JP2016065920A - 画像形成装置および画像形成システム - Google Patents

画像形成装置および画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016065920A
JP2016065920A JP2014193534A JP2014193534A JP2016065920A JP 2016065920 A JP2016065920 A JP 2016065920A JP 2014193534 A JP2014193534 A JP 2014193534A JP 2014193534 A JP2014193534 A JP 2014193534A JP 2016065920 A JP2016065920 A JP 2016065920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuous paper
image forming
fixing
transport module
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014193534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6519130B2 (ja
Inventor
栗田 篤実
Atsumi Kurita
篤実 栗田
仁亮 中尾
Jinsuke Nakao
仁亮 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014193534A priority Critical patent/JP6519130B2/ja
Publication of JP2016065920A publication Critical patent/JP2016065920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6519130B2 publication Critical patent/JP6519130B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】搬送方向長さが搬送モジュールよりも長い記録材に画像を形成する画像形成装置において、搬送モジュールを装置本体から引き出す際に、装置本体と記録材との干渉を防ぐ。
【解決手段】画像形成装置2は、装置本体に対して引き出し可能に設けられトナー像が転写された連続紙が搬送される搬送モジュール100と、搬送モジュール100に設けられ、定着ロール31と加圧ロール32とを有し、定着ロール31が第1方向に回転することで連続紙にトナー像を定着させる定着装置30と、搬送モジュール100に設けられ、第2方向に回転することで連続紙を定着装置30に搬送する二次転写ロール24と、搬送モジュール100の両端で連続紙が切断された後に、定着ロール31を第1方向とは反対方向に回転させ、二次転写ロール24を第2方向と同じ方向に回転させる制御部とを備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像形成装置および画像形成システムに関する。
従来技術として、ロール紙や連張用紙等の連続紙に対して画像を形成する画像形成装置が存在する。特許文献1には、単票用紙と連張用紙とに画像を形成する画像形成装置が開示されている。
特開平2−162068号公報
ところで、画像形成装置では、例えば画像形成動作中に、記録材が搬送される搬送モジュールの搬送路に記録材が詰まるジャムが発生する場合がある。画像形成装置においてジャムが発生した場合、画像形成動作を再開するためには、詰まった記録材を画像形成装置から取り除く必要がある。詰まった記録材を搬送モジュールから取り除くための方法としては、例えば搬送モジュールを画像形成装置の装置本体から引き出すことが挙げられる。
ここで、搬送方向長さが搬送モジュールよりも長い連続紙や長尺紙等の記録材に対して画像を形成する画像形成装置では、搬送モジュールにおいてジャムが発生した際には、記録材の両端が搬送モジュールの上流側および下流側に延びた状態となっている。このため、搬送モジュールの上流側および下流側から延びる記録材が画像形成装置の装置本体と干渉し、搬送モジュールを引き出すことが困難になる。
本発明は、搬送方向長さが搬送モジュールよりも長い記録材に画像を形成する画像形成装置において、搬送モジュールを装置本体から引き出す際に、装置本体と記録材との干渉を防ぐことを目的とする。
請求項1に係る発明は、装置本体に対して引き出し可能に設けられ、トナー像が転写された連続紙が搬送される搬送モジュールと、前記搬送モジュールに設けられ、回転可能な定着部材と当該定着部材との間に加圧部を形成する加圧部材とを有し、当該定着部材が予め定めた第1方向に回転することで、当該加圧部にて連続紙を搬送しながら連続紙にトナー像を定着させる定着手段と、前記搬送モジュールに設けられ、予め定めた第2方向に回転することで連続紙を前記定着手段に搬送する回転部材と、前記搬送モジュールの下流側で連続紙が切断された後に、前記定着部材を前記第1方向とは反対方向に回転させ、当該搬送モジュールの上流側で連続紙が切断された後に、前記回転部材を前記第2方向と同じ方向に回転させる制御手段とを備える画像形成装置である。
請求項2に係る発明は、前記制御手段は、前記定着部材を前記第1方向とは反対方向に回転させた後に、当該定着部材と前記加圧部材とを離間させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項3に係る発明は、前記回転部材は、前記第2方向に回転することで連続紙にトナー像を転写し、トナー像が転写された連続紙を前記定着手段に搬送することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置である。
請求項4に係る発明は、装置本体に対して引き出し可能に設けられ、トナー像が転写された記録材が搬送される搬送モジュールと、前記搬送モジュールに設けられ、回転可能な定着部材と当該定着部材との間に加圧部を形成する加圧部材とを有し、当該定着部材が予め定めた第1方向に回転することで、当該加圧部にて記録材を搬送しながら記録材にトナー像を定着させる定着手段と、前記搬送モジュールに設けられ、予め定めた第2方向に回転することで記録材を前記定着手段に搬送する回転部材と、前記搬送モジュールの前記装置本体からの引き出し動作が開始される前に、当該搬送モジュールの下流側から記録材の端部がはみ出している場合には前記定着部材を前記第1方向とは反対方向に回転させ、当該搬送モジュールの下流側から記録材の端部がはみ出している場合には前記回転部材を前記第2方向と同じ方向に回転させる制御手段とを備える画像形成装置である。
