JP2016074648A - 関節疾患を治療するための組成物及び方法 - Google Patents

関節疾患を治療するための組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016074648A
JP2016074648A JP2014235389A JP2014235389A JP2016074648A JP 2016074648 A JP2016074648 A JP 2016074648A JP 2014235389 A JP2014235389 A JP 2014235389A JP 2014235389 A JP2014235389 A JP 2014235389A JP 2016074648 A JP2016074648 A JP 2016074648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stem cells
mesenchymal stem
pharmaceutical composition
cells
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014235389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5960777B2 (ja
Inventor
大清 丁
Dah-Ching Ding
大清 丁
坤佶 呉
Kun-Chi Wu
坤佶 呉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BUDDHIST TCBC MEDICAL FOUNDATION
Original Assignee
BUDDHIST TCBC MEDICAL FOUNDATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BUDDHIST TCBC MEDICAL FOUNDATION filed Critical BUDDHIST TCBC MEDICAL FOUNDATION
Publication of JP2016074648A publication Critical patent/JP2016074648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5960777B2 publication Critical patent/JP5960777B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/726Glycosaminoglycans, i.e. mucopolysaccharides
    • A61K31/728Hyaluronic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0607Non-embryonic pluripotent stem cells, e.g. MASC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • C12N5/0667Adipose-derived stem cells [ADSC]; Adipose stromal stem cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

【課題】間葉系幹細胞、ヒアルロン酸及び医薬上許容される担体を含む医薬組成物を提供する。さらに、関節疾患を治療するための方法を提供する。【解決手段】本発明の医薬組成物は、関節疾患の治療に用いられる。前記組成物における間葉系幹細胞は、膝蓋下脂肪パッドストローマ細胞、骨髄間葉系幹細胞、ホウォートンゼリー幹細胞及び脂肪由来幹細胞からなる群より選ばれる少なくとも一種であり、かつ、前記ヒアルロン酸の濃度範囲は、25%(v/v)〜75%(v/v)である。本発明の関節疾患を治療するための方法は、間葉系幹細胞、ヒアルロン酸及び医薬上許容される担体を含有する組成物を対象の損傷した関節組織に投与する工程を含む。【選択図】図2

Description

本発明は、医薬組成物に関し、特に、間葉系幹細胞、ヒアルロン酸及び医薬上許容される担体を含む組成物に関する。
骨関節炎(osteoarthritis)は、高齢者の健康に関する世界的な問題であり、55〜70歳の米国人のうちの70%以上に影響を与えている。その原因は、慢性の外傷又は疾患による漸進的な軟骨損傷である。また、関節軟骨は、血管を備えず、その細胞の有糸分裂の活性が低いため、その細胞の修復には限界がある。
様々な病理のメカニズム、例えば、細胞外マトリックスの酵素的分解(enzymatic degradation of the extracellular matrix。以下、ECMという)、新たなマトリックスの形成の欠乏、細胞死及び軟骨細胞の異常な活性化と肥大型の分化(hypertrophic differentiation)などが骨関節炎の形成に関与している。現在、骨関節炎による疼痛を軽減して影響を受ける機能を改善する治療方法が数多く開発されてきている。しかしながら、現在の治療戦略として、例えば、全体的な関節形成術(total joint arthroplasty)を使用しても、軟骨の自然構造を回復させることができないだけではなく、関節が損傷されるリスクをさらに増やす可能性がある。
現在、骨髄間葉系幹細胞(bone marrow mesenchymal stem cells。以下、BMSCという)で作られた骨と軟骨が既に開発されており、骨関節炎の治療に用いられている。このような技術は訴求力があるものの、骨髄を得るのが辛く、特に、高齢者にとって、生成される幹細胞の量には限界がある。したがって、幹細胞の培養をさらに広げる必要がある。脂肪由来間葉系幹細胞(adipose-derived mesenchymal stem cells。以下はASCという)は、大量のASCが得られてその発病率が低く、かつ、体外でその培養を容易に広げることができるので、今日最も好ましい選択肢であると認められている。また、再生(regeneration)の活性以外、ASCは免疫抑制の特性をも持っている。近年、膝蓋下脂肪パッド(infra-patellar fat pad。以下、IFPという)に幹細胞の特性を持つ細胞が発見された。
ECMは、細胞の微小環境を提供することで恒常性(homeostasis)を維持し、そして特定の組織に分化する。ECMにおいて、ヒアルロン酸(hyaluronan。以下、HAという)は軟骨間質のグリコサミノグリカン(glycosaminoglycan)であり、軟骨組織に自然に存在する。関節軟骨のマトリックスの主要な生理的成分として、HAの量は関節液(synovial fluid)において特に豊富であり、また、このポリマーは軟骨の恒常性に対して機能を発揮して、細胞に関する過程、例えば、細胞の形態形成(morphogenesis)、増殖及び傷口の修復にも関与する。また、HAは関節内の関節炎の治療にも広く使用されている。しかしながら、間葉系幹細胞(Mesenchymal stem cells。以下、MSCという)の分化におけるHAの微小環境の影響に関する研究は少ない。
本発明は、間葉系幹細胞、ヒアルロン酸及び医薬上許容される担体を含む医薬組成物を提供する。
本発明の一つの具体的な実施例において、前記組成物は、関節疾患の治療に用いられ、また、前記関節疾患は、関節軟骨の欠陥、慢性関節リウマチ、変形性関節炎又は癒着性関節包炎である。
本発明の一つの具体的な実施例において、前記間葉系幹細胞は、3回目〜6回目継代までに培養されたものである。また、一つの具体的な例において、前記間葉系幹細胞を、1.6×10〜1×10個含み、前記間葉系幹細胞は、膝蓋下脂肪パッドストローマ細胞(infra-patellar fat pad stromal cell。以下、IFPSCという)、骨髄間葉系幹細胞、ホウォートンゼリー幹細胞(Wharton’s jelly stem cell。以下、WJSCという)及び脂肪由来幹細胞(adipose derived stem cell。以下、ASCという)からなる群より選ばれる少なくとも一種である。好ましくは、前記の間葉系幹細胞は、膝蓋下脂肪パッドストローマ細胞である。
本発明の一つの具体的な実施例において、前記間葉系幹細胞は、誘導されてグリコサミノグリカンを生産する。
本発明の一つの具体的な実施例において、前記ヒアルロン酸の濃度範囲は、25%(v/v)〜75%(v/v)である。好ましくは、前記ヒアルロン酸の濃度範囲は、25%(v/v)〜50%(v/v)である。特に好ましくは、前記ヒアルロン酸の濃度範囲は、25%(v/v)である。
本発明はさらに、間葉系幹細胞、ヒアルロン酸及び医薬上許容される担体を含む有効量の医薬組成物を損傷した関節組織に投与する、関節疾患を治療するための方法を提供する。
本発明の一つの具体的な実施例において、本発明の医薬組成物は、注射によって損傷した関節組織に投与され、また、前記関節疾患は、関節軟骨の欠陥、慢性関節リウマチ、変形性関節炎又は癒着性関節包炎である。
本発明の一つの具体的な実施例において、前記間葉系幹細胞は、3回目〜6回目継代までに培養されたものであり、前記の間葉系幹細胞を、1.6×10〜1×10個含む。
本発明の一つの具体的な実施例において、前記間葉系幹細胞は、膝蓋下脂肪パッドストローマ細胞、骨髄間葉系幹細胞、ホウォートンゼリー幹細胞及び脂肪由来幹細胞からなる群より選ばれる少なくとも一種である。好ましくは、前記間葉系幹細胞は、膝蓋下脂肪パッドストローマ細胞である。
それぞれ、(A)膝蓋下脂肪パッドストローマ細胞の細胞表面マーカー、(B)骨髄間葉系幹細胞(BMSC)の細胞表面マーカー、(C)ホウォートンゼリー幹細胞(WJSC)の細胞表面マーカー、及び(D)脂肪由来幹細胞(ASC)の細胞表面マーカーを示す図である。 それぞれ、(A)膝蓋下脂肪パッドストローマ細胞の細胞表面マーカー、(B)骨髄間葉系幹細胞(BMSC)の細胞表面マーカー、(C)ホウォートンゼリー幹細胞(WJSC)の細胞表面マーカー、及び(D)脂肪由来幹細胞(ASC)の細胞表面マーカーを示す図である。 それぞれ、(A)膝蓋下脂肪パッドストローマ細胞の細胞表面マーカー、(B)骨髄間葉系幹細胞(BMSC)の細胞表面マーカー、(C)ホウォートンゼリー幹細胞(WJSC)の細胞表面マーカー、及び(D)脂肪由来幹細胞(ASC)の細胞表面マーカーを示す図である。 それぞれ、(A)膝蓋下脂肪パッドストローマ細胞の細胞表面マーカー、(B)骨髄間葉系幹細胞(BMSC)の細胞表面マーカー、(C)ホウォートンゼリー幹細胞(WJSC)の細胞表面マーカー、及び(D)脂肪由来幹細胞(ASC)の細胞表面マーカーを示す図である。 それぞれ、(A)膝蓋下脂肪パッドストローマ細胞の細胞表面マーカー、(B)骨髄間葉系幹細胞(BMSC)の細胞表面マーカー、(C)ホウォートンゼリー幹細胞(WJSC)の細胞表面マーカー、及び(D)脂肪由来幹細胞(ASC)の細胞表面マーカーを示す図である。 それぞれ、(A)膝蓋下脂肪パッドストローマ細胞の細胞表面マーカー、(B)骨髄間葉系幹細胞(BMSC)の細胞表面マーカー、(C)ホウォートンゼリー幹細胞(WJSC)の細胞表面マーカー、及び(D)脂肪由来幹細胞(ASC)の細胞表面マーカーを示す図である。 それぞれ、(A)膝蓋下脂肪パッドストローマ細胞の細胞表面マーカー、(B)骨髄間葉系幹細胞(BMSC)の細胞表面マーカー、(C)ホウォートンゼリー幹細胞(WJSC)の細胞表面マーカー、及び(D)脂肪由来幹細胞(ASC)の細胞表面マーカーを示す図である。 それぞれ、(A)膝蓋下脂肪パッドストローマ細胞の細胞表面マーカー、(B)骨髄間葉系幹細胞(BMSC)の細胞表面マーカー、(C)ホウォートンゼリー幹細胞(WJSC)の細胞表面マーカー、及び(D)脂肪由来幹細胞(ASC)の細胞表面マーカーを示す図である。 図2は、膝蓋下脂肪パッドストローマ細胞(IFPSC)、骨髄間葉系幹細胞(BMSC)、ホウォートンゼリー幹細胞(WJSC)及び腹部皮下脂肪からの脂肪由来幹細胞(ASC)の成長動力学を示す図である。 図3は、異なるソース由来の間葉系幹細胞を軟骨細胞に走化させた条件培地(conditioned medium。以下、CMという)を示す図である。 図4は、膝蓋下脂肪パッドストローマ細胞(IFPSC)の多重効果の分化能力を示す図であり、それぞれ(A)オイルレッド(oil red)で染色された脂質形成、(B)アリザリンレッド(alizarin red)で染色された骨形成、(C)及び(D)アルシアンブルー(alcian blue)で染色された軟骨形成を示す。