水相に安定に存在するものであることが好ましい。これにより、長期にわたって粘度の増減が見られず、良好な安定性を示すことができる。また、微粒子無機粉体(A)の凝集が起こらないため、優れた使用感、撥水性、紫外線遮断効果、可視光透明性等を付与することができる。なお、本発明において、上記微粒子無機粉体は、大部分が水相に存在するものであるが、本発明の効果に悪影響を及ぼさない範囲で、油相に移行していてもよい。
本発明の水中油型乳化化粧料は、HLBが9.5以下であるポリグリセリン脂肪酸エステル及びポリオキシアルキレングリセリン脂肪酸エステルから選択される少なくとも一種の界面活性剤(B)を含有するものである。上記界面活性剤(B)を使用することにより、上記微粒子無機粉体(A)を安定に水相に分散させることができる。
上記ポリグリセリン脂肪酸エステル及びポリオキシアルキレングリセリン脂肪酸エステルとしては特に限定されず、例えば、ステアリン酸ポリグリセリル−2、ステアリン酸ポリグリセリル−4、ステアリン酸ポリグリセリル−6、ジステアリン酸ポリグリセリル−6、ジステアリン酸ポリグリセリル−10、トリステアリン酸ポリグリセリル−10、ペンタステアリン酸ポリグリセリル−10、ヘキサステアリン酸ポリグリセリル−5、イソステアリン酸ポリグリセリル−2、イソステアリン酸ポリグリセリル−4、ジイソステアリン酸ポリグリセリル−2、ジイソステアリン酸ポリグリセリル−3、ジイソステアリン酸ポリグリセリル−6、ジイソステアリン酸ポリグリセリル−10、トリイソステアリン酸ポリグリセリル−10、ペンタイソステアリン酸ポリグリセリル−10、オレイン酸ポリグリセリル−2、オレイン酸ポリグリセリル−4、オレイン酸ポリグリセリル−6、セスキオレイン酸ポリグリセリル−2、トリオレイン酸ポリグリセリル−5、トリオレイン酸ポリグリセリル−10、ペンタオレイン酸ポリグリセリル−10、トリミリスチン酸ポリグリセリル−5、ポリリシノレイン酸ポリグリセリル−5、ラウリン酸ポリグリセリル−2、トリヤシ油脂肪酸ポリグリセリル−10、カプリン酸ポリグリセリル−2、セスキカプリン酸ポリグリセリル−2等のHLBが9.5以下のポリグリセリン脂肪酸エステルが挙げられる。
また、ステアリン酸PEG−5グリセリル、イソステアリン酸PEG−3グリセリル、イソステアリン酸PEG−5グリセリル、イソステアリン酸PEG−6グリセリル、ジイソステアリン酸PEG−4グリセリル、ジイソステアリン酸PEG−10グリセリル、トリイソステアリン酸PEG−4グリセリル、トリイソステアリン酸PEG−5グリセリル、トリイソステアリン酸PEG−6グリセリル、トリイソステアリン酸PEG−10グリセリル、トリイソステアリン酸PEG−15グリセリル、トリイソステアリン酸PEG−20グリセリル、オレイン酸PEG−5グリセリル、トリオレイン酸PEG−3グリセリル、トリオレイン酸PEG−5グリセリル、トリオレイン酸PEG−10グリセリル、トリオレイン酸PEG−20グリセリル等のHLBが9.5以下のポリオキシアルキレングリセリン脂肪酸エステルが挙げられる。
中でも、ステアリン酸ポリグリセリル−6、ジステアリン酸ポリグリセリル−6、ジステアリン酸ポリグリセリル−10、オレイン酸ポリグリセリル−6、イソステアリン酸ポリグリセリル−4、ジイソステアリン酸ポリグリセリル−6、トリイソステアリン酸ポリグリセリル−10、ラウリン酸ポリグリセリル−2、トリヤシ油脂肪酸ポリグリセリル−10、カプリン酸ポリグリセリル−2、セスキカプリン酸ポリグリセリル−2、オレイン酸PEG−5グリセリル、トリイソステアリン酸PEG−20グリセリル等が好ましい。
上記界面活性剤(B)のHLBは、8以上9.5以下であることが好ましい。HLBが8以上9.5以下であると、さらに粘度の経時変化を抑制し、優れた長期安定性を得ることができる。なお、本明細書においてHLBは、W.C.Grifinnによって定義された次式によって求める。
NHLB=(E+P)/5
(NHLB:HLB値、E:ポリオキシエチレン部の分散剤分子全体に対する質量%、P:多価アルコール部の分散剤分子全体に対する質量%)
上記界面活性剤(B)の配合量は、複数の界面活性剤を使用した場合にも、合計で化粧料全体の0.01〜5質量%の範囲が好適である。上記配合量は、0.1〜3質量%がより好ましい。
本発明の水中油型乳化化粧料は、さらに少なくとも一種の水溶性高分子及び/又は水膨潤性高分子からなる水系増粘剤(C)を含有するものである。上記水系増粘剤(C)としては特に限定されず、例えば、アラビアゴム、アラビノガラクタン、アルゲコロイド、カラギーナン、カラヤガム、寒天、グアーガム、クインスシード(マルメロ)、スクレロチウムガム、デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ)、ペクチン、トラガントガム、ローカストビーンガム(キャロブガム)等の植物系高分子、キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、プルラン等の微生物系高分子、コラーゲン、カゼイン、アルブミン、ゼラチン等の動物系高分子、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等のデンプン系高分子、メチルセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、微生物産生セルロース、セルロース末のセルロース系高分子、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等のアルギン酸系高分子、ポリビニルメチルエーテル、カルボキシビニルポリマー等のビニル系高分子、ポリオキシエチレン系高分子、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体系
高分子、ポリアクリル酸塩、アクリル酸・(メタ)アクリル酸アルキルのコポリマーやクロスポリマー、ポリアクリルアミド、アクリル酸アルキルやアクリルアミドとアクリロイルジメチルタウリン塩のコポリマー等のアクリル系高分子、ポリエチレンイミン、カチオンポリマー等他の合成高分子、シリコーン化プルラン等の半合成高分子、ベントナイト、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、ラポナイト、ヘクトライト、無水ケイ酸等の無機系高分子等が挙げられる。上記水系増粘剤(C)の配合量としては、化粧料全体の0.05〜25質量%の範囲が好適である。
本発明の水中油型乳化化粧料は、さらにHLBが10以上の界面活性剤(D)を含有することが好ましい。このような界面活性剤(D)を含有することにより、乳化状態を安定に保つことができる。HLBが10以上の界面活性剤としては、アニオン性、カチオン性、非イオン性及び両性の界面活性剤があるが、特に制限されるものではなく、通常の化粧料に使用されるものであればいずれのものも使用することができる。配合量としては、化粧料全体の0.1〜20質量%が好ましく、特に0.2〜10質量%の範囲が好ましい。
たとえば非イオン性界面活性剤としては、高HLB(HLBが10以上)のポリグリセリン脂肪酸エステル、高HLB(HLBが10以上)のポリオキシアルキレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンソルビット脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレン硬化ヒマシ油、ポリオキシアルキレンステロール、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸等が挙げられる。
本発明の水中油型乳化化粧料は、更に、オルガノポリシロキサン系の非イオン性界面活性剤を含有することが好ましい。オルガノポリシロキサン系の非イオン性界面活性剤を含有することにより、微粒子無機粉体(A)をより好適に水相に分散させることができる。上記オルガノポリシロキサン系の非イオン性界面活性剤としては特に限定されず、後述のものを使用することができる。上記オルガノポリシロキサン系の非イオン性界面活性剤の配合量は特に限定されず、0.1〜10質量%であることが好ましい。また、オルガノポリシロキサン系の非イオン性界面活性剤が、HLBが10.0以上の界面活性剤(D)に該当するものであっても差し支えない。
本発明の水中油型乳化化粧料は、油相を含むものである。上記油相に含まれる油分としては特に限定されず、例えば、アボガド油、ツバキ油、タートル油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、エノ油、大豆油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、日本キリ油、ホホバ油、胚芽油、トリグリセリン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリセリン、カカオ脂、ヤシ油、馬油、パーム油、牛脂、羊脂、硬化牛脂、パーム核油、豚脂、牛骨脂、硬化油、牛脚脂、モクロウ、硬化ヒマシ油、ミツロウ、カンデリラロウ、綿ロウ、カルナウバロウ、ベイベリーロウ、イボタロウ、鯨ロウ、モンタンロウ、ヌカロウ、ラノリン、カポックロウ、酢酸ラノリン、液状ラノリン、サトウキビロウ、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、還元ラノリン、硬質ラノリン、セラックロウ、POEラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、POEコレステロールエーテル、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、POE水素添加ラノリンアルコールエーテル、流動パラフィン、オゾケライト、プリスタン、パラフィン、セレシン、スクワレン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等を挙げることができる。
他に、本発明には、上記以外の化粧料に一般に使用される水性成分及び油性成分、上述以外の界面活性剤、多価アルコール類、粉体、紫外線吸収剤、防腐剤、抗菌剤、酸化防止剤、美容成分、香料等を添加することもできる。
本発明の水中油型乳化化粧料としては、特に限定するものではないが、スキンケア製品、頭髪製品、メークアップ製品等を挙げることができる。なかでも、ファンデーション、サンスクリーン剤、化粧下地等として好適に使用することができる。また、製品の形態についても特に限定はないが、液状、乳液状、クリーム状、固形状、ペースト状、ゲル状、多層状、ムース状、スプレー状等に適用が可能である。
本発明の水中油型乳化化粧料の製造方法としては特に限定されず、公知の乳化方法を用いることができる。例えば、水相、及び、油相をそれぞれ均一に攪拌し、加熱した後、水相に油相を添加して乳化する方法を挙げることができる。
上記微粒子無機粉体(A)を水相に添加する方法としては特に限定されないが、微粒子無機粉体(A)が水中に分散した水系分散体を調製し、これを他の成分と混合し、通常の製造方法によって、水中油型乳化化粧料とする方法によって製造することが好ましい。これによって、安定して本発明の水中油型乳化型化粧料を得ることができる。
このような水系分散体は、微粒子無機粉体(A)、多価アルコール、水、及び、非イオン性界面活性剤を含有するものであることが好ましい。このような水系分散体は、安定性に優れ、他の成分と混和して容易に水中油型乳化化粧料を得ることができる点で好ましいものである。
上記水系分散体は、上記無機粉体を分散体全量に対して、30質量%以上含むものであることが好ましい。当該配合量とすることで、化粧料材料として少量で効果に必要な量を配合できるという点で好ましい。上記配合量は、40質量%以上であることがより好ましい。配合量の上限は特に限定されるものではないが、70質量%以下であることが好ましく、より好ましくは60質量%以下である。
上記多価アルコールとしては、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ペンタンジオール、ジプロピレングリコール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオールから選ばれる1種及び又は2種以上であることが好ましく、特にブチレングリコール、ペンタンジオール、ジプロピレングリコール、ヘキサンジオールが好ましい。
上記多価アルコールは、水系分散体中に5〜25質量%含有することが好ましい。上記下限は8質量%であることがより好ましく、上記上限は20質量%であることがより好ましい。このような多価アルコールを配合することによって、非イオン性界面活性剤が粉体表面により均一に配向でき、分散体が安定するものと考えられる。また、このような多価アルコールを配合することによって、無機粉体の凝集を防ぎ、分散体作製直後の粘度を下げることができ、より高い濃度の分散体を作製することができる。
上記非イオン性界面活性剤は、1種のみの使用であってもよいし、2種以上を組みあわせて使用してもよい。上記非イオン性界面活性剤は、1,3−ブチレングリコールに20質量%濃度で混合したとき、35℃において透明溶解又は微濁する非イオン性界面活性剤(非イオン性界面活性剤が室温にてペースト状〜固体の場合は加温して均一にしたのち35℃にして確認)であることが好ましい。
なお、上記「透明溶解」とは、得られた混液の35℃における光路長10mmでのヘーズ値が10未満であることを意味し、「微濁」とは得られた混液の35℃における光路長10mmでのヘーズ値が10以上、且つ、全光透過率が30%以上である状態であることを意味する。
このような非イオン性界面活性剤を使用することで、粒子表面に効率的に非イオン界面活性剤による層を作ることが出来るという効果が得られる。上記非イオン性界面活性剤の配合量は、分散体全量に対して、1〜25質量%含有するものであることが好ましい。上記下限は、2質量%であることがより好ましく、3質量%であることが更に好ましい。上記上限は、20質量%であることがより好ましく、15質量%であることが更に好ましい。
上記非イオン性界面活性剤は、水に20質量%濃度で混合したとき、35℃において不溶又は白濁する非イオン性界面活性剤(非イオン性界面活性剤が室温にてペースト状〜固体の場合は加温して均一にしたのち35℃にして確認)であることが好ましい。なお、2種以上の非イオン性界面活性剤を組み合わせて使用する場合は、水性分散体中に配合する混合比で混合した非イオン性界面活性剤について、上述した試験を行った場合に不溶又は白濁することが必要である。
なお、本明細書において「不溶」とは、混合させても溶け残りが生じたり、又は、一見混濁したように見えても1時間経過後には相分離してしまったりする状態を意味し、「白濁」とは得られた混液の35℃における光路長10mmでのヘーズ値が10以上、且つ、全光透過率が30%未満である状態であることを意味する。
このような界面活性剤は、HLBが6以上12以下であることが望ましい。
HLBが12を超える非イオン性界面活性剤を使用して分散させた水分散体は、水中油型乳化化粧料へ配合した場合、非イオン性界面活性剤の水への溶解性が高過ぎるため粉への吸着性が悪くなり、製剤の粘度上昇を起こしやすく、耐水性が悪くなりやすい。また、HLBが6未満の非イオン性界面活性剤を使用した場合は、水分散体を作成することができない。
非イオン性界面活性剤の種類としては、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンヒマシ油、ポリオキシアルキレン硬化ヒマシ油、ポリオキシアルキレンソルビトールテトラ脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレン基を有するオルガノポリシロキサン、ポリグリセリン基を有するオルガノポリシロキサン、糖鎖を有するオルガノポリシロキサン等が挙げられる。
中でも、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレン基を有するオルガノポリシロキサンを非イオン性界面活性剤として使用することが好ましい。
更には、上述したようなオルガノポリシロキサン系の非イオン界面活性剤が最も好ましく、オルガノポリシロキサン系の非イオン界面活性剤を使用した場合、組成物の安定性、化粧料において使用したときの使用感等において、特に優れた効果を得ることができる。
上記水系分散体を得るための分散方法については、均一に分散させることのできるビーズミル、ジェットミル、高圧ホモジナイザーを用いる方法など、公知の方法で得ることができる。
上記水系分散体には、分散体の性能を損なわない範囲で必要に応じて、パラオキシ安息香酸アルキルエステル、安息香酸、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、フェノキシエタノール、サリチル酸、石炭酸、ソルビン酸、パラクロルメタクレゾール、ヘキサクロロフェン、塩化ベンザルコニウム、塩化クロルヘキシジン、感光素、フェノキシエタノール等の防菌防腐剤や抗菌剤等を添加することができる。
上述した水系分散体を使用した、本発明の水中油型乳化化粧料の製造方法は、特に限定されるものではなく、原料を混合した後、ホモジナイザー等を使用した一般的な乳化操作によって行うことができる。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。尚,特に断らない限り,以下に記載する「%」は「質量%」を意味する。
〔水分散体I:酸化チタン分散体の製造〕
1,3−ブチレングリコール10.0gにKF−6013(PEG−9ジメチコン:信越化学工業株式会社製;HLB10.0)10.0gとシリコーンで表面処理されているシリカ表面処理微粒子酸化チタン(堺化学工業社製STR−100W−LPT:粒子径短軸20nm、長軸100nmの紡錘状粒子)40.0gを混合した後、水40.0gを加えて攪拌、酸化チタン水分散体Iを作成した。上記非イオン性界面活性剤であるポリエーテル変性シリコーンKF−6013について、KF−6013 2.0gと1,3−ブチレングリコール8.0gを35℃で混合した場合は微濁し、水8.0gと35℃で混合した場合は白濁した。
〔水分散体II:酸化亜鉛分散体の製造〕
1,3−ブチレングリコール15.0gにKF−6013(PEG−9ジメチコン:信越化学工業株式会社製;HLB10.0)5.0gとシリコーンで表面処理されているシリカ表面処理微粒子酸化亜鉛(堺化学工業社製FINEX−33W−LP2:平均粒子径35nm)60.0gを混合した後、水20.0gを加えて攪拌、酸化亜鉛水分散体IIを作成した。
〔水分散体III:酸化チタン分散体の製造〕
1,3−ブチレングリコール5.0g、ペンチレングリコール5.0g、KF−6013(PEG−9ジメチコン:信越化学工業株式会社製;HLB10.0)10.0gとシリコーンで表面処理されているシリカ表面処理微粒子酸化チタン(堺化学工業社製STR−100W−LPT:粒子径短軸20nm、長軸100nmの紡錘状粒子)40.0gを混合した後、水40.0gを加えて攪拌、酸化チタン水分散体IIIを作成した。
〔水分散体IV:酸化亜鉛分散体の製造〕
1,3−ブチレングリコール5.0g、ペンチレングリコール5.0g、KF−6013(PEG−9ジメチコン:信越化学工業株式会社製;HLB10.0)5.0gとシリコーンで表面処理されているシリカ表面処理微粒子酸化亜鉛(堺化学工業社製FINEX−33W−LP2:平均粒子径35nm)60.0gを混合した後、水25.0gを加えて攪拌、酸化亜鉛水分散体IVを作成した。
[水分散体V:酸化亜鉛分散体の製造]
ペンチレングリコール15.0g、KF−6013(PEG−9ジメチコン:信越化学工業株式会社製;HLB10.0)5.0gとシリコーンで表面処理されているシリカ表面処理微粒子酸化亜鉛(堺化学工業社製FINEX−33W−LP2:平均粒子径35nm)60.0gを混合した後、水20.0gを加えて攪拌、酸化亜鉛水分散体Vを作成した。
〔水分散体VI:酸化チタン分散体の製造〕
1,3−ブチレングリコール10.0gにKF−6011(PEG−11メチルエーテルジメチコン:信越化学工業株式会社製;HLB14.5)10.0gとシリコーンで表面処理されているシリカ表面処理微粒子酸化チタン(堺化学工業社製STR−100W−LPT:粒子径短軸20nm、長軸100nmの紡錘状粒子)40.0gを混合した後、水40.0gを加えて攪拌、酸化チタン水分散体VIを作成した。
上記非イオン性界面活性剤であるポリエーテル変性シリコーンKF−6011について、KF−6011 2.0gと1,3−ブチレングリコール8.0gを35℃で混合した場合は微濁し、水8.0gと35℃で混合した場合は透明に溶解した。
〔水分散体VII:酸化チタン分散体の製造〕
KF−6013(PEG−9ジメチコン:信越化学工業株式会社製;HLB10.0)10.0gとシリコーンで表面処理されているシリカ表面処理微粒子酸化チタン(堺化学工業社製STR−100W−LPT:粒子径短軸20nm、長軸100nmの紡錘状粒子)40.0gを混合した後、水50.0gを加えて攪拌したが、不均一なクリームのような状態となり、液状分散体を得ることができなかった。
〔水分散体VIII:酸化亜鉛分散体の製造〕
KF−6013(PEG−9ジメチコン:信越化学工業株式会社製;HLB10.0)5.0gとシリコーンで表面処理されているシリカ表面処理微粒子酸化亜鉛(堺化学工業社製FINEX−33W−LP2:平均粒子径35nm)60.0gを混合した後、水35.0gを加えて攪拌したが、粉体が水に浮いた状態と状態になり、分散体を得ることができなかった。
上記得られた水分散体I〜VIについて、作製直後の粘度、翌日の粘度を、B型粘度計(英弘精機株式会社製DV1 Viscometer)を用いて、測定した結果を表1に示した。多価アルコールを1種または複数含む水分散体I〜VIは、高い濃度の分散体が作製できていることが明らかである。また、ペンチレングリコールが入ることにより、抗菌性や分散性が上がっている可能性がある。
表1の結果より、多価アルコールを含む水分散体I〜VIは、分散体中の無機粉体の含有量が酸化チタンでは40質量%、酸化亜鉛では60質量%という高い濃度の分散体を作製できていることがわかる。
〔実施例1〜11、比較例1〜4〕
作製した酸化チタン水分散体Iを用いて、以下に示す組成の実施例1〜10及び比較例1〜4の日焼け止めO/Wクリームを調製し、その品質を評価した。また、作製した酸化チタン水分散体VIを用いて、以下に示す組成の実施例11の日焼け止めO/Wクリームを調製し、その品質を評価した。
(成分) (%)
1.水添ポリイソブテン 21.0
2.ベヘニルアルコール 1.0
3.セスキオレイン酸ソルビタン(HLB:3.7) 0.5
4.界面活性剤(実施例1〜11、比較例1〜4) 0.5
5.ステアリン酸グリセリル(SE)(HLB:11.6) 0.8
6.カルボマー 0.1
7.(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10−30))クロスポリマー
0.2
8.ポリソルベート80 (HLB:15.0) 1.5
9.トリエタノールアミン 0.3
10.1,3−ブチレングリコール 8.0
11.酸化チタン水分散体IまたはVI 25.0
12.精製水 41.1
(製造方法)
A:成分1〜5を混合し、加熱する。
B:成分6〜12を均一に混合し、加熱する。
C:BにAを添加して乳化し、冷却してそれぞれの日焼け止めO/Wクリーム(実施例1〜11、比較例1〜4)を得た。
評価は次のように行った。
1.日焼け止めO/Wクリームの安定性
調整した日焼け止めO/Wクリームを50℃で1か月、及び2か月静置した後、粘度上昇や粘度低下がみられるかどうかをそれぞれ確認した。
[評価基準]
◎:増粘も減粘もしていない。
○:わずかに増粘、若しくはわずかに減粘している。
△:増粘、もしくは減粘している。
×:著しく増粘してゲルになっている、若しくは減粘して液状になっている。
2.使用感評価
専門評価パネル20名による使用テストを行い、塗布時ののび広がりの良さ、後肌のきしみ感のなさ、汗や水に対する強さ、並びに日焼け止め効果について下記基準より5段階評価し、さらにその平均点をもとめ判定した。
[評価基準]
5点:非常に良好
4点:良好
3点:普通
2点:やや不良
1点:不良
[判定]
◎:平均点4.5以上
○:平均点3.5以上4.5未満
△:平均点2.5以上3.5未満
×:平均点2.5未満
3.総合評価
◎:安定性、使用感、共に非常に優れる。
○:わずかに増粘、若しくはわずかに減粘している、或いは使用感において少し劣る。
△:粘度上昇、もしくは粘度低下している、或いは使用感において劣る。
×:安定性が悪く、使用感も劣る。
1)日光ケミカルズ株式会社製
2)日本エマルジョン株式会社製
3)太陽化学株式会社製
4)阪本薬品工業株式会社製
5)日清オイリオグループ株式会社製
表2及び3の結果から明らかなように、作成した酸化チタン水分散体IまたはVIを使用した実施例1〜11、比較例1〜4の日焼け止めO/Wクリームに関して、実施例1、2、4、6、7、9、10のO/Wクリームは、50℃、1か月後、2か月後、共に増粘、減粘がみられず非常に安定で、また使用感に関しても、塗布時ののび広がりが良く後肌のきしみ感もなく、耐水性に優れ日焼け止め効果も非常に高いO/Wクリームであることがわかった。
一方、実施例3、5、8のO/Wクリームに関しては、使用感は非常に良いものの、50℃、2か月ではわずかな増粘、若しくはわずかな減粘が見られた。また、実施例11のO/Wクリームに関しては、使用感は比較的良いものの、50℃、1か月、2か月でわずかな増粘がみられた。
また、比較例1〜4に関しては、使用感は実施例1〜11に引けを取らないが、界面活性剤を添加していない比較例1に関しては、経時で著しく減粘しており、HLBが9.5を超える界面活性剤を添加した比較例2〜4は明らかに減粘していた。
総合的にみると、HLBが9.5以下のポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレングリセリン脂肪酸エステルの界面活性剤を配合した実施例1〜11のO/Wクリームは、安定性、使用感、共に優れたものであったが、特に、HLB8〜9.5の界面活性剤を配合した実施例1、2、4、6、7、9、10のO/Wクリームは、安定性に特に優れ、50℃、2か月でも粘度上昇、若しくは粘度下降がみられなかった。一方、界面活性剤無添加の比較例1及びHLBが9.5を超える界面活性剤を配合した比較例2〜4は、使用感においては満足いくものであったが、経時での安定性に劣るものであり、減粘がはっきり見られるものであった。
下記組成のO/Wクリーム製剤を作成した。
〔実施例12〕(O/Wクリーム)
(成分) (%)
1.イソノナン酸イソトリデシル 15.8
2.シリコーン三次架橋体(注1) 4.0
3.イソステアリン酸ポリグリセリル−4(HLB:8.2) 0.2
4.カルボマー 0.1
5.(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10−30))クロスポリマー
0.2
6.キサンタンガム(2%aq) 2.0
7.トリエタノールアミン 0.3
8.1,3−ブチレングリコール 5.0
9.酸化チタン水分散体I 5.0
10.精製水 67.4
(注1)シリコーン三次架橋体:9040 Silicone Elastomer Blend(東レ・ダウコーニング株式会社製)
(製造方法)
A:成分1〜3を均一に混合する。
B:成分4〜10を均一に混合する。
C:BにAを添加して乳化し、O/Wクリームを得た。
以上のようにして得られた実施例12のO/Wクリームは、経時変化を起こさず安定で、また使用感に関しても、塗布時の肌へののび広がりが軽くなめらかで、後肌のべたつき感もキシミ感もなく、さらっとした感触の優れたO/Wクリームであった。
〔実施例13〕(日焼け止めO/Wクリーム)
(成分) (%)
1.イソノナン酸イソトリデシル 15.8
2.メトキシケイヒ酸エチルヘキシル 5.0
3.ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル 2.0
4.トリ(ベヘン酸/エイコサン二酸)グリセリル(注2) 0.5
5.ベヘニルアルコール 1.0
6.セスキイソステアリン酸ソルビタン(HLB:4.5) 0.5
7.ステアリン酸グリセリル(SE)(HLB:11.6) 0.7
8.ジステアリン酸ポリグリセリル−10(HLB:9.5) 0.5
9.カルボマー 0.1
10.(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10−30))クロスポリマー
0.1
11.キサンタンガム(2%aq) 2.0
12.イソステアリン酸PEG−20ソルビタン (HLB:15.0) 1.5
13.トリエタノールアミン 0.2
14.1,3−ブチレングリコール 5.0
15.エタノール 5.0
16.酸化チタン水分散体I 25.0
17.精製水 35.1
(注2)トリ(ベヘン酸/エイコサン二酸)グリセリル:ノムコートHK−G(日清オイリオグループ株式会社製)
