JP2016068288A - 印刷方法および記録媒体 - Google Patents

印刷方法および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016068288A
JP2016068288A JP2014197504A JP2014197504A JP2016068288A JP 2016068288 A JP2016068288 A JP 2016068288A JP 2014197504 A JP2014197504 A JP 2014197504A JP 2014197504 A JP2014197504 A JP 2014197504A JP 2016068288 A JP2016068288 A JP 2016068288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
printed
laser
certificate
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014197504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6320265B2 (ja
Inventor
山田 昌彦
Masahiko Yamada
昌彦 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014197504A priority Critical patent/JP6320265B2/ja
Publication of JP2016068288A publication Critical patent/JP2016068288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6320265B2 publication Critical patent/JP6320265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

【課題】第1情報に対して第2情報の重ね印刷が行われていることが容易に認識されることを防止できる印刷方法および記録媒体を提供する。
【解決手段】実施形態の印刷方法は、記録媒体に対して、当該記録媒体を発色させるための第1波長のレーザを照射して第1情報を印刷し、記録媒体において第1情報を印刷する第1領域の少なくとも一部の第2領域を含む第3領域に対して、第1波長とは異なりかつ記録媒体に刻印するため第2波長のレーザを照射して第2情報を印刷する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、印刷方法および記録媒体に関する。
ポリカーボネイト等の記録媒体に対してレーザを照射して印刷を行うレーザエングレービング印刷では、ID証(身分証明書)等の記録媒体に印刷を行う場合、記録媒体内の複数のレイヤーにレーザを照射して当該複数のレイヤーを発色させて、顔画像や文字情報等を印刷する。レーザエングレービング印刷では、顔画像や文字情報等を、記録媒体の複数のレイヤーを発色させて印刷することにより、券面に印刷された情報の書き換えが行えないという効果が得られる。
特開2008−154106号公報
ところで、レーザエングレービング印刷では、記録媒体の同じ部分に顔画像や文字情報等の印刷(以下、重ね印刷と言う)を行うと、その部分が膨張するため、記録媒体の見た目に何かセキュリティ印刷が施されていることが容易に認識されてしまう。そのため、レーザエングレービング印刷では、印刷を行う部分を敢えて膨張させるなど、記録媒体の一部を加工することにより、セキュリティ印刷が施されていることが容易に認識されないようにする必要がある。
また、レーザエングレービング印刷では、溶融型中間転写印刷方式で実現されている白抜き文字の印刷を行う場合、記録媒体の同じ部分を二度発色させる必要があるため、一度目に発色させた情報が、二度目の発色によって消えるなどの可能性がある。
実施形態の印刷方法は、記録媒体に対して、当該記録媒体を発色させるための第1波長のレーザを照射して第1情報を印刷し、記録媒体において第1情報を印刷する第1領域の少なくとも一部の第2領域を含む第3領域に対して、第1波長とは異なりかつ記録媒体に刻印するため第2波長のレーザを照射して第2情報を印刷する。
図1は、第1の実施形態にかかるID証発行システム全体の概略構成を示す図である。 図2は、第1の実施形態にかかるID証発行装置が備える印刷部の概略構成の一例を示す図である。 図3は、第1の実施形態にかかるID証発行装置が備える印刷部によるID証に対する印刷処理の一例を説明するための図である。 図4は、第1の実施形態にかかるID証発行装置が備える印刷部により印刷が行われたID証の断面の一例を示す図である。 図5は、第1の実施形態にかかるID証発行装置によるID証に対する印刷処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図6は、第2の実施形態にかかるID証発行装置が備える印刷部によるID証に対する印刷処理の一例を説明するための図である。
以下、添付の図面を用いて、本実施形態にかかる印刷方法および記録媒体を適用したID証発行システムについて説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態にかかるID証発行システム全体の概略構成を示す図である。本実施形態にかかるID証発行システムは、図1に示すように、ホストコンピュータ101と、個人情報データベース102と、入力機器103と、ID証発行装置104と、を有する。そして、ホストコンピュータ101、入力機器103、およびID証発行装置104は、インターネット等のネットワーク105を介して相互に接続されている。
ホストコンピュータ101は、汎用コンピュータ等の情報処理装置により構成される。また、ホストコンピュータ101には、後述するID証発行装置104から発行するパスポート等の身分証明書(以下、ID証204(図2参照)と言う)に印刷する情報の一例である個人情報(例えば、ID証204の申請者の顔画像など)を記憶する個人情報データベース102が接続されている。
入力機器103は、ID証204(図2参照)に印刷する個人情報を入力するための機器である。本実施形態では、入力機器103には、ID証204の申請者の顔を撮影するデジタルカメラから出力された画像から、ID証204の申請者の顔画像を読み取って出力するスキャナ等の画像処理装置107が接続されている。入力機器103は、画像処理装置107から出力された顔画像等の個人情報を、ホストコンピュータ101を介して個人情報データベース102に保存する。本実施形態では、入力機器103は、個人情報に、マイクロ文字情報を付加して、個人情報データベース102に保存する。ここで、マイクロ文字情報は、個人情報の少なくとも一部と同一の情報であっても良いし、個人情報とは異なる情報であっても良い。
ID証発行装置104は、ホストコンピュータ101を介して個人情報データベース102から、ID証204(図2参照)に印刷する個人情報を受け取る。ID証発行装置104は、受け取った個人情報を、ID証204に印刷する印刷部200(図2参照)を備える。そして、ID証発行装置104は、印刷部200により個人情報を印刷したID証204を発行する。
図2は、第1の実施形態にかかるID証発行装置が備える印刷部の概略構成の一例を示す図である。本実施形態では、ID証発行装置104が備える印刷部200は、図2に示すように、当該印刷部200全体を制御する印刷制御部201と、後述するレーザユニット203を制御するレーザ制御装置202と、ID証204に対してレーザを照射して個人情報の印刷を行うレーザユニット203と、を有している。ID証204は、図2に示すように、例えばポリカーボネイト等により構成される記録媒体の一例である。
図3は、第1の実施形態にかかるID証発行装置が備える印刷部によるID証に対する印刷処理の一例を説明するための図である。図4は、第1の実施形態にかかるID証発行装置が備える印刷部により印刷が行われたID証の断面の一例を示す図である。
レーザ制御装置202は、レーザユニット203を制御して、ID証204に対して、当該ID証204を発色させるための第1波長のレーザを照射して、図3(a)に示すように、顔画像205aおよび文字情報205bを含む個人情報205(第1情報の一例)をID証204に印刷する。
次いで、レーザ制御装置202は、レーザユニット203を制御して、ID証204に対して、第1波長とは異なりかつID証204に刻印するための第2波長のレーザを照射して、マイクロ文字情報(第2情報の一例)206をID証204に印刷する。その際、レーザ制御装置202は、図3(b)に示すように、ID証204において個人情報205を印刷する領域である第1領域の少なくとも一部の領域である第2領域(本実施形態では、文字情報205bの一部である「1」が印刷された領域)と同一の第3領域に対して、第2波長のレーザを照射してマイクロ文字情報206:「1 2 3 4」を印刷(重ね印刷)する。
本実施形態では、個人情報205に対してマイクロ文字情報206を重ね印刷する場合、ID証204に刻印するための第2波長のレーザが当該ID証204に照射されるため、ID証204は、図4に示すように、マイクロ文字情報206が印刷された第3領域が、ID証204の他の領域と比較して彫られた状態となる。これにより、ID証204に印刷された個人情報205に対してマイクロ文字情報206を重ね印刷しても、マイクロ文字情報206を印刷した領域が膨張することを防止できるので、個人情報205に対してマイクロ文字情報206が重ね印刷(所謂セキュリティ印刷)が行われていることが容易に認識されることを防止できる。
本実施形態では、ID証204において個人情報205を印刷する第1領域の一部の領域を第2領域としているが、ID証204において個人情報205を印刷する第1領域の少なくとも一部の領域を第2領域とするものであれば、これに限定するものではなく、例えば、ID証204において個人情報205を印刷する第1領域全体を第2領域としても良い。
また、本実施形態では、第2領域と同一の領域を第3領域としているが、第2領域を含む領域を第3領域とするものであれば、これに限定するものではなく、例えば、第2領域を一部に含む第3領域に対して第2波長のレーザを照射してマイクロ文字情報206を印刷しても良い。
さらに、本実施形態では、レーザ制御装置202は、第2領域に対して、当該第2領域に印刷した文字情報205bと異なるマイクロ文字情報206を印刷しているが、これに限定するものではなく、第2領域に対して、当該第2領域に印刷された文字情報205bと同じ第2情報を印刷しても良い。
図5は、第1の実施形態にかかるID証発行装置によるID証に対する印刷処理の流れの一例を示すフローチャートである。本実施形態では、印刷制御部201は、ホストコンピュータ101等の外部機器から、ID証204の発行を指示する発行指示が入力されると、ホストコンピュータ101を介して、個人情報データベース102からID証204を発行する申請者の個人情報を受信する(ステップS501)。
さらに、印刷制御部201は、ホストコンピュータ101を介して、個人情報データベース102から、当該受信した個人情報に付加されたマイクロ文字情報を受信する(ステップS502)。本実施形態では、印刷制御部201は、個人情報データベース102において、個人情報に付加されたマイクロ文字情報を受信しているが、これに限定するものではなく、例えば、予め設定された画像情報または受信した個人情報に応じた画像情報(例えば、当該受信した個人情報の少なくとも一部など)を、マイクロ文字情報として取得しても良い。
次いで、印刷制御部201は、受信した個人情報およびマイクロ文字情報に対する編集処理を実行して、当該個人情報およびマイクロ文字情報が印刷されたID証204の券面の画像である券面イメージを生成する(ステップS503)。
印刷制御部201によって券面イメージが生成されると、レーザ制御装置202は、レーザユニット203を制御して、ID証204に対して第1波長のレーザを照射して、券面イメージのうち個人情報を印刷する(ステップS504)。個人情報の印刷が完了すると、レーザ制御装置202は、レーザユニット203を制御して、当該レーザユニット203から発射されるレーザの波長を第1波長から第2波長へ変更する(ステップS505)。
ここで、第1波長は、上述したように、ID証204を発色させるための波長である。一方、第2波長は、上述したように、第1波長とは異なりかつID証204に刻印するための波長である。一般的に、ID証204に刻印するためには、ID証204を発色させる場合よりも大きいエネルギーが必要となる。そのため、本実施形態では、第2波長は、第1波長よりも長い波長であるものとする。