なお、(A)及び(B)における比例尺度は100 μmであり、(C)及び(D)における比例尺度は1000 μmである。 図5は、膝蓋下脂肪パッドストローマ細胞(IFPSC)が、他の幹細胞より軟骨性をことを示す図であり、それぞれ(A)14日目及び21日目にアルシアンブルーで染色された様々の間葉系幹細胞、(B)OD595で測定されたアルシアンブルーの染色量、qRT-PCRで測定された異なる誘導日数後の(C)SOX9及び(D)COL2A1遺伝子の発現量(*P<0.05)を示す。 図6は、25%(v/v)のヒアルロン酸(HA)によってヒト膝蓋下脂肪パッドストローマ細胞(IFPSCs)の脂肪形成、骨形成及び軟骨形成を向上させ、前記IFPSCが、異なる濃度のHAにおけるそれぞれアリザリンレッド、オイルレッド及びアルシアンブルーで染色された脂肪形成、骨形成及び軟骨形成の(A)写真、(B)含有量(*P<0.05、**P<0.01、及び***P<0.001)を示す図である。 図7は、ヒアルロン酸(HA)が膝蓋下脂肪パッドストローマ細胞(IFPSC)の増殖に影響を及ぼさず、25%(v/v)、50%(v/v)、75%(v/v)及び100%(v/v)のHAで5日間培養後のIFPSCの(A)写真、(B)異なる濃度のHAがIFPSCの増殖に影響を及ぼさないことを示す図である。なお、比例尺度は1000μmである。
以下、特定の具体的な実施例により、本発明を実施する形態を説明する。本技術分野に習熟した者は、本明細書に開示された内容によって簡単に本発明の利点や効果を理解することができる。本発明は、他の異なる具体的な実施例によって施行又は応用することもでき、本明細書におけるそれぞれの詳しい内容も、異なる観点と応用に基づいて、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、様々な修正と変更を施すことができる。
特に説明しない限り、本願の明細書と特許請求の範囲において使用された数量用語「一つ」と「前記」は、複数の場合を含む。
特に説明しない限り、本願の明細書と特許請求の範囲において使用された用語「又は」は、「及び/又は」の意味を含む。
本発明は、間葉系幹細胞、ヒアルロン酸及び医薬上許容される担体を含む医薬組成物を提供する。本発明の一つの具体的な実施例によれば、前記組成物は関節疾患の治療に用いられ、また、前記関節疾患は、関節軟骨の欠陥、慢性関節リウマチ、変形性関節炎又は癒着性関節包炎である。本発明は、関節疾患の治療に用いられ、特に、関節軟骨の修復に用いられて、様々な軟骨の修復を促進させる。
本発明の一つの具体的な実施例によれば、関節軟骨においては細胞密度の範囲が6800〜24000cells/mmである軟骨細胞を含むことから、このような細胞密度による軟骨再生では、600mmエリアの軟骨を修復させるのに、1.6×10個細胞が必要となると推定する。そのため、本発明の一つの具体的な実施例によれば、軟骨組織を修復するためのIFPSCの準備には、膝蓋下脂肪パッドを切除すること及びIFPSCの人工的な処理と分離を含み、約1時間かかる。その後、前記IFPSCを4〜5日培養して半集密的な(sub-confluence)程度に至らしめ、さらに10日(3回目継代培養(passage))培養して1.6×10個の細胞に増殖させるこの製剤は二週間以内で完成させることができると推定する。本発明の一つの具体的な実施例によれば、好ましくは、前記間葉系幹細胞が3回目〜6回目継代までに培養された時、前記間葉系幹細胞の範囲が1.6×10〜1×10個となっている。最も好ましくは、前記間葉系幹細胞が5回目継代までに培養された時、前記間葉系幹細胞を1×10個含む。
本発明の一つの具体的な実施例によれば、前記間葉系幹細胞は、膝蓋下脂肪パッドストローマ細胞(IFPSC)、骨髄間葉系幹細胞(BMSC)、ホウォートンゼリー幹細胞(WJSC)及脂肪由来幹細胞(ASC) からなる群より選ばれる少なくとも一種である。好ましくは、前記間葉系幹細胞は膝蓋下脂肪パッドストローマ細胞である。
本発明の一つの具体的な実施例によれば、本発明は、前記IFPSC細胞表面マーカーの輪郭(profile)及び成長動力学(growth kinetics)が腹部皮下脂肪からの脂肪由来幹細胞(ASC)と一致することを示す。CD34とCD45の含有量は、前記IFPSC(9.0%和11.0%)においてより高く、これに対し、骨髄幹細胞(BMSC)はそれぞれ0.3%と0.5%である。前記IFPSCはASCの表面マーカーをほとんど持っているものの、前記IFPSCにおいてCD45の含有量はASCより高い(0.4%)。
本発明の一つの具体的な実施例によれば、軟骨培地の存在のもと、間葉系幹細胞(IFPSC、ASC、BMSC及びWJSCを含む)が誘導されてグリコサミノグリカンを生産し、前記グリコサミノグリカンが関節軟骨の細胞外マトリックスの主要な成分であり、アルシアンブルーで染色することができる。他の間葉系幹細胞(ASC、BMSCとWJSCを含む)に比べて、軟骨が誘導された場合、前記IFPSがより顕著なアルシアンブルー染色を示すとともに、その軟骨細胞の遺伝子(例えば、SOX9とCOL2A1)の発現量が高い。
本発明の一つの具体的な実施例によれば、本発明は、間葉系幹細胞が軟骨細胞への走化活性を有することをも示し、これは、前記間葉系幹細胞が損傷した軟骨への潜在的な方向性があることを示唆する。しかし、非関節由来の間質系細胞もよく発見されたため、このような走化作用は組織に対する特異性を有しないことを示す。
本発明の一つの具体的な実施例によれば、提供者の年齢は、間葉系幹細胞の増殖率、倍加時間(doubling time)、テロメアの長さ(telomere length)、又は骨と軟骨への分化能力に影響を及ぼさない。この幹細胞は、3回目〜6回目継代までに培養されたとき、安定性及び前駆細胞(progenitor cells)と比較できるほどの細胞特性を有するが、10回目継代までに複製された時、細胞老化を引き起こすことが多い。
本発明の一つの具体的な実施例によれば、異なる濃度のヒアルロン酸(HA)は間葉系幹細胞の増殖に対して促進作用を有さない。しかしながら、HAは、間葉系幹細胞の軟骨の形成に対して促進作用を有する可能性がある。HAは、軟骨組織の自然成分とすることができるため、関節内の前駆細胞から軟骨細胞への誘導に使用され、また、細胞集合接着における細胞同士の間の架橋にとっては必要な成分である。さらに、HAはIFPを取り囲む関節液における主要な成分でもあるため、関節液中のHAは微小環境を作ることができ、そして、損傷した組織を修復する期間内に前記間葉系幹細胞から軟骨への分化を誘導させることができる。本発明においては、HAの濃度は体積百分率で表される。本発明に用いられるHAの濃度範囲は、0%(v/v)〜100%(v/v)であり、好ましくは、25%(v/v)〜75%(v/v)である。その濃度が25%(v/v)であるHAは、軟骨分化に対して、最も良い効果がある。これは、HAが軟骨生長にとって適切な微小環境を提供し得るとともに、間葉系幹細胞から軟骨への分化作用を向上させることを示唆する。
本発明の一つの具体的な実施例によれば、本発明は、間葉系幹細胞(IFPSC、ASC、BMSC及びWJSCを含む)とHAを組み合わせて損傷した関節組織に注射することによって、好ましい軟骨形成の効果が示される。
本発明の一つの具体的な実施例によれば、間葉系幹細胞、ヒアルロン酸及び医薬上許容される担体を含む組成物において、例えば、固形体の組成物に用いられる場合、医薬上許容される担体として、結合剤、潤滑剤、崩壊剤、賦形剤、溶解補助剤、分散剤、安定剤、懸濁剤、着色剤及び香り付けが挙げられ、液体状態の組成物に用いられる場合、医薬上許容される担体として、緩衝剤、保存剤、鎮痛薬、溶解補助剤、等張化剤及び安定剤が挙げられる。
本発明の一つの具体的な実施例において、HAはASCから軟骨への分化作用をも向上させ、また、HAの濃度が25%(v/v)である場合、IFPSCによる軟骨形成の効果はASCによるものより大きい。
膝蓋下脂肪パッド(IFP)と関節軟骨組織の取得
仏教慈済総合医院の研究倫理委員会に批准され、かつ、参加者からのインフォームド・コンセントを得た後、成人男性から関節鏡で手術を行って初代のヒト関節軟骨断片を分離させ、全膝関節置換術からIFPsを手に入れるとともに、他の由来の幹細胞(BMSC、ASC及びWJSC)を獲得した。IFPsの体積は約2×2×2cmであった。患者(n=2、全員女性)の年齢は60歳以上である(それぞれ65歳と68歳である)。
統計的分析
本明細書において、結果は平均値±標準偏差で表される。学生のt検定(Student’s t-test)は対照群と実験群間の平均差を評価するのに用いられる。P<0.05の数値は統計学的に有意なものと認められる。多重比較のマンホイットニーのU検定(Mann-Whitney U test)を用いることによってIFPSCの増殖率と他の三種類の異なる由来の幹細胞の増殖率を比較した。
実施例1 ヒトIFPsからのマトリックス細胞の由来
前記得られたIFPsに対してリン酸緩衝生理食塩水(PBS、Biowest、Nuaille、フランス)で連続する洗浄を行って、0.1mg/mlコラゲナーゼIaを用いて37℃で60分間分解させた(シグマ-アルドリッチ社、セントルイス、ミズーリ州、米国)。酵素によって消化された後、得られた細胞を集めて、5%ウシ胎児血清(以下、FBSという)(Biological Industry、キブツ、イスラエル)、N-アセチルシステイン(NAC)及びL-アスコルビン酸2-リン酸塩(シグマ-アルドリッチ社、セントルイス、ミズーリ州、米国)を補足するケラチノサイトの無血清培地(KSFM、Gibco、グランドアイランド、NY、米国)に培養した。培養から2日目にペトリ皿の中から上澄み液と破片を除き、そして、得られたIFPSC培養物を0回目とマークした。自発的な分化を抑制するために、前記培養物を半集密的な(80%集密より低い)程度に維持した。2.5%トリプシン/0.23mM EDTA (Gibco、グランドアイランド、NY、米国)を使用して継代培養を行った。96穴プレートの中、細胞密度約2000cell/cmで0、3及び7日目にXTT細胞増殖の測定(ロシュ社、マンハイム、ドイツ)を行った。
実施例2 骨髄幹細胞(BMSC)、脂肪由来幹細胞(ASC)及びホウォートンゼリー幹細胞(WJSC)の培養
仏教慈済総合医院の骨髄バンクからBMSC(N=1)を提供して、10%FBS(Biological Industry社、べイト ヘメク、イスラエル)を補足するα-MEM培地(Gibco、グランドアイランド、NY、米国)にそのBMSCを培養した。
ASCは、婦人科の手術を受けた患者(N=1、女性、60歳)の皮下組織由来のものである。ヒト脂肪組織を小さく(1至2 mm)切って、0.1mgコラゲナーゼIa(シグマ-アルドリッチ社、セントルイス、ミズーリ州、米国)により分解させ、37℃で60分間培養した。得られた細胞を集めて、5%FBS、NAC及びL-アスコルビン酸2-リン酸塩を補足するKSFM培地(表皮の成長因子とウシ脳下垂体抽出物である。Gibco、17005-042、グランドアイランド、NY、米国)に培養した。培養から2日目にペトリ皿中から上澄み液と破片を除き。自発的な分化を抑制するために、この培養物を半集密的な(80%集密より低い)程度に維持した。
得られたヒト臍帶組織(n=1)をはさみで中心線に沿って機械カッティングを行い、前記臍動脈、臍静脈及びアウトライン膜(outlining membranes)の血管をホウォートンゼリーから分離させ、そして、前記ゼリーを0.5cmの断片より小さく切った。また、前記ゼリーをコラゲナーゼ1型(シグマ-アルドリッチ社、セントルイス、ミズーリ州、米国)で処理し、95%の空気/5%COの湿った環境において、37℃で14〜18時間培養した。さらに、95%の空気/5%COの湿った環境中おいて、37℃で前記の外植片(explants)を10%FBSと抗生物質を補足するDMEM培地(Gibco、グランドアイランド、NY、米国)に培養した。その後、この培養された外植片を5〜7日静置し、WJSCをその外植片から移行した。
実施例3 フローサイトメーターによる幹細胞の表面分子の分析
