JP2016062076A - 画素回路、その駆動方法及び表示装置 - Google Patents

画素回路、その駆動方法及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016062076A
JP2016062076A JP2014192644A JP2014192644A JP2016062076A JP 2016062076 A JP2016062076 A JP 2016062076A JP 2014192644 A JP2014192644 A JP 2014192644A JP 2014192644 A JP2014192644 A JP 2014192644A JP 2016062076 A JP2016062076 A JP 2016062076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
terminal
voltage
pixel circuit
electrically connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014192644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016062076A5 (ja
Inventor
松枝 洋二郎
Yojiro Matsueda
洋二郎 松枝
野中 義弘
Yoshihiro Nonaka
義弘 野中
高取 憲一
Kenichi Takatori
憲一 高取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NLT Technologeies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NLT Technologeies Ltd filed Critical NLT Technologeies Ltd
Priority to JP2014192644A priority Critical patent/JP2016062076A/ja
Priority to US14/860,998 priority patent/US10360840B2/en
Priority to CN201510609481.0A priority patent/CN105448243A/zh
Publication of JP2016062076A publication Critical patent/JP2016062076A/ja
Publication of JP2016062076A5 publication Critical patent/JP2016062076A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G3/2096Details of the interface to the display terminal specific for a flat panel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3291Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data voltage for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】 閾値電圧の検出精度を向上し得る画素回路等を実現する。【解決手段】 画素回路10は、発光素子11と、印加された電圧に応じた電流を発光素子11へ供給する駆動トランジスタ(M3)と、駆動トランジスタ(M3)の閾値電圧Vth及びデータ電圧Vdataを含む電圧を保持し、この電圧を駆動トランジスタ(M3)に印加するコンデンサ部12と、閾値電圧Vth及びデータ電圧Vdataを含む電圧をコンデンサ部12に保持させるスイッチ部13と、を備えている。スイッチ部13は、基準電圧電源線(P3)から基準電圧(Vref)を入力する基準電圧用トランジスタ(M5)と、データ線Dからデータ電圧Vdataを入力するデータ電圧用トランジスタ(M1)とを有する。【選択図】 図1A

Description

本発明は、アクティブマトリクス型有機ELディスプレイ(以下「AMOLED:Active Matrix Organic Light Emitting Display」という。)などに用いられる画素回路、その駆動方法、及びその画素回路を備えた表示装置に関する。有機発光ダイオードは、有機EL素子とも呼ばれるが、以下「OLED(Organic Light Emitting Diode)」という。
AMOLEDの標準的な画素回路は無いため、AMOLEDを製造する各社はそれぞれ独自の画素回路を用いている。以下、基本的な画素回路について説明する。図11Aは基本的な画素回路を示す回路図であり、図11Bはその駆動方法を示す波形図、図11Cは画素回路に含まれる駆動TFT(Thin Film Transistor)の出力特性を示すグラフである。
画素回路900は、スイッチTFT901と、駆動TFT902と、コンデンサ903と、OLED904とを備え、2トランジスタ方式により駆動制御される。スイッチTFT901及び駆動TFT902は、ともにpチャネル型FET(Field Effect Transistor)である。スイッチTFT901のゲート端子は走査線905に接続され、スイッチTFT901のドレイン端子はデータ線906に接続されている。駆動TFT902のゲート端子はスイッチTFT901のソース端子に接続され、駆動TFT902のソース端子は電力供給線907(電源電圧VDD)に接続され、駆動TFT902のドレイン端子はOLED904のアノード端子に接続されている。また、駆動TFT902のゲート端子とソース端子との間にはコンデンサ903が接続されている。OLED904のカソード端子には電力供給線908(電源電圧VSS)が接続されている。
この構成において、走査線905に選択パルス(走査信号Scan)を出力し、スイッチTFT901をオンにすると、データ線906を介して供給されたデータ信号Vdataが電圧値としてコンデンサ903に書き込まれる。コンデンサ903に書き込まれた保持電圧は1フレーム期間を通じて保持され、この保持電圧によって駆動TFT902のコンダクタンスがアナログ的に変化し、発光諧調に対応した順バイアス電流がOLED904に供給される。
このようにOLED904を定電流で駆動することにより、OLED904の劣化によってその抵抗値が変化しても、OLED904の発光輝度を一定に保つことができる。
この種の画素回路において、OLEDを駆動するトランジスタの閾値電圧のバラツキや変動を補償するため、その閾値電圧を検出する技術が知られている(例えば特許文献1、2参照)。その閾値電圧検出技術は、次の二通りが主流となっている。(1)ゲート端子とドレイン端子とを接続し、ドレイン端子とソース端子との間に電流を流すことにより、ゲート・ソース間電圧Vgsを閾値電圧Vthまで自動的に近づける技術(ダイオード接続型)。(2)ゲート端子の電位を固定し、ドレイン端子とソース端子間に電流を流すことにより、ゲート・ソース間電圧Vgsを閾値電圧Vthまで自動的に近づける技術(ソースフォロア型)。このソースフォロア型によれば、Vgs=0Vでも電流が流れるディプレッション型のトランジスタに対しても、閾値電圧Vthを検出できるという利点がある。
米国特許出願公開第2013/0169611号明細書 特開2012−128386号公報
しかしながら、閾値電圧検出機能を有する既存の画素回路には、次のような問題があった。
(1)閾値電圧検出期間が1水平走査期間に限られてしまうため、高精細化が進むと閾値電圧の補償精度が悪くなる。
閾値電圧の検出は、1水平走査期間内にデータ線から基準電圧が供給される時間、又は1水平走査期間内にデータ線からデータ電圧が供給される時間に行われる(例えば特許文献1のFIG.4、特許文献2の図4参照)。そのため、1水平走査期間以上にわたって閾値電圧を検出しようとすると、隣接する画素回路へ供給するデータ電圧の影響を受けてクロストークが発生してしまう。
一方、高精細化が進むと、走査線数が増えることにより、1水平走査期間が短くなる。1水平走査期間が短くなると、閾値電圧検出期間も短くなるため、ゲート・ソース間電圧Vgsが閾値電圧Vthに達する前に、閾値電圧の検出を終了しなければならなくなる。これにより、閾値電圧の検出精度が低下するので、閾値電圧の補償精度も悪くなるのである。
(2)駆動トランジスタのヒステリシス特性により、しばらく黒表示をした後に白表示をしてもすぐに白くならず、数フレームかけてようやく全白になる。これは一般にイメージリテンションと呼ばれる。換言すると、駆動トランジスタに長時間電流を流さないと駆動トランジスタのヒステリシス特性が初期化されてしまい、この初期化されたヒステリシス特性を基にして決められた白表示用のVgsバイアスを印加しても、点灯させる場合にはヒステリシス特性によって瞬時に電流が減ってしまうので、本来の白表示の明るさにならないのである。
そこで、本発明の目的は、閾値電圧の検出精度を向上し得る画素回路等を実現すること、及び、これに加えてイメージリテンションを低減し得る画素回路等を実現することにある。
本発明に係る画素回路は、
発光素子と、
印加された電圧に応じた電流を前記発光素子へ供給する駆動トランジスタと、
前記駆動トランジスタの閾値電圧及びデータ電圧を含む電圧を保持し、この電圧を前記駆動トランジスタに印加するコンデンサ部と、
前記閾値電圧及び前記データ電圧を含む電圧を前記コンデンサ部に保持させるスイッチ部と、
を備えた画素回路において、
前記スイッチ部は、基準電圧電源線から基準電圧を入力する基準電圧用トランジスタと、データ線から前記データ電圧を入力するデータ電圧用トランジスタとを有する、
