JP2016070391A - 転がり軸受及び車輪支持用転がり軸受ユニット - Google Patents

転がり軸受及び車輪支持用転がり軸受ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2016070391A
JP2016070391A JP2014200889A JP2014200889A JP2016070391A JP 2016070391 A JP2016070391 A JP 2016070391A JP 2014200889 A JP2014200889 A JP 2014200889A JP 2014200889 A JP2014200889 A JP 2014200889A JP 2016070391 A JP2016070391 A JP 2016070391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer ring
rolling
rolling bearing
raceway surface
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014200889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016070391A5 (ja
Inventor
泰弘 岩永
Yasuhiro Iwanaga
泰弘 岩永
弘樹 小俣
Hiroki Komata
弘樹 小俣
石川 寛朗
Hiroo Ishikawa
寛朗 石川
植田 光司
Koji Ueda
光司 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2014200889A priority Critical patent/JP2016070391A/ja
Publication of JP2016070391A publication Critical patent/JP2016070391A/ja
Publication of JP2016070391A5 publication Critical patent/JP2016070391A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2202/00Solid materials defined by their properties
    • F16C2202/02Mechanical properties
    • F16C2202/04Hardness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】高周波焼入れによる硬化層を形成した転がり軸受及び車輪支持用転がり軸受ユニットにおいて、静定格荷重を超える大きな荷重が作用する場合があることや、実際の塑性変形量を考慮して硬化層品質を最適化する。
【解決手段】少なくとも外輪軌道面が高周波焼入れ処理されており、500HVとなる有効硬化層深さ(Y)と、外輪と転動体とが接触する最大接触面圧が4.2GPaのときに、外輪及び転動体の内部の最大せん断応力深さ(Z)とが「(Y/Z)≧8」を満足する転がり軸受、並びに前記転がり軸受を備えるとともに、転動体の直径(D)に対して「0.25D≦Y<0.36D」を満足する車輪支持用転がり軸受ユニット。
【選択図】図1

Description

本発明は転がり軸受、並びに前記転がり軸受を備える車輪支持用転がり軸受ユニットに関する。
転がり軸受では、停止中に大きな荷重を受けると、軌道輪と転動体との間にHertz接触が生じ、その接触部に永久変形(ブリネル圧痕)が生じることが多い。そして、この永久変形量が大きくなると、転がり軸受の音響・振動特性が悪化するばかりでなく、場合によっては応力集中源として作用し、剥離や割れ等の損傷を引き起こす懸念が高まる。そのため、転がり軸受には、静止時に受けることができる許容荷重(静定格荷重)が定められており、JIS 1519ではこの静定格荷重を4.2GPaの接触面圧となる荷重であると定義している。
一方で環境問題や省エネルギーの観点から、産業機械や自動車の燃費向上が重要視されており、転がり軸受の小型化への要望は益々高まっている。転がり軸受の小型化には、転がり疲れ寿命に加え、静定格荷重を超える荷重が負荷されることを想定して材料の変形抵抗性を向上させることが必須である。
このような観点から、例えば特許文献1では、SUJ2に浸炭窒化した後、240〜300℃で焼き戻しを施した軸受部材を用いることによって、塑性変形抵抗性を向上させることを提案している。また、特許文献2では、繰り返し高周波焼入れにより結晶粒を微細化し、降伏強さを向上させることにより、耐圧痕性を向上した鋼部材を提案している。
しかしながら、例えば自動車や鉄道の車輪支持用転がり軸受ユニットでは、高周波焼入れ処理して軌道面の表層部に硬化層が形成されているのが一般的であるが、特許文献1では心部まで焼入れ硬化を施すことを前提としており、このような用途には適用できない。高周波焼入れでは、被加工物の誘導コイルと対面する箇所がある一定の深さで加熱され、誘導コイルの移動に伴ってほぼ一定の深さの硬化層が表層部に形成されるため、心部の硬さはそのままである。
また、車輪支持用転がり軸受ユニットでは、軌道面と転動体とのHertz接触によって軌道輪の内部に生じるせん断応力分布を弾性計算によって求め(例えば、非特許文献1参照)、そのせん断応力分布よりも材料強度が上回るように硬化層深さ、一般的には硬さが500HVとなる有効硬化層深さを決定している。しかしながら、引用文献2では、硬化部の変形抵抗性のみに着目しており、このような硬化層の深さについて考慮されていない。
更に、実際には塑性変形が生じることを考慮すると弾性計算だけでは不十分であり、転動体との接触により生じる塑性変形量を考慮して、硬化層の品質を決定することが理想的である。また、自動車では縁石の衝突や乗り上げ等により、静定格荷重を超える応力が作用する場合があり、その場合内輪に比べて外輪により大きな変形が生じてブリネル圧痕が形成されることが多い。そのため、硬化層の品質は外輪に作用する最大せん断応力深さを考慮して決定することが望ましい。しかしながら、特許文献1、2を含め、従来ではこれらについての検討も十分ではない。
特開2012−107675号公報 特開2008−291341号公報
Smith, J, O., Liu, C. K. and Ill U., "Stress Due to Tangential and Normal Loads on an Elastic Solid With Application to Some Contact Stress Problems", Transaction of the ASME, Journal of Applied Mechanics, Vol.20,(1953), pp.157-166
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、高周波焼入れによる硬化層を形成した転がり軸受及び車輪支持用転がり軸受ユニットにおいて、静定格荷重を超える大きな荷重が作用する場合があることや、実際の塑性変形量を考慮して硬化層品質を最適化することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、下記の転がり軸受及び車輪支持用転がり軸受ユニットを提供する。
(1)内周面に外輪軌道面を有する外輪と、外周面に内輪軌道面を有する内輪と、前記外輪軌道面と前記内輪軌道面との間に転動自在に設けられた複数の転動体とを備える転がり軸受において、
少なくとも前記外輪軌道面が高周波焼入れ処理され、硬さが500HVとなる有効硬化層深さ(Y)が、前記外輪と前記転動体とが接触する最大接触面圧が4.2GPaのときに、前記外輪及び前記転動体の内部の最大せん断応力深さの8倍以上であることを特徴とする転がり軸受。
(2)上記(1)に記載の転がり軸受を備えるとともに、
前記外輪軌道面の有効硬化層深さ(Y)が、転動体の直径(D)に対して0.25D≦Y<0.36Dであることを特徴とする車輪支持用転がり軸受ユニット。
本発明の転がり軸受及び車輪支持用転がり軸受ユニットは、少なくとも外輪軌道面に高周波焼入れによる硬化層が形成されているとともに、この硬化層の有効硬化層深さを、静定格荷重時における最大せん断応力との関係から、更には転動体径との関係から、変形量を抑える上で最適化したものであり、耐圧痕性に優れ、変形抵抗性の更なる向上が図られている。
車輪支持用転がり軸受ユニットの一例を示す断面図である。 接触面圧と塑性変形量比との関係を示すグラフである。 (Y/Z)と塑性変形量比との関係を示すグラフである。 (A)は(Y/Z)が8未満の場合の圧痕の断面を示す模式図であり、(B)は(Y/Z)が8以上の場合の圧痕の断面を示す模式図である。 転動体径Dと有効硬化層深さYとの関係を示すグラフである。
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。
(転がり軸受)
本発明の転がり軸受は、少なくとも外輪軌道面が高周波焼入れ処理され、硬さが500HVとなる有効硬化層深さ(Y)が、外輪と転動体とが接触する最大接触面圧が4.2GPaのときに、外輪及び転動体の内部の最大せん断応力深さ(Z)の8倍以上、好ましくは8.4倍以上である。この最大接触面圧4.2GPaとは、JIS 1519に規定される静定格面圧であり、本発明の転がり軸受は、この静定格荷重において(Y/Z)が8以上を満足する。
(Y/Z)が8未満では、静定格荷重を超える大きな荷重が負荷された場合に塑性変形量が大きくなりすぎて好ましくない。
ここで、Yは、外輪軌道面において、転動体との接触中心となる溝底の深さ方向の硬さを測定して硬さ分布を求め、硬さ分布において500HVとなる深さとすることができる。
また、Zは、接触面圧条件において、Hertzの弾性接触理論より2物体(ここでは外輪と転動体)の接触楕円の短半径を求め、最大接触面圧と接触楕円短半径から、非特許文献1に示されているSmithの弾性理論解を用いて計算したせん断応力分布から求めることができる。尚、Simthの弾性理論解は線接触による解であるが、玉軸受の転動体と軌道輪との接触のように、楕円の短径に対して長径が十分長い場合、その接触中心におけるせん断応力分布は線接触と同等と見做して差支えない。
尚、本発明において転がり軸受の種類には制限はなく、少なくとも外輪軌道面に、上記「(Y/Z)≧8」を満足するように、高周波焼入れによる硬化層が形成されていればよい。
(車輪支持用転がり軸受ユニット)
図1は、自動車や鉄道車両の車輪を支持する車輪支持用転がり軸受ユニットの一例を示す断面図である。図示される車輪支持用転がり軸受ユニットOにおいて、固定輪である外輪相当部材1は、その外周面に形成した取付部2により、懸架装置(図示せず)に支持固定される。外輪相当部材1の内側には回転輪である内輪相当部材3が、外輪相当部材1と同心に設けられ、使用時にこの内輪相当部材3が回転する。内輪相当部材3は、ハブ4と内輪5とから成る。このうちのハブ4の内周面にはスプライン溝6が、外端(図1の左端)部外周面には取付フランジ7が、それぞれ形成されている。車両への組み付け時、スプライン溝6には等速ジョイントを介して回転駆動される駆動軸が挿入され、取付フランジ7には車輪が固定される。