フローサイトメーターによって、3回目又は4回目継代までに培養を行ったIFPSC和BMSCの表面分子を定性した。2mM EDTAを補足するPBSで細胞を分離させ、2%ウシアルブミン及び0.1%窒化ナトリウム(シグマ-アルドリッチ社、セントルイス、ミズーリ州、米国)を補足するPBSで洗浄して、それぞれフルオレセインイソチオシアネート(fluorescein isothiocyanate)又は藻紅素(phycoerythrin)を接合された抗体(CD29、CD34、CD44、CD45、CD73、CD90、HLA-ABC及びHLA-DR (BD、PharMingen)を含む)とを培養した。その後、ベクトン・ディッキンソン社のフローサイトメーター(ベクトン・ディッキンソン社、サンノゼ、CA、米国)によってこの細胞を分析した。
実施例1〜3の結果は、前記IFPSCが脂肪由来幹細胞と似ている発現タイプを有することを示している。図1に示すように、3回目継代までに培養するまでに、前記衍生されたIFPSCは、高度な同質の繊維細胞様細胞の外観を有し、14日間の培養に経って容易に細胞の集密に至って、前記IFPSCは、MSCsと似ており、CD29、CD44、CD73、CD90及びHLA-ABCの表面マーカーを発現した。しかしながら、図1に示すように、前記IFPSCは、BMSCと異なって、より高い含有量のCD34及CD45を発現した。図1及び表1に示すように、BMSC、WJSC及びASCに比べて、前記IFPSCは、ASCと似ているものの、BMSCと異なる細胞の表面マーカーを持っている。図2に示すように、0、3及び7日目にIFPSC、BMSC、WJSC及びASCの細胞数を観察すると、7日目のとき、前記IFPSCの成長動力学は、明らかにASC、BMSC及びWJSCの成長動力学よりも優れている(P<0.05)。
実施例4 走化移行試験
軟骨破片をチョップして1mmとし、コラゲナーゼ2型(0.1%、Worthington、Lakewood、NJ、米国)の溶液を用いて37℃で一晩加水分解を行った。その後、加水分解された内容物を100μmフィルターでろ過してPBSで洗浄し、この分離された軟骨細胞を5000cells/cmで播種して、その細胞を2 mM L-グルタミン、10%FBS (Gibco)、1×ペニシリン/ストレプトマイシン、50μg/mLアスコルビン酸及び0.1M非必須アミノ酸(Gibco、インビトロゲン、グランドアイランド、NY、米国)を補足するDMEM/F12(Gibco)に生長させて集密に至らしめた。10%FBS及び1%ペニシリン/ストレプトマイシンを補足する高いグルコースのDMEM(Gibco)に軟骨細胞をさらに培養することにより軟骨細胞の条件培地(chondrocyte-conditioned medium)を48時間で集めた。
前記IFPSC、BMSC、ASC、及びWJSCを24穴の透過性ボイデンチャンバーの上層の穴(細孔径は8μmである。Costar、コーニング社、コーニング、NY、米国)に播種して、そして、底層の穴に置いた軟骨細胞由来の細胞無し培地に移行させた。48時間移行の試験を行った後、この移行した細胞をクリスタル紫で染色(シグマ-アルドリッチ、セントルイス、ミズーリ州、米国)し、明視野顕微鏡によって(bright field microscopy)細胞を数えた。
実施例4の結果は、前記IFPSCが軟骨細胞へ走化したことを示している。図3に示すように、対照群培地では、前記IFPSCの基本な移行活性がASC及びWJSCと似ているが、BMSCより小さい。つまり、IFPSCを含む全ての細胞は高度な軟骨細胞に走化する条件培地である。それでも、前記IFPSCは、対照群培地よりも2.95倍高い移行率を有する。
実施例5 脂肪形成(adipogenesis)、骨形成(osteogenesis)及び軟骨形成(chondrogenesis)の誘導
前記IFPSCを1ウェルあたり5×10個細胞の密度で12穴プレートの脂質培地(10%FBS、1μmol/Lデキサメサゾン(dexamethasone)(シグマ-アルドリッチ、セントルイス、ミズーリ州、米国)、5μg/mLインスリン(シグマ-アルドリッチ社、セントルイス、ミズーリ州、米国)、0.5mmol/Lイソブチルメチルキサンチン(シグマ-アルドリッチ社、セントルイス、ミズーリ州、米国)及び60μmol/Lインドメサシン(indomethacin)(シグマ-アルドリッチ社、セントルイス、ミズーリ州、米国)を補足するDMEM)に播種した。そして、前記IFPSCを7日間成長させて、3日間毎に培地を取り替えた。さらに、オイルレッド(シグマ-アルドリッチ社、セントルイス、ミズーリ州、米国)で染色し、PBSで2回洗浄した後、1ml 100%イソプロピルアルコール(シグマ-アルドリッチ社、セントルイス、ミズーリ州、米国)で試料から脂質を抽出して、5分間軽く振った。510nmでの吸光度により脂質濃度を測定した。各試料中の脂質含有量を3回繰り返して測定した。
前記IFPSCを1ウェルあたり1×10個の細胞密度で12穴プレートに播種し、骨形成培地(10%FBS、0.1μmol/Lデキサメサゾン、10mmol/L β-グリセロリン酸塩(シグマ-アルドリッチ社、セントルイス、ミズーリ州、米国)及び50μmol/Lのアスコルビン酸(シグマ-アルドリッチ社、セントルイス、ミズーリ州、米国)を補足するDMEM)に培養して、3日間毎に培地を取り替えた。細胞を21日間成長させて、アリザリンレッド(シグマ-アルドリッチ社、セントルイス、ミズーリ州、米国)で染色した。染色の定量については、1ウェルあたり10%(V/V)酢酸(ベーカー社、フィリップスバーグ、NJ、米国)を800μL添加して、前記プレートを室温で30分間振盪し、培養した。そして、セルスクレーパー(コーニング社、コーニング、NY、米国)で前記プレートから単層の細胞(前記プレートに緩く付着している)を削り取って、10%(V/V)酢酸によって前記細胞を1.5mLの口が広いピペット付エッペンドルフに移した。
渦巻き(vortex)を30秒行った後、細胞の懸濁液を500μL鉱油(シグマ-アルドリッチ社、セントルイス、ミズーリ州、米国)で覆って、85℃ちょうどに加熱して10分間維持し、氷上に移して5分間置いた。そして、その細胞の懸濁液を20,000gで15分間遠心し、500μLの上澄み液を新たな1.5mLのエッペンドルフ(Scientific Specialties Inc.、Lodi、CA、米国)に移した。さらに、200 μLの10%(V/V)水酸化アンモニウム(ベーカー社、フィリップスバーグ、 NJ、米国)を添加して、酸を中和させた。等分された上澄み液(150μL)を、壁が不透明であって底盤が透明である96穴プレート(Costar、コーニング Inc.、コーニング、NY、米国)に405nmでの吸光度を3回繰り返して測定した。
前記IFPSC、ASC、BMSC及びWJSCを1ウェルあたり1×10個の細胞密度で12穴プレートに播種し、骨形成培地に培養した。前記成骨培地は、DMEM、10%FBS、10 ng/mL TGF-β1(Pepro Tech Inc.、ロッキー・ヒル、 NJ、米国)、50 μg/mLアスコルビン酸-2-リン酸塩(シグマ-アルドリッチ社、セントルイス、ミズーリ州、米国)、及び6.25 μg/mLインスリン(シグマ-アルドリッチ社、セントルイス、ミズーリ州、米国)を補足し、また、3日間毎に培地を取り替えた。前記細胞を軟骨細胞培地に37℃で5%COで3週間培養した。培養された細胞をパラホルムアルデヒド(para-formaldehyde)(Bionovas社、トロント、カナダ)に固定させた後、スライドガラスに固定させて、標準のアルシアンブルー(Fluka、Sigma-Aldrich Chemie GmbH、Buchs、スイス)の方式に従って染色した。アルシアンブルーに豊かなプロテオグリカンを有する細胞外マトリックスを混ぜることによる定量分析については、具体的に、培養物を6M塩酸グアニジン(シグマ-アルドリッチ社、セントルイス、ミズーリ州、米国)に一晩培養して,595 nmでの吸光度を測定した。
実施例5の結果は、前記IFPSCが脂肪、骨和軟骨細胞に分化できることを示している。培地における分化誘導によって、前記IFPSCが容易に脂肪系、骨系、軟骨系に分化された。図4Aと図4Bに示すように、脂肪形成及び骨形成の条件培地に培養して14日後に誘導することによって、前記分離されたIFPSCは、その細胞質に、大きく且つオイルレッドでの陽性反応を呈する脂質小滴を有し、アリザリンレッドで染色後の細胞形態が直方体である変化を示す。図4Cと図4Dに示すように、21日間の軟骨形成の誘導によって、前記IFPSCは、アルシアンブルーで染色した後の細胞集合現象を示す。
実施例6 RNAの抽出と定量
メーカーの説明に基づいて、RNeasy(登録商標)(Qiagen)を用いて全てのRNAを抽出した。SOX9とCOL2A1の遺伝子(プライマーとアニーリングの温度が表2に示される)のリアルタイムPCRの分析を行った。SuperScript III One-Step RT-PCRキット(Invitrogen社, Grand Island, NY、米国)を用いて相補的DNAを合成し、AmpliTaq金キット(Applied Biosystems社, Foster City, CA、米国)によってその相補的DNAを増殖させ、ファストスタートユニバーサル SYBR Green マスター(ROX、ロシュ社、インディアナポリス、IN、米国)と定量リアルタイムPCRの検出システム(ABI Step One Plus system、 Applied Biosystems社、Foster City、CA、米国)を用いてリアルタイムPCRを行ってモニタリングした。また、GAPDH遺伝子を参考の遺伝子として前記遺伝子産物を分析して、2ΔΔCtにより各標的遺伝子の発現量を計算した。なお、各標的遺伝子に対して各試料の4つの値を得て、前記実験を少なくとも3回繰り返して測定を行った。
実施例6の結果は、前記IFPSCが他の位置由来の間葉系幹細胞(例えば、BMSC、ASC及びWJSC)より軟骨性を持っていることを示している。図5Aと図5Bに示すように、軟骨への分化の誘導によって、21日目のとき、誘導されたBMSC、ASC及びWJSCに比べて、前記誘導されたIFPSCはより大量のグリコサミノグリカンを発現した。図5Cと図5Dに示すように、前記IFPSCは、軟骨性に関する遺伝子、例えば、SOX9とCOL2A1を徐々に発現するが、それに反して、この2つの遺伝子はASC及びWJSCにおける発現が少なく、又は、BMSCの異なる誘導期間には、異なる発現がある。
実施例7 ヒアルロン酸の微小環境における細胞の培養
異なる含量のヒアルロン酸を培地に溶解した後、用意されたヒアルロン酸溶液(分子量が5000〜10000 kDa、20 mg/2mL、Suplasyn、BIONICHE、Galway、アイルランド)を12穴プレートに添加し、最終の濃度(V/V)を25%、50%、75%及び100%とし、そして、室内の空気に固化させた。前記IFPSCを5000個の細胞密度で5%FBS、NAC及びL-アスコルビン酸-2-リン酸塩を補足する100 μLのKSFMに播種して、2日間毎に培地を取り替えて14日間維持した。異なる時点での分化と増殖をさらに分析するために、前記細胞を集めた。
実施例7の結果は、HAの微小環境はIFPSCの分化を向上させるが、その生長に対して全く影響を及ぼさないことを示している。異なる濃度のHAをペトリ皿に塗布して、HAがIFPSCの分化と生長に与える影響を調べた。75%(v/v)のHA塗布の培養群は低い分化能力を示し、それ以外、25%(v/v)のHA塗布の培養群または50%(v/v)のHA塗布の培養群に培養したIFPSCは、骨、脂肪、及び軟骨への分化を向上させることを示した。図6Aと図6Bに示すように、軟骨形成について、HA無しの培養群に比べて、25%(v/v)のHAに培養されたIFPSCは2〜3倍向上した分化能力を示した。また、図7Aと図7Bに示すように、25%(v/v)〜75%(v/v)の濃度範囲にあるHA塗布の培養はIFPSCの増殖に影響を及ぼさない。

Claims (18)

  1. 間葉系幹細胞、ヒアルロン酸及び医薬上許容される担体を含む医薬組成物。
  2. 関節疾患の治療に用いられる、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. 前記関節疾患が、関節軟骨の欠陥、慢性関節リウマチ、変形性関節炎又は癒着性関節包炎である、請求項2に記載の医薬組成物。
  4. 前記間葉系幹細胞が、3回目〜6回目継代までに培養されたものである、請求項1に記載の医薬組成物。
  5. 前記間葉系幹細胞を1.6×10〜1×10個含む、請求項4に記載の医薬組成物。
  6. 前記間葉系幹細胞が、膝蓋下脂肪パッドストローマ細胞、骨髄間葉系幹細胞、ホウォートンゼリー幹細胞及び脂肪由来幹細胞からなる群より選ばれる少なくとも一種である、請求項1に記載の医薬組成物。
  7. 前記間葉系幹細胞が、膝蓋下脂肪パッドストローマ細胞である、請求項6に記載の医薬組成物。
  8. 前記間葉系幹細胞が、誘導されてグリコサミノグリカンを生産する、請求項1に記載の医薬組成物。
  9. 前記ヒアルロン酸の濃度範囲が、25%(v/v)〜75%(v/v)である、請求項1に記載の医薬組成物。
  10. 前記ヒアルロン酸の濃度範囲が、25%(v/v)〜50%(v/v)である、請求項9に記載の医薬組成物。
  11. 前記ヒアルロン酸の濃度範囲が、25%(v/v)である、請求項10に記載の医薬組成物。
  12. 有効量の請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載の医薬組成物を損傷した関節組織に投与する、関節疾患を治療するための方法。
  13. 前記医薬組成物は、注射によって投与される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記関節疾患が、関節軟骨の欠陥、慢性関節リウマチ、変形性関節炎又は癒着性関節包炎である、請求項12に記載の方法。
  15. 前記間葉系幹細胞が、3回目〜6回目継代までに培養されたものである、請求項12に記載の方法。
  16. 前記間葉系幹細胞を、1.6×10〜1×10個含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記間葉系幹細胞が、膝蓋下脂肪パッドストローマ細胞、骨髄間葉系幹細胞、ホウォートンゼリー幹細胞及び脂肪由来幹細胞からなる群より選ばれる少なくとも一種である、請求項12に記載の方法。
  18. 前記間葉系幹細胞が、膝蓋下脂肪パッドストローマ細胞である、請求項17に記載の方法。
JP2014235389A 2014-10-06 2014-11-20 関節疾患を治療するための組成物及び方法 Expired - Fee Related JP5960777B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW103134710A TWI566774B (zh) 2014-10-06 2014-10-06 治療關節疾病的組成物及其方法
TW103134710 2014-10-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016074648A true JP2016074648A (ja) 2016-05-12
JP5960777B2 JP5960777B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=55632004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014235389A Expired - Fee Related JP5960777B2 (ja) 2014-10-06 2014-11-20 関節疾患を治療するための組成物及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10624928B2 (ja)
JP (1) JP5960777B2 (ja)
TW (1) TWI566774B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3638268A4 (en) 2017-06-15 2021-03-03 Indiana University Research & Technology Corporation COMPOSITIONS AND METHODS OF TREATMENT OF A CLINICAL CONDITION USING HEMATOPOIETIC STEM CELLS
CN113018317A (zh) * 2021-02-03 2021-06-25 上海兰天生物医药科技有限公司 间充质干细胞联合玻璃酸钠在治疗关节炎中的应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001502905A (ja) * 1996-10-23 2001-03-06 アドバンスト ティシュー サイエンシズ,インコーポレーテッド ホウォートンゼリーから分離した細胞を用いた軟骨組織の形成
JP2004507454A (ja) * 2000-04-25 2004-03-11 オシリス セラピューティクス,インコーポレイテッド 間葉幹細胞を用いる関節修復
WO2005094888A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Two Cells Co. Ltd. 損傷組織の治療剤と治療方法
WO2006134921A1 (ja) * 2005-06-13 2006-12-21 National University Corporation Nagoya University 移植材料及び骨質改善剤
JP2009523438A (ja) * 2006-01-18 2009-06-25 ユニヴァーシティ・オブ・リーズ 細胞の富化
JP2010532370A (ja) * 2007-07-05 2010-10-07 リジェネレイティブ サイエンシーズ, エルエルシー 間葉系幹細胞の最適化増殖および移植のための方法および組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2629405C (en) * 2005-09-09 2016-06-21 Duke University Tissue engineering methods and compositions
IT1394570B1 (it) * 2009-07-02 2012-07-05 Fidia Farmaceutici Materiale biologico adatto per la terapia dell osteoartrosi del danno dei legamenti e per il trattamento delle patologie delle articolazioni.