請求項5に係る発明は、連続紙を供給する給紙装置と、前記給紙装置から供給された連続紙に画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置に画像が形成された連続紙を回収する回収装置と、前記画像形成装置を制御する制御部とを備え、前記画像形成装置は、装置本体に対して引き出し可能に設けられ、前記給紙装置から供給されトナー像が形成された連続紙が搬送される搬送モジュールと、前記搬送モジュールに設けられ、回転可能な定着部材と当該定着部材との間に加圧部を形成する加圧部材とを有し、当該定着部材が予め定めた第1方向に回転することで、当該加圧部にて連続紙を搬送しながら連続紙にトナー像を定着させる定着手段と、前記搬送モジュールに設けられ、予め定めた第2方向に回転することで連続紙を前記定着手段に搬送する回転部材とを備え、前記制御部は、前記搬送モジュールの下流側で連続紙が切断された後に、前記定着部材を前記第1方向とは反対方向に回転させ、当該搬送モジュールの上流側で連続紙が切断された後に、前記回転部材を前記第2方向と同じ方向に回転させることを特徴とする画像形成システムである。
請求項6に係る発明は、記搬送モジュールの上流側で連続紙を切断する上流側切断装置と、前記搬送モジュールの下流側で連続紙を切断する下流側切断装置とをさらに備え、前記制御部は、前記上流側切断装置および前記下流側切断装置により連続紙が切断された後に、前記定着部材および前記回転部材を回転させることを特徴とする請求項5に記載の画像形成システムである。
請求項1に係る発明によれば、搬送方向長さが搬送モジュールよりも長い記録材に画像を形成する画像形成装置において、搬送モジュールを装置本体から引き出す際に、装置本体と記録材との干渉を防ぐことができる。
請求項2に係る発明によれば、定着部材と加圧部材とを離間させない場合と比較して、搬送モジュールからの連続紙の切断片を容易に取り除くことができる。
請求項3に係る発明によれば、例えば回転部材とは別に転写手段を設ける場合と比較して、画像形成装置の構成を簡素化することができる。
請求項4に係る発明によれば、搬送方向長さが搬送モジュールよりも長い記録材に画像を形成する画像形成装置において、搬送モジュールを装置本体から引き出す際に、装置本体と記録材との干渉を防ぐことができる。
請求項5に係る発明によれば、搬送方向長さが搬送モジュールよりも長い記録材に画像を形成する画像形成装置において、搬送モジュールを装置本体から引き出す際に、装置本体と記録材との干渉を防ぐことができる。
請求項6に係る発明によれば、搬送方向長さが搬送モジュールよりも長い記録材に画像を形成する画像形成装置において、搬送モジュールを装置本体から引き出す際に、装置本体と記録材との干渉を防ぐことができる。
本実施の形態が適用される画像形成システムの全体構成の一例を示した図である。 本実施の形態が適用される画像形成装置を示した図である。 ジャム発生時の画像形成システムにおける動作を説明するための図であり、画像形成システムを正面から見た図である。 ジャム発生時の画像形成システムにおける動作を説明するための図であり、画像形成システムを正面から見た図である。 ジャム発生時の画像形成システムにおける動作を説明するための図であり、画像形成システムを上面から見た図である。
(画像形成システム)
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態が適用される画像形成システム1の全体構成の一例を示した図である。
図1に示すように、画像形成システム1は、画像形成対象である記録材の一例としての連続紙(巻き取り紙)に対して画像を形成する画像形成部10を有する画像形成装置2と、画像形成装置2に対して連続紙を供給する給紙装置7と、画像形成装置2にて画像が形成された後の連続紙を回収する回収装置8とを備えている。また、画像形成システム1は、表示パネル等により構成されユーザからの情報を受け付けるとともにユーザに対して情報を表示するUI(User Interface)9を備えている。
ここで、本実施の形態の画像形成システム1において、画像形成対象である連続紙としては、普通紙の他、例えばポリプロピレン(PP)やポリエチレンテレフタレート(PET)等からなるフィルムや、粘着面を有するシートと剥離紙とが積層されたシール用紙等を用いることができる。
なお、図1に示す画像形成システム1では、給紙装置7と回収装置8との間に1台の画像形成装置2を配置しているが、例えば2台以上の画像形成装置2を直列的に配置してもよく、また連続紙の表面と裏面とを反転させる反転装置(不図示)や画像を形成した後の連続紙に後処理を施す後処理装置(不図示)等をさらに設けてもよい。
(給紙装置)
本実施の形態の給紙装置7は、ロール状に巻かれた連続紙(巻き取り紙)を、巻き戻しながら画像形成装置2に供給する。具体的には、給紙装置7は、ロール状に巻かれた連続紙を支持するとともに回転可能なロール部材71が設けられている。そして、給紙装置7では、ロール部材71が矢印A方向に回転することにより、ロール状に巻かれた連続紙が巻き戻され、矢印B方向に搬送されて画像形成装置2に供給される。
また、本実施の形態の給紙装置7には、ロール部材71から送り出された連続紙を、画像形成装置2の上流側で切断する上流側切断装置72が設けられている。詳細については後述するが、上流側切断装置72は、ロール部材71から送り出された連続紙を、予め定めたタイミングで、連続紙の搬送方向と直交する方向(連続紙の幅方向)に沿って切断する。
(回収装置)
本実施の形態の回収装置8は、画像形成装置2にて画像が形成された連続紙をロール状に巻き取りながら回収する。具体的には、回収装置8は、回転可能なロール部材81が設けられている。そして、ロール部材81が矢印C方向に回転することで、画像形成装置2から排出された連続紙がロール部材81にロール状に巻き取られる。
また、本実施の形態の回収装置8には、画像形成装置2から排出された連続紙を、画像形成装置2の下流側で切断する下流側切断装置82が設けられている。詳細については後述するが、下流側切断装置82は、画像形成装置2から排出され回収装置8に搬送された連続紙を、予め定めたタイミングで、連続紙の搬送方向と直交する方向に沿って切断する。
さらに、本実施の形態の回収装置8には、連続紙の弛み量を調整するための調整ロール83a〜83cが設けられている。調整ロール83a〜83cは、回転可能に支持されるとともに、回転軸方向と交差する方向へ移動可能に構成されている。そして、回収装置8では、調整ロール83a〜83cの少なくとも1つが移動することで、画像形成装置2から排出されロール部材81に巻き取られるまでの連続紙の弛み量が調整される。
なお、回収装置8による連続紙の回収は、本実施の形態のように連続紙を巻き取りながら回収する態様の他、下流側切断装置82により連続紙を切断し切断後のそれぞれの用紙をスタックしながら回収する態様や、1枚ずつ分離可能なミシン目を備えた連続紙をミシン目で折り畳みながら回収する態様等を採用してもよい。
(画像形成装置)
図2は、本実施の形態が適用される画像形成装置2を示した図であり、画像形成装置2をフロント側から見た図に対応する。