レーザユニット203から発射されるレーザの波長を第1波長から第2波長へ変更した後、レーザ制御装置202は、レーザユニット203を制御して、ID証204に対して第2波長のレーザを照射して、ID証204において個人情報が印刷された第1領域の少なくとも一部の第2領域と同一の第3領域に対して、券面イメージのうちマイクロ文字情報を印刷する(ステップS506)。これにより、レーザ制御装置202は、レーザユニット203からID証204に対して照射されるレーザの波長を第2波長に変更した後、第3領域の表面を削って、マイクロ文字情報を埋め込むセキュリティ印刷を実行する。
このように、第1の実施形態にかかるID証発行装置104によれば、ID証204に印刷された個人情報に対してマイクロ文字情報を重ね印刷しても、マイクロ文字情報が印刷された領域が膨張することを防止できるので、個人情報に対してマイクロ文字情報の重ね印刷(所謂セキュリティ印刷)が行われていることが容易に認識されることを防止できる。
本実施形態では、印刷部200は、1つのレーザユニット203を用いかつ当該1つのレーザユニット203からID証204に対して照射するレーザの波長を変更することにより、個人情報の印刷およびマイクロ文字情報の印刷(刻印)を行っているが、これに限定するものではなく、複数のレーザユニット203を用いて個人情報の印刷およびマイクロ文字情報の印刷を行っても良い。具体的には、印刷部200は、複数のレーザユニット203のうち第1レーザユニットから第1波長のレーザをID証204に対して照射して、ID証204に個人情報の印刷を行い、複数のレーザユニット203のうち第1レーザユニット以外の第2レーザユニットから第2波長のレーザをID証204に対して照射して、ID証204に対してマイクロ文字情報の印刷を行う。
本実施形態では、レーザ制御装置202は、上記の図5に示すように、レーザユニット203を制御して、ID証204に対して第1波長のレーザを照射して個人情報を印刷した後に、ID証204に対して第2波長のレーザを照射してマイクロ文字情報の印刷(刻印)を行っているが、これに限定するものではなく、ID証204に対して第2波長のレーザを照射してマイクロ文字情報を印刷した後に、ID証204に対して第1波長のレーザを照射して個人情報を印刷しても良い。
(第2の実施形態)
本実施形態は、ID証において、個人情報が印刷された第1領域の少なくとも一部の第2領域を含む第3領域に対して、第2波長のレーザを照射して、当該第2領域に印刷された個人情報と同一の情報をマイクロ文字情報として印刷(刻印)する例である。以下の説明では、第1の実施形態と同様の箇所については説明を省略する。
図6は、第2の実施形態にかかるID証発行装置が備える印刷部によるID証に対する印刷処理の一例を説明するための図である。本実施形態では、レーザ制御装置202は、レーザユニット203からID証204に対して第2波長のレーザを照射して、文字情報205bの一部である「1」が印刷された第2領域と同一の第3領域に対して、図6に示すように、第2領域に印刷された第2情報(すなわち、文字情報205bの一部である「1」)と同一のマイクロ文字情報601:「1」を印刷(刻印)する。
このように、第2の実施形態にかかるID証発行装置104によれば、ID証204の券面に印刷されたどのような個人情報に対しても、マイクロ文字情報を重ね印刷することができるので、セキュリティ印刷の適用範囲を広げることができる。
以上説明したとおり、第1,2の実施形態によれば、個人情報に対してマイクロ文字情報の重ね印刷(所謂セキュリティ印刷)が行われていることが容易に認識されることを防止できる。
なお、本実施形態のID証発行装置104で実行されるプログラムは、ROM(Read Only Memory)等に予め組み込まれて提供される。本実施形態のID証発行装置104で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成しても良い。
さらに、本実施形態のID証発行装置104で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態のID証発行装置104で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
本実施形態のID証発行装置104で実行されるプログラムは、上述した各部(印刷制御部201、レーザ制御装置202)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(Central Processing Unit)が上記ROMからプログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、印刷制御部201、レーザ制御装置202が主記憶装置上に生成されるようになっている。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
101 ホストコンピュータ
102 個人情報データベース
103 入力機器
104 ID証発行装置
105 ネットワーク
107 画像処理装置
200 印刷部
201 印刷制御部
202 レーザ制御装置
203 レーザユニット
204 ID証
205 個人情報
205a 顔画像
205b 文字情報
206,601 マイクロ文字情報

Claims (8)

  1. 記録媒体に対して、当該記録媒体を発色させるための第1波長のレーザを照射して第1情報を印刷し、
    前記記録媒体において前記第1情報を印刷する第1領域の少なくとも一部の第2領域を含む第3領域に対して、前記第1波長とは異なりかつ前記記録媒体に刻印するため第2波長のレーザを照射して第2情報を印刷する、
    ことを含む印刷方法。
  2. 前記第2領域に対して、当該第2領域に印刷した前記第1情報と同一の前記第2情報を印刷する請求項1に記載の印刷方法。
  3. 前記第2領域に対して、当該第2領域に印刷した前記第1情報とは異なる前記第2情報を印刷する請求項1に記載の印刷方法。
  4. 前記第1波長より長い前記第2波長のレーザを前記記録媒体に照射して前記第2情報を印刷する請求項1から3のいずれか一に記載の印刷方法。
  5. 記録媒体であって、
    前記記録媒体を発色させるための第1波長のレーザが照射されて第1情報が印刷された第1領域と、
