JP2016061607A - 分析システム - Google Patents

分析システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016061607A
JP2016061607A JP2014188097A JP2014188097A JP2016061607A JP 2016061607 A JP2016061607 A JP 2016061607A JP 2014188097 A JP2014188097 A JP 2014188097A JP 2014188097 A JP2014188097 A JP 2014188097A JP 2016061607 A JP2016061607 A JP 2016061607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analysis
reservation
analysis system
web server
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014188097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5894647B1 (ja
Inventor
俊太郎 小寺
Shuntaro Kodera
俊太郎 小寺
洸平 吉田
Kohei Yoshida
洸平 吉田
恵 塩野入
Megumi Shionoiri
恵 塩野入
雄飛 小泉
Taketo Koizumi
雄飛 小泉
敬介 谷口
Keisuke Taniguchi
敬介 谷口
勝二 長谷川
Katsuji Hasegawa
勝二 長谷川
充 佐野
Mitsuru Sano
充 佐野
幹 桑嶋
Kan Kuwajima
幹 桑嶋
孝志 山西
Takashi Yamanishi
孝志 山西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jasco Corp
Original Assignee
Jasco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jasco Corp filed Critical Jasco Corp
Priority to JP2014188097A priority Critical patent/JP5894647B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5894647B1 publication Critical patent/JP5894647B1/ja
Publication of JP2016061607A publication Critical patent/JP2016061607A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の解決すべき課題は複数の構成機器より構成される分析システムの設定および同期分析機能の改善を図ることにある。【解決手段】ネットワーク接続される複数の構成機器より構成される分析システム10であって、前記構成機器12〜30の少なくとも一機器12は、前記ネットワークより端末が接続された際、該端末のWEBブラウザーにより処理可能な分析設定情報を入力可能なWEBサーバー手段と、前記分析設定情報を、当該分析に用いられる分析参加機器に転送する転送手段と、を備えた設定可能構成機器であり、前記分析参加機器は前記分析設定情報に基づき同期して作動することを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は分析システム、特に複数の構成機器より構成される分析システムの分析設定機構の改良に関する。
液体クロマトグラフなどは、分析対象によって溶出液、充填剤(カラム)、検出器などを適切に選択する必要があり、複数の溶出液送出器、複数のカラム、複数の検出器などの多数の構成機器がバルブを介して接続されているものも多い。そして、バルブ操作により一連の流路が形成され、分析が行われる。この場合、各構成機器は、通常一台の主装置ないし別途設置されたコンピュータにより分析条件の設定および分析操作(以下、これらの設定や操作をまとめて分析設定とも呼ぶ。)が行われ、各構成機器が同期して作動する。
しかしながら、主装置自体の操作部で操作する場合は無論、隣接設置されたパーソナルコンピュータを用いる場合にも、それぞれ専用の操作用ソフトウェアをインストールすることが要求され、しかも分析を行う際には分析者は分析装置の傍にいて操作を行わなければならず、多人数の共用下に置かれている場合には分析の順番待ち、あるいは操作待ち等、時間の効率的な利用が妨げられてしまう。
これに対し、特許文献1には、分析者各個人が有するタブレット端末等を用いて分析装置の操作を可能とした技術も開示されている。
特開2014−44046号公報
しかしながら、特許文献1に示される分析装置にあっても、多人数の共用下に置かれた分析装置の有効利用にはまだ改善の余地があった。特に液体クロマトグラフのような、多数の構成機器によりシステムが構成される場合には、対応が困難なものであった。
本発明は前記従来技術に鑑みなされたものであり、その解決すべき課題は、複数の構成機器より構成される分析システムにおける設定および同期分析機能の改善を図ることにある。
前記課題を解決するために本発明は、
ネットワーク接続される複数の構成機器より構成される分析システムであって、
前記構成機器の少なくとも一機器は、
前記ネットワークより端末が接続された際、該端末のWEBブラウザーにより処理可能な分析設定情報を入力可能なWEBサーバー手段と、
前記分析設定情報を、当該分析に用いられる分析参加機器に転送する転送手段と、
を備えた設定可能構成機器であり、
前記分析参加機器は前記分析設定情報に基づき同期して作動することを特徴とする。
また、前記分析システムにおいて、前記WEBサーバー手段を備えた設定可能構成機器は、
当該分析システムの予約情報を記憶する予約状況記憶手段と、
前記予約状況記憶手段に記憶された予約情報に基づき、当該構成機器に対し分析操作を行わせる分析制御手段と、
当該分析システムによる予約分析結果を記憶する分析データ記憶手段と、を備え、
前記WEBサーバー手段は、前記予約状況記憶手段に記憶された予約情報をネットワーク接続された端末に表示させる予約表示部と、端末の操作により分析予約を行う予約設定部と、を有することが好適である。
また、前記分析システムにおいて、WEBサーバー手段を有さない構成機器にも転送手段を備え、設定可能構成機器は、分析参加機器の同期作動状況を転送手段を経由して確認しつつ分析を行い、各分析参加機器の同期作動状況は、設定可能構成機器のWEBサーバー手段を介してネットワーク接続された端末に表示させることが可能であることが好適である。
なお、分析参加機器の同期作動状況を示す情報としては、その分析参加機器が有する計時手段からの同期信号でもよいし、その分析参加機器が取得する測定データの情報でもよい。
以上説明したように本発明にかかる分析システムは、少なくとも一の設定可能機器を有し、該設定可能機器はWEBサーバー手段と転送手段を備え、ネットワーク経由でWEBサーバー手段に接続された端末により分析設定情報を入力し、その分析設定情報は転送手段により他の分析参加機器に転送される。このため、汎用の端末により分析設定が可能であり、且つ個々の分析参加機器にアクセスする必要もない。
また、本発明において、設定可能機器は予約表示部及び予約設定部を備え、それぞれ予約表示ないし予約設定をネットワーク接続された端末のWEBブラウザーにより可能としたので、多人数共用下の分析装置の稼働管理を容易に行うことができる。
また、分析参加機器にも転送手段を備え、該分析参加機器の稼働状況及び測定データを設定可能機器に転送することにより、分析者は設定可能機器にアクセスすることにより、複数の分析参加機器の作動状況を、端末より随時確認することができる。
本発明の一実施形態にかかる分析システムの概略構成の説明図である。 図1に示した分析システムのサンプラーの概略構成の説明図である。 図1に示した分析装置による端末への予約表示画面の説明図である。 図1に示した分析装置による端末への予約設定画面の説明図である。 分析参加機器の稼働状態の説明図である。 予約情報の転送状態の説明図である。 各分析参加機器の稼働状態及び測定データの転送状態の説明図である。 図1に示した分析システムによる端末への分析データ表示画面の説明図である。
以下、図面に基づき、本発明の好適な実施形態について説明する。
図1は本発明の一実施形態にかかる分析システムの概念図が示されている。
同図に示す分析システム10は液体クロマトグラフであり、自動的にサンプリングを行うサンプラー12と、3台の溶出液供給器14,16,18と、それぞれ異なる充填剤が充填されたカラム20,22,24と、それぞれ異なる検出器26,28,30と、を備える。
そして、バルブ32,34,36,38により、サンプラー12ないし溶出液供給器14,16,18より、カラム20,22,24、検出器26,28,30を経由する流路が決定される。
本実施形態において、サンプラー12は図2に示す構成を有する。
同図において、サンプラー12は、ネットワーク接続される端末と情報の授受を行うWEBサーバー手段50と、前記WEBサーバー手段50により設定された予約情報を記憶する予約状況記憶手段52と、前記予約状況記憶手段52に記憶された予約時刻に所定分析条件に基づきサンプリング制御を行うサンプリング制御手段54と、前記サンプリング制御手段54の指示に基づきサンプリングを実行するサンプリング手段56と、分析中ないし分析終了後の分析データを記憶する分析データ記憶手段58を備える。
前記WEBサーバー手段50は、認証部60、予約表示部62、予約設定部64および分析状況表示部66を備える。
そして、認証部60は、ネットワーク68上のパーソナルコンピュータ70ないしタブレット端末72などから、アクセス要求を受けた際に、該コンピュータ70ないしタブレット端末72が分析システム10にアクセスする権限を有するか否かを、ID、パスワード、IPアドレスなどのネットワークアドレス、MACアドレスなどの機器識別番号、あるいはアクセス許可が与えられた特定グループに所属するか否か等により確認し、承認された端末のみにアクセス許可を与える。
また、予約表示部62は、前記予約状況記憶手段52に記憶された予約情報を、前記端末70,72のWEBブラウザーに表示させる。通常、この予約状況は、WEBブラウザーで読み取り可能な形式で保持されている。
前記予約設定部64は、前記端末70,72に対し、前記予約状況の空き時間に予約設定を許可する。この予約設定に当たっては、単に時間帯予約だけを行うことも可能であるが、通常、分析条件(検出器、カラムの選択、温度設定、移動相選択、グラジェント設定等)も同時に設定される。この予約設定状態は、前記予約状況記憶手段52に記憶される。
前記分析状況表示部66は、前記予約状況記憶手段52に記憶された時間帯に分析中のデータ、あるいは分析が終了したデータを端末70ないし72に表示可能とする。
本実施形態において、サンプラー12は転送手段74を備える。該転送手段74は、サンプラー12以外の、他の分析参加機器(溶出液供給器、カラム、検出器)に対し、前記予約状況記憶手段52に記憶された予約情報を転送し、各機器とともに同期作動を可能にするとともに、他の分析参加機器よりの作動状況、測定情報を受領する。サンプラー12は、自身で得た情報および受領した情報ともに分析データ記憶手段58に分析結果として記憶し、また分析状況表示部66を介して分析中の各分析参加機器の作動状況、分析中のデータ表示を可能とする。
本実施形態にかかる分析システムは概略以上のように構成され、次にその作動に関し説明する。
まず、分析希望者は、自らの管理下にあるパーソナルコンピュータ70ないしタブレット72のWEBブラウザーを開き、ネットワーク経由で分析システム10のサンプラー12にアクセスする。ここで、ネットワークはインターネットのような公開ネットワークでも、あるいはLANのような構内ネットワークでも良い。
そして、WEBブラウザーにサンプラー12のIPアドレス、あるいはホームページアドレスを入力しアクセスを求めると、WEBサーバー手段50の認証部60は、例えばIDとパスワードの入力を求め、IDに基づき管理者、分析操作可能なユーザー、閲覧のみ可能なユーザーなどの識別を行う。
管理者権限が確認された場合には、他者の分析予約を含め、削除・編集、実行中の分析の停止、分析結果の確認・編集・削除等、すべての操作を許容する。
また、分析操作可能なユーザーと確認された場合には、分析予約状況確認、分析予約設定、および自己の設定した分析予約の再編集、削除、自己の予約分析の停止、分析結果の確認・編集、削除を許容する。
また、閲覧のみ可能なユーザーと確認された場合には、分析予約状況の表示、および公開されている分析結果の表示を許容する。
ここでは、分析操作可能なユーザーと確認された場合について説明する。
分析希望者は、WEBブラウザー上で予約表示部62にアクセスし、予約状況の確認を行う。この予約状況は、予約状況記憶手段52の記憶内容に基づき、端末72上に例えば図3に示すように表示され、予約ユーザー、予約時間帯、動作状況、結果、状態を確認することができる。
この確認結果に基づき、空時間帯を指定し、分析予約を行うことができる。この際、分析希望者は予約設定部64にアクセスし、図4に示すような予約設定画面を起動する。
図4において、端末72の表示画面には、サンプルの選択(図4ではサンプル5を選択)、分析予定日時の設定、溶出液の選択、カラムの選択、検出器の選択が行われる。
溶出液設定については、溶出液A(溶出液供給器14)には水、溶出液B(溶出液供給器16)にはエタノール、溶出液C(溶出液供給器18)にはアセトンが設定され、図4では水、エタノールが選択されるとともに、さらに詳細設定により混合比設定、グラジェント設定等を行う。
また、カラム設定については、カラムA(カラム20)にはイオン交換樹脂が、カラムB(カラム22)にはサイズ排除充填剤が、カラムC(カラム24)には官能基吸着樹脂が設定され、図4ではカラムB(サイズ排除充填剤)が選択されるとともに、詳細設定によりカラム温度、圧力の設定等を行う。
また、検出器設定については、検出器A(検出器26)には可視光検出器、検出器B(検出器28)にはUV検出器、検出器C(検出器30)には蛍光検出器が設定され、図4では可視光検出器Aが選択されるとともに、さらに詳細設定でゲインの設定などが行われる。
この結果、図5に示すように、サンプル5の分析の際には、サンプラー12、溶出液供給器14,16、カラム22、検出器26が分析参加機器となり、機器18,20,24,28,30は分析不参加機器となる。
なお、この例に限られず、例えばスクリーニング目的で、複数のカラム(A〜C)に同じ種類のカラムを含めてもよい。同様に、複数の検出器(A〜C)には同じ種類の検出器を含めてもよい。
以上のように予約設定が行われると、この設定結果は予約状況記憶手段52に記憶され、さらに、予約表示部62の表示内容にも反映される。そして、このサンプラー12に設定された予約情報は、図6に示すように、転送手段74により他の分析参加機器14,16,22,26(22,26は図示を省略)に転送される。なお、本実施形態においては、分析不参加である検出器30は、WEBサーバー手段を有する設定可能機器であるため、検出器30にも予約情報は転送され、検出器30にアクセスして予約確認を行う際に、前記サンプル5の予約も考慮されるように構成されている。このように、分析システム10がWEBサーバー手段を備えた構成機器(設定可能機器)を複数持っている場合、それぞれの設定可能機器の転送手段は、他の分析参加機器に限らず、分析参加機器に該当しない他の設定可能機器に向けても、予約情報などの分析設定情報を転送するように設定されているとよい。
サンプル5の予約時間になると、予約状況記憶手段52に設定された予約情報に基づき、分析参加機器12,14,16,22,26により分析操作が開始されるが、その際、サンプラー12、溶出液供給器14,16は状況に応じてバルブ32に指示を与え、サンプルのインジェクション、溶出液の圧送を開始する。
また、カラム22はバルブ34,36に指示を与え、カラム22を経由するルートを設定し、検出器26はバルブ38に指示を与え、検出器26を経由するルートを設定する。
そして、溶出液供給器14,16は予約情報に基づき作動するが、同時にそれぞれポンプの作動状況を検出している。同様に、カラム22はカラム温度、圧力を予約情報に基づき設定するが、実温度、実圧力の検出を行っており、検出器26は可視光検出の情報を得ている。
これら各分析参加機器の作動状況及び検出情報は、図7に示すようにそれぞれの分析参加機器が有する転送手段を経由して、前記サンプラー12及びWEBサーバー手段を有する検出器30に転送され、サンプラー12及び検出器30の分析データ記憶手段58に分析結果として記憶される。
この結果、分析者は予約設定を行ったサンプラー12にアクセスすることにより、進行中ないし終了した分析結果を確認することができるが、検出器30にアクセスすることによっても確認が可能であり、一の分析システム10に存在するいずれの設定可能機器を経由しても予約情報、分析データを確認することができる。
また、前記記憶手段52、58に記憶された分析結果、分析条件は、基本的に分析希望者のユーザーID、パスワードの認証により、その者のみがアクセス可能であるが、分析結果の公開設定を行うことにより、所定の範囲の者へ公開が可能である。
前述したように、分析結果は、分析中にも確認可能であり、分析が適切に行われているか、分析条件の設定が妥当であるかなどの確認を確認しつつ、分析の進行を行うことができる。なお、分析中である場合には、順次データ更新を自動的に行うことで、分析進行状況の確認が行える。
なお、本実施形態において、各構成機器は時計を有し、当該時計は、他の参加構成機器からの同期信号に基づいてその構成機器の動作を同期させる機能を備えている。各分析参加機器は、予約情報と時刻により同期作動することが可能である。その他、例えばサンプラー12のサンプルインジェクション、溶出液供給器14,16の溶出液切替などのトリガーを他の分析参加機器に送信し、該トリガーにより同期作動させることもできる。
いずれにしても、各分析参加機器は予約情報に基づき作動しており、分析作動に関して端末70,72などによる管理は必要ない。
図8は端末72への分析途中のデータ表示例であり、表示画面上にサンプル番号、検出器、チャートなどが表示される。
また、本実施形態にかかる分析システム10の転送手段74は、分析結果について、ネットワーク接続された他のデータ解析コンピュータ76にデータ転送を行うことができる。
すなわち、分析システム10に蓄積されるデータ解析用の標準データ、解析ソフトなどは自ずと制約があり、さらに端末70,72の解析能力にも制約がある。このため、データ解析専用のコンピュータ76により定性、定量、その他の解析を行わせることが効率的である。
そこで本実施例においては、転送手段74により、分析システム10とは別個に設けられたデータ解析コンピュータ76へ、分析終了データの転送を自動的に行い、データ解析にかけることができる。
なお、データ解析コンピュータ76による解析結果は、端末70,72より直接にコンピュータ76から読み取ってもよいし、分析システム10に返送し、分析データ記憶手段58に格納してもよい。いずれかの設定可能機器(例えばサンプラー12)に返送された解析結果は、他の設定可能機器(例えば検出器30)へ転送されて共有される。
また、本実施形態において、分析システム10の各構成機器12〜30は、ネットワーク上で同一グループに所属しており、設定可能機器12,30は手動により構成機器の存在を設定してもよいが、例えば設定可能機器12,30が同一グループ内の構成機器を検索し、あるいは各構成機器の接続時にその存在をグループ内にアナウンスさせることにより構成機器の存在を設定してもよい。
また、本発明において、多人数共用下の分析システムであることから、アクセスログ、操作ログを的確に保存することも重要である。
すなわち、いつ、どのユーザーが当該分析システムにアクセスしたか、そのユーザーがどのような操作を行ったかを、後に確認可能な状態でログを取得する。例えば、特定ユーザーが分析予約を行い、他の管理者権限を有する者がその編集、削除を行った場合には、予約設定の事実は無論、編集、削除の事実、必要に応じて編集ないし削除の前後の内容をログとして記録することで、多人数共用の分析システムの安全性を高めることができる。
以上のように本発明によれば、複数の構成機器よりなる分析システムについて多人数共用下で効率的な運用を行うことが可能となる。
なお、液体クロマトグラフのような分析システムの場合、システム構築当初は、WEBサーバー付きの構成機器(設定可能機器)が1つであっても、古くなった構成機器を取り換えたり、上位機種の構成機器を追加したりすることで、設定可能機器が本実施形態のように複数台(例えば、サンプラー12および検出器30)になることが十分に考えられる。さらに設定可能機器の数が増加することもある。そして、異なるユーザーが別々のWEBサーバーを介して予約情報をそれぞれ設定するケースが生じ得る。このような場合でも、それぞれの設定可能機器が自身の予約情報を他の設定可能機器に転送するので、予約情報が共有されて、予約の重複などのトラブルを防止できる。
また、ユーザーがいずれかのWEBサーバーを介して記憶された分析結果を処理した場合、その設定可能機器が処理後の分析結果を他の設定可能機器に転送することで、すべての設定可能機器が同じ分析結果を共有することができ、分析結果の管理が容易になる。
このように、複数のユーザーが同時にそれぞれ異なるWEBサーバーにアクセスして分析設定する場合が生じても、分析設定が正しくスムーズに行われる。
なお、液体クロマトグラフ(LC)に限られず、イオンクロマトグラフ(IC)なども本発明の分析システムに含まれる。また、パドル法の溶出試験におけるLC分析を自動化させた分析システムも本発明に含まれる。
10 分析システム
12 サンプラー
14,16,18 溶出液供給器
20,22,24 カラム
26,28,30 検出器
50 WEBサーバー手段
52 予約状況記憶手段
54 サンプリング制御手段
56 サンプリング手段
58 分析データ記憶手段
74 転送手段

Claims (3)

  1. ネットワーク接続される複数の構成機器より構成される分析システムであって、
    前記構成機器の少なくとも一機器は、
    前記ネットワークより端末が接続された際、該端末のWEBブラウザーにより処理可能な分析設定情報を入力可能なWEBサーバー手段と、
    前記分析設定情報を、当該分析に用いられる分析参加機器に転送する転送手段と、
    を備えた設定可能構成機器であり、
    前記分析参加機器は前記分析設定情報に基づき同期して作動することを特徴とする分析システム。
  2. 請求項1に記載の分析システムにおいて、前記WEBサーバー手段を備えた設定可能構成機器は、
    当該分析システムの予約情報を記憶する予約状況記憶手段と、
    前記予約状況記憶手段に記憶された予約情報に基づき、当該構成機器に対し分析操作を行わせる分析制御手段と、
    当該分析システムによる予約分析結果を記憶する分析データ記憶手段と、を備え、
    前記WEBサーバー手段は、前記予約状況記憶手段に記憶された予約情報をネットワーク接続された端末に表示させる予約表示部と、端末の操作により分析予約を行う予約設定部と、を有することを特徴とする分析システム。
  3. 請求項1又は2記載の分析システムにおいて、WEBサーバー手段を有さない構成機器にも転送手段を備え、設定可能構成機器は、分析参加機器の同期作動状況を転送手段を経由して確認しつつ分析を行い、各分析参加機器の同期作動状況は、設定可能構成機器のWEBサーバー手段を介してネットワーク接続された端末に表示させることが可能であることを特徴とする分析システム。
JP2014188097A 2014-09-16 2014-09-16 分析システム Active JP5894647B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014188097A JP5894647B1 (ja) 2014-09-16 2014-09-16 分析システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014188097A JP5894647B1 (ja) 2014-09-16 2014-09-16 分析システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5894647B1 JP5894647B1 (ja) 2016-03-30
JP2016061607A true JP2016061607A (ja) 2016-04-25

Family

ID=55628543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014188097A Active JP5894647B1 (ja) 2014-09-16 2014-09-16 分析システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5894647B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109100440A (zh) * 2018-08-20 2018-12-28 东南大学 基于网络服务器的在线色谱控制分析系统及其使用方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10300742A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Shimadzu Corp 分析装置システム
JP2003279583A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Olympus Optical Co Ltd 分析システムの精度管理方法、費用管理方法、在庫管理方法、並びに運用管理方法
JP2004053445A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Shimadzu Corp 複数の分析流路を備えた分析装置
JP2005221232A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Shimadzu Corp 分析システム
JP2005221405A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Shimadzu Corp クロマトグラフ分析装置
JP2005227144A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Shimadzu Corp 分析機器用コントローラ
JP2005283526A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Shimadzu Corp ネットワーク対応分析装置及びシステム
JP2006275951A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Shimadzu Corp 分析装置情報提示システム及びプログラム
JP2008203231A (ja) * 2007-02-23 2008-09-04 Shimadzu Corp 分析機器の制御装置
WO2013049702A2 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Life Technologies Corporation Systems and methods for biological analysis
JP2013142652A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Shimadzu Corp 分析装置ユニット構築システム
JP2014044046A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Hitachi High-Technologies Corp タブレット端末を用いた分析装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10300742A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Shimadzu Corp 分析装置システム
JP2003279583A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Olympus Optical Co Ltd 分析システムの精度管理方法、費用管理方法、在庫管理方法、並びに運用管理方法
JP2004053445A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Shimadzu Corp 複数の分析流路を備えた分析装置
JP2005221232A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Shimadzu Corp 分析システム
JP2005221405A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Shimadzu Corp クロマトグラフ分析装置
JP2005227144A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Shimadzu Corp 分析機器用コントローラ
JP2005283526A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Shimadzu Corp ネットワーク対応分析装置及びシステム
JP2006275951A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Shimadzu Corp 分析装置情報提示システム及びプログラム
JP2008203231A (ja) * 2007-02-23 2008-09-04 Shimadzu Corp 分析機器の制御装置
WO2013049702A2 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Life Technologies Corporation Systems and methods for biological analysis
JP2013142652A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Shimadzu Corp 分析装置ユニット構築システム
JP2014044046A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Hitachi High-Technologies Corp タブレット端末を用いた分析装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
島津製作所: "高速液体クロマトグラフのネットワーク対応機能を拡張させiPadによる効率的なシステム運用を可能に", 島津製作所ホームページ掲載の2011年3月14日付けのプレスリリース, JPN7015001623, 31 July 2013 (2013-07-31), ISSN: 0003094691 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5894647B1 (ja) 2016-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9459994B2 (en) Mobile application testing systems and methods
CN109862064B (zh) 一种用于设备远程监控的组态方法及装置
US20120072452A1 (en) Histology workflow management system
US11003633B2 (en) Analysis information management system
US11036777B2 (en) Analysis information management system
Zhang et al. Mechanistic oral absorption modeling and simulation for formulation development and bioequivalence evaluation: report of an FDA public workshop
GB2500968A (en) Extended applications of multimedia content previews in the cloud-based content management system
CN103379000B (zh) 一种并发测试方法及测试服务器
CN112529129A (zh) 移动采样点信息处理方法、装置、系统、设备和介质
JP6414876B2 (ja) 実験系支援システム
KR20090089601A (ko) 문서 작성용 응용 프로그램을 이용하여 문서의 양식과 입력데이터를 결합하여 자동으로 문서를 작성하는 문서 작성자동화 시스템 및 문서 작성 자동화 방법
CN110320318A (zh) 样本分析设备、方法和存储介质
JP5894647B1 (ja) 分析システム
JP2006275951A (ja) 分析装置情報提示システム及びプログラム
JP5766841B1 (ja) 分析装置
US9529702B2 (en) System to enable multi-tenancy testing of business data and validation logic on the cloud
JP6645513B2 (ja) 分析機器用データ処理システム及び分析機器用データ処理プログラム
JP2002148268A (ja) 分析装置の測定データ管理装置
Sharma et al. Quality indicators in laboratory medicine: A fundamental tool for quality and patient safety
JP5354070B2 (ja) 画像配信装置。
JP2012168050A (ja) 承認手段を備えた分析システム
JP2004309252A (ja) クロマトグラフ用データ処理装置
US20210389288A1 (en) Techniques for analytical system data acquisition
JPWO2021220673A5 (ja)
JP5655604B2 (ja) アクセス管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5894647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250