本実施の形態の画像形成装置2は、所謂タンデム方式で構成され、ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色に対応し水平方向に並列配置される4つの感光体ドラム21と、各感光体ドラム21に対応して配置される4つの一次転写ロール22と、各感光体ドラム21上に形成されたトナー像が順次転写される中間転写ベルト23と、中間転写ベルト23に一次転写されたトナー像を連続紙に二次転写する回転部材の一例としての二次転写ロール24と、中間転写ベルト23を介して二次転写ロール24に対向配置されるバックアップロール25とを有している。本実施の形態では、二次転写ロール24は、中間転写ベルト23を挟んでバックアップロール25に押圧されている。また、本実施の形態の画像形成装置2では、バックアップロール25に対する二次転写ロール24の押圧を解除することが可能になっている。
また、画像形成装置2は、給紙装置7から画像形成装置2に供給された連続紙を、二次転写ロール24とバックアップロール25との対向部(二次転写部)に向けて搬送する搬送ロール28を備えている。
さらに、画像形成装置2は、二次転写されたトナー像を連続紙上に定着させる定着手段の一例としての定着装置30を有している。
ここで、各感光体ドラム21の周囲には、それぞれ、感光体ドラム21の表面を帯電する帯電器、この帯電器によって帯電された感光体ドラム21の表面にレーザ照射によって静電潜像を形成するレーザ書き込み装置、感光体ドラム21に形成された静電潜像を各色のトナーで現像し可視化する現像器、一次転写後に感光体ドラム21に残存するトナーを除去するクリーナ等が配置されている。
これに対し、各一次転写ロール22は、それぞれに対応する感光体ドラム21に、中間転写ベルト23を介して対向配置されるようになっている。これらの一次転写ロール22は、対応する感光体ドラム21上に形成されたトナー像を中間転写ベルト23に一次転写するものである。また、中間転写ベルト23は、複数の支持ロールによってループ状に張架されている。
また、二次転写ロール24は、中間転写ベルト23と対向して設けられ、中間転写ベルト23を介してバックアップロール25に押圧されている。二次転写ロール24は、バックアップロール25との間に二次転写バイアス(二次転写電界)が形成される。そして、二次転写ロール24は、予め定めた方向(第2方向;図2における時計方向)に回転することで、連続紙を搬送しながら、中間転写ベルト23上に順次一次転写された各色のトナー像を連続紙に対して二次転写(一括転写)する。
本実施の形態の画像形成装置2では、二次転写ロール24、定着装置30および搬送ロール28が同一の筐体(不図示)に配置されて、搬送モジュール100が構成されている。本実施の形態の画像形成装置2では、搬送モジュール100内に、連続紙が搬送される連続紙搬送路R1が形成されている。そして、搬送モジュール100では、連続紙搬送路R1の上流側から下流側に向かって、搬送ロール28、二次転写ロール24、定着装置30が順に配置されている。
また、搬送モジュール100は、画像形成装置2の装置本体に対してガイドレール(不図示)等によって移動可能に設けられ、画像形成装置2の外に引き出すことが可能になっている。この例では、搬送モジュール100は、画像形成装置2のフロント側(図2における手前側)に引き出し可能に構成されている。
さらにまた、画像形成装置2は、画像形成システム1全体の動作を制御する制御手段の一例としての制御部60を有している。ここで、制御部60は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、およびHDD(Hard Disk Drive)(何れも不図示)により構成されている。CPUでは、処理プログラムが実行される。ROMには、各種プログラム、各種テーブル、パラメータ等が記憶されている。RAMは、CPUによる各種プログラムの実行時におけるワークエリア等として用いられる。
また、画像形成装置2は、画像形成装置2内での連続紙の搬送位置や連続紙の詰まり(ジャム)等を検知する連続紙検知センサ61を有している。本実施の形態では、連続紙検知センサ61は、例えばフォトセンサからなり、連続紙に形成された位置検知用のマークを検知することで、連続紙の搬送位置を検知する。連続紙検知センサ61は、搬送モジュール100内に複数設けられる。そして、例えば、連続紙検知センサ61により連続紙の位置検知用のマークが予め定めたタイミングで検知されなかった場合等に、制御部60により、連続紙検知センサ61の上流側でジャムが発生したと判断される。
さらにまた、画像形成装置2は、後述する搬送モジュール100の引き出しの有無を検知する引き出し検知センサ62を有している。
(定着装置)
本実施の形態の定着装置30は、定着部材の一例としての定着ロール31と、定着ロール31と対向して設けられ定着ロール31との間に連続紙が通過するニップ部(加圧部)を形成する加圧部材の一例としての加圧ロール32とを備えている。
定着ロール31は、アルミニウムや鉄等の金属から構成される円筒形状の芯金311と、芯金311の外周面に被覆されたフッ素樹脂等からなり、連続紙からのオフセットトナーや紙粉の堆積を抑制する表面離型層312とを備えている。さらに、定着ロール31は、芯金311の内周に設けられ、定着ロール31の芯金311を加熱するヒータ313を備えている。ヒータ313としては、例えばハロゲンランプ等を用いることができる。
加圧ロール32は、ステンレス、鉄等の金属から構成される中実円柱形状のシャフト321と、押圧により変形可能なシリコーンゴム等の部材から構成され、シャフト321の外周に設けられる円筒形状の弾性層322とを有している。
本実施の形態の定着装置30では、定着ロール31が、定着ロール31の長手方向を回転軸として予め定められた速度で一方向(第1方向;図2における反時計方向)に回転駆動される。また、定着ロール31に接して設けられる加圧ロール32は、定着ロール31の回転に伴い定着ロール31に追従して一方向(図2における時計方向)に従動回転する。すなわち、加圧ロール32は、定着ロール31から回転駆動力を受けることで、定着ロール31に連動して回転する。
詳細については後述するが、本実施の形態の定着ロール31は、上記一方向とは反対方向(図2における時計方向)にも回転駆動可能に構成されている。この場合、定着ロール31から回転駆動力を受けることで、加圧ロール32も同様に、上記一方向とは反対方向(図2における反時計方向)に従動回転する。
なお、以下の説明において、定着ロール31、加圧ロール32、二次転写ロール24、搬送ロール28等の連続紙の搬送に用いられる部材の回転について、画像形成動作時と同じ方向への回転を「順回転」と呼び、画像形成動作時とは反対方向への回転を「逆回転」と呼ぶことがある。