    前記第1領域の少なくとも一部の第2領域を含み、前記第1波長とは異なりかつ前記記録媒体に刻印するための第2波長のレーザが照射されて第2情報が印刷された第3領域と、
    を有する記録媒体。
  6. 前記第2領域に印刷される前記第2情報は、前記第2領域に印刷した前記第1情報と同一の情報である請求項5に記載の記録媒体。
  7. 前記第2領域に印刷される前記第2情報は、前記第2領域に印刷した前記第1情報とは異なる情報である請求項5に記載の記録媒体。
  8. 前記第2情報は、前記第1波長より長い前記第2波長のレーザが前記記録媒体に照射されて印刷された情報である請求項5から7のいずれか一に記載の記録媒体。
JP2014197504A 2014-09-26 2014-09-26 印刷方法および記録媒体 Active JP6320265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014197504A JP6320265B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 印刷方法および記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014197504A JP6320265B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 印刷方法および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016068288A true JP2016068288A (ja) 2016-05-09
JP6320265B2 JP6320265B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=55865716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014197504A Active JP6320265B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 印刷方法および記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6320265B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019155727A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 大日本印刷株式会社 個人情報表示体
WO2023119984A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 ソニーグループ株式会社 表示媒体および積層体

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000094863A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Printing Bureau Ministry Of Finance Japan 偽造及び改竄防止機能を有する貴重印刷物及びその製造方法
JP2004098368A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Dainippon Printing Co Ltd レーザー印字カードとその情報書込方法
JP2004122614A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Dainippon Printing Co Ltd レーザー印字カード
JP2004122615A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Dainippon Printing Co Ltd レーザー印字カードとその情報書込方法
JP2006500238A (ja) * 2001-11-02 2006-01-05 レオナード クルツ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 第1のレーザー感光層と第2のレーザー感光層とを備えた多層体、およびそのような多層体に多層画像を作成する方法
JP2008538726A (ja) * 2005-04-21 2008-11-06 レーザー エナジェティックス,インコーポレイテッド 紫外線−可視−赤外線多波長レーザマーキング工程
JP2010534145A (ja) * 2006-07-25 2010-11-04 オーファウデー キネグラム アーゲー 秘匿文書およびこの種の文書におけるレーザーマーキングの形成方法
JP2013508186A (ja) * 2009-10-18 2013-03-07 ジエマルト・エス・アー 事前印刷済みカラー画素を選択的に露出および隠蔽することによる物理媒体の個人化
JP2013052576A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Ricoh Co Ltd 可逆性感熱記録媒体
JP2014016418A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Dainippon Printing Co Ltd 個人情報表示体の製造方法および製造装置
WO2015129346A1 (ja) * 2014-02-27 2015-09-03 大日本印刷株式会社 カード、カードの製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000094863A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Printing Bureau Ministry Of Finance Japan 偽造及び改竄防止機能を有する貴重印刷物及びその製造方法
JP2006500238A (ja) * 2001-11-02 2006-01-05 レオナード クルツ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 第1のレーザー感光層と第2のレーザー感光層とを備えた多層体、およびそのような多層体に多層画像を作成する方法
JP2004098368A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Dainippon Printing Co Ltd レーザー印字カードとその情報書込方法
JP2004122614A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Dainippon Printing Co Ltd レーザー印字カード
JP2004122615A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Dainippon Printing Co Ltd レーザー印字カードとその情報書込方法
JP2008538726A (ja) * 2005-04-21 2008-11-06 レーザー エナジェティックス,インコーポレイテッド 紫外線−可視−赤外線多波長レーザマーキング工程
JP2010534145A (ja) * 2006-07-25 2010-11-04 オーファウデー キネグラム アーゲー 秘匿文書およびこの種の文書におけるレーザーマーキングの形成方法
JP2013508186A (ja) * 2009-10-18 2013-03-07 ジエマルト・エス・アー 事前印刷済みカラー画素を選択的に露出および隠蔽することによる物理媒体の個人化
JP2013052576A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Ricoh Co Ltd 可逆性感熱記録媒体
JP2014016418A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Dainippon Printing Co Ltd 個人情報表示体の製造方法および製造装置
WO2015129346A1 (ja) * 2014-02-27 2015-09-03 大日本印刷株式会社 カード、カードの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019155727A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 大日本印刷株式会社 個人情報表示体
WO2019176967A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 大日本印刷株式会社 個人情報表示体
JP7093508B2 (ja) 2018-03-13 2022-06-30 大日本印刷株式会社 個人情報表示体
WO2023119984A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 ソニーグループ株式会社 表示媒体および積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6320265B2 (ja) 2018-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005117589A5 (ja)
JP2009096188A5 (ja) データ生成方法及びデータ生成装置
US10124442B2 (en) Colour marking metal surfaces
CY1121300T1 (el) Μεθοδος παροχης αποτυπωμενου χαρακτηριστικου ασφαλειας
EP2928699B1 (en) Secure laser marking personalisation
JP6320265B2 (ja) 印刷方法および記録媒体
CN114730141A (zh) 用于柔印版的持久标记的系统和方法以及利用其标记的版
US20190224778A1 (en) System and method for cutting, kiss-cutting, scoring or perforating material
CN114902643A (zh) 用于处理光栅图像文件的方法和系统
US20180124269A1 (en) Apparatus and method of detecting decoloration ink image
KR101573857B1 (ko) 위변조 방지 기능이 구비된 문서, 문서의 위변조 방지 방법 및 그 문서의 위변조 확인 방법
JP2019001049A5 (ja)
JP2020047151A (ja) 画像形成装置、検査対象物照合装置、検査対象物照合システム、検査対象物照合方法
US20160297232A1 (en) Secure document and method of production of said secure document
JP6619248B2 (ja) レーザーマーキング装置
KR20150116428A (ko) 위변조 방지 기능이 구비된 문서, 문서의 위변조 방지 방법 및 그 문서의 위변조 확인 방법
US11410005B2 (en) Covert dot patterns
WO2020021824A1 (ja) 文字出力装置
JP2006148753A (ja) 印刷データ作成装置、印刷システム、印刷データのバックアップ方法、およびプログラム
JP2021531186A (ja) 隠しマーキング
JP2016072723A (ja) 画像処理装置、画像記録装置、画像処理方法およびプログラム
JP2015199267A (ja) 偽造防止絵柄付きクーポン製造システム
JP2018074468A (ja) 画像処理方法
JP2023082352A (ja) レーザーマーキング方法
JP2015176190A (ja) 認証媒体の発行方法、認証媒体、および認証媒体の真偽判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170316

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170911

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6320265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150