(製造方法)
A:成分1〜8を均一に混合し、加熱する。
B:成分9〜17を均一に混合し、加熱する。
C:BにAを添加して乳化し、冷却して日焼け止めO/Wクリームを得た。
以上のようにして得られた実施例13の日焼け止めO/Wクリームは、経時変化を起こさず安定で、また使用感に関しても、塗布時の肌へののび広がりが良くなめらかで、後肌のべたつき感もキシミ感もなく、透明性が高く、白浮きがない、日焼け止め効果の持続性にも優れた日焼け止めO/Wクリームであった。
〔実施例14〕(日焼け止めO/Wクリーム)
(成分) (%)
1.水添ポリイソブテン 14.5
2.メトキシケイヒ酸エチルヘキシル 5.0
3.微粒子酸化亜鉛/ジカプリン酸プロピレングリコール分散体(注3)15.0
4.ジイソステアリン酸ポリグリセリル−6(HLB:8) 0.5
5.(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー(注4)
0.8
6.イソステアリン酸PEG−20ソルビタン 1.0
7.植物由来セルロース(2%aq)(注5) 4.0
8.1,3−ブチレングリコール 8.0
9.酸化チタン水分散体I 25.0
10.精製水 26.2
(注3)微粒子酸化亜鉛/ジカプリン酸プロピレングリコール分散体:FINEX−30S−LPT(堺化学工業社製:平均粒子径35nm)65g、ポリヒドロキシステアリン酸2g、ジカプリン酸プロピレングリコール33gを混合し、分散させた分散体
(注4)(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー:SEPINOV EMT 10(SEPPIC社製)
(注5)植物由来セルロース:RHEOCRYSTA C−2SP(第一工業製薬株式会社製)
(製造方法)
A:成分1〜4を混合する。
B:成分5〜10を均一に混合する。
C:BにAを添加し、日焼け止めO/Wクリームを得た。
以上のようにして得られた実施例14の日焼け止めO/Wクリームは、経時変化を起こさず安定で、また使用感に関しても、塗布時の肌へののび広がりが軽くなめらかで、後肌のべたつき感もキシミ感もなく、透明性が高く、白浮きがない、日焼け止め効果の持続性にも優れた日焼け止めO/Wクリームであった。
〔実施例15〕(日焼け止めO/Wクリーム)
(成分) (%)
1.イソノナン酸イソトリデシル 14.8
2.メトキシケイヒ酸エチルヘキシル 5.0
3.ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル 2.0
4.シリコーン三次架橋体(注1) 4.0
5.ベヘニルアルコール 1.0
6.セスキイソステアリン酸ソルビタン (HLB:4.5) 0.5
7.ステアリン酸グリセリル(SE) 0.7
8.トリステアリン酸PEG−20グリセリル(HLB:8) 0.5
9.(アクリル酸Na/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー(注6)
1.0
10.ヒドロキシエチルセルロース(2%aq) 2.0
11.イソステアリン酸PEG−20ソルビタン 1.5
12.イソステアリン酸PEG−12 (HLB:12) 3.0
13.1,3−ブチレングリコール 10.0
14.微粒子酸化チタン(注7) 10.0
15.精製水 44.0
(注6) (アクリル酸Na/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー:SIM
ULGEL EG(SEPPIC社製)
(注7)微粒子酸化チタン:STR−100W−LPT(シリコーンで表面処理されているシリカ表面処理微粒子酸化チタン:粒子径短軸20nm、長軸100nmの紡錘状粒子)
以上のようにして得られた実施例15の日焼け止めO/Wクリームは、疎水性有機表面処理された微粒子無機粉体がオルガノポリシロキサン系の非イオン界面活性剤によって水系に分散されたものと比べると透明性が若干劣るものの、経時変化を起こさず安定で、また使用感に関しても、塗布時の肌へののび広がりが良くなめらかで、後肌のべたつき感もキシミ感もない、日焼け止め効果の持続性にも優れた日焼け止めO/Wクリームであった。
〔実施例16〕(日焼け止めO/Wクリーム)
(成分) (%)
1.水添ポリイソブテン 18.6
2.シリコーン三次架橋体(注1) 4.5
3.ベヘニルアルコール 0.7
4.セスキイソステアリン酸ソルビタン 0.5
5.ステアリン酸グリセリル(SE)(HLB:11.6) 0.7
6.イソステアリン酸ポリグリセリル−4(HLB:8.2) 0.5
7.(アクリル酸Na/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー(注6)
1.2
8.植物由来セルロース(2%aq)(注5) 5.0
9.イソステアリン酸PEG−20ソルビタン 1.5
10.1,3−ブチレングリコール 5.0
11.エタノール 5.0
12.酸化チタン水分散体I 20.0
13.酸化亜鉛水分散体II 25.0
14.精製水 11.8
(製造方法)
A:成分1〜6を混合し、加熱する。
B:成分7〜14を均一に混合し、加熱する。
C:BにAを添加して乳化し、冷却して日焼け止めO/Wクリームを得た。
以上のようにして得られた実施例16の日焼け止めO/Wクリームは、酸化亜鉛と酸化チタンが混合分散した系にも関わらず経時変化を起こさず安定で、また使用感に関しても、塗布時の肌へののび広がりが良くなめらかで、後肌のべたつき感もキシミ感もなく、透明性が高く白浮きのない、耐水性に優れ日焼け止め効果の持続性にも優れた有機紫外線吸収剤フリーの日焼け止めO/Wクリームであった。
本発明により、長期安定性に優れ、感触が良く、汗や水に強い、紫外線遮断効果の付与可能な水中油型乳化化粧料を得ることができる。

Claims (5)