また、本実施の形態の定着装置30は、制御部60による制御に基づいて、加圧ロール32が定着ロール31に対して押圧され、定着ロール31と加圧ロール32との間にニップ部が形成された加圧状態と、加圧ロール32による定着ロール31への押圧が解除され、定着ロール31と加圧ロール32とが互いに離間した解除状態とに切り替え可能に構成されている。
(画像形成動作)
続いて、本実施の形態の画像形成システム1にて行われる画像形成動作について説明する。以下に説明する画像形成動作は、制御部60による制御のもとで実行される。
画像形成動作の開始に伴い、制御部60により、不図示のパーソナルコンピュータ等で形成された画像データに対して画像処理が施される。また、制御部60による制御に基づいて、各感光体ドラム21および中間転写ベルト23の回転が開始される。さらに、定着装置30において、定着ロール31の駆動が開始され、且つ定着ロール31のヒータ313に対する給電が開始される。
そして、各感光体ドラム21の表面が、帯電器により予め定めた電位に帯電され、画像処理が施された画像データに基づいて、レーザ書き込み装置により露光される。これにより、それぞれの感光体ドラム21上には、各色の静電潜像が形成される。そして、それぞれの感光体ドラム21上に形成された静電潜像は、現像器により現像され、それぞれの感光体ドラム21上に、黒(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色トナー像が形成される。
それぞれの感光体ドラム21上に形成された各色トナー像は、移動する中間転写ベルト23上に、一次転写ロール22により順次静電吸引されて、各色トナー像が重畳された合成トナー像が形成される。中間転写ベルト23上の合成トナー像は、中間転写ベルト23の移動に伴って二次転写ロール24の配置位置(二次転写部)に搬送される。
そして、合成トナー像が二次転写部に搬送されると、合成トナー像が二次転写部に搬送されるタイミングに合わせて、給紙装置7(図1参照)および搬送ロール28により、二次転写ロール24に向けて連続紙が搬送される。これにより、二次転写ロール24とバックアップロール25との間に形成された転写電界の作用によって、合成トナー像が連続紙上の予め定めた領域に一括して静電転写される。
続いて、連続紙において合成トナー像が二次転写された領域は、回転する二次転写ロール24によって搬送され中間転写ベルト23から剥離された後、定着装置30まで搬送される。定着装置30では、定着ロール31および加圧ロール32によって熱および加圧により定着処理が施され、合成トナー像が連続紙上に定着されて、連続紙にカラー画像が形成される。
その後、連続紙においてカラー画像が形成された領域は、定着ロール31の回転により搬送されて画像形成装置2から排出され、回収装置8(図1参照)のロール部材81(図1参照)に巻き取られて回収される。
ここで、画像形成動作中の搬送モジュール100内での連続紙の搬送に着目すると、本実施の形態の画像形成システム1では、給紙装置7により画像形成装置2に供給された連続紙は、二次転写ロール24、定着ロール31および搬送ロール28が順回転することにより、搬送モジュール100の連続紙搬送路R1を図中左側から図中右側へ搬送される。
(ジャムが発生した際の問題点について)
ところで、本実施の形態の画像形成装置2では、例えば連続紙に対する画像形成動作の実行中に、搬送モジュール100の連続紙搬送路R1に連続紙が詰まる所謂ジャムが発生する場合がある。画像形成装置2においてジャムが発生した場合、画像形成動作を再開するためには、詰まった用紙を取り除いてジャムを解消する必要がある。しかしながら、用紙として連続紙を用いる画像形成装置2では、用紙として枚葉紙を用いる場合と比較して、詰まった用紙(連続紙)を取り除くことが難しい。
すなわち、画像形成装置2において搬送経路中に枚葉紙が詰まった場合、例えばジャムが発生した領域の上流側または下流側から詰まった枚葉紙を引き抜くことにより、ジャムを解消することが可能である。これに対し、連続紙に対して画像を形成する画像形成装置2では、例えば画像形成装置2の上流側または下流側から連続紙を引っ張ったとしても、給紙装置7または回収装置8に繋がった連続紙を引き抜くことは困難であり、ジャムを解消することは難しい。
このため、連続紙に対して画像を形成する画像形成装置2では、連続紙のジャムが発生した場合には、搬送モジュール100を画像形成装置2から引き出して、詰まった連続紙を取り除く必要がある。
ここで、上述したように、連続紙に対して画像を形成する画像形成装置2では、画像形成動作中は、画像形成装置2の搬送モジュール100内を搬送される連続紙の上流側が給紙装置7に接続され、下流側が回収装置8に接続された状態となっている。このため、ジャムを解消するために搬送モジュール100を画像形成装置2の本体から引き出そうとしても、搬送モジュール100の上流側および下流側から延びた連続紙の両端が給紙装置7および回収装置8に引かれる。また、搬送モジュール100を画像形成装置2の本体から引き出そうとした場合、搬送モジュール100の上流側および下流側から延びた連続紙が、画像形成装置2の装置本体に干渉し突き当たる。このため、搬送モジュール100の引き出しが妨げられることになる。
また、連続紙の両端が給紙装置7および回収装置8に接続された状態で、画像形成装置2の本体から無理に搬送モジュール100を引き出した場合、連続紙が給紙装置7および回収装置8に引かれ、連続紙が、搬送モジュール100に対して画像形成装置2の本体側に相対的に移動する。この場合、定着装置30の定着ロール31や加圧ロール32に対して連続紙が擦れ、定着ロール31や加圧ロール32の表面に傷等が生じるおそれがある。特に、定着ロール31の表面には、フッ素樹脂等からなる表面離型層312が形成されている。フッ素樹脂は、一般に、柔らかく摩擦により傷が生じやすい性質を有しているため、連続紙が擦れることにより定着ロール31の表面に傷が形成されやすい。
さらに、画像形成装置2の本体から無理に搬送モジュール100を引き出した場合、搬送モジュール100の両端部から突出した連続紙が画像形成装置2の筐体等に突き当たることで、連続紙に広範囲に亘ってシワ等が生じる場合がある。連続紙にシワが生じた場合、画像形成装置2において画像形成動作を再開する際に、連続紙のシワが生じた領域を切断して除去する必要がある。この場合、連続紙が広範囲に亘って無駄になる場合があり、省資源の観点から好ましくない。
また、搬送モジュール100を無理に引き出して連続紙にシワが生じた場合には、搬送モジュール100から連続紙を取り除くことがより困難になり、ジャムを解消しにくくなる。
(ジャムが発生した際の動作について)
これに対し、本実施の形態の画像形成システム1では、以下の動作により連続紙のジャムを解消する。続いて、本実施の形態の画像形成装置2においてジャムを解消する場合の動作について説明する。以下の例では、搬送モジュール100に形成された連続紙搬送路R1にてジャムが発生した例について説明する。
