JP2016063693A - 受電装置、非接触電力伝送システム及び充電方法 - Google Patents

受電装置、非接触電力伝送システム及び充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016063693A
JP2016063693A JP2014191311A JP2014191311A JP2016063693A JP 2016063693 A JP2016063693 A JP 2016063693A JP 2014191311 A JP2014191311 A JP 2014191311A JP 2014191311 A JP2014191311 A JP 2014191311A JP 2016063693 A JP2016063693 A JP 2016063693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
coil
power receiving
magnetic flux
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014191311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6179730B2 (ja
Inventor
北村 浩康
Hiroyasu Kitamura
浩康 北村
真美 筒井
Mami Tsutsui
真美 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014191311A priority Critical patent/JP6179730B2/ja
Priority to CN201580009867.6A priority patent/CN106063078A/zh
Priority to PCT/JP2015/004792 priority patent/WO2016042776A1/ja
Priority to EP15841592.7A priority patent/EP3197016A4/en
Publication of JP2016063693A publication Critical patent/JP2016063693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6179730B2 publication Critical patent/JP6179730B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/20Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves
    • H02J50/27Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves characterised by the type of receiving antennas, e.g. rectennas
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】負荷に電力が供給されない場合にも動作が好適に行われる。【解決手段】本発明の一態様は、伝送された電力を非接触で受け取る受電装置であって、電力を伝送するための伝送コイルを含む送電共振回路で発生する交番磁界の磁束を、送電共振回路と非接触で集めるための集磁束コイルを含む受電共振回路と、受電共振回路と電気的に接続されず、集磁束コイルと磁気的に結合された受電コイルと、受電コイルと電気的に接続された負荷と、集磁束コイルに流れる電流を0又は0近傍に制限する電流制限部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、伝送された電力を非接触で受け取る受電装置、非接触で電力を伝送する非接触電力伝送システム、及び充電方法に関するものである。
従来の電磁誘導方式の非接触電力伝送システムは、電力を伝送するための伝送コイルを含む送電装置と、電力を受け取るための受電コイルを含む受電装置とを備える。この非接触電力伝送システムは、伝送コイルに発生させた磁束を受電コイルに鎖交することにより、送電装置から受電装置に非接触で電力を伝送する。
また、近年、電磁共振を用いた磁界共鳴方式の非接触電力伝送システムが注目されている(特許文献1参照)。磁界共鳴方式の非接触電力伝送システムでは、受電装置は、伝送コイルで発生する磁束を集めるための集磁束コイルをさらに含む。受電コイルは、集磁束コイルと強く磁気結合している。受電コイルは、集磁束コイルを介して、伝送コイルから伝送される電力を受け取る。磁界共鳴方式の非接触電力伝送システムでは、伝送コイルと集磁束コイルとは、それぞれ共振回路を構成する。このように共振回路を備えることにより、磁界共鳴方式の非接触電力伝送システムは、電磁誘導方式に比べて、電力の伝送距離を延ばしている。
特開2011−45151号公報
非接触電力伝送システムの受電装置は、受電コイルと電気的に接続された負荷を含み、受電コイルが受け取った電力は、負荷に供給される。
しかしながら、上記従来の特許文献1に記載の非接触電力伝送システムでは、負荷に電力が供給されない場合については、十分に検討されていない。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、負荷に電力が供給されない場合にも動作が好適に行われる受電装置、非接触電力伝送システム及び充電方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、電力を伝送するための伝送コイルを含む送電共振回路で発生する交番磁界の磁束を、前記送電共振回路と非接触で集めるための集磁束コイルを含む受電共振回路と、前記受電共振回路と電気的に接続されず、前記集磁束コイルと磁気的に結合された受電コイルと、前記受電コイルと電気的に接続された負荷と、前記集磁束コイルに流れる電流を0又は0近傍に制限する電流制限部と、を備えるものである。
本発明によれば、負荷に電力が供給されない場合にも動作が好適に行われる。
第1実施形態の非接触電力伝送システムの回路を概略的に示す図である。 第1実施形態の非接触電力伝送システムの構成を概略的に示す図である。 伝送コイルの平面図である。 伝送コイルの断面図である。 集磁束コイル及び受電コイルの断面図である。 電気機器が送電装置に載置された状態を概略的に示す断面図である。 充電器の動作を示すタイミングチャートである。 スイッチ素子のオンオフを示すタイミングチャートである。 第2実施形態の非接触電力伝送システムの回路を概略的に示す図である。 第3実施形態の非接触電力伝送システムの回路を概略的に示す図である。 第4実施形態の非接触電力伝送システムの回路を概略的に示す図である。 第4実施形態の非接触電力伝送システムの動作を概略的に示すタイミングチャートである。 第5実施形態の非接触電力伝送システムの回路を概略的に示す図である。 第6実施形態の非接触電力伝送システムの回路を概略的に示す図である。 第7実施形態の非接触電力伝送システムの回路を概略的に示す図である。 第7実施形態の非接触電力伝送システムの動作を概略的に示すタイミングチャートである。 第8実施形態の非接触電力伝送システムの動作を概略的に示すタイミングチャートである。
一般に、非接触電力伝送システムにおいて、負荷への電力供給が不要になると、受電コイルと負荷との間に設けられた電力供給スイッチをオフにして、負荷への電力供給を停止する。例えば、負荷が二次電池の場合、二次電池が満充電になると、電力供給スイッチをオフにして二次電池への電力供給を停止する。これによって、二次電池が過充電になるのを防止している。
しかしながら、集磁束コイルを用いる磁界共鳴方式の非接触電力伝送システムでは、電力供給スイッチをオフにして二次電池への電力供給を停止したときに、送電装置のプラグがコンセントに差し込まれた状態で放置されると、伝送コイルから集磁束コイルへは電力伝送が継続され、送電装置の入力電流は、充電していないときも、充電しているときと同じくらい流れ続ける。
伝送コイルから集磁束コイルに伝送された電力は、電力供給スイッチがオフにされていると、負荷(二次電池)で消費されず、電力の行き場がなくなり、集磁束コイルに流れる電流は、電力が負荷で消費される場合に比べて増大する。その結果、受電装置が発熱するとともに、送電装置の待機電力が十分に低減されない。
本発明の一態様は、電力を伝送するための伝送コイルを含む送電共振回路で発生する交番磁界の磁束を、前記送電共振回路と非接触で集めるための集磁束コイルを含む受電共振回路と、前記受電共振回路と電気的に接続されず、前記集磁束コイルと磁気的に結合された受電コイルと、前記受電コイルと電気的に接続された負荷と、前記集磁束コイルに流れる電流を0又は0近傍に制限する電流制限部と、を備えるものである。
本態様によれば、送電共振回路で発生する交番磁界の磁束は、受電共振回路の集磁束コイルによって集められる。このため、受電共振回路は、送電共振回路から高効率で電力を受け取ることができる。受電コイルは、集磁束コイルと磁気的に結合されている。したがって、受電共振回路が受け取った電力により集磁束コイルに発生する交番磁界の磁束は、受電コイルに鎖交する。その結果、受電コイルは、集磁束コイルを介して、伝送コイルから伝送される電力を受け取ることができる。集磁束コイルに流れる電流は、電流制限部によって0又は0近傍に制限される。このため、受電共振回路が過度に発熱するのを防止することが可能になる。
また、上記態様において、例えば、前記受電コイルと前記負荷との間に設けられた電力供給スイッチと、前記電流制限部を制御する電流制御部と、をさらに備え、前記負荷は、前記受電コイルに発生する交流電力が整流された直流電力が供給されて充電される二次電池であり、前記電流制御部は、前記電流制限部を制御して、前記電力供給スイッチがオンにされている間は、前記電流制限部に前記集磁束コイルに流れる電流を制限させず、前記電力供給スイッチがオフにされている間は、前記電流制限部に前記集磁束コイルに流れる電流を0又は0近傍に制限させるとしてもよい。
本態様によれば、電力供給スイッチがオンにされている間は、集磁束コイルに流れる電流が制限されない。このため、受電コイルからの電力供給により二次電池が充電される。一方、電力供給スイッチがオフにされている間は、電流制限部によって、集磁束コイルに流れる電流が0又は0近傍に制限される。したがって、二次電池に供給されないため行き場のなくなった電力によって、集磁束コイルを含む受電共振回路が過度に発熱することが防止される。
また、上記態様において、例えば、前記電力供給スイッチのオンオフを制御するスイッチ制御部をさらに備え、前記スイッチ制御部は、前記二次電池が満充電になったか否かを判定し、前記二次電池が満充電になったと判定すると、前記電力供給スイッチをオフにするとしてもよい。
本態様によれば、スイッチ制御部は、二次電池が満充電になったと判定すると、電力供給スイッチをオフにする。したがって、二次電池が満充電になると、確実に充電電流を停止できる。
また、上記態様において、例えば、前記電力供給スイッチをPWM制御によりオンオフさせるPWM制御部をさらに備え、前記電流制御部は、前記電流制限部を制御して、前記PWM制御による前記電力供給スイッチのオン期間は、前記電流制限部に前記集磁束コイルに流れる電流を制限させず、前記PWM制御による前記電力供給スイッチのオフ期間は、前記電流制限部に前記集磁束コイルに流れる電流を0又は0近傍に制限させるとしてもよい。
本態様によれば、電力供給スイッチがPWM制御によりオンオフされると、二次電池の充電が、PWM制御のオンデューティ比によって制御される。PWM制御による電力供給スイッチのオン期間には、集磁束コイルに流れる電流が制限されない。このため、受電コイルから二次電池に、オンデューティ比によって制御された電力が供給される。一方、PWM制御による電力供給スイッチのオフ期間には、集磁束コイルに流れる電流が0又は0近傍に制限される。したがって、二次電池に供給されないため行き場のなくなった電力によって、集磁束コイルを含む受電共振回路が過度に発熱することが防止される。
また、上記態様において、例えば、前記電流制限部は、前記受電コイルと電気的に接続され、かつ前記受電コイルに流れる電流を0又は0近傍に制限するスイッチ素子を含み、前記受電共振回路と電気的に接続されていないとしてもよい。
本態様によれば、電流制限部は、受電共振回路と電気的に接続されていない。このため、受電共振回路は、効率良く共振する。その結果、受電共振回路は、送電共振回路から高効率で電力を受け取ることができる。電流制限部は、受電コイルと電気的に接続され、かつ受電コイルに流れる電流を0又は0近傍に制限するスイッチ素子を含む。一方、受電コイルは、集磁束コイルと磁気的に結合されている。このため、受電コイルに流れる電流がスイッチ素子により0又は0近傍に制限されると、集磁束コイルに流れる電流も、0又は0近傍に制限される。その結果、受電共振回路が過度に発熱するのを防止することができる。
また、上記態様において、例えば、前記スイッチ素子は、NチャネルMOSFETであり、前記電流制限部は、前記MOSFETに直列接続されたダイオードをさらに含み、前記ダイオードのアノードは、前記受電コイルの一端に接続され、前記ダイオードのカソードは、前記MOSFETのドレインに接続され、前記MOSFETのソースは、前記受電コイルの他端に接続されているとしてもよい。
本態様によれば、スイッチ素子は、MOSFETであるため、簡素な構成で小型の装置を実現できる。MOSFETには、等価的な寄生ダイオード(ボディーダイオード)が内蔵されているため、MOSFETのみを接続すると整流ができなくなる。そのため、MOSFETにダイオードをボディーダイオードと反対の向きに直列に接続して、その直列回路を受電コイルの両端に接続する。そのときにMOSFETの駆動をしやすいように受電コイルのグランド側にMOSFETを接続するようにする。このように構成することで、MOSFETがオンのときのみ、受電コイルの両端が短絡される。これによって、受電コイルに流れる電流が0又は0近傍に制限される。その結果、集磁束コイルに流れる電流が0又は0近傍に制限される。
また、上記態様において、例えば、前記スイッチ素子は、NチャネルMOSFETであり、前記受電コイルに発生する交流電力の整流後に、前記MOSFETが配置され、前記MOSFETのソースは、整流後のグランド側に接続され、前記MOSFETのドレインは、整流後の正電圧側に接続されるとしてもよい。
本態様によれば、MOSFETには、ボディーダイオードが内蔵されているが、整流後は正電圧しか出力されないため、ボディーダイオード側には電流が流れない。このため、MOSFETがオンのときのみ、受電コイル及び整流する部分の両端が短絡される。その結果、受電コイルに流れる電流が0又は0近傍に制限される。整流後にMOSFETを配置しているため、MOSFETに直列に接続するダイオードを必要としない。また、スイッチ素子は、MOSFETであるため、簡素な構成で小型の装置を実現できる。
また、上記態様において、例えば、前記電力供給スイッチ及び前記スイッチ素子のオンオフを制御する制御回路をさらに備え、前記スイッチ素子は、前記スイッチ素子のオンオフを制御するための第1制御端子を有する第1半導体スイッチであり、前記電力供給スイッチは、前記電力供給スイッチのオンオフを制御するための第2制御端子を有する第2半導体スイッチであり、前記制御回路は、前記第1制御端子とグラウンドラインとの間に接続され、オンにされると前記第1半導体スイッチをオフにする第1トランジスタと、前記第2制御端子とグラウンドラインとの間に接続され、オンにされると前記第2半導体スイッチをオンにする第2トランジスタと、前記第1トランジスタの制御端子及び前記第2トランジスタの制御端子に接続された出力端子を含むトランジスタ制御部と、を含み、前記トランジスタ制御部は、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタをオンにするオン信号又は前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタをオフにするオフ信号を、前記出力端子から出力するとしてもよい。
本態様によれば、トランジスタ制御部の出力端子からオン信号が出力されると、第1半導体スイッチがオフにされ、第2半導体スイッチがオンにされる。トランジスタ制御部の出力端子からオフ信号が出力されると、第1半導体スイッチがオンにされ、第2半導体スイッチがオフにされる。その結果、スイッチ素子のオンオフ及び電力供給スイッチのオンオフを互いに逆に制御することができる。また、トランジスタ制御部の出力端子から出力される信号を、スイッチ素子のオンオフ及び電力供給スイッチのオンオフに共用することができる。その結果、トランジスタ制御部の構成を簡素化できる。
本発明の他の態様は、上記各態様のいずれかの受電装置と、前記送電共振回路と、前記送電共振回路に交流電力を供給する駆動回路と、を含む送電装置と、を備えるものである。
本態様によれば、送電共振回路に交流電力が供給されると、交番磁界の磁束が送電共振回路に発生する。送電共振回路で発生する交番磁界の磁束は、受電共振回路の集磁束コイルによって集められる。このため、受電共振回路は、送電共振回路から高効率で電力を受け取ることができる。受電コイルは、集磁束コイルと磁気的に結合されている。したがって、受電共振回路が受け取った電力により集磁束コイルに発生する交番磁界の磁束は、受電コイルに鎖交する。その結果、受電コイルは、集磁束コイルを介して、伝送コイルから伝送される電力を受け取ることができる。集磁束コイルに流れる電流は、電流制限部によって0又は0近傍に制限される。このため、例えば負荷への電力供給が行われない場合に、集磁束コイルに流れる電流を0又は0近傍に制限することによって、受電共振回路が過度に発熱するのを防止することが可能になる。
また、集磁束コイルに流れる電流が0又は0近傍に制限されると、送電共振回路で発生する交番磁界の磁束は、受電共振回路の集磁束コイルによって集められなくなる。その結果、駆動回路から送電共振回路に供給される交流電力が低下する。したがって、例えば負荷への電力供給が行われない場合に、集磁束コイルに流れる電流を0又は0近傍に制限することによって、送電装置の駆動回路における待機電力を低減することが可能になる。
本発明のさらに他の態様は、電力を伝送するための伝送コイルを有する送電共振回路を含む送電装置と、前記送電共振回路で発生する交番磁界の磁束を前記送電共振回路と非接触で集めるための集磁束コイルを有する受電共振回路、前記集磁束コイルと磁気的に結合された受電コイル、前記受電コイルと電気的に接続された二次電池、前記受電コイルと前記二次電池との間に設けられた電力供給スイッチ、及びオンにされると前記集磁束コイルに流れる電流を0又は0近傍に制限するスイッチ素子を含む受電装置と、を備える非接触充電システムの充電方法であって、前記スイッチ素子をオフにし、前記電力供給スイッチをオンにして前記二次電池の充電を開始する充電ステップと、前記二次電池が満充電に近づいた所定時点から、前記スイッチ素子及び前記電力供給スイッチをPWM制御するPWM制御ステップと、前記二次電池が満充電になると、前記スイッチ素子をオンにし、前記電力供給スイッチをオフにする充電完了ステップと、を含み、前記PWM制御ステップでは、前記電力供給スイッチのオン期間は、前記スイッチ素子のオフ期間とされ、前記電力供給スイッチのオフ期間は、前記スイッチ素子のオン期間とされるものである。
本態様によれば、二次電池の充電開始時に、スイッチ素子がオフにされ、電力供給スイッチがオンにされる。このため、集磁束コイルに流れる電流が制限されず、受電コイルから二次電池への電力供給が可能となる。その結果、二次電池が充電される。
二次電池が満充電に近づいた所定時点から、スイッチ素子及び電力供給スイッチがPWM制御される。PWM制御では、電力供給スイッチのオン期間は、スイッチ素子のオフ期間とされ、電力供給スイッチのオフ期間は、スイッチ素子のオン期間とされる。したがって、二次電池が充電される期間は、集磁束コイルに流れる電流が制限されない。このため、二次電池が好適に充電される。一方、二次電池が充電されない期間は、集磁束コイルに流れる電流が制限される。このため、二次電池に供給されずに行き場がなくなった電力により、集磁束コイルが過度に発熱することが防止される。
二次電池が満充電になると、スイッチ素子がオンにされ、電力供給スイッチがオフにされる。したがって、電力供給スイッチのオフにより受電コイルから二次電池への電力供給が停止される。その結果、二次電池が過充電になるのを防止することができる。また、スイッチ素子のオンにより、集磁束コイルに流れる電流が制限される。このため、二次電池に供給されずに行き場がなくなった電力により、集磁束コイルが過度に発熱することが防止される。
(実施の形態)
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。また、各図面において、同じ構成要素については同じ符号が用いられている。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の非接触電力伝送システム10の回路を概略的に示す図である。図2は、第1実施形態の非接触電力伝送システム10の構成を概略的に示す図である。図1、図2に示されるように、第1実施形態の非接触電力伝送システム10(非接触充電システムの一例)は、充電器11(送電装置の一例)と、電気機器12(受電装置の一例)とを備える。
図2に示されるように、充電器11には、配線コード21を介してアダプタ22が接続されている。アダプタ22は、整流回路、DC−DCコンバータ等の公知の電源回路を含む。アダプタ22のプラグ23が商用交流電源AC100Vのコンセント24に差し込まれると、アダプタ22は、直流電源Vccを構成する。直流電源Vccは、この実施形態では、例えばDC5Vを出力する。
図1において、充電器11は、直流電源Vccの出力電圧をオンオフするスイッチング素子Q1〜Q4と、伝送コイルL1と、コンデンサC1と、制御部13と、ゲート抵抗R1〜R4とを備える。
この第1実施形態では、スイッチング素子Q1,Q2として、Pチャネル金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)が用いられ、スイッチング素子Q3,Q4として、NチャネルMOSFETが用いられている。スイッチング素子Q1〜Q4のゲートは、それぞれ、ゲート抵抗R1〜R4を介して制御部13に接続されている。スイッチング素子Q1〜Q4、制御部13、ゲート抵抗R1〜R4により発振回路14(駆動回路の一例)が構成されている。
伝送コイルL1は、電力を電気機器12に伝送するためのコイルである。コンデンサC1は、伝送コイルL1と直列に接続されている。この伝送コイルL1とコンデンサC1とにより送電共振回路LC1が構成されている。この送電共振回路LC1は、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q3との接続点K21と、スイッチング素子Q2とスイッチング素子Q4との接続点K22との間に直列に接続されている。
制御部13は、スイッチング素子Q1〜Q4のオンオフを制御する。制御部13は、スイッチング素子Q1,Q4のオン及びスイッチング素子Q2,Q3のオフと、スイッチング素子Q1,Q4のオフ及びスイッチング素子Q2,Q3のオンとを交互に繰り返す。制御部13は、例えば駆動周波数Fc=400kHzで、スイッチング素子Q1〜Q4をオンオフさせている。これによって、直流電力が交互に反転して交流電力が送電共振回路LC1に供給される。その結果、伝送コイルL1には交番磁束が発生する。
電気機器12は、図2に示されるように、この第1実施形態では、例えば電動歯ブラシである。電気機器12は、集磁束コイルL2と、コンデンサC2と、受電コイルL3と、ダイオードD1と、コンデンサC3と、負荷LDと、スイッチ素子SW1,SW2と、抵抗R11,R12と、制御部15とを備える。
集磁束コイルL2は、伝送コイルL1で発生した交番磁界による磁束を集めるコイルである。コンデンサC2は、集磁束コイルL2に接続されている。受電コイルL3は、集磁束コイルL2と磁気的に結合されている。集磁束コイルL2とコンデンサC2とにより受電共振回路LC2が構成されている。集磁束コイルL2は、伝送コイルL1で発生した磁束を受け取り、受電コイルL3に受け渡す。図1に示されるように、受電共振回路LC2は、受電コイルL3等と電気的に接続されていない。
ダイオードD1のアノードは、受電コイルL3の一端L31に接続されている。ダイオードD1のカソードと、受電コイルL3の他端L32との間に、コンデンサC3が接続されている。ダイオードD1は、受電コイルL3の交流電力を整流する。コンデンサC3は、ダイオードD1により整流された電力を平滑する。これにより、交流電力が直流電力に変換される。ダイオードD1及びコンデンサC3により整流平滑回路25(図2)が構成される。図1に示されるように、充電器11と電気機器12とは、電気的に接続されていない。
負荷LDは、この第1実施形態では例えば、リチウムイオン電池又はニッケル水素電池などの二次電池である。以下では、負荷LDは二次電池LDとも称される。二次電池LDは、コンデンサC3により平滑された直流電力により充電される。
スイッチ素子SW1,SW2は、第1実施形態では、例えば機械的リレーである。スイッチ素子SW1,SW2のオンオフは、制御部15により制御される。スイッチ素子SW1(電流制限部の一例)は、受電コイルL3と並列に接続されている。すなわち、スイッチ素子SW1は、受電コイルL3の一端L31とダイオードD1のアノードとの間の接続点K3と、受電コイルL3の他端L32と二次電池LDの負極との間の接続点K4との間に接続されている。スイッチ素子SW1がオンにされると、受電コイルL3は、短絡される。
スイッチ素子SW2(電力供給スイッチの一例)は、ダイオードD1のカソードとコンデンサC3との接続点K1と、二次電池LDの正極との間に接続されている。スイッチ素子SW2がオンにされると、二次電池LDの充電が可能になり、スイッチ素子SW2がオフにされると、二次電池LDの充電が停止される。
抵抗R11,R12の直列回路は、二次電池LDと並列に接続されている。すなわち、抵抗R11,R12の直列回路は、二次電池LDの正極に接続された接続点K11と、二次電池LDの負極に接続された接続点K12との間に接続されている。抵抗R11と抵抗R12との接続点K2は、制御部15に接続されている。この構成により、二次電池LDの端子電圧が抵抗R11,R12によって分圧された電圧Vdが、制御部15に入力される。
制御部15(電流制御部の一例、スイッチ制御部の一例)は、電圧Vdに基づき、二次電池LDが満充電になっているか否かを判定する。制御部15は、二次電池LDが満充電になっていると判定すると、スイッチ素子SW1をオンにし、スイッチ素子SW2をオフにする。制御部15は、二次電池LDが満充電になっていないと判定すると、スイッチ素子SW1をオフにし、スイッチ素子SW2をオンにする。
図3Aは、伝送コイルL1の平面図である。図3Bは、伝送コイルL1の断面図である。図4は、集磁束コイルL2及び受電コイルL3の断面図である。図5は、電気機器12が充電器11に載置された状態を概略的に示す断面図である。
伝送コイルL1は、図3A、図3Bに示されるように、例えば銅線が渦巻状に巻かれて形成された、矩形の平面状コイルである。図3A、図3Bに示されるように、伝送コイルL1の磁束鎖交面と平行に、平板状の磁性体(例えばフェライト)31が、伝送コイルL1に近接して配置されている。
集磁束コイルL2及び受電コイルL3は、図4に示されるように、例えば断面H字状の磁性体(例えばフェライト)41の中心軸の周りに銅線が渦巻状に巻かれて形成されたコイルである。図4に示されるように、集磁束コイルL2と受電コイルL3とは、互いに重ねられて配置されている。このような配置により、集磁束コイルL2と受電コイルL3とは、磁気的に結合している。
図5に示されるように、受電コイルL3よりも集磁束コイルL2の方が電気機器12の外側に位置している。つまり、図5に示されるように、充電器11の天板51の上に電気機器12の筐体52が載置されると、受電コイルL3より集磁束コイルL2の方が、伝送コイルL1に近い位置に配置される。
送電共振回路LC1の共振周波数F1は、例えば350kHz程度になるように、伝送コイルL1のインダクタンス及びコンデンサC1の容量が設定されている。受電共振回路LC2の共振周波数F2は、例えば400kHz程度になるように、集磁束コイルL2のインダクタンス及びコンデンサC2の容量が設定されている。
上述のように、制御部13は、駆動周波数Fc=400kHzで、スイッチング素子Q1〜Q4をオンオフさせている。したがって、駆動周波数Fcと受電共振回路LC2の共振周波数F2とは、ほぼ等しい値に設定されている。なお、本実施形態では、駆動周波数Fcと受電共振回路LC2の共振周波数F2とが、ほぼ等しい値に設定されているが、多少異なる値になってもよい。例えば受電共振回路LC2の部品ばらつき等によって、駆動周波数Fcと受電共振回路LC2の共振周波数F2とは、結果的に、2%程度異なる値になってもよい。
図6は、充電器11の動作を示すタイミングチャートである。図6のセクション(a)は、スイッチング素子Q1のオンオフを示す。図6のセクション(b)は、スイッチング素子Q2のオンオフを示す。図6のセクション(c)は、スイッチング素子Q3のオンオフを示す。図6のセクション(d)は、スイッチング素子Q4のオンオフを示す。図6のセクション(e)は、伝送コイルL1に流れる電流波形を示す。図7は、スイッチ素子SW1,SW2のオンオフを示すタイミングチャートである。図1、図6、図7を用いて、第1実施形態の非接触電力伝送システム10の動作が説明される。
まず、制御部15は、動作開始時には、図7に示されるように、スイッチ素子SW1をオフにし、スイッチ素子SW2をオンにする。この状態で、商用交流電源のAC100Vがアダプタ22によりDC5Vに変換される。このDC5Vがスイッチング素子Q1〜Q4から構成されるフルブリッジ回路に印加される。
そして、図6のセクション(a)〜(d)に示されるように、制御部13からゲート抵抗R1〜R4を介して入力されるゲート電圧に応じて、周期2.5μsec(つまり駆動周波数Fc=400kHz)でスイッチング素子Q1〜Q4がオンオフ動作を行う。このスイッチング素子Q1〜Q4のオンオフ動作によって、伝送コイルL1には、図6のセクション(e)に示されるように、高周波の交流電流が供給されて、伝送コイルL1が励磁される。
伝送コイルL1において発生した磁束が、集磁束コイルL2と受電コイルL3とに鎖交し、これらの集磁束コイルL2と受電コイルL3とにそれぞれ交番電力が発生する。このとき、集磁束コイルL2とコンデンサC2とで構成される受電共振回路LC2の共振周波数F2(本実施形態ではF2=400kHz)が、駆動周波数Fc(本実施形態ではFc=400kHz)と一致している。このため、受電コイルL3に比べて、集磁束コイルL2の方が、鎖交する磁束は強く、発生する交番電力は大きくなる。
集磁束コイルL2で発生した交番電力によって磁束が発生し、受電コイルL3に磁束を供給する。図5に示されるように、集磁束コイルL2と受電コイルL3との距離は、伝送コイルL1と受電コイルL3との距離に比べて十分短い。したがって、集磁束コイルL2と受電コイルL3との間の結合係数は、伝送コイルL1と受電コイルL3との間の結合係数と比べて十分に大きい。このため、集磁束コイルL2から受電コイルL3への磁束の供給は効率的に行われる。
動作開始時には、スイッチ素子SW1がオフにされているため、スイッチ素子SW1による受電コイルL3への影響はない。したがって、受電コイルL3に鎖交した磁束により交番電力が発生する。この交番電力がダイオードD1により整流され、コンデンサC3により平滑される。動作開始時には、スイッチ素子SW2がオンにされているため、コンデンサC3により平滑された電力により、二次電池LDが充電される。
制御部15は、抵抗R11,R12により分圧された電圧Vdを検出する。制御部15は、電圧Vdが予め定められた基準電圧Vfに達すると、二次電池LDが満充電になったと判定する。制御部15は、図7に示されるように、時刻T1で二次電池LDが満充電になったと判定すると、スイッチ素子SW1をオンに切り替え、スイッチ素子SW2をオフに切り替える。
このように、時刻T1に、スイッチ素子SW2がオフに切り替えられる。このため、二次電池LDへの電力供給が停止される。その結果、二次電池LDが過充電になることが防止される。
一方、図1及び図2から分かるように、アダプタ22のプラグ23がコンセント24に差し込まれた状態が継続されると、伝送コイルL1における磁束の発生は継続される。この状態は、スイッチ素子SW2がオフにされても変わらない。したがって、スイッチ素子SW1がオフのまま維持される場合には、集磁束コイルL2における交番電力の発生も継続される。
ところが、スイッチ素子SW2がオフにされると、集磁束コイルL2で発生した交番電力は、負荷(二次電池)LDによって消費されなくなる。このため、集磁束コイルL2で発生した交番電力の行き場がなくなる。したがって、スイッチ素子SW1がオフのまま維持される場合には、集磁束コイルL2に流れる電流は、充電中に比べて増大する。このため、受電共振回路LC2(集磁束コイルL2及びコンデンサC2)が発熱する。その結果、電気機器12の筐体52の温度が上昇する。
しかしながら、この第1実施形態では、時刻T1にスイッチ素子SW2がオフに切り替えられるのと同時に、スイッチ素子SW1がオンに切り替えられる。したがって、スイッチ素子SW1により、受電コイルL3の一端L31及び他端L32の間が短絡される。このため、受電コイルL3に流れる電流が0になる。すると、集磁束コイルL2は、集磁束コイルL2の両端間が短絡されたのと同じように動作する。つまり、集磁束コイルL2に流れる電流も0になる。これは、集磁束コイルL2と受電コイルL3との磁気結合係数が大きいため、集磁束コイルL2は、受電コイルL3の影響を大きく受けるからである。
その結果、第1実施形態では、充電器11の伝送コイルL1における磁束の発生が継続された場合でも、受電共振回路LC2(集磁束コイルL2及びコンデンサC2)が過度に発熱することが防止される。
また、スイッチ素子SW1がオンのときに伝送コイルL1に流れる電流は、二次電池LDの充電中に比べて大きく低下する。その結果、第1実施形態によれば、充電器11に電気機器12が載置され、かつ二次電池LDが充電されない状態において、充電器11で発生する待機電力を低減することができる。
(第2実施形態)
図8は、第2実施形態の非接触電力伝送システム10の回路を概略的に示す図である。第2実施形態では、スイッチ素子SW1の接続位置が、第1実施形態と異なる。以下、第1実施形態との相違点を中心に、第2実施形態が説明される。
第1実施形態では、図1に示されるように、スイッチ素子SW1は、ダイオードD1のアノード側に接続されている。つまり、スイッチ素子SW1は、オンにされると、受電コイルL3の一端L31と他端L32との間を短絡する。
これに対して、第2実施形態では、図8に示されるように、スイッチ素子SW1は、ダイオードD1のカソード側に接続されている。すなわち、スイッチ素子SW1は、ダイオードD1のカソードと接続点K1との間の接続点K5と、接続点K4との間に接続されている。この構成によって、スイッチ素子SW1は、オンにされると、受電コイルL3の他端L32とダイオードD1のカソードとの間を短絡する。したがって、第2実施形態では、スイッチ素子SW1がオンにされても、ダイオードD1の順方向電圧の分だけ受電コイルL3に電流が流れる。
このため、受電コイルL3に流れる電流は、0にはならない。その結果、集磁束コイルL2に流れる電流も、0にはならない。しかし、集磁束コイルL2に流れる電流は、0近傍の十分に小さい値になる。したがって、第2実施形態でも、第1実施形態と同様に、集磁束コイルL2及びコンデンサC2が過度に発熱するのを防止することができる。また、充電器11で発生する待機電力を低減することができる。
本明細書において、「集磁束コイルL2に流れる電流が0近傍の値」とは、正確に0でなくてもよく、集磁束コイルL2及びコンデンサC2が過度に発熱しない程度の電流値を含む。
(第3実施形態)
図9は、第3実施形態の非接触電力伝送システム10の回路を概略的に示す図である。第3実施形態では、第2実施形態に抵抗が付加されている。以下、第2実施形態との相違点を中心に、第3実施形態が説明される。
第3実施形態では、図9に示されるように、スイッチ素子SW1は、第2実施形態(図8)と同様に、ダイオードD1のカソード側に接続されている。すなわち、スイッチ素子SW1は、接続点K5と接続点K4との間に接続されている。さらに、第3実施形態では、スイッチ素子SW1と接続点K4との間に直列に、低い抵抗値(例えば10Ω)の抵抗R13が接続されている。
第2実施形態では、上述のように、ダイオードD1の順方向電圧の分だけスイッチ素子SW1に電流が流れ続ける。これに対して、第3実施形態では、スイッチ素子SW1と直列に抵抗R13が挿入されている。したがって、ダイオードD1の順方向電圧によりスイッチ素子SW1に流れる電流を抵抗R13により低減することができる。このため、スイッチ素子SW1が発熱するのを防止できる。その結果、スイッチ素子SW1の故障を未然に防止できる。
(第4実施形態)
図10は、第4実施形態の非接触電力伝送システム10の回路を概略的に示す図である。以下、第1実施形態との相違点を中心に、第4実施形態が説明される。
第4実施形態では、充電器11は、直流電源Vccを構成するアダプタ22(図2)に代えて、商用交流電源PSから入力される交流電力を直流電力に変換する整流回路BD1と、整流された電力を平滑するコンデンサC0とを備える。整流回路BD1は、4つのダイオードによりブリッジ形の全波整流回路を構成する。
第4実施形態では、商用交流電源PSのAC100Vが、整流回路BD1により整流され、コンデンサC0により平滑されて、DC141Vに変換され、このDC141Vがスイッチング素子Q1〜Q4から構成されるフルブリッジ回路に印加される。その他の充電器11の構成及び動作は、第1〜第3実施形態と同じである。
また、第4実施形態では、電気機器12は、第1実施形態(図1)のスイッチ素子SW1に代えて、ダイオードD2及び半導体スイッチQ5(スイッチ素子の一例)を備え、スイッチ素子SW2に代えて、半導体スイッチQ6(電力供給スイッチの一例)及びトランジスタQ7を備える。
図10に示されるように、半導体スイッチQ5としてNチャネルMOSFETが用いられ、半導体スイッチQ6としてPチャネルMOSFETが用いられている。ダイオードD2のアノードは、受電コイルL3の一端L31とダイオードD1のアノードとの間の接続点K3に接続されている。ダイオードD2のカソードは、半導体スイッチQ5のドレインに接続されている。半導体スイッチQ5のソースは、受電コイルL3の他端L32と二次電池LDの負極との間の接続点K4に接続されている。半導体スイッチQ5のゲートは、ゲート抵抗を介して、制御部15に接続されている。
半導体スイッチQ6(第2半導体スイッチの一例)のソースは、ダイオードD1のカソードとコンデンサC3との接続点K1に接続されている。半導体スイッチQ5のドレインは、接続点K11(二次電池LDの正極)に接続されている。半導体スイッチQ6のゲート(第2制御端子の一例)は、ゲート抵抗を介して、例えばNPNバイポーラ型のトランジスタQ7(第2トランジスタの一例)のコレクタに接続されている。半導体スイッチQ6のソースと半導体スイッチQ6のゲートとは、抵抗を介して互いに接続されている。トランジスタQ7のエミッタは、受電コイルL3の他端L32と二次電池LDの負極との間の接続点K6に接続されている。トランジスタQ7のベースは、制御部15に接続されている。
図10に示されるように、MOSFETは、その構造上、ソース−ドレイン間に、等価的な寄生ダイオード(ボディダイオード)を内蔵する。そこで、第4実施形態では、半導体スイッチQ5のボディダイオードと逆向きにダイオードD2が接続されている。これによって、半導体スイッチQ5がオンのときにのみ、半導体スイッチQ5に電流が流れるように構成されている。
制御部15は、第1実施形態と同様に動作する。すなわち、制御部15は、電圧Vdに基づき、二次電池LDが満充電になっているか否かを判定する。制御部15は、二次電池LDが満充電になっていると判定すると、半導体スイッチQ5をオンにし、半導体スイッチQ6をオフにする。制御部15は、二次電池LDが満充電になっていないと判定すると、半導体スイッチQ5をオフにし、半導体スイッチQ6をオンにする。
制御部15は、信号SG1,SG2により半導体スイッチQ5,Q6のオンオフを制御する。すなわち、制御部15からハイレベルの信号SG1が出力されると、半導体スイッチQ5がオンにされる。また、制御部15からハイレベルの信号SG2が出力されると、トランジスタQ7がオンにされる。トランジスタQ7がオンにされると、半導体スイッチQ6がオンにされる。
図11は、第4実施形態の非接触電力伝送システム10の動作を概略的に示すタイミングチャートである。図11は、制御部15から出力される信号SG1,SG2の信号レベルを概略的に示す。図10、図11を用いて、第4実施形態の非接触電力伝送システム10の動作が説明される。
まず、制御部15は、動作開始時には、図11に示されるように、ローレベルの信号SG1を出力し、ハイレベルの信号SG2を出力する。これによって、制御部15は、半導体スイッチQ5をオフにし、半導体スイッチQ6をオンにする。この状態で、第4実施形態の非接触電力伝送システム10は、第1実施形態と同様に動作する。
制御部15は、抵抗R11,R12により分圧された電圧Vdを検出する。制御部15は、電圧Vdが予め定められた基準電圧Vfに達すると、二次電池LDが満充電になったと判定する。制御部15は、図11に示されるように、時刻T1で二次電池LDが満充電になったと判定すると、信号SG1をハイレベルに切り替え、信号SG2をローレベルに切り替える。この信号レベルの切り替えによって、半導体スイッチQ5はオンに切り替えられ、半導体スイッチQ6はオフに切り替えられる。
その結果、第4実施形態では、第1実施形態と同様に動作し、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第5実施形態)
図12は、第5実施形態の非接触電力伝送システム10の回路を概略的に示す図である。第5実施形態では、第4実施形態(図10)のダイオードD2を備えておらず、半導体スイッチQ5の接続位置が第4実施形態と異なっている。第5実施形態のその他の構成及び動作は、第4実施形態と同様である。以下、第4実施形態との相違点を中心に、第5実施形態が説明される。
図12に示されるように、第5実施形態では、半導体スイッチQ5のドレインは、ダイオードD1のカソードと接続点K1との間の接続点K5に接続されている。
このように、第5実施形態では、半導体スイッチQ5のドレインが、ダイオードD1のカソード側に接続されている。したがって、半導体スイッチQ5がオフの場合に、半導体スイッチQ5の内蔵ダイオードに電流が流れることはない。このため、第5実施形態(図12)の回路構成では、第4実施形態(図10)のようなダイオードD2が不要になっている。その結果、第5実施形態では、第4実施形態に比べて、回路構成を簡素にすることができる。
(第6実施形態)
図13は、第6実施形態の非接触電力伝送システム10の回路を概略的に示す図である。第6実施形態では、第5実施形態(図12)の半導体スイッチQ5のゲート抵抗に代えて例えばNPNバイポーラ型のトランジスタQ8を備える。第6実施形態のその他の構成及び動作は、第5実施形態と同様である。以下、第5実施形態との相違点を中心に第6実施形態が説明される。
半導体スイッチQ5(第1半導体スイッチの一例)のゲート(第1制御端子の一例)は、トランジスタQ8(第1トランジスタの一例)のコレクタに接続されている。トランジスタQ8のコレクタは、プルアップ抵抗を介して、接続点K5に接続されている。トランジスタQ8のエミッタは、接続点K4と接続点K6との間の接続点K7に接続されている。トランジスタQ8のベース(制御端子の一例)は、制御部15(トランジスタ制御部の一例)とトランジスタQ7のベース(制御端子の一例)との間の接続点K8に接続されている。すなわち、制御部15の出力端子16から接続点K8に出力される信号は、トランジスタQ7,Q8の両方のベースに印加される。トランジスタQ7,Q8及び制御部15は、制御回路の一例を構成する。
制御部15の出力端子16から接続点K8にハイレベルの信号が出力されると、第4実施形態(図10)と同様に、トランジスタQ7がオンにされる。トランジスタQ7がオンにされると、半導体スイッチQ6(第2半導体スイッチの一例)がオンにされる。また、制御部15から接続点K8にハイレベルの信号が出力されると、トランジスタQ8がオンにされる。トランジスタQ8がオンにされると、半導体スイッチQ5がオフにされる。
一方、制御部15から接続点K8にローレベルの信号が出力されると、第4実施形態(図10)と同様に、トランジスタQ7がオフにされる。トランジスタQ7がオフにされると、半導体スイッチQ6がオフにされる。また、制御部15から接続点K8にローレベルの信号が出力されると、トランジスタQ8がオフにされる。トランジスタQ8がオフにされると、半導体スイッチQ5がオンにされる。
このように、第6実施形態の回路構成では、制御部15は、半導体スイッチQ5をオン(またはオフ)にする制御信号と、半導体スイッチQ6をオフ(またはオン)にする制御信号とを、1つの信号で共用することができる。この場合、制御部15は、図11に示される信号SG2と同じ信号を接続点K8に出力すればよい。したがって、制御部15の制御構成を簡素化することができる。
(第7実施形態)
図14は、第7実施形態の非接触電力伝送システム10の回路を概略的に示す図である。第7実施形態では、第4実施形態(図10)に、二次電池LDの充電電流を検出するための電流検出抵抗が付加されている。第7実施形態のその他の構成は、第4実施形態と同様である。以下、第4実施形態との相違点を中心に、第7実施形態が説明される。
第7実施形態では、二次電池LDの負極と受電コイルL3の他端L32との間に、電流検出抵抗R14が接続されている。電流検出抵抗R14の一端である二次電池LDの負極側の接続点K9は、制御部15に接続されている。
制御部15は、二次電池LDの充電中に、接続点K9の電圧に基づき、二次電池LDの充電電流を検出する。制御部15は、定電流定電圧充電方式により、二次電池LDを充電する。第7実施形態では、二次電池LDは、定電流定電圧充電方式によって好適に充電されるリチウムイオン電池であってもよい。
図15は、第7実施形態の非接触電力伝送システム10の動作を概略的に示すタイミングチャートである。図15は、制御部15により検出される電圧Vd及び半導体スイッチQ5,Q6のオンオフを概略的に示す。
制御部15は、抵抗R11,R12により分圧された電圧Vdを検出する。制御部15は、図15に示されるように、充電開始から電圧Vdが予め定められた基準電圧Vfに達するまで、ローレベルの信号SG1を出力して半導体スイッチQ5を定常的にオフにし、ハイレベルの信号SG2を出力して半導体スイッチQ6を定常的にオンにする。この制御により、時刻T2に電圧Vdが基準電圧Vfに達するまで、二次電池LDは、定電流充電される。充電開始から時刻T2までが充電ステップの一例に相当する。
時刻T2に電圧Vdが基準電圧Vfに達すると、制御部15は、電圧Vdが基準電圧Vfに維持されるように、二次電池LDを定電圧充電する。制御部15(PWM制御部の一例)は、二次電池LDを定電圧充電するために、時刻T2から、信号SG1,SG2としてPWM制御信号を出力して、半導体スイッチQ5,Q6をPWM制御する。制御部15から出力されるPWM制御信号は、予め定められた周波数(例えば20Hz)に設定されている。
PWM制御では、制御部15は、図15に示されるように、半導体スイッチQ5,Q6のオン期間及びオフ期間が互いに逆になるように、PWM制御信号を出力する。つまり、半導体スイッチQ5のオフ期間は、半導体スイッチQ6のオン期間とされ、半導体スイッチQ5のオン期間は、半導体スイッチQ6のオフ期間とされる。
制御部15は、二次電池LDを定電圧充電しているため、充電が進むと、充電電流は徐々に低下する。つまり、充電が進むと、半導体スイッチQ6のオンデューティ比(半導体スイッチQ5のオフデューティ比)は、徐々に低下する。
制御部15は、二次電池LDの充電電流を検出し、検出した充電電流が所定値未満になると、二次電池LDが満充電になったと判定する。図15に示されるように、時刻T3に二次電池LDが満充電になったと判定すると、制御部15は、ローレベルの信号SG2を出力し、半導体スイッチQ6を定常的にオフにして、二次電池LDの充電を停止する。また、制御部15は、ハイレベルの信号SG1を出力し、半導体スイッチQ5を定常的にオンにして、受電コイルL3を短絡する。受電コイルL3の短絡によって、集磁束コイルL2に流れる電流が0又は0近傍に制限される。時刻T2から時刻T3までがPWM制御ステップの一例に相当し、時刻T3以降が充電完了ステップの一例に相当する。
このように、第7実施形態では、二次電池LDが満充電に近づいた時刻T2に、定電流充電から定電圧充電に切り替えられる。したがって、第7実施形態では、定電流定電圧充電方式によって、二次電池LDを好適に充電することができる。
また、第7実施形態では、半導体スイッチQ6がPWM制御されるときに、半導体スイッチQ5もPWM制御して、半導体スイッチQ6のオフ期間は、半導体スイッチQ5のオン期間としている。この制御によって、二次電池LDが充電されていない期間は、集磁束コイルL2に流れる電流が0又は0近傍になる。その結果、受電共振回路LC2(集磁束コイルL2及びコンデンサC2)の発熱を防止できる。また、二次電池LDが充電されていない期間の充電器11における電力を低減できる。
なお、第7実施形態の回路構成は、第4実施形態(図10)の回路に電流検出抵抗を付加しているが、代替的に、第5実施形態(図12)又は第6実施形態(図13)の回路に電流検出抵抗を付加してもよい。第6実施形態(図13)の回路に電流検出抵抗を付加する場合には、制御部15は、図15の信号SG2と同じ信号を出力すればよい。
代替的に、第7実施形態の回路構成は、第1実施形態(図1)、第2実施形態(図8)、又は第3実施形態(図9)の回路に電流検出抵抗を付加してもよい。これらの場合には、制御部15は、スイッチ素子SW1を半導体スイッチQ5と同様にPWM制御し、スイッチ素子SW2を半導体スイッチQ6と同様にPWM制御すればよい。
(第8実施形態)
図16は、第8実施形態の非接触電力伝送システム10の動作を概略的に示すタイミングチャートである。図16は、制御部15により検出される電圧Vd及び半導体スイッチQ5,Q6のオンオフを概略的に示す。第8実施形態の非接触電力伝送システム10の回路構成は、例えば第7実施形態(図14)と同じである。以下、第7実施形態との相違点を中心に第8実施形態の動作が説明される。
制御部15は、二次電池LDの充電を開始すると、接続点K9の電圧に基づき、二次電池LDの充電電流を検出する。制御部15は、検出した充電電流が所定値より大きい場合には、図16に示されるように、動作開始時から、信号SG1,SG2として、PWM制御信号を出力する。PWM制御では、制御部15は、第7実施形態と同様に、半導体スイッチQ5,Q6のオン期間及びオフ期間が互いに逆になるように、PWM制御信号を出力する。
図16において、制御部15は、動作開始時から、電圧Vdが基準電圧Vfに達する時刻T4までの間、半導体スイッチQ6のオンデューティ比(半導体スイッチQ5のオフデューティ比)を一定値(例えば80%)とする。これによって、制御部15は、動作開始時から時刻T4までの間、二次電池LDを定電流充電する。
時刻T4以降は、制御部15は、第7実施形態と同様に、二次電池LDを定電圧充電する。これによって、第7実施形態と同様に、半導体スイッチQ6のオンデューティ比(半導体スイッチQ5のオフデューティ比)は、徐々に低下する。
時刻T4以降の動作は、第7実施形態と同様に行われる。すなわち、制御部15は、充電電流が所定値未満になると、二次電池LDが満充電になったと判定する。図16に示されるように、時刻T5に二次電池LDが満充電になったと判定すると、制御部15は、ローレベルの信号SG2を出力し、半導体スイッチQ6を定常的にオフにして、二次電池LDの充電を停止する。また、制御部15は、ハイレベルの信号SG1を出力し、半導体スイッチQ5を定常的にオンにして、受電コイルL3を短絡する。受電コイルL3の短絡によって、集磁束コイルL2に流れる電流が0又は0近傍に制限される。
例えば、充電器11と電気機器12とが、設計仕様に比べて近接して配置されたことに起因して、充電器11から電気機器12への送電電力が過大になることが考えられる。この場合には、二次電池LDの充電電流が所定値より大きくなる。しかし、第8実施形態によれば、二次電池LDの充電電流が所定値より大きくなると、半導体スイッチQ5,Q6をPWM制御している。これによって、二次電池LDの充電制御を好適に行うことができる。
また、充電器11と電気機器12との間に、金属の異物が挟み込まれたことに起因して、充電電流が所定値より大きくなることも考えられる。その場合、第8実施形態によれば、半導体スイッチQ5,Q6はPWM制御される。このため、金属の異物の発熱を低減することが可能となる。
(その他)
(1)上記第1〜第3実施形態では、受電コイルL3の両端間にスイッチ素子SW1を接続している。また、上記第4〜第6実施形態では、受電コイルL3の両端間に半導体スイッチQ5を接続している。代替的に、集磁束コイルL2の両端間に、スイッチ素子SW1又は半導体スイッチQ5を接続してもよい。但し、受電共振回路LC2のインピーダンスが増大することになるため、上記第1〜第6実施形態の方が好ましい。
(2)上記各実施形態では、負荷LDは、二次電池としている。代替的に、負荷LDは、受電コイルL3から供給される電力により動作する負荷であればよい。
(3)上記第4〜第6実施形態では、半導体スイッチQ5として、MOSFETが用いられている。代替的に、半導体スイッチQ5として、バイポーラトランジスタが用いられてもよい。この場合には、バイポーラトランジスタは、ボディダイオードを内蔵しないため、第4実施形態(図10)のダイオードD2は不要になる。
(4)上記各実施形態において、充電器11の送電共振回路LC1の駆動回路は、4個のスイッチング素子Q1〜Q4を用いたフルブリッジ回路で構成されているが、代替的に、2個のスイッチング素子を用いたハーフブリッジ回路で構成されてもよい。
(5)上記各実施形態では、電気機器12は電動歯ブラシを例示したが、これに限られない。電気機器12として、例えば、主に洗面所の周囲で使用される電動シェーバーまたは電動脱毛器をはじめとする一般に理美容家電と言われる小物家電を適用してもよい。
本発明に係る受電装置、非接触電力伝送システム及び充電方法は、負荷に電力が供給されない場合に、受電共振回路の発熱を防止することができる受電装置、非接触電力伝送システム及び充電方法として有用である。
10 非接触電力伝送システム
11 充電器
12 電気機器
14 発振回路
15 制御部
D1,D2 ダイオード
L1 伝送コイル
L2 集磁束コイル
L3 受電コイル
LC1 送電共振回路
LC2 受電共振回路
LD 負荷
Q5,Q6 半導体スイッチ
SW1,SW2 スイッチ素子

Claims (10)

  1. 電力を伝送するための伝送コイルを含む送電共振回路で発生する交番磁界の磁束を、前記送電共振回路と非接触で集めるための集磁束コイルを含む受電共振回路と、
    前記受電共振回路と電気的に接続されず、前記集磁束コイルと磁気的に結合された受電コイルと、
    前記受電コイルと電気的に接続された負荷と、
    前記集磁束コイルに流れる電流を0又は0近傍に制限する電流制限部と、
    を備える受電装置。
  2. 前記受電コイルと前記負荷との間に設けられた電力供給スイッチと、
    前記電流制限部を制御する電流制御部と、
    をさらに備え、
    前記負荷は、前記受電コイルに発生する交流電力が整流された直流電力が供給されて充電される二次電池であり、
    前記電流制御部は、前記電流制限部を制御して、前記電力供給スイッチがオンにされている間は、前記電流制限部に前記集磁束コイルに流れる電流を制限させず、前記電力供給スイッチがオフにされている間は、前記電流制限部に前記集磁束コイルに流れる電流を0又は0近傍に制限させる、
    請求項1に記載の受電装置。
  3. 前記電力供給スイッチのオンオフを制御するスイッチ制御部をさらに備え、
    前記スイッチ制御部は、前記二次電池が満充電になったか否かを判定し、前記二次電池が満充電になったと判定すると、前記電力供給スイッチをオフにする、
    請求項2に記載の受電装置。
  4. 前記電力供給スイッチをPWM制御によりオンオフさせるPWM制御部をさらに備え、
    前記電流制御部は、前記電流制限部を制御して、前記PWM制御による前記電力供給スイッチのオン期間は、前記電流制限部に前記集磁束コイルに流れる電流を制限させず、前記PWM制御による前記電力供給スイッチのオフ期間は、前記電流制限部に前記集磁束コイルに流れる電流を0又は0近傍に制限させる、
    請求項2又は3に記載の受電装置。
  5. 前記電流制限部は、前記受電コイルと電気的に接続され、かつ前記受電コイルに流れる電流を0又は0近傍に制限するスイッチ素子を含み、前記受電共振回路と電気的に接続されていない、
    請求項2〜4のいずれか1項に記載の受電装置。
  6. 前記スイッチ素子は、NチャネルMOSFETであり、
    前記電流制限部は、前記MOSFETに直列接続されたダイオードをさらに含み、
    前記ダイオードのアノードは、前記受電コイルの一端に接続され、
    前記ダイオードのカソードは、前記MOSFETのドレインに接続され、
    前記MOSFETのソースは、前記受電コイルの他端に接続されている、
    請求項5に記載の受電装置。
  7. 前記スイッチ素子は、NチャネルMOSFETであり、
    前記受電コイルに発生する交流電力の整流後に、前記MOSFETが配置され、
    前記MOSFETのソースは、整流後のグランド側に接続され、
    前記MOSFETのドレインは、整流後の正電圧側に接続される、
    請求項5に記載の受電装置。
  8. 前記電力供給スイッチ及び前記スイッチ素子のオンオフを制御する制御回路をさらに備え、
    前記スイッチ素子は、前記スイッチ素子のオンオフを制御するための第1制御端子を有する第1半導体スイッチであり、
    前記電力供給スイッチは、前記電力供給スイッチのオンオフを制御するための第2制御端子を有する第2半導体スイッチであり、
    前記制御回路は、
    前記第1制御端子とグラウンドラインとの間に接続され、オンにされると前記第1半導体スイッチをオフにする第1トランジスタと、
    前記第2制御端子とグラウンドラインとの間に接続され、オンにされると前記第2半導体スイッチをオンにする第2トランジスタと、
    前記第1トランジスタの制御端子及び前記第2トランジスタの制御端子に接続された出力端子を含むトランジスタ制御部と、
    を含み、
    前記トランジスタ制御部は、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタをオンにするオン信号又は前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタをオフにするオフ信号を、前記出力端子から出力する、
    請求項5に記載の受電装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の受電装置と、
    前記送電共振回路と、前記送電共振回路に交流電力を供給する駆動回路と、を含む送電装置と、
    を備える非接触電力伝送システム。
  10. 電力を伝送するための伝送コイルを有する送電共振回路を含む送電装置と、
    前記送電共振回路で発生する交番磁界の磁束を前記送電共振回路と非接触で集めるための集磁束コイルを有する受電共振回路、前記集磁束コイルと磁気的に結合された受電コイル、前記受電コイルと電気的に接続された二次電池、前記受電コイルと前記二次電池との間に設けられた電力供給スイッチ、及びオンにされると前記集磁束コイルに流れる電流を0又は0近傍に制限するスイッチ素子を含む受電装置と、
    を備える非接触充電システムの充電方法であって、
    前記スイッチ素子をオフにし、前記電力供給スイッチをオンにして前記二次電池の充電を開始する充電ステップと、
    前記二次電池が満充電に近づいた所定時点から、前記スイッチ素子及び前記電力供給スイッチをPWM制御するPWM制御ステップと、
    前記二次電池が満充電になると、前記スイッチ素子をオンにし、前記電力供給スイッチをオフにする充電完了ステップと、
    を含み、
    前記PWM制御ステップでは、前記電力供給スイッチのオン期間は、前記スイッチ素子のオフ期間とされ、前記電力供給スイッチのオフ期間は、前記スイッチ素子のオン期間とされる、
    充電方法。
JP2014191311A 2014-09-19 2014-09-19 受電装置、非接触電力伝送システム及び充電方法 Expired - Fee Related JP6179730B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014191311A JP6179730B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 受電装置、非接触電力伝送システム及び充電方法
CN201580009867.6A CN106063078A (zh) 2014-09-19 2015-09-18 受电装置、非接触电力传输系统以及充电方法
PCT/JP2015/004792 WO2016042776A1 (ja) 2014-09-19 2015-09-18 受電装置、非接触電力伝送システム及び充電方法
EP15841592.7A EP3197016A4 (en) 2014-09-19 2015-09-18 Power reception device, non-contact power transmission system, and charging method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014191311A JP6179730B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 受電装置、非接触電力伝送システム及び充電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016063693A true JP2016063693A (ja) 2016-04-25
JP6179730B2 JP6179730B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=55532828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014191311A Expired - Fee Related JP6179730B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 受電装置、非接触電力伝送システム及び充電方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3197016A4 (ja)
JP (1) JP6179730B2 (ja)
CN (1) CN106063078A (ja)
WO (1) WO2016042776A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019165594A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社ダイヘン 受電装置及び受電制御方法
WO2023013176A1 (ja) * 2021-08-04 2023-02-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 充電装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018011481A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 日本電業工作株式会社 無線充電装置および無線充電システム
DE102017202167A1 (de) 2017-02-10 2018-08-16 Robert Bosch Gmbh Akkuvorrichtung
JP6909026B2 (ja) * 2017-03-23 2021-07-28 東芝テック株式会社 非接触電力伝送装置および送電装置
JP7187135B2 (ja) * 2017-05-16 2022-12-12 ラピスセミコンダクタ株式会社 無線受電装置、無線給電装置、無線電力伝送システム、及び無線受電装置の過大磁界保護方法
US11121587B2 (en) * 2017-05-19 2021-09-14 Omron Corporation Non-contact power supply device capable of performing constant voltage output operation
JP6907969B2 (ja) * 2018-03-06 2021-07-21 オムロン株式会社 非接触給電装置
CN109245231A (zh) * 2018-10-29 2019-01-18 浙江大学 一种具有自然恒压恒流输出特性的无线充电拓扑结构

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010124522A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Toyota Central R&D Labs Inc 給電システム
JP2011010443A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 充電式電気機器
JP2012034487A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 動力機付き二輪車および電力受信装置
JP2013150542A (ja) * 2011-12-23 2013-08-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 受電装置、無線給電システム
JP2013172640A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Lg Innotek Co Ltd 無線電力送信装置、無線電力受信装置、無線電力伝送システムの電力伝送方法
US20140191593A1 (en) * 2013-01-04 2014-07-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Wireless power reception devices

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3108847C2 (de) * 1981-03-09 1983-10-27 Trisa Bürstenfabrik AG Triengen, 6234 Triengen Einrichtung zum Laden von Akkumulatoren
EP2670023A4 (en) * 2011-01-26 2016-11-02 Murata Manufacturing Co ENERGY TRANSMISSION SYSTEM
JP6089330B2 (ja) * 2012-08-10 2017-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 小型電気機器およびこれを有する非接触式電力伝送装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010124522A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Toyota Central R&D Labs Inc 給電システム
JP2011010443A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 充電式電気機器
JP2012034487A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 動力機付き二輪車および電力受信装置
JP2013150542A (ja) * 2011-12-23 2013-08-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 受電装置、無線給電システム
JP2013172640A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Lg Innotek Co Ltd 無線電力送信装置、無線電力受信装置、無線電力伝送システムの電力伝送方法
US20140191593A1 (en) * 2013-01-04 2014-07-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Wireless power reception devices

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019165594A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社ダイヘン 受電装置及び受電制御方法
WO2023013176A1 (ja) * 2021-08-04 2023-02-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 充電装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106063078A (zh) 2016-10-26
EP3197016A4 (en) 2017-11-01
WO2016042776A1 (ja) 2016-03-24
EP3197016A1 (en) 2017-07-26
JP6179730B2 (ja) 2017-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6179730B2 (ja) 受電装置、非接触電力伝送システム及び充電方法
JP4774217B2 (ja) 電力伝送装置、電力伝送方法
US10141787B2 (en) Receiving circuit for magnetic coupling resonant wireless power transmission
JP3247328B2 (ja) 非接触電力伝達装置
US20160094080A1 (en) Charging system and charging method thereof and battery pack
JP6103061B2 (ja) 給電装置及び非接触給電システム
US10277082B2 (en) Power-transmitting device and wireless power-supplying system
EP2267865A2 (en) Chargeable electric device
WO2015182335A1 (ja) 非接触給電システム、受電装置及び送電装置
JP5853889B2 (ja) 受電機器及び電力伝送システム
JP2010226890A (ja) 非接触電力伝送装置
JP2008173003A (ja) 充電システム
CN104917388A (zh) 电力转换装置及其起动方法
JP6146585B2 (ja) 非接触電力伝送システム
JP6037022B2 (ja) 送電装置、ワイヤレス電力伝送システム及び電力伝送判別方法
JP6167413B2 (ja) 非接触電力伝送システム
JP2011114885A (ja) 非接触電力伝送装置
JP2014143776A (ja) ワイヤレス受電装置、ワイヤレス送電装置、およびワイヤレス給電装置
JP2017051074A (ja) 非接触送電装置、および、非接触給電システム
JP2006325350A (ja) 電源装置
JPWO2015104779A1 (ja) 非接触給電装置及び非接触給電装置の始動方法
KR102015439B1 (ko) 무선 전력전송장치 및 이를 포함하는 공기청정기
JP2016092959A (ja) 送電機器及び非接触電力伝送装置
JP6369792B2 (ja) 非接触給電装置及び非接触給電システム
KR101896944B1 (ko) 무선전력 수신장치 및 그의 전력 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6179730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees