JP2016062193A - 携帯端末装置、位置情報提供方法、及びプログラム - Google Patents

携帯端末装置、位置情報提供方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016062193A
JP2016062193A JP2014188220A JP2014188220A JP2016062193A JP 2016062193 A JP2016062193 A JP 2016062193A JP 2014188220 A JP2014188220 A JP 2014188220A JP 2014188220 A JP2014188220 A JP 2014188220A JP 2016062193 A JP2016062193 A JP 2016062193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
position information
identification information
input
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014188220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6306990B2 (ja
Inventor
健太郎 松尾
Kentaro Matsuo
健太郎 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Frontech Ltd
Priority to JP2014188220A priority Critical patent/JP6306990B2/ja
Publication of JP2016062193A publication Critical patent/JP2016062193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6306990B2 publication Critical patent/JP6306990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】出品者の手間、及び開催コストを共に抑えつつ、出品物(中古車等)の場所を表す位置情報を適切に登録できるようにする技術を提供する。
【解決手段】バーコード入力部12は、出品票5上のバーコード51を読み取り、そのバーコード51が表す出品番号を入力(認識)する。GPS通信部14は、GPS衛星から信号を受信して、現在位置を測位し、位置情報を取得する。登録制御部11は、通信部15を用いて、バーコード入力部12が入力した出品番号、GPS通信部14が取得した位置情報をDBサーバ21に送信する。それにより、DBサーバ21は、受信した位置情報を用いて、受信した出品番号が割り当てられた中古車が駐車場内で駐車されたブロックを表すエリア情報を登録する。
【選択図】図1

Description

本発明は、広い範囲内の任意の位置に置かれる中古車等のせりの出品物を管理するための技術に関する。
せり会場のなかには、非常に多くの出品物が出品されるところがある。例えば中古車を出品物としてせりを行うせり会場では、1日に数千〜数万台の中古車を扱うのが普通である。そのため、このようなせり会場には、出品物である中古車を駐車させるための広い駐車場が用意されるのが普通となっている。
落札された中古車は、その中古車の落札者が持ち帰るのが普通である。落札した中古車を広い駐車場のなかから落札者が探し出すのは非常に面倒であり、時間もかかる。落札者に、駐車場所を出品者等に確認させるのも不便である。このようなことから、落札者、及び出品者の利便性を考慮するならば、せり会場側(例えばせりを行うためのせりシステム側)に、落札者が自身の落札した中古車の駐車位置を確認できる仕組みを用意させるのが望ましいと思われる。
中古車の駐車位置を落札者等が確認できるようにするには、駐車位置を表す情報(以降「駐車位置情報」と表記)を登録して閲覧可能にすれば良い。しかし、中古車は、通常、出品者がその中古車を出品物として登録させた後、駐車場のなかで空いている任意の場所に駐車させるのが普通である。そのため、駐車位置情報を登録する担当者をせり会場側が配置し、中古車を駐車した出品者が、その中古車の駐車位置を担当者に伝えてもらうことが考えられる。
そのように出品者に駐車位置を伝えてもらう方法では、出品者は、中古車を駐車させた後、担当者が居る場所まで移動して、その駐車位置を伝えなければならない。それにより、出品者に面倒な手間をかけさせることになる。また、出品者が駐車位置を正確に伝えられるとは限らない。せり会場側にとっては、出品台数が多いことから、或る程度の担当者を確保する必要がある。より多くの人を必要とすることにより、せりの開催コストは増大する。このようなことから、駐車位置を出品者に伝えさせることは、出品者、及びせり会場側の双方にとって望ましくないと思われる。
出品者自身に駐車位置情報を登録させることも考えられる。しかし、その方法には、出品者が駐車位置情報を正確に登録しない可能性が比較的に高いと思われる。具体的には、駐車位置を誤って憶える、入力ミスをする、或いは(面倒なことから)登録を行わない、等の可能性がある。このことから、出品者自身に駐車位置情報を登録させることも望ましくないと思われる。
駐車位置情報の登録には、上記のような不具合を考慮するのが望ましいと思われる。つまり、駐車位置情報の登録は、出品者の手間、及び開催コストを共に抑えつつ、適切に行えるようにすることが重要と思われる。これは、広い範囲内の任意の場所に出品物を置く場合に共通していると云える。
特開2013−182352号公報 特開2012−196106号公報
1側面では、本発明は、出品者の手間、及び開催コストを共に抑えつつ、出品物(中古車等)の場所を表す位置情報を適切に登録できるようにする技術を提供することを目的とする。
本発明を適用した1装置は、対象物に割り当てられた識別情報を表す印刷物を読み取って、識別情報を入力する入力部と、現在位置を表す位置情報を取得する取得部と、外部装置と通信を行うための通信部と、取得部に位置情報を取得させ、入力部による識別情報の入力を契機に、位置情報を識別情報と共に通信部に送信させる制御を実行する制御部と、を備えている。
本発明を適用した装置では、出品者の手間、及び開催コストを共に抑えつつ、出品物(中古車等)の場所を表す位置情報を適切に登録させることができる。
本実施形態による携帯端末装置であるスマートフォンの機能構成例を説明する図である。 本実施形態による携帯端末装置であるスマートフォンのハードウェア構成例を説明する図である。 出品される中古車の扱いを説明する図である。 出品票の1例を表す図である。 出品物データベースの構成例を説明する図である。 位置情報変換テーブルの構成例を説明する図である。 本実施形態による携帯端末装置であるスマートフォンの画面遷移例を説明する図である。 本実施形態による携帯端末装置であるスマートフォンの画面遷移例を説明する図である(続き)。 位置情報登録処理のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態による携帯端末装置であるスマートフォンの機能構成例を説明する図である。図2は、本実施形態による携帯端末装置であるスマートフォンのハードウェア構成例を説明する図である。
本実施形態による携帯端末装置であるスマートフォン1について説明する前に、図3〜図6を参照し、そのスマートフォン1が用いられる環境、及びその用途について具体的に説明する。
図1では、スマートフォン1のネットワーク3を介した通信対象としてせりシステム2を表している。このせりシステム2は、出品物として中古車を扱うせり会場が構築したせり用のシステムである。このせりシステム2とスマートフォン1を接続するネットワーク3は、例えばせり会場側が構築したネットワーク、或いは携帯電話網、及びインターネットを含むネットワーク群である。
このせり会場では、出品物である中古車31は、図3に表す撮影室30でせり用の各種データのせりシステム2への登録が行われ、図4に表す出品票5が発行される。発行された出品票5は、出品者に渡され、出品者は、出品票5を受け取り、中古車31を駐車場35内の空いている場所に移動させる。
図4は、出品票の1例を表す図である。
この出品票5は、出品された中古車31の状態を確認し、その中古車のせりに必要な各種データを登録(入力)する担当者によって作成される書類である。せりの参加者(応札者)が判断の参考となるように、中古車31の写真が撮影され、その写真もデータの1つとして登録される。出品された各中古車31には、識別情報として出品番号が割り当てられ、その出品番号を表すバーコード51が出品票5に貼り付けられる。
中古車31のせりでは、1日に多くの中古車31がせりにかけられるのが普通である。そのため、このせり会場でも、多くの中古車31を駐車できるように、広い駐車場35が用意されている。対象とする中古車31を落札者等がより容易に探し出せるように、駐車場35は複数(ここでは8つ)のブロック36A〜36Hに分けられている。以降、特定する必要のないようなブロックは「ブロック36」と表記する。
落札者は、通常、落札した中古車31を持ち帰る。本実施形態では、落札した中古車31を落札者がより容易に探し出せるように、その中古車31の駐車場所を表す位置情報をせりシステム2に登録するようにしている。本実施形態では、その位置情報の登録に、携帯端末装置として主にスマートフォン1を想定している。図1に表す機能構成例は、位置情報の登録に着目した構成例である。
出品される中古車31では、盗難を防止するために、ナビゲーション装置、及びオーディオ機器等の付属機器は取り外されるのが普通である。そのため、位置情報の登録に、中古車31に搭載された付属機器を用いることはできないと想定する必要がある。位置情報の登録のために、出品者に専用の装置等を所持させるようにすると、その専用の装置を多く用意しなければならない。出品台数を考慮すると、その専用の装置を用意するには非常にコストがかかる。このことから、本実施形態では、コストを抑えるために、出品者の全員、或いは殆どの出品者が携帯していると想定される携帯端末装置を位置情報の登録に用いることを想定している。
位置情報の登録に用いる携帯端末装置には、その位置情報の登録のために開発したアプリケーション(図2に表す位置登録アプリケーション109b)を実行させるようにしている。位置情報の取得自体は、駐車場35の各ブロック36に、その位置情報を表し、携帯端末装置が認識できるマーク等を配置することで実現させることが可能である。しかし、マーク等の配置にもコストがかかる。このことから、本実施形態では、携帯端末装置に求められる条件として、アプリケーションが追加可能であることの他に、位置情報を自身で取得できる、つまり現在位置を測位できることを加えている。そのような条件から、本実施形態では、携帯端末装置として、主にスマートフォン1を想定している。携帯端末装置は、アプリケーションの追加、及び測位が可能であれば、スマートフォン1に限定されない。例えば、携帯端末装置は、タブレット型、或いはノート型等の情報処理装置であっても良い。位置情報を表すマークを読み取らせても良いことから、位置情報取得方法も特に限定されない。
登録する位置情報は、中古車31と対応付ける必要がある。出品番号は、中古車31によって異なる識別情報であり、その出品番号は、全て、或いは殆どのスマートフォン1が認識可能なバーコード51の形で出品票5上に表されている。バーコード51の読み取りによってスマートフォン1に認識(入力)される出品番号は、バーコード51を読み取らせる出品票5を出品者が間違えない限り、誤入力されない。そのため、出品番号の誤入力は発生し難いと云える。このようなことから、本実施形態では、バーコード51の読み取りによる出品番号の入力(認識)を契機に、位置情報を取得させ、取得した位置情報を出品番号と共にスマートフォン1に送信させるようにしている。そのように出品番号、及び位置情報を送信させることにより、適切な位置情報の登録をより確実に行わせることができる。
せりシステム2は、基本的に従来と同じ構成のシステムである。そのため、図1には、位置情報の登録に特に関係するノードとして、データベース(DB)サーバ21、入力端末装置22、及び検索端末装置23のみを表している。
せりシステム2では、位置情報の登録はデータベース(DB)サーバ21によって行われる。そのDBサーバ21のアクセス可能な補助記憶装置210上には、中古車31のせりのために参照されるDB(以降「出品物DB」と表記)211が構築されている。位置情報の登録は、出品物DB211に必要な情報の格納によって行われる。その補助記憶装置210上には、出品物DB211への情報の格納に用いられる位置情報変換テーブル(ファイル)212が保存されている。
図5は、上記出品物DBの構成例を説明する図である。
図5に表すように、出品物DB211の各レコード(エントリ)には、出品番号、年式、メーカ、車種、スタート価格、希望価格、車両番号、及び位置情報を含む出品物データが格納される。
出品番号は、上記のように、出品された中古車31に担当者によって割り当てられた識別情報である。年式は、その中古車31が最初に登録された年を表している。メーカは、その中古車31を製造したメーカを表している。車種は、その中古車31の車の種類を表している。スタート価格は、その中古車31のせりで最初に提示される価格を表している。希望価格は、その中古車31の出品者が希望する最低価格を表し、その希望価格以上とならなかった場合、流札となる可能性がある。車両番号は、その中古車31に製造時に割り当てられた識別情報である。位置情報は、スマートフォン1から受信した位置情報によって特定される駐車場35内のブロック36を表す情報である。スマートフォン1が送信する位置情報と区別するために、以降、出品物DB211のエントリに格納される位置情報は「エリア情報」と表記する。
出品物データ中のエリア情報以外の全て、或いは大部分は、撮影室30等に配置される入力端末装置22によって格納される。それにより、入力端末装置22は、せりに係わる各種データの入力(登録)に用いられる。
図6は、上記位置情報変換テーブルの構成例を説明する図である。
この位置情報変換テーブル212は、スマートフォン1から受信した位置情報をエリア情報に変換するためのテーブルであり、担当者によってDBサーバ21に保存され、必要に応じて更新される。この位置情報変換テーブル212には、駐車場35に含まれるブロック36毎にエントリ(レコード)が登録されている。各エントリには、開始緯度、終了緯度、開始経度、終了経度、及びエリア情報の各データが格納されている。
開始緯度、終了緯度、開始経度、及び終了経度の各位置情報は、エリア情報、つまり対応するブロック36の範囲を表す情報(以降「形状情報」と表記)である。それにより、DBサーバ21は、受信した位置情報を参照して、その位置情報によって表される点を内部に含む範囲を特定し、対応するブロック36を認識する。
なお、図6に表す4つの位置情報(形状情報)によって表される範囲(エリア)は、その範囲の形状が矩形であり、その矩形の各辺が東西方向、或いは南北方向に平行、或いはほぼ平行であることを想定している。その想定で各ブロック36の境界を定めるのは望ましくない場合がある。このことから、形状情報は、ブロック36の頂点毎に、その頂点の緯度情報、及び経度情報を含む情報としても良い。形状情報も特に限定されない。スマートフォン1から受信した位置情報をそのまま登録し、登録した位置情報によって特定される場所を希望者に提示しても良い。
検索端末装置23は、出品された中古車31のエリア情報を確認できる端末装置である。エリア情報の確認は、例えば出品番号、或いは車両番号等の識別情報を指定して行うことができる。
DBサーバ21は、出品番号、或いは車両番号等の識別情報を含む検索コマンドが検索端末装置23から受信した場合、その識別情報を含むエントリを特定し、特定したエントリ中のエリア情報を応答として返信する。それにより、中古車31の駐車場所の確認を希望する人は、検索端末装置23を用いて、その駐車場所をブロック36単位で確認することができる。
上記のように、図1に表すスマートフォン1は、出品される中古車31の駐車場所を表す情報として位置情報を取得し、取得した位置情報をその中古車31の出品番号と共にせりシステム2に送信するために用いられる。そのために、スマートフォン1は、登録制御部11、バーコード入力部12、表示部13、GPS(Global Positioning System)通信部14、及び通信部15を備えている。
バーコード入力部12は、出品票5上のバーコード51を読み取り、そのバーコード51が表す情報を入力(認識)する。表示部13は、表示すべき情報(画像データ)を生成して表示させる。GPS通信部14は、信号を受信可能なGPS衛星から信号を受信して、現在位置を測位することにより、位置情報を取得する。通信部15は、ネットワーク3を介したせりシステム2のDBサーバ21との通信を可能にする。
登録制御部11は、バーコード入力部12、表示部13、GPS通信部14、及び通信部15を制御する。その結果、バーコード入力部12によるバーコード51の読み取り、つまり出品番号の入力、表示部13による各種情報の表示、GPS通信部14による現在位置の測位、通信部15を介した位置情報と出品番号の送信が実現される。
スマートフォン1は、図2に表すように、ハードウェアとして、ディスプレイ101、タッチスクリーン102、GPS測位モジュール103、カメラモジュール104、インターフェース(図2中「I/F」と表記)105、RF(Radio Frequency)回路106、アンテナ107、CPU(Central Processing Unit)108、補助メモリ109、メインメモリ109、及び各部101〜106、108〜110を接続するバス111を備えている。この構成は1例であり、スマートフォン1の構成は特に限定されない。
ディスプレイ101は、各種情報の表示に用いられる表示装置である。タッチスクリーン102は、ディスプレイ101を覆うように取り付けされた入力装置である。
GPS測位モジュール103は、GPS衛星4から送信される信号を受信して、現在位置を測位するモジュールである。図1に表すGPS通信部14は、このGPS測位モジュール103である。
カメラモジュール104は、被写体の静止画、或いは動画を撮影可能なモジュールである。出品票5上のバーコード51の読み取りは、このカメラモジュール104を用いて行われる。インターフェース105は、ケーブルを介した外部装置との通信を可能にさせる通信モジュールである。
RF回路106は、アンテナ107を介した無線通信を可能にさせる通信モジュールである。ネットワーク3を介したせりシステム2との通信には、このRF回路106が用いられる。
CPU108は、スマートフォン1全体を制御する。その制御のために、補助メモリ109上のOS(Operating System)109aは、メインメモリ110に読み出され、CPU108によって実行される。例えば、この補助メモリ109は、不揮発性メモリであり、メインメモリは揮発性メモリである。
上記のように、補助メモリ109には、位置登録アプリケーション109bが格納されている。この位置登録アプリケーション109bは、ディスプレイ101、GPS測位モジュール103、カメラモジュール104、及びRF回路106を制御して、出品番号、及び位置情報のせりシステム2のDBサーバ21への送信を実現させる。位置登録アプリケーション109bの起動、及び終了は、携帯者がタッチスクリーン102への操作によって指示することができる。
位置登録アプリケーション109bは、出品票5上のバーコード51の読み取りを行う場合、カメラモジュール104に指示して、画像入力を行わせ、入力された画像中のバーコード51の抽出、及び認識を行わせる。バーコード51の抽出、及び認識は、例えばOS109a、或いはそのOS109aによって起動される専用のアプリケーションによって行われ、位置登録アプリケーション109bは、その認識結果をOS109aから受け取る。このことから、バーコード入力部12は、例えばカメラモジュール104、CPU108、補助メモリ109、及びメインメモリ110によって実現される。
位置登録アプリケーション109bは、バーコード51の認識結果(出品番号)を受け取ることを契機に、GPS測位モジュール102に測位を指示する。それにより、位置登録アプリケーション108bは、GPS測位モジュール102から出力される位置情報を受け取る。このようなことから、GPS通信部14は、例えばGPS測位モジュール102である。
位置登録アプリケーション109bは、位置情報を受け取ると、その位置情報を出品番号と共に、RF回路106を介して送信させる。位置情報、及び出品番号の送信先(例えばURL(Uniform Resource Locater))は、例えば位置登録アプリケーション109bが参照するデータとして補助メモリ109に保存されており、位置登録アプリケーション109bは、そのデータで指定された送信先に出品番号、及び位置情報を送信させる。通信部15は、例えばRF回路106、及びアンテナ107によって実現される。
位置登録アプリケーション109bは、ディスプレイ101上に、携帯者に対して伝達すべき情報等を表示させる。ディスプレイ101上に表示させる情報の選択、及びその情報の表示のための画像データの生成は、位置登録アプリケーション109bによって行われる。このことから、表示部13は、例えばディスプレイ101、CPU108、補助メモリ109、及びメインメモリ110によって実現される。
登録制御部11は、バーコード入力部12、表示部13、GPS通信部14、及び通信部15を制御、つまりカメラモジュール103、ディスプレイ101、GPS測位モジュール103、及びRF回路106を制御する。このことから、登録制御部11は、例えばCPU108、補助メモリ109、及びメインメモリ110によって実現される。
図7A、及び図7Bは、本実施形態による携帯端末装置であるスマートフォンの画面遷移例を説明する図である。図7A、及び図7Bに表す画面遷移例は、1台の中古車31を処理するまでの間、つまり1つの出品票5のバーコード51の読み取りから、位置情報を送信したせりシステム2からの応答を受信するまでの間に表示される画面70の変化を表している。ここでは、遷移する画面70として、計7つの画面70−1〜70−7を表している。
画面70−1は、バーコード51の読み取りを携帯者に促すための画面である。位置登録アプリケーション109bの起動後は、この画面70−1が表示される。この画面70−1には、携帯者に伝達すべき情報を伝達するための汎用エリア71、及び認識した出品番号を表示するための番号表示エリア72が配置されている。
位置登録アプリケーション109bは、画面70−1を表示させた後、カメラモジュール104に画像の読み取りを指示し、画面70−1に代わって画面70−2を表示させる。この画面70−2は、読み取られた画像を携帯者に確認させるための画面であり、配置された汎用エリア71内に、読み取られた画像が表示される。
携帯者がバーコード51を適切に読み取らせることにより、そのバーコード51が表す出品番号が認識される。位置登録アプリケーション109bは、出品番号が認識されると、画面70−3に遷移させる。その画面70−3では、汎用エリア71にはバーコード51の読み取りが終了した旨を伝達するためのメッセージ(図7A中「バーコード読取完了」と表記)が表示され、番号表示エリア72には認識された出品番号が表示される。
位置登録アプリケーション109bは、画面70−3を表示させた後、GPS測位モジュール103に指示して、測位を行わせる。その測位の指示に合わせて、画面70−4に遷移させる。その画面70−4には、汎用エリア71、及び番号表示エリア72の他に、取得された位置情報を表示するための位置情報表示エリア73が配置されている。汎用エリア71には、位置情報を取得中である旨を伝達するためのメッセージ(図7A中「位置情報取得中」と表記)が表示される。
位置情報の取得が完了すると、位置登録アプリケーション109bは、取得された位置情報を位置情報エリア73に表示させた画面70−5を表示させる。この画面70−5では、汎用エリア71には位置情報の取得が完了した旨のメッセージ(図7B中「位置情報取得完了」と表記)が表示される。
位置登録アプリケーション109bは、画面70−5を表示させた後、位置情報と出品番号を指定の送信先(せりシステム2のDBサーバ21)に送信させる。そのため、位置登録アプリケーション109bは、位置情報による登録をDBサーバ21に行わせている旨を表すメッセージ(図7B中「位置情報登録中」と表記)が汎用エリア71に表示された画面70−6に遷移させる。
出品番号と位置情報を受信したDBサーバ21は、受信した位置情報を用いて、位置情報変換テーブル212を参照し、その位置情報が表す場所を含むブロック36、つまりエリア情報を特定する。DBサーバ21は、特定したエリア情報を、出品物DB211のエントリのなかで受信した出品番号を有するエントリに格納する。DBサーバ21は、位置情報等を送信したスマートフォン1に対し、エリア情報の登録が完了した旨を表す応答を送信する。本実施形態では、その応答に、DBサーバ21が特定したエリア情報を格納させるようにしている。
そのような応答が受信された場合、位置登録アプリケーション109bは、エリア情報の表示用である登録結果エリア74を配置した画面70−7に遷移させる。図7Bでその登録結果エリア74に表記の「B」は、駐車させた中古車31で登録されたエリア情報がBブロック36Bであることを表している。
画面70−7の表示により、1台の中古車31に対するエリア情報の登録のための処理が完了する。携帯者(出品車)は、複数台の中古車31を出品している可能性がある。このことから、本実施形態では、位置登録アプリケーション109bに、再び画面70−1を表示させるようにしている。それにより、携帯者は、必要な台数分、中古車31のエリア情報の登録を連続して行うことができる。
図8は、位置情報登録処理のフローチャートである。この位置情報登録処理は、位置登録アプリケーション109bをCPU108が実行することで実現される処理である。図8では、理解をより容易とするために、位置情報が送信されるDBサーバ21がその位置情報の受信によって実行する処理を併せて表している。エリア情報の特定は、適切に行われると想定している。次に図8を参照し、位置情報登録処理について詳細に説明する。
位置登録アプリケーション109bの実行を開始したCPU108は、先ず、カメラモジュール104に画像の読み取りを指示し、そのカメラモジュール104が出力する画像を対象にしたバーコード51の認識を開始させる(S11)。CPU108は、ディスプレイ102に、画面70−1を表示させる。
次に、CPU108は、位置登録アプリケーション109bを終了させる操作が行われたか否か判定する(S12)。タッチスクリーン102等に対し、携帯者が位置登録アプリケーション109bの終了を指示するための操作を行った場合、S12の判定はYESとなり、ここで位置情報登録処理、つまり位置登録アプリケーション109bが終了する。そのような操作を携帯者が行っていない場合、S12の判定はNOとなってS13に移行する。
S13では、CPU108は、バーコード51が認識されたか否か判定する。OS109aからバーコード51の認識結果が通知された場合、S13の判定はYESとなってS14に移行する。その認識結果が通知されない場合、S13の判定はNOとなり、上記S12に戻る。それにより、携帯者が位置登録アプリケーション109bの終了を指示するか、或いはバーコード51が認識するまで、S12、及びS13によって形成される処理ループが実行される。この処理ループの実行時、CPU108は、画面70−2をディスプレイ102に表示させる。
S14では、CPU108は、カメラモジュール104による画像の読み取りを停止させ、ディスプレイ102に画面70−3を表示させる。次に、CPU108は、GPS測位モジュール103に測位を指示し、ディスプレイ102に画面70−4を表示させる(S15)。その後、CPU108は、GPS測位モジュール103から測位による位置情報を入力するのを待って、入力した位置情報を出品番号と共にDBサーバ21に送信する(S16)。CPU108は、位置情報を入力した後、GPS測位モジュール103に測位の停止を指示し、ディスプレイ102に画面70−5、画面70−6を順次、表示させる。
DBサーバ21は、スマートフォン1から出品番号と位置情報を受信すると、上記のように、受信した位置情報を用いて、位置情報変換テーブル212を参照し、その位置情報が表す場所を含むブロック36、つまりエリア情報を特定する。DBサーバ21は、特定したエリア情報を、出品物DB211のエントリのなかで受信した出品番号を有するエントリに格納し、そのエリア情報を格納した応答をスマートフォン1に送信する(以上S21)。
エリア情報が格納された応答の受信により、S17に移行する。そのS17では、CPU108は、応答に格納されているエリア情報を登録結果エリア74に配置した画面70−7をディスプレイ102に表示させる。その後は上記S11に戻る。それにより、CPU108は、画面70−7を消去し、再度、画面70−1をディスプレイ102に表示させる。
なお、本実施形態では、消費電力量を抑えるために、カメラモジュール104、及びGPS測位モジュール103は必要に応じて動作させるようにしているが、そのように一時的に動作させなくとも良い。つまり、カメラモジュール104、及びGPS測位モジュール103のうちの少なくとも一方を、位置登録アプリケーション109bを実行している間、動作させても良い。これは、カメラモジュール104、及びGPS測位モジュール103のうちの少なくとも一方を継続して動作させた場合、バーコード51の読み取りから位置情報の送信までに要する時間をより短縮させることが可能だからである。GPS測位モジュール103を継続して動作させる場合、バーコード51の認識時、或いはその認識時の前後に得られた位置情報を送信させれば良い。
また、本実施形態では、ブロック36単位で中古車31の駐車位置を希望者に提示するようにしているが、ブロック36を複数のサブブロックに分割し、サブブロック単位で駐車位置を提示するようにしても良い。駐車位置の提示は、ブロック36(或いはサブブロック)を表す情報の提供の他に、地図等に駐車位置を表すことで行っても良い。このようなことからも、スマートフォン1から受信した位置情報をそのまま登録させなくとも良い。
本実施形態では、出品票5上のバーコード51を読み取らせるようにしている。これは、現在、使用している出品票5を活用し、コスト増をより抑えるためである。しかし、スマートフォン1に読み取らせることを想定した別の書類、或いはIC(Integrated Circuit)タグ等を用意するようにしても良い。このことから、読み取らせる対象も印刷物でなくとも良い。印刷物であっても、バーコード51以外の対象を読み取らせるようにしても良い。
1 スマートフォン
2 せりシステム
3 ネットワーク
4 GPS衛星
5 出品票
11 登録制御部
12 バーコード入力部
13 表示部
14 GPS通信部
15 通信部
21 DBサーバ
22 入力端末装置
23 検索端末装置
51 バーコード
101 ディスプレイ
102 タッチスクリーン
103 GPS測位モジュール
104 カメラモジュール
106 RF回路
107 アンテナ
108 CPU
109 補助メモリ
109a OS
109b 位置登録アプリケーション
110 メインメモリ
111 バス
210 補助記憶装置
211 出品物DB
212 位置情報変換テーブル

Claims (5)

  1. 対象物に割り当てられた識別情報を表す印刷物を読み取って、前記識別情報を入力する入力部と、
    現在位置を表す位置情報を取得する取得部と、
    外部装置と通信を行うための通信部と、
    前記取得部に前記位置情報を取得させ、前記入力部による前記識別情報の入力を契機に、前記位置情報を前記識別情報と共に前記通信部に送信させる制御を実行する制御部と、
    を備えていることを特徴とする携帯端末装置。
  2. 前記制御部は、前記入力部が前記識別情報を入力した場合に、前記通信部を用いて、前記識別情報と前記位置情報を自動的に送信させる、
    ことを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。
  3. 前記対象物は、せりに出品された中古車であり、
    前記印刷物は、前記せりへの出品により発行された書類である、
    ことを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。
  4. 携帯端末装置に、
    対象物に割り当てられた識別情報を表す印刷物を読み取らせて、前記識別情報を入力させ、
    現在位置を表す位置情報を取得させ、
    前記識別情報の入力を契機に、通信部を用いて、前記識別情報、及び取得させた前記位置情報を送信すべき外部装置に送信させる、
    ことを特徴とする位置情報提供方法。
  5. 携帯端末装置に、
    対象物に割り当てられた識別情報を表す印刷物を読み取らせて、前記識別情報を入力させ、
    現在位置を表す位置情報を取得させ、
    前記識別情報の入力を契機に、通信部を用いて、前記識別情報、及び取得させた前記位置情報を送信すべき外部装置に送信させる、
    処理を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2014188220A 2014-09-16 2014-09-16 携帯端末装置、位置情報提供方法、及びプログラム Active JP6306990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014188220A JP6306990B2 (ja) 2014-09-16 2014-09-16 携帯端末装置、位置情報提供方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014188220A JP6306990B2 (ja) 2014-09-16 2014-09-16 携帯端末装置、位置情報提供方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016062193A true JP2016062193A (ja) 2016-04-25
JP6306990B2 JP6306990B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=55797880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014188220A Active JP6306990B2 (ja) 2014-09-16 2014-09-16 携帯端末装置、位置情報提供方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6306990B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022549743A (ja) * 2020-06-24 2022-11-29 ブイエス・ロジスティックス・カンパニー・リミテッド 中古車の物流管理サービス方法及びそのシステム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259132A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Nec Corp ポータブル端末を使用した車両の在庫場所管理システム、方法、プログラム、ポータブル端末、及び管理端末
JP2006266945A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Matsushita Electric Works Ltd 位置管理システム
WO2010134534A1 (ja) * 2009-05-21 2010-11-25 オートトレーディングルフトジャパン株式会社 車両売買仲介システム、方法およびプログラム
US20110297741A1 (en) * 2010-06-07 2011-12-08 Interactive Lot Technologies Inc. Custom scanning device and automated car auction facility management

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259132A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Nec Corp ポータブル端末を使用した車両の在庫場所管理システム、方法、プログラム、ポータブル端末、及び管理端末
JP2006266945A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Matsushita Electric Works Ltd 位置管理システム
WO2010134534A1 (ja) * 2009-05-21 2010-11-25 オートトレーディングルフトジャパン株式会社 車両売買仲介システム、方法およびプログラム
US20110297741A1 (en) * 2010-06-07 2011-12-08 Interactive Lot Technologies Inc. Custom scanning device and automated car auction facility management

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022549743A (ja) * 2020-06-24 2022-11-29 ブイエス・ロジスティックス・カンパニー・リミテッド 中古車の物流管理サービス方法及びそのシステム
JP7280639B2 (ja) 2020-06-24 2023-05-24 ブイエス・ロジスティックス・カンパニー・リミテッド 中古車の物流管理サービス方法及びそのシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6306990B2 (ja) 2018-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9584694B2 (en) Predetermined-area management system, communication method, and computer program product
CN104580499B (zh) 用于精准标注位置的方法和设备
CN103064980A (zh) 基于移动终端及gps查询景点信息的方法和系统
JP6368340B2 (ja) 建設機械管理システム
JP6223735B2 (ja) 捜索制御装置、捜索制御方法、及びプログラム
US9888451B2 (en) Method of dynamically associating an accessory ID with a portable memory device and displaying confirmation of the association
KR20160048006A (ko) 버스 정보 조회, 피드백 방법, 모바일 단말 및 서버
JP2019086835A (ja) 荷物預かりシステム及び荷物管理方法
US20120179641A1 (en) Content classification system, content generation classification device, content classification device, classification method, and program
JP6306990B2 (ja) 携帯端末装置、位置情報提供方法、及びプログラム
JP2015018421A (ja) 端末装置、投稿情報送信方法、投稿情報送信プログラムおよび投稿情報共有システム
JP2010165190A (ja) 災害情報提供制御装置、災害情報提供制御システム、災害情報提供制御方法、及びプログラム
WO2017149777A1 (ja) スペース貸出システム、スペース貸出方法及びプログラム
CN110784824B (zh) 一种行程数据的分享方法及移动终端
US10345870B2 (en) Electronic apparatus, control device, and operating method of electronic apparatus
JP2006117413A (ja) 所在データ取得装置及びプログラム
JP6442827B2 (ja) 情報提供装置、情報提供プログラム、情報提供方法、及び情報提供システム
JP5276562B2 (ja) 移動方向推定装置及び移動方向推定方法
JP6537073B2 (ja) 現在地確認システム及びnfcタグ又は二次元コード付きシート状製品
KR102168635B1 (ko) 정보 포스팅 장치 및 방법
US11605123B2 (en) Information terminal, information processing method, information processing program, and information processing system
KR20140111106A (ko) 이미지 기반 데이터베이스 구축 방법, 이미지 기반 데이터베이스를 이용한 거리 검색 서비스 제공 방법 및 장치
JP2007235496A (ja) 携帯端末装置及びその位置情報演算表示方法,位置情報表示用プログラム
JP7043752B2 (ja) サービス提供サーバ、サービス提供システム、サービス提供方法及びプログラム
CN101840654B (zh) 具全球定位信息的影像读取系统及其方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6306990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150