JP2016061679A - 診断装置 - Google Patents

診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016061679A
JP2016061679A JP2014189936A JP2014189936A JP2016061679A JP 2016061679 A JP2016061679 A JP 2016061679A JP 2014189936 A JP2014189936 A JP 2014189936A JP 2014189936 A JP2014189936 A JP 2014189936A JP 2016061679 A JP2016061679 A JP 2016061679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
amount
particulate matter
sensors
filter member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014189936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6409436B2 (ja
Inventor
正 内山
Tadashi Uchiyama
正 内山
哲史 塙
Tetsushi Hanawa
哲史 塙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2014189936A priority Critical patent/JP6409436B2/ja
Publication of JP2016061679A publication Critical patent/JP2016061679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6409436B2 publication Critical patent/JP6409436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】PMセンサの機能失陥、機能劣化を早期且つリアルタイムに検知する。【解決手段】内燃機関100の排気通路110に配置されて排気中の粒子状物質を捕集するセルを含むフィルタ部材31に、セルを挟んで対向配置されてコンデンサを形成する少なくとも一対の電極部材32,33を設け、一対の電極部材32,33間の静電容量に基づいて排気中のPM量を推定するPM量推定演算部42A,Bを備えた複数のPMセンサ10A,Bと、複数のPMセンサ10A,Bによって推定されるPM量に基づいて異常を判定するセンサ異常判定部43とを備えた。【選択図】図1

Description

本発明は、診断装置に関し、特に、排気中に含まれる粒子状物質(以下、PMという)を検出するPMセンサの診断装置に関する。
従来、内燃機関から排出される排気中のPMを検出するセンサとして、電気抵抗型PMセンサが知られている。電気抵抗型PMセンサは、絶縁性基板の表面に一対の導電性電極を対向配置し、これら電極に付着する導電性のPM(主に、スート成分)によって電気抵抗値が変化することを利用してPM量を推定している(例えば、特許文献1参照)。
また、電気抵抗型PMセンサの故障診断装置として、二個のPMセンサの再生時間を互いに比較し、これらセンサの再生時間の差が所定値よりも大きい場合に故障と判定するものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2012−83210号公報 特開2009−144512号公報
ところで、上述した電気抵抗型PMセンサの故障診断装置では、診断がセンサ再生期間に限定され、電気抵抗値が変化しないセンサ再生インターバル期間は診断を行うことができない。このため、PMセンサの機能失陥や機能劣化等を早期に検知できない可能性がある。
開示の診断装置は、PMセンサの機能失陥、機能劣化を早期且つリアルタイムに検知することを目的とする。
開示の診断装置は、内燃機関の排気通路に配置されて排気中の粒子状物質を捕集するセルを含むフィルタ部材に、前記セルを挟んで対向配置されてコンデンサを形成する少なくとも一対の電極部材を設け、前記一対の電極部材間の静電容量に基づいて排気中の粒子状物質量を推定する推定手段を備えた複数のセンサと、前記複数のセンサによって推定される粒子状物質量に基づいて、当該複数のセンサの異常を判定する異常判定手段とを備える。
開示の診断装置によれば、PMセンサの機能失陥、機能劣化を早期且つリアルタイムに検知することができる。
第一実施形態に係る診断装置が適用されたエンジンの排気系の一例を示す概略構成図である。 第一実施形態に係る診断装置のPMセンサを示す模式的な部分断面図である。 第一実施形態に係る診断装置の電子制御ユニットを示す機能ブロック図である。 (A)、(B)は各PMセンサのセンサ再生時期を説明する図、(C)は各PMセンサのPM量推定値の比較を説明する図である。 (A)は、第二実施形態に係るPMセンサのセンサ部を示す模式的な斜視図、(B)は、第二実施形態に係るPMセンサのセンサ部を示す模式的な分解斜視図である。 他の実施形態に係る診断装置のPMセンサを示す模式的な部分断面図である。
以下、添付図面に基づいて、本発明の各実施形態に係る診断装置を説明する。同一の部品には同一の符号を付してあり、それらの名称及び機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
[第一実施形態]
図1は、第一実施形態に係る診断装置が適用されたディーゼルエンジン(以下、単にエンジンという)100の排気系の一例を示す概略構成図である。エンジン100の排気管110内には、排気上流側から順に酸化触媒210、パティキュレイト・フィルタ(以下、DPFという)220等が設けられている。本実施形態の診断装置は、二個のPMセンサ10(10A,B)をDPF220よりも上流側の排気管110にそれぞれ配置して構成されている。なお、PMセンサ10の個数は二個に限定されず、三個以上であってもよい。また、PMセンサ10A,Bの配置位置は、DPF220よりも下流側の排気管110であってもよい。
次に、図2に基づいて本実施形態に係るPMセンサ10A,Bの詳細構成について説明する。
PMセンサ10A,Bは、排気管110内に挿入されたケース部材11と、ケース部材11を排気管110に取り付ける台座部20と、ケース部材11内に収容されたセンサ部30と、電子制御ユニット(以下、ECUという)40とを備えている。
ケース部材11は、底部側(図示例では下端側)を閉塞した有底円筒状に形成されている。ケース部材11の筒軸方向の長さLは、その底部側の筒壁部が排気管110の軸中心CL近傍まで突出するように、排気管110の半径Rと略同一の長さで形成されている。なお、以下の説明では、ケース部材11の底部側を先端側、底部側とは反対側をケース部材11の基端側とする。
ケース部材11の先端側筒壁部には、周方向に間隔を隔てて配置された複数の導入口12が設けられている。また、ケース部材11の基端側筒壁部には、周方向に間隔を隔てて配置された複数の導出口13が設けられている。導入口12の総開口面積S12は、導出口13の総開口面積S13よりも小さく形成されている(S12<S13)。すなわち、導入口12付近の排気流速V12が導出口13付近の排気流速V13よりも遅くなることで(V12<V13)、導入口12側の圧力P12は導出口13側の圧力P13よりも高くなる(P12>P13)。これにより、導入口12からはケース部材11内に排気ガスが円滑に取り込まれると同時に、導出口13からはケース部材11内の排気ガスが排気管110内に円滑に導出される。
台座部20は、雄ネジ部21と、ナット部22とを備えている。雄ネジ部21はケース部材11の基端部に設けられており、ケース部材11の基端側開口部を閉塞する。この雄ネジ部21は、排気管110に形成されたボス部110Aの雌ネジ部と螺合される。ナット部22は、例えば六角ナットであって、雄ネジ部21の上端部に固定されている。これら雄ネジ部21及びナット部22には、後述する導電線32A,33A等を挿通させる貫通孔(不図示)が形成されている。
センサ部30は、フィルタ部材31と、複数対の電極32,33と、電気ヒータ34とを備えている。
フィルタ部材31は、例えば、多孔質セラミックスの隔壁で区画された格子状の排気流路をなす複数のセルの上流側と下流側とを交互に目封止して形成されている。このフィルタ部材31は、セルの流路方向をケース部材11の軸方向(図中上下方向)と略平行にした状態で、ケース部材11の内周面にクッション部材31Aを介して保持されている。導入口12からケース部材11内に取り込まれた排気ガス中のPMは、排気ガスが下流側を目封止されたセルから上流側を目封止されたセルに流れ込むことで、隔壁表面や細孔に捕集される。なお、以下の説明では、下流側が目封止されたセルを測定用セルといい、上流側が目封止されたセルを電極用セルという。
電極32,33は、例えば導電性の金属線であって、測定用セルを挟んで対向する電極用セルに下流側(非目封止側)から交互に挿入されてコンデンサを形成する。これら電極32,33は、コントロールユニット40に内蔵された図示しない静電容量検出回路に導電線32A,33Aを介してそれぞれ接続されている。
電気ヒータ34は、例えば電熱線であって、本発明の再生手段を構成する。電気ヒータ34は、通電により発熱して測定用セルを加熱することで、測定用セル内に堆積したPMを燃焼除去するいわゆるフィルタ再生(以下、センサ再生ともいう)を実行する。このため、電気ヒータ34は、連続S字形に屈曲して形成されており、互いに平行な直線部分を各測定用セル内に流路に沿って挿入されている。
次に、図3に基づいて、本実施形態のECU40の詳細について説明する。ECU40は、PMセンサ10Aに対応するセンサ再生制御部41Aと、PMセンサ10Bに対応するセンサ再生制御部41Bと、PMセンサ10Aに対応するPM量推定演算部42Aと、PMセンサ10Bに対応するPM量推定演算部42Bと、センサ異常判定部43とを各機能要素として備えている。これら機能要素は、一体のハードウェアであるECU40に含まれるものとして説明するが、別体のハードウェアに設けることもできる。なお、センサ再生制御部41A,B及び、PM量推定演算部42A,Bはそれぞれ機能が同一であるため、以下、これらを併せて説明する。
センサ再生制御部41A,Bは、本発明の再生手段の一例であって、図示しない静電容量検出回路によって検出される電極32,33間の静電容量Cpに応じて電気ヒータ34をON(通電)にするセンサ再生を実行する。電極32,33間の静電容量Cpは、電極32,33間の媒体の誘電率ε、電極32,33の面積S、電極32,33間の距離dとする以下の数式1で表される。
Figure 2016061679
数式1において、電極32,33の表面積Sは一定であり、フィルタ部材31にPMが捕集されると、誘電率ε及び距離dが変化して、これに伴い静電容量Cpも変化する。すなわち、電極32,33間の静電容量Cpとフィルタ部材31のPM堆積量との間には比例関係が成立する。
センサ再生制御部41A,Bは、電極32,33間の静電容量Cpがフィルタ部材31のPM上限堆積量を示す所定の静電容量上限閾値CP_maxに達すると、電気ヒータ34をONにするセンサ再生を開始する(図4(A),(B)参照)。このセンサ再生は、静電容量CpがPMの完全除去を示す所定の静電容量下限閾値CP_minに低下するまで継続される。
PM量推定演算部42A,Bは、本発明の推定手段の一例であって、再生インターバルTn間(センサ再生終了から次のセンサ再生開始)における静電容量変化量ΔCpnに基づいて、排気中の総PM量mPM_sumを推定する。
再生インターバルTn間にフィルタ部材31で捕集されるPM量mPM_nは、静電容量変化量ΔCpnに一次の係数βを乗算した以下の数式2で得られる。
Figure 2016061679
PM量推定演算部42A,Bは、数式2から算出される各再生インターバルTn間のPM量mPM_nを順次積算する以下の数式3に基づいて、センサ10A,Bのフィルタ部材31に流れ込む排気中の総PM量mPM_sumをリアルタイムに演算する。
Figure 2016061679
センサ異常判定部43は、本発明の異常判定手段の一例であって、PM量推定演算部42Aから入力されるPMセンサ10Aの総PM量mPM_sum_Aと、PM量推定演算部42Bから入力されるPMセンサ10Bの総PM量mPM_sum_Bとを比較することで、PMセンサ10A,Bの異常を判定する。
PMセンサ10A,Bの一方又は両方に機能失陥や機能劣化等の異常が発生すると、図4(C)に示すように、PMセンサ10Aの総PM量mPM_sum_BとPMセンサ10Bの総PM量mPM_sum_Bとの間に乖離が生じる。センサ異常判定部43は、これら総PM量mPM_sum_Aと総PM量mPM_sum_Bとの偏差ΔmPMをリアルタイムに演算すると共に、偏差ΔmPMが所定の閾値を超えると、PMセンサ10A,Bに異常が発生したと判定する。
次に、本実施形態に係る診断装置の作用効果を説明する。
二個の電気抵抗型PMセンサの出力値を互いに比較する従来技術では、電極間の電気抵抗値が変化しない再生インターバル期間は診断を行うことができず、PMセンサの機能失陥や機能劣化を早期且つリアルタイムに検知できない課題がある。
これに対し、本実施形態の診断装置では、各PMセンサ10A,Bが再生インターバル期間も感度の良好な電極32,33間の静電容量Cpに基づいてPM量をリアルタイムに検出すると共に、これらPMセンサ10A,Bの出力値を比較することで、PMセンサ10A,Bの異常を判定するようになっている。したがって、本実施形態の診断装置によれば、PMセンサ10A,Bの機能失陥や機能劣化を早期且つリアルタイムに検知することが可能になる。
[第二実施形態]
次に、図5に基づいて、第二実施形態に係る診断装置の詳細について説明する。第二実施形態の診断装置は、第一実施形態のPMセンサ10A,Bにおいて、センサ部30を積層タイプにしたものである。他の構成要素については同一構造となるため、詳細な説明及び図示は省略する。
図5(A)は、第二実施形態のセンサ部60の斜視図、図5(B)はセンサ部60の分解斜視図をそれぞれ示している。センサ部60は、複数のフィルタ層61と、複数枚の第1及び第2電極板62,63とを備えている。
フィルタ層61は、例えば、多孔質セラミックス等の隔壁で区画されて排気流路をなす複数のセルの上流側と下流側とを交互に目封止し、これらセルを一方向に並列に配置した直方体状に形成されている。排気ガス中に含まれるPMは、図5(B)中に破線矢印で示すように、排気ガスが下流側を目封止されたセルC1から上流側を目封止されたセルC2に流れ込むことで、セルC1の隔壁表面や細孔に捕集される。なお、以下の説明では、セル流路方向をセンサ部60の長さ方向(図5(A)中の矢印L)とし、セル流路方向と直交する方向をセンサ部60の幅方向(図5(A)中の矢印W)とする。
第1及び第2電極板62,63は、例えば、平板状の導電性部材であって、その長さ方向L及び幅方向Wの外形寸法をフィルタ層61と略同一に形成されている。これら第1及び第2電極板62,63は、フィルタ層61を挟んで交互に積層されると共に、導電線62A,63Aを介してECU40に内蔵された図示しない静電容量検出回路にそれぞれ接続されている。
すなわち、第1電極板62と第2電極板63とを対向配置し、これら電極板62,63間にフィルタ層61を挟持させたことで、セルC1全体がコンデンサを形成するようになっている。このように、第二実施形態では、平板状の電極板62,63によりセルC1全体をコンデンサにしたことで、電極表面積Sを効果的に確保することが可能となり、検出可能な静電容量絶対値を高めることが可能になる。また、電極間距離dがセルピッチとなり均一化されることで、初期静電容量のバラツキを効果的に抑制することができる。
なお、セルC1に堆積したPMを燃焼除去する場合は、電極板62,63に電圧を直接印加するか、あるいは、フィルタ層61と電極板62,63との間に図示しないヒータ基板等を介設すればよい。
[その他]
本発明は、上述の各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変形して実施することが可能である。
例えば、図6に示すように、第一実施形態のPMセンサ10A,Bにおいて、導入口12と導出口13との位置を入れ替えて、ケース部材11内に導入される排気ガスの流れを逆向きにしてもよい。この場合は、フィルタ部材31をケース部材11内に反転させて収容すればよい。
10A,B PMセンサ
11 ケース部材
12 導入口
13 導出口
20 台座部
21 雄ネジ部
22 ナット部
30 センサ部
31 フィルタ部材
32,33 電極
34 電気ヒータ
40 ECU
41A,B センサ再生制御部
42A,B PM量推定演算部
43 センサ異常判定部

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気通路に配置されて排気中の粒子状物質を捕集するセルを含むフィルタ部材に、前記セルを挟んで対向配置されてコンデンサを形成する少なくとも一対の電極部材を設け、前記一対の電極部材間の静電容量に基づいて排気中の粒子状物質量を推定する推定手段を備えた複数のセンサと、
    前記複数のセンサによって推定される粒子状物質量に基づいて、当該複数のセンサの異常を判定する異常判定手段と、を備える
    診断装置。
  2. 前記異常判定手段は、一のセンサによって推定される粒子状物質量と他のセンサによって推定される粒子状物質量との差が所定の閾値を超えた場合に異常と判定する
    請求項1に記載の診断装置。
  3. 前記複数のセンサは、前記フィルタ部材に捕集された粒子状物質量が所定値に達すると当該堆積した粒子状物質を燃焼除去させるセンサ再生を実行する再生手段をそれぞれ備え、
    前記推定手段は、センサ再生インターバル間における前記一対の電極間の静電容量変化量から当該センサ再生インターバル間に前記フィルタ部材で捕集された粒子状物質量を算出すると共に、算出した各センサ再生インターバル間の粒子状物質量を順次積算することで、排気中の粒子状物質量をリアルタイムに推定する
    請求項1又は2に記載の診断装置。
  4. 前記複数のセンサは、筒状に形成されてその筒内に前記フィルタ部材を収容すると共に、一端開口部から筒内に導入した排気を前記フィルタ部材に通過させて他端開口部から筒外に導出するケース部材をそれぞれ備える
    請求項1から3の何れか一項に記載の診断装置。
  5. 前記フィルタ部材が前記セルを一方向に並列に複数配置したフィルタ層であり、前記一対の電極部材が前記フィルタ層を挟んで対向する平板状の第1及び第2電極板である
    請求項1から4の何れか一項に記載の診断装置。
  6. 前記第1電極板、前記第2電極板及び、前記フィルタ層をそれぞれ複数有すると共に、前記複数の第1及び第2電極板が前記複数のフィルタ層を一層ずつ挟んで交互に積層された
    請求項5に記載の診断装置。
JP2014189936A 2014-09-18 2014-09-18 診断装置 Active JP6409436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189936A JP6409436B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189936A JP6409436B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016061679A true JP2016061679A (ja) 2016-04-25
JP6409436B2 JP6409436B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=55797558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014189936A Active JP6409436B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6409436B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106560687A (zh) * 2016-09-29 2017-04-12 中国计量大学 一种内循环式车载空气净化器颗粒物数量浓度净化效率测试系统及方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06257422A (ja) * 1993-01-06 1994-09-13 Sumitomo Electric Ind Ltd ディーゼルエンジン用パティキュレートトラップ
JP2003098135A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Horiba Ltd 粒子状物質センサ−およびこれを用いた粒子状物質の測定方法
JP2008008151A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Ngk Insulators Ltd 微粒子センサ用ハニカム構造体
JP2008064621A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Ngk Insulators Ltd 微粒子センサ
JP2010151554A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Honda Motor Co Ltd 粒子状物質検出装置
US20110030451A1 (en) * 2009-08-05 2011-02-10 Robert Bosch Gmbh Method and device for the self-diagnosis of a particle sensor
JP2012077668A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Denso Corp センサ制御装置
JP2012117383A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Isuzu Motors Ltd Pmセンサ及びpmセンサ製造方法
JP2013024097A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Denso Corp センサ制御装置
JP2013160617A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Honda Motor Co Ltd 粒子状物質検出装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06257422A (ja) * 1993-01-06 1994-09-13 Sumitomo Electric Ind Ltd ディーゼルエンジン用パティキュレートトラップ
JP2003098135A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Horiba Ltd 粒子状物質センサ−およびこれを用いた粒子状物質の測定方法
JP2008008151A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Ngk Insulators Ltd 微粒子センサ用ハニカム構造体
JP2008064621A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Ngk Insulators Ltd 微粒子センサ
JP2010151554A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Honda Motor Co Ltd 粒子状物質検出装置
US20110030451A1 (en) * 2009-08-05 2011-02-10 Robert Bosch Gmbh Method and device for the self-diagnosis of a particle sensor
JP2012077668A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Denso Corp センサ制御装置
JP2012117383A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Isuzu Motors Ltd Pmセンサ及びpmセンサ製造方法
JP2013024097A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Denso Corp センサ制御装置
JP2013160617A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Honda Motor Co Ltd 粒子状物質検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106560687A (zh) * 2016-09-29 2017-04-12 中国计量大学 一种内循环式车载空气净化器颗粒物数量浓度净化效率测试系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6409436B2 (ja) 2018-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6459437B2 (ja) 診断装置及びセンサ
JP6409452B2 (ja) 診断装置
CN107076692B (zh) 传感器
WO2016133127A1 (ja) 排気浄化装置
WO2016024591A1 (ja) センサ
JP6405938B2 (ja) 診断装置及びセンサ
US10481061B2 (en) Sensor for detecting an emission amount of particulate matter
WO2016133140A1 (ja) センサ
JP6409436B2 (ja) 診断装置
JP6379837B2 (ja) センサ
JP6451179B2 (ja) 診断装置
JP6361314B2 (ja) センサ
JP6409437B2 (ja) センサ
JP2016108995A (ja) センサ
WO2016047530A1 (ja) 診断装置
JP2016008862A (ja) センサ
JP6417780B2 (ja) センサ
JP6705269B2 (ja) センサ
JP6784050B2 (ja) センサ
JP6705268B2 (ja) センサ
JP6717021B2 (ja) Pmセンサ
JP2017191050A (ja) センサ
WO2016117577A1 (ja) センサ
JP2017191055A (ja) センサ
JP2016109512A (ja) センサ及び内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6409436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150