ことを特徴とする。
本発明によれば、データ線からデータ電圧を入力するデータ電圧用トランジスタとは別に、基準電圧電源線から基準電圧を入力する基準電圧用トランジスタを設けたことにより、データ線から供給される基準電圧を用いずに閾値電圧を検出できる。したがって、閾値電圧の検出時に原理的にクロストークが発生しないことにより、高精細化が進んでも閾値電圧検出期間を十分に設定できるので、閾値電圧の検出精度を向上できる。
実施形態1の画素回路の構成を示す回路図である。 実施形態1の画素回路の動作を示すタイミング図である。 実施形態1の画素回路を備えた表示装置を示す平面図である。 図2の一部を拡大して示す断面図である。 実施形態1の画素回路の動作(駆動方法)を示し、第1期間における回路図である。 実施形態1の画素回路の動作(駆動方法)を示し、第1期間におけるタイミング図である。 実施形態1の画素回路の動作(駆動方法)を示し、第2期間における回路図である。 実施形態1の画素回路の動作(駆動方法)を示し、第2期間におけるタイミング図である。 実施形態1の画素回路の動作(駆動方法)を示し、第3期間における回路図である。 実施形態1の画素回路の動作(駆動方法)を示し、第3期間におけるタイミング図である。 実施形態1の画素回路の動作(駆動方法)を示し、第4期間における回路図である。 実施形態1の画素回路の動作(駆動方法)を示し、第4期間におけるタイミング図である。 実施形態2の画素回路の構成を示す回路図である。 実施形態2の画素回路の動作を示すタイミング図である。 実施形態3の表示装置の一部を示す回路図である。 実施形態3の表示装置の動作を示すタイミング図である。 基本的な画素回路を示す回路図である。 基本的な画素回路の駆動方法を示す波形図である。 基本的な画素回路に含まれる駆動TFT(Thin Film Transistor)の出力特性を示すグラフである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明を実施するための形態(以下「実施形態」という。)について説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成要素については同一の符号を用いる。図面に描かれた形状は、当業者が理解しやすいように描かれているため、実際の寸法及び比率とは必ずしも一致していない。本明細書及び特許請求の範囲における「備える」とは、明示した要素以外の要素を備える場合も含まれる。「有する」や「含む」なども同様である。本明細書及び特許請求の範囲における「接続する」とは、二つの要素を直接接続する場合以外にも、他の要素を介在させて二つの要素を接続する場合も含まれる。トランジスタの「オン」及び「オフ」とは、それぞれ「導通」及び「非導通」と言い換えることができる。
<実施形態1>
図1Aは実施形態1の画素回路の構成を示す回路図であり、図1Bは実施形態1の画素回路の動作を示すタイミング図である。以下、この図面に基づき説明する。
本実施形態1の画素回路10は、発光素子11と、印加された電圧に応じた電流を発光素子11へ供給する駆動トランジスタ(M3)と、駆動トランジスタ(M3)の閾値電圧Vth及びデータ電圧Vdataを含む電圧を保持し、この電圧を駆動トランジスタ(M3)に印加するコンデンサ部12と、閾値電圧Vth及びデータ電圧Vdataを含む電圧をコンデンサ部12に保持させるスイッチ部13と、を備えている。そして、スイッチ部13は、基準電圧電源線(P3)から基準電圧(Vref)を入力する基準電圧用トランジスタ(M5)と、データ線Dからデータ電圧Vdataを入力するデータ電圧用トランジスタ(M1)とを有する。
より詳しく説明すると、駆動トランジスタ(M3)は、ゲート端子、ソース端子及びドレイン端子を有し、これらのゲート端子とソース端子との間に印加された電圧に応じた電流を、ドレイン端子に接続された発光素子11へ供給する。コンデンサ部12は、閾値電圧Vth及びデータ電圧Vdataを含む電圧を保持し、この電圧を駆動トランジスタ(M3)のゲート端子とソース端子との間に印加する。スイッチ部13は、基準電圧用トランジスタ(M5)及びデータ電圧用トランジスタ(M1)を含む複数のトランジスタを有し、これらのトランジスタのスイッチング動作によって、コンデンサ部12に、閾値電圧Vthを含む電圧を保持させ、その後に閾値電圧Vth及びデータ電圧Vdataを含む電圧を保持させる。かつ、スイッチ部13は、閾値電圧Vthを含む電圧をコンデンサ部12に保持させる際に、基準電圧用トランジスタ(M5)をオンかつデータ電圧用トランジスタ(M1)をオフにすることにより、基準電圧Vrefをコンデンサ部12へ供給し、閾値電圧Vth及びデータ電圧Vdataを含む電圧をコンデンサ部12に保持させる際に、基準電圧用トランジスタ(M5)をオフかつデータ電圧用トランジスタ(M1)をオンにすることにより、データ電圧Vdataをコンデンサ部12へ供給する。
本実施形態1の画素回路10によれば、データ線Dからデータ電圧Vdataを入力するデータ電圧用トランジスタ(M1)とは別に、基準電圧電源線(P3)から基準電圧(Vref)を入力する基準電圧用トランジスタ(M5)を設けたことにより、データ線Dから供給される基準電圧(Vref)を用いずに閾値電圧Vthを検出できる。したがって、閾値電圧Vthの検出時に原理的にクロストークが発生しないことにより、高精細化が進んでも閾値電圧検出期間を十分に設定できるので、閾値電圧Vthの検出精度を向上できる。
また、スイッチ部13は、閾値電圧Vthを含む電圧をコンデンサ部12に保持させる際に、1水平走査期間以上の時間にわたって基準電圧用トランジスタ(M5)をオンかつデータ電圧用トランジスタ(M1)をオフにすることにより、基準電圧(Vref)をコンデンサ部12へ供給するようにしてもよい。この場合は、閾値電圧検出期間をより十分に設定できるので、閾値電圧Vthの検出精度をより向上できる。なお、1水平走査期間内でできるだけ長く、基準電圧用トランジスタ(M5)をオンかつデータ電圧用トランジスタ(M1)をオフにするようにしてもよい。
更に、スイッチ部13は、閾値電圧Vthを含む電圧をコンデンサ部12に保持させる際に、基準電圧(Vref)をコンデンサ部12へ供給することにより、駆動トランジスタ(M3)を一時的にオンにするようにしてもよい。この場合は、発光素子11を駆動する前に、毎回、駆動トランジスタ(M3)に微小な電流を流すことにより、イメージリテンションを抑制できる。
次に、画素回路10について更に詳しく説明する。
画素回路10は、データ線D、第1乃至第4制御線S1〜S4及び第1乃至第3電源線P1〜P3に電気的に接続され、第1乃至第5トランジスタM1〜M5、第1乃至第2コンデンサ21,22及び発光素子11を備えている。第3電源線P3が前述の基準電圧電源線(P3)に相当し、第1、第2、第4及び第5トランジスタM1,M2,M4,M5が前述のスイッチ部13を構成し、第1トランジスタM1が前述のデータ電圧用トランジスタ(M1)に相当し、第5トランジスタM5が前述の基準電圧用トランジスタ(M5)に相当し、第3トランジスタM3が前述の駆動トランジスタ(M3)に相当し、第1及び第2コンデンサ21,22が前述のコンデンサ部12を構成している。
第1トランジスタM1は、データ線Dに電気的に接続された第1端子と、第2端子と、第1制御線S1に電気的に接続された制御端子とを有する。第2トランジスタM2は、第1電源線P1に電気的に接続された第1端子と、第2端子と、第2制御線S2に電気的に接続された制御端子とを有する。
第3トランジスタM3は、第2トランジスタM2の第2端子に電気的に接続されるとともに前述の駆動トランジスタ(M3)のソース端子に相当する第1端子と、前述の駆動トランジスタ(M3)のドレイン端子に相当する第2端子と、第1トランジスタM1の第2端子に電気的に接続されるとともに前述の駆動トランジスタ(M3)のゲート端子に相当する制御端子とを有する。
第4トランジスタM4は、第3トランジスタM3の第2端子に電気的に接続された第1端子と、第2端子と、第3制御線S3に電気的に接続された制御端子とを有する。
第5トランジスタM5は、第3電源線P3に電気的に接続された第1端子と、第1トランジスタM1の第2端子に電気的に接続された第2端子と、第4制御線S4に電気的に接続された制御端子とを有する。
第1コンデンサ21は、第1トランジスタM1の第2端子に電気的に接続された第1端子と、第3トランジスタM3の第1端子に電気的に接続された第2端子とを有する。
第2コンデンサ22は、第3電源線P3に接続された第1端子と、第3トランジスタM3の第1端子に電気的に接続された第2端子とを有する。
発光素子11は、第4トランジスタM4の第2端子に電気的に接続された第1端子と、第2電源線P2に電気的に接続された第2端子とを有する。
ここで、第1制御線S1は第1制御信号Scanを出力し、第2制御線S2は第2制御信号EMを出力し、第3制御線S3は第3制御信号BPを出力し、第4制御線S4は第4制御信号Resetを出力する。各トランジスタにおいて、第1端子は例えばソース端子及びドレイン端子の一方であり、第2端子は例えばソース端子及びドレイン端子の他方であり、制御端子は例えばゲート端子である。発光素子11の第1端子はアノード端子及びカソード端子の一方(例えば本実施形態1ではアノード端子)であり、発光素子11の第2端子はアノード端子及びカソード端子の他方(例えば本実施形態1ではカソード端子)である。
また、第1トランジスタM1は、データ線Dから供給されるデータ電圧Vdataを、第1コンデンサ21の第1端子へ選択的に供給するように構成されている。第2トランジスタM2は、第1電源線P1から供給される第1電源電圧VDDを、第3トランジスタM3の第1端子、第1コンデンサ21の第2端子及び第2コンデンサ22の第2端子へ選択的に供給するように構成されている。第3トランジスタM3は、第1コンデンサ21の第2端子及び第2コンデンサ22の第2端子を第4トランジスタM4の第1端子に選択的に接続するように構成されている。第4トランジスタM4は、第3トランジスタM3の第2端子を発光素子11の第1端子に選択的に接続するように構成されている。第5トランジスタM5は、第3電源線P3から供給されるとともに前述の基準電圧(Vref)に相当する第3電源電圧Vrefを、第1コンデンサ21の第1端子へ選択的に供給するように構成されている。なお、第2電源線P2は、例えば接地電位である第2電源電圧VSSを、発光素子11の第2端子へ供給する。
第1乃至第5トランジスタM1〜M5は、pチャネル型トランジスタであり、詳しくはpチャネル型TFTである。発光素子11はOLEDである。OLEDは一般に基板側(VSS側)がカソードになるので、そのアノードを駆動トランジスタのドレインに接続するには、駆動トランジスタをpチャネル型にする必要がある。そうすれば、OLEDの抵抗値が時間経過によって変化しても、OLEDに常に一定電流を供給できる。
スイッチ部13を構成する第1、第2、第4及び第5トランジスタM1,M2,M4,M5は、線形領域で動作するスイッチ用トランジスタである。第3トランジスタM3は、飽和領域で動作する増幅用トランジスタである。
図2は、実施形態1の画素回路を備えた表示装置を示す平面図である。以下、この図面に基づき説明する。
本実施形態1における表示装置30はAMOLEDである。表示装置30は、大別して、発光素子を含む複数の画素回路(図1A参照)がマトリクス状に配置されたTFT基板100と、発光素子を封止する封止ガラス基板200と、TFT基板100と封止ガラス基板200とを接合するガラスフリットシール部300などで構成される。また、TFT基板100のアクティブマトリクス部116の外側のカソード電極形成領域114aの周囲には、TFT基板100の走査線(各制御線)を駆動する走査ドライバ131、各画素の発光期間を制御するエミッション制御ドライバ132、静電気放電による破損を防ぐデータ線ESD(Electro-Static-Discharge)保護回路133、高転送レートのストリームを本来の低転送レートの複数のストリームに戻すデマルチプレクサ134、データ線を駆動するデータドライバIC135などが配置されている。データドライバIC135は、異方性導電フィルムを用いてTFT基板100に実装される。TFT基板100は、FPC(Flexible Printed Circuit)136を介して外部の機器と接続される。なお、図2は、本実施形態1における表示装置の一例であり、その形状や構成は適宜変更可能である。
図1Aと図2との対応関係は次のとおりである。図1Aにおける第1制御線S1及び第4制御線S4は、図2における走査ドライバ131に接続されている。図1Aにおける第2制御線S2及び第3制御線S3は、図2におけるエミッション制御ドライバ132に接続されている。図1Aにおけるデータ線Dは、図2におけるデマルチプレクサ134及びデータドライバIC135に接続されている。図1Aにおける第1乃至第3電源線P1〜P3は、図2におけるFPC136を介して外部の電源と接続されている。
図3は、図2の一部を拡大して示す断面図である。以下、この図面に基づき説明する。
TFT基板100は、ガラス基板101上に下地絶縁膜102を介して形成された低温ポリシリコン(LTPS:Low Temperature Polycrystalline Silicon)等からなるポリシリコン層103と、ゲート絶縁膜104を介して形成された第1金属層105(ゲート電極及びコンデンサ電極)と、層間絶縁膜106に形成された開口を介してポリシリコン層103に接続される第2金属層107(データ線、電源線、ソース及びドレイン電極、コンタクト部)と、平坦化膜110を介して素子分離膜112の凹部に形成される発光素子11(アノード電極111、有機EL層113、カソード電極114及びキャップ層115)とから構成される。
TFT領域108におけるポリシリコン層103は、LDD(Lightly Doped Drain)構造になっており、左からp+層、p−層、i層、p−層、p+層である。コンデンサ領域109におけるポリシリコン層103はp+層である。
発光素子11と封止ガラス基板200との間には乾燥空気301が封入され、これらがガラスフリットシール部300(図2)によって封止されることにより、表示装置30が形成される。この発光素子11はトップエミッション構造であり、発光素子11と封止ガラス基板200とは所定の間隔に設定されるとともに、封止ガラス基板200の光出射面側にλ/4位相差板201と偏光板202とが形成され、外部から入射した光の反射が抑制されるようになっている。
なお、図3では、発光素子11の各放射光が、封止ガラス基板200を介して外部に放射されるトップエミッション構造を示したが、ガラス基板101を介して外部に放射されるボトムエミッション構造とすることもできる。
図4A乃至図7Bは本実施形態1の画素回路の動作(駆動方法)を示し、図4A、図5A、図6A及び図7Aは第1乃至第4期間における回路図であり、図4B、図5B、図6B及び図7Bは第1乃至第4期間におけるタイミング図である。以下、図1A及びに図1Bに図4A乃至図7Bを加えて、本実施形態1の画素回路の動作(駆動方法)について説明する。
なお、図4A、図5A、図6A及び図7Aでは、見やすくするために、図1Aで付した符号の一部を省略している。図4A、図5A、図6A及び図7A中の「×」印は、オフ状態のトランジスタを示す。画素回路の駆動方法によって画素回路が動作するので、画素回路の動作(駆動方法)と表記している。
まず、図1A及び図1Bに基づき、画素回路10の駆動方法の概要を説明する。画素回路10の駆動方法は、次の第1乃至第4期間T1〜T4を含む。このとき、スイッチ部13は、次のように動作する。
第1期間T1に、コンデンサ部12に保持された電圧を初期化する。
第1期間T1の後の第2期間T2に、基準電圧用トランジスタ(M5)をオンにして駆動トランジスタ(M1)の閾値電圧Vthを含む電圧をコンデンサ部12に保持させる。
第2期間T2の後の第3期間T3に、データ電圧用トランジスタ(M1)をオンにして、データ電圧Vdataをコンデンサ部12に供給して、閾値電圧Vth及びデータ電圧Vdataを含む電圧をコンデンサ部12に保持させる。
第3期間T3の後の第4期間T4に、駆動トランジスタ(M3)にコンデンサ部12で保持された電圧を印加することにより、データ電圧Vdataに応じた電流を発光素子11へ供給する。
より詳しく言えば、第1期間T1に、コンデンサ部12に保持された電圧を初期化する。
第2期間T2に、基準電圧用トランジスタ(M5)をオンかつデータ電圧用トランジスタ(M1)をオフにすることにより、駆動トランジスタ(M3)の閾値電圧Vthを含む電圧をコンデンサ部12に保持させる。
第3期間T3に、基準電圧用トランジスタ(M5)をオフかつデータ電圧用トランジスタ(M1)をオンにすることにより、データ電圧Vdataをコンデンサ部12に供給して、閾値電圧Vth及びデータ電圧Vdataを含む電圧をコンデンサ部12に保持させる。
第4期間T4に、駆動トランジスタ(M3)のゲート端子とソース端子との間にコンデンサ部12で保持された電圧を印加することにより、データ電圧Vdataに応じた電流を発光素子11へ供給する。
次に、各期間ごとに詳しく説明する。
図4A及び図4Bに示す第1期間T1では、第1トランジスタM1及び第4トランジスタM4をオフにし、第2トランジスタM2、第3トランジスタM3及び第5トランジスタM5をオンにするように第1乃至第4制御線S1〜S4の電圧を設定する。
このとき、このとき、ノードAの電圧VAは第5トランジスタM5を介して第3電源電圧Vrefとなり、ノードBの電圧VBは第2トランジスタM2を介して第1電源電圧VDDとなる。つまり、ノードAの電圧VA及びノードBの電圧VBは次式のようになり、第1及び第2コンデンサ21,22に保持された電圧が初期化される。
VA=Vref
VB=VDD
図5A及び図5Bに示す第2期間T2では、第1トランジスタM1及び第2トランジスタM2をオフにし、第3トランジスタM3、第4トランジスタM4及び第5トランジスタM5をオンにするように第1乃至第4制御線S1〜S4の電圧を設定する。
このとき、ノードAの電圧VAは第5トランジスタM5を介して第3電源電圧Vrefとなる。そのため、第1及び第2コンデンサ21,22に保持された電荷が第3トランジスタM3及び第4トランジスタM4を介して放電されることにより、第3トランジスタM3から電流iが流れるので、ノードBの電圧VBは第1電源電圧VDDから低下する。ノードBの電圧VBが低下してVref+Vthになると、第3トランジスタM3がオフとなる。つまり、ノードAの電圧VA及びノードBの電圧VBは次式のようになり、第3トランジスタM3の閾値電圧Vthを含む電圧が第1及び第2コンデンサ21,22に保持される。このように、本実施形態1では、ソースフォロア型の閾値電圧検出を用いている。
VA=Vref
VB=Vref+Vth
閾値電圧検出に必要な基準電圧である第3電源電圧Vrefは、第5トランジスタM5を介してデータ線Dとは別の第3電源線P3から供給される。したがって、閾値電圧検出中は、データ線Dの影響を受けないので、原理的にクロストークを生じない。そのため、N(自然数)×H(水平走査期間)分の時間で閾値電圧Vthを検出できる。よって、十分な時間で閾値電圧Vthを検出できることにより、正確な閾値電圧Vthが得られるので、閾値電圧Vthの補償性能が高い。なお、本実施形態1はN=2の場合である。
また、閾値電圧検出時に駆動トランジスタである第3トランジスタM3が一時的にオンになる。そのため、発光素子11を駆動する前に、毎回、第3トランジスタM3に微小な電流iを流すことができる。この微小な電流iが、第3トランジスタM3のヒステリシス特性が初期化されることを防ぐのに十分な量であれば、データ信号のレベルに関係なく常に同じ特性で駆動することができる。したがって、イメージリテンションが発生しない。
図6A及び図6Bに示す第3期間T3では、第2トランジスタM2、第4トランジスタM4及び第5トランジスタM5をオフにし、第1トランジスタM1及び第3トランジスタM3をオンにするように第1乃至第4制御線S1〜S4の電圧を設定し、かつ、データ線Dからデータ電圧Vdataを供給する。
このとき、ノードAの電圧VAは第1トランジスタM1を介してデータ電圧Vdataとなる。一方、第1及び第2コンデンサ21,22の容量値をそれぞれC1,C2とすると、ノードBの電圧VBは、直列接続された第1及び第2コンデンサ21,22の分圧であるK(Vdata−Vref)だけ上昇して次式のようになる。つまり、データ電圧Vdataを第1及び第2コンデンサ21,22に供給することにより、閾値電圧Vth及びデータ電圧Vdataを含む電圧を第1及び第2コンデンサ21,22に保持させる。
VA=Vdata
VB=Vref+Vth+K(Vdata−Vref)
K=C1/(C1+C2)
ここで、C1<C2すなわちK<1/2とする。その理由は、後述する式からわかるように、第3トランジスタM3に印加されるVdataの項を大きくするためである。
図7A及び図7Bに示す第4期間T4では、第1トランジスタM1及び第5トランジスタM5をオフにし、第2トランジスタM2、第3トランジスタM3及び第4トランジスタM4をオンにするように第1乃至第4制御線S1〜S4の電圧を設定する。
このとき、ノードBの電圧VBは第2トランジスタM2を介して第1電源電圧VDDとなる。一方、ノードAの電圧VAは、第1電源電圧VDDから第3期間T3での電圧VBを引いた分が、第3期間T3での電圧VAに加わって次式のようになる。
VA=Vdata+(VDD−Vref−Vth−K(Vdata−Vref))
=(1−K)Vdata+(K−1)Vref−Vth+VDD
VB=VDD
これにより、第3トランジスタM3のゲート端子とソース端子との間に印加される電圧はVB−VAであるから、そのドレイン端子に流れる電流Iは次式で与えられる。
I=1/2β((VB−VA)−Vth)
=1/2β(VDD−((1−K)Vdata+(K−1)Vref−Vth+VDD)−Vth)
=1/2β((1−K)Vref−(1−K)Vdata)
上式からわかるように、電流Iは、閾値電圧Vthの項を含まないので、閾値電圧Vthのバラツキ及び変動の影響を受けない。これが、画素回路10の閾値電圧Vthバラツキ補償機能である。なお、上式中のβは、第3トランジスタM3の構造及び材質によって決まる定数である。
以上のように、第4期間T4では、第3トランジスタM3のゲート端子とソース端子との間に第1及び第2コンデンサ21,22で保持された電圧を印加することにより、データ電圧Vdataに応じた電流Iを発光素子11へ供給する。
なお、VDD>Vref>VSSが成り立ち、例えばVDD=10V、VSS=0V、Vref=7〜8V、Vdata=1〜6Vである。
換言すると、本実施形態1の効果は次のとおりである。1)閾値電圧検出期間を独立に制御できる回路になっているため、閾値電圧を十分に長い時間をとって精度良く検出できる。したがって、表示ムラの補償能力が高く、より均一な表示特性が得られる。2)閾値電圧検出期間中にデータ信号の変化の影響を受けないため、原理的にクロストークを生じない。3)OLED駆動用のトランジスタに、OLEDを駆動する度に毎回微小な電流を流すことにより、イメージリテンションの問題を生じない。4)以上のように、閾値電圧のバラツキや変動に対する補償能力が高く、しかもクロストークも生じないので、高画質化を実現できる。また、後述するようにデマルチプレクサの適用も容易であるため、データドライバICの出力ピン数も減らすことができて実用的である。
<実施形態2>
図8は、実施形態2の画素回路の構成を示す回路図である。図9は、実施形態2の画素回路の動作を示すタイミング図である。以下、これらの図面に基づき説明する。
本実施形態2は、閾値電圧検出期間である第2期間T2の長さのみが実施形態1と異なる。そのため、データ線の延伸方向に隣接した二つの画素回路10_n,10_n+1の構成は、実施形態1の画素回路の構成と同じである。なお、図8では、見やすくするために、図1Aで付した符号の一部を省略している。
画素回路10_nには、第1制御信号Scan_n、第2制御信号EM_n、第3制御信号BP_n、第4制御信号Reset_nが出力される。画素回路10_n+1には、第1制御信号Scan_n+1、第2制御信号EM_n+1、第3制御信号BP_n+1、第4制御信号Reset_n+1が出力される。第1制御信号Scan_n+1等は、第1制御信号Scan_n等から1水平走査期間1H分遅れて出力される。
閾値電圧検出期間である第2期間T2は、実施形態1では2水平走査期間2Hであるのに対して、本実施形態2ではその二倍の4水平走査期間4Hになっている。したがって、閾値電圧検出期間をより十分に確保できるので、閾値電圧補償性能をより向上できる。なお、閾値電圧検出期間は、2水平走査期間2Hや4水平走査期間4Hに限らず、例えば8水平走査期間8Hや16水平走査期間16Hにしてもよい。
本実施形態2のその他の構成、作用及び効果は、実施形態1のそれらと同様である。
<実施形態3>
図10Aは実施形態3の表示装置の一部を示す回路図であり、図10Bは実施形態3の表示装置の動作を示すタイミング図である。以下、これらの図面に基づき説明する。
本実施形態3の表示装置は、デマルチプレクサ134に特徴を有する。図10Aに示すデマルチプレクサ134は1画素分である。実施形態1の画素回路をサブ画素とした場合、RGBの三つのサブ画素から1画素が構成される。各画素回路は、例えばRGB縦ストライプ方式の配列構造になっている。
デマルチプレクサ134は、三つの画素回路にそれぞれ接続する三本のデータ線Dnr,Dng,Dnbの中から一本のデータ線を順次選択し、選択された一本のデータ線をデータ電圧Vdataの供給源(図2に示すデータドライバIC135)に接続された他の一本のデータ線Dnに接続する。データ線Dnr,Dng,Dnbは、それぞれ図1Aにおけるデータ線Dに相当する。
デマルチプレクサ134は、1画素につき三つのスイッチ用のトランジスタMnr、Mng,Mnbを有する。トランジスタMnr、Mng,Mnbはそれぞれ、第5制御信号R_set,G_set,G_setによって、三本のデータ線Dnr,Dng,Dnbを選択的に一本のデータ線Dnに接続する。データ線Dnからは、トランジスタMnrを介してデータ線Dnrへデータ電圧Rnが出力され、トランジスタMngを介してデータ線Dngへデータ電圧Rgが出力され、トランジスタMnbを介してデータ線Dnbへデータ電圧Rbが出力される。
第5制御信号R_set,G_set,G_setは、互いに重ならないように時間をずらして1水平走査期間1H内に出力される。全てのデータ線Dnr,Dng,Dnbのデータ電圧Rr,Rg,Rbが確定してから、トランジスタM1(図1A)をオンにする。デマルチプレクサ134を用いることにより、データドライバIC135(図2)のデータ線Dの総数を削減できる。
一本のデータ線から出力されたデータ電圧を三本のデータ線へ分けるデマルチプレクサを用いた既存の画素回路では、閾値電圧検出及びデータ書き込みの両方を1水平走査期間内にする必要があった。ところが、高精細化に伴う走査線数の増加により、1水平走査期間が短くなると、データ線一本当たりの書き込み時間が短くなってデータ書き込みが不十分となる。
これに対し、本実施形態3の表示装置では、実施形態1の画素回路を用いたことにより、1水平走査期間1Hのほぼ全体(第3期間T3)をデマルチプレクサ134によるデータ書き込みに利用できるので、第5制御信号R_set,G_set,G_setのパルス幅を十分にとることができ、これにより表示性能を向上できる。
本実施形態3のその他の構成、作用及び効果は、実施形態1、2のそれらと同様である。
<総括>
以上、本発明を上記各実施形態に即して説明したが、本発明は、上記各実施形態の構成や動作にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲内で当業者であればなし得ることが可能な各種変形及び修正を含むことはもちろんである。また、本発明には、上記各実施形態の構成の一部又は全部を相互に適宜組み合わせたものも含まれる。
例えば、各実施形態では全てのトランジスタをpチャネル型としたが、これに限らず、一部又は全部のトランジスタをnチャネル型としもよい。このとき、OLEDの駆動トランジスタをnチャネル型とした場合は、そのドレイン端子にOLEDのカソード端子が接続されるようにOLEDの導通方向を逆向きにする。トランジスタを構成する半導体材料は、LTPSなどのシリコンに限らず、IGZO(Indium Gallium Zinc Oxide)などの酸化物半導体を用いてもよい。また、スイッチ部は、ソースフォロワ型の閾値電圧検出構造としたが、ダイオード接続型の閾値電圧検出構造としてもよい。
上記の実施形態の一部又は全部は以下の付記のようにも記載され得るが、本発明は以下の構成に限定されるものではない。
[付記1]発光素子と、
印加された電圧に応じた電流を前記発光素子へ供給する駆動トランジスタと、
前記駆動トランジスタの閾値電圧及びデータ電圧を含む電圧を保持し、この電圧を前記駆動トランジスタに印加するコンデンサ部と、
前記閾値電圧及び前記データ電圧を含む電圧を前記コンデンサ部に保持させるスイッチ部と、
を備えた画素回路において、
前記スイッチ部は、基準電圧電源線から基準電圧を入力する基準電圧用トランジスタと、データ線から前記データ電圧を入力するデータ電圧用トランジスタとを有する、
ことを特徴とする画素回路。
[付記2]付記1記載の画素回路において、
前記駆動トランジスタは、ゲート端子、ソース端子及びドレイン端子を有し、これらのゲート端子とソース端子との間に印加された電圧に応じた電流を、前記ドレイン端子に接続された前記発光素子へ供給し、
前記コンデンサ部は、前記閾値電圧及び前記データ電圧を含む電圧を保持し、この電圧を前記駆動トランジスタの前記ゲート端子と前記ソース端子との間に印加し、
前記スイッチ部は、
前記基準電圧用トランジスタ及び前記データ電圧用トランジスタを含む複数のトランジスタを有し、これらのトランジスタのスイッチング動作によって、前記コンデンサ部に、前記閾値電圧を含む電圧を保持させ、その後に前記閾値電圧及び前記データ電圧を含む電圧を保持させ、かつ、
前記閾値電圧を含む電圧を前記コンデンサ部に保持させる際に、前記基準電圧用トランジスタをオンかつ前記データ電圧用トランジスタをオフにすることにより、前記基準電圧を前記コンデンサ部へ供給し、
前記閾値電圧及び前記データ電圧を含む電圧を前記コンデンサ部に保持させる際に、前記基準電圧用トランジスタをオフかつ前記データ電圧用トランジスタをオンにすることにより、前記データ電圧を前記コンデンサ部へ供給する、
ことを特徴とする画素回路。
[付記3]付記2記載の画素回路において、
前記スイッチ部は、
前記閾値電圧を含む電圧を前記コンデンサ部に保持させる際に、1水平走査期間以上の時間にわたって前記基準電圧用トランジスタをオンかつ前記データ電圧用トランジスタをオフにすることにより、前記基準電圧を前記コンデンサ部へ供給する、
ことを特徴とする画素回路。
[付記4]付記2又は3記載の画素回路において、
前記スイッチ部は、
前記閾値電圧を含む電圧を前記コンデンサ部に保持させる際に、前記基準電圧を前記コンデンサ部へ供給することにより、前記駆動トランジスタを一時的にオンにする、
ことを特徴とする画素回路。
[付記5]付記2乃至4のいずれか一つに記載の画素回路において、
前記データ線、第1乃至第4制御線及び第1乃至第3電源線に電気的に接続され、第1乃至第5トランジスタ、第1乃至第2コンデンサ及び前記発光素子を備え、
前記第3電源線が前記基準電圧電源線に相当し、前記第1、第2、第4及び第5トランジスタが前記スイッチ部を構成し、前記第1トランジスタが前記データ電圧用トランジスタに相当し、前記第5トランジスタが前記基準電圧用トランジスタに相当し、前記第3トランジスタが前記駆動トランジスタに相当し、前記第1及び第2コンデンサが前記コンデンサ部を構成し、
前記第1トランジスタは、前記データ線に電気的に接続された第1端子と、第2端子と、前記第1制御線に電気的に接続された制御端子とを有し、
前記第2トランジスタは、前記第1電源線に電気的に接続された第1端子と、第2端子と、前記第2制御線に電気的に接続された制御端子とを有し、
前記第3トランジスタは、前記第2トランジスタの前記第2端子に電気的に接続されるとともに前記ソース端子に相当する第1端子と、前記ドレイン端子に相当する第2端子と、前記第1トランジスタの前記第2端子に電気的に接続されるとともに前記ゲート端子に相当する制御端子とを有し、
前記第4トランジスタは、前記第3トランジスタの前記第2端子に電気的に接続された第1端子と、第2端子と、前記第3制御線に電気的に接続された制御端子とを有し、
前記第5トランジスタは、前記第3電源線に電気的に接続された第1端子と、前記第1トランジスタの前記第2端子に電気的に接続された第2端子と、前記第4制御線に電気的に接続された制御端子とを有し、
前記第1コンデンサは、前記第1トランジスタの前記第2端子に電気的に接続された第1端子と、前記第3トランジスタの前記第1端子に電気的に接続された第2端子とを有し、
前記第2コンデンサは、前記第3電源線に接続された第1端子と、前記第3トランジスタの前記第1端子に電気的に接続された第2端子とを有し、
前記発光素子は、前記第4トランジスタの前記第2端子に電気的に接続された第1端子と、前記第2電源線に電気的に接続された第2端子とを有する、
ことを特徴とする画素回路。
[付記6]付記5記載の画素回路において、
前記第1トランジスタは、前記データ線から供給される前記データ電圧を、前記第1コンデンサの前記第1端子へ選択的に供給するように構成され、
前記第2トランジスタは、前記第1電源線から供給される第1電源電圧を、前記第3トランジスタの前記第1端子、前記第1コンデンサの前記第2端子及び前記第2コンデンサの前記第2端子へ選択的に供給するように構成され、
前記第3トランジスタは、前記第1コンデンサの前記第2端子及び前記第2コンデンサの前記第2端子を前記第4トランジスタの前記第1端子に選択的に接続するように構成され、
前記第4トランジスタは、前記第3トランジスタの前記第2端子を前記発光素子の前記第1端子に選択的に接続するように構成され、
前記第5トランジスタは、前記第3電源線から供給されるとともに前記基準電圧に相当する第3電源電圧を、前記第1コンデンサの前記第1端子へ選択的に供給するように構成されている、
ことを特徴とする画素回路。
[付記7]データ線、第1乃至第4制御線及び第1乃至第3電源線に電気的に接続され、第1乃至第5トランジスタ、第1乃至第2コンデンサ及び発光素子を備えた画素回路であって、
前記第1トランジスタは、前記データ線に電気的に接続された第1端子と、第2端子と、前記第1制御線に電気的に接続された制御端子とを有し、
前記第2トランジスタは、前記第1電源線に電気的に接続された第1端子と、第2端子と、前記第2制御線に電気的に接続された制御端子とを有し、
前記第3トランジスタは、前記第2トランジスタの前記第2端子に電気的に接続された第1端子と、第2端子と、前記第1トランジスタの前記第2端子に電気的に接続された制御端子とを有し、
前記第4トランジスタは、前記第3トランジスタの前記第2端子に電気的に接続された第1端子と、第2端子と、前記第3制御線に電気的に接続された制御端子とを有し、
前記第5トランジスタは、前記第3電源線に電気的に接続された第1端子と、前記第1トランジスタの前記第2端子に電気的に接続された第2端子と、前記第4制御線に電気的に接続された制御端子とを有し、
前記第1コンデンサは、前記第1トランジスタの前記第2端子に電気的に接続された第1端子と、前記第3トランジスタの前記第1端子に電気的に接続された第2端子とを有し、
前記第2コンデンサは、前記第3電源線に接続された第1端子と、前記第3トランジスタの前記第1端子に電気的に接続された第2端子とを有し、
前記発光素子は、前記第4トランジスタの前記第2端子に電気的に接続された第1端子と、前記第2電源線に電気的に接続された第2端子とを有する、
ことを特徴とする画素回路。
[付記8]付記7記載の画素回路において、
前記第1トランジスタは、前記データ線から供給されるデータ電圧を、前記第1コンデンサの前記第1端子へ選択的に供給するように構成され、
前記第2トランジスタは、前記第1電源線から供給される第1電源電圧を、前記第3トランジスタの前記第1端子、前記第1コンデンサの前記第2端子及び前記第2コンデンサの前記第2端子へ選択的に供給するように構成され、
前記第3トランジスタは、前記第1コンデンサの前記第2端子及び前記第2コンデンサの前記第2端子を前記第4トランジスタの前記第1端子に選択的に接続するように構成され、
前記第4トランジスタは、前記第3トランジスタの第2端子を前記発光素子の前記第1端子に選択的に接続するように構成され、
前記第5トランジスタは、前記第3電源線から供給される第3電源電圧を、前記第1コンデンサの前記第1端子へ選択的に供給するように構成されている、
ことを特徴とする画素回路。
[付記9]付記5乃至8のいずか一つに記載の画素回路において、
前記第1乃至第5トランジスタはpチャネル型トランジスタである、
ことを特徴とする画素回路。
[付記10]付記1乃至9のいずれか一つに記載の画素回路において、
前記発光素子は有機発光ダイオードである、
ことを特徴とする画素回路。
[付記11]マトリクス状に配置された複数の付記1乃至9のいずれか一つに記載の画素回路を、
備えたことを特徴とする表示装置。
[付記12]付記11記載の表示装置において、
前記画素回路をサブ画素とした場合、2以上の一定数の前記サブ画素から1画素が構成されるとき、一定数の前記画素回路にそれぞれ接続する一定数の前記データ線の中から一本のデータ線を順次選択し、選択された一本の前記データ線を前記データ電圧の供給源に接続された他の一本のデータ線に接続するデマルチプレクサを、
更に備えたことを特徴とする表示装置。
[付記13]第1乃至第4期間を含み、付記1記載の画素回路を駆動する方法であって、
前記スイッチ部は、
前記第1期間に、前記コンデンサ部に保持された電圧を初期化し、
前記第1期間の後の前記第2期間に、前記基準電圧用トランジスタをオンにして前記駆動トランジスタの前記閾値電圧を含む電圧を前記コンデンサ部に保持させ、
前記第2期間の後の前記第3期間に、前記データ電圧用トランジスタをオンにして、前記データ電圧を前記コンデンサ部に供給して、前記閾値電圧及び前記データ電圧を含む電圧を前記コンデンサ部に保持させ、
前記第3期間の後の前記第4期間に、前記駆動トランジスタに前記コンデンサ部で保持された電圧を印加することにより、前記データ電圧に応じた電流を前記発光素子へ供給する、
ことを特徴とする画素回路の駆動方法。
[付記14]第1乃至第4期間を含み、付記2乃至4のいずれか一つに記載の画素回路を駆動する方法であって、
前記スイッチ部は、
前記第1期間に、前記コンデンサ部に保持された電圧を初期化し、
前記第1期間の後の前記第2期間に、前記基準電圧用トランジスタをオンかつ前記データ電圧用トランジスタをオフにすることにより、前記駆動トランジスタの前記閾値電圧を含む電圧を前記コンデンサ部に保持させ、
前記第2期間の後の前記第3期間に、前記基準電圧用トランジスタをオフかつ前記データ電圧用トランジスタをオンにすることにより、前記データ電圧を前記コンデンサ部に供給して、前記閾値電圧及び前記データ電圧を含む電圧を前記コンデンサ部に保持させ、
前記第3期間の後の前記第4期間に、前記駆動トランジスタのゲート端子とソース端子との間に前記コンデンサ部で保持された電圧を印加することにより、前記データ電圧に応じた電流を前記発光素子へ供給する、
ことを特徴とする画素回路の駆動方法。
[付記15]第1乃至第4期間を含み、付記5乃至10のいずれか一つに記載の画素回路を駆動する方法であって、
前記第1期間では、前記第1トランジスタ及び前記第4トランジスタをオフにし、前記第2トランジスタ、前記第3トランジスタ及び前記第5トランジスタをオンにするように前記第1乃至第4制御線の電圧を設定し、
前記第1期間の後の前記第2期間では、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタをオフにし、前記第3トランジスタ、前記第4トランジスタ及び前記第5トランジスタをオンにするように前記第1乃至第4制御線の電圧を設定し、
前記第2期間の後の前記第3期間では、前記第2トランジスタ、前記第4トランジスタ及び前記第5トランジスタをオフにし、前記第1トランジスタ及び前記第3トランジスタをオンにするように前記第1乃至第4制御線の電圧を設定し、かつ、前記データ線からデータ電圧を供給し、
前記第3期間の後の前記第4期間では、前記第1トランジスタ及び前記第5トランジスタをオフにし、前記第2トランジスタ、前記第3トランジスタ及び前記第4トランジスタをオンにするように前記第1乃至第4制御線の電圧を設定する、
ことを特徴とする画素回路の駆動方法。
[付記16]付記13乃至15のいずれか一つに記載の画素回路の駆動方法において、
前記第2期間は1水平走査期間以上の時間である、
ことを特徴とする画素回路の駆動方法。
<実施形態1>
10 画素回路
11 発光素子
12 コンデンサ部
13 スイッチ部
21 第1コンデンサ
22 第2コンデンサ
M1 第1トランジスタ(データ電圧用トランジスタ)
M2 第2トランジスタ
M3 第3トランジスタ
M4 第4トランジスタ
M5 第5トランジスタ(基準電圧用トランジスタ)
D データ線
P1 第1電源線
P2 第2電源線
P3 第3電源線
S1 第1制御線
S2 第2制御線
S3 第3制御線
S4 第4制御線
A,B ノード
Vdata データ電圧
VDD 第1電源電圧
VSS 第2電源電圧
Vref 第3電源電圧(基準電圧)
Scan 第1制御信号
EM 第2制御信号
BP 第3制御信号
Reset 第4制御信号
30 表示装置
100 TFT基板
101 ガラス基板
102 下地絶縁膜
103 ポリシリコン層
104 ゲート絶縁膜
105 第1金属層
106 層間絶縁膜
107 第2金属層
108 TFT領域
109 コンデンサ領域
110 平坦化膜
111 アノード電極
112 素子分離膜
113 有機EL層
114 カソード電極
114a カソード電極形成領域
115 キャップ層
116 アクティブマトリクス部
131 走査ドライバ
132 エミッション制御ドライバ
133 データ線ESD保護回路
134 デマルチプレクサ
135 データドライバIC
136 FPC
200 封止ガラス基板
201 λ/4位相差板
202 偏光板
300 ガラスフリットシール部
301 乾燥空気
<実施形態2>
10_n,10_n+1 画素回路
Scan_n,Scan_n+1 第1制御信号
EM_n,EM_n+1 第2制御信号
BP_n,BP_n+1 第3制御信号
Reset_n,Reset_n+1 第4制御信号
<実施形態3>
Dn,Dnr,Dng,Dnb データ線
Mnr、Mng,Mnb トランジスタ
Rr,Rg,Rb データ電圧
R_set,G_set,G_set 第5制御信号
<関連技術>
900 画素回路
901 スイッチTFT
902 駆動TFT
903 コンデンサ
904 OLED
905 走査線
906 データ線
907,908 電力供給線

Claims (16)

  1. 発光素子と、
    印加された電圧に応じた電流を前記発光素子へ供給する駆動トランジスタと、
    前記駆動トランジスタの閾値電圧及びデータ電圧を含む電圧を保持し、この電圧を前記駆動トランジスタに印加するコンデンサ部と、
    前記閾値電圧及び前記データ電圧を含む電圧を前記コンデンサ部に保持させるスイッチ部と、
    を備えた画素回路において、
    前記スイッチ部は、基準電圧電源線から基準電圧を入力する基準電圧用トランジスタと、データ線から前記データ電圧を入力するデータ電圧用トランジスタとを有する、
    ことを特徴とする画素回路。
  2. 請求項1記載の画素回路において、
    前記駆動トランジスタは、ゲート端子、ソース端子及びドレイン端子を有し、これらのゲート端子とソース端子との間に印加された電圧に応じた電流を、前記ドレイン端子に接続された前記発光素子へ供給し、
    前記コンデンサ部は、前記閾値電圧及び前記データ電圧を含む電圧を保持し、この電圧を前記駆動トランジスタの前記ゲート端子と前記ソース端子との間に印加し、
    前記スイッチ部は、
    前記基準電圧用トランジスタ及び前記データ電圧用トランジスタを含む複数のトランジスタを有し、これらのトランジスタのスイッチング動作によって、前記コンデンサ部に、前記閾値電圧を含む電圧を保持させ、その後に前記閾値電圧及び前記データ電圧を含む電圧を保持させ、かつ、
    前記閾値電圧を含む電圧を前記コンデンサ部に保持させる際に、前記基準電圧用トランジスタをオンかつ前記データ電圧用トランジスタをオフにすることにより、前記基準電圧を前記コンデンサ部へ供給し、
    前記閾値電圧及び前記データ電圧を含む電圧を前記コンデンサ部に保持させる際に、前記基準電圧用トランジスタをオフかつ前記データ電圧用トランジスタをオンにすることにより、前記データ電圧を前記コンデンサ部へ供給する、
    ことを特徴とする画素回路。
  3. 請求項2記載の画素回路において、
    前記スイッチ部は、
    前記閾値電圧を含む電圧を前記コンデンサ部に保持させる際に、1水平走査期間以上の時間にわたって前記基準電圧用トランジスタをオンかつ前記データ電圧用トランジスタをオフにすることにより、前記基準電圧を前記コンデンサ部へ供給する、
    ことを特徴とする画素回路。
  4. 請求項2又は3記載の画素回路において、
    前記スイッチ部は、
    前記閾値電圧を含む電圧を前記コンデンサ部に保持させる際に、前記基準電圧を前記コンデンサ部へ供給することにより、前記駆動トランジスタを一時的にオンにする、
    ことを特徴とする画素回路。
  5. 請求項2乃至4のいずれか一つに記載の画素回路において、
    前記データ線、第1乃至第4制御線及び第1乃至第3電源線に電気的に接続され、第1乃至第5トランジスタ、第1乃至第2コンデンサ及び前記発光素子を備え、
    前記第3電源線が前記基準電圧電源線に相当し、前記第1、第2、第4及び第5トランジスタが前記スイッチ部を構成し、前記第1トランジスタが前記データ電圧用トランジスタに相当し、前記第5トランジスタが前記基準電圧用トランジスタに相当し、前記第3トランジスタが前記駆動トランジスタに相当し、前記第1及び第2コンデンサが前記コンデンサ部を構成し、
    前記第1トランジスタは、前記データ線に電気的に接続された第1端子と、第2端子と、前記第1制御線に電気的に接続された制御端子とを有し、
    前記第2トランジスタは、前記第1電源線に電気的に接続された第1端子と、第2端子と、前記第2制御線に電気的に接続された制御端子とを有し、
    前記第3トランジスタは、前記第2トランジスタの前記第2端子に電気的に接続されるとともに前記ソース端子に相当する第1端子と、前記ドレイン端子に相当する第2端子と、前記第1トランジスタの前記第2端子に電気的に接続されるとともに前記ゲート端子に相当する制御端子とを有し、
    前記第4トランジスタは、前記第3トランジスタの前記第2端子に電気的に接続された第1端子と、第2端子と、前記第3制御線に電気的に接続された制御端子とを有し、
    前記第5トランジスタは、前記第3電源線に電気的に接続された第1端子と、前記第1トランジスタの前記第2端子に電気的に接続された第2端子と、前記第4制御線に電気的に接続された制御端子とを有し、
    前記第1コンデンサは、前記第1トランジスタの前記第2端子に電気的に接続された第1端子と、前記第3トランジスタの前記第1端子に電気的に接続された第2端子とを有し、
    前記第2コンデンサは、前記第3電源線に接続された第1端子と、前記第3トランジスタの前記第1端子に電気的に接続された第2端子とを有し、
    前記発光素子は、前記第4トランジスタの前記第2端子に電気的に接続された第1端子と、前記第2電源線に電気的に接続された第2端子とを有する、
    ことを特徴とする画素回路。
  6. 請求項5記載の画素回路において、
    前記第1トランジスタは、前記データ線から供給される前記データ電圧を、前記第1コンデンサの前記第1端子へ選択的に供給するように構成され、
    前記第2トランジスタは、前記第1電源線から供給される第1電源電圧を、前記第3トランジスタの前記第1端子、前記第1コンデンサの前記第2端子及び前記第2コンデンサの前記第2端子へ選択的に供給するように構成され、
    前記第3トランジスタは、前記第1コンデンサの前記第2端子及び前記第2コンデンサの前記第2端子を前記第4トランジスタの前記第1端子に選択的に接続するように構成され、
    前記第4トランジスタは、前記第3トランジスタの前記第2端子を前記発光素子の前記第1端子に選択的に接続するように構成され、
    前記第5トランジスタは、前記第3電源線から供給されるとともに前記基準電圧に相当する第3電源電圧を、前記第1コンデンサの前記第1端子へ選択的に供給するように構成されている、
    ことを特徴とする画素回路。
  7. データ線、第1乃至第4制御線及び第1乃至第3電源線に電気的に接続され、第1乃至第5トランジスタ、第1乃至第2コンデンサ及び発光素子を備えた画素回路であって、
    前記第1トランジスタは、前記データ線に電気的に接続された第1端子と、第2端子と、前記第1制御線に電気的に接続された制御端子とを有し、
    前記第2トランジスタは、前記第1電源線に電気的に接続された第1端子と、第2端子と、前記第2制御線に電気的に接続された制御端子とを有し、
    前記第3トランジスタは、前記第2トランジスタの前記第2端子に電気的に接続された第1端子と、第2端子と、前記第1トランジスタの前記第2端子に電気的に接続された制御端子とを有し、
    前記第4トランジスタは、前記第3トランジスタの前記第2端子に電気的に接続された第1端子と、第2端子と、前記第3制御線に電気的に接続された制御端子とを有し、
    前記第5トランジスタは、前記第3電源線に電気的に接続された第1端子と、前記第1トランジスタの前記第2端子に電気的に接続された第2端子と、前記第4制御線に電気的に接続された制御端子とを有し、
    前記第1コンデンサは、前記第1トランジスタの前記第2端子に電気的に接続された第1端子と、前記第3トランジスタの前記第1端子に電気的に接続された第2端子とを有し、
    前記第2コンデンサは、前記第3電源線に接続された第1端子と、前記第3トランジスタの前記第1端子に電気的に接続された第2端子とを有し、
    前記発光素子は、前記第4トランジスタの前記第2端子に電気的に接続された第1端子と、前記第2電源線に電気的に接続された第2端子とを有する、
    ことを特徴とする画素回路。
  8. 請求項7記載の画素回路において、
    前記第1トランジスタは、前記データ線から供給されるデータ電圧を、前記第1コンデンサの前記第1端子へ選択的に供給するように構成され、
    前記第2トランジスタは、前記第1電源線から供給される第1電源電圧を、前記第3トランジスタの前記第1端子、前記第1コンデンサの前記第2端子及び前記第2コンデンサの前記第2端子へ選択的に供給するように構成され、
    前記第3トランジスタは、前記第1コンデンサの前記第2端子及び前記第2コンデンサの前記第2端子を前記第4トランジスタの前記第1端子に選択的に接続するように構成され、
    前記第4トランジスタは、前記第3トランジスタの第2端子を前記発光素子の前記第1端子に選択的に接続するように構成され、
    前記第5トランジスタは、前記第3電源線から供給される第3電源電圧を、前記第1コンデンサの前記第1端子へ選択的に供給するように構成されている、
    ことを特徴とする画素回路。
  9. 請求項5乃至8のいずか一つに記載の画素回路において、
    前記第1乃至第5トランジスタはpチャネル型トランジスタである、
    ことを特徴とする画素回路。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一つに記載の画素回路において、
    前記発光素子は有機発光ダイオードである、
    ことを特徴とする画素回路。
  11. マトリクス状に配置された複数の請求項1乃至9のいずれか一つに記載の画素回路を、
    備えたことを特徴とする表示装置。
  12. 請求項11記載の表示装置において、
    前記画素回路をサブ画素とした場合、2以上の一定数の前記サブ画素から1画素が構成されるとき、一定数の前記画素回路にそれぞれ接続する一定数の前記データ線の中から一本のデータ線を順次選択し、選択された一本の前記データ線を前記データ電圧の供給源に接続された他の一本のデータ線に接続するデマルチプレクサを、
    更に備えたことを特徴とする表示装置。
  13. 第1乃至第4期間を含み、請求項1記載の画素回路を駆動する方法であって、
    前記スイッチ部は、
    前記第1期間に、前記コンデンサ部に保持された電圧を初期化し、
    前記第1期間の後の前記第2期間に、前記基準電圧用トランジスタをオンにして前記駆動トランジスタの前記閾値電圧を含む電圧を前記コンデンサ部に保持させ、
    前記第2期間の後の前記第3期間に、前記データ電圧用トランジスタをオンにして、前記データ電圧を前記コンデンサ部に供給して、前記閾値電圧及び前記データ電圧を含む電圧を前記コンデンサ部に保持させ、
    前記第3期間の後の前記第4期間に、前記駆動トランジスタに前記コンデンサ部で保持された電圧を印加することにより、前記データ電圧に応じた電流を前記発光素子へ供給する、
    ことを特徴とする画素回路の駆動方法。
  14. 第1乃至第4期間を含み、請求項2乃至4のいずれか一つに記載の画素回路を駆動する方法であって、
    前記スイッチ部は、
    前記第1期間に、前記コンデンサ部に保持された電圧を初期化し、
    前記第1期間の後の前記第2期間に、前記基準電圧用トランジスタをオンかつ前記データ電圧用トランジスタをオフにすることにより、前記駆動トランジスタの前記閾値電圧を含む電圧を前記コンデンサ部に保持させ、
    前記第2期間の後の前記第3期間に、前記基準電圧用トランジスタをオフかつ前記データ電圧用トランジスタをオンにすることにより、前記データ電圧を前記コンデンサ部に供給して、前記閾値電圧及び前記データ電圧を含む電圧を前記コンデンサ部に保持させ、
    前記第3期間の後の前記第4期間に、前記駆動トランジスタのゲート端子とソース端子との間に前記コンデンサ部で保持された電圧を印加することにより、前記データ電圧に応じた電流を前記発光素子へ供給する、
    ことを特徴とする画素回路の駆動方法。
  15. 第1乃至第4期間を含み、請求項5乃至10のいずれか一つに記載の画素回路を駆動する方法であって、
    前記第1期間では、前記第1トランジスタ及び前記第4トランジスタをオフにし、前記第2トランジスタ、前記第3トランジスタ及び前記第5トランジスタをオンにするように前記第1乃至第4制御線の電圧を設定し、
    前記第1期間の後の前記第2期間では、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタをオフにし、前記第3トランジスタ、前記第4トランジスタ及び前記第5トランジスタをオンにするように前記第1乃至第4制御線の電圧を設定し、
    前記第2期間の後の前記第3期間では、前記第2トランジスタ、前記第4トランジスタ及び前記第5トランジスタをオフにし、前記第1トランジスタ及び前記第3トランジスタをオンにするように前記第1乃至第4制御線の電圧を設定し、かつ、前記データ線からデータ電圧を供給し、
    前記第3期間の後の前記第4期間では、前記第1トランジスタ及び前記第5トランジスタをオフにし、前記第2トランジスタ、前記第3トランジスタ及び前記第4トランジスタをオンにするように前記第1乃至第4制御線の電圧を設定する、
    ことを特徴とする画素回路の駆動方法。
  16. 請求項13乃至15のいずれか一つに記載の画素回路の駆動方法において、
    前記第2期間は1水平走査期間以上の時間である、
    ことを特徴とする画素回路の駆動方法。
JP2014192644A 2014-09-22 2014-09-22 画素回路、その駆動方法及び表示装置 Pending JP2016062076A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192644A JP2016062076A (ja) 2014-09-22 2014-09-22 画素回路、その駆動方法及び表示装置
US14/860,998 US10360840B2 (en) 2014-09-22 2015-09-22 Pixel circuit, driving method thereof and display device
CN201510609481.0A CN105448243A (zh) 2014-09-22 2015-09-22 像素电路及其驱动方法以及显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192644A JP2016062076A (ja) 2014-09-22 2014-09-22 画素回路、その駆動方法及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016062076A true JP2016062076A (ja) 2016-04-25
JP2016062076A5 JP2016062076A5 (ja) 2017-10-19

Family

ID=55526298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014192644A Pending JP2016062076A (ja) 2014-09-22 2014-09-22 画素回路、その駆動方法及び表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10360840B2 (ja)
JP (1) JP2016062076A (ja)
CN (1) CN105448243A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102609509B1 (ko) * 2016-11-17 2023-12-04 엘지디스플레이 주식회사 외부 보상용 표시장치와 그 구동방법
KR102563781B1 (ko) * 2016-11-23 2023-08-07 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 구동방법
KR102570976B1 (ko) * 2016-11-25 2023-08-28 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그 소자 특성 센싱 방법
KR20180059664A (ko) * 2016-11-25 2018-06-05 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
CN107103880B (zh) * 2017-06-16 2018-11-20 京东方科技集团股份有限公司 像素驱动电路及其驱动方法、阵列基板以及显示装置
US10885843B1 (en) * 2020-01-13 2021-01-05 Sharp Kabushiki Kaisha TFT pixel threshold voltage compensation circuit with a source follower
CN112309320A (zh) * 2020-11-05 2021-02-02 重庆惠科金渝光电科技有限公司 显示面板驱动电路及显示装置
KR20220093905A (ko) * 2020-12-28 2022-07-05 엘지디스플레이 주식회사 표시장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215213A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Sony Corp 画素回路及び表示装置とその駆動方法
JP2008203659A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2008287141A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2012014136A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機電界発光表示装置用画素及びこれを利用した有機電界発光表示装置
JP2012108192A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Toshiba Mobile Display Co Ltd 表示装置および表示装置の駆動方法
US20130043802A1 (en) * 2011-08-17 2013-02-21 Lg Display Co. Ltd. Organic Light Emitting Diode Display Device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6181210B1 (en) * 1998-09-21 2001-01-30 Broadcom Corporation Low offset and low glitch energy charge pump for PLL-based timing recovery systems
KR20060109343A (ko) * 2005-04-15 2006-10-19 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전자 회로, 그 구동 방법, 전기 광학 장치, 및 전자 기기
CA2508972A1 (en) * 2005-06-08 2006-12-08 Ignis Innovation Inc. New timing schedule for stable operation of amoled displays
JP2008151963A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の駆動方法
CN101281739B (zh) * 2008-06-02 2011-12-14 友达光电股份有限公司 液晶显示装置及其驱动方法
KR101269000B1 (ko) * 2008-12-24 2013-05-29 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광 디스플레이 장치 및 그 구동방법
CN101986378A (zh) * 2010-11-09 2011-03-16 华南理工大学 有源有机发光二极管显示器像素驱动电路及其驱动方法
KR20120065137A (ko) 2010-12-10 2012-06-20 삼성모바일디스플레이주식회사 화소, 이를 이용한 표시 장치, 및 그의 구동 방법
CN102789462B (zh) * 2011-05-18 2015-12-16 阿里巴巴集团控股有限公司 一种项目推荐方法及系统
CN103069477B (zh) * 2011-08-09 2016-03-09 株式会社日本有机雷特显示器 图像显示装置
TWI451384B (zh) 2011-12-30 2014-09-01 Au Optronics Corp 像素結構、其驅動方法及使用其之自發光顯示器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215213A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Sony Corp 画素回路及び表示装置とその駆動方法
JP2008203659A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2008287141A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2012014136A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機電界発光表示装置用画素及びこれを利用した有機電界発光表示装置
JP2012108192A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Toshiba Mobile Display Co Ltd 表示装置および表示装置の駆動方法
US20130043802A1 (en) * 2011-08-17 2013-02-21 Lg Display Co. Ltd. Organic Light Emitting Diode Display Device

Also Published As

Publication number Publication date
CN105448243A (zh) 2016-03-30
US10360840B2 (en) 2019-07-23
US20160086545A1 (en) 2016-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105513539B (zh) 像素电路及其驱动方法以及显示装置
US10529280B2 (en) Display device
US10140919B2 (en) Pixel circuit and driving method thereof
US10373557B2 (en) Organic light-emitting pixel driving circuit, driving method and organic light-emitting display panel
US9934728B2 (en) Five-transistor-one-capacitor AMOLED pixel driving circuit and pixel driving method based on the circuit
US10354592B2 (en) AMOLED pixel driver circuit
JP4737221B2 (ja) 表示装置
JP2016062076A (ja) 画素回路、その駆動方法及び表示装置
KR101557292B1 (ko) 표시장치, 표시장치의 구동방법 및 전자기기
US8294737B2 (en) Display apparatus and display-apparatus driving method
US10223972B1 (en) OLED pixel driving circuit and OLED display device
JP2016197143A (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP5028207B2 (ja) 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法
US10223967B1 (en) OLED pixel driving circuit and pixel driving method
WO2020177258A1 (zh) 像素驱动电路及显示面板
WO2019064523A1 (ja) 表示装置および画素回路
JP2009244527A (ja) 表示装置
JP2017090485A (ja) 表示装置
JP2009244528A (ja) 表示装置
KR20140045259A (ko) 보정경로 다이오드를 포함하는 능동행렬 화소
JP2009251318A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190813