  1. 疎水性有機表面処理された微粒子無機粉体(A)、
    HLBが9.5以下であるポリグリセリン脂肪酸エステル及びポリオキシアルキレングリセリン脂肪酸エステルから選択される少なくとも一種の界面活性剤(B)、並びに、
    少なくとも一種の水溶性高分子及び/又は水膨潤性高分子からなる水系増粘剤(C)
    を含有することを特徴とする水中油型乳化化粧料。
  2. さらに、HLBが10以上の界面活性剤(D)を含有する請求項1記載の水中油型乳化化粧料。
  3. 上記微粒子無機粉体(A)は、酸化チタン、酸化亜鉛及び酸化セリウムからなる群より選択される少なくとも1種である請求項1又は2記載の水中油型乳化化粧料。
  4. 上記微粒子無機粉体(A)は、一部又は全部の表面がシリカ、水酸化アルミニウム、アルミナ及びジルコニアからなる群より選択される少なくとも1種によって被覆されたものである請求項1、2又は3記載の水中油型乳化化粧料。
  5. 疎水性有機表面処理された微粒子無機粉体(A)は、オルガノポリシロキサン系の非イオン界面活性剤によって水系に分散された水系分散体の形態で配合されるものである請求項1〜4のいずれかに記載の水中油型乳化化粧料。


JP2015199143A 2014-10-08 2015-10-07 水中油型乳化化粧料及びその製造方法 Pending JP2016074660A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014207327 2014-10-08
JP2014207327 2014-10-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016074660A true JP2016074660A (ja) 2016-05-12

Family

ID=55950838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015199143A Pending JP2016074660A (ja) 2014-10-08 2015-10-07 水中油型乳化化粧料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016074660A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016108304A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 花王株式会社 水中油型乳化化粧料
WO2017203846A1 (ja) 2016-05-27 2017-11-30 堺化学工業株式会社 液状分散体及びその用途
JP2018016668A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 阪本薬品工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物
WO2018105040A1 (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 株式会社 資生堂 水中油型乳化化粧料
JP2018172303A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 テイカ株式会社 化粧料および化粧料の製造方法
JP2019094280A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 花王株式会社 水中油型乳化化粧料
WO2019131799A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 花王株式会社 皮膚洗浄剤組成物
JP2019189663A (ja) * 2019-08-13 2019-10-31 花王株式会社 水中油型乳化化粧料
CN111374908A (zh) * 2020-03-20 2020-07-07 嘉兴市华盛化妆品有限公司 一种有机硅弹性粉末组合物的化妆品及其制备方法
JP2020196667A (ja) * 2019-05-30 2020-12-10 株式会社ノエビア 水中油型乳化紫外線防御化粧料
JP2021063037A (ja) * 2019-10-16 2021-04-22 株式会社 資生堂 水性化粧料
WO2022209999A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 株式会社資生堂 油中水型乳化組成物、化粧料、及び油中水型乳化組成物の製造方法
WO2022220047A1 (ja) * 2021-04-17 2022-10-20 ジェイオーコスメティックス株式会社 水中油型乳化化粧料
JP7420341B2 (ja) 2019-10-25 2024-01-23 日光ケミカルズ株式会社 水中油型エマルション組成物

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016108304A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 花王株式会社 水中油型乳化化粧料
WO2017203846A1 (ja) 2016-05-27 2017-11-30 堺化学工業株式会社 液状分散体及びその用途
KR20190013718A (ko) 2016-05-27 2019-02-11 사카이 가가쿠 고교 가부시키가이샤 액상 분산체 및 그 용도
US11033468B2 (en) 2016-05-27 2021-06-15 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Liquid dispersion and uses thereof
JP2018016668A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 阪本薬品工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物
WO2018105040A1 (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 株式会社 資生堂 水中油型乳化化粧料
US11529293B2 (en) 2016-12-06 2022-12-20 Shiseido Company, Ltd. Oil-in-water emulsion cosmetic
JPWO2018105040A1 (ja) * 2016-12-06 2019-10-24 株式会社 資生堂 水中油型乳化化粧料
JP2018172303A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 テイカ株式会社 化粧料および化粧料の製造方法
JP2019094280A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 花王株式会社 水中油型乳化化粧料
JP7043803B2 (ja) 2017-11-20 2022-03-30 花王株式会社 水中油型乳化化粧料
CN111526866A (zh) * 2017-12-26 2020-08-11 花王株式会社 皮肤清洁剂组合物
WO2019131799A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 花王株式会社 皮膚洗浄剤組成物
JP7397571B2 (ja) 2017-12-26 2023-12-13 花王株式会社 皮膚洗浄剤組成物
JP2019116473A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 花王株式会社 皮膚洗浄剤組成物
TWI801479B (zh) * 2017-12-26 2023-05-11 日商花王股份有限公司 皮膚洗淨劑組成物
JP2020196667A (ja) * 2019-05-30 2020-12-10 株式会社ノエビア 水中油型乳化紫外線防御化粧料
JP7309456B2 (ja) 2019-05-30 2023-07-18 株式会社ノエビア 水中油型乳化紫外線防御化粧料
JP2019189663A (ja) * 2019-08-13 2019-10-31 花王株式会社 水中油型乳化化粧料
JP2021063037A (ja) * 2019-10-16 2021-04-22 株式会社 資生堂 水性化粧料
JP7414458B2 (ja) 2019-10-16 2024-01-16 株式会社 資生堂 水性化粧料
JP7420341B2 (ja) 2019-10-25 2024-01-23 日光ケミカルズ株式会社 水中油型エマルション組成物
CN111374908A (zh) * 2020-03-20 2020-07-07 嘉兴市华盛化妆品有限公司 一种有机硅弹性粉末组合物的化妆品及其制备方法
WO2022209999A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 株式会社資生堂 油中水型乳化組成物、化粧料、及び油中水型乳化組成物の製造方法
WO2022220047A1 (ja) * 2021-04-17 2022-10-20 ジェイオーコスメティックス株式会社 水中油型乳化化粧料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016074660A (ja) 水中油型乳化化粧料及びその製造方法
JP6733549B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP4646269B2 (ja) 皮膚外用剤
KR20160115922A (ko) 소수성 유기 표면 처리된 미립자 무기 분체 수계 분산체 및 그것을 배합한 화장료
JP5639569B2 (ja) 水中油型乳化日焼け止め化粧料
JP5981161B2 (ja) 整髪料組成物
JP6887765B2 (ja) 日焼け止め化粧料
JP6209438B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP6022323B2 (ja) 水中油型日焼け止め化粧料
JP2012067024A (ja) 皮膚外用剤
JP2020063228A (ja) 水中油型乳化化粧料及びその製造方法
WO2014185320A1 (ja) 水中油型乳化化粧料およびその製造法
JP2007284389A (ja) 皮膚化粧料
JP2008162932A (ja) 油中水型日焼け止め化粧料
JPH07258055A (ja) 日焼け止め化粧料
JP2006321769A (ja) 高含水油中水型乳化化粧料
CN113397992B (zh) 防晒组合物及具有防晒组合物的油包水型乳化化妆品
JP2011046629A (ja) 油性粒子を含有する外用組成物
JPH11263721A (ja) 水中油型ゴマージュ化粧料
JP2004059526A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP4798645B2 (ja) W/o型乳化組成物
JP5178100B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2020200241A (ja) 疎水性粉体を高配合した、高含水油中水乳化化粧料
JP2004339326A (ja) 粘稠液体組成物、その製造方法及び化粧料
CN110868990A (zh) 彩妆化妆品