JP2023070119A - ポリアミド6の使用 - Google Patents

ポリアミド6の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2023070119A
JP2023070119A JP2022174511A JP2022174511A JP2023070119A JP 2023070119 A JP2023070119 A JP 2023070119A JP 2022174511 A JP2022174511 A JP 2022174511A JP 2022174511 A JP2022174511 A JP 2022174511A JP 2023070119 A JP2023070119 A JP 2023070119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
copolymer
terephthalate
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022174511A
Other languages
English (en)
Inventor
クラウディア・シュミット-デーリング
Schmid-Daehling Claudia
ヨッヘン・エントナー
Endtner Jochen
マティアス・ビーンミュラー
Matthias Bienmueller
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lanxess Performance Material GmbH
Original Assignee
Lanxess Performance Material GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lanxess Performance Material GmbH filed Critical Lanxess Performance Material GmbH
Publication of JP2023070119A publication Critical patent/JP2023070119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08L67/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the carboxyl- and the hydroxy groups directly linked to aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0005Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor using fibre reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/7646Measuring, controlling or regulating viscosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/77Measuring, controlling or regulating of velocity or pressure of moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0869Acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76498Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76531Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92514Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/003PET, i.e. poylethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/12Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

【課題】ポリアミド6の使用を提供する。【解決手段】本発明は、ポリ-C1~C6-アルキレンテレフタレートの100質量部あたり10~115質量部のガラス繊維が存在する組成物及び成形コンパウンドの、ISO 11443に従って260℃で測定される溶融粘度及び/又はEN ISO 294-1に従って測定される充填圧力を低減するための、ポリアミド6の使用に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、ポリ-C~C-アルキレンテレフタレートの100質量部あたり10~115質量部のガラス繊維が存在する組成物及び成形コンパウンドの、ISO 11443に従って260℃で測定される溶融粘度及び/又は充填圧力を低減するための、ポリアミド6の使用に関する。
最近の研究では、機械的性質、例えば破断時伸び、引張強度又は引張弾性率に加えて、電動モビリティのための製造物品を製造するためのポリアルキレンテレフタレートベースの組成物の加工性に焦点が当てられてきた。特に、射出成形による加工のために、ここでの目標は、加工される成形コンパウンドの低い剪断粘度及び射出成形金型中のキャビティの充填における低い充填圧力である。
(特許文献1)は、A)99.9~10重量部の少なくとも1種の半晶質熱可塑性ポリアミド、B)0.1~20重量部の、少なくとも1種のα-オレフィンと少なくとも1種の脂肪族アルコールのメタクリル酸エステル又はアクリル酸エステルとの、少なくとも1種のコポリマー、C)0~70重量部の少なくとも1種の充填剤又は補強剤、D)0~30重量部の少なくとも1種の難燃化添加剤、及びE)0~60重量部の少なくとも1種のエラストマー変性剤、F)0%~10重量%の他の慣用される添加剤を含有する組成物の溶融粘度を低下させる方法を開示しており、ここで、コポリマーB)は、さらなる反応性官能基を有さず、コポリマーB)のMFIは、100g/10分を下回らない。
(特許文献2)は、ポリエステルをベースとする成形コンパウンドに関し、ポリエステル組成物の粘度の低下を解決し、それに基づいて成形コンパウンドの充填圧力を低下させている。
当業者は、(特許文献3)から、熱可塑性ポリエステルと、100g/10分を下回らないMFIを有する、α-オレフィン及び脂肪族アルコールの(メタ)アクリル酸エステルのコポリマーとの混合物によって、それらから製造される成形コンパウンドの溶融粘度の低下がもたらされ、コポリマーなしの成形コンパウンドと比較して、耐衝撃性、破断時伸び及び加水分解安定性などの性質が失われず、むしろいくつかの場合に改良されることを知得している。(特許文献3)の実施例は、そのコポリマーが、ISO 527及びISO 178の両方に従って測定される、射出成形における充填圧力を低減させることをさらに示している。
独国特許出願公開第10 2004 027 872A1号明細書 欧州特許出願公開第1 790 692A2号明細書 国際公開第2005/121245A1号パンフレット
この従来技術から進めて、本発明によって対処される課題は、ガラス繊維強化ポリ-C~C-アルキレンテレフタレート組成物の剪断粘度を低減させることと、加熱ひずみ抵抗性を損なうことなく、且つ国際公開第2005/121245A1号パンフレットでの数値と比較して機械的指標、特に引張弾性率、引張強度及び破断時伸びの面で欠点を生じさせることなく、ガラス繊維強化ポリ-C~C-アルキレンテレフタレート組成物又はそれらをベースとする成形コンパウンドの射出成形における充填圧力を低減させることとであった。本発明の目的にとって不利となり得るのは、加工される成形コンパウンドの180℃未満における加熱ひずみ抵抗性の低下、又は、引張弾性率、引張強度及び破断時伸びの3つの機械的性質のすべてにおいて、本発明において使用されるポリアミド6なしの組成物と比較して10%超の差が生じることである。
驚くべきことに、ポリアミド6を単に添加することにより、ガラス繊維強化ポリ-C~C-アルキレンテレフタレート成形コンパウンド、特にポリブチレンテレフタレートベースの成形コンパウンドの溶融粘度、及び、射出成形においてガラス繊維強化ポリ-C~C-アルキレンテレフタレート成形コンパウンドを使用する際の充填圧力の両方を、低減させ得ることが見出された。ポリアミド6を単に添加することにより、エチレン-アクリル酸ブチルコポリマーが存在するが、ポリアミド6が存在しない同一のガラス繊維強化組成物と比較して、国際公開第2005/121245A1号パンフレットの結果と比較してさらに10%を超えて、射出成形においてガラス繊維強化ポリ-C~C-アルキレンテレフタレート成形コンパウンドを使用する際の充填圧力を低減させ得る。
溶融体積流量(MVR)は、国際公開第2005/121245A1号パンフレットでは、ISO 1133に従い、キャピラリー粘度計の手段によって測定されている。本発明に関連する検討の主題は、溶融粘度であり、これは、本発明に関連して、ISO 11443に従い、260℃においてそれぞれ所定の剪断速度で測定される。https://de.wikipedia.org/wiki/Viskosit%C3%A4t#:~:text=Ohne%20weitere%20Angaben%20ist%20der%20Widerstand%20des%20Fluids,der%20dynamischen%20Viskosit%C3%A4t%20und%20der%20kinematischen%20Viskosit%C3%A4t%20unterschiedenを参照されたい。
射出成形によって加工される、本発明における組成物をベースとする成形コンパウンドについて、EN ISO 294-1に従った充填圧力を測定するために、本発明に関連して、ISO 527-2/タイプ1Aに従った寸法を有するダンベル型試験片を射出成形し、射出成形機で必要とされた圧力を記録する。溶融温度は、260℃に設定され、金型温度は、80℃に設定される。
引張弾性率、引張強度及び破断時伸びは、本発明に関連して、ISO 527に従って測定される。弾性率(E弾性率、引張弾性率、弾性係数、伸び弾性率又はヤング弾性率とも呼ばれる)は、材料工学からの1つの材料指数であり、直線状の弾性挙動を前提とした、固体物質の変形における応力と歪みとの間の比例相関関係を記述する。https://www.krv.de/artikel/elastizitaetsmodul-e-modulを参照されたい。
引張強度に関しては、https://wiki.polymerservice-merseburg.de/index.php/Zugfestigkeitを参照されたい。
破断時伸びは、破断直前の塑性領域における材料の変形能力(延性とも呼ばれる)を表す特定の材料指数である。https://www.maschinenbau-wissen.de/skript3/werkstofftechnik/metall/23-bruchdehnungを参照されたい。
本発明は、ポリ-C~C-アルキレンテレフタレート、好ましくはポリエチレンテレフタレート(PET)又はポリブチレンテレフタレート(PBT)、特にポリブチレンテレフタレートの100質量部あたり10~115質量部のガラス繊維が存在する組成物及び成形コンパウンドの、ISO 11443に従って260℃で測定される溶融粘度及び/又はEN ISO 294-1に従って測定される充填圧力の低減のための、ポリアミド6の使用を提供する。
疑念を避けるために、本発明の範囲は、一般的な項目又は好ましい範囲として以下に記載されるすべての定義及びパラメーターを任意の所望の組合せで包含することに留意されたい。これは、特許請求される組成物、成形コンパウンド及び製造物品並びに本発明における方法及び使用の両方に関連して適用される。引用される標準は、本発明の出願日において有効な版を指す。
「アルキル」という用語は、本発明に関連して、直鎖状又は分岐状の飽和炭化水素基を指す。対応する定義がアルキレンに適用される。本発明では、C~C-ポリアルキレンテレフタレートについて論じる。好ましいアルキレン基は、以下である:メチレン(Me)、エチレン(Et)、プロピレン、特にn-プロピレン及びイソプロピレン、ブチレン、特にn-ブチレン、イソブチレン、sec-ブチレン、tert-ブチレン、ペンチレン基、特にn-ペンチレン、イソペンチレン、ネオペンチレン並びに当業者に公知のヘキシレンの異性体。
本発明は、ポリアミド6の添加、好ましくは0.5~15質量部の範囲の量のポリアミド6の添加により、ポリ-C~C-アルキレンテレフタレート、好ましくはポリエチレンテレフタレート(PET)又はポリブチレンテレフタレート(PBT)、特にポリブチレンテレフタレートの100質量部あたり10~115質量部のガラス繊維が存在する組成物及び成形コンパウンドの、ISO 11443に従って260℃で測定される溶融粘度及び/又はEN ISO 294-1に従って測定される充填圧力を低減させる方法にさらに関する。
最後に、本発明は、組成物、成形コンパウンド及び製造物品であって、
A)100質量部のポリ-C~C-アルキレンテレフタレート、好ましくはポリエチレンテレフタレート(PET)又はポリブチレンテレフタレート(PBT)、特にポリブチレンテレフタレートあたり、
B)10~115質量部のガラス繊維、
C)0.5~15質量部のポリアミド6、及び
D)0.5~30質量部の、少なくとも1種のα-オレフィンと、少なくとも1種の脂肪族アルコールのメタクリル酸エステル又はアクリル酸エステルとの少なくとも1種のコポリマー
を含む組成物、成形コンパウンド及び製造物品も提供する。
本発明は、好ましくは、ポリ-C~C-アルキレンテレフタレート、好ましくはポリエチレンテレフタレート(PET)又はポリブチレンテレフタレート(PBT)、特にポリブチレンテレフタレートの100質量部あたり10~115質量部のガラス繊維及び0.5~30質量部の、少なくとも1種のα-オレフィンと、少なくとも1種の脂肪族アルコールのメタクリル酸エステル又はアクリル酸エステルとの少なくとも1種のコポリマーが存在する組成物及び成形コンパウンドの、ISO 11443に従って260℃で測定される溶融粘度及び/又はEN ISO 294-1に従って測定される充填圧力を低減するための、ポリアミド6の使用に関する。
本発明は、より好ましくは、ポリ-C~C-アルキレンテレフタレート、好ましくはポリエチレンテレフタレート(PET)又はポリブチレンテレフタレート(PBT)、特にポリブチレンテレフタレートの100質量部あたり10~115質量部のガラス繊維、及び0.5~30質量部の、少なくとも1種のα-オレフィンと少なくとも1種の脂肪族アルコールのメタクリル酸エステル又はアクリル酸エステルとの少なくとも1種のコポリマー、が存在する組成物及び成形コンパウンドの、ISO 11443に従って260℃で測定される溶融粘度及び/又はEN ISO 294-1に従って測定される充填圧力を低減するための、ポリアミド6の使用に関し、ここで、使用されるポリアミド6の量は、0.5~15質量部である。
本発明は、好ましくは、ポリアミド6の添加、好ましくは0.5~15質量部の範囲の量のポリアミド6の添加によって、ポリ-C~C-アルキレンテレフタレート、好ましくはポリエチレンテレフタレート(PET)又はポリブチレンテレフタレート(PBT)、特にポリブチレンテレフタレートの100質量部あたり10~115質量部のガラス繊維、及び0.5~30質量部の、少なくとも1種のα-オレフィンと少なくとも1種の脂肪族アルコールのメタクリル酸エステル又はアクリル酸エステルとの少なくとも1種のコポリマー、が存在する組成物及び成形コンパウンドの、ISO 11443に従って260℃で測定される溶融粘度及び/又はEN ISO 294-1に従って測定される充填圧力を低減する方法に関する。
さらに好ましい実施形態では、本発明における組成物、成形コンパウンド及び製造物品は、成分A)~D)に加えて、E)成分B)、C)及びD)とは異なる少なくとも1種のさらなる添加剤を、成分A)の100質量部を基準にして好ましくは0.01~80質量部の範囲の量で含む。
本発明における組成物は、プラスチック産業において一般的に成形コンパウンドとも呼ばれ、個々の成分を加工することによって、好ましくは押出し物の形態のペレット化された原料又は粉体として得られる。本発明における成形コンパウンドは、少なくとも1つの混合装置、好ましくはコンパウンダー、より好ましくは共回転二軸エクストルーダーにおいて、本発明における組成物を混合することによって得られる。粉体の形態、ペレット又は押出し物の形態の本発明における組成物を製造するために個々の成分を混合する操作は、プラスチック産業ではコンパウンディングとも呼ばれる。これにより、中間体として、本発明の組成物をベースとする成形用コンパウンドが得られる。これらの成形コンパウンド(熱可塑性成形コンパウンドとも呼ばれる)は、成分A)、B)、C)及びD)のみからなり得るか、又はそれらの成分に加えて、少なくとも1種のさらなる成分のE)を含み得る。さらなる工程では、本発明の成形コンパウンドを次いでマトリックス材料として射出成形又は押出成形の操作、好ましくは射出成形の操作にかけて、それから本発明による製造物品を製造する。
ポリ-C~C-アルキレンテレフタレート(成分A)
ポリ-C~C-アルキレンテレフタレートは、各種の方法で調製することができ、様々な出発物質から合成することができ、特定の使用シナリオでは、単独で又は加工助剤、安定剤、ポリマーアロイ化成分(例えば、エラストマー)若しくは他の補強剤(例えば、鉱物質充填剤若しくはガラス繊維)及び場合によりさらなる添加剤と組み合わせて変性して、複数の性質を必要に応じて組み合わせた物質が得られるようにし得る。他のポリマーをある程度の割合で含むブレンド物も好適であり、その場合、1種又は複数の相溶化剤を使用し得る。必要に応じて、エラストマーを添加することにより、そのポリマーの性質を改良することもできる。
好ましいポリ-C~C-アルキレンテレフタレートは、テレフタル酸又はその反応性誘導体と、2~10個の炭素原子を有する脂肪族又は脂環族ジオールとから公知の方法により調製することができる(Kunststoff-Handbuch[Plastics Handbook],vol.VIII,p.695ff,Karl Hanser Verlag,Munich,1973)
好ましいポリ-C~C-アルキレンテレフタレートは、ジカルボン酸を基準にして少なくとも80mol%、好ましくは少なくとも90mol%のテレフタル酸基と、ジオール成分を基準にして少なくとも80mol%、好ましくは少なくとも90mol%の、シクロヘキサン-1,4-ジメタノール、及び/又はエチレングリコール、及び/又はプロパン-1,3-ジオール(ポリプロピレンテレフタレートの場合)、及び/又はブタン-1,4-ジオール基とを含有する。
好ましいポリ-C~C-アルキレンテレフタレートは、テレフタル酸基に加えて、最高で20mol%までの量において、8~14個の炭素原子を有する他の芳香族ジカルボン酸の基又は4~12個の炭素原子を有する脂肪族ジカルボン酸の基、より特にフタル酸、イソフタル酸、ナフタレン-2,6-ジカルボン酸、4,4’-ビフェニルジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、シクロヘキサン二酢酸、シクロヘキサンジカルボン酸の基を含有し得る。
好ましいポリ-C~C-アルキレンテレフタレートは、シクロヘキサン-1,4-ジメタノール、及び/又はエチレングリコール、及び/又はプロパン-1,3-ジオール、及び/又はブタン-1,4-ジオールに加えて、最高で20mol%までの、3~12個の炭素原子を有する他の脂肪族ジオール、又は最高で20mol%までの、6~21個の炭素原子を有する脂環族ジオールの基を含有し得、それらは、好ましくは、以下:プロパン-1,3-ジオール、2-エチルプロパン-1,3-ジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタン-1,5-ジオール、ヘキサン-1,6-ジオール、3-メチルペンタン-2,4-ジオール、2-メチルペンタン-2,4-ジオール、2,2,4-トリメチルペンタン-1,3-ジオール、2,2,4-トリメチルペンタン-1,5-ジオール、2-エチルヘキサン-1,3-ジオール、2,2-ジエチルプロパン-1,3-ジオール、ヘキサン-2,5-ジオール、1,4-ジ(β-ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、2,2-ビス(4-ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、2,4-ジヒドロキシ-1,1,3,3-テトラメチルシクロブタン、2,2-ビス(3-β-ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン及び2,2-ビス(4-ヒドロキシプロポキシフェニル)プロパンの基である。
特に好ましいポリ-C~C-アルキレンテレフタレートは、テレフタル酸及びその反応性誘導体、特にテレフタル酸のジアルキルエステルと、シクロヘキサン-1,4-ジメタノール、及び/又はエチレングリコール、及び/又はプロパン-1,3-ジオール、及び/又はブタン-1,4-ジオールとだけから調製されるが、特に好ましいのは、ポリシクロヘキサン-1,4-ジメタノールテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート及びポリブチレンテレフタレート並びにそれらの混合物である。
ポリ-C~C-アルキレンテレフタレートは、リサイクル品であり得る。リサイクル品は、一般的に、以下を意味すると理解される:
1)製造工程後のリサイクル品(販売前のリサイクル品)と呼ばれるもの:これには、重縮合、コンパウンディング(例えば、規格外物質)或いは加工からの製品廃棄物、例えば射出成形におけるスプルー、射出成形若しくは押出成形におけるスタートアップの物質又は押出成形したシート若しくはフィルムからの縁部切り出し物などが含まれる。
2)使用済みのリサイクル品:これには、末端ユーザーによって使用された後に回収され、加工されたプラスチック物品が含まれる。量の点で圧倒的に多い物品は、ミネラルウォーター、ソフトドリンク及びジュースのための吹き込み成形PETボトルである。
本発明において使用するためのリサイクルPETボトルからのPETリサイクル品は、好ましくは、独国特許出願公開第103 24 098A1号明細書、国際公開第2004/009315A1号パンフレット又は国際公開第2007/116022A2号パンフレットに従う方法によって得ることができる。
好ましいポリ-C~C-アルキレンテレフタレートは、上述した酸成分の少なくとも2種及び/又は上述したアルコール成分の少なくとも2種から調製されたコポリエステルでもある。特に好ましいコポリエステルは、ポリ(エチレングリコール/ブタン-1,4-ジオール)テレフタレートである。
好ましいポリ-C~C-アルキレンテレフタレートは、それぞれの場合、フェノール/o-ジクロロベンゼン(1:1の重量部)中、25℃で測定して、30~150cm/gの範囲、より好ましくは40~130cm/gの範囲、最も好ましくは50~100cm/gの範囲の固有粘度を有する。固有粘度iVは、シュタウディンガー指数又は極限粘度とも呼ばれ、マーク-ホウインク式に従い、平均分子質量に比例し、粘度数VNをポリマー濃度ゼロまで外挿した値である。それは、一連の測定から又は適切な近似法(例えば、ビルマイヤー)を使用して予測することができる。VN[mL/g]は、キャピラリー粘度計、好ましくはウベローデ粘度計中で溶液粘度を測定することにより得られる。溶液粘度は、プラスチックの平均分子量の目安である。その測定は、各種の溶媒、好ましくはギ酸、m-クレゾール、テトラクロロエタン、フェノール、1,2-ジクロロベンゼンを用いて各種の濃度で溶解させたポリマーについて実施される。粘度数VNにより、プラスチックの加工特性及び性能特性をモニターすることが可能となる。ポリマーに対する熱負荷、老化性又は化学薬品に対する曝露、耐候性及び耐光性は、相応の測定法の手段によって調べることができる。その手法は、一般的なポリマーについて標準化されており、本発明に関連して、ポリエステルのためのDIN ISO 1628-5に従う。この点に関しては、http://de.wikipedia.org/wiki/Viskosimetrie及び「http://de.wikipedia.org/wiki/Mark-Howink-Gleichung」も参照されたい。
本発明において使用するためのポリ-C~C-アルキレンテレフタレートは、他のポリエステル及び/又はさらなるポリマーとの混合物の形態であり得る。
コンパウンディング時、本発明において使用するためのポリ-C~C-アルキレンテレフタレートは、溶融状態において、慣用される添加剤、特に離型剤と混合され得る。当業者であれば、コンパウンディングは、プラスチックス技術からの用語として、プラスチックスの加工と同義であり、性能プロファイルを目標の最適値にするために補助剤(充填剤、添加剤など)を混合することによるプラスチックスの性能向上プロセスを指す語であることを理解する。コンパウンディングは、好ましくは、エクストルーダー、特に好ましくは共回転二軸スクリューエクストルーダー、逆回転二軸スクリューエクストルーダー、プラネタリーギヤエクストルーダー又はコニーダー内で実施され、搬送、溶融、分散、混合、脱気及び昇圧のプロセス操作を含む。
ポリエチレンテレフタレート[CAS No.25038-59-9]及びポリブチレンテレフタレート[CAS No.24968-12-5]から選択される少なくとも1種のポリ-C~C-アルキレンテレフタレート、特にポリブチレンテレフタレート(PBT)を使用することが好ましい。Lanxess Deutschland GmbH(Cologne)からPocan(登録商標)のブランドで入手可能なポリブチレンテレフタレート(PBT)[CAS No.24968-12-5]が特に好ましい。
ガラス繊維(成分B)
「http://de.wikipedia.org/wiki/Faser-Kunststoff-Verbund」によれば、本発明において使用されるガラスファイバーは、0.1~1mmの範囲の長さを有するチョップトファイバー(短繊維としても知られる)と、1~50mmの長さを有する長繊維と、L>50mmの長さを有する連続繊維とに区別される。短繊維は、射出成形で使用され、エクストルーダーで直接加工することができる。長繊維もやはりエクストルーダーで加工することができる。前記繊維は、繊維スプレー法で広く使用されている。長繊維は、熱硬化性樹脂に充填剤として添加されることが多い。連続繊維は、繊維強化プラスチックにおいて、ロービング又は織物の形態で使用される。連続繊維を含む製造物品により、最高の剛性及び強度の値が達成される。さらに利用することが可能であるのは、摩砕したガラス繊維であり、摩砕した後のそれらの長さは、典型的には、70~200μmの範囲である。本発明では、すりガラス繊維を使用することも可能である。
本発明では、1~50mmの範囲、より好ましくは1~10mmの範囲、最も好ましくは2~7mmの範囲の初期長さを有するチョップトガラス長繊維を使用することが好ましい。初期長さは、本発明における成形コンパウンドを得るために本発明における組成物をコンパウンディングするより前のガラス繊維の平均長さを表す。成形コンパウンドを得るため又は製造物品を得るための加工、特にコンパウンディングの結果として、成分B)として使用されたガラス繊維は、成形コンパウンド中又は製造物品中において、元々使用されたガラス繊維より小さいd97又はd50値を有する可能性がある。したがって、加工後のガラス繊維の長さの算術平均は、多くの場合、わずか150μm~300μmの範囲である。
本発明に関連して、加工されたガラス繊維の場合におけるガラス繊維の長さ及びガラス繊維の長さ分布は、ISO 22314に従って測定され、これは、最初にサンプルを625℃で灰化させることを規定している。次いで、その灰分を、適切な結晶皿中における、脱イオン水を用いて被覆した顕微鏡スライドグラス上に置き、その灰分を、超音波浴を用い、機械的な作用を加えずに分散させる。次の工程は、オーブン中において130℃での乾燥を含み、続いて光学顕微鏡画像を用いてガラス繊維の長さを測定する。この目的のために、3つの画像から少なくとも100本のガラス繊維を測定するため、合計で300本のガラス繊維を用いて長さを確定する。ガラス繊維の長さは、以下の式
Figure 2023070119000001
(式中、l=i番目の繊維の長さであり、n=測定された繊維の数である)
に従って算術平均lとして計算され得、有利にはヒストグラムとして示され得るか、又は測定されたガラス繊維の長さlでの正規分布を仮定して、以下の式で表されるガウス関数を使用して求められ得る。
Figure 2023070119000002
この式では、l及びσは、正規分布に特有のパラメーターであり、lは、平均値であり、σは、標準偏差である(M.Schossig,Shaedigungsmechanismen in faserverstaerkten Kunststoffen[Mechanisms of damage in fibre-reinforced plastics],1(2011,Vieweg und Teubner Verlag),p.35,ISBN 978-3-8348-1483-8を参照されたい)。ポリマーマトリックス中に組み入れられていないガラス繊維は、上述の方法に従ってそれらの長さに関して分析されるが、ただし、灰化処理及び灰分からの分離は行われない。
本発明において使用されるガラス繊維[CAS No.65997-17-3]は、好ましくは、7~18μmの範囲、より好ましくは9~15μmの範囲の繊維直径を有し、これは、当業者に利用可能な少なくとも1つの手段、特に以下の文献に倣ったコンピューターX線マイクロトモグラフィーによって求めることができる:「Quantitative Messung von Faserlaengen und -verteilung in faserverstaerkten Kunststoffteilen mitteels μ-Roentgen-Computertomographie」[Quantitative measurement of fibre lengths and fibre distribution in fibre-reinfrced plastic components by computed x-ray microtomography],J.KASTNER,et al,DGZfP annual meeting,2007,paper 47。成分B)として使用するためのガラス繊維は、連続繊維又はチョップト若しくは摩砕ガラス繊維として添加することが好ましい。
1つの好ましい実施形態では、使用されるガラス繊維は、適切なサイジング系又は接着促進剤若しくは接着促進系、より好ましくはシランをベースとするものを用いて変性される。
ガラス繊維を前処理するのに好ましいシランベースの接着促進剤は、一般式(I)
(X-(CH-Si-(O-C2r+14-k (I)
(式中、置換基は、以下のように定義される:
X:NH-、HO-、
Figure 2023070119000003
q:2~10、好ましくは3~4の整数、
r:1~5、好ましくは1~2の整数、
k:1~3の整数、好ましくは1)
のシラン化合物である。
特に好ましい接着促進剤は、アミノプロピルトリメトキシシラン、アミノブチルトリメトキシシラン、アミノプロピルトリエトキシシラン、アミノブチルトリエトキシシラン及び置換基Xとしてグリシジル基を含む対応するシランの群からのシラン化合物である。
ガラス繊維を変性させるために、シラン化合物を、充填剤及び/又は補強剤、特にガラス繊維の100重量%を基準にして0.05%~2重量%の範囲、より好ましくは0.25%~1.5重量%の範囲、特に0.5%~1重量%の範囲の量で表面コーティングのために使用することが好ましい。
ポリアミド6(成分C)
本発明において使用されるポリアミド6は、独国特許出願公開第10 2011 084 519A1号明細書に従うその融解エンタルピーが、ISO 11357に従ったDSC法により、その第二加熱操作においてその融解ピークを積分することにより求めて、4~25J/gの範囲であるような半晶質のポリアミドであることが好ましい。
本出願に関連して使用されるポリアミドの識別表示は、国際標準、すなわちDIN 7728に相当する。例えば、PA6の場合のように数字が1つのみ表記されている場合、これは、その出発物質がα,ω-アミノカルボン酸又はそれから誘導されるラクタム、すなわちPA6である場合にはε-カプロラクタムであることを意味する。さらなる情報については、以下の文献を参照されたい:H.Domininghaus,Die Kunststoffe und ihre Eigenschaften[Plastics and their properties],p.272 ff,VDI-Verlag,1976。
ISO 307に従い、96重量%硫酸中0.5重量%溶液で25℃において測定して80~135mL/gの範囲、より好ましくは90~130mL/gの範囲、さらにより好ましくは90~125mL/gの範囲、特別に好ましくは95~115mL/gの範囲の粘度数を有する低粘度のポリアミド6を使用することが好ましい。
特に好ましい実施形態では、ISO 307に従い、96重量%硫酸中0.5重量%溶液で25℃において測定して95~115mL/gの範囲の粘度数を有するポリアミド6を使用する。
ε-カプロラクタムを加水分解重合させることにより調製されたポリアミド6を使用することが特に好ましい。本発明において使用されるポリアミド6は、Lanxess Deutschland GmbH(Cologne)からDurethan(登録商標)B26として供給され得る。
コポリマー(成分D)
好ましいのは、少なくとも1種のα-オレフィンと、少なくとも1種の脂肪族アルコールのメタクリル酸エステル又はアクリル酸エステルとのコポリマーである。
特に好ましいのは、1種のα-オレフィンと、1種の脂肪族アルコールのメタクリル酸エステル又はアクリル酸エステルとのコポリマーである。
極めて特に好ましいのは、1種のα-オレフィンと、1種の脂肪族アルコールのアクリル酸エステルとのコポリマーである。
ここで特に好ましいのは、そのα-オレフィンがエテンから形成され、そのメタクリル酸エステル又はアクリル酸エステルが、アルコール成分として、6~20個の炭素原子を有する直鎖状又は分岐状のアルキル基を含有するコポリマーである。
ここで極めて特に好ましいのは、そのα-オレフィンがエテンであり、そのアクリル酸エステルが、アルコール成分として、6~20個の炭素原子を有する直鎖状又は分岐状のアルキル基を含有するコポリマーである。
使用される、少なくとも1種のα-オレフィンと少なくとも1種のアクリル酸エステルとのコポリマーは、エテンとアクリル酸2-エチルヘキシルとのコポリマー又はエテンとアクリル酸ブチルとのコポリマーであることが最も特に好ましい。
本発明において使用するのに好ましいコポリマーは、その組成のみならず、その低分子量性の点でも注目に値する。したがって、特に好ましいのは、190℃及び2.16kgの負荷下で測定して少なくとも100g/10分、好ましくは少なくとも150g/10分、より好ましくは少なくとも300g/10分のMFIを有するコポリマーである。MFI、すなわちメルトフローインデックスは、熱可塑性プラスチックの溶融物の流動特性を特徴付け、これは、標準ISO 1133又はASTM D 1238に規定されている。本発明に関連して、MFI及びMFIに関連するすべての数値は、ISO 1133に記載の標準法に関連するか、又はそれに従って190℃、試験荷重2.16kgで測定若しくは特定されたものである。本発明では、SK Functional PolymerからLotryl(登録商標)28BA700Tとして入手可能なエチレン-アクリル酸ブチルコポリマーを使用することが特に好ましい。
添加剤(成分E)
場合により又は1つの好ましい実施形態では、本発明における組成物、成形コンパウンド及び製造物品は、成分E)として、成分A)、B)、C)及びD)とは異なる少なくとも1種の添加剤を含有する。好ましい成分E)の添加剤は、以下である:滑沢剤及び離型剤、成分B)に加えての充填剤及び/又は補強剤、UV安定剤、着色剤、鎖伸長添加剤、可塑剤、成分D)以外の流動促進剤、熱安定剤、抗酸化剤、ガンマ線安定剤、加水分解安定剤、エラストマー変性剤、帯電防止剤、乳化剤、成核剤、加工助剤、垂れ防止剤及び難燃剤。成分E)の添加剤は、単独で使用され得るか、又は混合物/マスターバッチの形態で使用され得る。成分B)に加えて、以下の群からの少なくとも1種を充填剤及び/又は補強剤として使用することが好ましい:マイカ、シリケート、石英、特に石英粉、二酸化チタン、ウォラストナイト、ネフェリンサイアナイト、カオリン、非晶質シリカ、炭酸マグネシウム、チョーク、長石、金属硫酸塩、成分B)以外のガラス繊維、ガラスビーズ、ガラス粉及び/若しくは繊維質充填剤並びに/又は炭素繊維をベースとする補強剤。
マイカ、シリケート、石英、ウォラストナイト、カオリン、非晶質シリカ、炭酸マグネシウム、チョーク又は長石をベースとする微粒子状の鉱物質充填剤及び/又は補強剤を使用することが好ましい。さらに、針状の鉱物質充填剤を使用することが特に好ましい。本発明では、「針状の鉱物質充填剤及び/又は補強剤」は、極めて顕著な針状の特徴を有する鉱物質充填剤を意味すると理解される。その針状の鉱物質充填剤及び/又は補強剤が、好ましくは2:1~35:1の範囲、より好ましくは3:1~19:1の範囲、最も好ましくは4:1~12:1の範囲の長さ:直径の比率を有する。本発明において使用するための針状の鉱物質の中央粒径d50は、CILAS GRANULOLMETERを用い、ISO 13320:2009に従ってレーザー回折の手段で測定して、好ましくは20μm未満、より好ましくは15μm未満、特に好ましくは10μm未満である。
成形コンパウンドを得るため又は製造物品を得るための加工の結果として、場合によるか又は1つの好ましい実施形態において成分E)として使用される、成分B)以外の充填剤及び/又は補強剤は、前記成形コンパウンド又は製造物品中において、元々使用された充填剤、及び/又は補強剤、及び/又はガラス繊維より小さいd97又はd50値を有し得る。それらは、個別に又は2種以上の充填剤及び/若しくは補強剤の混合物として使用され得る。
成分E)として使用される、成分B)以外の充填剤及び/又は補強剤は、1つの好ましい実施形態では、より好ましくは接着促進剤又は接着促進系、特に好ましくはエポキシドをベースとするものを用いて表面変性され得る。しかしながら、前処理が必須であるわけではない。
好ましくは、成分E)として使用される充填剤及び/又は補強剤は、適切なサイジング系又は接着促進剤若しくは接着促進系、より好ましくはシランをベースとするものを用いて変性され得る。前処理するのに好ましいシランベースの接着促進剤は、一般式(I)
(X-(CH-Si-(O-C2r+14-k (I)
(式中、置換基は、以下のように定義される:
X:NH-、HO-、
Figure 2023070119000004
q:2~10、好ましくは3~4の整数、
r:1~5、好ましくは1~2の整数、
k:1~3の整数、好ましくは1)
のシラン化合物である。
特に好ましい接着促進剤は、アミノプロピルトリメトキシシラン、アミノブチルトリメトキシシラン、アミノプロピルトリエトキシシラン、アミノブチルトリエトキシシラン及び置換基Xとしてグリシジル基を含む対応するシランの群からのシラン化合物である。
成分E)として使用するための潤滑剤及び離型剤は、長鎖脂肪酸、長鎖脂肪酸の塩、長鎖脂肪酸のエステル誘導体及びモンタンワックスの群の少なくとも1種から選択される。
好ましい長鎖脂肪酸は、ステアリン酸又はベヘン酸である。好ましい長鎖脂肪酸の塩は、ステアリン酸カルシウム又はステアリン酸亜鉛である。好ましい長鎖脂肪酸のエステル誘導体は、ペンタエリスリトールをベースとするもの、より特にペンタエリスリトールのC16~C18脂肪酸エステル[CAS No.68604-44-4]又は[CAS No.85116-93-4]である。
本発明に関連して、モンタンワックスは、28~32個の炭素原子の鎖長を有する直鎖の飽和カルボン酸の混合物である。本発明では、8~40個の炭素原子を有する飽和又は不飽和の脂肪族カルボン酸と、2~40個の炭素原子を有する脂肪族飽和アルコールとのエステル及び8~40個の炭素原子を含む飽和又は不飽和の脂肪族カルボン酸の金属塩の群からの潤滑剤及び/又は離型剤を使用することが特に好ましく、ここで、極めて特に好ましいのは、テトラステアリン酸ペンタエリスリトール、ステアリン酸カルシウム[CAS No.1592-23-0]及び/又はジモンタン酸エチレングリコール、ここでは特にLicowax(登録商標)E[CAS No.74388-22-0](Clariant(Muttenz,Basle)製)であり、極めて特に好ましいのは、テトラステアリン酸ペンタエリスリトール[CAS No.115-83-3]、例えばEmery Oleochemicals GmbH(Duesseldorf,Germany)からLoxiol(登録商標)P861として入手可能なものである。
成分E)として使用されるUV安定剤は、置換されたレソルシノール、サリチレート、ベンゾトリアゾール、トリアジン誘導体又はベンゾフェノンであることが好ましい。
成分E)として使用される着色剤は、有機顔料、好ましくはフタロシアニン、キナクリドン、ペリレン及び染料、好ましくはニグロシン又はアントラキノン、さらに無機顔料、特に二酸化チタン(充填剤としてすでに使用されていない場合)、金属硫酸塩(充填剤としてすでに使用されていない場合)、ウルトラマリンブルー、酸化鉄、硫化亜鉛又はカーボンブラックであることが好ましい。
本発明における顔料として好適に使用される有用な二酸化チタンとしては、二酸化チタン顔料が挙げられ、それらの親酸化物は、硫酸塩プロセス(SP)又は塩化物プロセス(CP)によって製造され得、アナターゼ構造及び/又はルチル構造、好ましくはルチル構造を有する。その親酸化物は、安定化が必須であるわけではないが、特定の安定化を行うことが好ましく、CP親酸化物では0.3~3.0重量%(Alとして計算)のAlドーピングを行い、四塩化チタンを酸化させて二酸化チタンを形成させる場合の気相では、酸素を少なくとも2%過剰とする方法により、SP親酸化物の場合、例えばAl、Sb、Nb又はZnを用いてドーピングする方法による。Alを用いた「軽度の」安定化又はより高いAlドーピング量では、アンチモンを用いて補償することが特に好ましい。ペイント及びコーティング、プラスチック物質において二酸化チタンを白色顔料として使用する場合、UV吸収が原因の望ましくない光触媒反応により、その顔料処理された物質の分解が引き起こされることが公知である。これは、二酸化チタン顔料が近紫外領域の光を吸収し、それにより電子-正孔対が形成され、それが二酸化チタンの表面上に高度に反応性の高いフリーラジカルを作り出す現象を含む。形成されたフリーラジカルが有機媒体中のバインダーの分解をもたらす。本発明では、二酸化チタンを無機的に後処理することにより、特に好ましくはSi及び/又はAl及び/又はZrの酸化物を用い、且つ/又はSn化合物を使用することにより、二酸化チタンの光活性を低減させることが好ましい。
顔料の二酸化チタンの表面において、化合物SiO、及び/又はAl、及び/又は酸化ジルコニウムの非晶質の沈降酸化物水和物の被覆を有することが好ましい。Alのシェルにより、ポリマーマトリックス中への顔料の分散が容易となり;SiOシェルにより、顔料表面における電荷の交換がより困難となり、それによりポリマーの分解が防止される。
本発明では、その二酸化チタンは、特にシロキサン又はポリアルコールを用いた親水性及び/又は疎水性の有機コーティングを備えることが好ましい。
本発明において成分E)の着色剤として好適に使用される二酸化チタン[CAS No.13463-67-7]は、90nm~2000nmの範囲、より好ましくは200nm~800nmの範囲の中央粒径d50を有する。中央粒径d50は、粒子の50重量%が、このd50値より小さい球相当径を有する粒径分布から求めた数値である。関連する標準は、ISO 13317-3である。
二酸化チタンについての粒径分布及び中央粒径の報告値は、それぞれの場合、熱可塑性プラスチック成形コンパウンド中に組み入れる前のいわゆる表面積ベースの粒径に基づく。粒径は、本発明では、レーザー回折法によって求める。C.M.Keck,Moderne Pharmazeutische Technologie[Modern Pharmaceutical Technology],2009,Free University of Berlin,Chapter 3.1又はQUANTACHROME PARTIKELWELT,NO6,June 2007,p.1-16を参照されたい。
市場で入手可能な二酸化チタンとしては、例えば、Kronos(Dallas,USA)からのKronos(登録商標)2230、Kronos(登録商標)2233、Kronos(登録商標)2225及びKronos(登録商標)vlp7000が挙げられる。
顔料として使用される二酸化チタンは、それぞれの場合に100質量部の成分A)を基準にして好ましくは0.1~60質量部の範囲、より好ましくは1~35質量部の範囲、最も好ましくは2~20質量部の範囲の量で使用する。
成分E)として使用される成核剤は、好ましくは、フェニルホスフィン酸ナトリウム若しくはフェニルホスフィン酸カルシウム、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素又はタルクである。成核剤としてタルク[CAS No.14807-96-6]、特に微結晶性タルクを使用することが特に好ましい。タルクは、化学組成Mg[Si10(OH)]を有する層状のケイ酸塩であり、それは、その変性に従ってタルク-1Aとして三斜晶形で結晶するか、又はタルク-2Mとして単斜晶系で結晶する(http://de.wikipedia.org/wiki/Talkum)。本発明において使用するためのタルクは、例えば、Imerys Talc Group(Toulouse,France)(Rio Tinto Group)から、Mistron(登録商標)R10の名称で市販されている。
代わりに、成分E)として、1分子あたり少なくとも2個且つ15個以下の分岐性又は鎖伸張性官能基を含有する二官能又は多官能の分岐性又は鎖伸張性添加剤を使用することも好適に可能である。適切な分岐性又は鎖伸張性の添加剤としては、1分子あたり少なくとも2個且つ15個以下の分岐性又は鎖伸張性の官能基を有し、一級及び/又は二級アミノ基、及び/又はアミド基、及び/又はカルボン酸基と反応することが可能な低分子量又はオリゴマー性の化合物が挙げられる。鎖伸張性官能基は、好ましくは、イソシアネート、アルコール、ブロックトイソシアネート、エポキシド、無水マレイン酸、オキサゾリン、オキサジン、オキサゾロンであるが、好ましいのはエポキシドである。
特に好ましい二官能又は多官能の分岐性又は鎖伸張性添加剤としては、以下が挙げられる:ジグリシジルエーテルをベースとするジエポキシド(ビスフェノールとエピクロロヒドリン)、アミンエポキシ樹脂をベースとするジエポキシド(アニリンとエピクロロヒドリン)、ジグリシジルエステルをベースとするジエポキシド(脂環族ジカルボン酸とエピクロロヒドリン)の個別又は混合物の形態並びにさらに2,2-ビス[p-ヒドロキシフェニル]プロパンジグリシジルエーテル、ビス[p-(N-メチル-N-2,3-エポキシプロピルアミノ)フェニル]メタン及び1分子あたり少なくとも2個且つ15個以下のエポキシ基を含むグリセロールのエポキシ化脂肪酸エステル。
特に好ましい二官能又は多官能の分岐性又は鎖伸張性添加剤は、グリシジルエーテル、極めて特に好ましくはビスフェノールAジグリシジルエーテル[CAS No.98460-24-3]又はグリセロールのエポキシ化脂肪酸エステル及びさらに極めて特に好ましくはエポキシ化ダイズ油[CAS No.8013-07-8]である。
さらに、分岐/鎖伸張として特に好ましいのは、以下である:
1.少なくとも2個の遊離のアルコール性ヒドロキシル基及び/又はフェノール性ヒドロキシル基を含む化合物と、適切に置換されたエピクロロヒドリンとをアルカリ性条件下で反応させるか、又は酸性触媒の存在下の反応に続けてアルカリ処理することによって得ることが可能なポリ-又はオリゴグリシジル又はポリ(β-メチルグリシジル)エーテル。
ポリ-又はオリゴグリシジル又はポリ(β-メチルグリシジル)エーテルは、好ましくは、非環状アルコール、特にエチレングリコール、ジエチレングリコール及び高級ポリ(オキシエチレン)グリコール、プロパン-1,2-ジオール、ポリ(オキシプロピレン)グリコール、プロパン-1,3-ジオール、ブタン-1,4-ジオール、ポリ(オキシテトラメチレン)グリコール、ペンタン-1,5-ジオール、ヘキサン-1,6-ジオール、ヘキサン-2,4,6-トリオール、グリセロール、1,1,1-トリメチプロパン、ビストリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール又はポリエピクロロヒドリンから誘導される。
しかしながら、前記エーテルはまた、好ましくは、脂環族アルコール、特に1,3-若しくは1,4-ジヒドロキシシクロヘキサン、ビス(4-ヒドロキシシクロヘキシル)メタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン又は1,1-ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキセ-3-エンから誘導されるか、又は芳香族核を含み、特にN,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)アニリン又はp,p’-ビス(2-ヒドロキシエチルアミノ)ジフェニルメタンである。
エポキシ化合物はまた、好ましくは、単環式フェノール、特にレソルシノール若しくはヒドロキノンから誘導され得るか、又は多環フェノール、特にビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(3,5-ジブロモ-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルホンをベースとし得るか、又は酸性条件下でのフェノールとホルムアルデヒドとの縮合反応生成物、特にフェノールノボラックをベースとし得る。
2.エピクロロヒドリンと、少なくとも2個のアミノ水素原子を有するアミンとの反応生成物を脱塩化水素化することによって得ることが可能なポリ-又はオリゴ(N-グリシジル)化合物。
それらのアミンは、好ましくは、アニリン、トルイジン、n-ブチルアミン、ビス(4-アミノフェニル)メタン、m-キシリレンジアミン又はビス(4-メチルアミノフェニル)メタンであるが、さらにN,N,O-トリグリシジル-m-アミノフェニル又はN,N,O-トリグリシジル-p-アミノフェノールである。
しかしながら、それらのポリ(N-グリシジル)化合物は、好ましくは、シクロアルキレン尿素、特に好ましくはエチレン尿素又は1,3-プロピレン尿素のN,N’-ジグリシジル誘導体及びヒダントイン、特に5,5-ジメチルヒダントインのN,N’-ジグリシジル誘導体を含む。
3.ポリ-又はオリゴ(S-グリシジル)化合物、特にジチオール、好ましくはエタン-1,2-ジチオール又はビス(4-メルカプトメチルフェニル)エーテルから誘導されるジ-S-グリシジル誘導体。
4.エポキシ化されたグリセロールの脂肪酸エステル、特にエポキシ化植物油。
前記エステルは、不飽和脂肪酸のトリグリセリドの反応性オレフィン基をエポキシ化することによって得られる。エポキシ化されたグリセロールの脂肪酸エステルは、グリセロールの不飽和脂肪酸エステル、好ましくは植物油と有機ペルオキシカルボン酸とから製造され得る(プリリツェフ反応)。エポキシ化植物油を製造するためのプロセスは、例えば、Smith,March,March’s Advanced Organic Chemistry(5th edition,Wiley-Interscience,New York,2001)に記載されている。エポキシ化されたグリセロールの脂肪酸エステルは、植物油であることが好ましい。本発明で特に好ましいエポキシ化されたグリセロールの脂肪酸エステルは、エポキシ化ダイズ油[CAS No.8013-07-8]である。
5.スチレン、メタクリル酸グリシジル及びアクリル酸及び/又はメタクリル酸を重合させることによって得ることが可能なメタクリル酸グリシジル変性スチレン-アクリレートポリマー。
成分E)として好適に使用される可塑剤は、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジベンジル、フタル酸ブチルベンジル、炭化水素オイル又はN-(n-ブチル)ベンゼンスルホンアミドである。
成分E)として好適に使用されるエラストマー変性剤としては、以下のグラフトポリマーの1種又は複数が挙げられる:
E.1:5重量%~95重量%、好ましくは30重量%~90重量%の、少なくとも1種のビニルモノマー、
E.2:95%~5重量%、好ましくは70重量%~10重量%の、10℃未満、好ましくは0℃未満、より好ましくは-20℃未満のガラス転移温度を有する1種又は複数のグラフトベース。この場合の重量パーセントは、100重量%の成分E)を基準にしたものである。
グラフトベースのE.2は、一般的に、0.05~10μmの範囲、好ましくは0.1~5μmの範囲、より好ましくは0.2~1μmの範囲の中央粒径(d50)を有する。
モノマーE.1は、好ましくは、以下の混合物である:
E.1.1:50重量%~99重量%の、ビニル芳香族化合物及び/又は環置換されたビニル芳香族化合物、特にスチレン、α-メチルスチレン、p-メチルスチレン、p-クロロスチレン及び/又はメタクリル酸(C~C)-アルキル、特にメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、及び
E.1.2:1%~50重量%の、ビニルシアニド、特に不飽和ニトリル、例えばアクリロニトリル及びメタクリロニトリル及び/又は(メタ)アクリル酸(C~C)-アルキル、特にメタクリル酸メチル、メタクリル酸グリシジル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸t-ブチル及び/又は不飽和カルボン酸の誘導体、特に無水物及びイミド、特に無水マレイン酸又はN-フェニルマレイミド。この場合の重量パーセントは、100重量%の成分E)を基準にしたものである。
好ましいモノマーE.1.1は、スチレン、α-メチルスチレン及びメタクリル酸メチルのモノマーの少なくとも1種から選択され、好ましいモノマーE.1.2は、アクリロニトリル、無水マレイン酸、メタクリル酸グリシジル及びメタクリル酸メチルのモノマーの少なくとも1種から選択される。
特に好ましいモノマーは、E.1.1ではスチレン、E.1.2ではアクリロニトリルである。
エラストマー変性剤において使用するグラフトポリマーに好適なグラフトベースのE.2としては、例えば、以下が挙げられる:ジエンゴム、EPDMゴム、すなわちエチレン/プロピレン及び場合によりジエンをベースとするもの、さらにアクリル酸エステル、ポリウレタン、シリコーン、クロロプレン及びエチレン/酢酸ビニルゴム。EPDMは、エチレン-プロピレン-ジエンゴムを表す。
好ましいグラフトベースのE.2は、ジエンゴム、特にブタジエン、イソプレンなどをベースとするもの又はジエンゴム若しくはジエンゴムのコポリマー若しくはそれらの混合物と、さらなる共重合性モノマー、特にE.1.1及びE.1.2との混合物であるが、ただし、成分E.2のガラス転移温度は、10℃未満、好ましくは0℃未満、より好ましくは-10℃未満である。
特に好ましいグラフトベースE.2は、ABSポリマー(エマルション法、バルク法及び懸濁法のABS)であり、ここで、ABSは、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレンを表し、例えば以下の文献に記載されている:独国特許出願公開第A2 035 390号明細書若しくは独国特許出願公開第A2 248 242号明細書又はUllmann,Enzyklopaedie der Technischen Chemie[Encyclopaedia of Industrial Chemistry],vol.19(1980),p.280ff。
それらのエラストマー変性剤/グラフトポリマーは、フリーラジカル重合、好ましくはエマルション重合、懸濁重合、溶液重合又はバルク重合、特にエマルション重合又はバルク重合で製造される。
特に好適なグラフトゴムとしては、ABSポリマーも挙げられ、これは、米国特許第A4 937 285号明細書に従い、有機過酸化物とアスコルビン酸とからなる重合開始剤系を用いた酸化還元開始法によって製造される。
周知のように、グラフト化反応では、グラフトモノマーは、グラフトベース上にすべてグラフトされなければならないわけではないため、グラフトポリマーは、本発明では、グラフトベースの存在下でグラフトモノマーを(共)重合させ、さらに仕上げ作業によって得られた反応生成物を意味すると理解される。
同様に好適なアクリレートゴムは、好ましくは、アクリル酸アルキルのポリマーであるグラフトベースE.2をベースとし、それは、場合により、E.2を基準にして最高40重量%までの他の重合性エチレン性不飽和モノマーを組み合わせたものである。好ましい重合性アクリル酸エステルとしては、以下が挙げられる:C~C-アルキルエステル、例えばメチル、エチル、ブチル、n-オクチル及び2-エチルヘキシルエステル;ハロアルキルエステル、好ましくはハロC~C-アルキルエステル、好ましくはアクリル酸クロロエチル、グリシジルエステル並びにそれらのモノマーの混合物。これに関連して、特に好ましいのは、コアとしてのアクリル酸ブチルとシェルとしてのメタクリル酸メチルを含むグラフトポリマー、特にParaloid(登録商標)EXL2300(Dow Corning Corporation(Midland Michigan,USA)製)である。
E.2としてのさらに優先的に好適なグラフトベースは、以下の特許に記載されているような活性のグラフトサイトを有するシリコーンゴムである:独国特許出願公開第A3 704 657号明細書、独国特許出願公開第A3 704 655号明細書、独国特許出願公開第A3 631 540号明細書及び独国特許出願公開第A3 631 539号明細書。
シリコーン画分を含む好ましいグラフトポリマーは、シェルとしてメタクリル酸メチル又はスチレン-アクリロニトリルを、且つコアとしてシリコーン/アクリル酸エステルグラフト物を含むものである。シェルとしてスチレン-アクリロニトリルを有する採用可能なグラフトポリマーとしては、例えば、Metablen(登録商標)SRK200が挙げられる。シェルとしてメタクリル酸メチルを有する採用可能なグラフトポリマーとしては、例えば、Metablen(登録商標)S2001、Metablen(登録商標)S2030及び/又はMetablen(登録商標)SX-005が挙げられる。Metablen(登録商標)S2001を使用することが特に好ましい。Metablen(登録商標)の商品名を有する製品は、三菱レイヨン(株)(日本国、東京)から入手することが可能である。
架橋は、2個以上の重合性二重結合を有する共重合性モノマーによって達成することが可能である。架橋性モノマーの好ましい例としては、以下が挙げられる:3~8個の炭素原子を有する不飽和モノカルボン酸と、3~12個の炭素原子を有する不飽和1価アルコール又は2~4個のOH基及び2~20個の炭素原子を有する飽和ポリオールとのエステル、好ましくはエチレングリコールジメタクリレート、メタクリル酸アリル;ポリ不飽和ヘテロサイクリック化合物、好ましくはトリビニルシアヌル酸塩及びトリアリルシアヌル酸塩;多官能ビニル化合物、好ましくはジビニルベンゼン及びトリビニルベンゼン;さらにリン酸トリアリル及びフタル酸ジアリル。
好ましい架橋性モノマーは、メタクリル酸アリル、エチレングリコールジメタクリレート、フタル酸ジアリル及び少なくとも3個のエチレン性不飽和基を有するヘテロサイクリック化合物である。
特に好ましい架橋性モノマーは、環状モノマーのトリアリルシアヌル酸塩、トリアリルイソシアヌル酸塩、トリアクリロイルヘキサヒドロ-s-トリアジン、トリアリルベンゼンである。架橋されるモノマーの量は、100重量%のグラフトベースE.2を基準にして好ましくは0.02%~5重量%、特に0.05%~2重量%である。
少なくとも3個のエチレン性不飽和基を有する環状の架橋性モノマーの場合、100重量%のグラフトベースE.2を基準にして1重量%未満の量に制限することが有利である。
アクリルエステルに加えて、場合によりグラフトベースE.2を製造するために使用することが可能である、好ましい「他の」重合性でエチレン性の不飽和モノマーとしては、以下が挙げられる:アクリロニトリル、スチレン、α-メチルスチレン、アクリルアミド、ビニルC~C-アルキルエーテル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸グリシジル、ブタジエン。グラフトベースE.2として好ましいアクリレートゴムは、少なくとも60重量%のゲル含量を有するエマルションポリマーである。
グラフトポリマーをベースとするエラストマー変性剤に加えて、グラフトポリマーをベースとせず、10℃未満、好ましくは0℃未満、より好ましくは-20℃未満のガラス転移温度を有するエラストマー変性剤を使用することも可能である。好ましくは、これらは、ブロックコポリマー構造を有するエラストマー及びそれに加えて、熱可塑性的に溶融することが可能なエラストマー、特にEPM、EPDM及び/又はSEBSゴム(EPM=エチレン-プロピレンコポリマー、EPDM=エチレン-プロピレン-ジエンゴム、SEBS=スチレン-エテン-ブテン-スチレンコポリマー)を含む。
成分E)として使用される好ましい難燃剤は、ハロゲンフリーである。
成分E)として好適に使用されるリン含有難燃剤としては、例えば、以下の群からのリン含有化合物が挙げられる:有機金属ホスフィン酸塩、特に金属ジエチルホスフィン酸塩、無機金属ホスフィン酸塩、特にホスフィン酸アルミニウム及びホスフィン酸亜鉛、モノ及びオリゴマー性のリン酸エステル及びホスホン酸エステル、特にリン酸トリフェニル(TPP)、レソルシノールビス(ジフェニルホスフェート)(RDP)、ビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェート)(BDP)(オリゴマーを含む)、ポリホスホン酸塩、特にビスフェノールA-ジフェニルメチルホスフォネートコポリマー、例えばNofia(商標)HM1100[CAS No.68664-06-2](FRX Polymers(Chelmsford,USA)製)並びにさらに9,10-ジヒドロ-9-オキサ-10-ホスファフェナントレン10-オキシドの誘導体(DOPO誘導体)、ホスホン酸アミン塩、金属ホスホン酸塩、特にアルミニウムホスフォネート及びアルミニウムアルキルホスフォネート及び亜鉛ホスフォネート、及び亜鉛アルキルホスフォネート並びにさらにホスフィンオキシド及びホスファゼン。特に好ましいホスファゼンは、フェノキシホスファゼンオリゴマーである。成分E)として好適に使用されるさらなるリン含有難燃剤としては、以下が挙げられる:メラミンピロホスフェート、メラミンポリホスフェート、メラミンポリ(アルミニウムホスフェート)、メラミンポリ(亜鉛ホスフェート)及びメレム、メラム、メロンと濃縮リン酸との反応生成物。
成分E)のさらなる難燃剤として、リンを含まない窒素含有難燃剤を単独又は混合物中で使用することも同様に可能である。好ましい窒素含有難燃剤は、以下である:トリクロロトリアジン、ピペラジン及びCAS No.1078142-02-5のモルホリンの反応生成物、特にMCA PPM Triazine HF(MCA Technologies GmbH(Biel-Benken,Switzerland)製)及びさらにメラミンシアヌレート及びメラミンの縮合反応生成物、具体的にはメレム、メラム、メロン又はこのタイプでさらに縮合度の高い化合物。好ましい無機窒素含有化合物は、アンモニウム塩である。
成分E)としてここで特に挙げた以外の他の難燃剤又は難燃相乗剤を使用することも可能である。それらは、純粋な無機リン化合物、特に赤リン又はリン酸ホウ素水和物も含む。鉱物質の難燃性添加剤、例えば水酸化マグネシウム又は脂肪族及び芳香族スルホン酸の塩、特に1-ペルフルオロブタンスルホン酸の金属塩を使用することも可能である。同様に好適であるのは、以下の群からの難燃相乗剤である:その金属がアンチモン、亜鉛、モリブデン、カルシウム、チタン、マグネシウム又はホウ素である酸素含有、窒素含有又は硫黄含有金属化合物、好ましくは三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、アンチモン酸ナトリウム、酸化亜鉛、ホウ酸亜鉛、スズ酸亜鉛、ヒドロキシスズ酸亜鉛、硫化亜鉛、酸化モリブデン並びに着色剤としてすでに使用されていない場合、二酸化チタン、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、窒化チタン、窒化ホウ素、窒化マグネシウム、窒化亜鉛、ホウ酸カルシウム、ホウ酸マグネシウム又はそれらの混合物。
成分E)として使用するために好適であり且つ好ましいさらなる難燃添加剤としては、以下が挙げられる:炭化層形成剤、より好ましくはポリ(2,6-ジフェニル-1,4-フェニル)エーテル、特にポリ(2,6-ジメチル-1,4-フェニレン)エーテル[CAS No.25134-01-4]、フェノール-ホルムアルデヒド樹脂、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン又はポリエーテルケトン、さらに垂れ防止剤、特にテトラフルオロエチレンポリマー。テトラフルオロエチレンポリマーは、純品の形態で使用され得るか、又は他の樹脂、好ましくはスチレン-アクリロニトリル(SAN)若しくはアクリレート類、好ましくはメタクリル酸メチル/アクリル酸ブチルと組み合わせにおけるものであり得る。
用途のために、必要に応じてハロゲン含有難燃剤を使用し得る。それらは、相乗剤の存在下又は非存在下で市販の有機ハロゲン化合物を含む。ハロゲン化化合物、特に臭素化及び塩素化化合物としては、好ましくは、以下が挙げられる:エチレン-1,2-ビステトラブロモフタルイミド、デカブロモジフェニルエタン、テトラブロモビスフェノールAエポキシオリゴマー、テトラブロモビスフェノールAオリゴカーボネート、テトラクロロビスフェノールAオリゴカーボネート、ポリペンタブロモベンジルアクリレート、臭素化ポリスチレン及び臭素化ポリフェニレンエーテル。
成分E)として追加使用するための難燃剤は、ポリアルキレンテレフタレート又はポリシクロアルキレンテレフタレートに、純品の形態において及びさらにマスターバッチを介して又は高密度化調製物として添加することができる。
成分E)として使用するのに好ましい熱安定剤は、以下の群から選択される:硫黄含有安定剤、特にスルフィド、ジアルキルチオカルバメート又はチオジプロピオン酸、さらに鉄塩及び銅塩の群から選択されるもの、特に後者の場合、好ましくはヨウ化カリウム及び/又は次亜リン酸ナトリウムNaHPOと組み合わせて使用されるヨウ化銅(I)、さらに立体障害アミン、特にテトラメチルピペリジン誘導体、芳香族二級アミン、特にジフェニルアミン、ヒドロキノン、置換レソルシノール、サリチレート、ベンゾトリアゾール及びベンゾフェノン並びにさらに立体障害フェノール及び脂肪族若しくは芳香族で置換された亜リン酸塩、さらにこれらの群の様々な典型的な置換体。
立体障害フェノールの中でも、好ましいのは、少なくとも1個の3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル単位及び/又は少なくとも1個の3,5-ジ(tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)単位を有するものの使用であり、特に好ましいのは、以下である:ヘキサン-1,6-ジオールビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート][CAS No.35074-77-2](Irganox(登録商標)259(BASF SE(Ludwigshafen,Germany)製)、ペンタエリスリトールテトラキス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート][CAS No.6683-19-8](Irganox(登録商標)1010、BASF SE製)及び3,9-ビス[2-[3-(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオニルオキシ]-1,1-ジメチルエチル]-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン[CAS No.90498-90-1](ADK Stab(登録商標)AO 80)。ADK Stab(登録商標)AO 80は、Adeka-Palmerole SAS(Mulhouse,France)から市販されている。
脂肪族又は芳香族で置換された亜リン酸塩の中でも、使用するのに好ましいのは、二亜リン酸ビス(2,4-ジクミルフェニル)ペンタエリスリトール[CAS No.154862-43-8](これは、例えば、Dover Chemical Corp.(Dover,USA)からDoverphos(登録商標)S9228の商品名で入手可能)及びテトラキス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)-1,1-ビフェニル-4,4’-ジイルビスホスホナイト[CAS No.38613-77-3](これは、例えば、Clariant International Ltd.(Muttenz,Switzerland)からHostanox(登録商標)P-EPQとして得ることができる)である。
特に好ましい使用
本発明は、より好ましくは、ポリブチレンテレフタレートの100質量部あたり10~115質量部のガラス繊維及び0.5~30質量部のエチレン-アクリル酸ブチルコポリマーが存在する組成物及び成形コンパウンドの、ISO 11443に従って260℃で測定される溶融粘度及び/又はEN ISO 294-1に従って測定される充填圧力を低減するためのポリアミド6の使用に関する。
本発明は、より特に、ポリブチレンテレフタレートの100質量部あたり10~115質量部のガラス繊維及び0.5~30質量部のエチレン-アクリル酸ブチルコポリマーが存在する組成物及び成形コンパウンドの、ISO 11443に従って260℃で測定される溶融粘度及び/又はEN ISO 294-1に従って測定される充填圧力を低減するための、0.5~15質量部のポリアミド6の使用に関する。
特に好ましい方法
本発明は、より好ましくは、ポリブチレンテレフタレートの100質量部あたり10~115質量部のガラス繊維及び0.5~30質量部のエチレン-アクリル酸ブチルコポリマーが存在する組成物及び成形コンパウンドの、ISO 11443に従って260℃で測定される溶融粘度及び/又はEN ISO 294-1に従って測定される充填圧力を、ポリアミド6、好ましくは0.5~15質量部の範囲の量のポリアミド6を添加することによって低減させる方法に関する。
特に好ましい組成物、成形コンパウンド及び製造物品
1つの好ましい実施形態では、本発明は、A)ポリブチレンテレフタレートの100質量あたり、B)10~115質量部のガラス繊維、C)0.5~15質量部のポリアミド6、及びD)0.5~30質量部のエチレン-アクリル酸ブチルコポリマーを含む組成物、成形コンパウンド及び製造物品にさらに関する。
好ましい製造物品は、電気又は電子産業のための製造物品、より好ましくは電動モビリティのための製造物品である。
本発明の成形コンパウンドは、特に射出成形又は押出成形により、少なくとも1つの混合装置、好ましくはコンパウンダー内で、使用される成分を混合することによってさらなる使用のために配合される。これにより、中間体としての、本発明の組成物をベースとする成形用コンパウンドが得られる。その成形コンパウンドは、最終的に、適切な方法により製造物品を製造するために使用される。
本発明は、代わりに、製造物品、好ましくは電気産業、電動モビリティ又は電子産業用、より好ましくは電子又は電気用集成部品及び構成部品を製造するためのプロセスにも関し、そのプロセスは、本発明における組成物を混合して成形コンパウンドを得て、それを押出し物の形態で排出し、その押出し物をペレット化が可能になるまで冷却し、それをペレット化し、最後にそのペレット化物を射出成形又は押出成形の操作、好ましくは射出成形の操作にかけてマトリックス材料の形態にすることによる。1つの実施形態では、その成形コンパウンドを、それを排出させて、押出し物に成形し、それをペレット化させることなく、射出成形又は押出成形に直接送ることも可能である。
混合は、240~310℃の範囲、好ましくは260~300℃の範囲、特に好ましくは270~295℃の範囲の温度において溶融状態で実施することが好ましい。この目的では、二軸エクストルーダーを使用することが特に好ましい。
1つの実施形態では、本発明による組成物を含むペレット材料を、好ましくは真空乾燥キャビネット又は乾燥空気ドライヤー内で約120℃の範囲の温度で2時間の範囲の時間をかけて乾燥させた後、マトリックス材料として射出成形又は押出成形プロセスにかけて、本発明による製造物品を製造する。
熱可塑性プラスチック成形コンパウンドの射出成形及び押出成形のための方法は、当業者に公知である。押出し成形又は射出成形によってポリエステルベースの物品を製造するための本発明における方法は、240℃~330℃の範囲、好ましくは260℃~300℃の範囲、特に好ましくは270℃~290℃の範囲の溶融温度において、場合によりさらに2500bar以下の圧力、好ましくは2000bar以下の圧力、特に好ましくは1500bar以下の圧力、極めて特に好ましくは750bar以下の圧力で実施する。
逐次共押出成形法は、2種の異なる材料を連続的に交互の順で押出加工することを含む。これにより、押出し方向に交互に異なる材料組成物を有するプリフォームが形成される。適当な材料を選択することにより、物品の特定の断面において、特に望まれる性質を付与する、例えば柔らかい末端及び固い中間部分を有する物品又は一体化された柔らかい蛇腹セクションなどを得ることも可能である(Thielen,Harwig,Gust,“Blasformen von Kunststoffhohlkoerpern”[Blow-Moulding of Hollow Plastics Bodies],Carl Hanser Verlag,Munich,2006,p.127-129)。
射出成形では、好ましくはペレットの形態において、本発明による組成物を含む成形コンパウンドを、加熱した円筒キャビティ中で溶融させ(すなわち可塑化させ)、加圧下で加熱したキャビティ中に射出成形材料として射出する。その材料を冷却(固化)させてから、射出成形物を脱型する。
下記のように区別される:
1.可塑化/溶融、
2.射出フェーズ(充填操作)、
3.圧力保持フェーズ(結晶化時の熱収縮のため)、
4.脱型。
これに関しては、http://de.wikipedia.org/wiki/Spritzgie%C3%9Fenを参照されたい。射出成形機は、型締めユニット、射出ユニット、駆動系及び制御系を含む。型締めユニットは、金型のための固定及び移動熱盤及び端盤、さらにタイバー及び移動型熱盤のための駆動系(トグリング機構又は油圧型締めユニット)を含む。
射出ユニットは、電気加熱可能なバレル、スクリューのための駆動装置(モーター、伝送)及びスクリュー及び射出ユニットを移動させるための油圧系を含む。射出ユニットは、粉体/ペレット化された原料について溶融、計量、射出及び圧力保持(収縮のため)の機能を果たす。スクリュー内部での溶融物の逆流(漏れ流れ)の問題は、逆止弁によって解決される。
射出成形では、流入する溶融物を次いで分離及び冷却して、作成される製造物品を作成する。この目的のために、二つ割りの金型が常に必要である。射出成形では、以下の機能系に区別される:
- ランナー系、
- 成形インサート系、
- ベント系、
- マシンマウント及び力吸収系、
- 脱型系及び移動伝送、
- 温度制御系。
射出成形とは対照的に、押出成形は、エクストルーダーにおける本発明による成形コンパウンドの無限のプラスチック押出し物を使用することを含み、エクストルーダーは、形状化された熱可塑性プラスチック成形物を製造するための機械である。この点に関しては、http://de.wikipedia.org/wiki/Extrusionsblasformenを参照されたい。一軸スクリューエクストルーダーと二軸スクリューエクストルーダーとの間、さらにそれらそれぞれの細分類の通常の一軸スクリューエクストルーダー、輸送一軸スクリューエクストルーダー、逆方向回転二軸スクリューエクストルーダー及び同方向回転二軸スクリューエクストルーダー間で区別がある。
押出成形系は、以下の要素から構成される:エクストルーダー、金型、下流の装置、押出ブロー金型。異形材を製造するための押出成形系は、以下の要素から構成される:エクストルーダー、異形材金型、検量ユニット、冷却ゾーン、キャタピラー引取り及びローラー引取り、分離装置及び傾斜シュート。
その結果、本発明は、本発明における組成物から得ることが可能な成形コンパウンドを押出成形、好ましくは異形材押出成形、又は射出成形することによって得ることが可能であるハロゲンフリーの製造物品、特に漏れ電流抵抗性でハロゲンフリーの製造物品にも関する。
本発明で記述した溶融粘度及び/又は充填圧力に関連する改良を説明する目的で、最初にコンパウンディングにより、対応する成形コンパウンドを作製した。この目的のために、個々の成分をCoperion Werner&Pfleiderer(Stuttgart,Germany)からの二軸スクリューエクストルーダー(ZSK 26 Mega Compounder)中で260~290℃の範囲の温度において混合し、押出し物の形態で排出させ、それらがペレット化できるまで冷却し、ペレット化させた。(一般的には真空乾燥キャビネット中、120℃で2時間)乾燥させてから、ペレットを加工して、試験片を作成した。
表1に報告する検討をするための試験片をArburg 320-210-500射出成形機上、溶融温度260℃、金型温度80℃で射出成形した。
反応剤:
成分A):直鎖状のポリブチレンテレフタレート(Pocan(登録商標)B1300、Lanxess Deutschland GmbH(Leverkusen,Germany)からの市販品)、固有粘度93cm/g(フェノール:1,2-ジクロロベンゼン=1:1中、25℃で測定)
成分B):ガラス繊維(CS 7967(26/1493)D、Lanxess Deutschland GmbH(Leverkusen,Germany)からの市販品)
成分C):ポリアミド6(Durethan(登録商標)B26、Lanxess Deutschland GmbH(Leverkusen,Germany)からの市販品)
成分D):エチレン-アクリル酸ブチルコポリマー(Lotryl(登録商標)28BA700T、SK Functional Polymer)
成分E):
E1)成核剤:タルク
E2)熱安定剤:添加剤DP0001[CAS No.649560-74-7](Lanxess Deutschland GmbH)。
Figure 2023070119000005
EN ISO 294-1において定義された充填圧力を測定する目的で、ISO 527-2/タイプ1Aに従った寸法を有するダンベル型試験片を射出成形し、その射出成形機で必要とされた圧力を記録した。溶融温度は、260℃に設定され、金型温度は、80℃に設定された。
溶融粘度は、ISO 11443に従って260℃において所定の剪断速度で測定された。
加熱ひずみ抵抗性は、ISO 75-2方法A(曲げ応力、1.80MPa)に従って80mm×10mm×4mmの試験片について測定された。
引張弾性率、引張強度及び破断時伸びは、ISO 527に従って測定された。
トラッキング抵抗性は、CTI(相対的トラッキング指数)で表され、標準ISO 60112:2003に記載の方法により求めた。2つの電極を使用して、試験片(60mm×40mm×4mm)の表面に電圧を印加し、それらの電極間で(ダスト及び水分を模した)電解質溶液の液滴を用いて表面を処理した。50個の液滴後、欠陥(短絡又は発火)がなければ、そのCTIは、最大電圧である。
表1は、特に実施例1を比較例2(国際公開第2005/121245A1号パンフレットにおける実施例)と比較した場合、ポリアミド6を添加することにより、溶融粘度と充填圧力との両方で顕著な低減が得られることを示す。

Claims (13)

  1. ポリ-C~C-アルキレンテレフタレートの100質量部あたり10~115質量部のガラス繊維が存在する組成物及び成形コンパウンドの、ISO 11443に従って260℃で測定される溶融粘度及び/又はEN ISO 294-1に従って測定される充填圧力を低減するための、ポリアミド6の使用。
  2. 使用される前記ポリ-C~C-アルキレンテレフタレートは、ポリエチレンテレフタレート又はポリブチレンテレフタレート、特にポリブチレンテレフタレートであることを特徴とする、請求項1に記載の使用。
  3. ポリ-C~C-アルキレンテレフタレートの100質量部あたり、
    10~115質量部のガラス繊維、及び
    0.5~30質量部の、少なくとも1種のα-オレフィンと少なくとも1種の脂肪族アルコールのメタクリル酸エステル又はアクリル酸エステルとの、少なくとも1種のコポリマー
    が存在することを特徴とする、請求項1又は2に記載の使用。
  4. 使用されるポリアミド6の量は、0.5~15質量部であることを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の使用。
  5. 使用される、少なくとも1種のα-オレフィンと少なくとも1種のアクリル酸エステルとの前記コポリマーは、エテンとアクリル酸2-エチルヘキシルとのコポリマー又はエテンとアクリル酸ブチルとのコポリマーであることを特徴とする、請求項3又は4に記載の使用。
  6. ポリ-C~C-アルキレンテレフタレート、好ましくはポリエチレンテレフタレート(PET)又はポリブチレンテレフタレート(PBT)、特にポリブチレンテレフタレートの100質量部あたり10~115質量部のガラス繊維が存在する組成物及び成形コンパウンドの、ISO 11443に従って260℃で測定される溶融粘度及び/又はEN ISO 294-1に従って測定される充填圧力を低減する方法であって、ポリアミド6、好ましくは0.5~15質量部の範囲の量のポリアミド6が添加されることを特徴とする、方法。
  7. 使用される前記ポリ-C~C-アルキレンテレフタレートは、ポリエチレンテレフタレート又はポリブチレンテレフタレート、特にポリブチレンテレフタレートであることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 前記組成物又は成形コンパウンドは、0.5~30質量部の、少なくとも1種のα-オレフィンと少なくとも1種の脂肪族アルコールのメタクリル酸エステル又はアクリル酸エステルとの、少なくとも1種のコポリマーをさらに含有することを特徴とする、請求項6又は7に記載の方法。
  9. 使用される前記コポリマーは、エチレン-アクリル酸ブチルコポリマーであることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 組成物、成形コンパウンド及び製造物品であって、
    A)ポリ-C~C-アルキレンテレフタレートの100質量部あたり、
    B)10~115質量部のガラス繊維、
    C)0.5~15質量部のポリアミド6、及び
    D)0.5~30質量部の、少なくとも1種のα-オレフィンと少なくとも1種の脂肪族アルコールのメタクリル酸エステル又はアクリル酸エステルとの、少なくとも1種のコポリマー
    を含む組成物、成形コンパウンド及び製造物品。
  11. 使用される成分A)は、ポリエチレンテレフタレート(PET)又はポリブチレンテレフタレート(PBT)、特にポリブチレンテレフタレートであることを特徴とする、請求項10に記載の組成物、成形コンパウンド及び製造物品。
  12. 使用される前記コポリマーは、エチレン-アクリル酸ブチルコポリマーであることを特徴とする、請求項10又は11に記載の組成物、成形コンパウンド及び製造物品。
  13. 電気又は電子産業、好ましくは電動モビリティにおいて使用されることを特徴とする、請求項10~12のいずれか一項に記載の組成物、成形コンパウンド及び製造物品。
JP2022174511A 2021-11-04 2022-10-31 ポリアミド6の使用 Pending JP2023070119A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP21206388 2021-11-04
EP21206388 2021-11-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023070119A true JP2023070119A (ja) 2023-05-18

Family

ID=78528669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022174511A Pending JP2023070119A (ja) 2021-11-04 2022-10-31 ポリアミド6の使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230132793A1 (ja)
EP (1) EP4177311A1 (ja)
JP (1) JP2023070119A (ja)
KR (1) KR20230065163A (ja)
CN (1) CN116063827A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63142058A (ja) * 1986-11-29 1988-06-14 バスフ・アクチエンゲゼルシヤフト ポリカーボネート、ポリエステル及びポリアミドを基礎とする熱可塑性成形材料
JP2002241605A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Toray Ind Inc 樹脂構造体
JP2007119781A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Lanxess Deutschland Gmbh 改良された流動性を有する熱可塑性ポリエステルをベースとする成形用組成物
WO2011148796A1 (ja) * 2010-05-27 2011-12-01 ウィンテックポリマー株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP6438271B2 (ja) * 2013-10-24 2018-12-12 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3644574A (en) 1969-07-17 1972-02-22 Eastman Kodak Co Shaped articles of blends of polyesters and polyvinyls
US4013613A (en) 1971-10-01 1977-03-22 General Electric Company Reinforced intercrystalline thermoplastic polyester compositions
DE3631539A1 (de) 1986-09-17 1988-03-24 Bayer Ag Alterungsbestaendige thermoplastische formmassen mit guter zaehigkeit
DE3631540A1 (de) 1986-09-17 1988-03-24 Bayer Ag Thermoplastische formmassen mit hoher alterungsbestaendigkeit und guter tieftemperaturzaehigkeit
DE3704657A1 (de) 1987-02-14 1988-08-25 Bayer Ag Teilchenfoermige mehrphasenpolymerisate
DE3704655A1 (de) 1987-02-14 1988-08-25 Bayer Ag Teilchenfoermige mehrphasenpolymerisate
DE3738143A1 (de) 1987-11-10 1989-05-18 Bayer Ag Verwendung von redoxpfropfpolymerisaten zur verbesserung der benzinbestaendigkeit von thermoplastischen, aromatischen polycarbonat- und/oder polyestercarbonat-formmassen
AT502846A1 (de) 2002-07-18 2007-06-15 Starlinger & Co Gmbh Vorrichtung zur aufbereitung von kunststoffabfällen
DE10324098A1 (de) 2003-05-27 2004-12-16 Schoeller Plast Industries Gmbh Verfahren zum Recyceln von Polyethylen-Terephtalat
EP1992662B1 (de) 2004-06-08 2010-08-25 LANXESS Deutschland GmbH Formmassen auf Basis eines thermoplastischen Polyesters mit verbesserter Fließfähigkeit
DE102004027872A1 (de) 2004-06-08 2006-01-05 Lanxess Deutschland Gmbh Polyamid-Formmassen mit verbesserter Fließfähigkeit
EP2004376A2 (en) 2006-04-07 2008-12-24 Ohl Engineering Gmbh Pet Recycling Technologies Device as well as apparatus and method for the treatment of materials at elevated temperature and under movement and under vacuum

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63142058A (ja) * 1986-11-29 1988-06-14 バスフ・アクチエンゲゼルシヤフト ポリカーボネート、ポリエステル及びポリアミドを基礎とする熱可塑性成形材料
JP2002241605A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Toray Ind Inc 樹脂構造体
JP2007119781A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Lanxess Deutschland Gmbh 改良された流動性を有する熱可塑性ポリエステルをベースとする成形用組成物
WO2011148796A1 (ja) * 2010-05-27 2011-12-01 ウィンテックポリマー株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP6438271B2 (ja) * 2013-10-24 2018-12-12 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20230132793A1 (en) 2023-05-04
KR20230065163A (ko) 2023-05-11
CN116063827A (zh) 2023-05-05
EP4177311A1 (de) 2023-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6181793B2 (ja) 熱可塑性プラスチック成形コンパウンド物
KR101577381B1 (ko) 수지 조성물 및 수지 성형체
US10808120B2 (en) Polyester blend having a halogen-free flame protection
JP2015101730A (ja) ポリエステル組成物
JP2021038410A (ja) 熱可塑性プラスチック成形コンパウンド物
JP2015101731A (ja) ポリエステル組成物
TWI730110B (zh) 熱塑性模製複合物
CN110809601A (zh) 含有聚合碳二亚胺、环氧化物和基于聚酯的聚合物的组合物及其生产和用途
JP2023070119A (ja) ポリアミド6の使用
CN109661432B (zh) 聚对苯二甲酸亚烷基酯组合物
US20170260372A1 (en) Thermoplastic moulding compounds
JP2011140185A (ja) ポリカーボネート樹脂成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240325