外輪相当部材1の内周面には複列の外輪軌道面8、8が、ハブ4の中間部外周面と内輪5の外周面とには内輪軌道面9、9が、それぞれ形成されている。そして、これら各外輪軌道面8、8と内輪軌道面9、9との間に転動体10、10を設けて、外輪相当部材1の内側での内輪相当部材3の回転を自在としている。また、転動体10、10を転動自在に保持するために、保持器11、11が設けられている。尚、図示の例では転動体10、10として玉を使用しているが、重量が嵩む車両用のハブユニットの場合には、転動体としてテーパころを使用する場合もある。更に、外輪相当部材1の外端部とハブ4の中間部外周面との間にはシール装置12aと12bとが設けられ、外輪相当部材1の内周面と内輪相当部材3の外周面との間で、転動体10、10を設置した空間13の外端開口を塞いでいる。
このように構成される車輪支持用転がり軸受ユニットOでは、少なくとも外輪軌道面9に高周波焼入れによる硬化層(図示せず)が形成されており、本発明では上記「(Y/Z)≧8」を満足することに加えて、Yが、転動体10の直径(D)に対して「0.25D≦Y<0.36D」を満足することを規定する。Yが0.25D未満、あるいは0.36D以上では、特に静定格荷重を超える荷重が負荷された場合に十分な変形抵抗性を確保することができない。好ましくは、0.28D≦Y≦0.34Dを満足する。尚、Yが0.28Dは、後述の表1のY/Z=8,9の場合である。
また、Yは、変形抵抗性を向上させるためには、3.0mm以上が好ましく、3.5mm以上がより好ましく、4.0mm以上が更に好ましい。
以下に試験例を挙げて、上記規定を検証する。
(試験1)
図1に示すような車輪支持用転がり軸受ユニットを用い、フランジから種々のモーメント荷重を負荷した後、外輪軌道面に形成されたブリネル圧痕による変形量を測定することにより、高周波焼入れ品質と変形抵抗性との関係を調査した。尚、ピッチ円直径は49mm、転動体径(D)は12.7mmである。また、外輪相当部材には、炭素鋼S53Cを旋削加工して所定形状とした後、高周波焼入れして硬化層を形成し、焼戻し、切削加工を施した。外輪軌道面について、転動体との接触中心となる溝底の深さ方向の硬さを測定して硬さ分布を求めたところ、500HVとなる深さが3.15〜3.25mmの範囲であったため、その平均値である3.2mmをYとした。
試験は、外輪軌道面に転動体との接触面圧の最大値が3.8〜6.0GPaとなる荷重を負荷した後、外輪軌道面において接触面圧が最大値となる部分を切り出した。その後、フォームタリサーフを用いて外輪相当部材の溝底を円周方向に走査することにより、形成された圧痕形状を測定し、その圧痕深さを塑性変形量とした。
また、ZをSmithの弾性理論解から求めた。
上記で求めた各面圧での(Y/Z)及び塑性変形量比を、表1に示す。尚、塑性変形量比はNo.1に対する相対値である。また、図2に接触面圧と塑性変形量比との関係、図3に(Y/Z)と塑性変形量比との関係を、それぞれグラフ化して示す。
Figure 2016070391
表1、図2及び図3に示すように、接触面圧が大きくなるほど(Y/Z)が小さくなり、塑性変形量が大きくなっている。特に、接触面圧が4.2GPaを超えると、(Y/Z)が8未満または7.5以下となり、塑性変形量が急激に大きくなっている。即ち、高周波焼入れして硬化層を形成した軌道輪の塑性変形量は、有効硬化層深さ(Y)と最大せん断応力深さ(Z)との相対関係で単純に決定されるものではなく、(Y/Z)が8未満のときに塑性変形量が著しく大きくなる。
また、図4(A)に(Y/Z)が8未満のときの圧痕の断面、図4(B)に(Y/Z)が8以上のときの圧痕の断面をそれぞれ模式的に示す。(Y/Z)が8以上では尖鋭的な断面形状であるのに対し、(Y/Z)が8未満のときには圧痕の縁の盛り上がりもなく、尖鋭部の周辺を含めた広い領域全体が沈み込むような断面形状を呈している。(Y/Z)が8未満の場合は、(Y/Z)が8以上の場合に比べて、有効硬化層深さ(Y)が最大せん断応力深さ(Z)に対して小さくなっている状態に相当するが、非硬化部に変形が生じて塑性変形量が著しく大きくなっていると考えられる。
以上の結果から、最大接触面圧が4.2GPa(静定格荷重)のときに、(Y/Z)を8以上にすることにより変形抵抗性を大きく向上できることがわかる。
(試験2)
転動体径Dが7.938〜15.875mmである車輪支持用転がり軸受ユニット(図1参照)において、最大接触面圧が4.2GPaとなるような荷重を負荷したときのZをSmithの弾性理論解から算出した。表2に、転動体径毎のZ、並びに(Z/D)を示す。
Figure 2016070391
表2に示すように、Zは転動体径Dと比例関係にあり、「Z=0.032×D」(A式と呼ぶ)と表すことができる。また、変形抵抗性を向上させるためには、上記のように(Y/Z)が8以上、即ち「Y≧8Z」であるから、A式を代入すると、「Y≧8×0.032×D(=0.25×D)」であり、Yを0.25D以上にすることにより、変形抵抗性を向上させることができる。
ところで、上記したように自動車では縁石乗り上げ等により想定以上の荷重が作用することがある。このような場合では、転動体と軌道輪とのHertz接触による接触面圧は静定格荷重である4.2GPaよりもはるかに大きくなる。例えば、6GPa程度の最大接触面圧が生じた場合、(Y/Z)が8以上であっても変形量の大きさの絶対値は非常に大きくなることが予想される。このような場合には、ブリネル圧痕形成による音響・振動特性の劣化を抑えることが困難になる。更に、ブリネル圧痕形成に伴い、圧痕縁に形成される盛り上がり部分(例えば、図4(B)に示す圧痕断面形状において、圧痕の右縁の盛り上がり部分を参照)が大きくなる。圧痕縁の盛り上がり部分は応力集中源として作用し、剥離や割れ等の重大な2次損傷を引き起こす要因となる。
しかし、図4(A)に示したように、(Y/Z)が8未満の場合、非硬化部に起因した変形により変形抵抗性は低下するが、変形による圧痕縁の盛り上がりが緩和される。即ち、静定格荷重を超える大きな荷重が作用する場合には、(Y/Z)を8未満、好ましくは7.5以下にすることにより、非硬化部の変形を積極的に利用することにより、圧痕縁の盛り上がりを緩和して剥離や割れ等の重大な2次損傷を抑制することが可能である。
そこで、同車輪支持用転がり軸受ユニットを用い、最大接触面圧が6.0GPaとなるような荷重を負荷したときの、転動体径毎のZ、並びに(Z/D)を求めた。結果を表3に示す。
Figure 2016070391
表3に示すように「Z=0.045×D」(B式と呼ぶ)の関係にあり、(Y/Z)が8未満(Y<8Z)にB式を代入すると、「Y<8×0.045×D(=0.36D)」となり、Yを0.36D未満にすることにより、静定格荷重を超えた荷重が作用した場合に形成されるブリネル圧痕に起因する剥離や割れ等を抑制することできる。また、(Y/Z)が7.5以下(Y≦7.5Z)にB式を代入すると、「Y≦7.5×0.045×D(=0.34D)」となり、Yを0.34D以下にすることが好ましい。
即ち、静定格荷重、並びに静定格荷重を超える大きな荷重が作用した場合に、変形抵抗性を向上させるには、下記(1)式を満足する必要がある。
0.25D≦Y<0.36D ・・・(1)
表4及び図5に、最大接触面圧が4.2GPaまたは6.0GPaであるときの、転動体径毎に必要な有効硬化層深さ(Y)の下限及び上限を示すが、図中斜線部分が静定格荷重を超える大きな荷重が作用した場合でも変形を起こし難い有効硬化層深さ(Y)である。
Figure 2016070391
0 車輪支持用転がり軸受ユニット
1 外輪相当部材
3 内輪相当部材
5 内輪
8 外輪軌道面
9 内輪軌道面
10 転動体
11 保持器
12a、12b シール装置

Claims (2)

  1. 内周面に外輪軌道面を有する外輪と、外周面に内輪軌道面を有する内輪と、前記外輪軌道面と前記内輪軌道面との間に転動自在に設けられた複数の転動体とを備える転がり軸受において、
    少なくとも前記外輪軌道面が高周波焼入れ処理され、硬さが500HVとなる有効硬化層深さ(Y)が、前記外輪と前記転動体とが接触する最大接触面圧が4.2GPaのときに、前記外輪及び前記転動体の内部の最大せん断応力深さの8倍以上であることを特徴とする転がり軸受。
  2. 請求項1に記載の転がり軸受を備えるとともに、
    前記外輪軌道面の有効硬化層深さ(Y)が、転動体の直径(D)に対して0.25D≦Y<0.36Dであることを特徴とする車輪支持用転がり軸受ユニット。
JP2014200889A 2014-09-30 2014-09-30 転がり軸受及び車輪支持用転がり軸受ユニット Pending JP2016070391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200889A JP2016070391A (ja) 2014-09-30 2014-09-30 転がり軸受及び車輪支持用転がり軸受ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200889A JP2016070391A (ja) 2014-09-30 2014-09-30 転がり軸受及び車輪支持用転がり軸受ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016070391A true JP2016070391A (ja) 2016-05-09
JP2016070391A5 JP2016070391A5 (ja) 2017-11-16

Family

ID=55866463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014200889A Pending JP2016070391A (ja) 2014-09-30 2014-09-30 転がり軸受及び車輪支持用転がり軸受ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016070391A (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5947524A (ja) * 1982-09-07 1984-03-17 Ntn Toyo Bearing Co Ltd レ−ザ−加工で表面硬化されたころがり軸受
JPH1044270A (ja) * 1996-08-02 1998-02-17 Mitsubishi Electric Corp 積層造形方法
JP2003156054A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Nsk Ltd 車輪駆動用車軸ユニット
JP2004353745A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Nsk Ltd 転動装置
JP2006046353A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Nsk Ltd 車輪支持用ハブ軸受ユニット
JP2006291250A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP4042309B2 (ja) * 2000-07-10 2008-02-06 株式会社ジェイテクト 軸受装置
JP2008055984A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2008057668A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2008064268A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2008089028A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nsk Ltd リニアガイド装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5947524A (ja) * 1982-09-07 1984-03-17 Ntn Toyo Bearing Co Ltd レ−ザ−加工で表面硬化されたころがり軸受
JPH1044270A (ja) * 1996-08-02 1998-02-17 Mitsubishi Electric Corp 積層造形方法
JP4042309B2 (ja) * 2000-07-10 2008-02-06 株式会社ジェイテクト 軸受装置
JP2003156054A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Nsk Ltd 車輪駆動用車軸ユニット
JP2004353745A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Nsk Ltd 転動装置
JP2006046353A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Nsk Ltd 車輪支持用ハブ軸受ユニット
JP2006291250A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2008055984A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2008057668A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2008064268A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2008089028A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nsk Ltd リニアガイド装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006200700A (ja) 車輪支持用転がり軸受装置
KR101576949B1 (ko) 볼 베어링의 외륜 제조 방법 및 이를 통해 제작된 볼 베어링의 외륜
JP2006291250A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP4661409B2 (ja) 軸受ユニット外側部材、軸受ユニット
JP2004232669A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP5994377B2 (ja) ラジアル転がり軸受用内輪およびその製造方法
JP2013053707A (ja) 車輪用軸受装置
JP2014122378A (ja) 転がり軸受
JP2006064036A (ja) 車輪支持用軸受装置
JP5223574B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法
JP5998631B2 (ja) 転がり軸受
JP2006328464A (ja) 転がり軸受及びその転動部品の製造方法
JP2016070391A (ja) 転がり軸受及び車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2006220195A (ja) 軸受ユニットの外側部材
JP2012180091A (ja) 車輪用軸受装置
JP5415999B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2009191902A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007147064A (ja) 車輪用軸受装置
JP5050587B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受装置
JP2012189217A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007107647A (ja) 車輪支持用転がり軸受装置
JP2010089522A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法
JP2006226373A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2006153188A (ja) 車輪支持用転がり軸受装置
JP5195089B2 (ja) ハブユニット軸受およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191001