図3〜図5は、ジャム発生時の画像形成システム1における動作を説明するための図である。ここで、図3および図4は、画像形成システム1を正面(フロント側)から見た図に対応し、図5は、画像形成システム1を上面から見た図に対応する。なお、図3および図4においては、画像形成装置2における中間転写ベルト23、二次転写ロール24、バックアップロール25、搬送ロール28および定着装置30以外の構成については、記載を省略している。また、図5においては、画像形成装置2における二次転写ロール24、バックアップロール25、搬送ロール28および定着装置30以外の構成については、記載を省略している。
画像形成装置2において例えば画像形成動作中に連続紙のジャムが発生した場合、まず、制御部60による制御に基づいて、画像形成装置2での画像形成動作、給紙装置7による連続紙の供給、および回収装置8による連続紙の回収等の動作が停止される。
画像形成装置2では、例えば連続紙に形成された位置検知用のマークを連続紙検知センサ61により検知し、連続紙検知センサ61による検知結果に基づいて、制御部60によりジャムの発生の有無や発生位置を判断する。
また、画像形成動作中に連続紙検知センサ61により連続紙のジャムが検知された場合、制御部60による制御に基づいて、定着ロール31の回転が停止されるとともに、定着装置30が加圧状態から解除状態に切り替えられる。
なお、ジャムが発生した場合に定着装置30を解除状態に切り替えるのは、熱による連続紙の損傷や定着ロール31または加圧ロール32に対する連続紙の貼り付きを抑制するためである。すなわち、連続紙のジャムが発生した場合に定着装置30を引き続き加圧状態とした場合、定着ロール31および加圧ロール32から連続紙の同じ領域に対して熱が伝導され続けることになる。この場合、連続紙が過度に加熱され、連続紙が損傷したり、熱により変性した連続紙が定着ロール31や加圧ロール32の表面に貼り付いたりする場合がある。連続紙としてフィルムやラベル紙等を用いる場合には、特にこのような問題が生じやすい。
続いて、上流側切断装置72および下流側切断装置82により、連続紙が、搬送モジュール100の上流側および下流側で切断される。
具体的には、制御部60による制御に基づいて、給紙装置7に設けられた上流側切断装置72により、搬送モジュール100の上流側で、連続紙が幅方向に沿って切断される。また、制御部60による制御に基づいて、回収装置8に設けられた下流側切断装置82により、搬送モジュール100の下流側で、連続紙が幅方向に沿って切断される。この結果、図3に示すように、搬送モジュール100には、連続紙の両端が切断されることにより形成された切断片CSが残る。なお、上流側切断装置72による連続紙の切断と、下流側切断装置82による連続紙の切断とは、同時に行ってもよく、順次行ってもよい。
ここで、図1に示すように、上流側切断装置72を有する給紙装置7および下流側切断装置82を有する回収装置8は、画像形成装置2の外側に隣接して配置される。このため、上流側切断装置72および下流側切断装置82により切断された連続紙の切断片CSは、図3に示すように、上流側の端部および下流側の端部がそれぞれ画像形成装置2(搬送モジュール100)の外側に突出した状態となっている。
続いて、制御部60による制御に基づいて、定着装置30が再び加圧状態に切り替えられる。これにより、定着ロール31と加圧ロール32とによって連続紙の切断片CSが挟まれた状態となる。
次いで、図4に示すように、制御部60による制御に基づいて、定着ロール31が画像形成動作時とは反対方向(図4における時計方向)に回転される。言い換えると、制御部60による制御に基づいて、定着ロール31が逆回転される。これにより、ニップ部において、定着ロール31と加圧ロール32とに挟まれた連続紙の切断片CSが図中左側に搬送され、搬送モジュール100から突出していた切断片CSの下流側の端部が搬送モジュール100に向けて移動する。
なお、本実施の形態においては、定着ロール31の逆回転は、少なくとも切断片CSの下流側端部が搬送モジュール100内に進入するまで行う。定着ロール31の逆回転は、切断片CSの下流側端部が、定着ロール31と加圧ロール32とのニップ部に到達するまで行うことが好ましい。これにより、後述するように搬送モジュール100を画像形成装置2から引き出した際に、連続紙の切断片CSと定着ロール31または加圧ロール32とが擦れることが抑制される。
また、図4に示すように、制御部60による制御に基づいて、二次転写ロール24が画像形成動作時と同じ方向(図4における時計方向)に回転される。言い換えると、制御部60による制御に基づいて、二次転写ロール24が順回転される。これにより、二次転写部(二次転写ロール24とバックアップロール25との対向部)において、中間転写ベルト23を介して二次転写ロール24とバックアップロール25とに挟まれた連続紙の切断片CSが、図中右側に搬送され、搬送モジュール100から突出していた切断片CSの上流側の端部が搬送モジュール100に向けて移動する。
本実施の形態においては、二次転写ロール24の順回転は、少なくとも切断片CSの上流側端部が搬送モジュール100内に進入するまで行う。
本実施の形態では、定着ロール31を逆回転させるとともに二次転写ロール24を順回転させることにより、図4に示すように、切断片CSの両端部が、搬送モジュール100内まで搬送されるようになる。そして、切断片CSの中央部は、搬送モジュール100において定着ロール31と二次転写ロール24との間に形成された空隙内に、撓んだ状態で収容される。これにより、切断片CSの両端部が搬送モジュール100から突出していない状態となる。
なお、定着ロール31の逆回転と、二次転写ロール24の順回転とは、同時に行ってもよく、順次行ってもよい。また、定着ロール31の逆回転および二次転写ロール24の順回転は、例えば、予め定めた期間または予め定めた回転数だけ行うものとしてもよく、連続紙検知センサ61により切断片CSが予め定めた位置へ移動したことを検知するまで行うものとしてもよい。
続いて、切断片CSの全体が搬送モジュール100内に収容された後、制御部60により、定着装置30が解除状態に切り替えられるとともに、バックアップロール25に対する二次転写ロール24の押圧が解除される。
その後、搬送モジュール100から切断片CSを取り除いてジャムを解消するために、図5に示すように、ユーザにより搬送モジュール100が画像形成装置2から引き出される。
上述したように、本実施の形態では、連続紙のジャムが発生した後、搬送モジュール100の上流側および下流側で連続紙を切断している。そして、搬送モジュール100内に残された連続紙の切断片CSは、給紙装置7のロール部材71(図1参照)に巻かれる連続紙および回収装置8のロール部材81(図1参照)に巻かれる連続紙とは接続されていない。これにより、搬送モジュール100を画像形成装置2から引き出す際に、切断片CSが給紙装置7や回収装置8から引かれることが抑制され、連続紙を切断しない場合と比較して、搬送モジュール100の引き出しを容易に行うことができる。
また、搬送モジュール100において、切断片CSが給紙装置7や回収装置8から引かれることが抑制されることで、切断片CSが定着ロール31および加圧ロール32の間で擦れることが抑制される。これにより、例えばフッ素樹脂等からなる表面離型層312を有する定着ロール31の表面に、傷等が形成されることが抑制される。
さらに、本実施の形態では、連続紙を切断後、定着ロール31を逆回転させ二次転写ロール24を順回転させることで、切断片CSを搬送モジュール100内に収容している。言い換えると、本実施の形態では、図5に示すように、切断片CSの両端が搬送モジュール100から突出していない状態となっている。このため、搬送モジュール100を引き出した場合に、切断片CSが画像形成装置2の筐体等に当たることが抑制され、搬送モジュール100から切断片CSが突出している場合と比較して、搬送モジュール100の引き出しを容易に行うことができる。
さらに、切断片CSが画像形成装置2の筐体等に当たることが抑制されることで、切断片CSにシワが生じることが抑制される。これにより、切断片CSにシワが生じた場合と比較して、引き出した搬送モジュール100から切断片CSを取り除くことが容易になる。
搬送モジュール100が引き出された後は、ユーザにより、搬送モジュール100から切断片CSが取り除かれる。上述したように、定着装置30では、定着ロール31と加圧ロール32との圧接が解除された解除状態となっている。これにより、例えば搬送モジュール100を引き出した際に定着装置30が加圧状態に設定されている場合と比較して、搬送モジュール100から詰まった切断片CSを容易に取り除くことが可能になる。
続いて、搬送モジュール100から切断片CSが取り除かれた後は、搬送モジュール100が画像形成装置2内に戻された後、画像形成動作が再開される。すなわち、切断片CSが取り除かれた後、搬送モジュール100が画像形成装置2内に戻されたことが引き出し検知センサ62により検知されると、制御部60による制御に基づいて、給紙装置7から新たに連続紙が画像形成装置2に向けて供給される。そして、画像形成装置2に供給された連続紙の端部が、画像形成装置2を介して回収装置8に巻き取られ、図1に示したように連続紙が給紙装置7、画像形成装置2および回収装置8にかけて繋がった状態で、画像形成動作が再開される。
ここで、本実施の形態の画像形成装置2では、上述したように、連続紙に対するトナー像の転写に用いられる二次転写ロール24を順回転させ、連続紙に対するトナー像の定着に用いられる定着ロール31を逆回転させることにより、連続紙の切断片CSを搬送モジュール100内に収容している。言い換えると、本実施の形態の画像形成装置2では、連続紙の切断片CSを搬送モジュール100内に収容するための特別な部材を設けていない。
したがって、本実施の形態では、例えば連続紙の切断片CSを搬送モジュール100内に収容するための部材を設ける場合と比較して、画像形成装置2の構成が簡易になり、画像形成装置2の大型化が抑制される。
なお、本実施の形態では、上流側切断装置72および下流側切断装置82により、連続紙が搬送モジュール100の上流側および下流側で切断された後に、定着ロール31を逆回転させ、二次転写ロール24を順回転させる構成とした。しかし、連続紙の切断、および定着ロール31または二次転写ロール24を回転させる順序はこれに限られない。
すなわち、上流側切断装置72により連続紙が搬送モジュール100の上流側で切断された後に二次転写ロール24を順回転させ、下流側切断装置82により連続紙が搬送モジュール100の下流側で切断された後に定着ロール31を逆回転させる構成であれば、例えば、連続紙の切断と、定着ロール31または二次転写ロール24の回転とを交互に行ってもよい。
さらに、本実施の形態では、上流側切断装置72を給紙装置7に設け、下流側切断装置82を回収装置8に設けた。しかし、上流側切断装置72および下流側切断装置82の一方または双方を、画像形成装置2に設けてもよい。具体的には、画像形成装置2内であって、搬送モジュール100より上流側に上流側切断装置72を設け、搬送モジュール100より下流側に下流側切断装置82を設けてもよい。
また、画像形成装置2と給紙装置7との間、画像形成装置2と回収装置8との間に、これらの装置とは別体の上流側切断装置72および下流側切断装置82を設けてもよい。
このような形態であっても、上記で説明したのと同様に、搬送モジュール100の上流側および下流側で連続紙を切断後、定着ロール31を逆回転させ二次転写ロール24を順回転させることで、切断片CSを搬送モジュール100内に収容することができる。
さらに、本実施の形態では、連続紙のジャムが発生した場合に、制御部60による制御に基づいて上流側切断装置72および下流側切断装置82により自動で連続紙を切断しているが、ユーザが手動で連続紙を切断する構成としてもよい。
さらにまた、本実施の形態では、上流側切断装置72および下流側切断装置82により連続紙を切断した後、二次転写ロール24を順回転させることで、切断片CSの上流側の端部を搬送モジュール100内に移動させた。しかし、例えば、二次転写ロール24の上流側に位置する搬送ロール28を順回転させることで、切断片CSの上流側の端部を移動させてもよい。この場合であっても、図4に示した場合と同様に、切断片CSの両端部が搬送モジュール100内へ移動され、切断片CSが搬送モジュール100から突出していない状態となる。
例えば、搬送モジュール100に形成された連続紙搬送路R1のうち、二次転写ロール24と定着装置30との間の領域で連続紙のジャムが発生した場合には、二次転写ロール24を順回転させ、搬送ロール28と二次転写ロール24との間でジャムが発生した場合には、搬送ロール28を回転させるようにしてもよい。
また、本実施の形態は、定着ロール31と加圧ロール32とによりトナー像を定着する所謂2ロール式の定着装置30を用いた。しかし、定着装置30は、回転により連続紙を搬送しながら、加熱および加圧により連続紙にトナー像を定着するものであれば、その構成は特に限定されるものではない。例えば定着ロール31や加圧ロール32の代わりにロールに張架される無端状のベルト部材を使用した定着装置30を用いてもよい。
さらに、本実施の形態では、画像形成装置2、給紙装置7および回収装置8の制御を行う制御部60を画像形成装置2に設けた。しかし、制御部60を給紙装置7または回収装置8に設けてもよく、画像形成装置2、給紙装置7および回収装置8とは別体の制御部60を設けてもよい。また、画像形成装置2、給紙装置7および回収装置8のそれぞれを制御する制御部60を、各装置に設けてもよい。
さらにまた、本実施の形態では、給紙装置7から供給される連続紙(巻き取り紙)に対して画像を形成する画像形成装置2について説明した。しかし、本発明は、例えば長尺紙に対して画像を形成する画像形成装置2に対しても適用することができる。
すなわち、画像形成装置2において、搬送方向長さが搬送モジュール100よりも長い長尺紙に対して画像を形成する場合には、例えば搬送モジュール100にてジャムが発生すると、長尺紙の端部が搬送モジュール100の上流側または下流側からはみ出した状態となる。そして、長尺紙の端部が搬送モジュール100の上流側または下流側からはみ出した状態で搬送モジュール100を引き出そうとした場合、上述した連続紙の場合と同様に、長尺紙の端部が画像形成装置2の装置本体と干渉し、搬送モジュール100の引き出しが妨げられるという問題が生じることになる。
これに対し、上述した連続紙の場合と同様に、搬送モジュール100が装置本体から引き出される前に、例えば搬送モジュール100の下流側から長尺紙の端部が突出している場合には、定着ロール31を逆回転させることで、長尺紙の端部を搬送モジュール100内に移動させることができる。また、例えば搬送モジュール100の上流側から長尺紙の端部が突出している場合には、二次転写ロール24を順回転させることで、長尺紙の端部を搬送モジュール100内に移動させることができる。
このように、画像形成装置2において長尺紙に対して画像を形成する場合であっても、定着ロール31の逆回転および二次転写ロール24の順回転により、長尺紙の両端部が搬送モジュール100から突出していない状態とすることができる。この結果、搬送モジュール100を画像形成装置2の装置本体から引き出す際に、長尺紙と装置本体との干渉が抑制され、搬送モジュール100の引き出しを容易に行うことができる。
言い換えると、本発明が適用される画像形成装置2において画像形成の対象となる用紙(記録材)は、搬送方向長さが搬送モジュール100よりも長い形状を有していれば、連続紙および長尺紙のいずれであってもよい。
なお、長尺紙は、連続紙とは異なり、両端が給紙装置7および回収装置8とは接続されていない。したがって、画像形成装置2において記録材として長尺紙を用いる場合には、定着ロール31の逆回転および二次転写ロール24の順回転を行う前に、記録材を切断する工程を行う必要はない。
1…画像形成システム、2…画像形成装置、7…給紙装置、8…回収装置、10…画像形成部、21…感光体ドラム、22…一次転写ロール、23…中間転写ベルト、24…二次転写ロール、25…バックアップロール、30…定着装置、31…定着ロール、32…加圧ロール、60…制御部、72…上流側切断装置、82…下流側切断装置

Claims (6)

  1. 装置本体に対して引き出し可能に設けられ、トナー像が転写された連続紙が搬送される搬送モジュールと、
    前記搬送モジュールに設けられ、回転可能な定着部材と当該定着部材との間に加圧部を形成する加圧部材とを有し、当該定着部材が予め定めた第1方向に回転することで、当該加圧部にて連続紙を搬送しながら連続紙にトナー像を定着させる定着手段と、
    前記搬送モジュールに設けられ、予め定めた第2方向に回転することで連続紙を前記定着手段に搬送する回転部材と、
    前記搬送モジュールの下流側で連続紙が切断された後に、前記定着部材を前記第1方向とは反対方向に回転させ、当該搬送モジュールの上流側で連続紙が切断された後に、前記回転部材を前記第2方向と同じ方向に回転させる制御手段と
    を備える画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記定着部材を前記第1方向とは反対方向に回転させた後に、当該定着部材と前記加圧部材とを離間させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記回転部材は、前記第2方向に回転することで連続紙にトナー像を転写し、トナー像が転写された連続紙を前記定着手段に搬送することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 装置本体に対して引き出し可能に設けられ、トナー像が転写された記録材が搬送される搬送モジュールと、
    前記搬送モジュールに設けられ、回転可能な定着部材と当該定着部材との間に加圧部を形成する加圧部材とを有し、当該定着部材が予め定めた第1方向に回転することで、当該加圧部にて記録材を搬送しながら記録材にトナー像を定着させる定着手段と、
    前記搬送モジュールに設けられ、予め定めた第2方向に回転することで記録材を前記定着手段に搬送する回転部材と、
    前記搬送モジュールの前記装置本体からの引き出し動作が開始される前に、当該搬送モジュールの下流側から記録材の端部がはみ出している場合には前記定着部材を前記第1方向とは反対方向に回転させ、当該搬送モジュールの下流側から記録材の端部がはみ出している場合には前記回転部材を前記第2方向と同じ方向に回転させる制御手段と
    を備える画像形成装置。
  5. 連続紙を供給する給紙装置と、
    前記給紙装置から供給された連続紙に画像を形成する画像形成装置と、
    前記画像形成装置に画像が形成された連続紙を回収する回収装置と、
    前記画像形成装置を制御する制御部とを備え、
    前記画像形成装置は、
    装置本体に対して引き出し可能に設けられ、前記給紙装置から供給されトナー像が形成された連続紙が搬送される搬送モジュールと、
    前記搬送モジュールに設けられ、回転可能な定着部材と当該定着部材との間に加圧部を形成する加圧部材とを有し、当該定着部材が予め定めた第1方向に回転することで、当該加圧部にて連続紙を搬送しながら連続紙にトナー像を定着させる定着手段と、
    前記搬送モジュールに設けられ、予め定めた第2方向に回転することで連続紙を前記定着手段に搬送する回転部材とを備え、
    前記制御部は、前記搬送モジュールの下流側で連続紙が切断された後に、前記定着部材を前記第1方向とは反対方向に回転させ、当該搬送モジュールの上流側で連続紙が切断された後に、前記回転部材を前記第2方向と同じ方向に回転させること
    を特徴とする画像形成システム。
  6. 前記搬送モジュールの上流側で連続紙を切断する上流側切断装置と、
    前記搬送モジュールの下流側で連続紙を切断する下流側切断装置とをさらに備え、
    前記制御部は、前記上流側切断装置および前記下流側切断装置により連続紙が切断された後に、前記定着部材および前記回転部材を回転させることを特徴とする請求項5に記載の画像形成システム。
JP2014193534A 2014-09-24 2014-09-24 画像形成装置および画像形成システム Expired - Fee Related JP6519130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014193534A JP6519130B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 画像形成装置および画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014193534A JP6519130B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 画像形成装置および画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016065920A true JP2016065920A (ja) 2016-04-28
JP6519130B2 JP6519130B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=55805364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014193534A Expired - Fee Related JP6519130B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 画像形成装置および画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6519130B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017219685A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 富士ゼロックス株式会社 搬送装置、画像形成装置
JP2018010319A (ja) * 2017-10-05 2018-01-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成システム
JP2018049120A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2019066617A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびジャム処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01187148A (ja) * 1988-01-20 1989-07-26 Ricoh Co Ltd 定着ジャムの処理方法
JP2000044086A (ja) * 1998-05-22 2000-02-15 Sharp Corp 画像形成装置
JP2011178494A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2011224933A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Canon Inc プリント装置およびシート処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01187148A (ja) * 1988-01-20 1989-07-26 Ricoh Co Ltd 定着ジャムの処理方法
JP2000044086A (ja) * 1998-05-22 2000-02-15 Sharp Corp 画像形成装置
JP2011178494A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2011224933A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Canon Inc プリント装置およびシート処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017219685A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 富士ゼロックス株式会社 搬送装置、画像形成装置
JP2018049120A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2019066617A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびジャム処理方法
JP2018010319A (ja) * 2017-10-05 2018-01-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6519130B2 (ja) 2019-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5527499B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5875287B2 (ja) 画像形成装置
JP2016075802A (ja) 画像形成装置
JP6519130B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP5305742B2 (ja) 加熱装置
JP6398525B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP5292369B2 (ja) 画像形成装置
JP2015111256A (ja) 画像形成装置
JP2016009017A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5987427B2 (ja) 画像形成装置および定着装置
JP5258862B2 (ja) 画像形成装置
US20180032019A1 (en) Image forming apparatus, continuous-medium transport device, and image forming system
JP6679978B2 (ja) 転写装置、転写プログラム及び画像形成装置
JP2014085523A (ja) 画像形成装置
JP5589723B2 (ja) 画像形成装置
JP6035222B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2013044868A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5782953B2 (ja) 画像形成装置
JP2013003190A (ja) 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6977511B2 (ja) 画像形成装置
JP2018005097A (ja) 画像形成装置
JP6052450B1 (ja) 画像形成装置
JP5919866B2 (ja) 画像形成装置
JP6550924B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5943235B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6519130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees