JP2016060908A - 難燃性ポリ乳酸樹脂組成物 - Google Patents

難燃性ポリ乳酸樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016060908A
JP2016060908A JP2015151104A JP2015151104A JP2016060908A JP 2016060908 A JP2016060908 A JP 2016060908A JP 2015151104 A JP2015151104 A JP 2015151104A JP 2015151104 A JP2015151104 A JP 2015151104A JP 2016060908 A JP2016060908 A JP 2016060908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame retardant
polylactic acid
resin composition
acid resin
flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015151104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6050443B2 (ja
Inventor
ジョン,ジンソン
Jin Seong Jeong
イ,ドフン
Do Hoon Lee
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanwha TotalEnergies Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Hanwha Total Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hanwha Total Petrochemicals Co Ltd filed Critical Hanwha Total Petrochemicals Co Ltd
Publication of JP2016060908A publication Critical patent/JP2016060908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6050443B2 publication Critical patent/JP6050443B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • C08J5/08Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0066Flame-proofing or flame-retarding additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5313Phosphinic compounds, e.g. R2=P(:O)OR'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】石油代替材料として注目されているポリ乳酸を電子機器分野や自動車用部品などに適用するために、優れた難燃性を有し、燃焼時の煙発生量が少ないポリ乳酸組成物が求められている。
【解決手段】 (A)ポリ乳酸樹脂85〜95重量%、(B)リン系難燃剤3〜10重量%、および(C)窒素系難燃助剤2〜5重量%を含む、燃焼時に発生する煙発生量が大きく低減され、同時に難燃性にも非常に優れている、難燃性ポリ乳酸樹脂組成物を提供する。
【選択図】なし

Description

本発明は燃焼時に発生する煙発生量が大きく低減された難燃性ポリ乳酸樹脂組成物に関するものである。
石油を含む化石燃料資源はいつか枯渇するだけでなく、これを用いる過程にて地球温暖化を引き起こす二酸化炭素を発生させる。よって、石油資源から得られる燃料油および石油化学基盤の高分子素材はバイオマス基盤の素材に代わりつつある。このようなバイオマス基盤の素材のうちポリ乳酸(polylactic acid, PLA)は、植物性澱粉を原料とするカーボンニュートラル(carbon neutral)である点が注目され、石油由来樹脂の代替材料として期待されている。ポリ乳酸は生分解性特性のため使い捨て用品などに用いられてはいるが、電子機器分野と自動車用部品などに適用するためには追加的に難燃性が必要であり、燃焼される際に煙発生量も考慮されなければならない。実際に、火災が発生したとき、火が鎮火されないため死亡する場合もあるが、燃焼の副産物である煙と毒性ガスがより大きい影響を与えるものと報告されている。
特許文献1においては難燃剤とポリエステルを共重合して難燃性脂肪族ポリエステル樹脂を製造した後、製造された難燃性ポリエステル樹脂とポリ乳酸樹脂を一定比率で混合してポリ乳酸繊維に難燃性を与えた。しかし、ポリ乳酸と難燃性ポリエステル樹脂との相溶性が低い場合もありえるし、難燃性評価をLOI(酸素限界指数、Limited Oxygen Index)のみを評価して、難燃効果を正確に分かることができない。
特許文献2においては難燃性ポリエステル樹脂を含む難燃性ポリ乳酸樹脂組成物を提案しているが、同様に難燃性評価をLOIのみを評価して、難燃効果を正確に分かることができない。
特許文献3においてはリン系難燃剤とドリップ防止成分を含有する難燃性ポリ乳酸を提案しているが、難燃性はUL94のみを評価した。
特許文献4においてはポリ乳酸以外に熱可塑性樹脂、リン系または窒素系または金属酸化物系難燃剤と難燃助剤を含むポリ乳酸樹脂組成物を提案しているが、難燃性はUL94のみを評価した。
韓国登録特許第10−1038466号公報 韓国公開特許第10−2011−0032183号公報 特許第5273646号公報 特許第5378904号公報
本発明は、既存の石油化学基盤の難燃性ポリエチレンテレフタレート(PET)、難燃性ポリブチレンテレフタレート(PBT)が適用中の電気電子部品の内外装材やケース類などの成形品製造に有用に用いられるように、煙発生量が大きく低減された環境に優しい難燃性ポリ乳酸樹脂組成物を提供するためのものである。
前記課題を解決するために本発明は、(A)ポリ乳酸樹脂85〜95重量%、(B)リン系難燃剤3〜10重量%、および(C)窒素系難燃助剤2〜5重量%を含む難燃性ポリ乳酸樹脂組成物を提供する。
本発明による難燃性ポリ乳酸樹脂組成物は煙発生量が大きく減少された特徴があり、同時に難燃性にも非常に優れているので、電気電子部品の内外装材やケース類などに適用できる。
環境的な側面では、環境に優しい素材であるポリ乳酸の含有により、石油化学基盤のプラスチックを代替する場合、二酸化炭素を低減できる効果を有する。
本発明の難燃性ポリ乳酸樹脂組成物は(A)ポリ乳酸樹脂85〜95重量%、(B)リン系難燃剤3〜10重量%、および(C)窒素系難燃助剤2〜5重量%を含むことを特徴とする。
以下、本発明の一具現例による難燃性ポリ乳酸樹脂組成物に含まれる各成分をさらに詳細に説明する。
(A)ポリ乳酸樹脂(polylactic acid, PLA)
ポリ乳酸は典型的な脂肪族ポリエステル系樹脂であり、トウモロコシおよびジャガイモの澱粉など100%再生可能な資源から得られた単量体を用いて合成された生分解性高分子である。
前記ポリ乳酸は単量体である乳酸(lactic acid)の重合から製造される。乳酸は化学的に合成する方法と、穀物資源の発酵法によって生産が可能である。化石原料から化学的に合成された乳酸は、L−タイプおよびD−タイプ乳酸が50重量%ずつ混合されているラセミ混合物から作られる反面、澱粉発酵による方法では99.5重量%以上のL−タイプ乳酸が得られるため、食物資源の発酵による生産方法が好まれる。現在乳酸はもっとも安値で、豊富なトウモロコシ澱粉から得られたグルコースを用いて製造する。
本発明において、前記ポリ乳酸樹脂としては、ポリ−L−乳酸、ポリ−D−乳酸、ポリ−(D、L)−乳酸、またはこれらの組み合わせを用いることができる。前記ポリ乳酸は乳酸の光学純度の高いものを用いたほうが好ましい。光学純度が高ければ高いほど耐熱性と結晶化速度が速いため、光学純度が95%以上のポリ乳酸が好ましい。
本発明に用いられるポリ乳酸の分子量は射出成形が可能であれば分子量や、分子量分布に特別な制限がないが、重量平均分子量が50,000〜400,000g/molが好ましく、成形品の機械的強度をさらに高めるためには100,000〜400,000g/molがさらに好ましい。
本発明の難燃性ポリ乳酸樹脂組成物において、前記ポリ乳酸の含量は、樹脂組成物全体の重量基準で85〜95重量%であることが好ましい。前記ポリ乳酸樹脂が前記範囲で含まれる場合に、加工性および機械的物性のバランスに優れたポリ乳酸樹脂組成物を確保することができる。
(B)リン系難燃剤
一般的にリン系難燃剤は熱分解によりリン酸、メタリン酸、ポリメタリン酸を生成し、リン酸層による保護層の形成とポリメタリン酸による脱水作用から生成されたチャー(char)による遮断効果により難燃性を発揮する。
難燃剤は難燃性を付与する方法により、添加型と反応型難燃剤に区分できる。添加型難燃剤はコンパウンディング(compounding)工程中に添加剤として投入されて単純混合され、反応型難燃剤は高分子化合物の主鎖に難燃性を付与できる単量体を導入して難燃性高分子化合物を製造したり、または高分子化合物に反応生基を導入して高分子化合物の末端または側鎖に難燃性物質を化学的に結合して難燃性を付与するものである。
本発明においてリン系難燃剤としては添加型と反応型の両方とも用いることができる。前記添加型リン系難燃剤としてはリン酸エステルまたはホスフェイト(phosphate)があり、その例としてはレゾルシノールビス(ジフェニル)ホスフェイト(resorcinol bis (diphenyl phosphate), RDP)が代表的である。前記反応型リン系難燃剤としては、下記化学式1で示される化合物を用いることができる。下記化学式1において、Rはフェニル(phenyl)、ベンジル(benzyl)、トリル(tolyl)、キシリル(xylyl)のようなアリル(aryl)基であり、Rは炭素数1〜10のアルキル基である。代表的な前記反応型リン系難燃剤は3−(ヒドロキシフェニルホスフィニル)プロパン酸である。
Figure 2016060908
本発明の難燃性ポリ乳酸樹脂組成物において、前記リン系難燃剤の含量は、全体樹脂組成物の重量基準として3〜10重量%であることが好ましい。前記リン系難燃剤の含量が3重量%未満であれば、難燃剤の効果が劣り、10重量%を超えると、難燃性の側面では効果的であるが、むしろ煙発生量があまり低くならず、機械的物性が低下し、経済性の側面でも好ましくない。
(C)窒素系難燃助剤
一般的に難燃助剤は難燃剤の含量を減らしつつ、難燃性を極大化させるために用いられる。
下記の実施窒素系難燃助剤はリン系難燃剤との相乗効果を起こし、難燃性を向上させる物質である。前記窒素系難燃助剤としてはメラミン、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート(THEIC)、メラミンホスフェイト(MP)、メラミンポリホスフェイト(MPP)、メラミンシアヌレート(MC)など窒素系化合物から選ばれる1種以上が挙げられる。
本発明の難燃性ポリ乳酸樹脂組成物において、前記窒素系難燃助剤の含量は、全体樹脂組成物の重量基準として2〜5重量%であることが好ましい。前記窒素系難燃助剤の含量が2重量%未満であれば、難燃剤との相乗効果が劣り、5重量%を超えると、ポリ乳酸樹脂組成物の機械的物性が劣るため好ましくない。
追加に、本発明の組成物は機械的物性を高めるために無機フィラーをさらに含むことができる。代表的な無機フィラーとしてはガラス繊維があり、ガラス繊維はポリ乳酸樹脂組成物の耐熱性、引張強度および屈曲弾性率のような機械的物性を向上させるために添加される無機フィラーである。特に、前記ガラス繊維はチョップ(chop)形態であるのが好ましく、より詳しくは直径が10ないし15μmで、長さは3ないし5mmであるチョップドストランド(chopped strands)形態のガラス繊維が好ましい。
前記ガラス繊維は、繊維製造時または後処理工程時、ガラス繊維処理剤(sizing compositions)により処理できるが、前記ガラス繊維処理剤としては潤滑剤、カップリング剤などがある。前記潤滑剤は主にガラス繊維製造時、良好なストランドを形成するために用いられる。前記カップリング剤はガラス繊維とポリ乳酸樹脂との間の接着力を高めるためのものであって、ポリ乳酸樹脂とガラス繊維の種類を考慮して適切に選択して使用する場合、前記ポリ乳酸樹脂組成物に優れた物性を与えることができる。前記カップリング剤としてはビニル基、エポキシ基、メルカプタン基、アミン基などの有機官能基を有するシラン系物質を用いるのが好ましい。
また、追加的に本発明の組成物は要求される特性に応じて添加剤をさらに含むこともできる。前記添加剤としては熱安定剤、酸化防止剤、光安定剤、離型剤、染料、顔料、着色剤、核剤、可塑剤、衝撃補強剤、加水分解防止剤、安定剤および滑剤のうち1種以上が可能である。
本発明は、例によってより具体的に理解でき、下記の実施例は本発明を例示するための例に過ぎないものであって、本発明の保護範囲を制限するものではない。
本発明の実施例および比較例において用いられた難燃ポリ乳酸樹脂組成物の各構成成分は次のとおりである。
(A)ポリ乳酸
アメリカのネイチャーワークス(NatureWorks LLC)社にて製造された4032Dを用いた。
(B−1)添加型リン系難燃剤
アメリカのケムチュラ(Chemtura)社にて製造されたReofos RDP(レゾルシノールビス(ジフェニル)ホスフェイト)を用いた。
(B−2)反応型リン系難燃剤
韓国のコーロン生命科学にて製造された反応型リン系難燃剤であるHiretar 205((3−ヒドロキシフェニルポルフィニル)プロパン酸)を用いた。
(C)窒素系難燃助剤
日本の純正(Junsei)社にて製造されたメラミンを用いた。
(D)ポリエチレンテレフタレート(PET)
韓国のSK chemicals社にて製造されたSKY−PET BRを用いた。
(E)ポリブチレンテレフタレート(PBT)
韓国コーロンプラスチックにて製造されたKP211を用いた。
実施例1〜2および比較例1〜9
下記表1に示した含量で各構成成分を混合して樹脂組成物を製造した後、L/D40、直径30mmの二軸圧出機で160〜230℃の温度範囲で圧出した後、圧出物をペレット形態に製造した。下記表1において各構成成分の含量単位は重量%である。前記のような方法で製造されたペレットは80℃で4時間乾燥した後、オートプレスを用いて難燃評価用試片を製作した。前記難燃評価は下記の方法で測定し、その結果を下記表2に示した。
難燃評価
1)難燃性:UL94に基づき、3mm厚さの試片で難燃性を評価した。
2)総熱放出量(THR, Total Heat Release):ISO 5660に基づき、cone calorimeter(FESTEC社)装備を用いて評価した。
3)総煙発生量(TSP, Total Smoke Production):ISO 5660に基づき、cone calorimeter(FESTEC社)装備を用いて評価した。
ISO 5660(Reaction−to−fire tests:Heat release、smoke production and mass loss rate)は、輻射熱に露出した扁平な試験体の動的煙発生率を評価する試験方法について規定している。この試験方法は一般的に燃焼生成物を透過する光の強さが距離によって指数関数の積で減少するということ(Bouguerの法則)に基づいている。試験に用いられる試験体は事前に決められた0〜100kW/m範囲内外部輻射熱を受けながら大気条件で燃焼させて減光、排気ガス流量および試験体の質量減少率を測定する。減光は排気ダクトにある煙を介して透過する光の強さの比率で測定する。この比率はBouguerの法則にしたがい、減衰係数を計算することに用いる。試験結果は露出された試験体の表面積から規格化された総煙発生量および煙発生率を示す。煙発生率は減衰係数と排気ダクトにて煙の最適流量の積で計算する。総煙発生量は煙発生率を考慮した時間帯での累積分から得る。前記総煙発生量および煙発生率は下記式を通じて計算できる。
S=Pの累積分
=k×V
k=ln(l/l)/L
=m×T/(12.2×10×M)
S:総煙発生量[m]
:煙発生率[m/s]
k:減衰係数[m−1]
ln:自然ログ
:煙がないときの光の強さ[W/m]
l:減少された光の強さ[W/m]
L:煙を通過した光の経路[m]
:測定支点での煙の体積流量率[m/s]
:オリフィスにて測定された質量流量[kg/s]
:測定支点での煙温度[K]
M:排気ダクトを通じて流れる空気の分子量、0.029[kg/mol]
Figure 2016060908
Figure 2016060908
前記表1および表2に示された実施例および比較例の結果にて分かるように、本発明による組成を有する実施例1ないし2の難燃性ポリ乳酸樹脂組成物はポリ乳酸を100重量%使用した比較例1に比べて煙発生量が大きく減少するだけでなく、難燃性にも優れていることが確認できる。すなわち、実施例1と実施例2は本発明にて用いられたリン系難燃剤と難燃助剤によりV−0難燃性と総煙発生量が大きく減少できることが分かる。
ポリ乳酸100重量%を用いた比較例1、ポリエチレンテレフタレート100重量%を用いた比較例6、およびポリブチレンテレフタレート100重量%を用いた比較例8の結果から、難燃剤がない場合には全焼するとともに総熱放出量と煙発生量が高いことが分かる。
比較例2の結果から、添加型リン系難燃剤の含量が1重量%である場合には全焼することが分かる。
比較例3の結果から、反応型リン系難燃剤の含量が2重量%である場合にはV−2難燃性が出るが、総煙発生量が大きく減少しないことが分かる。
比較例4と比較例5の結果から、添加型リン系難燃剤と反応型リン系難燃剤の含量がそれぞれ20重量%である場合には、V−1、V−0難燃性が出るが、総煙発生量が大きく減少しないことが分かる。
比較例7と比較例9はそれぞれ難燃ポリエチレンテレフタレート、難燃ポリブチレンテレフタレートを用いた場合であり、総煙発生量の低減効果が大きくないことが分かる。
前記のような結果から総合してみると、本発明の難燃性ポリ乳酸樹脂組成物は、煙発生量が大きく減少した特徴があり、同時に難燃性も非常に優れているので、難燃ポリエチレンテレフタレート(PET)と難燃ポリブチレンテレフタレート(PBT)が適用された電気電子部品の内外装材やケース類などのような成形品製造に有用に用いることができる。

Claims (9)

  1. (A)ポリ乳酸樹脂85〜95重量%;
    (B)リン系難燃剤3〜10重量%;および
    (C)窒素系難燃助剤2〜5重量%;
    を含み、難燃等級はV−0であり、総煙発生量が2.0m(3mm厚さ試片基準)以下である難燃性ポリ乳酸樹脂組成物。
  2. 前記ポリ乳酸が、ポリ−L−乳酸、ポリ−D−乳酸、ポリ−(D、L)−乳酸、またはこれらの組み合わせであり、光学純度が95%以上であり、重量平均分子量が50,000〜400,000g/molであることを特徴とする請求項1記載の難燃性ポリ乳酸樹脂組成物。
  3. 前記リン系難燃剤がレゾルシノールビス(ジフェニル)ホスフェイトまたは下記化学式1で表される反応型リン系難燃剤であることを特徴とする請求項1記載の難燃性ポリ乳酸樹脂組成物:
    Figure 2016060908
    ここで、Rはフェニル、ベンジル、トリルまたはキシリルであり、
    は炭素数1〜10のアルキル基である。
  4. 前記反応型リン系難燃剤が3−(ヒドロキシフェニルホスホニル)プロパン酸であることを特徴とする請求項3記載の難燃性ポリ乳酸樹脂組成物。
  5. 前記窒素系難燃助剤がメラミン、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、メラミンホスフェイト、メラミンポリホスフェイトおよびメラミンシアヌレートから選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1記載の難燃性ポリ乳酸樹脂組成物。
  6. 前記組成物がガラス繊維をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の難燃性ポリ乳酸樹脂組成物。
  7. 前記ガラス繊維の直径が10〜15μmであり、その長さが3〜5mmであり、その形態がチョップドストランド形態であることを特徴とする請求項6記載の難燃性ポリ乳酸樹脂組成物。
  8. 前記ガラス繊維がビニル基、エポキシ基、メルカプタン基、アミン基から選ばれる有機官能基を有するシラン系物質で処理されたことを特徴とする請求項6記載の難燃性ポリ乳酸樹脂組成物。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれか一項に記載された難燃性ポリ乳酸樹脂組成物を含む電気電子部品の内外装材またはケース類射出品。
JP2015151104A 2014-09-12 2015-07-30 難燃性ポリ乳酸樹脂組成物 Active JP6050443B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0121102 2014-09-12
KR1020140121102A KR20160031609A (ko) 2014-09-12 2014-09-12 난연성 폴리유산 수지 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016060908A true JP2016060908A (ja) 2016-04-25
JP6050443B2 JP6050443B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=55497828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015151104A Active JP6050443B2 (ja) 2014-09-12 2015-07-30 難燃性ポリ乳酸樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6050443B2 (ja)
KR (1) KR20160031609A (ja)
CN (1) CN105419264B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113462002A (zh) * 2021-06-29 2021-10-01 北京化工大学常州先进材料研究院 一种可降解阻燃发泡珠粒的制备方法
CN115637032A (zh) * 2021-07-20 2023-01-24 北京服装学院 一种耐热阻燃聚乳酸材料及其制备方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106243656B (zh) * 2016-09-29 2019-03-01 陈跃 一种阻燃环保型聚乳酸塑料及其制备方法
CN111363322B (zh) * 2018-12-26 2022-05-31 浙江海正生物材料股份有限公司 一种阻燃聚乳酸树脂组合物及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004190026A (ja) * 2002-11-29 2004-07-08 Toray Ind Inc 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
JP2010111735A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Teijin Chem Ltd ポリ乳酸組成物およびその成形品
JP2011032432A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Teijin Chem Ltd 難燃性ポリ乳酸樹脂組成物
WO2011155119A1 (ja) * 2010-06-09 2011-12-15 日本電気株式会社 ポリ乳酸樹脂組成物およびその成形体
WO2012049896A1 (ja) * 2010-10-14 2012-04-19 日本電気株式会社 ポリ乳酸樹脂組成物およびポリ乳酸樹脂成形体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007246564A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Asahi Kasei Chemicals Corp 難燃性に優れた脂肪族ポリエステル組成物
KR20110048377A (ko) * 2009-11-02 2011-05-11 제일모직주식회사 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
CN102757622B (zh) * 2011-04-27 2015-02-25 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种低烟无卤阻燃热塑性聚酯弹性体及其制备方法
CN103146161B (zh) * 2013-03-29 2015-08-05 浙江海正生物材料股份有限公司 一种改性聚乳酸树脂组合物及其制备方法和应用
CN103483787A (zh) * 2013-08-23 2014-01-01 苏州长盛机电有限公司 一种抗菌阻燃pla/pc合金及其制备方法
CN103613913B (zh) * 2013-11-13 2016-01-20 华东理工大学 一种无卤阻燃热塑性聚酯弹性体材料及其制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004190026A (ja) * 2002-11-29 2004-07-08 Toray Ind Inc 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
JP2010111735A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Teijin Chem Ltd ポリ乳酸組成物およびその成形品
JP2011032432A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Teijin Chem Ltd 難燃性ポリ乳酸樹脂組成物
WO2011155119A1 (ja) * 2010-06-09 2011-12-15 日本電気株式会社 ポリ乳酸樹脂組成物およびその成形体
WO2012049896A1 (ja) * 2010-10-14 2012-04-19 日本電気株式会社 ポリ乳酸樹脂組成物およびポリ乳酸樹脂成形体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113462002A (zh) * 2021-06-29 2021-10-01 北京化工大学常州先进材料研究院 一种可降解阻燃发泡珠粒的制备方法
CN115637032A (zh) * 2021-07-20 2023-01-24 北京服装学院 一种耐热阻燃聚乳酸材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6050443B2 (ja) 2016-12-21
CN105419264B (zh) 2018-06-29
KR20160031609A (ko) 2016-03-23
CN105419264A (zh) 2016-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4964891B2 (ja) ハロゲンフリーの難燃性熱可塑性ポリエステル
JP6050443B2 (ja) 難燃性ポリ乳酸樹脂組成物
Bocz et al. Flame retarded self-reinforced poly (lactic acid) composites of outstanding impact resistance
KR102329063B1 (ko) 폴리에스테르 조성물
US10808120B2 (en) Polyester blend having a halogen-free flame protection
CN101977992A (zh) 阻燃性聚乳酸系树脂组合物和使用其的成型体
JP2015101730A (ja) ポリエステル組成物
CN107603214B (zh) 一种阻燃聚酰胺组合物、阻燃聚酰胺的制备方法和应用
JP2015101731A (ja) ポリエステル組成物
JP6007337B2 (ja) 耐熱性、難燃化剤ポリ乳酸化合物
WO2015141708A1 (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
TWI730110B (zh) 熱塑性模製複合物
KR100877392B1 (ko) 우수한 난연성 및 장기 내열성을 갖고 압출 튜빙 가능한폴리아미드 수지 조성물
US20120264856A1 (en) Flame-retardant thermoplastic molding composition
WO2016106191A1 (en) Flame retardant polybutylene succinate compound
KR102059493B1 (ko) 비할로겐 난연성 폴리시클로헥실렌디메틸렌테레프탈레이트 수지 조성물
EP4090706A1 (en) Polylactic acid flame resistant blend
JP6514663B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
WO2012049896A1 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物およびポリ乳酸樹脂成形体
US20230272208A1 (en) Polymer blends of aliphatic polyketone, acrylonitrile butadiene styrene, and flame retardant
US20230159746A1 (en) Flame retarded polyester blend
Bocz Development of environmentally friendly flame retarded polymer composites
KR20240038576A (ko) 폴리부틸렌 테레프탈레이트 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이로부터 제조된 성형품
JP2023070119A (ja) ポリアミド6の使用
JP2010229228A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6050443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250