WO2013078005A1 (en) 2011-11-21 2013-05-30 Dow Global Technologies Llc Method for making porous mullite-containing composites

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001502905A (ja) * 1996-10-23 2001-03-06 アドバンスト ティシュー サイエンシズ,インコーポレーテッド ホウォートンゼリーから分離した細胞を用いた軟骨組織の形成
JP2004507454A (ja) * 2000-04-25 2004-03-11 オシリス セラピューティクス,インコーポレイテッド 間葉幹細胞を用いる関節修復
WO2005094888A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Two Cells Co. Ltd. 損傷組織の治療剤と治療方法
WO2006134921A1 (ja) * 2005-06-13 2006-12-21 National University Corporation Nagoya University 移植材料及び骨質改善剤
JP2009523438A (ja) * 2006-01-18 2009-06-25 ユニヴァーシティ・オブ・リーズ 細胞の富化
JP2010532370A (ja) * 2007-07-05 2010-10-07 リジェネレイティブ サイエンシーズ, エルエルシー 間葉系幹細胞の最適化増殖および移植のための方法および組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
臨床整形外科, vol. 42, no. 4, JPN6015039666, 2007, pages 313 - 318, ISSN: 0003167740 *

Also Published As

Publication number Publication date
TWI566774B (zh) 2017-01-21
US20200261508A1 (en) 2020-08-20
US10624928B2 (en) 2020-04-21
JP5960777B2 (ja) 2016-08-02
TW201614066A (en) 2016-04-16
US20160095886A1 (en) 2016-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Choudhery et al. Comparison of human mesenchymal stem cells derived from adipose and cord tissue
Siclari et al. Mesenchymal progenitors residing close to the bone surface are functionally distinct from those in the central bone marrow
Cheng et al. The influence of spheroid formation of human adipose-derived stem cells on chitosan films on stemness and differentiation capabilities
Yu et al. Stemness and transdifferentiation of adipose-derived stem cells using L-ascorbic acid 2-phosphate-induced cell sheet formation
Kuhbier et al. Isolation, characterization, differentiation, and application of adipose-derived stem cells
TW201819625A (zh) 製備誘導型間質幹細胞及增進間質幹細胞之特質的方法及其應用
JP2019017393A5 (ja)
Ding et al. Human infrapatellar fat pad-derived stromal cells have more potent differentiation capacity than other mesenchymal cells and can be enhanced by hyaluronan
JP6267324B2 (ja) 幹細胞の再生能向上のための培地組成物及びこれを利用した幹細胞の培養方法
JP6995752B2 (ja) 細胞拡大培養方法及び治療用組成物
JP2015526067A (ja) 高濃度の幹細胞の製造方法
CN105555282B (zh) 包含源自人胚胎干细胞的间充质干细胞作为活性成分用于预防和治疗肝纤维化或肝硬化的组合物
JP2012115253A (ja) 幹細胞懸濁液
CN105267243B (zh) 一种消除皮肤妊娠纹的干细胞提取物
WO2020186870A1 (zh) 冻存液及其在脐带间充质干细胞冻存中的应用
JP5388297B2 (ja) アディポクラスター
US20200261508A1 (en) Composition for treatment of joint disease and method thereof
WO2006134951A1 (ja) 脂肪由来幹細胞の長期培養増殖法
Tilotta et al. Mesenchymal stem cell-derived secretome enhances nucleus pulposus cell metabolism and modulates extracellular matrix gene expression in vitro
CN107072189A (zh) 用于改善干细胞稳定性的组合物
WO2017094879A1 (ja) 間葉系幹細胞の製造方法
WO2019237812A1 (zh) 脂肪组织消化液和快速获得基质血管成分细胞的方法
ES2764199T3 (es) Procedimiento para producir células madre multipotentes y progenitores
Zheng et al. Effects of hypoxia on differentiation of menstrual blood stromal stem cells towards tenogenic cells in a co‑culture system with Achilles tendon cells
KR20160050412A (ko) 줄기세포 배양을 위한 배지조성물

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5960777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees