JP2016066452A - ジャック - Google Patents

ジャック Download PDF

Info

Publication number
JP2016066452A
JP2016066452A JP2014193759A JP2014193759A JP2016066452A JP 2016066452 A JP2016066452 A JP 2016066452A JP 2014193759 A JP2014193759 A JP 2014193759A JP 2014193759 A JP2014193759 A JP 2014193759A JP 2016066452 A JP2016066452 A JP 2016066452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
upper cover
jack
lower housing
storage space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014193759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6292556B2 (ja
Inventor
山本 孝一
Koichi Yamamoto
孝一 山本
佐々木 弘
Hiroshi Sasaki
弘 佐々木
佐藤 一樹
Kazuki Sato
一樹 佐藤
潤 安藤
Jun Ando
潤 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2014193759A priority Critical patent/JP6292556B2/ja
Priority to CN201510190876.1A priority patent/CN106159538B/zh
Publication of JP2016066452A publication Critical patent/JP2016066452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6292556B2 publication Critical patent/JP6292556B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/543Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining more than two hollow-preforms to form said hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1222Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a lapped joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1224Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a butt joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7212Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7214Fibre-reinforced materials characterised by the length of the fibres
    • B29C66/72143Fibres of discontinuous lengths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/733General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence
    • B29C66/7332General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence at least one of the parts to be joined being coloured
    • B29C66/73321General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence at least one of the parts to be joined being coloured both parts to be joined being coloured
    • B29C66/73322General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence at least one of the parts to be joined being coloured both parts to be joined being coloured both parts to be joined having a different colour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2509/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2503/00 - B29K2507/00, as filler
    • B29K2509/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/36Plugs, connectors, or parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】充填材を含有する合成樹脂がレーザ溶着され、且つ、溶着不良を効果的に防止することができるジャックを提供する。
【解決手段】収納空間1aの周囲を囲む壁部11aを有し、光吸収材料からなる下側ハウジング11と、前記収納空間1aの上部を塞ぐ天板部12aを有し、光透過材料からなり、前記天板部12aの周縁部12bが前記下側ハウジング11の前記壁部11aにレーザ溶着される上側カバー12と、前記下側ハウジング11の内外を連通するように前記下側ハウジング11に取り付けられた導電端子13と、を備えるジャック1であって、前記上側カバー12は、レーザ光透過量の変化を生じる充填材を含有する合成樹脂からなり射出成形により形成され、前記射出成形のゲート跡12dを前記天板部12aの前記周縁部12bを避けた位置に有している。
【選択図】図2

Description

本発明は、挿入されたプラグとの電気的接続を行うジャックに関する。
レーザ光を吸収する熱可塑性樹脂からなる第1樹脂部材と、レーザ光を透過する熱可塑性樹脂からなる第2樹脂部材とを接触させ、この第2樹脂部材側からレーザ光を照射して、この両部材の接触界面をレーザ溶着することによって製造されてなる樹脂接合体の製造方法が知られている。
特許文献1に、第2樹脂部材が強化繊維を含有して射出成形で形成されたものである場合には、その第2樹脂部材の成形に用いられた金型のゲート(キャビティに隣接して連なる加熱された原料樹脂の注入口)の近傍に、含有されている強化繊維の分布が局部的に異なるレーザ光低透過性部位を形成できることが記載されている。
図7は特許文献1の樹脂接合体100を示す平面図である。図7では、ケース本体110(第1樹脂部材)に蓋120(第2樹脂部材)を、レーザ光低透過性部位L1のS2を始点として左回りに1周してS2に至り、さらにF2までレーザ光を照射してレーザ溶着する。
こうして、レーザ光低透過性部位L1を、他の溶着部位111より1回多くレーザ光の照射を受けて溶着される溶着オーバラップ部位112とすることによって、ボイドが発生して接合力(溶着強度)が低下したり、再度の加熱、溶融、冷却によってシール性が不安定になったりするといった問題が回避できるとされている。
特許第5503083号公報
しかしながら、金型のゲート位置や、第2樹脂部材に含有させる強化繊維の分量等を変更すると、レーザ光低透過部位における透過量も異なってしまうため、溶着オーバラップ部位を適切な透過量にコントロールすることは難しい。そのため、2回のレーザ光照射では溶着不十分になる場合もあり、また2回のレーザ光照射では溶着過多になって、接合力が低下したり、シール性が不安定になったりする場合もあり、溶着不良を効果的に防止することができなかった。
本発明は、上述した課題を解決するもので、充填材を含有する合成樹脂がレーザ溶着され、且つ、溶着不良を効果的に防止することができるジャックを提供することを目的とする。
本発明のジャックは、収納空間の周囲を囲む壁部を有し、光吸収材料からなる下側ハウジングと、前記収納空間の上部を塞ぐ天板部を有し、光透過材料からなり、前記天板部の周縁部が前記下側ハウジングの前記壁部にレーザ溶着される上側カバーと、前記下側ハウジングの内外を連通するように前記下側ハウジングに取り付けられた導電端子と、を備えるジャックであって、前記上側カバーは、レーザ光透過量の変化を生じる充填材を含有する合成樹脂からなり射出成形により形成され、前記射出成形のゲート跡を前記天板部の前記周縁部を避けた位置に有していることを特徴とする。
この構成によれば、上側カバーに、充填材を含有する合成樹脂を用いることによって強度を高めることができ、且つ、天板部の周縁部にレーザ光低透過部位が現れないので、溶着不良を効果的に防止することができる。
また、本発明のジャックにおいて、前記上側カバーの前記天板部は、下側の面から前記収納空間に向かって下方に突出する突出部を備え、前記ゲート跡は、前記突出部の位置の上方であって、前記天板部の上側の面に設けられたことを特徴とする。
天板部の肉薄部分に位置するように射出成形の金型にゲートを設けると、樹脂の流動性が悪くなり、ヒケやソリが発生しやすくなるという問題があるが、突出部が設けられた部分は肉厚となっており、この突出部の上方に位置するように金型のゲートを設けると、ヒケやソリの発生を抑制することができる。
また、本発明のジャックにおいて、前記突出部は、前記収納空間に挿入されるプラグをガイド可能なガイド部であることを特徴とする。
この構成によれば、プラグの挿入を補助するガイド部を設けているので、導電端子を保護することができる。この構造を利用して、特別に突出部を設けないようにしたので、収納空間内に障害物が形成されることを防止することができる。
本発明によれば、上側カバーに充填材を含有する合成樹脂を用いることによって強度を高めることができ、且つ、溶着不良を効果的に防止することができるジャックを提供することができる。
本発明の実施形態のジャックを示す斜視図である。 本発明の実施形態のジャックを示す分解斜視図である。 本発明の実施形態のジャックを示す平面図である。 本発明の実施形態のジャックを斜め下方から見た斜視図である。 上側カバーを斜め下方から見た斜視図である。 図3のVI−VI線で切断した断面図である。 従来の樹脂接合体を示す平面図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、分かりやすいように、図面は寸法を適宜変更している。
図1は、本発明の実施形態のジャック1を示す斜視図である。図2は、本実施形態のジャック1を示す分解斜視図である。図3は、本実施形態のジャック1を示す平面図である。図4は、本実施形態のジャック1を斜め下方から見た斜視図である。図5は、上側カバー12を斜め下方から見た斜視図である。図6は、図3のVI−VI線で切断した断面図である。
本発明の実施形態のジャック1は、図1〜図6に示すように、下側ハウジング11と上側カバー12と導電端子13とキャップ14とを備えている。ジャック1は、図示しないプラグが挿入可能な収納空間1aを有しており、挿入されたプラグとの電気的接続が行われる。
なお、以下の説明においては、図1のZ1側を上側、Z2側を下側、Y1側を前側、Y2側を後側とする。これは説明を分かりやすくするためであり、ジャック1の使用時の方向を限定するものではない。
下側ハウジング11は、合成樹脂を主成分とする光吸収材料からなる。例えば、黒色に着色されたナイロン樹脂を使用することができる。ナイロン樹脂は、適度な加熱で成形することができ、また、ナイロン樹脂は着色用の顔料を多く含有している場合は光吸収性を有している。下側ハウジング11は、図2に示すように、収納空間1aの周囲を囲む壁部11aと底部11bを有し、上方に解放された形状である。壁部11aの上側は平坦に加工されている。また、下側ハウジング11は、壁部11a及び底部11bの前側に配置されたフランジ部11cを備えている。
導電端子13は、導電性の金属で形成され、下側ハウジング11の壁部11a及び底部11bに、図2に示すように、下側ハウジング11の内外を連通するように取り付けられている。より具体的には、導電端子13は、インサート成形によって下側ハウジング11に一体化されている。導電端子13には、例えば、燐青銅を使用することができる。導電端子13は、収納空間1aに図示しないプラグが挿入されたときにプラグの電極面に当接するように、可動接点部13aを備えている。可動接点部13aの一部は、インサート成形後に導電端子13と係合させることによって取り付けられている。なお、下側ハウジング11への導電端子13の固定方法は、インサート成形に限定されず、例えば接着材等によって一体化させてもよい。
上側カバー12は、機械的な強度を向上するための充填材を含有する合成樹脂からなり、射出成形により形成されている。この合成樹脂には、例えば、乳白色のナイロン樹脂を使用することができる。ナイロン樹脂は、適度な加熱で成形することができ、また、顔料を含有していない場合には乳白色で透光性を有している。また、充填材には、ガラスファイバーを使用することができる。ガラスファイバーを充填材とすることにより、機械的な寸法安定性が向上し、機械的強度や表面硬度が向上する。なお、これらの下側ハウジング11に用いられている材料は、レーザ光を透過可能な光透過材料であるが、充填材の含有量によって光学的な特性が変化し、例えばレーザ光透過量が変化する。
上側カバー12は、図2及び図5に示すように、天板部12aと、前側に配置されたフランジ部12cとを備えている。上側カバー12は、天板部12aの周縁部12bが平坦な面に加工されており、周縁部12bの上下方向の厚さが均一になっている。また、天板部12aの上側の面12fには、図2に示すように、ゲート跡12dが形成されている。このゲート跡12dは、射出成形の金型に設けられたゲート位置に対応して形成されるものであり、本実施形態では天板部12aの周縁部12bを避けた位置に設けられている。さらに、上側カバー12は、収納空間1aに挿入されるプラグをガイド可能なガイド部1bとして、図5及び図6に示すように、天板部12aの下側の面12gから収納空間1aに向かって下方に突出する突出部12eを備えている。
キャップ14は、合成樹脂を主成分とする光吸収材料からなる。例えば、黒色に着色されたナイロン樹脂を使用することができる。ナイロン樹脂は、適度な加熱で成形することができ、また、ナイロン樹脂は着色用の顔料を多く含有している場合は光吸収性を有している。キャップ14は、図2に示すように、筒状に設けられた開口部14aを有し、その後側に配置されたフランジ部14cと、さらに後側に突出した突起部14bを備えている。
上側カバー12は、下側ハウジング11の上側を覆うように取り付けられる。天板部12aの周縁部12bが下側ハウジング11の壁部11aに当接するように載置され、上方から周縁部12bに沿ってレーザ光が照射されることによって、上側カバー12が下側ハウジング11に溶着される。周縁部12bの厚さが一定に形成されているので、下側ハウジング11の壁部11aと上側カバー12とのレーザ溶着を安定におこなうことができる。一方、キャップ14は、突起部14bが下側ハウジング11の壁部11a及び底部11bの内面に沿って挿入されるようにして、下側ハウジング11の前側に取り付けられ、下側ハウジング11及び上側カバー12に接合される。例えば、固定用冶具を用いてキャップ14を下側ハウジング11及び上側カバー12に圧接して、超音波溶着される。なお、超音波溶着等の溶着を用いずに、例えば接着材等によって接合させてもよい。
これにより、本実施形態のジャック1は、開口部14aから収納空間1aに浸入した水が開口部14a以外に漏れ出てこない状態に保持される。スマートフォン等の屋外で使用する機会の多い携帯型電子機器には防水性を備えることが要求されており、本実施形態のジャック1はこのような用途に適している。
次に、図5及び図6を参照して、本実施形態のジャック1の特徴について詳述する。
本実施形態のジャック1における上側カバー12は、天板部12aの下側の面12gにガイド部1bとして突出部12eを備え、この突出部12eの位置に合わせて、天板部12aの上側の面12fにゲート跡12dが設けられている。前述したように、ゲート跡12dは、射出成形の金型に設けられたゲート位置に対応して形成されるものである。
ガイド部1bとしての突出部12eは、図示しないプラグの外形に合わせた凹形状になっている。なお、天板部12aの下側の面12gは、突出部12eの前側もプラグの外形に合わせた凹形状を有し、プラグの挿入をガイドするようになっている。
ガイド部1bは、プラグ形状に合わせた形状であるため、図示しないプラグが収納空間1aに挿入されるときに、傾いた状態で挿入されないようにプラグの挿入を補助する。ガイド部1bが設けられていない場合には、プラグが傾いた状態で挿入されたときなどに導電端子13の可動接点部13aが想定量以上に押し込まれてしまう不具合を生じるが、ガイド部1bが設けられていれば、そのような不具合が防止される。これにより、導電端子13を保護することができる。また、プラグがガイド部1bに当接することによって、プラグの反対側の面と導電端子13の可動接点部13aとの接触を安定に保持させることができる。
本実施形態では、ガイド部1bを突出部12eによって形成しているので、別部材を追加することなく、ガイド部1bを設けることが可能である。この構造を利用して、特別に突出部を設けないようにしたので、収納空間1a内に障害物が形成されることを防止することができる。
上側カバー12は、天板部12aの厚さを薄くしても必要な機械的強度を有するように、充填材を含有する合成樹脂が射出成形されている。射出成形では、溶解した合成樹脂を加熱した金型内に射出して冷却するので、取り出された成形品は溶けた合成樹脂の状態と較べて収縮する。そのため、成形品は金型の内面そのままの形状とはならず、へこんだり、穴が開いてしまったりする。この収縮による不良をヒケと呼ぶ。また、薄板状の成形品では、不均一な収縮によってソリを生じることがある。このため、ヒケやソリの発生を抑制するように工夫しなければならない。天板部12aの肉薄部分に位置するように射出成形の金型にゲートを設けると、樹脂の流動性が悪くなり、ヒケやソリが発生しやすくなるという問題がある。本実施形態のジャック1では、突出部12eが設けられた部分は肉厚となっており、この突出部12eの上方に位置するように金型のゲートを設けると、ヒケやソリの発生を抑制することができる。
また、充填材での反射等によって、充填材を含有する合成樹脂のレーザ光透過量が変化することが見出された。例えば、充填材にガラスファイバーを用いると、ガラスファイバーでの反射が大きくなって、レーザ光透過量が低下する。射出成形の金型のゲートに近い領域では、他の領域に比べてより多くの充填材が蓄積されることが知られている。このため、例えば、充填材としてガラスファイバーを含有する合成樹脂の場合、ゲート跡12dに近い領域では、局所的にレーザ光透過量が低下する。天板部12aの周縁部12bは、レーザ光が照射されることによって下側ハウジング11に溶着される領域であるため、局所的にレーザ光透過量が低下することがあれば、溶着不良を生じやすくなる。このため、周縁部12bは、レーザ光透過量が一定になっていることが好ましい。
本実施形態のジャック1では、ゲート跡12dが天板部12aの周縁部12bを避けた位置に設けられている。このため、その射出成形に使用されている合成樹脂がレーザ光透過量の変化を生じる充填材を含有していても、天板部12aの周縁部12bにレーザ光低透過部位が現れない。このため、本実施形態のジャック1では、周縁部12bのレーザ光透過量が一定になっている。
上述したように、天板部12aの周縁部12bは、レーザ光透過量が一定であるので、レーザ溶着に最適なレーザ光の照射量を一定にでき、レーザ溶着が安定する。また、局所的にレーザ光を2回照射するような溶着方法を必要としないので、2回の加熱、冷却に伴う溶着不良を引き起こす心配がない。
以下、本実施形態としたことによる効果について説明する。
本実施形態のジャック1は、光吸収材料からなる下側ハウジング11と、光透過材料からなり、天板部12aの周縁部12bがレーザ溶着される上側カバー12と、下側ハウジング11の内外を連通するように取り付けられた導電端子13と、を備える。上側カバー12は、レーザ光透過量の変化を生じる充填材を含有する合成樹脂からなり射出成形により形成され、射出成形のゲート跡12dを天板部12aの周縁部12bを避けた位置に有している。
この構成によれば、上側カバー12に、充填材を含有する合成樹脂を用いることによって強度を高めることができ、且つ、レーザ光透過量の変化を生じる充填材を含有していても天板部12aの周縁部12bにレーザ光低透過部位が現れないので、溶着不良を効果的に防止することができる。
また、本実施形態のジャック1において、上側カバー12の天板部12aは、下側の面12gから収納空間1aに向かって下方に突出する突出部12eを備え、ゲート跡12dは、突出部12eの位置の上方であって、天板部12aの上側の面12fに設けられた。
天板部12aの肉薄部分に位置するように射出成形の金型にゲートを設けると、樹脂の流動性が悪くなり、ヒケやソリが発生しやすくなるという問題があるが、突出部12eが設けられた部分は肉厚となっており、この突出部12eの上方に位置するように金型のゲートを設けると、ヒケやソリの発生を抑制することができる。
また、本実施形態のジャック1において、突出部12eは、収納空間1aに挿入されるプラグをガイド可能なガイド部1bである。
この構成によれば、プラグの挿入を補助するガイド部1bを設けているので、導電端子13を保護することができる。この構造を利用して、特別に突出部を設けないようにしたので、収納空間1a内に障害物が形成されることを防止することができる。
以上のように、本発明の実施形態のジャック1を具体的に説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施することが可能である。例えば次のように変形して実施することができ、これらも本発明の技術的範囲に属する。
(1)本実施形態において、ゲート跡12dに近い領域ではレーザ光透過量が低下するとしたが、レーザ光透過量が大きくなる場合でも同様に作用する。合成樹脂及び充填材の種類によって、充填材の含有量が多い方が、レーザ光透過量が大きい場合もある。この場合には、金型のゲートに近い領域では、レーザ光透過量が多くなって、加熱され過ぎることにって溶着不良を引き起こす。したがって、この場合でも、射出成形のゲート跡12dを天板部12aの周縁部12bを避けた位置に有していることは有効である。
(2)本実施形態において、ガイド部1bを突出部12eによって形成しているが、突出部12eとガイド部1bとを別々に設けるようにしてもよい。また、ガイド部1bは1箇所に限定されるものではなく、複数箇所に設置するようにしてもよい。
(3)本実施形態において、キャップ14を超音波溶着等で接合するとしたが、上側カバー12と一体で透光性材料によって形成し、下側ハウジング11にレーザ溶着する構造にしてもよい。
1 ジャック
1a 収納空間
1b ガイド部
11 下側ハウジング
11a 壁部
11b 底部
11c フランジ部
12 上側カバー
12a 天板部
12b 周縁部
12c フランジ部
12d ゲート跡
12e 突出部
12f 上側の面
12g 下側の面
13 導電端子
13a 可動接点部
14 キャップ
14a 開口部
14b 突起部
14c フランジ部

Claims (3)

  1. 収納空間の周囲を囲む壁部を有し、光吸収材料からなる下側ハウジングと、
    前記収納空間の上部を塞ぐ天板部を有し、光透過材料からなり、前記天板部の周縁部が前記下側ハウジングの前記壁部にレーザ溶着される上側カバーと、
    前記下側ハウジングの内外を連通するように前記下側ハウジングに取り付けられた導電端子と、を備えるジャックであって、
    前記上側カバーは、充填材を含有する合成樹脂からなり射出成形により形成され、前記射出成形のゲート跡を前記天板部の前記周縁部を避けた位置に有していることを特徴とするジャック。
  2. 前記上側カバーの前記天板部は、下側の面から前記収納空間に向かって下方に突出する突出部を備え、
    前記ゲート跡は、前記突出部の位置の上方であって、前記天板部の上側の面に設けられたことを特徴とする請求項1に記載のジャック。
  3. 前記突出部は、前記収納空間に挿入されるプラグをガイド可能なガイド部であることを特徴とする請求項2に記載のジャック。

JP2014193759A 2014-09-24 2014-09-24 ジャック Expired - Fee Related JP6292556B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014193759A JP6292556B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 ジャック
CN201510190876.1A CN106159538B (zh) 2014-09-24 2015-04-21 插口

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014193759A JP6292556B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 ジャック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016066452A true JP2016066452A (ja) 2016-04-28
JP6292556B2 JP6292556B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=55805764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014193759A Expired - Fee Related JP6292556B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 ジャック

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6292556B2 (ja)
CN (1) CN106159538B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023176074A1 (ja) * 2022-03-14 2023-09-21 日本電産コパル電子株式会社 電子部品とその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004291344A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Aisin Seiki Co Ltd レーザ溶着方法、レーザ溶着品、レーザ溶着用の樹脂部材
JP2011005704A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 樹脂材のレーザー溶着方法および樹脂成形品
JP3180031U (ja) * 2012-09-19 2012-11-29 アルプス電気株式会社 ジャック
JP2013203047A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 中空成形体および中空成形体の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003103581A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Mitsubishi Materials Corp バルブゲート式金型装置
JP2006344511A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Alps Electric Co Ltd クリックばね付きシート及びその製造方法及びこれを用いたスイッチ
JP2008273133A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Central Glass Co Ltd 射出成形用金型
ES2700530T3 (es) * 2011-09-29 2019-02-18 Ngk Spark Plug Co Cuerpo unido de resina y procedimiento para su fabricación

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004291344A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Aisin Seiki Co Ltd レーザ溶着方法、レーザ溶着品、レーザ溶着用の樹脂部材
JP2011005704A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 樹脂材のレーザー溶着方法および樹脂成形品
JP2013203047A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 中空成形体および中空成形体の製造方法
JP3180031U (ja) * 2012-09-19 2012-11-29 アルプス電気株式会社 ジャック

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023176074A1 (ja) * 2022-03-14 2023-09-21 日本電産コパル電子株式会社 電子部品とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6292556B2 (ja) 2018-03-14
CN106159538A (zh) 2016-11-23
CN106159538B (zh) 2018-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6323013B2 (ja) 樹脂接合体および樹脂部材の接合方法
US10305203B2 (en) Bus bar and method of manufacturing bus bar
US20080278045A1 (en) Case assembly structure of electronic device
CN107919563B (zh) 连接器以及其制造方法
JP2012089298A (ja) ケース一体型コネクタ
US11199878B2 (en) Casing structure
JP6292556B2 (ja) ジャック
JP6084129B2 (ja) コネクタ固定構造およびコネクタ固定構造の製造方法
KR20100051025A (ko) 광전 센서의 케이스 조립방법 및 광전 센서
WO2016103640A1 (ja) 樹脂部品のレーザ溶着構造
CN104218379B (zh) 防水型连接器
JP5936010B2 (ja) 防水型コネクタの製造方法
JP2020017649A (ja) カバー、該カバーを備えた回路基板ユニット、及び、前記カバーの製造方法
US10082266B2 (en) Vehicle lamp
KR101852654B1 (ko) 전지셀 및 그의 제조방법
JP2005238462A (ja) 熱可塑性樹脂製部材及びその製造方法
JP2016018598A (ja) 防水ジャック
JP2016018599A (ja) 防水ジャック
WO2015111741A1 (ja) アンテナ装置およびその製造方法
KR102011261B1 (ko) 카메라 모듈
JP2017103482A (ja) 電磁波遮蔽容器
JP2022148749A (ja) 電子制御装置の嵌合構造
JP6195378B2 (ja) 防水コネクタ
US9903985B2 (en) Infrared apparatus
JP6518083B2 (ja) ジャックコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6292556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees